JP5619404B2 - 内燃機関の異常燃焼検出方法 - Google Patents

内燃機関の異常燃焼検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5619404B2
JP5619404B2 JP2009235056A JP2009235056A JP5619404B2 JP 5619404 B2 JP5619404 B2 JP 5619404B2 JP 2009235056 A JP2009235056 A JP 2009235056A JP 2009235056 A JP2009235056 A JP 2009235056A JP 5619404 B2 JP5619404 B2 JP 5619404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
distribution
engine
values
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009235056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010106828A (ja
Inventor
オクレール ドミニク
オクレール ドミニク
デュヴァル ローラン
デュヴァル ローラン
パゴ アレクサンドル
パゴ アレクサンドル
ティルアール ベノワ
ティルアール ベノワ
ザカルデ ジャン−マルク
ザカルデ ジャン−マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2010106828A publication Critical patent/JP2010106828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619404B2 publication Critical patent/JP5619404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/08Testing internal-combustion engines by monitoring pressure in cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/12Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with non-fuel substances or with anti-knock agents, e.g. with anti-knock fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/286Interface circuits comprising means for signal processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/20Feeding recirculated exhaust gases directly into the combustion chambers or into the intake runners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃焼段階の制御の分野に関する。本発明は、特に、このような機関の燃焼室における低速かつ高負荷での過早点火タイプの異常燃焼を検出する方法に関する。
本発明は、特に、非常に高い負荷で動作する小型化された火花点火機関に適用されるこのような方法に関するが、それに限定されるわけではない。
この種の機関は、気筒の側面内壁と、この気筒内をスライドするピストンの頂部と、気筒の頭部(シリンダヘッド)とによって形成されている燃焼室を有する少なくとも1つの気筒を含む。一般に、この燃焼室内に燃料混合物が入れられ、圧縮段階が実施され、次に点火プラグによる火花点火の作用の下で燃焼段階が実施される。これらの段階は、以下の説明では「燃焼段階」という用語で一緒にグループ化される。
この燃料混合物は様々なタイプの燃焼の対象となることがあり、これらの燃焼タイプが、様々な圧力レベルと、機関に深刻な損傷を与えることもある機械応力および/または熱応力の原因となることが分かっている。
第1の燃焼は、通常の燃焼または正常燃焼と呼ばれ、前の機関圧縮段階中に圧縮された燃料混合物の燃焼が伝播した結果である。この燃焼は、通常、プラグで発生した火花から火炎前面(flame front)で伝播し、機関を損傷するおそれはない。
他の燃焼タイプは、燃焼室内の望ましくない自己発火の結果生じるノッキング燃焼である。すなわち、燃料混合物の圧縮段階の後で、この燃料混合物の点火を可能にするようにプラグが作動させられる。ピストンによって発生する圧力と、燃料混合物の燃焼の開始によって放出される熱の作用で、圧縮された燃料混合物の一部が、点火プラグによる燃料混合物の点火の結果生じる火炎前面に接近する前に急激にかつ局所的に自己発火する。このメカニズムは、機関のノック(エンジンノック)と呼ばれ、局所的に圧力および温度を上昇させ、繰り返し生じる場合には、機関、主としてピストンに破壊作用を及ぼすことがある。
最後に、他の燃焼タイプは、点火プラグが燃焼室内に存在する燃料混合物の点火を開始させる前の燃料混合物の過早点火による異常燃焼である。
この異常燃焼は小型化された機関に影響を及ぼす。小型化は、従来の機関と同じ出力および/または同じトルクを維持しつつ、機関のサイズの縮小および/または機関の容量の低減を行うことを目的としている。一般に、この種の機関は基本的にガソリン式であり、高度に過給される。
この異常燃焼は、エンジンノックのために燃料混合物の燃焼のタイミングを最適化できないときに、高い負荷であって、通常は低機関速度のときに生じることが分かっている。過給の結果として燃焼室内が高圧および高温に達することを考慮すると、異常燃焼の開始は、点火プラグによる燃料混合物の点火よりもかなり前に、散発的または連続的に起こる可能性がある。この燃焼は、通常の燃焼の第1の火炎伝播相と比べて過度に早く生じる第1の火炎伝播相を特徴とする。この伝播相は、エンジンノックの場合よりもずっと大きい、燃焼室内に存在する燃料混合物の大部分に関連する自己発火によって妨害されることがある。
この異常燃焼が機関サイクルごとに繰り返し生じ、たとえば気筒の高温箇所から始まる場合、それを「過早点火」と呼ぶ。この燃焼が急激に、不規則に、かつ散発的に生じる場合、それを「ランブル(rumble)」と呼ぶ。
後者の異常燃焼は、非常に高い圧力レベル(120バール〜250バール)を生じさせるとともに、熱の移動を増大させ、それによりピストンやピストンロッドなどの機関の可動部材を部分的または全体的に破壊することがある。
このような異常燃焼に対処する一般的な方法が図1に概略的に示されており、まず、最大の現象出現リスクに制限するための予防段階(prevention phase:PP)が行われ、次に、その予防が現象を回避するのに十分なものでないときに検出段階(detection phase:PD)が行われ、過早点火が検出されたサイクルに補正段階(corrective phase:PC)によって介入するのが適切であるかどうかが判定される。
検出段階は、信号取得段階と、それに続く、高負荷での過早点火の発生を検出し過早点火を特徴付けして数値で表すことを可能にする信号処理段階とを含む。
ヨーロッパ特許出願第1828737号は、ランブルタイプの、高負荷での過早点火の発生を検出する方法を記載している。この方法は、燃焼の進行に関する信号の測定と、しきい値信号との比較とに基づく方法である。信号の振幅がしきい値信号の振幅を著しく超えたときに、燃焼室内にランブルタイプの異常燃焼が存在することが検出される。この方法によれば、しきい値信号は、ノッキング燃焼または正常燃焼(通常の燃焼)の際に生成される信号の振幅に相当する。
しかし、この方法によれば、このようにして実現した検出は、検出したサイクル中に処置を行うことを可能にするわけではない。この種の過早点火に対する補正処置は、このような現象が起こった後にしか実施できず、機関の完全さに対して深刻な影響を及ぼすことがある。
また、他の方法がフランス特許第2897900号に記載されている。この方法によれば、過早点火が検出された後でより迅速に処置を講じることができ、現象が検出されたサイクルと同じサイクル中に処置することができる。したがって、しきい値信号は、最初に、すなわち機関の動作の前に算出され、次に、マップと呼ばれる計算機のデータチャートに保存される。
しかし、機関のマップを使用することによって、このような現象の開始を任意の時点で、すなわちリアルタイムに検出することが可能になるわけではない。つまり、検出が遅過ぎることがある。さらに、現象の変化を数値で表すことはできない。したがって、補正段階を適用する必要があるか否かは、所定のタイミングで2つの振幅を比較することのみに基づく。ここで、このような現象が開始し、機関に損傷を与えることなく終了し、したがって、補正段階が不要な場合もある。
そこで、本発明の目的は、機関で一般に使用される装置およびシステムによって、(ランブルタイプの)高負荷での過早点火現象をリアルタイムで検出して、特徴付けして数値で表すことを可能にし、検出したサイクルと同じサイクル中に、次の機関動作段階での過早点火現象を防止するのを可能にする措置を講じることができるようにする代替方法である。この方法は、過早点火が生じるサイクルを無視しつつ、数回のサイクルにわたる燃焼指標値(combustion indicator values)、たとえばCA10を特徴付けすることに基づく。
従って、本発明の目的は、火花点火内燃機関の燃焼を制御する方法において、異常燃焼が、前記機関の少なくとも1つの気筒(12)の燃焼室(14)内で検出され、燃焼の状態を表す信号が、機関内に配置された検出器によって記録され、機関の各サイクルごとに燃焼の少なくとも1つの指標が前記信号から推定(deduce)される方法である。この方法は、機関の各サイクルごとに以下の段階、すなわち、
−進行中のサイクルに先立つN回のサイクルで得られたN個の燃焼指標値の分布を特徴付ける少なくとも1つのパラメータを、前記N個の値のうちの極値を無視しつつ、求めることと、
−前記分布を特徴付ける前記パラメータによって、前記指標についての少なくとも1つのしきい値を定めることと、
−燃焼指標を前記しきい値と比較することによって、異常燃焼の開始を検知することと、
−燃焼室内で検出された異常燃焼の進行を制御することと
を含む。
一実施態様では、信号は、気筒内の連続圧力測定値であってもよい。指標は、導入されたエネルギーの10%が放出されたときのクランク角度であってもよい。
一実施態様では、分布を特徴付けるパラメータは、ロバスト推定量によって決められる。このロバスト推定量は、以下のロバスト推定量、すなわち、トリム平均と、中央値と、以下の関数fを最小化した結果得られる推定値mの中から選択され、
Figure 0005619404
aは0から2までの間の範囲の実数であり、V(1)...V(n)はN個の燃焼指標値である。
他の実施態様によると、分布を特徴付けるパラメータは、以下の段階、すなわち、
a−モデル化すべき分布のN個の値からX個の指標値を取り除く段階と、
b−演繹的に実験により求めた分布則(priori experimental distribution law)を選択することによって、残りの指標値の分布をモデル化する段階と、
c−モデル化の品質の基準を算出する段階と、
d−基準が、モデル化の品質が不十分であることを示している場合に、残りのN−X個の値から他の指標値を取り除き、段階bを繰り返す段階と、
を実施することによって分布をモデル化することで求められる。
この実施態様によると、モデル化の品質の基準は、演繹的に実験により求めた分布とモデル化された分布との間のrms偏差の合計、または、演繹的に実験により求めた分布とモデル化された分布との間の絶対偏差の合計に一致することができる。
本発明では、しきい値は、分布を特徴付けるパラメータの公差を定めることによって求められてもよい。例えば、しきい値は、N個の指標値のトリム平均と、前記N個の指標値の標準偏差のk倍(kは正または負の実数)との和に一致していてもよい。
しきい値は、テストベンチで得られたしきい値、および/または前のサイクルで得られたしきい値から定められる制約によって求められてもよい。
最後に、本発明では、複数の燃焼指標を求めてもよく、それぞれの燃焼指標ごとに少なくとも1つのしきい値が求められる。
本発明の他の特徴および利点は、添付の図面を参照して、後述する説明を読むことによって明らかになるであろう。
過早点火タイプの異常燃焼に対処する一般的な方法を示す図である。 本発明に係る検出方法を用いる機関を示す図である。 正常燃焼(CN)と過早点火を伴う燃焼(CPA)とを識別することによって、サイクル(CY)の関数としてCA10値の分布を示す図である。 CA10値がごく少数しか得られない場合の、正常燃焼(CN)と過早点火を伴う燃焼(CPA)とを識別することによって、サイクル(CY)の関数としてCA10値の分布を示す図である。 平均および標準偏差が従来通りの統計から算出された場合の、サイクルの関数としてCA10値の分布を示す図である。 平均および標準偏差がロバスト統計から得られた場合の、サイクルの関数としてCA10値の分布を示す図である。 CA10値のヒストグラムと、このヒストグラムの最良の調整を可能にする正規法則(normal law)とを示す図である。 過早点火が発生した場合(PA)の、CA10値のヒストグラムと、このヒストグラムの最良の調整を可能にする正規法則とを示す図である。 非正規法則によるCA10値のモデル化を示す図である。 3つの法則、すなわち、GEV、ナカガミ、およびログ−ロジスティックに従ったモデル化に用いられるサイクルの数(Ncy)の関数として、基準I2およびI3の変化を示す図である。
図2において、特にガソリン式の火花点火過給内燃機関10は、内部で過給空気と燃料の混合物の燃焼が起こる燃焼室14を含む少なくとも1つの気筒12を有している。
気筒は、たとえば、弁20によって制御され、燃焼室内に開口している燃料噴射ノズル18の形の、圧力下で燃料を送る少なくとも1つの手段16と、プレナム(plenum)26b(不図示)で終わる吸気管26に接続された弁24を含む少なくとも1つの給気手段22と、弁30および排気管32を含む少なくとも1つの燃焼ガス排気手段28と、燃焼室内に存在する燃料混合物に点火するのを可能にする1つまたは複数の火花を発生可能にする点火プラグのような少なくとも1つの点火手段34とを有している。
この機関の排気手段28の管32は、排気配管38に連結された排気マニフォルド36に連結されている。過給装置40、たとえばターボ圧縮機や容積式圧縮機が、この排気配管に配置されており、過給装置40は、排気配管内を循環する排気ガスによって掃気されるタービンを含む駆動ステージ42と、圧力下の吸気を吸気管26を通して燃焼室14に送り込むのを可能にする圧縮ステージ44とを有している。
機関は、機関の気筒12内に配置された、気筒圧力を測定する手段46aを有している。このような測定手段は一般に、気筒内の圧力の変化を表す信号の生成を可能にする圧力検出器からなる。
機関は、プレナム26b内に配置された、吸気圧力を測定する手段46bも有することができる。このような測定手段は一般に、吸気プレナムの吸気圧力の変化を表す信号の生成を可能にする圧電式の絶対圧力検出器からなる。
機関は、導体によって機関の様々な部材および検出器に(導体によっては双方向に)連結され、それによって、水の温度やオイルの温度のような、これらの検出器によって送信される様々な信号を受信し、それらの信号を処理して、それから機関の円滑な走行を確保するようにこの機関の各構成部材を制御することができる、機関計算機と呼ばれる計算および制御ユニット48も有している。
したがって、図2に示されている例の場合、点火プラグ34は、燃料混合物の点火時間を制御するために導体50によって機関計算機48に連結され、気筒圧力検出器46aは、気筒内の圧力の変化を表す信号を機関計算機に送信するために配線52によって機関計算機に接続され、噴射ノズル18を制御する弁20は、燃焼室内の燃料噴射を制御するために導体54によって計算機48に接続されている。手段46bも、配線53によって機関計算機48に接続されている。
このような機関において、本発明に係る方法は、(ランブルタイプの)高負荷での過早点火現象の発生を検出することができ、過早点火現象を特徴付けして過早点火現象を数値で表すことを可能にする。一実施形態によれば、この方法は以下の段階を含む。
1−気筒内の圧力を測定し、その圧力から機関の各サイクルの燃焼指標を推定(演繹)する
次に、各サイクルごとに、
2−進行中のサイクルに先立つN回のサイクルにわたってN個の指標値の分布を特徴付けるパラメータを、極値と呼ばれるいくつかの値を無視しつつ、求める
3−その分布を特徴付けるパラメータによって、過早点火を伴わない燃焼を特徴付けるしきい値を定める
4−進行中のサイクルの間に算出された指標をしきい値と比較することによって、異常燃焼の開始を検出する
5−燃焼室内で検出された異常燃焼の進行を制御する。
1−各サイクルの燃焼指標を求める
燃焼の状態を表す信号が、機関内に配置された検出器によって記録される。一実施形態によれば、機関圧力が選択される。気筒圧力の測定は、気筒圧力測定手段46aによって実施される。圧力測定が可能なように各気筒を構成することは、車両においてますます一般的になっている。
次に、各サイクル中に、この信号から燃焼指標が算出される。一実施形態によれば、指標CA10が選択される。CA10は、投入されたエネルギーの10%が放出された場合、または使用される規定によっては、総エネルギーの10%が放出された場合のクランク角度に相当する。
2−指標による正常燃焼の特徴付け
正常燃焼、すなわち過早点火現象が生じない燃焼の特徴付けは、前のN−1回のサイクルと進行中のサイクルとで算出されたN個のCA10値から、オンラインで実施される。
この特徴付けを実施するには2つの問題を解消しなければならない。
1−過早点火が起こったサイクル中でいくつかのCA10値が得られた。したがって、これらの値は正常燃焼を特徴付けるものではない。過早点火が起こったサイクル中に得られたこれらのCA10値を異常値または極値と呼ぶ。これらの値は、それらが属するデータ群のその他の観測結果から過度に逸脱している。図3は、サイクル(CY)の関数としてCA10値のこの分布を示している。密集した上部のクラスタは正常燃焼(CN)に相当し、一方、下部のクラスタは、過早点火を伴う燃焼(CPA)に相当する。
2−燃焼を迅速に制御する必要があるため、サイクルの数が制限され(Nの値が小さく、通常は10程度)、したがって、正常燃焼を特徴付けるためのCA10値が少ない。したがって、過早点火が起こるサイクル中に得られるCA10値はより大きい影響を及ぼし、後で過早点火を検出するのに十分な特徴付けができなくなる。図4は、この問題を示している。これは、サイクルの関数としていくつかのCA10値の分布を示している。
本発明によれば、正常燃焼、すなわち過早点火現象を伴わない燃焼は、先のN−1回のサイクルと進行中のサイクルとで算出されたN個のCA10値の分布を特徴付ける1つまたは複数のパラメータを、極値と呼ばれる値を無視しつつ求めることによって特徴付けられる。
一実施形態によれば、これらのパラメータはロバスト推定量から求められる。ロバスト推定量は、得られた測定値の中にある量の極値が存在していてもそれほど影響を受けないという点で非ロバスト推定量とは異なる。このような推定量は、たとえば以下の文献に記載されている。
−G., SAPORTA, 1990 "Probabilite analyse des donnees et statisques", Editions Technip, pp.311-313
たとえば、以下の推定量のうちの1つを選択することができる。
−トリム平均:この平均は、最高スコアのx%および最低スコアのx%が破棄された残りの測定値から算出される。
−中央値:測定値は最低スコアから最高スコアまでグループ分け、中央値は、それより上に測定値の半分が存在し、それより下に測定値の他の半分が存在する値である。
−特定の種類のロバスト推定量は、測定値から定められる特定の損失関数(cost function)を最小化することによって得られる。たとえば中央値は、測定値からの絶対偏差の合計を最小化するこの種の推定量である。しかし、他の関数を用いることもできる。
一般的に言えば、このようなロバスト推定量を算出するために、V(1)...V(N)で示されるN個のCA10値と求められた推定量とから定められる関数fを最小化する。この関数の最小化により、ロバスト推定量の値が導き出される。たとえば、以下の関数fを最小化するロバスト推定量mを算出することができる。
Figure 0005619404
aは、0から2までの範囲の実数である。
これらのパラメータ(ロバスト推定量)は極値の影響を受けない。この実施形態によれば、安定した動作点でも、または過渡動作中でも、異常燃焼を検出することができる。
図5はこの方法の結果を示している。図5Aおよび5Bは、サイクルの関数としてCA10値の分布を示している。線mは平均を表し、σは標準偏差を表している。図5Aでは、平均および標準偏差は従来通りの統計から算出されている。図5Bでは、平均および標準偏差は、RmおよびRσで示されているロバスト統計から得られている。
他の実施形態によれば、これらのパラメータは、インタラクティブなプロセスを用いてN個のCA10値の分布をモデル化することによって求められる。
燃焼のサイクル間のばらつきは、一般に、機関の挙動を特徴付ける基準としての役目を持つ平均と、観測された数量の安定性を数値で表すために従来用いられている標準偏差とが関連付けられる正規法則(normal law)によって表される。ここで、従来の標準偏差は必ずしも安定性を表しておらず、かつ、図6に示されているように、正規法則による周期分散のモデル化は、ある条件の下では最適ではないと考えられる。この図面は、CA10値のヒストグラム(縦座標は密集状態(density)Dを示す)と、このヒストグラムを最適に調整するのを可能にする正規法則(Lnorm)を示している。この燃焼の不安定さは、たとえば点火の不発(運転性の問題、排出物)を通じてユーザによって直接感じられ、極端な場合には、機関の破壊を導くおそれがある異常燃焼(火花点火機関における高負荷での過早点火)につながることもある。
本発明による分布のモデル化方法は、正規法則に関して算出される「平均/標準偏差」の組よりも適切な情報を提供するのを可能にする。このことは、過早点火などの異常燃焼を検出するために重要である。
図7は、過早点火(PA)が発生する場合の、実験的に得られたCA10の分布と、正規法則(Lnorm)によるモデル化の一例を示している。過早点火を伴うサイクルが、分布を、CA10値が低い方へ引き下げていることが分かる。したがって、実施されるモデル化は、(正規法則に基づくモデル化であるか、他の法則に基づくモデル化にあるかに関わらず)正常燃焼を表すことは全くないため、必然的にこの引き下げによって歪められる。
N回のサイクルの完全なサンプルから、正常燃焼(すなわち、プラグの火花によって開始される燃焼)のみをモデル化することはできない。したがって、正常燃焼を最適にモデル化する自動化方法を提供する。この手順は、最適なモデル化を見つけるためのサンプルの数を越えて反復することからなる。
この方法は以下の段階を含む。
1−モデル化すべき分布のN個の数値から、X個のCA10値を取り除く。最低値を取り除くことが好ましい
2−図8に示されているように、演繹的法則(priori law)(ガンマ則、極値の一般化(Generalized Extreme Values)、ワイブル(Weibull)、ナカガミ(Nakagami)、ログ−ロジスティック(log-logistic)等)を選択することによって、残りのCA10値の分布をモデル化する
3−モデル化の品質の基準(modelling quantity criterion)を算出する
4−基準(criterion)が不十分な品質を示す場合には、N−X個のCA10値から他のCA10値を取り除く。残りの値のうち最低値を取り除くことが好ましい。それから、このプロセスを反復する。
CA10値が最低であるX回のサイクルを取り除き、過早点火に相当する可能性のある値をサンプルから破棄する。このアルゴリズムでは、数回の反復の後、すべての過早点火を除外し、それによって、点火プラグによって正常に開始される燃焼のみからなるサンプルを得るのが可能になる。過早点火と正常燃焼との間の検出しきい値は、モデル化基準が最適モデル化を示したときに、このアルゴリズムによって自動的に設定される。
最小化すべきこれらの基準のうちで、たとえば、実験的に求められた分布(xi_exp)とモデル化された分布(xi_modelises)との間のrms偏差の合計
Figure 0005619404
または、2つの分布の間の絶対偏差の合計
Figure 0005619404
を用いることを提案する。
この方法は、3つの法則(GEV、ナカガミ、およびログ−ロジスティック)によるモデル化に用いられるサイクルの数(Ncy)の関数として基準I2およびI3の変化を示す図9に示されている。まず、過早点火を破棄する場合にはモデル化の信頼性が高くなるため、これらの基準は小さくなる。それから、過早点火に加えて正常なサイクルも取り除かれるとモデル化の品質が損なわれるため、これらの基準は徐々に大きくなる。したがって、過早点火検出のしきい値は、最適なモデル化に達するために、全サンプルから取り除くべきサイクルの数を数値で表すものである。
本例では、反復選別手順(iterative sorting procedure)によって検出できる過早点火の数に相当する80〜100サイクルがサンプルから取り除かれたときに、これらの基準が最小値に達することが分かる。
次に、このようにモデル化されたCA10値分布則から、この分布を特徴付ける1つまたは複数のパラメータが算出される。たとえば、以下のパラメータ、すなわち、平均(mean)、中央値(median)、非対称因子(asymmetry factor)、または平坦化因子(flattening factor)を用いることができる。
3−しきい値の定義および過早点火を伴う燃焼の検出
正常燃焼の分布を特徴付けるこれらのパラメータから、しきい値が定められる。このようなしきい値は、過早点火を伴う燃焼を考慮せずに、与えられたCA10値が、前のN回のサイクルのCA10値の分布に属するか否かを明らかにすることを可能にする。
ある値が所定の分布に属するかどうかを判定するための多数の公知技術が存在する。一例として、X2検定(X2 test)、コルモゴルフ検定(Kolmogorov test)、最大尤度検定(maximum likelihood test)が挙げられる。
ロバスト平均m(N)および標準偏差σ(N)のみを用いることも可能である。たとえば、CA10値が標準偏差の2倍より大きい場合、この値は過早点火を伴う燃焼に相当するとみなすことができる。
したがって、算出されるしきい値は、各サイクルで変化する動的な値である。つまり、各サイクルごとに、前のN回のサイクルのCA10値の分布が、極値を無視しつつ特徴付けられる。次に、この分布を特徴付けるために用いられたパラメータを用いて、しきい値が定められる。次のサイクルで、分布が再び特徴付けられ、したがって、しきい値が修正される。
要するに、しきい値は、過早点火を伴わない燃焼時に得られるCA10値の分布を特徴付けるパラメータと、このようなパラメータに関する公差、たとえば、標準偏差に関係するロバスト平均および公差とから定められる。
しきい値が定められた後、進行中のサイクルについてCA10が算出され、それが、定められたしきい値と比較され、燃焼指標(CA10)としきい値を比較することによって異常燃焼の開始が検知される。
他の実施形態
特定の一実施形態によれば、正常燃焼の分布を特徴付けるパラメータの定義は、テストベンチで得られた既知の値および/または前のサイクルで得られた値によって制約されることがある。
前のサイクルで得られたしきい値を用いると、機関の動特性をより良く監視し、平滑化することができる。
テストベンチで得られた値を用いると、動的なしきい値の「範囲を定める」ための較正制約をまとめることができる。
実際には、しきい値tD(N)は、以下の段階を適用することによって算出される。
1.較正制約に関連するしきい値tCを機関のテストベンチで求め、および/または、進行中のサイクルに先立つサイクルについて算出されたND個の動的なしきい値を記録する(tD(N−1)、tD(N−2))。
2.前のN−1回のサイクルと進行中のサイクルとで算出されたN個のCA10値の分布を特徴付けるパラメータを、「極値」と呼ばれる値を無視しつつ算出する。
CA10値V(i)、m、tC、およびtDから定められた、関数fを最小化するロバスト推定量m(N)を算出する。たとえば、次式を使用することが可能である。
Figure 0005619404
この例では、推定量m(N)は中央値に類似しているが、m(N−1)およびm(N−2)で示される直前の2つの「平均」の平均に近い値になるように制約される。
3.しきい値を定める。
V、m、tC、およびtDに依存する関数gと、事前に求められたパラメータkjとから、しきい値tD(N)が算出される。たとえば、次式を使用することが可能である。
Figure 0005619404
したがって、たとえば、m(N)がサイクルごとに変化する場合、しきい値はそれに比例して大きくなる(項 m(N)−m(N−1)+tD(N−1))が、較正時に設定されたしきい値tCを超えることはない。
4−異常燃焼制御
この比較によって、機関計算機は、燃焼室内のランブルまたは過早点火タイプの異常燃焼の開始を検出することができる。
異常燃焼の場合、この計算機は次に、この燃焼の制御に必要な処置を開始し、このような燃焼が継続するのを回避する。
異常燃焼制御とは、急激な破壊的圧力の上昇を回避するためにこの燃焼の進行を抑制できるようにすることと、たとえば火を覆い消すことによってこのような燃焼を完全に停止できるようにすることである。
この燃焼制御は、噴射ノズル18によって決定されたクランク角度での燃料噴射によって行われることが好ましい。より厳密には、計算機は、関連する気筒の噴射ノズルがある量の燃料を液体の形で燃焼室に送り込むのを可能にするように、弁20を制御する。再噴射される燃料の量は、機関の構成によって決まり、この燃焼室に最初に送り込まれる燃料の量の10%から200%の間の範囲であってよい。したがって、再噴射された燃料は、異常燃焼の場合に広がり始める炎を阻止するために用いられる。再噴射は、この炎を吹き飛ばすか、または燃料混合物の空気/燃料の比を高くすることによって炎を覆い消すのを可能にする。さらに、液体の形で噴射された燃料は、この炎の周りに存在する熱を利用して気化し、炎の周りの温度条件が低下し、したがって、燃料混合物の燃焼、特にその自動点火が遅らせられる。
この燃料噴射の後で気筒内の圧力が上昇するが、急激な上昇ではない。その後、この圧力は低下し、通常燃焼の圧力レベルに匹敵するレベルに達する。
このメカニズムは、高燃焼率および高圧力を伴う異常燃焼の進行を抑止する。もちろん、異常燃焼を制御するように構成された手段が、このような燃焼が計算機によって検出される各サイクルで使用される。
上述した方法の処置を、スロットルを閉じることなど、より低速の他の処置と組み合わせて、燃焼室内の圧力条件が次のサイクルでの異常燃焼を促進するのを防止することができる。
本発明は、上述の例に限定されず、任意の変形実施形態および均等実施形態を包含する。
特に、本発明の範囲から逸脱せずに、異常燃焼を止めるための他の作用物質を燃焼室に送り込むことができる。したがって、このような作用物質は、蒸気または液体の形をした水、あるいは二酸化炭素であってよい。この場合、機関は、専用の循環路(ポンプ、タンク、...)に関連して、このような作用物質を導入するための特定の追加のノズルを有する。
圧力解放弁を開くことによって、圧力解放により燃焼室の内部圧力を低下させることで異常燃焼を制御することも可能である。この弁は、追加の弁であっても、吸気弁24および/または排気弁30であってもよい。
さらに、本発明は、間接噴射火花点火機関にも関する。この場合、異常燃焼の進行は、上述したように特定のノズル(燃料、水、CO2)によって制御されるか、または弁を開くことによって制御される。
本発明は、瞬間的なトルク、瞬間的な機関速度、振動レベル(加速度検出器)、電離信号(ionization signal)、...など、気筒圧力以外の測定値を用いることも可能にする。本発明では、他の指標を用いることもできる。
−気筒圧力から:MIP、最大気筒圧力、最大圧力でのクランク角度、CAxx、最大エネルギー放出
−瞬間的なトルクから:最大トルク、最大トルク導関数
−瞬間的な機関速度から:最大速度、最大加速度。
気筒圧力または電離信号から得られる指標を用いることが好ましい。つまり、まず第1に、過早点火の特徴付けを良好に行うには、室内の燃焼の進行をできるだけよく表す指標を定める必要がある。したがって、たとえば、CA10などの指標は、瞬間的なトルクの測定値から得られる指標よりもロバストであり、それは、この測定値の「距離(distance)」のためである(クランクシャフトの所で回復されるトルクは、燃焼後に回復されるエネルギーを表すものであり、燃焼の進行を直接表すものではない)。しかし、これらのトルク測定値および機関速度測定値によって機関を監視することも考えられる。
CA10の角度および開始遅延(initiation delay)の大きな利点は、燃焼の最初の瞬間を直接捉えることである。したがって、このような最初の瞬間における異常な挙動を検出すると、同じサイクル中の処置により長い時間をかけることができる。
本発明は、単一の指標の使用に限定されない。むしろ、複数の基準しきい値を用いるか、または各指標ごとのしきい値を用いて、いくつかの数量を組み合わせると有利である。
最後に、本発明に係る方法を機関のテストベンチに適用することもできる。

Claims (10)

  1. 火花点火内燃機関の燃焼を制御する方法であって、異常燃焼が、前記火花点火内燃機関の少なくとも1つの気筒(12)の燃焼室(14)内で検出され、燃焼の状態を表す信号が、前記火花点火内燃機関内に配置された検出器によって記録され、各機関サイクルごとに燃焼の少なくとも1つの指標が前記信号から推定される、燃焼を制御する方法において、
    各機関サイクルごとに、
    −進行中のサイクルに先立つN回のサイクルで得られたN個の燃焼指標値の分布を特徴付ける少なくとも1つのパラメータを、前記N個の燃焼指標値のうちの極値を無視しつつ、求めることと、
    −前記分布を特徴付ける前記パラメータによって、前記指標についての少なくとも1つのしきい値を定めることと、
    −前記燃焼の指標を前記しきい値と比較することによって、異常燃焼の開始を検知することと、
    −前記燃焼室内で検出された前記異常燃焼の進行をリアルタイムで制御することと、
    を含み、
    前記指標は、導入されたエネルギーの10%が放出されたときのクランク角度であることを特徴とする、燃焼を制御する方法。
  2. 前記信号は、前記気筒内の連続圧力測定値である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記分布を特徴付ける前記パラメータは、ロバスト推定量によって決められる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ロバスト推定量は、以下のロバスト推定量、すなわち、トリム平均と、中央値と、以下の関数fを最小化することによって得られる推定値mの中から選択され、
    Figure 0005619404

    aは0から2までの間の範囲の実数であり、V(1)・・・V(n)はN個の燃焼指標値である、請求項に記載の方法。
  5. 前記分布を特徴付ける前記パラメータは、以下の段階、すなわち、
    a−モデル化すべき前記分布のN個の値からX個の指標値を取り除く段階と、
    b−演繹的に実験により求めた分布則を選択することによって、残りの指標値の分布をモデル化する段階と、
    c−モデル化の品質の基準を算出する段階と、
    d−前記基準が、モデル化の品質が不十分であることを示している場合に、残りのN−X個の値から他の指標値を取り除き、段階bを繰り返す段階と、
    を実施することによって前記分布をモデル化することで求められる、請求項1または2に記載の方法。
  6. 前記モデル化の品質の基準は、演繹的に実験により求めた分布と前記モデル化された分布との間のrms偏差の合計、または、演繹的に実験により求めた分布と前記モデル化された分布との間の絶対偏差の合計に一致する、請求項に記載の方法。
  7. 前記しきい値は、前記分布を特徴付ける前記パラメータの公差を定めることによって求められる、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記しきい値は、N個の前記指標値のトリム平均と、N個の前記指標値の標準偏差のk倍(kは正または負の実数)との和に一致する、請求項に記載の方法。
  9. 前記しきい値は、テストベンチで得られたしきい値、および/または前のサイクルで得られたしきい値から定められる制約によって求められる、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  10. 複数の燃焼指標を求め、それぞれの燃焼指標ごとに少なくとも1つのしきい値も求める、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
JP2009235056A 2008-10-09 2009-10-09 内燃機関の異常燃焼検出方法 Expired - Fee Related JP5619404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0805580 2008-10-09
FR0805580A FR2937086B1 (fr) 2008-10-09 2008-10-09 Procede de detection de combustion anormale pour moteurs a combustion interne

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010106828A JP2010106828A (ja) 2010-05-13
JP5619404B2 true JP5619404B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=40748682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235056A Expired - Fee Related JP5619404B2 (ja) 2008-10-09 2009-10-09 内燃機関の異常燃焼検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8068972B2 (ja)
EP (1) EP2175121A1 (ja)
JP (1) JP5619404B2 (ja)
FR (1) FR2937086B1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2952678B1 (fr) * 2009-11-13 2012-07-13 Inst Francais Du Petrole Procede de detection de combustion anormale pour moteurs a combustion interne a partir de plusieurs indicateurs de la combustion
FR2952679B1 (fr) * 2009-11-13 2012-02-24 Inst Francais Du Petrole Procede de detection de combustion anormale pour moteurs a combustion interne a partir de modelisations de distributions d'indicateurs de combustion
FR2962767B1 (fr) * 2010-07-13 2012-07-13 Inst Francais Du Petrole Procede de controle de la phase de combustion d'un melange carbure d'un moteur a combustion interne suralimente a allumage commande, notamment de type essence.
US9845752B2 (en) 2010-09-29 2017-12-19 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for determining crankshaft position based indicated mean effective pressure (IMEP)
US8910615B2 (en) * 2011-02-02 2014-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
US8095297B2 (en) * 2011-03-24 2012-01-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US8838365B2 (en) 2011-03-24 2014-09-16 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US8171912B2 (en) 2011-04-20 2012-05-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
FR2978209B1 (fr) * 2011-07-21 2013-07-12 IFP Energies Nouvelles Procede de detection et de caracterisation de combustion anormale pour moteurs a combustion interne
US9127604B2 (en) 2011-08-23 2015-09-08 Richard Stephen Davis Control system and method for preventing stochastic pre-ignition in an engine
US9097196B2 (en) * 2011-08-31 2015-08-04 GM Global Technology Operations LLC Stochastic pre-ignition detection systems and methods
US9038596B2 (en) 2011-12-02 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US9043122B2 (en) 2012-06-29 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US8997723B2 (en) 2012-06-29 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US9551288B2 (en) 2012-06-29 2017-01-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US9121362B2 (en) 2012-08-21 2015-09-01 Brian E. Betz Valvetrain fault indication systems and methods using knock sensing
US9133775B2 (en) 2012-08-21 2015-09-15 Brian E. Betz Valvetrain fault indication systems and methods using engine misfire
DE102012018405A1 (de) 2012-09-17 2014-05-15 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
US8973429B2 (en) 2013-02-25 2015-03-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for detecting stochastic pre-ignition
US9752949B2 (en) 2014-12-31 2017-09-05 General Electric Company System and method for locating engine noise
US9556810B2 (en) 2014-12-31 2017-01-31 General Electric Company System and method for regulating exhaust gas recirculation in an engine
US9803567B2 (en) 2015-01-07 2017-10-31 General Electric Company System and method for detecting reciprocating device abnormalities utilizing standard quality control techniques
US9528445B2 (en) 2015-02-04 2016-12-27 General Electric Company System and method for model based and map based throttle position derivation and monitoring
US9791343B2 (en) 2015-02-12 2017-10-17 General Electric Company Methods and systems to derive engine component health using total harmonic distortion in a knock sensor signal
US9695761B2 (en) 2015-03-11 2017-07-04 General Electric Company Systems and methods to distinguish engine knock from piston slap
US9435244B1 (en) 2015-04-14 2016-09-06 General Electric Company System and method for injection control of urea in selective catalyst reduction
US10012155B2 (en) 2015-04-14 2018-07-03 Woodward, Inc. Combustion pressure feedback based engine control with variable resolution sampling windows
US9784231B2 (en) 2015-05-06 2017-10-10 General Electric Company System and method for determining knock margin for multi-cylinder engines
US9784635B2 (en) 2015-06-29 2017-10-10 General Electric Company Systems and methods for detection of engine component conditions via external sensors
CN107742028B (zh) * 2017-10-17 2020-09-22 长江大学 一种五缸往复泵曲轴上曲柄初相角优化布置方法
WO2019123129A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 King Abdullah University Of Science And Technology Controlling heat release within an engine cylinder
JP6848889B2 (ja) * 2018-01-22 2021-03-24 マツダ株式会社 エンジン
JP2019210831A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019210834A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10934965B2 (en) 2019-04-05 2021-03-02 Woodward, Inc. Auto-ignition control in a combustion engine
CN113267291B (zh) * 2021-05-28 2022-08-26 清华大学 燃烧振荡现象的预警监测方法及装置
CN115341994B (zh) * 2022-08-15 2023-02-24 武汉优泰电子技术有限公司 一种往复式发动机燃烧状态评价方法、装置及计算机设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09273436A (ja) * 1995-11-10 1997-10-21 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの制御方法
JP3959784B2 (ja) * 1997-05-28 2007-08-15 日産自動車株式会社 直噴式火花点火エンジンの燃焼安定化装置
JP3931765B2 (ja) * 2002-08-28 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置及び方法、ハイブリッド型の動力出力装置並びにハイブリッド車両
DE102004033072A1 (de) * 2004-01-07 2005-07-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
FR2879665B1 (fr) 2004-12-17 2009-12-18 Inst Francais Du Petrole Methode de detection de combustion anormale pour moteurs a combustion interne
JP4452660B2 (ja) * 2005-06-28 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 ノッキング状態判定装置
JP4459125B2 (ja) * 2005-07-15 2010-04-28 株式会社デンソー ノック発生状態判定装置
FR2897900B1 (fr) * 2006-02-28 2008-06-06 Inst Francais Du Petrole Procede de controle de la phase de combustion d'un moteur a combustion interne, notamment moteur suralimente a injection directe de type essence

Also Published As

Publication number Publication date
EP2175121A1 (fr) 2010-04-14
FR2937086B1 (fr) 2013-05-24
JP2010106828A (ja) 2010-05-13
US8068972B2 (en) 2011-11-29
US20100094528A1 (en) 2010-04-15
FR2937086A1 (fr) 2010-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619404B2 (ja) 内燃機関の異常燃焼検出方法
JP5596502B2 (ja) 燃焼指標の分布のモデル化による、内燃機関の異常燃焼を検出する方法
JP5812596B2 (ja) 複数の燃焼指標による内燃機関の異常燃焼検出方法
US8677975B2 (en) Method for detection of abnormal combustion for internal combustion engines
US8316824B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
CN107709956B (zh) 检测和缓解异常燃烧特性
CN103306817B (zh) 用于识别汽油发动机中的早火的方法和装置
KR102080959B1 (ko) 내연 기관의 측정된 및 추정된 내부 실린더 압력 값에 기초하여 자기 점화를 검출하기 위한 방법 및 장치
US9964085B2 (en) Fuel injection device
JP2017002831A (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP5867624B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011241727A (ja) 内燃機関の異常検出装置および内燃機関の制御装置
JP6085430B2 (ja) 内燃エンジンの異常燃焼を検出し特徴付ける方法
JP5983577B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5783107B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010174706A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2019082384A1 (ja) ノッキング検出方法及びノッキング検出装置
JP6221948B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005240710A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2017203397A (ja) 内燃機関の制御装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20140516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5619404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees