JP5619773B2 - カルシウムチャンネル遮断薬としての新規なベンゼンスルホンアミド類 - Google Patents

カルシウムチャンネル遮断薬としての新規なベンゼンスルホンアミド類 Download PDF

Info

Publication number
JP5619773B2
JP5619773B2 JP2011546319A JP2011546319A JP5619773B2 JP 5619773 B2 JP5619773 B2 JP 5619773B2 JP 2011546319 A JP2011546319 A JP 2011546319A JP 2011546319 A JP2011546319 A JP 2011546319A JP 5619773 B2 JP5619773 B2 JP 5619773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ylcarbonyl
pyrazin
hexahydropyrrolo
benzenesulfonamide
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011546319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012515209A5 (ja
JP2012515209A (ja
Inventor
ジヤン,チンウエイ
スチユワート,アンドリユー・オー
シア,チーレン
ジヤービス,マイケル・エフ
スコツト,ビクトリア・イー
Original Assignee
アッヴィ・バハマズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41796157&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5619773(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アッヴィ・バハマズ・リミテッド filed Critical アッヴィ・バハマズ・リミテッド
Publication of JP2012515209A publication Critical patent/JP2012515209A/ja
Publication of JP2012515209A5 publication Critical patent/JP2012515209A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619773B2 publication Critical patent/JP5619773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Description

本願は、カルシウムチャンネル遮断薬である化合物、そのような化合物を含む組成物、ならびにそのような化合物および組成物を用いる状態および障害の治療方法に関するものである。
電位依存性カルシウムチャンネル(VGCC)は、膜イオン伝導性、神経伝達物質放出および細胞興奮性の調節において非常に重要な役割を果たす。VGCCは、孔形成α1サブユニットならびにチャンネルの発現および機能特性を調節する補助α2δおよびβサブユニットから構成される(Dolphin, A. C. A short history of voltage−gated calcium channels. British Journal of Pharmacology 2006, 147 (Suppl. 1), S56−S62.)。これらのチャンネルは、低電圧活性化(LVA;T型またはCa3.x)および高電圧活性化(HVA;L型またはCa1.xおよびN型、P/Q型およびR型またはCa2.x)チャンネルに分離することができる。N型、P/Q型およびR型チャンネルは代表的には、相対的に正の膜電位(約−30mV)で活性化し、「シナプス前」神経伝達に関与する(McGivern J. G. Targeting N− type and T−type calcium channels for the treatment of pain. Drug Discovery Today 2006, 11, 245−253.)。T型チャンネルは相対的に負の膜電位(約−60mV)で活性化され、主として「シナプス後」興奮性に関与する(Shin, H. −S.; et al. T−type Ca2+ channels as therapeutic targets in the nervous system. Curr. Opin. in Pharmacology 2008, 8, 33−41.)。
複数のαサブユニット遺伝子によってコードされる薬理的に決定されるL型およびT型電流とは対照的に、N型チャンネルαδサブユニットは、単一の遺伝子によってコードされる(αBまたはCa2.2)。N型チャンネルの多様性は、異なる発現パターンおよびGPCR調節生物物理的特性を有する変異体を発生させるαサブユニット遺伝子の広範な選択的スプライシングのために生じる(Gray, A. C; et al. Neuronal calcium channels: splicing for optimal performance. Cell Calcium, 2007, 42(4−5), 409−417.)。Ca2.2についての一次配列は、生物種を通じて高度に保存される(ラットおよびヒトはアミノ酸レベルで91%の同一性を共有する)。
N型チャンネルは、中枢神経系(CNS)(皮質、海馬、線条体、視床、脳幹核および脊髄)および末梢神経系(PNS)(成人交感神経系および後根神経節)で広く発現される(Ino, M.; et al. Functional disorders of the sympathetic nervous system in mice lacking the α1B subunit (Ca2.2) of N−type calcium channels. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2001, 98(9), 5323−5328)。疼痛経路において、N型チャンネルは、下行痛覚調節の重要な部位である吻側延髄腹側部で発現され(Urban, M. O.; et al. Medullary N−type and P/Q−type calcium channels contribute to neuropathy−induced allodynia. Neuroreport 2005, 16(6), 563−566.)、C/Aδ侵害受容器と脊髄第I層ニューロンの間で起こるシナプス神経伝達に対して主たる寄与を行う(Bao, J.; et al. Differences in Ca2+ channels governing generation of miniature and evoked excitatory synaptic currents in spinal laminae I and II. J Neurosci. 1998, 18(21), 8740−50; Heinke, B.; et al. Pre− and postsynaptic contributions of voltage−dependent Ca2+ channels to nociceptive transmission in rat spinal lamina I neurons. Eur. J. Neurosci. 2004, 19(1), 103−111.)。対照的に、P/Q型チャンネルは、ほぼ専ら脊髄の第IIからIV層で発現され、サブスタンスPおよびN型チャンネルとはほとんど共存を示さない(Westenbroek, R. E.; et al. Localization of Ca2+ channel subtypes on rat spinal motor neurons, interneurons, and nerve terminals. J. Neurosci. 1998, 18(16), 6319−6330.)。
神経損傷後、脊髄の後角の表層における上昇に加えて、Ca2.2(Westenbroek, R. E.; et al. Localization of Ca2+ channel subtypes on rat spinal motor neurons, interneurons, and nerve terminals. J. Neurosci. 1998, 18(16), 6319−6330; Cizkova, D.; et al. Localization of N−type Ca2+ channels in the rat spinal cord following chronic constrictive nerve injury. Exp. Brain Res. 2002, 147, 456−463; Yokoyama, K.; et al. Plastic change of N−type calcium channel expression after preconditioning is responsible for prostaglandin E2−induced long−lasting allodynia. Anesthesiology 2003, 99(6), 1364−1370.)およびα2δ1サブユニット(Luo, Z. D.; et al. Upregulation of dorsal root ganglion α2δ calcium channel subunit and its correlation with allodynia in spinal nerve−injured rats. J. Neurosci. 2001, 21(6), 1868−1875; Newton, R. A.; et al. Dorsal root ganglion neurons show increased expression of the calcium channel α2δ−l subunit following partial sciatic nerve injury. Mol. Brain Res. 2001, 95(1−2), 1−8.)の発現に上昇があり、それは神経因性疼痛におけるN型チャンネルに関する役割を裏付けるものである。最近、侵害受容器特異的Ca2.2スプライスバリアントが、後根神経節で確認されている(Bell, T. J.; et al. Cell specific alternative splicing increases calcium channel density in the pain pathway. Neuron 2004, 41(1), 127−138.)。これらのチャンネルは、野生型Ca2.2チャンネルと比較して相異なる電気生理学的特性および電流密度を有する(Castiglioni, A. J.; et al. Alternative splicing in the C−terminus of Cav2.2 controls expression and gating of N−type calcium channels. J. Physiol. 2006, 576(Pt 1), 119−134.)。野生型N型チャンネルのGタンパク質結合受容体阻害は代表的にはGβγによって介在され、電圧依存性であるが、侵害受容器特異的スプライスバリアントは、電圧に依存しない形でGPCR活性化によって阻害される(例えば、オピオイド類)(Raingo, J.; et al. Alternative splicing controls G protein−dependent inhibition of N−type calcium channels in nociceptors. Nat. Neurosci. 2007, 10(3), 285−292.)。この機序は、オピエート類およびγ−アミノ酪酸(GABA)に対するCa2.2チャンネルの感受性を大幅に高めるものであり、Ca2.2チャンネルについてのmRNAの細胞特異的選択的スプライシングが、神経伝達物質および侵害受容を調節する薬剤に対するN型チャンネルの感受性を制御する分子スイッチとして働くことを示唆している。総合的にこれらのデータは、疼痛状態におけるCa2.2チャンネルの役割をさらに裏付けるものである。
侵害受容シグナル伝達における各種HVA Ca2+チャンネルの相対的寄与について、ノックアウトマウス試験を用いて評価されている。Ca2.2ノックアウトマウスは、健常で繁殖力があり、明らかな神経欠損を示さない(Ino, M.; et al. Functional disorders of the sympathetic nervous system in mice lacking the alpha 1B subunit (Ca2.2) of N−type calcium channels. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2001, 98(9), 5323−5328; Kim, C; et al. Altered nociceptive response in mice deficient in the alpha1B subunit of the voltage−dependent calcium channel. Mol. Cell. Neurosci. 2001, 18(2), 235−245; Hatakeyama, S.; et al. Differential nociceptive responses in mice lacking the alph1B subunit of N−type Ca2+ channels. Neuroreport 2001, 12(11), 2423−2427; Liu; L.; et al. In vivo analysis of voltage−dependent calcium channels. J. Bioenerg. Biomembr. 2003, 35(6), 671−685.)。この所見は、他の種類のCaチャンネルが、これらマウスにおけるほとんどのシナプスでのCa2.2チャンネルの欠損を代償することが可能であることを示唆している(Pietrobon, D. Function and dysfunction of synaptic calcium channels: insights from mouse models. Curr. Opin. Neurobiol. 2005, 15(3), 257−265.)。Ca2.2欠損マウスは、炎症疼痛および神経因性疼痛の発達に対して抵抗性であり(Kim, C; et al. Altered nociceptive response in mice deficient in the alpha1B subunit of the voltage−dependent calcium channel. Mol. Cell. Neurosci. 2001, 18(2), 235−245; Hatakeyama, S.; et al. Differential nociceptive responses in mice lacking the alph1B subunit of N−type Ca2+ channels. Neuroreport 2001, 12(11), 2423−2427; Saegusa, H.; et al. Suppression of inflammatory and neuropathic pain symptoms in mice lacking the N−type calcium channel. EMBO J. 2001, 20(10), 2349−2356.)、交感神経系機能が低下しており(Ino, M.; et al. Functional disorders of the sympathetic nervous system in mice lacking the alpha 1B subunit (Ca2.2) of N−type calcium channels. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2001, 98(9), 5323−5328.)、エタノールおよび麻酔薬の療法に対する応答が変化している(Newton, R. A.; et al. Dorsal root ganglion neurons show increased expression of the calcium channel alpha2delta−1 subunit following partial sciatic nerve injury. Brain Res. Mol. Brain Res. 2001, 95(1−2), 1−8; Takei, R. et al. Increased sensitivity to halothane but decreased sensitivity to propofol in mice lacking the N−type Ca2+ channel. Neurosci. Lett. 2003, 350(1), 41−45.)。Ca2.2ノックアウトマウスが、不安が少なく、活動過多であり、野生型の同腹仔と比較して覚醒状態亢進を示すことが、別の行動研究で示されている(Beuckmann, C. T.; et al. N−type calcium channel alph1B subunit(Ca2.2) knock−out mice display hyperactivity and vigilance state differences. J. Neurosci. 2003, 23(17), 6793−6797.)。
N型およびP/Q型チャンネルは、ニューロンシナプス接合部に局在し、神経伝達物質放出に大きく寄与する(Olivera, B. M.; et al. Calcium channel diversity and neurotransmitter release: the omega−conotoxins and omega agatoxins. Annu. Rev. Biochem. 1994, 63, 823−867; Miljanich, G. P.; et al. Antagonists of neuronal calcium channels: structure, function, and therapeutic implications. Annu. Rev. Pharmacol. Toxicol. 1995, 35, 707−734.)。N型チャンネルは、グルタミン酸、アセチルコリン、ドーパミン、ノルエピネフリン、GABAおよびカルシトニン遺伝子関連タンパク質(CGRP)の放出において主要な役割を果たす。P/Q型チャンネルは、グルタミン酸、アスパラギン酸、5HT、GABAおよび恐らくはグリシンの放出に関与する可能性がある(Pietrobon, D. Function and dysfunction of synaptic calcium channels: insights from mouse models. Curr. Opin. Neurobiol. 2005, 15(3), 257−265.)。
Dolphin, A. C. A short history of voltage−gated calcium channels. British Journal of Pharmacology 2006, 147 (Suppl. 1), S56−S62. McGivern J. G. Targeting N− type and T−type calcium channels for the treatment of pain. Drug Discovery Today 2006, 11, 245−253. Shin, H. −S.; et al. T−type Ca2+ channels as therapeutic targets in the nervous system. Curr. Opin. in Pharmacology 2008, 8, 33−41. Gray, A. C; et al. Neuronal calcium channels: splicing for optimal performance. Cell Calcium, 2007, 42(4−5), 409−417. Ino, M.; et al. Functional disorders of the sympathetic nervous system in mice lacking the α1B subunit (Cav2.2) of N−type calcium channels. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2001, 98(9), 5323−5328. Urban, M. O.; et al. Medullary N−type and P/Q−type calcium channels contribute to neuropathy−induced allodynia. Neuroreport 2005, 16(6), 563−566. Bao, J.; et al. Differences in Ca2+ channels governing generation of miniature and evoked excitatory synaptic currents in spinal laminae I and II. J Neurosci. 1998, 18(21), 8740−50. Heinke, B.; et al. Pre− and postsynaptic contributions of voltage−dependent Ca2+ channels to nociceptive transmission in rat spinal lamina I neurons. Eur. J. Neurosci. 2004, 19(1), 103−111. Westenbroek, R. E.; et al. Localization of Ca2+ channel subtypes on rat spinal motor neurons, interneurons, and nerve terminals. J. Neurosci. 1998, 18(16), 6319−6330. Cizkova, D.; et al. Localization of N−type Ca2+ channels in the rat spinal cord following chronic constrictive nerve injury. Exp. Brain Res. 2002, 147, 456−463. Yokoyama, K.; et al. Plastic change of N−type calcium channel expression after preconditioning is responsible for prostaglandin E2−induced long− lasting allodynia. Anesthesiology 2003, 99(6), 1364−1370. Luo, Z. D.; et al. Upregulation of dorsal root ganglion α2δ calcium channel subunit and its correlation with allodynia in spinal nerve−injured rats. J. Neurosci. 2001, 21(6), 1868−1875. Newton, R. A.; et al. Dorsal root ganglion neurons show increased expression of the calcium channel α2δ−l subunit following partial sciatic nerve injury. Mol. Brain Res. 2001, 95(1−2), 1−8. Bell, T. J.; et al. Cell specific alternative splicing increases calcium channel density in the pain pathway. Neuron 2004, 41(1), 127−138. Castiglioni, A. J.; et al. Alternative splicing in the C−terminus of Cav2.2 controls expression and gating of N−type calcium channels. J. Physiol. 2006, 576(Pt 1), 119−134. Raingo, J.; et al. Alternative splicing controls G protein−dependent inhibition of N−type calcium channels in nociceptors. Nat. Neurosci. 2007, 10(3), 285−292. Kim, C; et al. Altered nociceptive response in mice deficient in the alpha1B subunit of the voltage−dependent calcium channel. Mol. Cell. Neurosci. 2001, 18(2), 235−245. Hatakeyama, S.; et al. Differential nociceptive responses in mice lacking the alph1B subunit of N−type Ca2+ channels. Neuroreport 2001, 12(11), 2423−2427. Liu; L.; et al. In vivo analysis of voltage−dependent calcium channels. J. Bioenerg. Biomembr. 2003, 35(6), 671−685. Pietrobon, D. Function and dysfunction of synaptic calcium channels: insights from mouse models. Curr. Opin. Neurobiol. 2005, 15(3), 257−265. Saegusa, H.; et al. Suppression of inflammatory and neuropathic pain symptoms in mice lacking the N−type calcium channel. EMBO J. 2001, 20(10), 2349−2356. Takei, R. et al. Increased sensitivity to halothane but decreased sensitivity to propofol in mice lacking the N−type Ca2+ channel. Neurosci. Lett. 2003, 350(1), 41−45. Beuckmann, C. T.; et al. N−type calcium channel alph1B subunit(Cav2.2) knock−out mice display hyperactivity and vigilance state differences. J. Neurosci. 2003, 23(17), 6793−6797. Olivera, B. M.; et al. Calcium channel diversity and neurotransmitter release: the omega−conotoxins and omega agatoxins. Annu. Rev. Biochem. 1994, 63, 823−867. Miljanich, G. P.; et al. Antagonists of neuronal calcium channels: structure, function, and therapeutic implications. Annu. Rev. Pharmacol. Toxicol. 1995, 35, 707−734. Pietrobon, D. Function and dysfunction of synaptic calcium channels: insights from mouse models. Curr. Opin. Neurobiol. 2005, 15(3), 257−265.
L、P/QおよびN型チャンネルは、それぞれ、チャンネル特異的拮抗剤、すなわちジヒドロピリジン類、ω−アガトキシンIVAおよびω−コノトキシンMVIIA/ジコノチドによって遮断される。アガトキシンIVaは、興奮性神経伝達(Luebke, J. I.; et al. Multiple calcium channel types control glutamatergic synaptic transmission in the hippocampus. Neuron 1993, 11(5), 895−902.)ならびに阻害性神経伝達(Takahashi, T.; et al. Different types of calcium channels mediate central synaptic transmission. Nature 1993, 366(6451), 156−158.)を遮断することが示されている。選択的N型チャンネル遮断薬(例えば、GVIA、MVIIA(ジコノチド)およびCVIDなどのコノトキシン由来ペプチド)のくも膜下注射によって、神経因性疼痛、ホルマリン誘発疼痛および術後疼痛の動物モデルにおける疼痛応答が大幅に減弱される(Chaplan, S. R.; et al. Role of voltage−dependent calcium channel subtypes in experimental tactile allodynia. J. Pharmacol. Exp. Ther. 1994,269(3), 1117− 1123; Malmberg, A. B.; et al. Voltage−sensitive calcium channels in spinal nociceptive processing: blockade of N−and P−type channels inhibits formalin−induced nociception. J. Neurosci. 1994, 14(8), 4882−4890; Bowersox, S. S.; et al. Selective N−type neuronal voltage−sensitive calcium channel blocker, SNX−111, produced spinal antinociception in rat models of acute, persistent and neuropathic pain. J. Pharmacol. Exp. Ther. 1996, 279(3), 1243−1249; Wang, Y. X.; et al. Effects of intrathecal administration of ziconotide, a selective neuronal N−type calcium channel blocker, on mechanical allodynia and heat hyperalgesia in a rat model of postoperative pain. Pain 2000, 84(2−3), 151−158; Scott, D. A.; et al. Actions of intrathecal omega−conotoxins CVID, GVIA, MVIIA, and morphine in acute and neuropathic pain in the rat. Eur. J. Pharmacol. 2002, 451(3), 279−286.)。これらのペプチド遮断薬は、チャンネルの孔領域に結合し、電圧依存性や周波数依存性の活性を示さず、不可逆的チャンネル遮断を示す(Feng, Z. P.; et al. Determinants of inhibition of transiently expressed voltage−gated calcium channels by omega−conotoxins GVIA and MVIIA. J. Biol. Chem. 2003, 278(22), 20171−20178.)。ジコノチドは、脊髄後角(Matthews, E. A.; et al. Effects of spinally delivered N−and P−type voltage−dependent calcium channel antagonists on dorsal horn neuronal responses in a rat model of neuropathy. Pain 2001, 92(1−2), 235−246; Smith, M. T.; et al. The novel N−type calcium channel blocker, AM336, produces potent dose−dependent antinociception after intrathecal dosing in rats and inhibits substance P release in rat spinal cord slices. Pain 2002, 96(1−2), 119−127; Heinke, B.; et al. Pre− and postsynaptic contributions of voltage−dependent Ca2+ channels to nociceptive transmission in rat spinal lamina I neurons. Eur. J. Neurosci. 2004, 19(1), 103−111.)および後根神経節(DRG)ニューロン(Evans, A. R.; et al. Differential regulation of evoked peptide release by voltage−sensitive calcium channels in rat sensory neurons. Brain Res. 1996, 712(2), 265− 273; Smith, M. T.; et al. The novel N−type calcium channel blocker, AM336, produces potent dose−dependent antinociception after intrathecal dosing in rats and inhibits substance P release in rat spinal cord slices. Pain 2002, 96(1−2), 119−127.)における神経伝達物質放出を強力に遮断する。それは、ラット脊髄切片からのサブスタンスPの脱分極誘発放出をも強力かつ完全に遮断する。対照的に、選択的P/Q型遮断薬ω−アガトキシンIVAのくも膜下腔内投与は、神経因性疼痛の脊髄神経結紮モデルでの機械的異痛症(Chaplan, S. R.; et al. Role of voltage−dependent calcium channel subtypes in experimental tactile allodynia. J. Pharmacol. Exp. Ther. 1994, 269(3), 1117−1123.)または慢性収縮損傷モデルでの温熱性痛覚過敏(Yamamoto, T.; et al. Differential effects of intrathecally administered N− and P−type voltage−sensitive calcium channel blockers upon two models of experimental mononeuropathy in the rat. Brain Res. 1998, 794(2), 329−332.)に対して効果を持たなかった。
従って、疼痛は、最も一般的な疾患の症状および患者が医師に訴える最も頻度の高い愁訴であることから、状態の中でも疼痛を治療する上で有用性を有する新規なカルシウムチャンネル遮断薬である、本発明の化合物などの化合物が必要とされている。
本発明は、下記式(I)もしくは下記式(II)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはそれらの組み合わせに関するものである。
Figure 0005619773
式中、
およびRのうちの一方がXであり、RおよびRのうちの他方がYであり;
Xは、下記の(i)または(ii)
Figure 0005619773
であり;
mおよびnは各場合で独立に、1または2であり;
は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたはアゼパニルであり、Gは前記アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたはアゼパニルの窒素原子を介して結合しており;
Yは、−NRAr、−NRAr2−Ar、−NRCH(Ar、−NR(CRAr、−NR(CRCH(Ar、−NR−G、−NR−G−Ar、(iii)、(iv)、(v)または(vi)
Figure 0005619773
であり;
Arは各場合で独立に、アリールまたはヘテロアリールであり、前記アリールおよびヘテロアリールは置換されていないかアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキル、ハロゲンまたは−N(アルキル)から選択される1、2、3または4または5個の置換基で置換されており;
Arはアリールまたはヘテロアリールであり、前記アリールおよびヘテロアリールは置換されていないかアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキルまたはハロゲンから選択される1、2、3または4個の置換基で置換されており;
はシクロアルキルであり;
およびRは各場合で独立に、水素、アルキルまたはヒドロキシアルキルであり;
は水素またはアルキルであり;
pは1、2、3または4であり;
、R、RおよびRはそれぞれ独立に、水素、アルコキシ、アルキルまたはハロゲンである。
本発明は、下記式(III)もしくは下記式(IV)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩またはそれらの組み合わせに関するものでもある。
Figure 0005619773
式中、
はC(O)またはS(O)であり;
はXであり;
Xは(i)または(ii):
Figure 0005619773
であり;
mおよびnは各場合で独立に、1または2であり;
は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたはアゼパニルであり、Gは前記アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたはアゼパニルの窒素原子を介して結合しており;
、R、RおよびRはそれぞれ独立に、水素、アルコキシ、アルキルまたはハロゲンであり;
は、−S(O)Ar、−C(O)Ar、−S(O)(CRAr、−C(O)(CRAr、−S(O)(CRCH(Ar、−C(O)(CRCH(Ar、−C(O)CH(Arまたは−CH(Arであり;
Arは各場合で、アリールまたはヘテロアリールであり、前記アリールおよびヘテロアリールは置換されていないかアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキルまたはハロゲンから選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されており;
およびRは各場合で独立に、水素、アルキルまたはヒドロキシアルキルであり;
pは1、2、3または4であり;
は水素またはアルキルである。
本発明の別の態様は、1以上の製薬上許容される担体と組み合わせて治療上有効量の本発明の化合物またはそれの製薬上許容される塩を含む医薬組成物に関するものである。そのような組成物は、本発明の方法に従って、代表的にはカルシウムチャンネル関連の状態および障害の治療または予防のための治療法の一環として投与することができる。より詳細には、その方法は、処置を必要とする対象者における疼痛の治療方法に関係する状態の治療において有用である。その方法は、対象者に対して、治療上好適な量の式(I)の化合物またはそれの製薬上許容される塩を投与する段階を有する。疼痛関連の状態には、急性疼痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、炎症性疼痛、内臓痛、癌疼痛、異痛、線維筋痛、坐骨神経症、腰痛および片頭痛などの頭痛またはこれらの組み合わせなどがある。
本発明の別の態様は、処置を必要とする対象者における中枢神経系の障害の治療方法を提供する。その方法は、治療上好適な量の式(I)の化合物またはそれの製薬上許容される塩を投与する段階を有する。中枢神経系の障害には、卒中、癲癇、躁鬱病、双極性障害、抑鬱、不安、統合失調症、片頭痛および精神病;アルツハイマー病、AIDS関連認知症、パーキンソン病、頭部損傷によって生じる神経障害および脳血管障害によって生じる認知症などの神経変性障害;過活動膀胱、前立腺炎、前立腺痛(prostadynia)、間質性膀胱炎および良性前立腺肥大などの下部尿路の障害;気管支喘息、不安定狭心症および過敏性結腸炎症などの心因性ストレスによって生じる障害;高血圧、アテローム性動脈硬化症、心不全および心不整脈などの心血管障害;エタノール中毒禁断症状などの薬物中毒禁断症状;掻痒およびアレルギー性皮膚炎、炎症性腸疾患などの皮膚障害;癌;糖尿病;ならびに不妊症および性的機能不全またはこれらの組み合わせなどがある。
前記化合物、その化合物を含む組成物ならびにその化合物を投与することによる状態および障害の治療もしくは予防方法について、本明細書においてさらに説明する。
本発明では、下記式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物が開示される。
Figure 0005619773
式中、L、R、R、R、R、R、R、RおよびRは「課題を解決するための手段」で上記にて定義の通りである。そのような化合物を含む組成物ならびにそのような化合物および組成物を用いる状態および障害の治療方法も開示される。
各種実施形態において、本発明は、置換基もしくは本発明の化合物または本明細書におけるいずれか他の式において複数個存在する少なくとも1個の可変要素を提供する。各場合での可変要素の定義は、別の場合でのそれの定義から独立している。さらに置換基の組み合わせは、そのような組み合わせによって安定な化合物となる場合にのみ許容される。安定な化合物とは、反応混合物から単離可能な化合物である。
a.定義
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される場合、逆の内容が記載されていない限りは、下記の用語は、ここの示した意味を有する。
本明細書で使用される「アルコキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルキル基を意味する。アルコキシの代表例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中で用いられる「アルキル」という用語は、1から10個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐の飽和炭化水素鎖を意味する。「低級アルキル」または「C−Cアルキル」という用語は、1から6個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐の炭化水素を意味する。「C−Cアルキル」という用語は、1から3個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐の炭化水素を意味する。アルキルの代表例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニルおよびn−デシルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルキレン」という用語は、直鎖もしくは分岐の1から10個の炭素原子の炭化水素から誘導される二価の基を意味する。アルキレンの代表例には、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−および−CHCH(CH)CH−などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「アリール」という用語は、フェニルまたは二環式アリールを意味する。二環式アリールはナフチル、または単環式シクロアルキルに縮合したフェニル、または単環式シクロアルケニルに縮合したフェニルである。二環式アリール基の代表例には、ジヒドロインデニル、インデニル、ナフチル、ジヒドロナフタレニルおよびテトラヒドロナフタレニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。その二環式アリールは、その二環式環系内に含まれるいずれかの炭素原子を介して親分子部分に結合している。本発明のアリール基は、置換されていないか置換されていることができる。
本明細書で用いられる「アリールアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキレン基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアリール基を意味する。アリールアルキルの代表例には、ベンジル、2−フェニルエチル、1−メチル−3−フェニルプロピル、2−メチル−1−フェニルブチル、1−フェニルプロピル、3−フェニルプロピルおよび2−ナフト−2−イルエチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「シアノ」という用語は、−CN基を意味する。
本明細書で使用される「シクロアルキル」または「シクロアルカン」という用語は、単環式、二環式または三環式シクロアルキルを意味する。単環式シクロアルキルは、3から8個の炭素原子、0個のヘテロ原子および0個の二重結合を含む炭素環環系である。単環式環系の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルなどがある。二環式シクロアルキルは、単環式シクロアルキル環に縮合した単環式シクロアルキル環または単環式環の2個の隣接しない炭素原子が1、2、3もしくは4個の炭素原子を含むアルキレン架橋によって連結されている架橋単環式環系である。二環式環系の代表例には、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナンおよびビシクロ[4.2.1]ノナンなどがあるが、これらに限定されるものではない。三環式シクロアルキルの例としては、単環式シクロアルキルに縮合した二環式シクロアルキルまたは環系の2個の隣接しない炭素原子が1、2、3もしくは4個の炭素原子のアルキレン架橋によって連結されている二環式シクロアルキルがある。三環式環系の代表例には、トリシクロ[3.3.1.03,7]ノナン(オクタヒドロ−2,5−メタノペンタレンまたはノルアダマンタン)およびトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン(アダマンタン)などがあるが、これらに限定されるものではない。単環式、二環式および三環式シクロアルキルは、置換されていなくても置換されていても良く、環系内に含まれるいずれか置換可能な原子を介して親分子部分に結合している。
本明細書で用いられる「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、Cl、Br、IまたはFを意味する。
本明細書で用いられる「ハロアルキル」という用語は、1、2、3、4、5もしくは6個の水素原子がハロゲンによって置き換わっている本明細書で定義のアルキル基を意味する。ハロアルキルの代表例には、クロロメチル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2−クロロ−3−フルオロペンチルおよび3,3,3−トリフルオロプロピルなどのトリフルオロプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「ヘテロアリール」という用語は、単環式ヘテロアリールまたは二環式ヘテロアリールを意味する。単環式ヘテロアリールは、5員もしくは6員環である。5員環は、2個の二重結合を含む。5員環は、OもしくはSから選択される1個のヘテロ原子;または1、2、3もしくは4個の窒素原子および適宜に1個の酸素もしくは硫黄原子を含むことができる。6員環は、3個の二重結合および1、2、3もしくは4個の窒素原子を含む。単環式ヘテロアリールの代表例には、フラニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、1,3−オキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、1,3−チアゾリル、チエニル、トリアゾリルおよびトリアジニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。二環式ヘテロアリールは、フェニルに縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式シクロアルキルに縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式シクロアルケニルに縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式ヘテロアリールに縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式複素環に縮合した単環式ヘテロアリールからなる。二環式ヘテロアリール基の代表例には、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、6,7−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、イソキノリニル、ナフチリジニル、ピリドイミダゾリル、キノリニル、チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル、チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イルおよび5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−イルなどがあるが、これらに限定されるものではない。本発明の単環式および二環式ヘテロアリール基は、置換されていても置換されていなくても良く、環系内に含まれるいずれかの炭素原子またはいずれかの窒素原子を介して親分子部分に連結されている。
本明細書で使用される「複素環」または「複素環式」という用語は、少なくとも1個のヘテロ原子を含む単環式複素環、二環式複素環もしくは三環式複素環を意味する。単環式複素環は、独立にO、NおよびSからなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む3、4、5、6、7もしくは8員の環である。3もしくは4員環は、0もしくは1個の二重結合ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1個のヘテロ原子を含む。5員環は、0もしくは1個の二重結合およびO、NおよびSからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む。6員環は、0、1もしくは2個の二重結合およびO、NおよびSからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む。7もしくは8員環は、0、1、2もしくは3個の二重結合およびO、NおよびSからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む。単環式複素環の代表例には、アゼチジニル、アゼパニル、アジリジニル、ジアゼパニル、1,3−ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジチオラニル、1,3−ジチアニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロチエニル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、1,2−チアジナニル、1,3−チアジナニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニルおよびトリチアニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。二環式複素環は、フェニル基に縮合した単環式複素環、または単環式シクロアルキルに縮合した単環式複素環、または単環式シクロアルケニルに縮合した単環式複素環、または単環式複素環に縮合した単環式複素環、または環の2個の隣接しない原子が1、2、3もしくは4個の炭素原子のアルキレン架橋または2、3もしくは4個の炭素原子のアルケニレン架橋によって連結されている架橋単環式複素環系である。二環式複素環の代表例には、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、クロマニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾチエニル、アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、イソインドリニル、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、オクタヒドロピロロピリジニルおよびテトラヒドロイソキノリニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。三環式複素環の例としては、フェニル基に縮合した二環式複素環、または単環式シクロアルキルに縮合した二環式複素環、または単環式シクロアルケニルに縮合した二環式複素環、または単環式複素環に縮合した二環式複素環、または二環式環の2個の隣接しない原子が1、2、3もしくは4個の炭素原子のアルキレン架橋または2、3もしくは4個の炭素原子のアルケニレン架橋によって連結されている二環式複素環がある。三環式複素環の例には、オクタヒドロ−2,5−エポキシペンタレン、ヘキサヒドロ−2H−2,5−メタノシクロペンタ[b]フラン、ヘキサヒドロ−1H−1,4−メタノシクロペンタ[c]フラン、アザ−アダマンタン(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン)およびオキサ−アダマンタン(2−オキサトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン)などがあるが、これらに限定されるものではない。単環式、二環式および三環式複素環は、環内に含まれるいずれかの炭素原子もしくはいずれかの窒素原子を介して親分子部分に結合しており、置換されていないか置換されていることができる。
本明細書で使用される「ヘテロ原子」という用語は、窒素、酸素または硫黄原子を意味する。
本明細書で使用される「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」という用語は、−OH基を意味する。
本明細書で用いられる「ヒドロキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の少なくとも1個のヒドロキシ基を意味する。ヒドロキシアルキルの代表例には、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−メチル−2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシペンチルおよび2−エチル−4−ヒドロキシヘプチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
b.化合物
本発明の化合物は、上記の式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)を有する。
式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物における可変基の特定の形態は下記の通りである。そのような具体的形態は、適切である場合、他の具体的形態、定義、特許請求の範囲または本明細書で前述もしくは後述にて定義の実施形態とともに用いることができる。
式(I)または式(II)の化合物について上記で記載のように、RはXから選択することができ、Xは、
Figure 0005619773
であり;mおよびnは独立に1または2であり;Gはアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたはアゼパニルであり、Gは前記アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたはアゼパニルの窒素原子を介して結合している。
従って、式(I)または式(II)に含まれる化合物には、下記の式(V)、式(VI)、式(VII)または式(VIII)の化合物およびそれらの製薬上許容される塩などがある。
Figure 0005619773
式中、RはYであり、Yは−NRAr、−NRCH(Ar、−NR(CRAr、−NR(CRCH(Ar、−NR−G、−NR−G−Ar、下記の(iii)、(iv)、(v)または(vi):
Figure 0005619773
から選択され;
Arは各場合で独立にアリールまたはヘテロアリールであり、前記アリールおよびヘテロアリールは置換されていないかアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキル、ハロゲンまたは−N(アルキル)から選択される1、2、3または4または5個の置換基で置換されており;Arはアリールまたはヘテロアリールであり、前記アリールおよびヘテロアリールは置換されていないかアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキルまたはハロゲンから選択される1、2、3または4個の置換基で置換されており;Gはシクロアルキルであり;RおよびRは各場合で独立に、水素、アルキルまたはヒドロキシアルキルであり;Rは水素またはアルキルであり;pは1、2、3または4であり;R、R、RおよびRは「課題を解決するための手段」および本明細書に記載の実施形態に開示の通りである。
式(I)または式(II)の他の化合物には、RがXから選択され得るものであり、Xが
Figure 0005619773
であり;mおよびnが独立に1または2であり;Gがアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたはアゼパニルであり、Gが前記アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたはアゼパニルの窒素原子を介して結合している化合物などがあり得る。
従って、式(I)または式(II)に含まれる化合物には、下記の式(IX)、式(X)、式(XI)または式(XII)の化合物およびそれらの製薬上許容される塩などがある。
Figure 0005619773
式中、RはYであり、Yは−NRAr、−NRCH(Ar、−NR(CRAr、−NR(CRCH(Ar、−NR−G、下記の(iii)、(iv)、(v)または(vi):
Figure 0005619773
から選択され;
Arは各場合で独立に、アリールまたはヘテロアリールであり、前記アリールおよびヘテロアリールは置換されていないかアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキル、ハロゲンまたは−N(アルキル)から選択される1、2、3または4または5個の置換基で置換されており;Arはアリールまたはヘテロアリールであり、前記アリールおよびヘテロアリールは置換されていないかアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキルまたはハロゲンから選択される1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;Gはシクロアルキルであり;RおよびRは各場合で独立に、水素、アルキルまたはヒドロキシアルキルであり;Rは水素またはアルキルであり;pは1、2、3または4であり;R、R、RおよびRは「課題を解決するための手段」および本明細書に記載の実施形態に開示の通りである。
式(III)または式(IV)の化合物について上記のように、Rは、Xから選択され得るものであり、Xは、
Figure 0005619773
であり;mおよびnは独立に1または2であり;Gはアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたはアゼパニルであり、Gは前記アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたはアゼパニルの窒素原子を介して結合している。
従って、式(III)または式(IV)に含まれる化合物には、下記の式(XIII)、式(XIV)、式(XV)または式(XVI)の化合物およびそれらの製薬上許容される塩などがある。
Figure 0005619773
式中、LはC(O)またはS(O)であり;Rは−S(O)Ar、−C(O)Ar、−S(O)(CRAr、−C(O)(CRAr、−S(O)(CRCH(Ar、−C(O)(CRCH(Ar、−C(O)CH(Arまたは−CH(Arであり;Arは各場合で、アリールまたはヘテロアリールであり、前記アリールおよびヘテロアリールは置換されていないかアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキルまたはハロゲンから選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されており;RおよびRは各場合で独立に、水素、アルキルまたはヒドロキシアルキルであり;pは1、2、3または4であり;R、R、R、RおよびRは「課題を解決するための手段」および本明細書に記載の実施形態に開示の通りである。
Xが
Figure 0005619773
であり、mおよびnが独立に1または2である各下位構造において、本発明の化合物の範囲をさらに定義する下記の実施形態が存在する。従って、本発明の1態様は、Xが下記の式(a)、(b)、(c)または(d):
Figure 0005619773
である下位構造の群に関するものである。
Xが
Figure 0005619773
であり、Gがアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたはアゼパニルであり、Gが前記アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたはアゼパニルの窒素原子を介して結合している各下位構造において、本発明の化合物の範囲をさらに定義する下記の実施形態が存在する。従って、本発明の1態様は、Xが下記の式(e)、(f)、(g)、(h)、(i)または(j):
Figure 0005619773
である下位構造の群に関するものである。
式(I)または式(II)の化合物について前述したように、RおよびRのうちの一つがYから選択される。Yは、−NRAr、−NRAr−Ar、−NRCH(Ar、−NR(CRAr、−NR(CRCH(Ar、−NR−G、−NR−G−Ar、下記の(iii)、(iv)、(v)または(vi):
Figure 0005619773
から選択され;Arは各場合で独立に、アリールまたはヘテロアリールであり、前記アリールおよびヘテロアリールは置換されていないかアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキル、ハロゲンまたは−N(アルキル)から選択される1、2、3または4もしくは5個の置換基で置換されており;Arはアリールまたはヘテロアリールであり、前記アリールおよびヘテロアリールは置換されていないかアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキルまたはハロゲンから選択される1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;Gはシクロアルキルであり;pは1、2、3または4である。
1実施形態において、Gはシクロアルキルである。
別の実施形態において、Gはシクロプロピルである。
式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物についての1実施形態において、RおよびRは各場合で独立に、水素、アルキルまたはヒドロキシアルキルである。
式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物についての別の実施形態において、RおよびRは各場合で独立に、水素またはヒドロキシアルキルである。
式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物についてのさらに別の実施形態において、RおよびRは各場合で、水素である。
式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物についての1実施形態において、Rは水素またはアルキルである。
式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物についての別の実施形態において、Rは水素である。
式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物についてのさらに別の実施形態において、Rはアルキルである。
式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物について1実施形態において、R、R、RおよびRはそれぞれ独立に、水素、アルコキシ、アルキルおよびハロゲンから選択される。
式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物についての別の実施形態において、R、R、RおよびRのうちの2個がハロゲンであり、他のものは水素である。
式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物についての別の実施形態において、R、R、RおよびRのうちの1個がアルキルであり、他のものは水素である。
式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物についてのさらに別の実施形態において、R、R、RおよびRのうちの1個がハロゲンであり、他のものは水素である。
式(III)または式(IV)の化合物について1実施形態において、LはC(O)またはS(O)である。
式(III)または式(IV)の化合物についての別の実施形態において、LはC(O)である。
式(III)または式(IV)の化合物についてのさらに別の実施形態において、LはS(O)である。
式(III)または式(IV)の化合物について1実施形態において、Rは−S(O)Ar、−C(O)Ar、−S(O)(CRAr、−C(O)(CRAr、−S(O)(CRCH(Ar、−C(O)(CRCH(Ar、−C(O)CH(Arまたは−CH(Arであり;Arは各場合でアリールまたはヘテロアリールであり、前記アリールおよびヘテロアリールは置換されていないかアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキルまたはハロゲンから選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されている。
式(III)または式(IV)の化合物についての別の実施形態において、Rは−S(O)Ar、−C(O)Ar、−S(O)(CRAr、−C(O)(CRArである。
式(III)または式(IV)の化合物についてのさらに別の実施形態において、Rは−S(O)Arまたは−C(O)Arである。
式(III)または式(IV)の化合物についての別の実施形態において、Rは−S(O)(CRCH(Ar、−C(O)(CRCH(Ar、−C(O)CH(Arまたは−CH(Arである。
式(III)または式(IV)の化合物についてのさらに別の実施形態において、Rは−C(O)CH(Arまたは−CH(Arである。
式(I)または式(II)の化合物について1実施形態において、RはXであり、Xは
Figure 0005619773
であり;RはYであり;Yは−NRArである。式(I)の化合物についての別の実施形態において、RはXであり、Xは
Figure 0005619773
であり;nは1であり;RはYであり;Yは−NRArであり;Arはアリールであり;R、R、RおよびRはそれぞれ独立に、水素またはハロゲンである。式(I)または式(II)の化合物について1実施形態において、RはXであり、Xは
Figure 0005619773
であり;nは1であり;RはYであり;Yは−NRCH(Ar、−NR(CRCH(Arまたは下記の(v)である。
Figure 0005619773
式(I)の化合物についての別の実施形態において、RはXであり、Xは
Figure 0005619773
であり;nは1であり;RはYであり;Yは−NRCH(Ar、−NR(CRCH(Arまたは下記の(v):
Figure 0005619773
であり;
およびRは各場合で、水素であり;Rは水素であり;pは1、2または3であり;Arは各場合で、アリールであり;R、R、RおよびRはそれぞれ独立に、水素またはハロゲンである。式(I)または式(II)の化合物についての1実施形態において、RはXであり、Xは
Figure 0005619773
であり;nは1であり;RはYであり;Yは−NRAr−Ar、−NR(CRAr、−NR−G−Ar、下記の(iii)、(iv)または(vi)である。
Figure 0005619773
式(I)の化合物についての別の実施形態において、RはXであり、Xは
Figure 0005619773
であり;nは1であり;RはYであり;Yは−NRAr−Ar、−NR(CRAr、−NR−G−Ar、下記の(iii)、(iv)または(vi):
Figure 0005619773
であり;
およびRは各場合で独立に、水素またはヒドロキシアルキルであり;Rは水素であり;pは1、2または3であり;Arはアリールであり;Arはアリールであり;Gはシクロプロピルであり;R、R、RおよびRはそれぞれ独立に、水素またはハロゲンである。式(II)の化合物についてのさらに別の実施形態において、RはXであり、Xは
Figure 0005619773
であり;nは1であり;RはYであり;Yは−NRAr−Ar、−NR(CRAr、−NR−G−Ar、下記の(iii)、(iv)または(vi):
Figure 0005619773
であり;RおよびRは各場合で独立に、水素またはヒドロキシアルキルであり;Rは水素であり;pは1、2または3であり;Arはアリールであり;Arはアリールであり;Gはシクロプロピルであり;R、R、RおよびRはそれぞれ独立に、水素またはハロゲンである。
式(I)または式(II)の化合物について1実施形態において、RはXであり;Xは
Figure 0005619773
である。
式(I)の化合物についての別の実施形態において、RはXであり;Xは
Figure 0005619773
であり;Gはピロリジニルまたはピペリジニルであり;RはYであり;YはNRArであり;Rは水素であり;Arはアリールであり、前記アリールは置換されていないかハロアルキルおよびハロゲンから選択される1、2または3個の置換基で置換されている。
式(I)または式(II)の化合物について1実施形態において、RはYであり;Yは−NRCH(Ar、−NR(CRCH(Arまたは下記の(v):
Figure 0005619773
であり;RおよびRは各場合で独立に水素であり;RはXであり;Xは
Figure 0005619773
であり;nは1である。
式(I)の化合物についての別の実施形態において、RはYであり;Yは−NRCH(Ar、−NR(CRCH(Arまたは下記の(v):
Figure 0005619773
であり;Arは各場合で独立にアリールであり、前記アリールは置換されていないかアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキル、ハロゲンまたは−N(アルキル)から選択される1、2、3または4もしくは5個の置換基で置換されており;RおよびRは各場合で独立に水素であり;pは1または2であり;RはXであり;Xは
Figure 0005619773
であり;nは1であり;R、R、RおよびRはそれぞれ独立に、水素またはハロゲンである。
式(I)または式(II)の化合物について1実施形態において、RはYであり;Yは−NRAr、−NR(CRAr、−NR−G、−NR−G−Ar、下記の(iii)、(iv)または(vi):
Figure 0005619773
であり;RはXであり;Xは
Figure 0005619773
である。
式(I)の化合物についての別の実施形態において、RはYであり;Yは−NRAr、−NR(CRAr、−NR−Gまたは−NR−G−Arであり;RおよびRは各場合で独立に水素またはヒドロキシアルキルであり;pは1、2または3であり;Arは各場合で独立にアリールであり、前記アリールは置換されていないかアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキル、ハロゲンまたは−N(アルキル)から選択される1、2、3または4もしくは5個の置換基で置換されており;Gはシクロアルキルであり、シクロアルキルはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであり;RはXであり;Xは
Figure 0005619773
であり;R、R、RおよびRはそれぞれ独立に、水素またはハロゲンである。
式(III)の化合物について1実施形態において、LはC(O)であり;RはXであり;Xは下記の(i):
Figure 0005619773
であり;Rは−S(O)Ar、−C(O)Ar、−S(O)(CRArまたは−C(O)(CRArであり;Arは各場合で、アリールであり、前記アリールは置換されていないかアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキルまたはハロゲンから選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されている。
式(IV)の化合物についての別の実施形態において、LはC(O)であり;RはXであり;Xは下記の(i):
Figure 0005619773
であり;Rは−S(O)Ar、−C(O)Ar、−S(O)(CRArまたは−C(O)(CRArであり;Arはアリールであり、前記アリールは置換されていないかアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキルまたはハロゲンから選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されている。
式(III)の化合物についての別の実施形態において、LはC(O)であり;RはXであり;Xは下記の(i):
Figure 0005619773
であり;Rは−S(O)(CRCH(Ar、−C(O)(CRCH(Ar、−C(O)CH(Arまたは−CH(Arであり;Arは各場合でアリールであり、前記アリールは置換されていないかアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキルまたはハロゲンから選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されており;pは1、2または3である。
式(IV)の化合物についての別の実施形態において、LはC(O)であり;RはXであり;Xは下記の(i):
Figure 0005619773
であり;Rは−S(O)(CRCH(Ar、−C(O)(CRCH(Ar、−C(O)CH(Arまたは−CH(Arであり;Arは各場合でアリールであり、前記アリールは置換されていないかアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキルまたはハロゲンから選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されており;pは1、2または3である。
本発明の一部であることが想到される化合物の具体的な実施形態には、
3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−フルオロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(3−フルオロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(4−フルオロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(3−フルオロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−クロロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−クロロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(2,3−ジフルオロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(2,3−ジフルオロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−フルオロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
4−クロロ−2−フルオロ−N−(2−フルオロフェニル)−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(3−クロロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
(8aR)−2−[3−({4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)ベンゾイル]オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン;
(8aS)−2−[3−({4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)ベンゾイル]オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン;
(8aR)−2−{3−[(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−イル)スルホニル]ベンゾイル}オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン;
N−(3−クロロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(2,2−ジフェニルエチル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
(8aS)−2−{3−[(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−イル)スルホニル]ベンゾイル}オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン;
N−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(2,2−ジフェニルエチル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
4−クロロ−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
2−クロロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
(8aS)−2−(3−{[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}ベンゾイル)オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン;
N−1,1′−ビフェニル−2−イル−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
3−(オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イルカルボニル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
3−(オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イルカルボニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−フルオロフェニル)−3−(オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イルカルボニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(4−フルオロフェニル)−3−[(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)カルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−フェニル−3−[(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)カルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
3−[(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
3−[(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(3−フルオロフェニル)−3−[(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)カルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−フルオロフェニル)−3−[(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)カルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
3−(1,4′−ビピペリジン−1′−イルカルボニル)−N−(4−フルオロフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(1,4′−ビピペリジン−1′−イルカルボニル)−N−(2−フルオロフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(1,4′−ビピペリジン−1′−イルカルボニル)−N−(3−フルオロフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(1,4′−ビピペリジン−1′−イルカルボニル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
(8aR)−2−{[3−({4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)フェニル]スルホニル}オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン;
(8aS)−2−{[3−({4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)フェニル]スルホニル}オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン;
(8aR)−2−({3−[(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−イル)カルボニル]フェニル}スルホニル)オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン;
N−(2,2−ジフェニルエチル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルスルホニル]ベンズアミド;
(8aS)−2−({3−[(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−イル)カルボニル]フェニル}スルホニル)オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン;
N−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルスルホニル]ベンズアミド;
N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルスルホニル]ベンズアミド;
3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]ベンゼンスルホンアミド;
4−クロロ−2−フルオロ−N−(2−フルオロフェニル)−5−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
4−クロロ−N−(3,3−ジフェニルプロピル)−2−フルオロ−5−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルスルホニル]−N−[(1R,2S)−2−フェニルシクロプロピル]ベンズアミド;
3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[(1R,2S)−2−フェニルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
4−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]ベンゼンスルホンアミド;
(8aR)−2−[2−クロロ−5−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルスルホニル)−4−フルオロベンゾイル]オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン;
2,4−ジクロロ−N−(2−フルオロフェニル)−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−フルオロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−クロロ−2−フルオロ−N−(2−フルオロフェニル)−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−メチルベンゼンスルホンアミド;
(8aR)−2−(2−クロロ−4−フルオロ−5−{[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}ベンゾイル)オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン;
N−{2−クロロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−4−フルオロベンズアミド;
N−{3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
4−クロロ−N−(2,2−ジフェニルエチル)−2−フルオロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−クロロ−4−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−4−フルオロベンズアミド;
N−{4−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−2−メチルフェニル}−2−ナフトアミド;
3,5−ジクロロ−N−{2−フルオロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}ベンズアミド;
N−ベンズヒドリル−4−クロロ−2−フルオロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−クロロ−4−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−2,2−ジフェニルアセトアミド;
N−{2−クロロ−4−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−2−ナフトアミド;
N−{3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−N−イソプロピル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{2−クロロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−2,2−ジフェニルアセトアミド;
N−ベンズヒドリル−N−{2−クロロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}アミン;
N−ベンズヒドリル−N−{3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}アミン;
3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルスルホニル]−N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]ベンズアミド;
N−ベンズヒドリル−2−クロロ−4−フルオロ−5−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルスルホニル]ベンズアミド;または
2−クロロ−N−シクロプロピル−4−フルオロ−5−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルスルホニル]ベンズアミド
などがあるが、これらに限定されるものではない。
本願の化合物は、不斉もしくはキラル中心が存在する立体異性体として存在することができる。これらの立体異性体は、キラル炭素原子周囲の置換基の配置に依存して「R」もしくは「S」である。本明細書中で用いられる「R」および「S」という用語は、IUPAC(IUPAC 1974 Recommendations for Section E, Fundamental Stereochemistry, Pure Appl. Chem.,1976,45:13−30)において定義される配置である。
本願では様々な立体異性体およびそれらの混合物が想到され、これらは本願の範囲内に具体的に含まれる。立体異性体には、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびにエナンチオマーとジアステレオマーの混合物などがある。本願の化合物の個々の立体異性体は、不斉中心もしくはキラル中心を含む市販の出発物質から合成的に製造することができるか、ラセミ混合物を製造し、続いて当業者にとって公知の分割を行うことにより製造できる。分割方法の例には、(1)キラル助剤へのエナンチオマー混合物の付加、再結晶もしくはクロマトグラフィーによる得られたジアステレオマー混合物の分離と光学的に純粋な生成物の助剤からの遊離、または(2)光学エナンチオマーのキラルクロマトグラフィーカラムでの直接分離がある。
本発明の化合物では、幾何異性体が存在し得る。本発明は、炭素−炭素二重結合、炭素−窒素二重結合、シクロアルキル基または複素環基周囲の置換基の配置から生じる各種幾何異性体およびそれらの混合物を想到するものである。炭素−炭素二重結合または炭素−窒素結合周囲の置換基はZまたはE配置と称され、シクロアルキルまたは複素環周囲の置換基はシスまたはトランス配置と称される。
本発明の範囲内において、理解すべき点として、本明細書に開示の化合物が互変異性という現象を示す可能性がある。
従って、本明細書に含まれる式の図は、可能な互変異型または立体異性体型のうちの一つのみを表すことができるものである。理解すべき点として、本発明は、あらゆる互変異型または立体異性体型ならびにそれらの混合物を包含するものであり、化合物または式の図の呼称の範囲内で用いられるいずれか一つの互変異型または立体異性体型にのみ限定されるものではない。
本発明はさらに、式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)で挙げられる化合物と同一であるが、1以上の原子が、通常天然で認められる原子質量もしくは質量数と異なる原子質量もしくは質量数を有する原子によって置き換わっている点において同位体標識化合物をも含む。本発明の化合物への組み込みに好適な同位体の例には、それぞれ水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体、例えばH、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clなどがある。重水素、すなわちHなどの相対的に重い同位体による置換によって、代謝安定性が大きくなることで、例えばイン・ビボでの半減期の延長または必要な用量の低下で生じる一定の治療上の利点が得られる可能性があることから、状況によっては好ましい場合がある。陽電子放出同位体を組み込んだ化合物が、受容体の分布を測定するための医療診断画像および陽電子放射型断層撮影法(PET)研究で有用である。式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物に組み込むことができる好適な陽電子放出同位体は、11C、13N、15Oおよび18Fである。式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の同位体標識化合物は、当業者には公知の従来の技術によって、または同位体標識されていない試薬に代えて適切な同位体標識された試薬を用いる添付の図式および実施例に記載のものと類似の方法によって製造可能である。
c.生物データ
下記の生物データの説明に用いた略称は次の通りである。すなわち、EGTA:エチレングリコール四酢酸;FLIPR:蛍光イメージングプレートリーダー;HEPES:4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸;i.p.:腹腔内;MgATP:アデノシン三リン酸・2マグネシウム錯体;p.o.:経口(口から);およびTEA−Cl:塩化テトラエチルアンモニウムである。
(i)イン・ビトロ法−カルシウムチャンネル活性の電気生理学的評価
hCa3.2を安定に発現するHEK293細胞を用いて、パッチ−クランプ記録を実施した。細胞をT175フラスコで平板培養し、37℃で5%CO下に増殖させて、約50%密集度とした。実験当日、細胞をDetachin(商標名)細胞分離溶液(Genlantis,San Diego,CA)で回収し、25mM HEPESを補給した無血清培地で数時間まで維持して実験に供した。87.5 CsCl、40 TEA−Cl、5 CaCl、1 MgCl、10 HEPES、10グルコース(単位mM)からなる細胞外塩類を用いて、全細胞パッチ−クランプ記録を得た。CsOHを用いてpHを7.2に調節し、ショ糖でオスモル濃度を310mOsmに調節した。細胞内溶液は、112 CsCl、27 CsF、2 NaCl、8.2 EGTA、10 HEPES(単位mM)からなるものであった。実験に先だって、4mM MgATPを加え、約290mOsmのオスモル濃度のCsOHでpHを7.2に調節した。2パルス電圧プロトコールを利用して、化合物阻害を評価した。最初に、細胞を−100mVで8秒間の前パルスで維持してから、−30mVまでの160msの試験パルスとした。その後、約−75mVで8秒間の前パルスを行い、その後−30mVまでの160mV試験パルスとした。各試験濃度で5分間の複数添加方式で個々の細胞に拮抗薬濃度を上昇させて加えた。各細胞について、応答をジメチルスルホキシド媒体対照に対して正規化して、濃度−応答曲線を得た。
表1に、本発明の化合物についてのIC50値を列記してある。
Figure 0005619773
Figure 0005619773
Figure 0005619773
(ii)イン・ビボデータ−カプサイシン誘発二次機械的痛覚過敏モデル
スプレーグ・ドーリーラットを短時間拘束し、カプサイシンを右後足の中央への足底内注射によって媒体10μL中10μgで投与した。カプサイシン曝露から180分後に、注射分から離れた踵で二次機械的痛覚過敏(SMH)を測定した。化合物およびガバペンチン(陽性対照)を、試験60分前(カプサイシンから2時間後)に経口で、または試験30分前(カプサイシンから2.5時間後)に腹腔内で投与した。較正フォン・フライフィラメント(Stoelting, Woodale, IL)を用いてSMHを測定した。試験室で1時間馴致させた後、ラットを個々のプレキシガラスチャンバに移動させ、そのチャンバはワイヤーメッシュ上に乗せてあることで、後足の足底表面にアクセスして刺激を加えることができるようになっていた。試験開始の15分前に、ラットを新たなチャンバに馴致させた。足引き込み閾値を、刺激強度(力:g)を増減させることで測定し、ディクソン(Dixon)の上下法(Chaplan, S. R.; Bach, F. W.; Pogrel, J. W.; Chung, J. M.; Yaksh, T. L.; Quantitative assessment of tactile allodynia in the rat paw. J. Neuroscience Methods 1994, 53(1), 55−63.)を用いて計算した。フィラメント(最大力15.0g)を8秒間または機械的刺激からの引き込み応答があるまで所定位置に保持した。
表2に、本発明の代表的実施例についての結果を列記してある。
Figure 0005619773
d.化合物の使用方法
本発明の1実施形態は、処置を必要とする対象者での疼痛を治療する方法を提供する。その方法は、ヒトのような哺乳動物を含む対象者に対して、治療上好適な量の式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物またはそれの製薬上許容される塩を投与する段階を有する。疼痛関連の状態には、急性疼痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、炎症性疼痛、内臓痛、癌疼痛、異痛、線維筋痛、坐骨神経症、腰痛および片頭痛などの頭痛またはこれらの組み合わせなどがある。好ましくはその方法は、哺乳動物に対して、治療上有効量の本明細書に記載の化合物またはそれの製薬上許容される塩を投与する段階を有する。ある種の実施形態において、当該方法は、哺乳動物に対して、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、オピオイド系鎮痛薬、バルビツール酸塩、ベンゾジアザパン(benzodiazapine)、ヒスタミン拮抗薬、鎮静薬、骨格筋弛緩薬、一過性受容体電位イオンチャンネル拮抗薬、α−アドレナリン作動薬、三環系抗鬱薬、抗痙攣薬、タキキニン拮抗薬、ムスカリン拮抗薬、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬、神経遮断薬、バニロイド受容体作動薬、バニロイド受容体拮抗薬、β−アドレナリン作動薬、局所麻酔薬、コルチコステロイド、5−HT受容体作動薬、5−HT受容体拮抗薬、5−HT2A受容体拮抗薬、コリン作用性鎮痛薬、ガバペンチンもしくはプレガバリンなどのαδリガンド、カンナビノイド受容体リガンド、代謝型グルタミン酸サブタイプ1受容体拮抗薬、セロトニン再取り込み阻害薬、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、二重セロトニン−ノルアドレナリン再取り込み阻害薬、Rhoキナーゼ阻害薬、誘導型一酸化窒素合成酵素阻害薬、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、プロスタグランジンEサブタイプ4拮抗薬、ロイコトリエンB4拮抗薬、5−リポキシゲナーゼ阻害薬、ナトリウムチャンネル遮断薬、5−HT3拮抗薬、N−メチル−D−アスパラギン酸受容体拮抗薬またはホスホジエステラーゼV阻害薬のうちの1以上と組み合わせて、治療上有効量の本明細書に記載の化合物またはそれの製薬上許容される塩を投与する段階を有する。
本発明のさらに別の実施形態は、処置を必要とする哺乳動物での卒中、癲癇、躁鬱病、双極性障害、抑鬱、不安、統合失調症、片頭痛および精神病などの中枢神経系の障害;アルツハイマー病、AIDS関連認知症、パーキンソン病、頭部損傷によって生じる神経障害および脳血管障害によって生じる認知症などの神経変性障害;過活動膀胱、前立腺炎、前立腺痛、間質性膀胱炎および良性前立腺肥大などの下部尿路の障害;気管支喘息、不安定狭心症および過敏性結腸炎症などの心因性ストレスによって生じる障害;高血圧、アテローム性動脈硬化症、心不全および心不整脈などの心血管障害;エタノール中毒禁断症状などの薬物中毒禁断症状;掻痒およびアレルギー性皮膚炎、炎症性腸疾患などの皮膚障害;癌;糖尿病;ならびに不妊症および性的機能不全の治療方法を提供する方法に関するものである。この方法は、哺乳動物(ヒトなど)に対して、治療上有効量の本発明の化合物またはそれの製薬上許容される塩を投与する段階を有する。
カルシウムチャンネル遮断薬では、他の種類の抗高血圧剤と比較して若干卒中のリスクが低い(Angeli, F.; et al. Calcium channel blockade to prevent stroke in hypertension. American Journal of Hypertension 2004, 17(9), 817−822)。高い効果は収縮期血圧における差とは相関しておらず、作用機序は現在もなお不明である。しかしながら、カルシウムチャンネル遮断薬は、二つの齧歯類モデルにおける中枢神経カルシウム流入の遮断とその後の虚血性損傷に関連していた(Barone, F. C; et al. SB 201823−A antagonizes calcium currents in central neurons and reduces the effects of focal ischemia in rats and mice. Stroke 1995, 26, 1683−1690.)。広範囲虚血の別のモデルでは、カルシウムチャンネル遮断薬によって神経保護が提供されたが、それは永久的ではなかった(Colbourne, F.; et al. Continuing postischemic neuronal death in CA1: Influence of ischemia duration and cytoprotective doses of NBQX and SNX−111 in rats. Stroke 1999, 30(3), 662−668.)。さらに、アテローム性頸動脈硬化症の進行低下が、カルシウムチャンネル遮断薬の使用で認められた(Zanchetti, A.; et al. Calcium antagonist lacidipine slows down progression of asymptomatic carotid atherosclerosis. Principal results of the European lacidipine study on atherosclerosis (ELSA), a randomized, double−blind, long−term trial. Circulation 2002, 106, r47−r52.)。
細胞内カルシウム濃度の上昇が発作の機能活動と相関していた(Heinemann, U.; et al. Extracellular free calcium and potassium during paroxysmal activity in the cerebral cortex of the cat. Exp. Brain Res. 1977, 27, 237−243.)。いくつかの研究で、カルシウムチャンネル遮断薬が抗痙攣薬活性を生じることが示されている(Vezzani, A.; et al. Effects of various calcium channel blockers on three different models of limbic seizures in rats. Neuropharmacology 1988, 27(5), 451−458; Otoom, S.; et al. Nifedipine inhibits picrotoxin−induced seizure activity: further evidence on the involvement of L−type calcium channel blockers in epilepsy. Fundamental & Clinical Pharmacology 2006, 20, 115−119.)。
カルシウムチャンネル遮断薬については、数十年にわたり、双極性障害および躁鬱病の治療で評価が行われてきた。カルシウムチャンネルサブタイプがこれら障害の効力に対して影響を有することが示唆されている(Gitlin, M. Treatment−resistant bipolar disorder. Molecular Psychiatry 2006, 11, 227−240; Levy, N. A.; Janicak, P. G. Bipolar Disorders 2000, 2, 108−119.)。
カルシウムチャンネル遮断薬は、不安および抑鬱の治療にも関連してきた(Saade, S.; et al. The L−type calcium channel blocker nimodipine mitigates ″learned helplessness″ in rats. Pharmacology, Biochemistry and Behavior 2003, 74, 269−278.)。
抗統合失調症薬が、カルシウムチャンネル拮抗薬であることが見出されている(Gould, R. J.; et al. Antischizophrenic drugs of the diphenylbutylpiperidine type act as calcium channel antagonists. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1983, 80, 5122−5125.)。他のカルシウムチャンネル遮断薬が、統合失調症の治療で提案されている(Tort, A. B. L.; et al. Atypical antipsychotic profile of flunarizine in animal models. Psychopharmacology 2005, 177, 344−348.)。
片頭痛は、カルシウムチャンネル遮断薬で治療される(Arulmoshi, D. K.; et al. Migraine: Current concepts and emerging therapies. Vascular Pharmacology 2005, 43, 176− 187; Gladstone, J. P.; et al. Current and emerging treatment options for migraine and other primary headache disorders. Expert Rev. Neurotherapeutics 2003, 3(6), 845−872.)。
過活動膀胱、前立腺炎、前立腺痛、間質性膀胱炎および良性前立腺肥大などの下部尿路の障害は、カルシウムチャンネル遮断薬で治療することができる(Fraser, M. O.; et al. US20050148587, 2005)。
エタノール禁断症候群は、カルシウムチャンネル遮断薬によって低下する(Little, H. J.; et al. Calcium channel antagonists decrease the ethanol withdrawal syndrome. Life Sciences 1986, 39, 2059−2065.)。
いくつかの心臓障害がカルシウムチャンネル遮断薬によって治療される。膜の生物物理特性に対する影響の結果としてのフリーラジカル介在損傷における低下によって、アテローム性動脈硬化を軽減することができる(Mason, R. P.; et al. Antioxidant and cytoprotective activities of the calcium channel blocker mibefradil. Biochemical Pharmacology 1998, 55, 1843−1852.)。高血圧および狭心症のいずれも、カルシウムチャンネル遮断薬によって良好に治療される(Croom, K. F.; et al. Modified−release nifedipine: A review of the use of modified− release formulations in the treatment of hypertension and angina pectoris. Drugs 2006, 66(4), 497−528.)。
カルシウムチャンネル遮断薬が癌細胞の増殖を阻害することを示唆するデータがある(Gray, L. S.; et al.. International Publication No. WO200059882, 2000.)。
カルシウムチャンネルは、糖尿病治療の標的として提案されている(Bhattacharjee, A.; et al. T−Type calcium channels facilitate insulin secretion by enhancing general excitability in the insulin−secreting β−cell line, INS−1. Endocrinology 1997, 138(9), 3735−3740.)。
カルシウムチャンネルを含むイオンチャンネルは、精子の生理学および受精において重要な役割を果たす(Darszon, A.; et al. Ion channels in sperm physiology. Physiological Reviews 1999, 79(2), 481−510.)。
カルシウムチャンネル遮断薬は、炎症の調節を行う(Bilici, D.; et al. Protective effect of T−type calcium channel blocker in histamine−induced paw inflammation in rat. Pharmacological Research 2001, 44(6), 527−531.)。
ニューロンにおけるカルシウムレベルの上昇が、アルツハイマー病で示唆されている。カルシウム流入増加の機序が二つ提案されており、β−アミロイドがカルシウム透過性チャンネルを形成し得るというもの(Bhatia, R.; et al. Fresh and globular amyloid beta protein (1−42) induces rapid cellular degeneration: evidence for AβP channel−mediated cellular toxicity. FASEB J. 2000, 14(9), 1233−1243.)、またはGタンパク質結合受容体がβ−アミロイドによって活性化され得るというものである(Lorton, D. β−Amyloid induced IL−1β release from an activated human monocyte cell line is calcium− and G−protein−dependent. Mech. Ageing Dev. 1997, 94(1−3), 199−211.)。
パーキンソン病およびアルツハイマー病などの神経変性疾患は、カルシウムチャンネル遮断薬によって調節することができる(Rodnitzky, R. L. Can calcium antagonists provide a neuroprotective effect in Parkinson′s disease. Drugs 1999, 57(6), 845−849; Vagnucci, A. H., Jr.; et al. Alzheimer′s disease and angiogenesis. The Lancet 2003, 361(9357), 605−608; Veng, L. M.; et al. Age−related working memory impairment is correlated with increases in the L−type calcium channel protein α1D (Ca1.3) in area CA1 of the hippocampus and both are ameliorated by chronic nimodipine treatment. Molecular Brain Research 2203, 110, 193−202; Geldenhuys, W. J.; et al. Structure−activity relationships of pentacycloundecylamines at the N−methyl−D−aspartate receptor. Bioorganic and Medicinal Chemistry 2007, 15, 1525− 1532; Cavalli, A.; et al. Multi−target−directed ligands to combat neurodegenerative diseases. J. Med. Chem. 2008, 51(3), 347−372.)。
本発明の医薬組成物における有効成分の実際の用量レベルを変動させて、特定の患者、組成物および投与形態において所望の治療応答を得る上で有効な活性化合物量を得るようにすることができる。選択される用量レベルは、特定の化合物の活性、投与経路、治療対象の状態の重度、治療を受ける患者の状態および病歴によって決まる。しかしながら、所望の治療効果を得るのに必要なレベルより低いレベルで化合物の用量を開始し、所望の効果が得られるまで用量を徐々に増加させることは、当業界の技術の範囲内である。
本発明の化合物は、1以上の製薬上許容される担体と組み合わせて対象化合物を含む医薬組成物として投与することもできる。本発明の化合物の「治療上有効量」という表現は、あらゆる医学的処置に適用可能な妥当な利益/リスク比で、障害を治療する上で十分な量の化合物を意味する。しかしながら、本発明の化合物および組成物の総1日用量は、妥当な医学的判断の範囲内で担当医が決定することは明らかである。特定の患者における具体的な治療上有効な用量レベルは、治療対象の障害およびその障害の重度;使用する具体的な化合物の活性;使用する具体的な組成物;患者の年齢、体重、全身の健康状態、性別および食事;使用される具体的化合物の投与時刻、投与経路および排泄速度;投与の期間;使用される具体的化合物との併用でもしくは同時に使用される薬剤;ならびに医学の分野で公知の同様の要素などの各種要素によって決まるものである。例えば、所望の治療効果を得るのに必要なレベルより低いレベルで化合物の用量を開始し、所望の効果が得られるまで用量を徐々に増加させることは、当業界の技術の範囲内である。
ヒトその他の動物に対して投与される本発明の化合物の総1日用量は、約0.01mg/kgから約100mg/kgの範囲である。より好ましい用量は、約0.01mg/kgから約30mg/kgの範囲とすることができる。所望に応じて、その有効1日用量を、投与に関して複数の用量に分割することができる。結果的に、単一用量組成物には、1日用量を構成する量またはその部分量を含有させることができる。
e.医薬組成物
本発明はさらに、本発明の化合物またはそれの製薬上許容される塩もしくは溶媒和物を含む医薬組成物を提供する。その医薬組成物は、1以上の無毒性の製薬上許容される担体とともに製剤することができる本発明の化合物を含む。
本発明の別の態様は、単独でまたは1以上の非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、オピオイド系鎮痛薬、バルビツール酸塩、ベンゾジアゼピン類、ヒスタミン拮抗薬、鎮静薬、骨格筋弛緩薬、一過性受容体電位イオンチャンネル拮抗薬、α−アドレナリン作動薬、三環系抗鬱薬、抗痙攣薬、タキキニン拮抗薬、ムスカリン拮抗薬、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害薬、神経遮断薬、バニロイド受容体作動薬、バニロイド受容体拮抗薬、β−アドレナリン作動薬、局所麻酔薬、コルチコステロイド、5−HT受容体作動薬、5−HT受容体拮抗薬、5−HT2A受容体拮抗薬、コリン作用性鎮痛薬、ガバペンチンもしくはプレガバリンなどのαδリガンド、カンナビノイド受容体リガンド、代謝型グルタミン酸サブタイプ1受容体拮抗薬、セロトニン再取り込み阻害薬、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、二重セロトニン−ノルアドレナリン再取り込み阻害薬、Rhoキナーゼ阻害薬、誘導型一酸化窒素合成酵素阻害薬、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、プロスタグランジンEサブタイプ4拮抗薬、ロイコトリエンB4拮抗薬、5−リポキシゲナーゼ阻害薬、ナトリウムチャンネル遮断薬、5−HT3拮抗薬、N−メチル−D−アスパラギン酸受容体拮抗薬およびホスホジエステラーゼV阻害薬と組み合わせて本発明の化合物またはそれの製薬上許容される塩および1以上の製薬上許容される担体を含む医薬組成物である。
本発明の医薬組成物は、ヒトおよび他の哺乳動物に、経口投与、直腸投与、非経口投与、大槽内投与、膣投与、腹腔内投与、局所投与(例えば粉剤、軟膏もしくは滴剤による)、口腔内投与することができるか、経口もしくは鼻腔内噴霧剤として投与することができる。本明細書で使用される「非経口」という用語は、静脈、筋肉、腹腔内、皮下および関節内注射および注入を含む投与方式を指す。
本明細書で使用される「製薬上許容される担体」という用語は、あらゆる種類の無毒性で不活性の固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、カプセル形成材料または製剤助剤を意味する。製薬上許容される担体として使用可能な材料の例を一部挙げると、乳糖、グルコースおよびショ糖などの糖類しかし、これらに限定されない);デンプン、例えばトウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプン(これらに限定されるものではない);カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなどのセルロースおよびそれの誘導体(これらに限定されるものではない);トラガカントガム粉末;麦芽;ゼラチン;タルク;カカオバターおよび坐剤ロウなどの賦形剤(これらに限定されるものではない);落花生油、綿実油、紅花油、ごま油、オリーブ油、トウモロコシ油および大豆油などのオイル類(これらに限定されるものではない);プロピレングリコールなどのグリコール類;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなどのエステル類(これらに限定されるものではない);寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤(これらに限定されるものではない);アルギン酸;発熱物質を含まない水;等張生理食塩水;リンゲル液;エチルアルコールおよびリン酸緩衝溶液、ならびに製剤者の判断に従って、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなどの他の無毒性で適合性の潤滑剤(これらに限定されるものではない)、ならびに着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤および芳香剤、保存剤および酸化防止剤がある。
非経口注射用の本発明の医薬組成物には、製薬上許容される無菌の水系もしくは非水系溶液、分散液、懸濁液または乳濁液、ならびに使用直前に無菌注射用溶液もしくは分散液で再生する無菌粉剤などがある。好適な水系および非水系の担体、希釈剤、溶媒または媒体の例には、水、エタノール、多価アルコール(グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、植物油(オリーブ油など)、注射用有機エステル(オレイン酸エチルなど)およびこれらの好適な混合物などがある。適切な流動性は、例えばレシチンなどのコーティング材の使用により、分散液の場合には必要粒径の維持により、そして界面活性剤の使用によって維持することができる。
これらの組成物は、保存剤、湿展剤、乳化剤および分散剤などの補助剤も含有し得る。微生物の活動防止は、各種の抗菌剤および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸などを含有させることによって確保することができる。糖類、塩化ナトリウムなどの等張剤を含めることが望ましい場合もある。モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの吸収を遅らせる薬剤を含有させることで、注射用医薬製剤の長期吸収をもたらすことができる。
場合によっては、薬物の作用を持続させるために、皮下または筋肉注射からの薬物の吸収を遅らせることが望ましい。これは、水溶性が低い結晶材料もしくは非晶質材料の懸濁液を用いることで行うことができる。この時、薬物の吸収速度は、それの溶解速度によって決まり、その溶解速度は結晶の大きさおよび結晶形態によって決まり得る。あるいは、オイル媒体に薬物を溶解または懸濁させることによって、非経口製剤の遅延吸収が行われる。
注射用デポー製剤は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生体分解性ポリマー中の薬物のマイクロカプセルマトリックスを形成することによって製造される。ポリマーに対する薬物の比率および利用される特定のポリマーの性質に応じて、薬物放出速度を制御することができる。他の生体分解性ポリマーの例には、ポリ(オルトエステル)類およびポリ(無水物)などがある。デポー注射製剤は、身体組織と適合性であるリポソームまたはマイクロエマルジョンに薬物を閉じ込めることによっても調製される。
注射用製剤は、細菌保持フィルターによる濾過によって、または使用直前に無菌水その他の無菌注射用媒体に溶解もしくは分散させることができる無菌固体組成物の形態で滅菌剤を配合することによって滅菌することができる。
経口投与用の固体製剤には、カプセル、錠剤、丸薬、粉剤および粒剤などがある。こうした固体製剤では、活性化合物を、少なくとも1種類の不活性な製薬上許容される賦形剤もしくは担体、例えばクエン酸ナトリウムもしくはリン酸二ナトリウムおよび/またはa)デンプン、乳糖、ショ糖、グルコース、マンニトールおよびケイ酸などの充填剤もしくは増量剤;b)カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖およびアカシアなどの結合剤;c)グリセリンなどの保湿剤;d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩および炭酸ナトリウムなどの崩壊剤;e)パラフィンなどの溶解遅延剤;f)4級アンモニウム化合物などの吸収促進剤;g)セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセリンなどの湿展剤;h)カオリンおよびベントナイトクレーなどの吸収剤;およびi)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール類、ラウリル硫酸ナトリウムなどの潤滑剤、ならびにこれらの混合物と混合することができる。カプセル、錠剤および丸薬の場合には、製剤は緩衝剤の含むこともできる。
ラクトースまたは乳糖のような担体ならびに高分子量ポリエチレングリコール類などを使用する軟および硬充填ゼラチンカプセルにおける充填剤として、同様の種類の固体組成物を利用することもできる。
コーティング剤およびシェル剤、例えば腸溶コーティング剤および医薬製剤の分野において公知である他のコーティング剤を用いて、錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬および粒剤の固体製剤を製造することができる。これらは、場合により不透明化剤を含有してもよく、場合によっては遅延的に腸管のある部分のみで、またはその部分で優先的に有効成分を放出するような組成のものであってもよい。使用することができる包埋組成物の例には、高分子物質およびロウ類などがある。
活性化合物は、適切な場合には上述の担体のうちの1種類以上とともにマイクロカプセル化形態としたものであることもできる。
経口投与用の液体製剤には、製薬上許容される乳濁剤、液剤、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤などがある。活性化合物に加えて、液体製剤は、例えば水その他の溶媒、可溶化剤および乳化剤などの当業界で一般に使用される不活性希釈剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、オイル類(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセリン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール類およびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにこれらの混合物を含有してもよい。
不活性希釈剤に加えて、前記経口組成物は、湿展剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤、香味剤および芳香剤などの補助剤も含有し得る。
懸濁液は、活性化合物に加えて、例えばエトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル類、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、トラガカントおよびこれらの混合物のような懸濁剤を含有することができる。
好ましくは、直腸投与または膣投与用の組成物は、室温では固体であるが体温では液体であることから、直腸もしくは膣腔内で融解して活性化合物を放出するカカオ脂、ポリエチレングリコールもしくは坐剤ワックスなどの好適な非刺激性担体と本発明の化合物を混合することによって調製することができる坐剤である。
本発明の化合物は、リポソームの形態で投与することもできる。当業界で公知のように、リポソームは、リン脂質その他の液体物質から誘導される。リポソームは、水系媒体に分散されている単ラメラまたは多ラメラ水和液晶によって形成される。リポソームを形成することができる無毒性で生理的に許容される代謝可能な脂質であればいかなるものも使用可能である。リポソーム形態の本発明の組成物は、本発明の化合物に加えて、安定剤、保存剤、賦形剤などを含有することができる。好ましい液体は、別個にまたは一緒に使用される天然および合成のリン脂質およびホスファチジルコリン類(レシチン類)である。
リポソームを形成するための方法は当業界で公知である(例えば、Prescott,Ed.,Methods in Cell Biology,Volume XIV,Academic Press,New York,N.Y.(1976),p.33 et seq.参照)。
本発明の化合物の局所投与用の製剤には、粉剤、噴霧剤、軟膏および吸入剤などがある。活性化合物を、滅菌条件下で製薬上許容される担体および要求され得る必要な保存剤、緩衝液もしくは推進剤と混合することができる。眼科用製剤、眼軟膏、粉剤および液剤も、本発明の範囲に含まれるものと想到される。
本発明の化合物は、無機酸もしくは有機酸から誘導される製薬上許容される塩の形態で用いることができる。「製薬上許容される塩」という表現は、妥当な医学的判断の範囲内で、不適当な毒性、刺激、アレルギー応答などを生じることなく、ヒトおよび下等動物の組織と接触して使用するのに好適であり、妥当な利益/リスク比を有する塩を指す。
製薬上許容される塩は当業界では公知である。例えば、バージら(S.M.Berge et al.)は、報告(J.Pharmaceutical Sciences,1977,66:1 et seq.)で製薬上許容される塩について記載している。その塩は、本発明の化合物の最終単離および精製時にイン・サイツで、あるいは遊離塩基官能基を好適な有機酸と別個に反応させることで製造することができる。代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イソチオン酸塩)、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩(palmitoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩などがあるが、これらに限定されるものではない。さらに、塩基性窒素含有基を、塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、プロピルおよびブチルなど(これらに限定されるものではない)のハロゲン化低級アルキル;硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミルなどの硫酸ジアルキル;塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルなど(これらに限定されるものではない)の長鎖ハロゲン化物;臭化ベンジルおよび臭化フェネチルなどのハロゲン化アリールアルキルその他の薬剤を用いて4級化することができる。そうすることで、水溶性または油溶性あるいは水分散性または油分散性の製剤が得られる。製薬上許容される酸付加塩を形成するのに用いることができる酸の例には、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸などの無機酸、ならびに酢酸、フマル酸、マレイン酸、4−ベンゼンスルホン酸、コハク酸およびクエン酸などの有機酸などがある。
カルボン酸含有部分を、製薬上許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩などの好適な塩基と、あるいはアンモニアまたは有機1級、2級もしくは3級アミンと反応させることで、本発明の化合物の最終単離および精製時にイン・サイツで塩基付加塩を製造することができる。製薬上許容される塩には、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムおよびアルミニウム塩など(これらに限定されるものではない)のアルカリ金属またはアルカリ土類金属系の陽イオンならびにアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、エチルアンモニウムなどの無毒性の4級アンモニアおよびアミン陽イオンなどがあるが、これらに限定されるものではない。塩基付加塩形成に有用な他の代表的な有機アミンには、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジンおよびピペラジンなどがある。
本明細書で用いられる「製薬上許容されるプロドラッグ」または「プロドラッグ」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答などを起こすことなく、ヒトおよびそれより下等な動物の組織と接触する使用に好適であり、妥当な利益/リスク比を有し、所期の用途に有効である本発明の化合物のプロドラッグを表す。
本発明は、合成手段によって形成されるか、プロドラッグのイン・ビボ生体内変換によって形成される本発明の化合物を想到するものである。
本発明の化合物は、非溶媒和型、ならびに半水和物などの水和型などの溶媒和型で存在することができる。一般に、特に水およびエタノールなどの製薬上許容される溶媒との溶媒和型は、本発明に関しては非溶媒和型と等価である。
f.一般合成
合成プロセスまたは代謝プロセスによって製造した場合の本明細書に記載の化合物は、本願の範囲に包含される。代謝プロセスによる化合物の製造には、ヒトまたは動物身体で起こるもの(イン・ビボ)またはイン・ビトロで起こるプロセスなどがある。
本発明の化合物は、この種類の化合物の製造に関して公知の各種方法によって製造することができる。例えば、基L、R、R、R、R、R、R、R、R、XおよびYが別段の断りがない限り「課題を解決するための手段」のセクションに記載の意味を有する化合物は、図式1から9に示した方法に従って合成することができる。
下記の図式および実施例の説明で使用した略称は次の通りである。すなわち、DMSO:ジメチルスルホキシド;ESI:エレクトロスプレーオン化;およびEt:エチルである。
Figure 0005619773
、R、RおよびRが式(I)について定義の通りである式(1−2)の化合物は、図式1に記載の方法に従って製造することができる。室温から反応溶媒の還流温度までの温度でジクロロメタンまたはトルエンなどの溶媒中、適宜にN,N−ジメチルホルムアミドの存在下に、式(1−1)の化合物を、過剰のオキサリルクロライドで処理することができる。あるいは、式(1−1)のカルボン酸を、適宜にN,N−ジメチルホルムアミドの存在下に室温から還流温度までの温度で塩化チオニルと反応させることで、式(1−2)の化合物を得ることができる。
Figure 0005619773
、R、RおよびRが式(I)について定義の通りである式(2−2)の化合物は、図式2に記載の方法に従って製造することができる。従って、炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下にジクロロメタンなどの溶媒中室温で2から24時間にわたり、市販されているか図式1に記載の手順から得ることができる式(1−2)の化合物を、X−H(Hは複素環内に含まれる窒素原子上の水素であり、Xは「課題を解決するための手段」に記載の前記複素環である。)と反応させて、式(2−1)の化合物を得ることができる。式(2−1)の化合物は、ジクロロメタンなどの溶媒中室温で、またはそのアミンの無希釈混合物中で加熱しながら、1から4日間かけて過剰のY−H(Hは複素環もしくは1級アミン内に含まれる窒素原子上の水素であり、Yは「課題を解決するための手段」に記載の通りである。)で処理することで、単離や精製を行わずに用いて、式(I)の化合物を代表するものである式(2−2)の化合物を得ることができる。
Figure 0005619773
、R、RおよびRが式(I)について定義の通りである式(3−2)の化合物は、図式3に記載の方法に従って製造することができる。炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下に、ジクロロメタンなどの溶媒中、室温で2から24時間にわたり、市販されているか図式1に記載の手順から得ることができる式(1−2)の化合物を、過剰のY−H(Hは複素環または1級アミン内に含まれる窒素原子上の水素であり、Yは「課題を解決するための手段」に記載の通りである。)と反応させて、式(3−1)の化合物を得ることができる。式(3−1)の化合物を、適宜に最初は還流下に、そして次に室温で1から4日間かけてX−H(Hは複素環内に含まれる窒素原子上の水素であり、Xは「課題を解決するための手段」に記載の通りである。)で処理することで単離や精製を行わずに用いて、式(I)の化合物を代表するものである式(3−2)の化合物を得ることができる。
Figure 0005619773
、R、RおよびRが式(II)について定義の通りである式(4−2)および式(4−3)の化合物は、図式4に記載の方法に従って製造することができる。市販されているか図式1に記載の手順に従って相当する安息香酸から得られる式(4−1)の化合物を、図式2および図式3に記載の手順で反応させて、それぞれ式(4−2)および式(4−3)の化合物を得ることができる。式(4−2)および式(4−3)の化合物は、式(II)の化合物の代表的なものである。
Figure 0005619773
、R、R、R、R、XおよびYが「課題を解決するための手段」に記載の通りである式(III)の化合物を代表するものである式(5−3)および(5−4)の化合物は、図式5に記載の方法に従って製造することができる。アミド結合カップリング条件下での式(5−1)の化合物のX−H(Hは複素環内に含まれる窒素原子上の水素であり、Xは「課題を解決するための手段」に記載の前記複素環である。)との反応により、式(5−2)の化合物が得られる。カルボン酸およびアミンの混合物からアミドを生成するのに知られている条件の例には、N−3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド(EDCまたはEDCI)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロライド(BOPCl)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、2−(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(ΗBTU),および2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)など(これらに限定されるものではない)のカップリング試薬の添加などがあるが、それに限定されるものではない。カップリング試薬は固体として、溶液として、または固体支持樹脂に結合した試薬として加えることができる。カップリング試薬に加えて、補助カップリング試薬によって、カップリング反応を促進することができる。カップリング反応に使用されることが多い補助カップリング試薬には、(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAT)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)などがあるが、これらに限定されるものではない。その反応は、適宜にトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下に行うことができる。カップリング反応は、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタンおよび酢酸エチルまたはそれらの混合物など(これらに限定されるものではない)の溶媒中で行うことができる。その反応は、室温または高温で行うことができる。次に、室温または高温でN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、炭酸ナトリウムまたはトリエチルアミンなどの塩基の存在下に、式(5−2)の化合物を式Y−SOClのスルホニルクロライドと反応させて、式(5−3)の化合物を得ることができる。同様にして、式(5−2)の化合物を式Y−C(O)Clの酸塩化物と反応させて、式(5−4)の化合物を得ることができる。
Figure 0005619773
、R、R、R、R、XおよびYが「課題を解決するための手段」に記載の通りである式(IV)の化合物を代表するものである式(6−3)および(6−4)の化合物は、図式6に記載の方法に従って製造することができる。図式5に記載の方法を用いて、式(6−1)の化合物を式(6−2)の化合物に変換することができる。その後、図式5に記載の手順を用いて、式(6−2)の化合物を式(6−3)または(6−4)の化合物に変換することもできる。
Figure 0005619773
、R、R、R、R、XおよびYが「課題を解決するための手段」に記載の通りである式(III)の化合物を代表するものである式(5−3)の化合物は、図式7に記載の方法に従って製造することができる。LGが臭素、ヨウ素またはトリフルオロメタンスルホネートなどの脱離基である式(7−1)の化合物を、式HNRのアミンと交差カップリング反応で反応させて、式(7−2)の化合物を得ることができる。そのカップリング反応は代表的には、パラジウムまたは銅などの金属触媒の存在下に、文献(Pd触媒反応の総覧については、(a)Schlummer, B.; Scholz, U. Adv. Synth. Catal. 2004, 346, 1599;(b)Jiang、L.; Buchwald, S. L. in Metal Catalyzed Cross−Coupling Reactions, 2nd ed.;de Meijere, A.; Diederich, F.; Eds.; John Wiley & Sons: Weinheim, 2004を参照する。Cu触媒反応の総覧については、(c)Ley, S. V.; Thomas, A. W. Angew. Chem. Int. Ed. 2003, 42, 5400を参照する。)に提示されている適切な配位子、塩基、温度および溶媒で実施する.次に、式(7−2)の化合物を、加熱ピリジン中にて式ClSO−Yのスルホニルクロライドと反応させて、式(7−3)のスルホンアミドを得ることができる。次に式(7−3)の化合物のエステル部分を当業界で公知の条件によって加水分解し、露出したカルボン酸を図式5に記載のアミド結合カップリング条件下に式X−Hの化合物(Hは複素環内に含まれる窒素原子上の水素であり、Xは「課題を解決するための手段」に記載の前記複素環である。)とカップリングさせて、式(5−3)の化合物を得ることができる。
Figure 0005619773
、R、R、R、R、XおよびYが「課題を解決するための手段」に記載の通りである式(IV)の化合物を代表するものである式(6−3)の化合物は、図式8に記載の方法に従って製造することができる。図式7に記載の方法を用いて、式(8−1)の化合物を式(6−3)の化合物に変換することができる。
Figure 0005619773
、R、R、R、XおよびYが「課題を解決するための手段」に記載の通りである式(9−2)および式(9−4)の化合物は、それぞれ式(III)および式(IV)の化合物を代表するものであるそれぞれ式(9−1)および(9−3)の化合物から、図式9に記載の方法に従って製造することができる。従って、式(5−2)の化合物の製造に関して図式5に記載の方法を用いて製造することができる式(9−1)の化合物を、N,N−ジメチルホルムアミドなどの加熱溶媒中、炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下に、式Y−LGの化合物(Yは、ベンジルまたはベンズヒドリル基であり、LGはクロロ、ブロモ、ヨードまたはスルホネートである。)と反応させて、式(9−2)の化合物を得ることができる。その加熱は、従来のように行うことができるか、マイクロ波リアクターで行うことができる。式(9−3)の化合物を同様に反応させて、式(9−4)の化合物を得ることができる。
Figure 0005619773
、R、R、R、XおよびYが「課題を解決するための手段」に記載の通りである式(2−2)の化合物も、式(10−1)の化合物から図式10に記載の方法に従って製造することができる。3−(クロロスルホニル)安息香酸アルキル(10−1)を、N,N−ジメチルアセトアミドなどの溶媒中室温で1から8時間かけて過剰のY−H(Hは複素環または1級アミン内に含まれる窒素原子上の水素であり、Yは「課題を解決するための手段」に記載の通りである。)と反応させることができる。その後、当業者に公知の条件下に加水分解することで、式(10−2)の安息香酸類縁体が得られる。アミド結合カップリング条件下に式(10−2)の化合物を式X−H(Hは複素環内に含まれる窒素原子上の水素であり、Xは「課題を解決するための手段」に記載の前記複素環である。)の化合物とカップリングさせることで、式(2−2)の化合物が得られる。カルボン酸およびアミンの混合物からアミドを生成するのに知られている条件の例には、N−3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド(EDCまたはEDCI)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロライド(BOPCl)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、2−(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(ΗBTU),および2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)など(これらに限定されるものではない)のカップリング試薬の添加などがあるが、それに限定されるものではない。カップリング試薬は固体として、溶液として、または固体支持樹脂に結合した試薬として加えることができる。カップリング試薬に加えて、補助カップリング試薬によって、カップリング反応を促進することができる。カップリング反応に使用されることが多い補助カップリング試薬には、(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAT)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)などがあるが、これらに限定されるものではない。その反応は、適宜にトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下に行うことができる。カップリング反応は、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタンおよび酢酸エチルまたはそれらの混合物など(これらに限定されるものではない)の溶媒中で行うことができる。その反応は、室温または高温で行うことができる。式(2−2)の化合物は、式(I)の化合物を代表するものである。
Figure 0005619773
、R、RおよびRが式(II)について定義の通りである式(4−2)の化合物も、図式11に記載の方法に従って製造することができる。式(11−1)の化合物を、図式10に記載の手順で反応させて、式(4−2)の化合物を得ることができる。式(4−2)の化合物は、式(II)の化合物を代表するものである。
合成図式および実施例の部で示されている具体的な実施例は例示的なものであり、添付の特許請求の範囲で定義されている本発明の範囲を限定するものと読むものではないことは明らかである。合成方法の別形態、変形形態および均等物ならびに具体的な実施例はいずれも、特許請求の範囲に含まれるものである。
各個々の段階についての至適な反応条件および反応時間は、用いられる特定の反応ならびに使用される反応物中に存在する置換基に応じて変わり得る。別段の断りがない限り、溶媒、温度および他の反応条件は、当業者であれば容易に選択することができる。具体的な手順を実施例の部に提供している。反応は、従来の方法で後処理することができ、例えば残留物から溶媒を除去し、結晶化、蒸留、抽出、磨砕およびクロマトグラフィーなど(これらに限定されるものではない)の当業界で公知の方法に従ってさらに精製することで行うことができる。別段の記載がない限り、原料および試薬は市販されているか、化学文献に記載の方法を用いて市販の材料から当業者が製造することができる。
反応条件、試薬および合成手順の適切な操作、反応条件に適合できない化学官能基の保護とその方法の反応手順中の好適な時点での脱保護などの通常の実験法は、本発明の範囲に含まれるものである。好適な保護基ならびにそのような好適な保護基を用いる各種置換基の保護および脱保護の方法は当業者には公知である。それの例は、グリーンらの著作(T. Greene and P. Wuts, Protecting Groups in Chemical Synthesis (3rd ed), John Wiley & Sons, NY(1999))(参照によってその全体が本明細書に組み込まれるものとする)に記載されている。本発明の化合物の合成は、上記で記載の合成図式および具体的実施例に記載の方法と同様の方法によって行うことができる。
原料が市販されていない場合は、標準的な有機化学的技術、既知で構造的に類似した化合物の合成に類似した技術、または上記の図式または合成例の部に記載の手順に類似の技術から選択される手順によって製造することができる。
光学活性型の本発明の化合物が必要とされる場合には、光学活性原料(例えば、好適な反応段階の不斉誘導によって製造される)を用いて本明細書に記載の手順のいずれかを行うことで、あるいは標準的な手順(クロマトグラフィー分離、再結晶または酵素分割など)を用いる化合物または中間体の立体異性体の混合物の分割によってそれを得ることができる。
同様に、本発明の化合物の純粋な幾何異性体が必要とされる場合、原料として純粋な幾何異性体を用いて上記のいずれかの手順を行うことで、あるいはクロマトグラフィー分離などの標準的な手順を用いて化合物および中間体の幾何異性体の混合物を分割することでそれを得ることができる。
g.実施例
3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
段階A:脱水ジクロロメタン(80mL)中の3−(クロロスルホニル)ベンゾイルクロライド(0.359g、1.5mmol)に、ジクロロメタン(4mL)中の(R)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(0.189g、1.5mmol)を室温で10分間かけてゆっくり加えた。次に、炭酸ナトリウム(0.32g、2mmol)を加え、混合物を室温で5時間撹拌した。次に、4−(トリフルオロメチル)アニリン(2.42g、15mmol)を加えた。混合物を室温で3日間撹拌し、炭酸ナトリウム(0.32g、3mmol)およびメタノール(5mL)を加えた。混合物を20分間撹拌し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル=1:10)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.10−1.90(m、6H)、2.10(m、1H)、2.70−3.15(m、5H)、4.40−4.60(m、1H)、7.30(d、2H、J=7Hz)、7.63(m、4H)、7.76(brs、1H)、7.90(m、1H)、10.85(brs、1H);MS(ESI)m/z454(M+H)
段階B:上記の化合物(560mg、1.236mmol)に、1N HCl溶液2mLおよびメタノール1mLを加え、混合物を濃縮して乾固させて、標題化合物のHCl塩を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.60−2.20(m、4H)、2.90−3.90(m、8H)、4.60−4.80(m、1H)、7.35(d、2H、J=7Hz)、7.62(d、2H、J=7Hz)、7.72(m、2H)、7.92(m、2H)、11.06(m、1H)、11.50(m、1H);MS(ESI)m/z454(M+H)
N−(2−フルオロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
段階A:N,N−ジメチルアセトアミド(13.4mL)中の3−(クロロスルホニル)安息香酸エチル(1g、4.02mmol)に、2−フルオロアニリン(1.551mL、16.08mmol)を室温で1分間かけて滴下した。混合物を室温で1時間撹拌し、酢酸エチル(35mL)で希釈した。有機溶液を1N HCl(13mLで2回)および飽和NaCl(13mL)で洗浄した。有機層を濃縮し、残留物にエタノール(38mL)を加え、混合物を濃縮して、3−{[(2−フルオロフェニル)アミノ]スルホニル}安息香酸エチルを得た。
段階B:段階Aの生成物に、エタノール(8mL)と次にNaOH(0.483g、12.06mmol)の水(8mL)中溶液を加えた。反応を室温で45分間撹拌した。その混合物に、1N HCl(23mL)を加え、混合物を終夜撹拌した。固体を濾過によって回収し、水で洗浄し(5mLで1回)、減圧濾過によって乾燥して、3−{[(2−フルオロフェニル)アミノ]スルホニル}安息香酸を得た。H−NMR:(400MHz、DMSO−d)δppm13.97(bs、1H)、10.62(bs、1H)、8.26(dd、1H、J=1.6、1.6、3.2Hz)、8.16(ddd、1H、J=8.1、1.1、1.1Hz)、7.90(ddd、1H、J=8.1、1.4、1.4Hz)、7.68(dd、1H、J=7.8、7.8Hz)、7.25−7.1(m、4H);MS(ESI)m/z294.2(M−H)
段階C:3−{[(2−フルオロフェニル)アミノ]スルホニル}安息香酸(800mg、2.71mmol)および2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(1133mg、2.98mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(6.5mL)および2−メチルテトラヒドロフラン(19.5mL)中混合物に、(R)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(479mg、3.79mmol)を加えた。反応液を室温で3時間撹拌し、2−メチルテトラヒドロフラン(5mL)で希釈し、飽和重炭酸塩で洗浄した(25mLで2回)。合わせた水層を緩衝液でpH7に調節し、2−メチルテトラヒドロフランで再抽出した(15mLで3回)。合わせた有機層を減圧下に濃縮した。残留物をエタノール(25mL)に取り、濃縮して、標題化合物を得た。
段階D:段階Cの生成物にエタノール(25mL)を加え、エタノール(1mL)中の濃HCl(0.11g、2.98mmol)を1分間かけて滴下した。混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮して、標題化合物を塩酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm11.35−11.05(m、1H)、10.30(bs、1H)、8.30−7.63(m、4H)、7.28−7.09(m、4H)、4.85−4.55(m、1H)、3.95−2.95(m、8H)、2.28−1.45(m、4H);MS(ESI)m/z404.2(M+H)
N−(3−フルオロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
段階A:N,N−ジメチルアセトアミド(5mL)中の3−(クロロスルホニル)安息香酸エチル(1.0g、4.02mmol)に、3−フルオロアニリン(1.79g、16.08mmol)を室温で30秒かけて滴下した。混合物を室温で4時間撹拌し、次にそれを酢酸エチル(33mL)で希釈した。有機溶液を1N HCl(13mLで2回)および飽和NaCl(13mL)で洗浄した。有機層を濃縮し、エタノール(8mL)を加え、混合物を濃縮して、3−{[(3−フルオロフェニル)アミノ]スルホニル}安息香酸エチルを得た。
段階B:段階Aの生成物に、エタノール(6.4mL)と次にNaOH(0.483g、12.1mmol)の水(6.4mL)中溶液を加えた。反応液を室温で1時間撹拌した。その混合物に、1N HCl(22.8mL)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。固体を濾過によって回収し、水で洗浄し(4mLで2回)、45℃で終夜真空乾燥機で乾燥して、3−{[(3−フルオロフェニル)アミノ]スルホニル}安息香酸を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm13.51(bs、1H)、10.68(bs、1H)、8.30(t、J=1.8、1H)、8.14(dt、J=7.7、1.4、1H)、7.99(ddd、J=7.8、2.0、1.1、1H)、7.70(t、J=7.8、1H)、7.27(m、1H)、6.94−6.82(m、3H);MS(ESI)m/z294(M−H)
段階C:N,N−ジメチルアセトアミド(6.4mL)および2−メチルテトラヒドロフラン(15mL)中の3−{[(3−フルオロフェニル)アミノ]スルホニル}安息香酸(0.9g、3.05mmol)および2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(1.27g、3.35mmol)に、2−メチルテトラヒドロフラン(4mL)中の(S)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(0.55g、4.33mmol)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌し、2−メチルテトラヒドロフラン(15mL)で希釈した。有機溶液を6%NaHCO/6%NaCl(10mL)で洗浄し、水層を2−メチルテトラヒドロフラン(15mL)で抽出した。合わせた有機層を6%NaHCO/6%NaCl(10mL)、飽和NaCl(10mLで2回、20mLで2回)および1:1飽和NaCl/水(20mLで2回)で洗浄し、濃縮した。残留物をエタノールから濃縮して(10mLで2回)、標題化合物を得た。
段階D:段階Cの生成物に、エタノール(25mL)を加え、濃縮した。エタノール(1mL)中のHCl(0.29g、3.0mmol)を1分間かけて滴下した。混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮して、標題化合物を塩酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d/DO)δppm7.95−7.78(m、2H)、7.75−7.58(m、2H)、7.34−7.17(m、1H)、7.00−6.77(m、3H)、4.74(brd、J=60.9、1H)、4.04−2.81(m、8H)、2.32−1.36(m、4H);MS(ESI)m/z402(M+H)
N−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
段階A:脱水ジクロロメタン(10mL)中の3−(クロロスルホニル)ベンゾイルクロライド(0.474g、1.98mmol)に、ジクロロメタン(4mL)中の(S)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(0.250g、1.98mmol)を室温で10分間かけてゆっくり加えた。次に、炭酸ナトリウム(0.420g、3.96mmol)を加えた。混合物を室温で5時間撹拌した。次に、2,6−ジフルオロアニリン(2.56g、19.81mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して(ジクロロメタン、次にメタノール/ジクロロメタン=1:10)、標題化合物を得た。
段階B:段階Aからの取得物(230mg、0.546mmol)に、1N HCl溶液2mLおよびメタノール1mLを加えた。固体を溶解させ、混合物を濃縮して乾固させて、標題化合物を塩酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.71−1.95(m、4H)、2.99(m、2H)、3.25(m、2H)、3.43(m、2H)、3.81(m、2H)、4.72(m、1H)、7.13(m、2H)、7.38(m、1H)、7.75(m、3H)、10.35(s、1H)、11.46(m、1H);MS(ESI)m/z422(M+H)
N−(4−フルオロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
2,6−ジフルオロアニリンに代えて4−フルオロアニリンを用い、実施例4に記載の手順を用いてHCl塩として標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.15−2.05(m、8H)、2.8−3.07(m、4H)、4.45(m、1H)、7.08(m、4H)、7.62(m、3H)、7.79(m、1H)、10.25(brs、1H);MS(ESI)m/z404(M+H)
3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
2,6−ジフルオロアニリンに代えて3−(トリフルオロメチル)アニリンを用い、実施例4段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.15−2.05(m、8H)、2.75−3.02(m、4H)、4.46(m、1H)、7.42(m、4H)、7.66(m、3H)、7.84(m、1H)、10.75(brs、1H);MS(ESI)m/z454(M+H)
N−(3−フルオロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
4−(トリフルオロメチル)アニリンに代えて3−フルオロアニリンを用い、実施例1に記載の手順を用いてHCl塩として標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.65−2.10(m、4H)、2.85−3.85(m、8H)、4.60−4.80(m、1H)、6.90(m、3H)、7.29(m、1H)、7.68(m、2H)、7.90(m、2H)、10.85(brs、1H)、11.30(m、1H);MS(ESI)m/z404(M+H)
3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
2,6−ジフルオロアニリンに代えて4−(トリフルオロメチル)アニリンを用い、実施例4段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.12−2.05(m、8H)、2.77−3.15(m、4H)、4.46(m、1H)、7.29(d、2H、J=8Hz)、7.63(m、4H)、7.73(s、1H)、7.90(m、1H)、10.86(brs、1H);MS(ESI)m/z454(M+H)
N−(2−クロロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
4−(トリフルオロメチル)アニリンに代えて2−クロロアニリンを用い、実施例1段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−J)δppm1.23−2.08(m、8H)、2.79−3.02(m、4H)、4.47(m、1H)、7.30(m、4H)、7.67(m、3H)、7.76(s、1H)、10.08(brs、1H);MS(ESI)m/z420(M+H)
N−(2−クロロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
2,6−ジフルオロアニリンに代えて2−クロロアニリンを用い、実施例4段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.22−2.05(m、8H)、2.79−3.02(m、4H)、4.46(m、1H)、7.29(m、4H)、7.62(m、3H)、7.76(s、1H)、9.88(brs、1H);MS(ESI)m/z420(M+H)
N−(2,3−ジフルオロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
2,6−ジフルオロアニリンに代えて2,3−ジフルオロアニリンを用い、実施例4段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.12−2.08(m、8H)、2.58−3.12(m、4H)、4.48(m、1H)、7.13(m、4H)、7.65(m、3H)、7.81(m、1H);MS(ESI)m/z422(M+H)
N−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
2,6−ジフルオロアニリンに代えて2,5−ジフルオロアニリンを用い、実施例4段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.30−2.30(m、8H)、2.60−2.90(m、4H)、4.47(m、1H)、7.09(m、3H)、7.67(m、3H)、7.82(m、1H);MS(ESI)m/z422(M+H)
N−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
段階A:N,N−ジメチルアセトアミド(6mL)中の3−(クロロスルホニル)安息香酸エチル(1.0g、4.02mmol)に、2,6−ジフルオロアニリン(2.03g、15.8mmol)を室温で滴下した。混合物を室温で5時間撹拌し、酢酸エチル(40mL)で希釈した。有機溶液を1N HCl(15mLで2回および30mLで3回)および飽和NaCl(30mL)で洗浄した。有機層を濃縮し、エタノール(10mL)を加え、混合物を濃縮して、3−{[(2,6−ジフルオロフェニル)アミノ]スルホニル}安息香酸エチルを得た。
段階B:段階Aの生成物に、エタノール(8mL)と次に50%NaOH(0.96g、12.1mmol)の水(8mL)中溶液を加えた。反応液を室温で1.5時間撹拌した。その混合物に、1N HCl(28mL)を滴下し、混合物を室温で終夜撹拌した。固体を濾過によって回収し、水で洗浄し(5mLで2回)、真空乾燥機で50℃で終夜乾燥して、3−{[(2,6−ジフルオロフェニル)アミノ]スルホニル}安息香酸を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm7.11(t、J=8.1Hz、2H)、7.33−7.41(m、1H)、7.71(t、J=7.7Hz、1H)、7.92(dt、J=8.4、1.1Hz、1H)、8.19(dt、J=7.8、1.1Hz、1H)、8.27(t、J=1.51Hz、1H)、10.20(s、1H)、13.48(s、1H);MS(ESI)m/z312(M−H)
段階C:N,N−ジメチルアセトアミド(7.4mL)および2−メチルテトラヒドロフラン(22mL)中の3−{[(2,6−ジフルオロフェニル)アミノ]スルホニル}安息香酸(0.96g、3.06mmol)および2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(1.28g、3.37mmol)に、(R)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(0.54g、4.28mmol)を加えた。反応を室温で5.5時間撹拌し、次にそれを2−メチルテトラヒドロフラン(15mL)で希釈した。有機溶液を6%NaHCO/6%NaCl(35mL)で洗浄し、水層を2−メチルテトラヒドロフラン(50mL)で抽出した。有機層を6%NaHCO/6%NaCl(50mL)および1:1飽和NaCl/水(15mLで6回)で洗浄し、それを濃縮した。残留物をエタノールから濃縮して(10mLで2回)、標題化合物を得た。
段階D:段階Cの生成物に、エタノール(13mL)を加え、濃縮した。エタノール(1mL)中のHCl(0.47g、4.8mmol)を1分間かけて滴下した。混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮して、標題化合物を塩酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.50−2.28(m、4H)、2.83−3.99(m、8H)、4.60−4.93(brd、J=65Hz、1H)、7.08−7.13(m、2H)、7.34−7.41(m、1H)、7.66−7.83(m、4H)、10.19(s、1H)、10.94−11.14(m、1H);MS(ESI)m/z422(M+H)
N−(2,3−ジフルオロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
4−(トリフルオロメチル)アニリンに代えて2,3−ジフルオロアニリンを用い、実施例1段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.12−2.08(m、8H)、2.58−3.12(m、4H)、4.48(m、1H)、7.13(m、3H)、7.65(m、3H)、7.81(m、1H);MS(ESI)m/z422(M+H)
N−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
4−(トリフルオロメチル)アニリンに代えて2,5−ジフルオロアニリンを用い、実施例1段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.30−2.30(m、8H)、2.60−2.90(m、4H)、4.47(m、1H)、7.09(m、3H)、7.67(m、3H)、7.82(m、1H);MS(ESI)m/z422(M+H)
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
2,6−ジフルオロアニリンに代えて2,4−ジフルオロアニリンを用い、実施例4段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.26(m、2H)、1.67(m、2H)、1.85(m、2H)、2.06(m、2H)、2.87(m、2H)、2.99(m、2H)、4.49(m、1H)、7.05(m、1H)、7.24(m、2H)、7.63(m、3H)、7.75(m、1H);MS(ESI)m/z422(M+H)
N−(2−フルオロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
段階A:脱水ジクロロメタン(10mL)中の3−(クロロスルホニル)ベンゾイルクロライド(0.521g、2.18mmol)に、ジクロロメタン(4mL)中の(S)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(0.250g、1.98mmol)を室温で10分間かけてゆっくり加えた。混合物を室温で5時間撹拌した。次に、2−フルオロアニリン(1.54g、13.87mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して(ジクロロメタン、次にメタノール/ジクロロメタン=1:10)、標題化合物を得た。
段階B:段階Aの生成物(339mg、0.84mmol)に、1N HCl溶液2mLおよびメタノール1mLを加えた。混合物を均一になるまで撹拌し、混合物を濃縮して乾固させて、標題化合物を相当するHCl塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ1.60(m、2H)、1.99(m、4H)、2.95(m、3H)、3.67(m、3H)、4.75(m、1H)、7.19(m、4H)、7.75(m、4H)、10.25(s、1H)、11.35(brs、1H、HCl);MS(ESI):m/z404(M+H)
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
4−(トリフルオロメチル)アニリンに代えて2,4−ジフルオロアニリンを用い、実施例1段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.26(m、2H)、1.67(m、2H)、1.85(m、2H)、2.06(m、2H)、2.87(m、2H)、2.99(m、2H)、4.49(m、1H)、7.05(m、1H)、7.24(m、2H)、7.63(m、3H)、7.75(m、1H);MS(ESI)m/z422(M+H)
3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
2,6−ジフルオロアニリンに代えて2−(トリフルオロメチル)アニリンを用い、実施例4段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.33−1.83(m、4H)、2.14−2.25(m、4H)、2.65−3.07(m、4H)、4.46(m、1H)、7.14(m、1H)、7.27(m、1H)、7.48(m、1H)、7.63(m、4H)、7.69(s、1H)、7.83(m、1H);MS(ESI)m/z454(M+H)
4−クロロ−2−フルオロ−N−(2−フルオロフェニル)−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
段階A:N,N−ジメチルアセトアミド(5mL)中の2−クロロ−5−(クロロスルホニル)−4−フルオロ安息香酸エチル(1.0g、3.32mmol)に、2−フルオロアニリン(1.48g、13.28mmol)を室温で30秒間かけて滴下した。混合物を室温で2時間撹拌し、それを酢酸エチル(33mL)で希釈した。有機溶液を1N HCl(13mLで2回)および飽和NaCl(13mL)で洗浄した。有機層を濃縮し、エタノール(8mL)を加え、混合物を濃縮して、2−クロロ−4−フルオロ−5−{[(2−フルオロフェニル)アミノ]スルホニル}安息香酸エチルを得た。
段階B:2−クロロ−4−フルオロ−5−{[(2−フルオロフェニル)アミノ]スルホニル}安息香酸エチル(1.45g)に、エタノール(6.4mL)、次にNaOH(0.398g、9.96mmol)の水(6.4mL)中溶液を加えた。反応液を室温で1時間撹拌した。その混合物に、1N HCl(22.8mL)を加え、混合物を30分間撹拌した。固体を濾過によって回収し、水で洗浄し(4mLで2回)、真空乾燥機で45℃にて2.5日間乾燥して、2−クロロ−4−フルオロ−5−{[(2−フルオロフェニル)アミノ]スルホニル}安息香酸を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm13.89(s、1H)、10.67(s、1H)、8.09(d、J=7.7、1H)、7.88(d、J=9.9、1H)、7.32−7.11(m、4H);MS(ESI)m/z346(M−H)
段階C:N,N−ジメチルアセトアミド(6.4mL)および2−メチルテトラヒドロフラン(15mL)中の2−クロロ−4−フルオロ−5−{[(2−フルオロフェニル)アミノ]スルホニル}安息香酸(0.9g、2.59mmol)および2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(1.08g、2.85mmol)に、2−メチルテトラヒドロフラン(4mL)中の(R)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(0.46g、3.68mmol)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌し、2−メチルテトラヒドロフラン(15mL)で希釈した。有機溶液を6%NaHCO/6%NaCl(10mL)で洗浄し、水層を2−メチルテトラヒドロフラン(15mL)で抽出した。合わせた有機層を6%NaHCO/6%NaCl(10mL)および飽和NaCl(10mLで2回)で洗浄し、濃縮した。残留物をエタノールから濃縮して(10mLで2回)、標題化合物を得た。
段階D:段階Cの生成物に、エタノール(25mL)を加え、濃縮した。エタノール(1mL)中のHCl(0.29g、3.0mmol)を1分間かけて滴下した。混合物を室温で30分間撹拌し、固体を濾過によって回収した。生成物をエタノールで洗浄し、真空乾燥機で室温にて乾燥して、標題化合物の塩酸塩を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d/DO)δppm8.28−7.65(m、2H)、7.50−7.07(m、4H)、4.71(brd、J=65.4、1H)、4.2−2.8(m、8H)、2.33−1.38(m、4H);MS(ESI)m/z456(M+H)。Cu−Kα1(λ=1.54060Å)照射を用いる反射モードで環境条件で回折パターンを収集した。回折計に、直接光線束を用いて1°間隔で較正する位置検知型検出器を取り付ける。較正は、NIST標準で検証する。上記条件下に収集した回折パターンに基づく主要な特徴的回折ピーク位置(2θ°±0.1)は、8.0、14.9、15.7、16.4、21.0、22.0、22.8である。
N−(3−クロロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
2,6−ジフルオロアニリンに代えて3−クロロアニリンを用い、実施例4段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.27−2.05(m、8H)、2.80−3.15(m、4H)、4.49(m、1H)、7.08(m、3H)、7.27(m、1H)、7.66(m、3H)、7.85(m、1H)、10.61(brs、1H);MS(ESI)m/z422(M+H)
(8aR)−2−[3−({4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)ベンゾイル]オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン
4−(トリフルオロメチル)アニリンに代えて1−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)ピペラジン(1当量)を用い、実施例1段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.20−1.40(m、2H)、1.60(m、3H)、1.80−2.20(3H)、2.35(m、4H)、2.90−3.10(m、8H)、3.20(m、1H)、4.45−4.60(m、1H)、7.10(m、4H)、7.39(m、4H)、7.63(brs、1H)、7.80(m、3H);MS(ESI)m/z581(M+H)
(8aS)−2−[3−({4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)ベンゾイル]オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン
2,6−ジフルオロアニリンに代えて1−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)ピペラジン(1当量)を用い、実施例4段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.59(m、2H)、1.69(m、2H)、1.91(m、2H)、2.07(m、2H)、2.33(m、4H)、2.93(m、4H)、3.02(m、2H)、3.52(m、2H)、4.39(s、1H)、4.49(m、1H)、7.08(t、4H、J=8Hz)、7.37(t、4H、J=8Hz)、7.66(s、1H)、7.77(m、2H)、7.80(m、1H);MS(ESI)m/z581(M+H)
(8aR)−2−{3−[(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−イル)スルホニル]ベンゾイル}オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン
4−(トリフルオロメチル)アニリンに代えて1−ベンズヒドリルピペラジン(1当量)を用い、実施例1段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.20−1.40(m、2H)、1.63(m、3H)、1.80−2.16(3H)、2.35(m、4H)、2.92−3.20(m、8H)、3.40−3.55(m、1H)、4.45−4.62(m、1H)、7.15(m、2H)、7.25(m、4H)、7.38(m、4H)、7.62(brs、1H)、7.80(m、3H);MS(ESI)m/z545(M+H)
N−(3−クロロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
4−(トリフルオロメチル)アニリンに代えて3−クロロアニリンを用い、実施例1段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.27−2.05(m、8H)、2.80−3.15(m、4H)、4.49(m、1H)、7.08(m、3H)、7.27(m、1H)、7.66(m、3H)、7.85(m、1H)、10.61(brs、1H);MS(ESI)m/z421(M+H)
N−(2,2−ジフェニルエチル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
4−(トリフルオロメチル)アニリンに代えて2,2−ジフェニルエタンアミン(1当量)を用い、実施例1段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.10(m、1H)、1.36(m、1H)、1.50−1.90(m、5H)、1.95−2.15(3H)、2.80−3.40(4H)、3.98(t、1H、J=8Hz)、4.46−4.58(m、1H)、7.16(m、2H)、7.26(m、8H)、7.63(m、2H)、7.72(brs、1H)、7.82(m、2H);MS(ESI)m/z490(M+H)
3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
4−(トリフルオロメチル)アニリンに代えて2−(トリフルオロメチル)アニリンを用い、実施例1段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.33−1.83(m、4H)、2.14−2.25(m、4H)、2.65−3.07(m、4H)、4.46(m、1H)、7.14(m、1H)、7.27(m、1H)、7.48(m、1H)、7.63(m、4H)、7.69(s、1H)、7.83(m、1H);MS(ESI)m/z454(M+H)
(8aS)−2−{3−[(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−イル)スルホニル]ベンゾイル}オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン
2,6−ジフルオロアニリンに代えて1−ベンズヒドリルピペラジン(1当量)を用い、実施例4段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.27(m、2H)、1.63(m、2H)、1.91(m、2H)、2.08(m、2H)、2.37(m、4H)、2.94(m、4H)、3.02(m、2H)、3.54(m、2H)、4.30(s、1H)、4.53(m、1H)、7.16(t、2H、J=8Hz)、7.24(t、4H、J=8Hz)、7.35(d、4H、J=8Hz)、7.66(s、1H)、7.77(m、2H)、7.80(m、1H);MS(ESI)m/z545(M+H)
N−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
4−(トリフルオロメチル)アニリンに代えて3,3−ジフェニルプロパン−1−アミン(1当量)を用い、実施例1段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.15(m、1H)、1.38(m、1H)、1.50−1.90(m、5H)、1.96−2.10(m、3H)、2.62(m、2H)、2.78−3.10(m、3H)、3.42(m、1H)、3.97(t、1H、J=8Hz)、4.46−4.58(m、1H)、7.16−7.26(m、10H)、7.62(m、2H)、7.70(brs、1H)、7.80(m、2H);MS(ESI)m/z504(M+H)
N−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
2,6−ジフルオロアニリンに代えて3,3−ジフェニルプロパン−1−アミン(1当量)を用い、実施例4段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.25(m、2H)、1.68(m、2H)、1.85(m、2H)、2.03(m、2H)、2.11(m、2H)、2.66(m、2H)、2.99(m、2H)、3.09(m、2H)、3.97(m、1H)、4.52(m、1H)、7.14(t、2H、J=8Hz)、7.19(d、4H、J=8Hz)、7.24(t、4H、J=8Hz)、7.65(m、2H)、7.70(s、1H)、7.80(m、2H);MS(ESI)m/z504(M+H)
N−(2,2−ジフェニルエチル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
2,6−ジフルオロアニリンに代えて2,2−ジフェニルエタンアミン(1当量)を用い、実施例4段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.37(m、2H)、1.53(m、2H)、1.83(m、2H)、2.03(m、2H)、2.84(m、2H)、2.99(m、2H)、3.39(m、2H)、4.10(m、1H)、4.52(m、1H)、7.18(m、2H)、7.29(m、8H)、7.64(m、2H)、7.74(s、1H)、7.83(m、2H);MS(ESI)m/z490(M+H)
4−クロロ−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
2−クロロ−5−(クロロスルホニル)安息香酸(0.51g、2.0mmol)に、ジクロロメタン(10mL)、オキサリルクロライド(1.5mL)およびN,N−ジメチルホルムアミドの小さい1滴を加えた。混合物を室温で3日間撹拌した。オキサリルクロライドがなくなるまで混合物を濃縮して、2−クロロ−5−(クロロスルホニル)ベンゾイルクロライドを得た。残留物を精製せずに用いた。
脱水ジクロロメタン(50mL)中の粗2−クロロ−5−(クロロスルホニル)ベンゾイルクロライド(2mmol)に、ジクロロメタン(4mL)中の(R)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(0.252g、2mmol)を10分間かけて室温でゆっくり加えた。次に、炭酸ナトリウム(0.46g、4.4mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。次に、ジクロロメタンを濃縮によって除去し、4−(トリフルオロメチル)アニリン(3.22g、20mmol)を加えた。混合物を70℃で終夜撹拌した。次に、炭酸ナトリウム(0.21g、2mmol)およびメタノール(5mL)を室温で加えた。混合物を30分間撹拌し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル、次にメタノール/酢酸エチル=1:10)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.30(m、1H)、1.55(m、1H)、1.70−2.00(m、4H)、2.60(m、2H)、2.80−3.50(m、4H)、4.40−4.60(m、1H)、7.30(m、2H)、7.62(m、2H)、7.82(m、3H)、11.00(brs、1H);MS(ESI)m/z488(M+H)
N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
2,6−ジフルオロアニリンに代えて2−(4−フルオロフェニル)エタンアミン(1当量)を用い、実施例4段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.24(m、2H)、1.64(m、2H)、1.86(m、2H)、2.06(m、2H)、2.67(m、2H)、2.88(m、2H)、2.98(m、2H)、3.43(m、2H)、4.52(m、1H)、7.07(t、2H、J=8Hz)、7.19(t、2H、J=8Hz)、7.65(m、2H)、7.74(s、1H)、7.82(m、2H);MS(ESI)m/z432(M+H)
2−クロロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
2−クロロ−5−(クロロスルホニル)安息香酸に代えて4−クロロ−3−(クロロスルホニル)安息香酸を用い、実施例32に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.40−1.60(m、2H)、1.80−2.05(m、4H)、2.75(m、2H)、2.95−3.50(m、4H)、4.20−4.45(m、1H)、7.30(d、2H、J=8Hz)、7.62(d、2H、J=8Hz)、7.78(m、2H)、8.15(s、1H)、11.10(brs、1H);MS(ESI)m/z488(M+H)
(8aS)−2−(3−{[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}ベンゾイル)オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン
2,6−ジフルオロアニリンに代えて1−(4−フルオロフェニル)ピペラジン(1当量)を用い、実施例4段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.20(m、2H)、1.63(m、2H)、1.86(m、2H)、2.07(m、2H)、2.88(m、2H)、2.93(m、2H)、3.06(m、4H)、3.14(m、4H)、4.52(m、1H)、6.93(m、2H)、7.04(m、2H)、7.72(s、1H)、7.75(m、2H)、7.85(m、1H);MS(ESI)m/z473(M+H)
N−1,1′−ビフェニル−2−イル−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
2,6−ジフルオロアニリンに代えてビフェニル−2−アミンを用い、実施例4段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.26(m、2H)、1.67(m、2H)、1.83(m、2H)、2.05(m、2H)、2.85(m、2H)、2.99(m、2H)、4.50(m、1H)、7.04(m、1H)、7.28(m、8H)、7.57(m、4H)、9.65(s、1H);MS(ESI)m/z462(M+H)
3−(オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イルカルボニル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
段階A:N,N−ジメチルアセトアミド(20mL)中の3−(クロロスルホニル)安息香酸エチル(4.0g、16.08mmol)に、4−(トリフルオロメチル)アニリン(10.37g、64.3mmol)を室温で滴下した。混合物を室温で2.5時間撹拌し、それを酢酸エチル(130mL)で希釈した。有機溶液を1N HCl(60mLで2回)および飽和NaCl(60mL)で洗浄した。有機層を濃縮し、エタノール(40mL)を加え、混合物を濃縮して、3−({[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}スルホニル)安息香酸エチルを得た。
段階B:段階Aの生成物に、エタノール(25mL)と次にNaOH(1.93g、48.3mmol)の水(25mL)中溶液を加えた。反応液を室温で1.5時間撹拌した。その混合物に、1N HCl(95mL)を滴下し、混合物を室温で終夜撹拌した。固体を濾過によって回収し、水で洗浄し(20mLで2回)、真空乾燥機で45℃にて終夜乾燥して、3−({[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}スルホニル)安息香酸を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm7.28(d、J=8.4Hz、2H)、7.62(d、J=8.5Hz、2H)、7.71(t、J=7.8Hz、1H)、8.03(ddd、J=7.8、1.9、1.1Hz、1H)、8.15(dt、J=7.8、1.4Hz、1H)、8.34(t、J=1.7Hz、1H)、10.98(s、1H)、13.54(s、1H);MS(ESI)m/z344(M−H)
段階C:N,N−ジメチルアセトアミド(30mL)および2−メチルテトラヒドロフラン(90mL)中の3−({[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}スルホニル)安息香酸(4.35g、12.6mmol)および2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(5.27g、13.9mmol)に、1,4−ジアザビシクロ[4.4.0]デカン(2.47g、17.6mmol)を加えた。反応液を室温で2.5時間撹拌し、それを2−メチルテトラヒドロフラン(57mL)で希釈した。有機溶液を6%NaHCO/6%NaCl(35mL)で洗浄し、水層を2−メチルテトラヒドロフラン(50mL)で抽出した。有機層を6%NaHCO/6%NaCl(50mL)および1:1飽和NaCl/水(50mLで6回)で洗浄し、それを濃縮した。残留物をエタノールから濃縮して(50mLで2回)、標題化合物を得た。
段階D:段階Cの生成物に、エタノール(100mL)を加え、濃縮した。エタノール(2mL)中のHCl(1.6g、16.2mmol)を1分間かけて滴下した。混合物を室温で4.5時間撹拌した。固体を濾過によって回収し、エタノール(15mL)で洗浄し、55℃で終夜乾燥させて、標題化合物を塩酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.23−1.99(m、6H)、2.79−3.65(m、8H)、4.53(s、1H)、7.31(d、J=8.4Hz、2H)、7.61(d、J=8.4Hz、2H)、7.66−7.72(m、2H)、7.91−7.93(m、2H)、11.07(s、2H);MS(ESI)m/z468(M+H)。Cu−Kα1(λ=1.54060Å)照射を用いる反射モードで環境条件で回折パターンを収集した。回折計に、直接光線束を用いて1°間隔で較正する位置検知型検出器を取り付ける。較正は、NIST標準で検証する。上記条件下に収集した回折パターンに基づく主要な特徴的回折ピーク位置(2θ°±0.1)は、6.2、12.8、15.2、15.7、17.5、18.8、20.3である。
3−(オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イルカルボニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
脱水ジクロロメタン(50mL)中の3−(クロロスルホニル)ベンゾイルクロライド(0.36g、1.5mmol)に、ジクロロメタン(4mL)中のオクタヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン(0.21g、1.5mmol)を室温で10分間かけてゆっくり加えた。次に、炭酸ナトリウム(0.32g、3mmol)を加えた。混合物を室温で5時間撹拌した。次に、3−(トリフルオロメチル)アニリン(2.9g、18mmol)を加えた。混合物を室温で5日間撹拌し、炭酸ナトリウム(0.32g、3mmol)およびメタノール(5mL)を加え、混合物を20分間撹拌し、濾過し、濃縮した。残留物を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル=1:10)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.00−1.27(m、3H)、1.42−2.10(m、7H)、2.70−3.40(m、4H)、4.25−4.40(m、1H)、7.40(m、3H)、7.50(m、1H)、7.70(m、3H)、7.85(m、1H)、10.80(brs、1H);MS(ESI)m/z468(M+H)
N−(2−フルオロフェニル)−3−(オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イルカルボニル)ベンゼンスルホンアミド
4−(トリフルオロメチル)アニリンに代えて2−フルオロアニリンを用い、実施例38に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.05−1.30(m、3H)、1.45−1.70(m、4H)、1.80−2.10(m、3H)、2.70−3.40(m、4H)、4.30−4.40(m、1H)、7.17(m、2H)、7.22(m、2H)、7.63(m、3H)、7.80(brs、1H)、10.20(brs、1H);MS(ESI)m/z418(M+H)
N−(4−フルオロフェニル)−3−[(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)カルボニル]ベンゼンスルホンアミド
脱水ジクロロメタン(10mL)中の3−(クロロスルホニル)ベンゾイルクロライド(0.178g、0.746mmol)に、ジクロロメタン(4mL)中の4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン(0.115g、0.746mmol)を10分間かけて室温でゆっくり加えた。次に、炭酸ナトリウム(0.277g、2.61mmol)を加えた。混合物を室温で5時間撹拌した。次に、4−フルオロアニリン(0.83g、7.5mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。次に、メタノール(5mL)を加え、混合物を20分間撹拌し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル、次にメタノール/酢酸エチル=1:10)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.37(m、2H)、1.73(m、6H)、1.93(m、2H)、2.63(m、4H)、2.96(m、2H)、4.25(m、1H)、7.08(m、4H)、7.62(m、3H)、7.79(m、1H);MS(ESI)m/z432(M+H)
N−フェニル−3−[(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)カルボニル]ベンゼンスルホンアミド
4−フルオロアニリンに代えてアニリンを用い、実施例40に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.38(m、2H)、1.74(m、6H)、1.93(m、2H)、2.74(m、4H)、2.93(m、2H)、4.25(m、1H)、7.07(m、3H)、7.23(m、2H)、7.62(m、3H)、7.81(s、1H);MS(ESI)m/z414(M+H)
3−[(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
4−フルオロアニリンに代えて4−(トリフルオロメチル)アニリンを用い、実施例40に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.37(m、2H)、1.74(m、6H)、1.93(m、2H)、2.66(m、4H)、2.9(m、2H)、4.28(m、1H)、7.24(m、2H)、7.62(m、5H)、7.75(m、1H);MS(ESI)m/z482(M+H)
3−[(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
4−フルオロアニリンに代えて3−(トリフルオロメチル)アニリンを用い、実施例40に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.51(m、2H)、1.84(m、6H)、2.07(m、2H)、2.86(m、4H)、3.05(m、2H)、4.43(m、1H)、7.44(m、4H)、7.68(m、3H)、7.87(m、1H)、10.81(brs、1H、NH);MS(ESI)m/z482(M+H)
N−(3−フルオロフェニル)−3−[(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)カルボニル]ベンゼンスルホンアミド
4−フルオロアニリンに代えて3−フルオロアニリンを用い、実施例40に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.60(m、2H)、1.88(m、6H)、2.07(m、2H)、2.84(m、4H)、3.07(m、2H)、4.43(m、1H)、6.91(m、3H)、7.29(m、1H)、7.65(m、2H)、7.74(s、1H)、7.87(m、1H)、10.85(brs、1H、NH);MS(ESI)m/z432(M+H)
N−(2−フルオロフェニル)−3−[(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)カルボニル]ベンゼンスルホンアミド
最初に4−フルオロアニリンに代えて2−フルオロアニリンを用い、実施例40に記載の手順を用い、次に実施例1段階Bに記載の手順を用いて、標題化合物をHCl塩として製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.61(m、2H)、1.89(m、6H)、2.10(m、2H)、2.80(m、4H)、3.04(m、2H)、4.48(m、1H)、7.19(m、4H)、7.65(m、3H)、7.79(m、1H)、10.25(s、1H)、11.09(m、1H);MS(ESI)m/z432(M+H)
3−(1,4′−ビピペリジン−1′−イルカルボニル)−N−(4−フルオロフェニル)ベンゼンスルホンアミド
脱水ジクロロメタン(80mL)中の3−(クロロスルホニル)ベンゾイルクロライド(0.359g、1.5mmol)に、ジクロロメタン(4mL)中の1,4′−ビピペリジン(0.252g、1.5mmol)を10分間かけて室温でゆっくり加えた。次に、炭酸ナトリウム(0.32g、3mmol)を加えた。混合物を室温で5時間撹拌した。次に、4−フルオロアニリン(1.167g、10.5mmol)を加えた。混合物を室温で3日間撹拌し、炭酸ナトリウム(0.32g、3mmol)およびメタノール(5mL)を加えた。混合物を20分間撹拌し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル、次にメタノール/酢酸エチル=1:10)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.40−1.90(m、10H)、2.60−3.40(m、8H)、4.45(m、1H)、7.08(m、4H)、7.62(m、3H)、7.78(m、1H);MS(ESI)m/z446(M+H)
3−(1,4′−ビピペリジン−1′−イルカルボニル)−N−(2−フルオロフェニル)ベンゼンスルホンアミド
4−フルオロアニリンに代えて2−フルオロアニリンを用い、実施例46に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.35−1.90(m、10H)、2.50−3.30(m、8H)、4.43(m、1H)、7.10(m、3H)、7.22(m、1H)、7.60(m、3H)、7.79(m、1H);MS(ESI)m/z446(M+H)
3−(1,4′−ビピペリジン−1′−イルカルボニル)−N−(3−フルオロフェニル)ベンゼンスルホンアミド
4−フルオロアニリンに代えて3−フルオロアニリンを用い、実施例46に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.30−1.90(m、10H)、2.50−3.20(m、8H)、4.42(m、1H)、6.82(m、3H)、7.21(m、1H)、7.63(m、3H)、7.82(m、1H);MS(ESI)m/z446(M+H)
3−(1,4′−ビピペリジン−1′−イルカルボニル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
4−フルオロアニリンに代えて4−(トリフルオロメチル)アニリンを用い、実施例46に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.30−1.85(m、10H)、2.50−3.15(m、8H)、4.46(m、1H)、7.20(d、2H、J=8Hz)、7.57(d、2H、J=8Hz)、7.62(m、2H)、7.72(s、1H)、7.85(m、1H);MS(ESI)m/z496(M+H)
(8aR)−2−{[3−({4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)フェニル]スルホニル}オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン
脱水ジクロロメタン(40mL)中の3−(クロロスルホニル)ベンゾイルクロライド(0.359g、1.5mmol)に、ジクロロメタン(4mL)中の1−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)ピペラジン(0.433g、1.5mmol)を10分間かけて室温でゆっくり加えた。次に、炭酸ナトリウム(0.64g、6mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。次に、(R)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(0.208g、1.65mmol)を加えた。混合物を20分間還流撹拌し、次に室温で3日間撹拌した。メタノール(5mL)を加え、混合物を20分間撹拌し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=20:1)によって精製し、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.09(m、1H)、1.55(m、2H)、1.72(m、1H)、1.90(m、4H)、2.10(m、1H)、2.20−2.50(m、6H)、2.90(m、2H)、3.58−3.78(m、4H)、4.42(s、1H)、7.12(m、4H)、7.42(m、4H)、7.71(m、3H)、7.80(m、1H);MS(ESI)m/z581(M+H)
(8aS)−2−{[3−({4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)フェニル]スルホニル}オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン
脱水ジクロロメタン(40mL)中の3−(クロロスルホニル)ベンゾイルクロライド(0.474g、1.981mmol)に、ジクロロメタン(4mL)中の1−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)ピペラジン(0.571g、1.981mmol)を10分間かけて室温でゆっくり加えた。次に、炭酸ナトリウム(0.64g、6mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。次に、(S)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(0.250g、1.981mmol)を加えた。混合物を20分間還流撹拌し、次に室温で3日間撹拌した。メタノール(5mL)を加え、混合物を20分間撹拌し、濾過し、濃縮した。残留物を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=20:1)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.07(m、1H)、1.55(m、2H)、1.71(m、1H)、1.95(m、4H)、2.08(m、1H)、2.28(m、3H)、2.39(m、3H)、2.85(m、1H)、2.92(m、1H)、3.57(m、2H)、3.74(m、2H)、4.45(s、1H)、7.13(m、4H)、7.45(m、4H)、7.66(s、1H)、7.70(m、2H)、7.80(m、1H);MS(ESI)m/z581(M+H)
(8aR)−2−({3−[(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−イル)カルボニル]フェニル}スルホニル)オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン
1−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)ピペラジンに代えて1−ベンズヒドリルピペラジンを用い、実施例50に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.07(m、1H)、1.57(m、2H)、1.72(m、1H)、1.92(m、4H)、2.09(m、1H)、2.25−2.50(m、6H)、2.90(m、2H)、3.60−3.78(m、4H)、4.39(s、1H)、7.18(m、2H)、7.30(m、4H)、7.62(m、4H)、7.70(m、3H)、7.80(m、1H);MS(ESI)m/z545(M+H)
N−(2,2−ジフェニルエチル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルスルホニル]ベンズアミド
1−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)ピペラジンに代えて2,2−ジフェニルエタンアミンを用い、実施例51に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.20(m、1H)、1.61(m、2H)、1.75(m、1H)、1.98(m、4H)、2.10(m、1H)、2.25(m、1H)、2.92(m、2H)、3.54(m、1H)、3.71(m、1H)、3.92(m、1H)、4.43(m、1H)、7.19(m、2H)、7.32(m、8H)、7.70(m、1H)、7.84(m、1H)、8.00(m、2H)、8.83(m、1H);MS(ESI)m/z490(M+H)
(8aS)−2−({3−[(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−イル)カルボニル]フェニル}スルホニル)オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン
1−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)ピペラジンに代えて1−ベンズヒドリルピペラジンを用い、実施例51に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.10(m、1H)、1.46(m、1H)、1.56(m、2H)、1.92(m、2H)、2.12(m、1H)、2.22(m、1H)、2.56(m、1H)、2.81(m、2H)、3.76(m、1H)、3.98(m、9H)、4.36(s、1H)、7.17(m、2H)、7.29(m、2H)、7.52(m、4H)、7.72(m、1H)、7.97(m、1H)、8.16(m、1H)、8.65(m、3H);MS(ESI)m/z545(M+H)
N−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルスルホニル]ベンズアミド
1−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)ピペラジンに代えて3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンを用い、実施例51に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.21(m、1H)、1.61(m、2H)、1.76(m、1H)、2.03(m、4H)、2.34(m、3H)、2.93(m、2H)、3.22(m、2H)、3.61(m、1H)、3.76(m、1H)、4.04(m、1H)、7.18(m、2H)、7.32(m、8H)、7.75(m、1H)、7.88(m、1H)、8.16(m、2H)、8.88(m、1H);MS(ESI)m/z504(M+H)
N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルスルホニル]ベンズアミド
1−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)ピペラジンに代えて2−(4−フルオロフェニル)エタンアミンを用い、実施例51に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.22(m、1H)、1.62(m、2H)、1.77(m、1H)、2.03(m、4H)、2.32(m、1H)、2.91(m、4H)、3.49(m、2H)、3.62(m、1H)、3.76(m、1H)、7.10(dd、2H、J=8、9Hz)、7.28(dd、2H、J=8、11Hz)、7.74(m、1H)、7.89(m、1H)、8.13(m、2H)、8.85(m、1H);MS(ESI)m/z432(M+H)
3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]ベンゼンスルホンアミド
脱水ジクロロメタン(40mL)中の3−(クロロスルホニル)ベンゾイルクロライド(0.359g、1.5mmol)に、ジクロロメタン(4mL)中の(R)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(0.189g、1.5mmol)をゆっくり10分間かけて室温で加えた。次に、炭酸ナトリウム(0.48g、4.52mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。次に、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の(S)−2−アミノ−2−フェニルエタノール(0.274g、2.0mmol)を加えた。混合物を室温で4日間撹拌した。次に、メタノール(5mL)を加え、混合物を20分間撹拌し、濾過し、濃縮した。残留物を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン=1:12)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.30(m、1H)、1.60−2.10(m、6H)、2.80−3.10(m、4H)、3.40(m、3H)、4.25(m、1H)、4.40−4.60(m、1H)、4.82(t、1H、J=4Hz)、7.10(m、5H)、7.44(m、2H)、7.60(s、1H)、7.65(m、1H)、8.30(d、1H、J=7Hz);MS(ESI)m/z430(M+H)
4−クロロ−2−フルオロ−N−(2−フルオロフェニル)−5−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
段階A:2−クロロ−5−(クロロスルホニル)−4−フルオロ安息香酸(1.092g、4.0mmol)に、ジクロロメタン(10mL)、オキサリルクロライド(2.8mL)およびN,N−ジメチルホルムアミドの小さい1滴を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を濃縮して2−クロロ−5−(クロロスルホニル)−4−フルオロベンゾイルクロライドを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
脱水ジクロロメタン(100mL)中の粗2−クロロ−5−(クロロスルホニル)−4−フルオロベンゾイルクロライド(4mmolに、ジクロロメタン(10mL)中の(S)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(0.505g、4mmol)をゆっくり10分間かけて室温で加えた。次に、炭酸ナトリウム(0.933g、8.8mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。次に、減圧下に濃縮することでジクロロメタンを除去し、ジクロロメタン(30mL)中の2−フルオロアニリン(4.44g、40mmol)を加えた。混合物を室温で4日間撹拌した。その時点で、炭酸ナトリウム(0.42g、4mmol)およびメタノール(20mL)を加え、混合物を30分間撹拌し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル、次にメタノール/酢酸エチル=1:15)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.20−1.38(m、1H)、1.60−2.20(m、7H)、2.80−3.40(m、4H)、4.40−4.60(m、1H)、7.20(m、4H)、7.60(m、1H)、7.88(m、1H)、10.60(brs、1H);MS(ESI)m/z456(M+H)
段階B:実施例1段階Bについての手順に従って、HCl塩(1.0当量)を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.60−2.20(m、5H)、2.80−4.00(m、7H)、4.60−4.80(m、1H)、7.15−7.30(m、4H)、7.75−7.97(m、2H)、10.65(brs、1H)、11.60(m、1H);MS(ESI)m/z456(M+H)
4−クロロ−N−(3,3−ジフェニルプロピル)−2−フルオロ−5−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
2−フルオロアニリンに代えて3,3−ジフェニルプロパン−1−アミン(1当量)を用い、実施例58に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.21(m、2H)、1.56(m、1H)、1.66(m、2H)、1.78(m、2H)、2.04(m、4H)、2.83(m、3H)、2.99(m、2H)、3.98(m、1H)、4.52(m、1H)、7.14(m、2H)、7.23(m、8H)、7.64(m、1H)、7.83(m、1H)、8.22(m、1H);MS(ESI)m/z557(M+H)
3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルスルホニル]−N−[(1R,2S)−2−フェニルシクロプロピル]ベンズアミド
1−(ビス(4−フルオロフェニル)メチル)ピペラジンに代えて(1R,2S)−2−フェニルシクロプロパンアミンを用い、実施例51に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.22(m、2H)、1.37(m、1H)、1.60(m、2H)、1.77(m、1H)、1.97(m、3H)、2.13(m、2H)、2.32(m、1H)、2.97(m、3H)、3.60(m、1H)、3.76(m、1H)、7.17(m、3H)、7.29(m、2H)、7.77(m、1H)、7.89(m、1H)、8.18(m、2H)、9.15(m、1H);(ESI)m/z426(M+H)
3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[(1R,2S)−2−フェニルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド
2,6−ジフルオロアニリンに代えて(1R,2S)−2−フェニルシクロプロパンアミン(1当量)を用い、実施例4段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.11(m、3H)、1.64(m、3H)、1.86(m、3H)、2.05(m、2H)、2.27(m、1H)、2.83(m、2H)、3.00(m、2H)、4.50(m、1H)、6.90(m、2H)、7.12(m、1H)、7.19(m、2H)、7.67(m、2H)、7.72(m、1H)、7.83(m、1H)、8.28(m、1H);(ESI)m/z426(M+H)
4−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]ベンゼンスルホンアミド
4−(クロロスルホニル)安息香酸(0.662g、3.0mmol)の脱水ジクロロメタン(25mL)中混合物にオキサリルクロライド(2.2mL)を加え、次にN,N−ジメチルホルムアミドの小さい1滴を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。次に、混合物を濃縮して4−(クロロスルホニル)ベンゾイルクロライドを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
脱水ジクロロメタン(100mL)中の4−(クロロスルホニル)ベンゾイルクロライド(3mmol)に、ジクロロメタン(4mL)中の(R)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(0.379g、3mmol)を室温で10分間かけてゆっくり加えた。次に、炭酸ナトリウム(0.954g、9mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。次に、反応混合物を濃縮して、4−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホニルクロライドを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
次に、ジクロロメタン/N,N−ジメチルホルムアミド(5:1、40mL)中の(S)−2−アミノ−2−フェニルエタノール(0.494g、3.6mmol)を、粗4−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホニルクロライドに加えた。混合物を室温で3日間撹拌し、炭酸ナトリウム(0.21g、2mmol)およびメタノール(10mL)を加えた。混合物をさらに30分間撹拌し、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=10:1)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.35(m、1H)、1.60−2.10(m、6H)、2.90−3.20(m、4H)、3.30−3.50(m、3H)、4.30(m、1H)、4.50(m、1H)、4.85(m、1H)、7.10(m、5H)、7.30(m、2H)、7.61(m、2H)、8.30(brs、1H);MS(ESI)m/z430(M+H)
(8aR)−2−[2−クロロ−5−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルスルホニル)−4−フルオロベンゾイル]オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン
(S)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンに代えて(R)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンを用い、2−フルオロアニリンに代えてインドリンを用い、実施例58段階Aに記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.20(m、1H)、1.35(m、1H)、1.60−2.20(m、7H)、2.70−2.90(m、2H)、3.00−3.10(m、3H)、4.05(m、2H)、4.40−4.60(m、1H)、7.00(m、1H)、7.18(m、1H)、7.21(m、1H)、7.36(m、1H)、7.90(m、2H);MS(ESI)m/z463(M+H)
2,4−ジクロロ−N−(2−フルオロフェニル)−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
段階A:N,N−ジメチルアセトアミド(10.5mL)中の2,4−ジクロロ−5−(クロロスルホニル)安息香酸エチル(1g、3.15mmol)に、2−フルオロアニリン(1.215mL、12.60mmol)を1分間かけて室温で滴下した。混合物を室温で1時間撹拌し、それを酢酸エチル(35mL)で希釈した。有機溶液を1N HCl(13mLで2回)および飽和NaCl(13mL)で洗浄した。有機層を濃縮し、エタノール(38mL)を加え、混合物を濃縮して、2,4−ジクロロ−5−{[(2−フルオロフェニル)アミノ]スルホニル}安息香酸エチルを得た。
段階B:段階Aの生成物に、エタノール(8mL)を加え、次にNaOH(0.378g、9.45mmol)の水(8mL)中溶液を加えた。反応液を室温で45分間撹拌した。その混合物に、1N HCl(23mL)を加え、混合物を終夜撹拌した。固体を濾過によって回収し、水で洗浄し(5mLで1回)、減圧濾過によって乾燥して、2,4−ジクロロ−5−{[(2−フルオロフェニル)アミノ]スルホニル}安息香酸を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm13.50(bs、1H)、10.30(bs、1H)、8.22(s、1H)、8.04(s、1H)、7.28−7.11(m、4H);MS(ESI)m/z362.3(M−H)
段階C:2−メチルテトラヒドロフラン(15mL)中の2,4−ジクロロ−5−{[(2−フルオロフェニル)アミノ]スルホニル}安息香酸(800mg、2.197mmol)および2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(919mg、2.416mmol)に、(R)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(388mg、3.08mmol)を加えた。反応液を室温で45分間撹拌し、その時点でN,N−ジメチルアセトアミド(1mL)を加えた。反応液をさらに45分間撹拌し、N,N−ジメチルアセトアミド(3mL)を加えた。反応液をさらに2.5時間撹拌し、2−メチルテトラヒドロフラン(15mL)で希釈し、6%重炭酸ナトリウムおよび6%ブラインの溶液で洗浄した(15mLで2回)。水層を合わせ、2−メチルテトラヒドロフラン(15mL)で再抽出した。有機層を飽和ブラインで洗浄し(25mLで4回)、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物をエタノール(20mL)に取り、再濃縮して標題化合物を得た。
段階D:段階Cの生成物に、エタノール(25mL)を加え、濃縮した。エタノール(1mL)中のHCl(0.96g、2.64mmol)を1分間かけて滴下した。混合物を室温で終夜撹拌し、濾過した。生成物をエタノールで洗浄し、真空乾燥機で室温にて乾燥して、標題化合物を塩酸塩として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm11.3−10.9(m、1H)、10.6(bs、1H)、8.1−7.2(m、2H)、7.3−7.05(m、4H)、4.82(brd、J=13.45、1H)、4.0−2.8(m、8H)、2.33−1.48(m、4H);MS(ESI)m/z472(M+H)。Cu−Kα1(λ=1.54060Å)照射を用いる反射モードで環境条件で回折パターンを収集した。回折計に、直接光線束を用いて1°間隔で較正する位置検知型検出器を取り付ける。較正は、NIST標準で検証する。上記条件下に収集した回折パターンに基づく主要な特徴的回折ピーク位置(2θ°±0.1)は、7.9、14.1、15.4、15.8、20.4、22.1、25.8である。
N−{2−フルオロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
段階A:ジクロロメタン/N,N−ジメチルホルムアミド(10:1、60mL)中の3−アミノ−4−フルオロ安息香酸(0.621g、4mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・水和物(0.613g、4mmol)に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC、0.621g、4mmol)を加えた。5分後、ジクロロメタン(1mL)中の(R)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(0.505g、4mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。次に、混合物を濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して(ジクロロメタン、次にメタノール/ジクロロメタン=1:10)、(R)−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)メタノンを得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.25(m、1H)、1.60−2.10(m、6H)、2.70−3.10(m、4H)、3.55−3.70(m、1H)、4.40−4.60(m、1H)、5.30(s、2H)、6.50(m、1H)、6.77(m、1H)、7.00(m、1H);MS(ESI)m/z264(M+H)
段階B:N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中の(R)−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)メタノン(79mg、0.3mmol)および炭酸ナトリウム(64mg、0.6mmol)に、ジクロロメタン(1mL)中の3−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロライド(88mg、0.36mmol)を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。次に、酢酸エチルを加え、混合物を水で洗浄した(10mLで2回)。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して(メタノール/ジクロロメタン=1:15)、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.25(m、1H)、1.60−2.20(m、6H)、2.70−3.10(m、5H)、4.35−4.55(m、1H)、7.22(m、3H)、7.82(m、1H)、8.00(m、3H);MS(ESI)m/z472(M+H)
4−クロロ−2−フルオロ−N−(2−フルオロフェニル)−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−メチルベンゼンスルホンアミド
(S)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンに代えて(R)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンを用い、2−フルオロアニリンに代えて2−フルオロ−N−メチルアニリンを用い、実施例58段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.18−1.35(m、1H)、1.60−2.10(m、7H)、2.70−3.25(m、4H)、3.30(s、3H)、4.40−4.58(m、1H)、7.20−7.55(m、4H)、7.58(m、1H)、7.98(m、1H);MS(ESI)m/z470(M+H)
(8aR)−2−(2−クロロ−4−フルオロ−5−{[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}ベンゾイル)オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン
(S)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンに代えて(R)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンを用い、2−フルオロアニリンに代えて1−(4−フルオロフェニル)ピペラジンを用い、実施例58段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.21(m、1H)、1.56(m、1H)、1.66(m、3H)、2.88(m、3H)、2.98(m、4H)、3.16(m、4H)、3.23(m、4H)、4.54(m、1H)、6.95(m、2H)、7.05(m、2H)、7.76(m、1H)、7.93(m、1H);MS(ESI)m/z526(M+H)
N−{2−クロロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−4−フルオロベンズアミド
段階A:3−アミノ−4−フルオロ安息香酸に代えて3−アミノ−4−クロロ安息香酸を用い、実施例65段階Aに記載の手順を用いて、(R)−(3−アミノ−4−クロロフェニル)(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)メタノンを製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.30(m、1H)、1.60−2.10(m、6H)、2.70−3.10(m、4H)、3.55−3.70(m、1H)、4.40−4.60(m、1H)、5.50(s、2H)、6.49(m、1H)、6.76(s、1H)、7.21(m、1H);MS(ESI)m/z280(M+H)
段階B:(R)−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)メタノンに代えて(R)−(3−アミノ−4−クロロフェニル)(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)メタノンを用い、3−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドに代えて4−フルオロベンゾイルクロライドを用い、実施例65段階Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.30(m、1H)、1.60−2.10(m、6H)、2.80−3.20(m、4H)、3.55−3.68(m、1H)、4.45−4.55(m、1H)、7.30(m、1H)、7.40(m、2H)、7.62(m、2H)、8.08(m、2H)、10.20(s、1H);MS(ESI)m/z402(M+H)
N−{3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
段階A:3−アミノ−4−フルオロ安息香酸に代えて3−(メチルアミノ)安息香酸を用い、実施例65段階Aに記載の手順を用いて(R)−(3−アミノ−4−メチルフェニル)(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)メタノンを製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.25(m、1H)、1.60−1.85(m、4H)、2.00(m、2H)、2.65(d、3H、J=6Hz)、2.70−3.10(m、4H)、3.56−3.70(m、1H)、4.40−4.55(m、1H)、5.82(m、1H)、6.48(m、2H)、6.58(m、1H)、7.11(m、1H);MS(ESI)m/z260(M+H)
段階B:(R)−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)メタノンに代えて(R)−(3−アミノ−4−メチルフェニル)(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)メタノンを用い、実施例65段階Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.29(m、1H)、1.65−2.10(m、6H)、2.75−3.05(m、4H)、3.20(s、3H)、3.40−3.50(m、1H)、4.40−4.55(m、1H)、7.10−7.25(m、2H)、7.33(m、1H)、7.42(m、1H)、7.62(m、1H)、7.82(m、2H)、8.15(m、1H);MS(ESI)m/z468(M+H)
4−クロロ−N−(2,2−ジフェニルエチル)−2−フルオロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
(S)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンに代えて(R)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンを用い、2−フルオロアニリンに代えて2,2−ジフェニルエタンアミンを用い、実施例58段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.20(m、1H)、1.56(m、1H)、1.67(m、3H)、2.89(m、3H)、2.97(m、4H)、3.56(m、2H)、4.12(m、1H)、4.53(m、1H)、7.11(m、10H)、7.66(m、2H)、8.28(m、1H);MS(ESI)m/z543(M+H)
N−{2−クロロ−4−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−4−フルオロベンズアミド
段階A:3−アミノ−4−フルオロ安息香酸に代えて4−アミノ−3−クロロ安息香酸を用い、実施例65段階Aに記載の手順を用いて(R)−(4−アミノ−3−クロロフェニル)(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)メタノンを製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.28(m、1H)、1.70(m、4H)、2.00(m、2H)、2.65(m、1H)、3.00(m、3H)、4.00−4.20(m、2H)、5.77(s、2H)、6.79(d、1H、J=8Hz)、7.09(d、1H、J=8Hz)、7.22(s、1H);MS(ESI)m/z280(M+H)
段階B:(R)−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)メタノンに代えて(R)−(4−アミノ−3−クロロフェニル)(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)メタノンを用い、3−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドに代えて4−フルオロベンゾイルクロライドを用い、実施例65段階Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.30(m、1H)、1.60−2.06(m、6H)、2.80−3.20(m、4H)、3.50−3.62(m、1H)、4.40−4.60(m、1H)、7.39(m、3H)、7.57(s、1H)、7.65(m、1H)、8.05(m、2H)、10.18(s、1H);MS(ESI)m/z402(M+H)
N−{4−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−2−メチルフェニル}−2−ナフトアミド
段階Aにおいて3−アミノ−4−フルオロ安息香酸に代えて4−アミノ−3−メチル安息香酸を用い、段階Bにおいて3−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドに代えて2−ナフトイルクロライドを用い、実施例65に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.30(m、1H)、1.60−2.10(m、6H)、2.33(s、3H)、2.80−3.20(m、4H)、3.58−3.70(m、1H)、4.45−4.55(m、1H)、7.22(m、1H)、7.36(m、1H)、7.50(m、1H)、7.62(m、2H)、8.10(m、4H)、8.60(s、1H)、10.15(s、1H);MS(ESI)m/z414(M+H)
3,5−ジクロロ−N−{2−フルオロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}ベンズアミド
3−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドに代えて3,5−ジクロロベンゾイルクロライドを用い、実施例65段階Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.30(m、1H)、1.60−2.20(m、6H)、2.80−3.20(m、4H)、3.55−3.70(m、1H)、4.40−4.58(m、1H)、7.36(m、1H)、7.40(m、1H)、7.67(m、1H)、7.91(s、1H)、8.00(s、2H)、10.45(s、1H);MS(ESI)m/z436(M+H)
N−ベンズヒドリル−4−クロロ−2−フルオロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
(S)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンに代えて(R)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンを用い、2−フルオロアニリンに代えてジフェニルメタンアミンを用い、実施例58段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.05(m、1H)、1.33(m、1H)、1.67(m、2H)、1.93(m、5H)、2.94(m、3H)、4.33(m、1H)、4.61(m、1H)、7.22(m、10H)、7.46(m、1H)、7.61(m、1H)、9.41(m、1H);MS(ESI)m/z529(M+H)
N−{2−クロロ−4−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−2,2−ジフェニルアセトアミド
段階Aにおいて3−アミノ−4−フルオロ安息香酸に代えて4−アミノ−3−クロロ安息香酸を用い、段階Bにおいて3−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドに代えて2,2−ジフェニルアセチルクロライドを用い、実施例65に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.30(m、1H)、1.60−2.10(m、6H)、2.80−3.20(m、4H)、3.50−3.60(m、1H)、4.40−4.55(m、1H)、5.45(s、1H)、7.25−7.40(m、HH)、7.52(s、1H)、7.82(m、1H)、10.00(s、1H);MS(ESI)m/z474(M+H)
N−{2−クロロ−4−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−2−ナフトアミド
段階Aにおいて3−アミノ−4−フルオロ安息香酸に代えて4−アミノ−3−クロロ安息香酸を用い、段階Bにおいて3−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドに代えて2−ナフトイルクロライドを用い、実施例65に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.30(m、1H)、1.60−2.10(m、6H)、2.80−3.20(m、4H)、3.55−3.70(m、1H)、4.45−4.55(m、1H)、7.42(m、1H)、7.60−7.75(m、4H)、8.08(m、4H)、8.62(s、1H)、10.30(s、1H);MS(ESI)m/z434(M+H)
N−{3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−N−イソプロピル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
段階A:リン酸カルシウム(1.38g、6.5mmol)、酢酸パラジウム(II)(56mg、0.25mmol)および(R)−1−[(S)−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセニル]エチル−ジ−tert−ブチルホスフィン(139mg、0.25mmol)を、窒素下にマイクロ波管中で合わせた。ジメトキシエタン(2mL)中の3−ブロモ安息香酸エチル(1.145g、5mmol)およびジメトキシエタン(2mL)中のイソプロピルアミン(385mg、6.5mmol)を加えた。管に窒素を再度満たした。管にキャップを施し、反応混合物を、160℃で撹拌しながら70分間にわたりマイクロ波乾燥機(Biotage Initiator(商標名)2.0、0から100ワット)で加熱した。次に、ジクロロメタンを加え、粗混合物を濾過した。濾液を濃縮した。残留物を、シリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して(ヘキサン/酢酸エチル=7:1)、3−(イソプロピルアミノ)安息香酸エチルを得た。
段階B:ピリジン(0.7mL)中の3−(イソプロピルアミノ)安息香酸エチル(540mg、2.412mmol)に、3−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロライド(1.08g、4.43mmol)を加え、混合物を90℃で18時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(60mL)で希釈し、水で洗浄した(15mLで3回)。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して(ヘキサン/酢酸エチル=7:1)、3−(N−イソプロピル−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)安息香酸エステルを得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm1.08(d、6H、J=8Hz)、1.38(t、3H、J=8Hz)、4.38(t、2H、J=8Hz)、4.62(m、1H)、7.24(m、1H)、7.45(m、1H)、7.62(m、2H)、7.82(m、1H)、7.95(m、2H)、8.15(m、1H);MS(ESI)m/z416(M+H)
段階C:エタノール(5mL)中の3−(N−イソプロピル−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)安息香酸エチル(330mg、0.794mmol)に、2N KOH溶液(2.4mL)を加えた。混合物を室温で3日間撹拌し、4N HCl溶液(1.3mL)を加えた。水がなくなるまで混合物を濃縮した。次に、ジクロロメタン/メタノール(50:1、50mL)を加え、溶液を濾過し、濾液を濃縮して、3−(N−イソプロピル−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)安息香酸を得た。H ΝMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.00(d、6H、J=8Hz)、4.62(m、1H)、7.30(m、1H)、7.45(s、1H)、7.60(m、1H)、7.80−8.10(m、5H)、13.18(brs、1H);MS(ESI)m/z416(M−H)
段階D:3−(N−イソプロピル−3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホンアミド)安息香酸(155mg、0.4mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(61mg、0.4mmol)のジクロロメタン/N,N−ジメチルホルムアミド(4:1、6mL)中混合物に、ジクロロメタン(1mL)中の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC、62mg、0.4mmol)を加えた。5分後、ジクロロメタン(1mL)中の(R)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(50mg、0.4mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。次に、混合物を濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水で洗浄し(20mLで2回)、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して(ジクロロメタン、次にメタノール/ジクロロメタン=1:12)、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm1.00(d、6H、J=8Hz)、1.35(m、1H)、1.65−2.10(m、6H)、2.80−3.05(m、4H)、3.45−3.55(m、1H)、4.40−4.50(m、1H)、4.60(m、1H)、6.98(s、1H)、7.15(m、1H)、7.50(m、2H)、7.88(m、2H)、8.10(m、2H);MS(ESI)m/z496(M+H)
N−{2−クロロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−2,2−ジフェニルアセトアミド
段階Aにおいて3−アミノ−4−フルオロ安息香酸に代えて3−アミノ−4−クロロ安息香酸を用い、段階Bにおいて3−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドに代えて2,2−ジフェニルアセチルクロライドを用い、実施例65に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.30(m、1H)、1.60−2.10(m、6H)、2.80−3.20(m、4H)、3.55−3.65(m、1H)、4.40−4.55(m、1H)、5.42(s、1H)、7.20−7.40(m、HH)、7.60(m、1H)、7.77(s、1H)、10.00(s、1H);MS(ESI)m/z474(M+H)
N−ベンズヒドリル−N−{2−クロロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}アミン
段階Aにおいて3−アミノ−4−フルオロ安息香酸に代えて3−アミノ−4−クロロ安息香酸を用い、段階Bにおいて3−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドに代えて(ブロモメチレン)ジベンゼンを用い、実施例65に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。この場合、段階Bの反応は、120℃で40分間にわたりマイクロ波乾燥機(Biotage Initiator(商標名)2.0、0から100ワット)において加熱しながら行った。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.10(m、1H)、1.50−2.00(m、6H)、2.40−2.90(m、4H)、3.20(m、1H)、4.35−4.50(m、1H)、5.43(m、1H)、5.82(m、1H)、6.50(s、1H)、6.60(m、1H)、7.25−7.55(m、11H);MS(ESI)m/z446(M+H)
N−ベンズヒドリル−N−{3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}アミン
段階Aにおいて3−アミノ−4−フルオロ安息香酸に代えて3−アミノ安息香酸を用い、段階Bにおいて3−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドに代えて(ブロモメチレン)ジベンゼンを用い、実施例65に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。この場合、段階Bの反応は、120℃で40分間にわたりマイクロ波乾燥機(Biotage Initiator(商標名)2.0、0から100ワット)において加熱しながら行った。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.20(m、1H)、1.60−2.00(m、6H)、2.60−2.95(m、4H)、3.40(m、1H)、4.35−4.50(m、1H)、5.64(m、1H)、6.45(m、1H)、6.55(s、1H)、6.60(m、1H)、6.76(m、1H)、7.09(m、1H)、7.20−7.45(m、10H);MS(ESI)m/z412(M+H)
3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルスルホニル]−N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]ベンズアミド
(R)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンに代えて(S)−2−アミノ−2−フェニルエタノールを用い、4−(トリフルオロメチル)アニリンに代えて(R)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンを用い、実施例1段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm1.20(m、1H)、1.60(m、2H)、1.80(m、1H)、1.90−2.08(m、3H)、2.15(m、1H)、2.35(m、1H)、2.90(m、1H)、2.98(m、1H)、3.60−3.80(m、4H)、5.00(m、1H)、5.10(m、1H)、7.20−7.40(m、5H)、7.78(m、1H)、7.95(m、1H)、8.22(m、2H)、9.08(m、1H);MS(ESI)m/z430(M+H)
N−ベンズヒドリル−2−クロロ−4−フルオロ−5−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルスルホニル]ベンズアミド
(S)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンに代えてジフェニルメタンアミンを用い、2−フルオロアニリンに代えて(S)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンを用い、実施例58段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.24(m、1H)、1.63(m、2H)、1.79(m、1H)、1.94(m、1H)、2.07(m、3H)、2.33(m、1H)、2.62(m、1H)、2.96(m、2H)、3.63(m、1H)、3.77(m、1H)、6.31(m、1H)、7.28(m、3H)、7.37(m、6H)、7.70(m、1H)、7.81(m、1H)、9.59(m、1H);MS(ESI)m/z529(M+H)
2−クロロ−N−シクロプロピル−4−フルオロ−5−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルスルホニル]ベンズアミド
(S)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンに代えてシクロプロパンアミンを用い、2−フルオロアニリンに代えて(S)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンを用い、実施例58段階Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm0.54(m、2H)、0.70(m、2H)、1.24(m、1H)、1.63(m、2H)、1.78(m、1H)、1.93(m、1H)、2.08(m、2H)、2.34(m、1H)、2.64(m、1H)、2.80(m、1H)、2.97(m、2H)、3.65(m、1H)、3.78(m、1H)、7.72(m、1H)、7.86(m、1H)、8.65(m、1H);MS(ESI)m/z402(M+H)
以上の詳細な説明を考慮すれば、当業者には本発明における多くの変形形態が提案される。そのような明白な変形形態はいずれも、添付の特許請求の範囲の意図される全範囲に包含されるものである。

Claims (22)

  1. 式(I)もしくは(II)
    Figure 0005619773
    の化合物またはその製薬上許容される
    式中、
    は、Xあり、R は、Yであり;
    Xは、下記(i)または(ii):
    Figure 0005619773
    であり;
    mおよびnは各場合で独立に、1または2であり;
    は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたはアゼパニルであり、ここでGは前記アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたはアゼパニルの窒素原子を介して結合しており;
    Yは、−NRAr、−NRAr2−Ar、−NRCH(Ar、−NR(CRAr、−NR(CRCH(Ar、−NR−G、−NR−G−Ar、下記(iii)、(iv)、(v)または(vi):
    Figure 0005619773
    であり;
    Arは各場合で独立に、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで前記アリールおよびヘテロアリールは置換されていないか、またはアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキル、ハロゲンもしくは−N(アルキル)から選択される1、2、3または4もしくは5個の置換基で置換されており;
    Arはアリールまたはヘテロアリールであり、ここで前記アリールおよびヘテロアリールは置換されていないか、またはアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキルもしくはハロゲンから選択される1、2、3または4個の置換基で置換されており;
    はシクロアルキルであり;
    およびRは各場合で独立に、水素、アルキルまたはヒドロキシアルキルであり;
    は水素またはアルキルであり;
    pは1、2、3または4であり;並びに
    、R、RおよびRはそれぞれ独立に、水素、アルコキシ、アルキルまたはハロゲンである]。

  2. Figure 0005619773
    であり;および
    YがNRArである、式(I)もしくは式(II)の請求項1に記載の化合物または塩
  3. nが1であり;
    Arがアリールであり;並びに
    、R、RおよびRがそれぞれ独立に、水素またはハロゲンである、式(I)の請求項2に記載の化合物または塩

  4. Figure 0005619773
    であり;
    nが1であり;および
    Yが、−NRCH(Ar、−NR(CRCH(Arまたは下記(v):
    Figure 0005619773
    である、式(I)もしくは式(II)の請求項1に記載の化合物または塩
  5. およびRが各場合で、水素であり;
    が水素であり;
    pが1、2または3であり;
    Arが各場合で、アリールであり;並びに
    、R、RおよびRがそれぞれ独立に、水素またはハロゲンである、式(I)の請求項4に記載の化合物または塩

  6. Figure 0005619773
    であり;
    nが1であり;および
    が、−NRAr−Ar、−NR(CRAr、−NR−G−Ar、下記(iii)、(iv)または(vi):
    Figure 0005619773
    である、式(I)もしくは式(II)の請求項1に記載の化合物または塩
  7. およびRが各場合で独立に、水素またはヒドロキシアルキルであり;
    が水素であり;
    pが1、2または3であり;
    Arがアリールであり;
    Arがアリールであり;
    がシクロプロピルであり;並びに
    、R、RおよびRがそれぞれ独立に、水素またはハロゲンである、式(I)の請求項6に記載の化合物または塩
  8. およびRが各場合で独立に、水素またはヒドロキシアルキルであり;
    が水素であり;
    pが1、2または3であり;
    Arがアリールであり;
    Arがアリールであり;
    がシクロプロピルであり;および
    、R、RおよびRがそれぞれ独立に、水素またはハロゲンである、式(II)の請求項6に記載の化合物または塩

  9. Figure 0005619773
    である、式(I)もしくは式(II)の請求項1に記載の化合物または塩
  10. がピロリジニルまたはピペリジニルであり;
    がNRArであり;
    が水素であり;および
    Arがアリールであり、ここで前記アリールは置換されていないか、またはハロアルキルおよびハロゲンから選択される1、2または3個の置換基で置換されている、式(I)の請求項9に記載の化合物または塩
  11. 式(III)もしくは(IV)
    Figure 0005619773
    の化合物またはその製薬上許容される塩
    [式中、
    はC(O)であり;
    はXであり;
    Xは下記(i)または(ii):
    Figure 0005619773
    であり;
    mおよびnは各場合で独立に、1または2であり;
    は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたはアゼパニルであり、ここでGは前記アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニルまたはアゼパニルの窒素原子を介して結合しており;
    、R、RおよびRはそれぞれ独立に、水素、アルコキシ、アルキルまたはハロゲンであり;
    は、−S(O)Ar、−C(O)Ar、−S(O)(CRAr、−C(O)(CRAr、−S(O)(CRCH(Ar、−C(O)(CRCH(Ar、−C(O)CH(Arまたは−CH(Arであり;
    Arは各場合で、アリールまたはヘテロアリールであり、ここで前記アリールおよびヘテロアリールは置換されていないか、またはアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキルもしくはハロゲンから選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されており;
    およびRは各場合で独立に、水素、アルキルまたはヒドロキシアルキルであり;
    pは1、2、3または4であり;並びに
    は水素またはアルキルである]。
  12. が下記(i):
    Figure 0005619773
    であり;
    が、−S(O)Ar、−C(O)Ar、−S(O)(CRArまたは−C(O)(CRArであり;および
    Arが各場合でアリールであり、ここで前記アリールは置換されていないか、またはアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキルもしくはハロゲンから選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されている、式(III)の請求項11に記載の化合物または塩
  13. が下記(i):
    Figure 0005619773
    であり;
    が、−S(O)Ar、−C(O)Ar、−S(O)(CRArまたは−C(O)(CRArであり;および
    Arがアリールであり、ここで前記アリールは置換されていないか、またはアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキルもしくはハロゲンから選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されている、式(IV)の請求項11に記載の化合物または塩
  14. が下記(i):
    Figure 0005619773
    であり;
    が、−S(O)(CRCH(Ar、−C(O)(CRCH(Ar、−C(O)CH(Arまたは−CH(Arであり;
    Arは各場合でアリールであり、ここで前記アリールは置換されていないか、またはアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキルもしくはハロゲンから選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されており;および
    pが1、2または3である、式(III)の請求項11に記載の化合物または塩
  15. が下記(i):
    Figure 0005619773
    であり;
    が、−S(O)(CRCH(Ar、−C(O)(CRCH(Ar、−C(O)CH(Arまたは−CH(Arであり;
    Arが各場合でアリールであり、ここで前記アリールは置換されていないか、またはアルコキシ、アルキル、シアノ、ハロアルキルもしくはハロゲンから選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されており;および
    pが1、2または3である、式(IV)の請求項11に記載の化合物または塩
  16. 3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−フルオロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(3−フルオロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(4−フルオロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(3−フルオロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−クロロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−クロロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2,3−ジフルオロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2,3−ジフルオロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2,5−ジフルオロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−フルオロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−クロロ−2−フルオロ−N−(2−フルオロフェニル)−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(3−クロロフェニル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    (8aR)−2−[3−({4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)ベンゾイル]オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン;
    (8aS)−2−[3−({4−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)ベンゾイル]オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン;
    (8aR)−2−{3−[(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−イル)スルホニル]ベンゾイル}オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン;
    N−(3−クロロフェニル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2,2−ジフェニルエチル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
    (8aS)−2−{3−[(4−ベンズヒドリルピペラジン−1−イル)スルホニル]ベンゾイル}オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン;
    N−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2,2−ジフェニルエチル)−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−クロロ−3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    2−クロロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
    (8aS)−2−(3−{[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}ベンゾイル)オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン;
    N−1,1′−ビフェニル−2−イル−3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    3−(オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イルカルボニル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
    3−(オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イルカルボニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−フルオロフェニル)−3−(オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イルカルボニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(4−フルオロフェニル)−3−[(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)カルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−フェニル−3−[(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)カルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    3−[(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
    3−[(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(3−フルオロフェニル)−3−[(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)カルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−フルオロフェニル)−3−[(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)カルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    3−(1,4′−ビピペリジン−1′−イルカルボニル)−N−(4−フルオロフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−(1,4′−ビピペリジン−1′−イルカルボニル)−N−(2−フルオロフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−(1,4′−ビピペリジン−1′−イルカルボニル)−N−(3−フルオロフェニル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−(1,4′−ビピペリジン−1′−イルカルボニル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
    3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−クロロ−2−フルオロ−N−(2−フルオロフェニル)−5−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−クロロ−N−(3,3−ジフェニルプロピル)−2−フルオロ−5−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド
    3−[(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[(1R,2S)−2−フェニルシクロプロピル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]ベンゼンスルホンアミド;
    (8aR)−2−[2−クロロ−5−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルスルホニル)−4−フルオロベンゾイル]オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン;
    2,4−ジクロロ−N−(2−フルオロフェニル)−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−フルオロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−クロロ−2−フルオロ−N−(2−フルオロフェニル)−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−N−メチルベンゼンスルホンアミド;
    (8aR)−2−(2−クロロ−4−フルオロ−5−{[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}ベンゾイル)オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン;
    N−{2−クロロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−4−フルオロベンズアミド;
    N−{3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−クロロ−N−(2,2−ジフェニルエチル)−2−フルオロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−クロロ−4−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−4−フルオロベンズアミド;
    N−{4−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]−2−メチルフェニル}−2−ナフトアミド;
    3,5−ジクロロ−N−{2−フルオロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}ベンズアミド;
    N−ベンズヒドリル−4−クロロ−2−フルオロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−クロロ−4−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−2,2−ジフェニルアセトアミド;
    N−{2−クロロ−4−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−2−ナフトアミド;
    N−{3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−N−イソプロピル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{2−クロロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}−2,2−ジフェニルアセトアミド;
    N−ベンズヒドリル−N−{2−クロロ−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}アミン;および
    N−ベンズヒドリル−N−{3−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]フェニル}アミ
    からなる群から選択される、請求項1もしくは請求項11に記載の化合物または塩
  17. 製薬上許容される担体と組み合わせて、治療上有効量の請求項1に記載の式(I)もしくは(II)の化合物、または請求項11に記載の式(III)もしくは式(IV)の化合物、またはその製薬上許容される塩を含む医薬組成物。
  18. 疼痛を治療する医薬を製造するための、請求項1に記載の式(I)もしくは式(II)の化合物、または請求項11に記載の式(III)もしくは式(IV)の化合物、またはその製薬上許容される塩の使用であって、前記疼痛が、急性疼痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、炎症性疼痛、内臓痛、癌疼痛、異痛、線維筋痛、坐骨神経痛、腰痛、片頭痛および頭痛、並びにこれらの組み合わせから成る群から選択されるものである、使用。
  19. 中枢神経系の障害を治療する医薬を製造するための、請求項1に記載の式(I)もしくは式(II)の化合物、または請求項11に記載の式(III)もしくは式(IV)の化合物、またはその製薬上許容される塩の使用であって、
    前記中枢神経系の障害が、卒中、癲癇、躁鬱病、双極性障害、抑鬱、不安神経症、統合失調症、片頭痛および精神病、神経変性障害、アルツハイマー病、AIDS関連認知症、パーキンソン病、頭部損傷によって生じる神経障害脳血管障害によって生じる認知症、下部尿路の障害、過活動膀胱、前立腺炎、前立腺痛、間質性膀胱炎良性前立腺肥大、心因性ストレスによって生じる障害、気管支喘息、不安定狭心症過敏性結腸炎症、心血管障害、高血圧、アテローム性動脈硬化症、心不全心不整脈、薬物中毒禁断症状、エタノール中毒禁断症状、皮膚障害、掻痒アレルギー性皮膚炎、炎症性腸疾患糖尿病不妊症および性的機能不全、並びにこれらの組み合わせから成る群から選択されるものである、使用。
  20. 化合物が、4−クロロ−2−フルオロ−N−(2−フルオロフェニル)−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミドである、請求項1に記載の化合物または塩。
  21. 化合物が、4−クロロ−2−フルオロ−N−(2−フルオロフェニル)−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミドである、請求項17に記載の医薬組成物。
  22. 化合物が、4−クロロ−2−フルオロ−N−(2−フルオロフェニル)−5−[(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルカルボニル]ベンゼンスルホンアミドである、請求項18に記載の使用。
JP2011546319A 2009-01-15 2010-01-14 カルシウムチャンネル遮断薬としての新規なベンゼンスルホンアミド類 Expired - Fee Related JP5619773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14489909P 2009-01-15 2009-01-15
US61/144,899 2009-01-15
PCT/US2010/020964 WO2010083264A1 (en) 2009-01-15 2010-01-14 Novel benzenesulfonamides as calcium channel blockers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012515209A JP2012515209A (ja) 2012-07-05
JP2012515209A5 JP2012515209A5 (ja) 2013-02-28
JP5619773B2 true JP5619773B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=41796157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546319A Expired - Fee Related JP5619773B2 (ja) 2009-01-15 2010-01-14 カルシウムチャンネル遮断薬としての新規なベンゼンスルホンアミド類

Country Status (22)

Country Link
US (3) US8101614B2 (ja)
EP (1) EP2382191B1 (ja)
JP (1) JP5619773B2 (ja)
KR (1) KR20110110299A (ja)
CN (1) CN102282131B (ja)
AR (1) AR077440A1 (ja)
AU (1) AU2010204753A1 (ja)
BR (1) BRPI1005675A2 (ja)
CA (1) CA2747752A1 (ja)
CL (1) CL2011001714A1 (ja)
CO (1) CO6400194A2 (ja)
DO (1) DOP2011000217A (ja)
ES (1) ES2527467T3 (ja)
IL (1) IL213500A0 (ja)
MX (1) MX337190B (ja)
PE (1) PE20120126A1 (ja)
RU (1) RU2011134052A (ja)
SG (1) SG172308A1 (ja)
TW (1) TW201028421A (ja)
UY (1) UY32384A (ja)
WO (1) WO2010083264A1 (ja)
ZA (1) ZA201104715B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5501226B2 (ja) 2008-04-24 2014-05-21 Msd株式会社 アリールスルホニル誘導体を有効成分とする長鎖脂肪酸伸長酵素阻害剤
TW201028421A (en) * 2009-01-15 2010-08-01 Abbott Lab Novel benzenesulfonamides as calcium channel blockers
KR20140091522A (ko) * 2011-09-15 2014-07-21 타이페이 메디컬 유니이버시티 심부전증 또는 신경 손상을 치료하기 위한 인돌릴 및 인돌리닐 하이드록사메이트의 용도
US8648074B2 (en) 2011-09-29 2014-02-11 Abbvie Inc. Substituted octahydropyrrolo[1,2-a]pyrazine sulfonamides as calcium channel blockers
US8669255B2 (en) 2011-09-29 2014-03-11 Abbvie Inc. Substituted octahydropyrrolo[1,2-a]pyrazines as calcium channel blockers
WO2013103867A1 (en) 2012-01-05 2013-07-11 Abbvie Inc. Benzenesulfonamide derivative for use in the treatment of diabetic neuropathy
MX2015007460A (es) 2012-12-12 2015-09-04 Abbvie Inc Agentes para el tratamiento del dolor y usos de los mismos.
CN105873913B (zh) * 2013-09-10 2019-12-03 得克萨斯系统大学评议会 靶向截短的腺瘤性结肠息肉(apc)蛋白的治疗法
US9700549B2 (en) 2013-10-03 2017-07-11 David Wise Compositions and methods for treating pelvic pain and other conditions
US10082496B2 (en) 2014-09-10 2018-09-25 Board Of Regents Of The University Of Texas System Targeting emopamil binding protein (EBP) with small molecules that induce an abnormal feedback response by lowering endogenous cholesterol biosynthesis
FI3364993T3 (fi) 2015-10-22 2023-01-13 Menetelmiä angelmanin oireyhtymän hoitamiseksi
AU2018221722B2 (en) 2017-02-15 2022-02-03 Cavion, Inc. Calcium channel inhibitors
EP3615521A4 (en) 2017-04-26 2021-02-17 Cavion, Inc. MEMORY AND COGNITION IMPROVEMENT, AND TREATMENT OF MEMORY AND COGNITIVE DISORDERS
EP3737382A1 (en) 2018-01-10 2020-11-18 Cura Therapeutics, LLC Pharmaceutical compositions comprising phenylsulfonamides, and their therapeutic applications
CA3107145A1 (en) 2018-08-24 2020-02-27 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Pyridinylmethylenepiperidine derivatives and uses thereof
US20220016095A1 (en) 2018-10-03 2022-01-20 Cavion, Inc. Treating essential tremor using (r)-2-(4-isopropylphenyl)-n-(1-(5-(2,2,2-trifluoroethoxy)pyridin-2-yl)ethyl)acetamide
US20200131156A1 (en) * 2018-10-30 2020-04-30 H. Lundbeck A/S ARYLSULFONYLPYROLECARBOXAMIDE DERIVATIVES AS Kv3 POTASSIUM CHANNEL ACTIVATORS
CN114340670A (zh) 2019-07-11 2022-04-12 普拉克西斯精密药物股份有限公司 T-型钙通道调节剂的制剂及其使用方法
EP3997068A1 (en) * 2019-07-11 2022-05-18 Cura Therapeutics, LLC Sulfone compounds and pharmaceutical compositions thereof, and their therapeutic applications for the treatment of neurodegenerative diseases

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1165508B1 (en) 1999-04-07 2004-06-23 The University of Virginia Patent Foundation Anticancer calcium channel blockers
TW200503994A (en) * 2003-01-24 2005-02-01 Novartis Ag Organic compounds
US7223754B2 (en) 2003-03-10 2007-05-29 Dynogen Pharmaceuticals, Inc. Thiazolidinone, oxazolidinone, and imidazolone derivatives for treating lower urinary tract and related disorders
EP1615698B1 (en) * 2003-04-11 2010-09-29 High Point Pharmaceuticals, LLC New amide derivatives and pharmaceutical use thereof
DE602004012083T2 (de) * 2003-04-15 2009-04-23 Astrazeneca Ab Neue Verbindungen, die als Verstärker von Glutamatrezeptoren dienen
WO2006105127A2 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Takeda San Diego, Inc. Hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors
WO2007052843A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited 複素環アミド化合物およびその用途
CA2666275A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Neuromed Pharmaceuticals Ltd. Cyclopropyl-piperazine compounds as calcium channel blockers
WO2008151184A1 (en) * 2007-06-03 2008-12-11 Vanderbilt University Benzamide mglur5 positive allosteric modulators and methods of making and using same
JP5501226B2 (ja) 2008-04-24 2014-05-21 Msd株式会社 アリールスルホニル誘導体を有効成分とする長鎖脂肪酸伸長酵素阻害剤
TW201028421A (en) * 2009-01-15 2010-08-01 Abbott Lab Novel benzenesulfonamides as calcium channel blockers

Also Published As

Publication number Publication date
EP2382191B1 (en) 2014-11-12
AR077440A1 (es) 2011-08-31
JP2012515209A (ja) 2012-07-05
RU2011134052A (ru) 2013-02-20
KR20110110299A (ko) 2011-10-06
US8101614B2 (en) 2012-01-24
MX2011007496A (es) 2011-08-04
UY32384A (es) 2010-08-31
IL213500A0 (en) 2011-07-31
US8741899B2 (en) 2014-06-03
WO2010083264A1 (en) 2010-07-22
CL2011001714A1 (es) 2011-11-11
AU2010204753A1 (en) 2011-08-11
ZA201104715B (en) 2014-01-29
CO6400194A2 (es) 2012-03-15
EP2382191A1 (en) 2011-11-02
PE20120126A1 (es) 2012-03-18
TW201028421A (en) 2010-08-01
MX337190B (es) 2016-02-16
CN102282131B (zh) 2015-08-26
SG172308A1 (en) 2011-07-28
ES2527467T3 (es) 2015-01-26
US8404719B2 (en) 2013-03-26
US20100197693A1 (en) 2010-08-05
US20120083499A1 (en) 2012-04-05
BRPI1005675A2 (pt) 2017-06-13
CA2747752A1 (en) 2010-07-22
CN102282131A (zh) 2011-12-14
DOP2011000217A (es) 2011-07-31
US20130210827A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619773B2 (ja) カルシウムチャンネル遮断薬としての新規なベンゼンスルホンアミド類
US8815869B2 (en) Lactam acetamides as calcium channel blockers
US8129417B2 (en) Substituted octahydrocyclopenta[C]pyrrol-4-amines as calcium channel blockers
TW201910328A (zh) 雜環化合物
US8796470B2 (en) Substituted octahydrocyclopenta[c]pyrroles as calcium channel modulators
MX2011003533A (es) Compuestos novedosos como bloqueadores del canal de calcio.
US8648074B2 (en) Substituted octahydropyrrolo[1,2-a]pyrazine sulfonamides as calcium channel blockers
US8691865B2 (en) Substituted octahydrocyclopenta[C]pyrrol-4-amines as calcium channel blockers
WO2010077839A1 (en) Substituted oxindol cb2 agonists for pain treatment
US8669255B2 (en) Substituted octahydropyrrolo[1,2-a]pyrazines as calcium channel blockers
ES2754385T3 (es) Compuestos de pirazino-[1,2-a]indol, su preparación y uso en medicamentos
JP2018507900A (ja) (インダゾール−4−イル)ヘキサヒドロピロロピロロン及び使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5619773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees