JP5621853B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5621853B2
JP5621853B2 JP2012544014A JP2012544014A JP5621853B2 JP 5621853 B2 JP5621853 B2 JP 5621853B2 JP 2012544014 A JP2012544014 A JP 2012544014A JP 2012544014 A JP2012544014 A JP 2012544014A JP 5621853 B2 JP5621853 B2 JP 5621853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
pitch
vehicle
amount
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012544014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012066612A1 (ja
Inventor
伸吾 香村
伸吾 香村
剛 吉見
剛 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012066612A1 publication Critical patent/JPWO2012066612A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621853B2 publication Critical patent/JP5621853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0161Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during straight-line motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/32The spring being in series with the damper and/or actuator
    • B60G2202/322The spring being in series with the damper and/or actuator the damper being controllable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • B60G2202/422Linear motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/81Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit front and rear unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0521Roll rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0522Pitch rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • B60G2600/1877Adaptive Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
従来、ショックアブソーバによる減衰力を可変に制御することで、ピッチ方向やロール方向の振動を軽減する技術がある。
例えば、特許文献1には、人間の感受性がピッチ振動よりもロール振動に対して敏感であるため、ロール発生検出時には、まず、ショックアブローバでロール振動を抑制し、それに追従して、ショックアブローバによる減衰配分を変更してピッチ振動を抑制する技術が開示されている。
また、特許文献2には、推定と実測による複数の手段で、ピッチ成分とロール成分とヒーブ成分を検出し、検出したそれぞれの値を合成し、合成したピッチ成分とヒーブ成分は減衰力制御により抑制し、合成したロール成分はスタビライザのロール剛性制御により抑制する技術が開示されている。
特開2009−179228号公報 特開2008−265610号公報
しかしながら、人間の感受性を考慮してロール振動とピッチ振動を抑制することには、未だ改良の余地が残されている。
特に、特許文献1では、ロール振動を優先的に抑制してからピッチ振動を抑制するので、ロール振動とピッチ振動を同時に抑制するためには改良の余地がある。また、特許文献2では、人間感度関数に基づきピッチ成分やロール成分等が演算されているが、ピッチ成分とロール成分との関係は未だ考慮されていない項目により変化するため、改良の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、ロール振動とピッチ振動を同時に正確に抑制することができる車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明にかかる車両制御装置は、車両に生じるロール変化量を取得するロール取得手段と、前記車両に生じるピッチ変化量を取得するピッチ取得手段と、前記ロール変化量と前記ピッチ変化量を合成して合成値を取得する合成手段と、前記合成手段により取得された前記合成値に基づいて、前後輪減衰力配分を制御する前後輪減衰力配分手段と、を備えることを特徴とする。
上記車両制御装置において、前記前後輪減衰力配分手段は、前記合成値を最小にするように、前記前後輪減衰力配分を制御することが好ましい。
上記車両制御装置において、前記ロール取得手段または前記ピッチ取得手段は、車速、路面同逆相比、および、ロール減衰制御量のうち少なくとも一つに基づいて、前記ロール変化量であるロール角速度または前記ピッチ変化量であるピッチ角速度を取得することが好ましい。
上記車両制御装置において、前記合成手段は、前記ピッチ変化量に対して前記ロール変化量の重みを大きくして前記合成値を算出することが好ましい。
本発明にかかる車両制御装置は、車速を検出する車速検出手段と、路面同逆相比を検出する同逆相比検出手段と、可変のロール減衰制御量によりロール減衰力を制御するロール減衰力可変手段と、を備え、前記車速と前記路面同逆相比と前記ロール減衰制御量に基づいた前後輪減衰力配分マップから前後輪減衰力配分を決定することを特徴とする。
本発明にかかる車両制御装置は、ロールとピッチの合成値に基づいて前後輪減衰力配分を制御するため、ロールとピッチを同時に抑制することができるという効果を奏する。
また、本発明にかかる車両制御装置は、合成値を最小にするように前後輪減衰力配分を制御する。これにより、ロールとピッチの合成値に基づいて前後輪減衰力配分を制御するため、ロールとピッチを同時に抑制することができるという効果を奏する。
また、本発明にかかる車両制御装置は、車速、路面同逆相比、および、ロール減衰制御量のうち少なくとも一つに基づいて、ロール角速度またはピッチ角速度を取得するので、正確にロールとピッチを検出することができ、ロールとピッチを同時に抑制することができるという効果を奏する。
また、本発明にかかる車両制御装置は、ピッチ変化量に対してロール変化量の重みを大きくして合成値を算出するので、人間の感受性を考慮して、ロールとピッチを同時に抑制することができるという効果を奏する。
また、本発明にかかる車両制御装置は、車速を検出し、路面同逆相比を検出し、可変のロール減衰制御量によりロール減衰力を制御し、車速と路面同逆相比とロール減衰制御量に基づいた前後輪減衰力配分マップから前後輪減衰力配分を決定する。これにより、ロールとピッチの合成値に基づいて前後輪減衰力配分を制御するため、ロールとピッチを同時に抑制することができるという効果を奏する。
図1は、本実施形態に係る車両制御装置の概略構成を示す模式図である。 図2は、本実施形態の車両制御装置1におけるECU9の構成を示すブロック図である。 図3は、路面から左右輪に対する同相入力の例を模式的に示した図である。 図4は、路面から左右輪に対する逆相入力の例を模式的に示した図である。 図5は、本実施形態にかかる車両制御装置1の処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、車速40km/hにおいて前後減衰配分を変化させた場合のロール角速度とピッチ角速度の関係を示す図である。 図7は、車速80km/hにおいて前後減衰配分を変化させた場合のロール角速度とピッチ角速度の関係を示す図である。 図8は、車速120km/hにおいて前後減衰配分を変化させた場合のロール角速度とピッチ角速度の関係を示す図である。 図9は、車速40km/hにおいてロール量とピッチ量の合成値をプロットした図である。 図10は、車速80km/hにおいてロール量とピッチ量の合成値をプロットした図である。 図11は、車速120km/hにおいてロール量とピッチ量の合成値をプロットした図である。 図12は、ロール減衰制御量なしの場合において、ロール角速度とピッチ角速度の合成値が最小となる前後減衰配分をプロットした図である。 図13は、ロール減衰制御量が小の場合において、ロール角速度とピッチ角速度の合成値が最小となる前後減衰配分をプロットした図である。 図14は、ロール減衰制御量が大の場合において、ロール角速度とピッチ角速度の合成値が最小となる前後減衰配分をプロットした図である。 図15は、本実施形態にかかる車両制御装置1の処理の変形例を示すフローチャートである。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
以下に、まず、本実施形態に係る車両制御装置の構成について説明し、つづいて、本車両制御装置の処理について説明する。
[1.構成]
図1は、本実施形態に係る車両制御装置の概略構成を示す模式図である。本実施形態の車両制御装置1は、図1に示すように、車両2に搭載され、この車両2を制御するためのシステムであり、具体的には、車両2のピッチ量およびロール量の合成値に基づいて、前後輪減衰力配分を制御する車両制御装置である。
車両2は、車輪3として、左前輪3FL、右前輪3FR、左後輪3RL、右後輪3RRを備えるが、これらを特に分ける必要がない場合には単に車輪3という。以下の説明において、添字FLは左前輪にかかる構成要素、FRは右前輪にかかる構成要素、RLは左後輪にかかる構成要素、RRは右後輪にかかる構成要素をそれぞれ示すものとする。例えば、各車輪3(3FL,3FR,3RL,3RR)は、それぞれタイヤ4(4FL,4FR,4RL,4RR)を有している。以下の説明において、特に区別する必要がない場合、左前輪3FLおよび右前輪3FRを合わせて「前輪3F」と記載し、左後輪3RLおよび右後輪3RRを合わせて「後輪3R」と記載する。
車両2は、車体2A内に走行用駆動源(原動機)を備えており、例えば、内燃機関や電動機等が発生させる動力が駆動輪である車輪3(例えば、左前輪3FL、右前輪3FR)に作用することで、車輪3の路面との接地面に駆動力[N]が生じ、これにより走行することができる。また、車両2は、ステアリングホイール5を操作することでパワーステアリング装置(不図示)等を介して操舵輪である車輪3(例えば、左前輪3FL、右前輪3FR)を操舵することができ、これにより、旋回することができる。
なお、以下で説明する車両2の前後方向とは、車両2の走行方向に沿った方向であり、車両2の左右方向とは、前後方向及び鉛直方向と直交する車両2の幅方向である。また、ロール方向とは、車両2の前後方向に沿った軸である前後軸まわり方向であり、ピッチ方向とは、車両2の左右方向に沿った軸である左右軸まわり方向である。
本実施形態の車両制御装置1は、概略的に、同逆相比検出部7と、車速センサ8と、ECU9と、アクティブスタビライザ10と、減衰力可変装置11とを備える。
これらのうち、同逆相比検出部7は、路面同逆相比を検出するセンサである。ここで、路面同逆相比とは、車両2に対する路面の同逆相比であり、路面から左右輪に対する同相入力に対する逆相入力の割合で表される。ここで、図3は、路面から左右輪に対する同相入力の例を模式的に示した図であり、図4は、路面から左右輪に対する逆相入力の例を模式的に示した図である。なお、図は、車両2を背面から見た場合を示しており、図の左右の矩形は、左前輪3FLと右前輪3FR、あるいは、左後輪3RLと右後輪3RRを表している。
図3に示すように、同相入力とは、路面から左右輪への入力(図の矢印)が同じ向きである入力をいう。一方、図4に示すように、逆相入力とは、路面から左右輪への入力(図の矢印)が逆向きである入力をいう。そして、この同相入力に対する逆相入力の割合が、路面同逆相比である。つまり、路面の同逆相比とは、路面からの左右輪に対する入力について、路面から左右輪への入力の和と差の比率を示しているものとなる。一例として、同逆相比検出部7は、各車輪3にかかる荷重を荷重センサで検出し、左右輪への荷重入力の和と差の比を算出することにより、路面同逆相比を求めてもよい。
また、車速センサ8は、車両2の車速を検出するセンサである。車速センサ8は、車両2の走行速度である車速を検出するものであり、例えば、出力軸等の出力側の回転体の回転速度を検出することを介して車速を検出する。車速センサ8は、ECU9に電気的に接続されており、検出した車両2の車速信号をECU9に送信する。なお、車速検出装置は、各車輪3の車輪速度を検出する車輪速度センサであってもよく、ECU9は、各車輪3にそれぞれ設けられる各車輪速度センサが検出した各車輪速度に基づいて車両2の車速を求めてもよい。
また、アクティブスタビライザ(以下、「アクスタ」と略す。)10は、可変のロール減衰制御量によりロール減衰力を制御するロール減衰力可変手段であり、ロール減衰力によりロール振動を抑制する安定化機構である。例えば、アクスタ10は、車両2のロール減衰力を用いて車両2の車体2Aをロール方向に回転させるロール振動を抑制し車両2の安定した姿勢を確保すると共に、このロール減衰力を可変とし車両2の運転状態に応じて調節することで車両2の操縦安定性を向上することができるものである。ここで、車両2のロール減衰力とは、車両2のロール方向に沿った減衰力に相当する。アクスタ10は、左前輪3FL、右前輪3FRに対して設けられ前輪3F側のロール減衰力を調節可能な前輪アクスタ10Fと、左後輪3RL、右後輪3RRに対して設けられ後輪3R側のロール減衰力を調節可能な後輪アクスタ10Rとから構成される。しかしながら、これらを特に分ける必要がない場合には単にアクスタ10と記載する。
アクスタ10は、スタビライザバー12と、アクチュエータ13とを備え、スタビライザバー12の捩り反力を利用して、車両2の車体2Aのロールを抑制するものである。スタビライザバー12は、左右一対のトーションバー部がアクチュエータ13により相対回転可能に連結され、左右一対のアーム部が屈曲して各車輪3に対応したサスペンション14(例えばサスペンション14のロアアーム)に連結されている。サスペンション14は、車輪3と車体2Aとの間に介在する懸架装置であり、路面から車体2Aに伝わる衝撃や振動を緩和するものであり、後述の減衰力可変装置11の一部をなす。アクチュエータ13は、アクスタ10のロール減衰力を変化させる駆動部である。アクチュエータ13は、ECU9に接続されており、ECU9によるロール減衰制御量(指令値)により制御される。
アクスタ10は、電動モータ等を含んで構成されるアクチュエータ13が駆動し、左右に二分割されたスタビライザバー12の各トーションバー部を相対回転させることで左右のトーションバー部の相対的な捩れ量を調節し、これにより、捩り反力を調節して車両2のロール剛性を調整可能である。つまり、アクスタ10は、スタビライザバー12の捩れ量、言い換えれば、捩れ剛性をアクチュエータ13で調節することでバネ特性を調節し、車両2の車体2Aのロール剛性を調節してロール減衰力を変化させ、ロール運動の制御を行う。例えば、ECU9からのロール減衰制御量が大きくなると、アクスタ10は、アクチュエータ13の出力トルク(回転駆動力)を高め、アクチュエータ13の回転角度が大きくなることで、スタビライザバー12の捩れ量が大きくなると、このスタビライザバー12に作用する捩れ反力が大きくなり、車両2の車体2Aのロール剛性が高くなり、すなわちロール減衰力が大きくなる。
減衰力可変装置11は、車輪4が車体2Aに対してストロークする際の減衰力を調節可能な装置であり、例えば、路面から車輪3への路面入力を緩衝するサスペンション14のショックアブソーバの減衰力特性をアクチュエータ(不図示)により変化させる。これにより、減衰力は可変となり、車両2の運転状態に応じて調節することで、車両2の乗り心地や走行性能を変化させることができるものである。減衰力可変装置11は、いわゆる減衰力制御サスペンションシステムであり、例えばAVS(Adaptive Variable Suspension system)である。
減衰力可変装置11は、図1に示すように、左前輪3FLに対して設けられ左前輪3FL側の減衰力を調節可能な減衰力可変装置11FLと、右前輪3FRに対して設けられ右前輪3FR側の減衰力を調節可能な減衰力可変装置11FRと、左後輪3RLに対して設けられ左後輪3RL側の減衰力を調節可能な減衰力可変装置11RLと、右後輪3RRに対して設けられ右後輪3RR側の減衰力を調節可能な減衰力可変装置11RRとを含んで構成される。これらの各減衰力可変装置11FL,11FR,11RL,11RRは、ECU9に接続されており、ECU9から夫々の減衰力制御装置11に異なる制御指令が出力されることで、減衰力可変装置11は、これらの各車輪3における減衰力の配分を調整する。すなわち、ECU9は、減衰力可変装置11FL、11FR、11RL、11RRを互いに独立して制御することができ、減衰力可変装置11FL、11FR、11RL、11RRにより、例えば、車両2の前輪3F側の減衰力と後輪3R側の減衰力との配分比率である前後輪減衰力配分を適宜変更することが可能である。減衰力可変装置11のアクチュエータは、例えばピストンの往復運動に伴って作動油が流出入するオリフィスの径を大小切り替えることによって減衰力の変更を実現させる駆動部などを用いることができるが、これに限らず、電動式のものを用いてもよい。
ECU9は、コンピュータを有する電子制御ユニットである。ECU9は、車両2の各部の駆動を制御することができる。例えば、ECU9は、CPU等の制御部と共に、ROMやRAM等の記憶部、およびインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路であってもよい。ECU9は、例えば、上述の同逆相比検出部7、および車速センサ8等の車両2の各部に設けられた種々の検出部に電気的に接続されると共に、アクスタ10、および減衰力可変装置11等の車両2の各部の駆動部に電気的に接続される。ECU9は、種々の検出部が検出した検出結果に対応した電気信号が入力されると、入力された検出結果に応じて車両2の各部に駆動信号を出力しこれらの駆動を制御する。ここで、図2は、本実施形態の車両制御装置1におけるECU9の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態の車両制御装置1にかかるECU9は、機能的に、ロール取得部9aと、ピッチ取得部9bと、合成部9cと、ロール減衰制御部9dと、前後減衰配分決定部9eとを備える。
これらECU9の構成のうち、ロール取得部9aは、車両2に生じるロール量を取得するロール取得手段である。ロール量とは、ロール方向の振動を示す数値であり、例えば、ロール角速度やロール角加速度等のロール変化量である。ここで、ロール取得部9aは、サスペンション14のショックアブソーバにストロークセンサを設け、ストロークセンサで車体2Aの左右方向(左側の車輪3FL,3RLおよび右側の車輪3FR,3RR)における両ショックアブソーバのストローク速度を検出し、検出した両ショックアブソーバのストローク速度の差より、ロール量を求めてもよい。
また、ピッチ取得部9bは、車両2に生じるピッチ量を取得するピッチ取得手段である。ピッチ量とは、ピッチ方向の振動を示す数値であり、例えば、ピッチ角速度やピッチ角加速度等のピッチ変化量である。ここで、ピッチ取得部9bは、サスペンション14のショックアブソーバにストロークセンサを設け、ストロークセンサで車体2Aの前後方向(前輪3Fおよび後輪3R)における両ショックアブソーバのストローク速度を検出し、検出した両ショックアブソーバのストローク速度の差より、ロール量を求めてもよい。
ここで、ロール取得部9aまたはピッチ取得部9bは、ロール量およびピッチ量を直接取得することに限られず、車速センサ8により検出された車速、同逆相比検出部7により検出された路面同逆相比、および、ロール減衰制御部9dにより出力されるロール減衰制御量(または当該制御量に基づくロール減衰力)のうち少なくとも一つに基づいて、ロール量(ロール角速度やロール角加速度等のロール変化量)またはピッチ量(ピッチ角速度やピッチ角加速度等のピッチ変化量)を取得してもよい。すなわち、ロール量およびピッチ量は、車速、路面同逆相比、およびロール減衰制御量に依存して変化するので、これらのうち少なくとも一つに基づいてロール量とピッチ量を求めることができる。
また、合成部9cは、ロール量(ロール角速度やロール角加速度等のロール変化量)とピッチ量(ピッチ角速度やピッチ角加速度等のピッチ変化量)を合成して合成値を取得する合成手段である。例えば、合成値は、ロール量とピッチ量の自乗和の平方根であってもよい。ここで、合成部9cは、ロールおよびピッチを人の感受性を考慮した合成法により合成してもよい。すなわち、ピッチ量よりもロール量の方が人間の感受性が高いため、合成部9cは、ピッチ量に対してロール量の重みを大きくして合成値を算出してもよい。例えば、合成値として自乗和の平方根を用いる場合、合成部9cは、以下の式により合成値を求めることができる。
(合成値)=√{α×(ロール角速度)+(ピッチ角速度)
(ここで、αは、重みであり、ピッチに対してのロールの感受性係数である。例えば、α=2〜3(倍)が好ましい。なお、ロール角速度に代えてロール角加速度を用いてもよく、ピッチ角速度に代えてピッチ角加速度を用いてもよい。)
このように、ロールとピッチを合成した合成値を用いることにより、ロール振動とピッチ振動を同時に抑制することができるようになる。また、人間の感受性を考慮してロールとピッチを合成することで、人間の感受性を考慮に入れた乗り心地を定量化することができる。
また、ロール減衰制御部9dは、アクスタ10にロール減衰制御量(指令値)を送信することによりアクスタ10のアクチュエータ13を制御して、ロール減衰制御量に基づいたロール減衰力で車両2のロール振動を抑制させるロール減衰力制御手段である。ロール減衰制御量は可変であり、例えば、ECU9の操作部(不図示)を介して利用者(ドライバ等)により可変に設定させてもよい。また、ロール減衰制御部9dは、走行モード(通常走行モードや高速走行モード)に応じて、ロール減衰制御量を変更してもよい。
また、前後減衰配分決定部9eは、合成部9cにより取得された合成値に基づいて、前後輪減衰力配分を決定して、決定した前後輪減衰力配分に基づいて減衰力可変装置11を制御する前後輪減衰力配分手段である。ここで、前後輪減衰力配分(以下、「前後減衰配分」と略す。)とは、サスペンション14のショックアブソーバによる前輪3F側の減衰力と後輪3R側の減衰力との配分のことであり、この配分を比や割合や比率で表す。上述のようにショックアブソーバによる各車輪3の減衰力は、各車輪3の減衰力可変装置11FL,11FR,11RL,11RRによって可変に制御可能である。そのため、前後減衰配分決定部9eは、前後減衰配分を決定すると、決定した前後減衰配分となるように、各減衰力可変装置11に各指令値を送信する。例えば、前後減衰配分決定部9eは、前後減衰配分を1:2と決定した場合、前輪3F側の減衰力可変装置11FL,11FRに指令値「x」を送信し、後輪3R側の減衰力可変装置11RL,11RRに指令値「2x」を送信する。各減衰力可変装置11のアクチュエータが指令値に基づいて駆動することにより、前輪3Fと後輪3Rの間でショックアブソーバによる減衰力は1:2となる。
ここで、前後減衰配分決定部9eは、合成部9cにより取得された合成値を最小にするように、前後減衰配分を制御してもよい。上述のように、合成値は、ピッチに比べて、より人間の感受性の高いロールを重視しながら乗り心地を定量化したものであるので、この合成値が最小となるよう前後減衰配分を制御すれば、乗り心地を最適化することができる。ここで、ECU9の記憶部に予め、合成値が最小となる前後減衰配分を規定する前後減衰配分マップを記憶させておき、前後減衰配分決定部9eは、前後減衰配分マップに基づいて合成値に対応する前後減衰配分を決定してもよい。また、前後減衰配分マップは、車速と路面同逆相比とロール減衰制御量に基づいて前後減衰配分を決定することができるマップであってもよい。すなわち、上述のように、ピッチ量とロール量は、路面同逆相比と車速とロール減衰制御量に依存して変化するので、ピッチ量とロール量の合成値が最小となる前後減衰配分を、路面同逆相比と車速とロール減衰制御量に対応付けた4次元のマップを作成してECU9の記憶部に記憶させてもよい。そして、前後減衰配分決定部9eは、同逆相比検出部7により検出された路面同逆相比と、車速センサ8により検出された車速と、ロール減衰制御部9dにより指令されるロール減衰制御量とに対応する前後減衰配分を、ECU9の記憶部に記憶された前後減衰配分マップに基づいて求めてもよい。これにより、結果的に、ECU9は、路面同逆相比と車速とロール減衰制御量に基づいて、ロール量とピッチ量を求め、ロール量とピッチ量の合成値が最小となる前後減衰配分を決定することと同等の処理を行っていることになる。
なお、上述の例では、ECU9は、前後減衰配分マップを用いて前後減衰配分を求めたが、本実施形態はこれに限定されない。すなわち、ECU9は、前後減衰マップに相当する数式に基づいて前後減衰配分を求めてもよい。
以上で、本実施形態にかかる車両制御装置1の構成の説明を終える。
[2.処理]
つづいて、本実施形態にかかる車両制御装置1の処理の一例について、以下に図5から図15を参照して説明する。図5は、本実施形態にかかる車両制御装置1の処理の一例を示すフローチャートである。なお、図5の制御フローは、車両2の走行時に繰り返し実行される。本制御フローは、例えば、所定の間隔で繰り返し実行される。
図5に示すように、まず、ECU9のロール取得部9aは、車両2に生じるロール量を取得する(ステップS1)。ここで、ロール取得部9aは、サスペンション14のショックアブソーバに設けたストロークセンサにより、車体2Aの左右方向(左側の車輪3FL,3RLおよび右側の車輪3FR,3RR)における両ショックアブソーバのストローク速度を検出し、検出した両ショックアブソーバのストローク速度の差より、ロール角速度を求めてもよい。
そして、ECU9のピッチ取得部9bは、車両2に生じるピッチ量を取得する(ステップS2)。ここで、ピッチ取得部9bは、サスペンション14のショックアブソーバに設けたストロークセンサにより、車体2Aの前後方向(前輪3Fおよび後輪3R)における両ショックアブソーバのストローク速度を検出し、検出した両ショックアブソーバのストローク速度の差より、ピッチ角速度を求めてもよい。
以上のステップS1およびS2の処理は逆順で行ってもよく、同時に並行して行ってもよいものである。また、ロール取得部9aまたはピッチ取得部9bは、ロール量およびピッチ量を直接取得することに限られず、車速センサ8により検出された車速、同逆相比検出部7により検出された路面同逆相比、および、ロール減衰制御部9dにより出力されるロール減衰制御量のうち少なくとも一つに基づいて、ロール量またはピッチ量を取得してもよい。ここで、図6から図8は、所定の車速において前後減衰配分を変化させた場合のロール角速度とピッチ角速度の関係を示す図である。図6は、車速40km/hの場合を示し、図7は、車速80km/hの場合を示し、図8は、車速120km/hの場合を示す。
図6から図8に示すように、前後減衰配分を変更させた場合、ロールとピッチは相反する振動特性を示す。特に車速120km/hの場合(図8)では、前後減衰配分を0〜1の間で変化させる間に、ピッチ角速度は急激に上昇するのに対し、ロール角速度は急激に減少する。そして、この関係は、各車速(図6〜図8)間で、大きく異なっており、例えば車速40km/hの場合(図6)では、上記とは逆に、ピッチ角速度は減少するのに対し、ロール角速度は上昇する。このように、ロールとピッチの関係は、車速に大きく依存している。なお、ここでは図示しないが、同様の結果は、路面同逆相比においてもロール減衰制御量についても得られ、すなわち、ロールとピッチの関係は、これらにも依存していることが分かった。このように、ロール量およびピッチ量は、車速、路面同逆相比、およびロール減衰制御量に依存して変化するので、ロール取得部9aおよびピッチ取得部9bは、これらのうち少なくとも一つに基づいてロール量とピッチ量を求めてもよい。
再び図5に戻り、ECU9の合成部9cは、ロール量とピッチ量を、人の感受性を考慮した合成法により合成して合成値を取得する(ステップS3)。例えば、ピッチ量よりもロール量の方が人間の感受性が高いため、合成部9cは、以下の式により、ピッチ量に対してロール量の重みを大きくして合成値を算出してもよい。
(合成値)=√{α×(ロール角速度)+(ピッチ角速度)
(ここで、αは、重みであり、ピッチに対してのロールの感受性係数である。例えば、α=2〜3(倍)が好ましい。なお、ロール角速度に代えてロール角加速度を用いてもよく、ピッチ角速度に代えてピッチ角加速度を用いてもよい。)
ここで、図9から図11は、図6から図8に示したロール量とピッチ量の結果に対して、上記の式により、合成値を算出してプロットした図である。なお、路面同逆相比を0.1〜0.3の間で変化させた場合のロール量とピッチ量の関係も加えて合成値を算出している。
このように、人間の感受性を考慮に入れた合成法により合成したロールとピッチの合成値を用いることにより、ロール振動とピッチ振動を同時に扱えるようになる上、人間の感受性に基づく乗り心地を定量化することができる。すなわち、図9から図11の縦軸(合成値)は、数値化された乗り心地を表していることになるので、最下点での前後減衰配分を選べば、乗り心地を最適化することができる。
再び図5に戻り、ECU9の前後減衰配分決定部9eは、合成部9cにより取得された合成値に基づいて、前後減衰配分を決定する(ステップS4)。ここで、前後減衰配分決定部9eは、合成部9cにより取得された合成値を最小にするように、前後減衰配分を決定してもよい。すなわち、上述のように、求めた合成値は、より人間の感受性の高いロールを重視しながら乗り心地を定量化したものであるので、この合成値が最小となるよう前後減衰配分を制御すれば、乗り心地を最適化することができる。なお、前後減衰配分決定部9eは、決定した前後減衰配分に基づいて、減衰力可変装置11を制御する。より具体的には、前後減衰配分決定部9eは、前後減衰配分を決定すると、決定した前後減衰配分となるように、前輪3F側の減衰力可変装置11FL,11FRに与える指令値と、後輪3R側の減衰力可変装置11RL,11RRに与える指令値を割り振る。そして、各減衰力可変装置11のアクチュエータが与えられた指令値に基づいて駆動することにより、前輪3Fと後輪3Rの間でショックアブソーバによる減衰力は、前後減衰配分決定部9eにより決定された前後減衰配分の通りとなる。
このように、本車両制御装置1によれば、ロールとピッチの合成値に基づいて前後減衰配分を制御するため、ロールとピッチを同時に抑制することができる。また、ロール量およびピッチ量は、車速、路面同逆相比、およびロール減衰制御量に依存して変化するので、これらのうち少なくとも一つに基づいてロール量またはピッチ量を求めることで、正確にロールとピッチを検出することができるようになる。また、人間の感受性を考慮してロールとピッチを合成して合成値が最小となるよう前後減衰配分を決定するので、乗り心地を最適化することが可能となる。
(処理の変形例)
つづいて、本実施形態にかかる車両制御装置1の処理の変形例について以下に図12から図15を参照して説明する。
ロール量およびピッチ量が、(1)路面同逆相比、(2)車速、(3)ロール減衰制御量、(4)前後減衰配分によって変化するので、本変形例では、人の感受性を考慮した合成法により、これら(1)〜(4)の変化時について乗り心地性能を最適化させる制御マップを用意し、アクスタ10と減衰力可変装置11とを協調制御させる。すなわち、本変形例では、(1)〜(3)の関係について合成値が最小となる前後減衰配分を予め規定した前後減衰配分マップをECU9の記憶部に記憶させておき、本車両制御装置1のECU9は、この前後減衰配分マップに基づいて、前後減衰配分を決定する。ここで、図12から図14は、合成値が最小となる前後減衰配分をプロットした前後減衰配分マップの一例を示す図である。
すなわち、図12から図14は、上述した図9から図11においてロール角速度とピッチ角速度の合成値が最小(すなわち、図の最下点)となる前後減衰配分をプロットした図である。なお、各図面において、アクスタ10のロール剛性は一定であるが、ロール減衰制御量を変化させた場合の結果も含めて図12から図14を作成した。すなわち、図12は、ロール減衰制御量なしの場合を示し、図13は、ロール減衰制御量小の場合を示し、図14は、ロール減衰制御量大の場合を示している。
このように作成した前後減衰配分マップは、路面同逆相比と車速とロール減衰制御量の3入力から、前後減衰配分という1出力を決定する4次元のマップとなる。なお、図12から図14は、図面が2次元であるという制約上、2次元マップで示しているに過ぎず、実際に、ECU6の記憶部には4次元マップとして記憶される。
つづいて、上述した前後減衰配分マップがECU9の記憶部に記憶されていることを前提とした処理の例について以下に説明する。図15は、本実施形態にかかる車両制御装置1の処理の変形例を示すフローチャートである。
図15に示すように、本車両制御装置1のECU9は、同逆相比検出部7により路面同逆相比を検出し(ステップS11)、車速センサ8により車両2の車速を検出し(ステップS12)、アクスタ10のロール減衰分(ロール減衰力)を検出する(ステップS13)。なお、アクスタ10のロール減衰分は、ECU9のロール減衰制御部9dにより指令されるロール減衰制御量に基づいて制御されるので、本変形例では、このロール減衰制御量を用いる。また、これらステップS11〜ステップS13は、図15に示すように、同時に並行して検出される。
そして、ECU9の前後減衰配分決定部9eは、同逆相比検出部7により検出された路面同逆相比、車速センサ8により検出された車速、および、ロール減衰制御部9dにより指令されるロール減衰制御量について、ECU9の記憶部に記憶された前後減衰配分マップと照合処理を行う(ステップS14)。
そして、ECU9の前後減衰配分決定部9eは、前後減衰配分マップとの照合の結果、路面同逆相比と車速とロール減衰制御量に対応する前後減衰配分を決定する(ステップS15)。なお、前後減衰配分決定部9eは、決定した前後減衰配分となるように、前輪3F側の減衰力可変装置11FL,11FRに与える指令値と、後輪3R側の減衰力可変装置11RL,11RRに与える指令値を配分するので、前輪3Fと後輪3Rの間でショックアブソーバによる減衰力は、決定した前後減衰配分の通りとなる。
このように、前後減衰配分マップを用いることにより、路面同逆相比と車速とロール減衰制御量の3入力に対して、前後減衰配分という1出力を得ることができる。結果的に、車両制御装置1は、路面同逆相比と車速とロール減衰制御量の3入力に基づいて、前後減衰配分マップにより、ロール量とピッチ量の合成値が最小となる前後減衰配分を求めていることになる。そのため、ロール振動とピッチ振動を同時に抑制しながら、人間の感受性を考慮して乗り心地性能が最適となる車両制御を行うことができる。
なお、上述の変形例では、路面同逆相比と車速とロール減衰制御量の3入力に対して、前後減衰配分という1出力を得る例について説明したが、これに限られず、ロール減衰制御量を任意に変更可能であれば、路面同逆相比と車速との2入力に対して、前後減衰配分とロール減衰制御量の2出力を得てもよいものである。すなわち、車両制御装置1は、前後減衰マップに基づいて、路面同逆相比と車速に対応する、最適な(すなわち合成値が最小となる)前後減衰配分とロール減衰制御量の組み合わせを求めて、ロール減衰制御部9dおよび前後減衰配分決定部9eにより、アクスタ10によるロール減衰力と減衰力可変装置11による前後減衰配分とを協調制御してもよい。
また、上述した本発明の実施形態に係る車両制御装置は、上述した実施形態に限定されず、請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上の説明では、車両制御装置は、車両のロール剛性を調節可能であるアクティブスタビライザを備えるものとして説明したが、これに限らず、アクティブスタビライザにかえて、車両のロール剛性を調節可能であるアクティブサスペンションを含んで構成されてもよい。
以上の説明では、車両制御装置の制御装置は、車両の各部を制御するECUであるものとして説明したが、これに限らず、例えば、ECUとは別個に構成され、このECUを介して相互に検出信号や駆動信号、制御指令等の情報の授受を行う構成であってもよい。
なお、上記の実施形態に開示された内容は、適宜組み合わせることができる。
以上のように本発明に係る車両制御装置は、種々の車両に搭載される車両制御装置に適用して好適である。
1 車両制御装置
2 車両
2A 車体
3 車輪
4 タイヤ
5 ステアリングホイール
7 同逆相比検出部
8 車速センサ
9 ECU
9a ロール取得部
9b ピッチ取得部
9c 合成部
9d ロール減衰制御部
9e 前後減衰配分決定部
10 アクティブスタビライザ
11 減衰力可変装置
14 サスペンション

Claims (4)

  1. 車両に生じるロール変化量を取得するロール取得手段と、
    前記車両に生じるピッチ変化量を取得するピッチ取得手段と、
    前記ロール変化量と前記ピッチ変化量を合成して合成値を取得する合成手段と、
    前記合成手段により取得された前記合成値に基づいて、当該合成値を最小にするように、前後輪減衰力配分を制御する前後輪減衰力配分手段と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記ロール取得手段または前記ピッチ取得手段は、
    車速、路面同逆相比、および、ロール減衰制御量のうち少なくとも一つに基づいて、前記ロール変化量であるロール角速度または前記ピッチ変化量であるピッチ角速度を取得することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記合成手段は、
    前記ピッチ変化量に対して前記ロール変化量の重みを大きくして前記合成値を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 車速を検出する車速検出手段と、
    路面同逆相比を検出する同逆相比検出手段と、
    可変のロール減衰制御量によりロール減衰力を制御するロール減衰力可変手段と、
    を備え、
    前記車速と前記路面同逆相比と前記ロール減衰制御量に基づいた前後輪減衰力配分マップから前後輪減衰力配分を決定することを特徴とする車両制御装置。
JP2012544014A 2010-11-15 2010-11-15 車両制御装置 Expired - Fee Related JP5621853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/070296 WO2012066612A1 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012066612A1 JPWO2012066612A1 (ja) 2014-05-12
JP5621853B2 true JP5621853B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=46083581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544014A Expired - Fee Related JP5621853B2 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130226405A1 (ja)
EP (1) EP2641759A4 (ja)
JP (1) JP5621853B2 (ja)
CN (1) CN103209844B (ja)
WO (1) WO2012066612A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106314060A (zh) * 2016-09-14 2017-01-11 合肥工业大学智能制造技术研究院 一种电动式主动稳定杆的控制系统及其控制方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9415659B2 (en) * 2012-01-25 2016-08-16 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
AU2013341156B2 (en) 2012-11-07 2016-02-25 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
JP5983597B2 (ja) * 2013-12-26 2016-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両状態推定装置、車両状態推定方法および車両制御装置
KR101534985B1 (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 현대자동차주식회사 전동식 조향 장치의 프릭션 조절 방법 및 프릭션 조절 장치
DE102015205369B4 (de) * 2014-04-04 2019-08-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Federungssystems
BR112017008825A2 (pt) 2014-10-31 2018-03-27 Polaris Inc método e sistema de direção assistida para um veículo, métodos para controlar um sistema de direção assistida de um veículo e para controlar um veículo, método de substituição de borboleta para um veículo recreativo, e, veículo.
EP3294582A1 (en) 2015-05-15 2018-03-21 Polaris Industries Inc. Utility vehicle
CN105644554A (zh) * 2015-12-31 2016-06-08 三汽车制造有限公司 一种防倾翻控制系统及工程机械
JP6481655B2 (ja) * 2016-05-19 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両用減衰力制御装置
US11110913B2 (en) 2016-11-18 2021-09-07 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
KR102617278B1 (ko) * 2017-02-24 2023-12-26 에이치엘만도 주식회사 액티브 롤 컨트롤 장치
JP6286091B1 (ja) 2017-05-30 2018-02-28 株式会社ショーワ 車両状態推定装置、制御装置、サスペンション制御装置、及びサスペンション装置。
JP6286092B1 (ja) * 2017-05-30 2018-02-28 株式会社ショーワ サスペンション制御装置、及びサスペンション装置。
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US10946736B2 (en) 2018-06-05 2021-03-16 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle
KR102563483B1 (ko) * 2018-08-21 2023-08-04 현대자동차주식회사 능동 롤 제어 장치 및 방법
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
CN109649428B (zh) * 2018-12-14 2021-03-19 中车长春轨道客车股份有限公司 一种可变阻尼抗蛇行减振器控制系统及控制方法
US11383575B2 (en) * 2020-02-25 2022-07-12 GM Global Technology Operations LLC Variable tire lateral load transfer distribution
JP7189514B2 (ja) * 2020-06-02 2022-12-14 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置及び制振制御方法
CA3182725A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 Polaris Industries Inc. Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles
JP2022085692A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動体、搬送装置、部品実装システム及び移動体用の軸継手

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179528A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Nissan Motor Co Ltd 荷重移動制御型サスペンション装置
JPH11198624A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Unisia Jecs Corp 車両挙動演算装置および車両懸架装置
JPH11348799A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物回避制御装置
JP2002248921A (ja) * 2001-02-21 2002-09-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両用懸架装置の制御装置
JP2009073414A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toyota Motor Corp 車両の減衰力制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3209030B2 (ja) * 1995-03-10 2001-09-17 日産自動車株式会社 車両のサスペンション制御装置
DE60118149T2 (de) * 2001-04-04 2007-04-19 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Auf der Sky-Hook-Theorie basierendes Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer Fahrzeugaufhängung
US6819998B2 (en) * 2002-11-26 2004-11-16 General Motors Corporation Method and apparatus for vehicle stability enhancement system
JP2005238971A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置
JP4114679B2 (ja) * 2005-05-24 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力制御装置
US7788007B2 (en) * 2006-01-12 2010-08-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Roll stability indicator for vehicle rollover control
JP4882848B2 (ja) * 2007-04-23 2012-02-22 アイシン精機株式会社 統合車体挙動制御装置
JP4386101B2 (ja) * 2007-06-27 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
US8322728B2 (en) * 2007-09-28 2012-12-04 Hitachi, Ltd. Suspension control apparatus
JP4333792B2 (ja) * 2007-10-17 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車体ロール抑制システム
JP5081650B2 (ja) 2008-01-31 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用減衰力制御装置
JP2009234324A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd ロール剛性制御装置およびロール剛性制御方法
JP5321603B2 (ja) * 2009-02-16 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両のスタビライザ制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179528A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Nissan Motor Co Ltd 荷重移動制御型サスペンション装置
JPH11198624A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Unisia Jecs Corp 車両挙動演算装置および車両懸架装置
JPH11348799A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物回避制御装置
JP2002248921A (ja) * 2001-02-21 2002-09-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両用懸架装置の制御装置
JP2009073414A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toyota Motor Corp 車両の減衰力制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106314060A (zh) * 2016-09-14 2017-01-11 合肥工业大学智能制造技术研究院 一种电动式主动稳定杆的控制系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2641759A4 (en) 2016-03-23
CN103209844A (zh) 2013-07-17
JPWO2012066612A1 (ja) 2014-05-12
CN103209844B (zh) 2016-01-13
US20130226405A1 (en) 2013-08-29
EP2641759A1 (en) 2013-09-25
WO2012066612A1 (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621853B2 (ja) 車両制御装置
KR101975061B1 (ko) 차량 운동 제어 장치 및 서스펜션 제어 장치
JP4333792B2 (ja) 車体ロール抑制システム
US20110160960A1 (en) Suspension system for vehicle
US20060076740A1 (en) Braking and drive force control apparatus for a vehicle
JP4839778B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009273275A (ja) 車両の制御装置
WO2019065289A1 (ja) 車両制御装置
US11097587B2 (en) Electromagnetic suspension apparatus
US20170106755A1 (en) Vehicle control apparatus
CN111137096B (zh) 用于可变阻尼力阻尼器的控制系统
JP2012136111A (ja) 車両制御システムおよび制御装置
JP5162283B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
WO2022113426A1 (ja) サスペンション制御装置、車両およびサスペンション制御方法
JP5144289B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
WO2021059845A1 (ja) 車両運動制御装置
WO2012029183A1 (ja) 車両制御システム及び制御装置
JP4577149B2 (ja) 車両の制御装置
JP4435303B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5571510B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2009073239A (ja) サスペンション制御装置
CN116615369A (zh) 具有全面俯仰稳定性控制的悬架系统
JP2009179089A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees