JP2019210831A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019210831A JP2019210831A JP2018105789A JP2018105789A JP2019210831A JP 2019210831 A JP2019210831 A JP 2019210831A JP 2018105789 A JP2018105789 A JP 2018105789A JP 2018105789 A JP2018105789 A JP 2018105789A JP 2019210831 A JP2019210831 A JP 2019210831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cycle
- combustion
- control
- error
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/023—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D28/00—Programme-control of engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
- F02D13/0215—Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D33/00—Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/027—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/028—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/0077—Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1433—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
- F02P5/1516—Digital data processing using one central computing unit with means relating to exhaust gas recirculation, e.g. turbo
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/153—Digital data processing dependent on combustion pressure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
【課題】燃焼に関係する制御量に作用する複数の操作量を有効に利用することにより、確率的なバラツキによる制御量の変化に対する過剰制御を防ぎつつ、確率的な要因以外による制御量の変化に対する即応性を担保できるようにする。【解決手段】1回の変更サイクルを構成する各燃焼サイクルにおいて、n(1≦n≦N)回目の燃焼サイクルまでの制御量の平均値μnを計算し、平均値μnの基準正規母集団の平均値μoに対する誤差μn−μoを計算する。また、データ数がn個である場合の基準正規母集団の標準誤差σo/n1/2に基づいて正及び負の閾値±Zα/2*σo/n1/2を設定する。そして、誤差μn−μoの系列と正の閾値Zα/2*σo/n1/2の系列との比較、及び、誤差μn−μoの系列と負の閾値−Zα/2*σo/n1/2の系列との比較に基づき、複数の操作量の中から変更すべき操作量を選択する。【選択図】図7
Description
本発明は、内燃機関の制御装置に関し、詳しくは、仮説検定と統計的決定とを用いて制御量の変化を操作量にフィードバックする内燃機関の制御装置に関する。
確率的なバラツキを持つ制御対象として、例えば、内燃機関の制御対象の1つである燃焼を挙げることができる。このような制御対象に関係する制御量に対してフィードバック制御を適用する場合、制御対象のバラツキに起因する過剰制御を防ぐために保守的な制御にならざるを得ない。しかし、保守的な制御では、制御量の変化に対する即応性を担保することが難しい。
制御量の変化には、系が本来もつ確率的なバラツキによる変化と、確率的な要因以外による変化とが含まれる。フィードバック制御によって対応すべき制御量の変化は、制御対象の状態の変化に起因する後者の変化である。ゆえに、過剰制御を防ぎつつ即応性を担保するためには、制御量の変化が前者と後者のどちらの変化なのかを判断することが求められる。しかし、一般的には、制御量の変化の原因を統計的に判断するためには、多くのデータを必要とする。データ数を増やすほど判断の確度は高まるが、データの収集に要する時間が長くなるために即応性は低下してしまう。
即応性を高めるためには、できる限り少ないデータで判断を行うことが必要になる。この点に関し、下記の非特許文献1には、仮説検定と統計的決定とを用いて制御量の変化を操作量にフィードバックする手法が開示されている。具体例として、非特許文献1には、燃焼圧が最大になるクランク角度(以下、LPPと表記する)を基準値に制御するためのフィードバック制御への適用例が開示されている。
LPPの期待値が基準値に等しければ、LPPの平均値の基準値に対する偏差を平均値の標本誤差で除算して得られる値(以下、Zと表記する)は、標準正規分布に従う。1サイクル目からnサイクル目までのLPPのデータが得られたとすると、ここでいう平均値は、1サイクル目からnサイクル目までのn個のデータの平均値である。また、平均値の標本誤差は、LPPの標準偏差をデータ数の平方根で除算して得られる。
Zが標準正規分布に従っているかどうかは、有意水準から計算される閾値との比較で判断することができる。Zが負の閾値と正の閾値とで規定される信頼性区間に入っていない場合は、Zは標準正規分布に従っていない、つまり、LPPの期待値は基準値に等しくないと判断することができる。Zが信頼性区間に入っている場合は、Zは標準正規分布に従っている、つまり、LPPの期待値は基準値に等しいと判断することができる。
LPPの期待値が基準値に等しいことは、時系列的なLPPの変化は、系が本来もつ確率的なバラツキによる変化であることを意味する。これに対し、LPPの期待値が基準値に等しくないことは、時系列的なLPPの変化が確率的な要因以外による変化であることを意味する。ゆえに、サイクル毎にZを計算し、Zが信頼性区間に入っているかどうか調べることで、フィードバック制御によって対応すべきLPPの変化なのかどうかサイクル毎に判断することができる。
非特許文献1に開示された具体的なフィードバック制御によれば、LPPの基準値に閾値と標準誤差との積を加えて得られる値をLPPの上限値として設定し、LPPの平均値が上限値を超える場合には、点火時期を進角することが行われる。また、LPPの基準値から閾値と標準誤差との積を引いて得られる値をLPPの下限値として設定し、LPPの平均値が下限値を超える場合には、点火時期を遅角することが行われる。非特許文献1に開示された判断手法によれば、多数のデータを必要とすることなく統計的な判断が可能であるので、この判断に基づきフィードバック制御を行うことにより、確率的なバラツキによる制御量の変化に対する過剰制御を防ぎつつ、確率的な要因以外による制御量の変化に対する即応性を担保することができる。
なお、下記に列挙する特許文献1、特許文献2、及び特許文献3は、本発明が関係する技術分野における技術水準を示す文献の例である。
Jinwu Gao, Yuhu Wu, Tielong Shen, A statistical combustion phase control approach of SI engines, Mechanical Systems and Signal Processing 85(2017) 218-235
CA50(燃焼割合が50%になるクランク角度)やLPPのような内燃機関の燃焼に関係する制御量には、複数の操作量が作用する。非特許文献1において例示するLPPの場合であれば、点火時期だけでなくEGR弁の開度もLPPに作用する。しかし、非特許文献1には、LPPのフィードバック制御として点火時期を補正することしか開示されていない。つまり、非特許文献1では、制御量に作用する操作量が複数存在する場合の対応については考慮されていない。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、複数の操作量が内燃機関の燃焼に関係する制御量に作用する場合において、それら複数の操作量を有効に利用することにより、確率的なバラツキによる制御量の変化に対する過剰制御を防ぎつつ、確率的な要因以外による制御量の変化に対する即応性を担保できるようにすることを目的とする。
本発明は内燃機関の制御装置を提供する。本発明に係る内燃機関の制御装置は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプログラムを含む少なくとも1つのメモリとを備える。少なくとも1つのメモリと少なくとも1つのプログラムとは、少なくとも1つのプロセッサとともに、制御量計算処理と操作量変更処理とを制御装置に実行させる。制御量計算処理は、内燃機関の状態を検出するセンサからの情報に基づいて、燃焼サイクル毎に内燃機関の燃焼に関係する制御量を計算する処理である。操作量変更処理は、N(2≦N)回の燃焼サイクルを1回の変更サイクルとして、内燃機関の燃焼に関係する制御量に作用する複数の操作量のうちの少なくとも1つの操作量を変更サイクル毎に変更する処理である。
操作量変更処理では、制御装置は、内燃機関の現在の運転条件のもとでの制御量の基準正規母集団を、内燃機関の運転条件毎に設定された複数の基準正規母集団の中から選択する。また、変更サイクルを構成する1回目の燃焼サイクルからN回目の燃焼サイクルまでの各燃焼サイクルにおいて、平均値計算処理と、誤差計算処理と、閾値設定処理とを実行する。平均値計算処理は、n(1≦n≦N)回目の燃焼サイクルまでの制御量の平均値であるnサイクル平均値を計算する処理である。誤差計算処理は、基準正規母集団の平均値に対するnサイクル平均値の誤差であるnサイクル誤差を計算する処理である。閾値設定処理は、データ数がn個である場合の基準正規母集団の標準誤差に基づいて、nサイクル誤差に対する正の変更判定閾値と負の変更判定閾値とをそれぞれ設定する処理である。制御装置は、1回目の燃焼サイクルからN回目の燃焼サイクルまでのnサイクル誤差の系列と正の変更判定閾値の系列との比較、及び、1回目の燃焼サイクルからN回目の燃焼サイクルまでのnサイクル誤差の系列と負の変更判定閾値の系列との比較に基づき、複数の操作量の中から変更すべき操作量を選択する。選択する操作量は、1つでもよいし複数でもよい。
制御量計算処理の1つの態様として、制御装置は、燃焼圧センサからの情報に基づいて、燃焼割合が所定割合となるクランク角度を制御量として計算してもよい。この場合、制御装置は、以下の例のように操作量変更処理を実行してもよい。
操作量変更処理の1つの例では、制御装置は、所定数以上の数の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が正の変更判定閾値を超え、且つ、どの燃焼サイクルにおいてもnサイクル誤差が負の変更判定閾値を超えていない場合、内燃機関の点火時期を進角側に変更してもよい。
操作量変更処理の別の例では、制御装置は、所定数以上の数の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が負の変更判定閾値を超え、且つ、どの燃焼サイクルにおいてもnサイクル誤差が正の変更判定閾値を超えていない場合、内燃機関の点火時期を遅角側に変更してもよい。
操作量変更処理のさらに別の例では、制御装置は、所定数以上の数の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が正の変更判定閾値を超え、且つ、所定数以上の数の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が負の変更判定閾値を超えている場合、内燃機関のEGR弁開度を閉じ側に変更してもよい。
また、制御装置は、操作量変更処理では、閾値設定処理において、データ数がn個である場合の基準正規母集団の標準誤差に基づいて、正の変更判定閾値よりも大きい正の異常判定閾値と負の変更判定閾値よりも大きい負の異常判定閾値とをそれぞれ設定してもよい。この場合、所定数以上の数の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が正の異常判定閾値を超えたか、又は、所定数以上の数の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が負の異常判定閾値を超えた場合、内燃機関をフェイルセーフモードで運転するように複数の操作量のうちの少なくとも1つの操作量を変更してもよい。
上記のとおり構成された本発明に係る内燃機関の制御装置は、N回の燃焼サイクルを1回の変更サイクルとして、制御量に作用する複数の操作量のうちの少なくとも1つの操作量を変更サイクル毎に変更する。具体的には、制御装置は、内燃機関の現在の運転条件のもとでの制御量の基準正規母集団を、内燃機関の運転条件毎に設定された複数の基準正規母集団の中から選択する。そして、変更サイクルを構成する1回目の燃焼サイクルからN回目の燃焼サイクルまでの各燃焼サイクルにおいて、n回目の燃焼サイクルまでの制御量の平均値であるnサイクル平均値を計算し、基準正規母集団の平均値に対するnサイクル平均値の誤差であるnサイクル誤差を計算し、さらに、データ数がn個である場合の基準正規母集団の標準誤差に基づいてnサイクル誤差に対する正の変更判定閾値と負の変更判定閾値とをそれぞれ設定する。そして、1回目の燃焼サイクルからN回目の燃焼サイクルまでのnサイクル誤差の系列と正の変更判定閾値の系列との比較、及び、1回目の燃焼サイクルからN回目の燃焼サイクルまでのnサイクル誤差の系列と負の変更判定閾値の系列との比較に基づき、複数の操作量の中から変更すべき操作量を選択する。
上記のとおり動作する本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、変更する操作量を制御量のバラツキの形態に合わせて選択することができる。これにより、確率的なバラツキによる制御量の変化に対する過剰制御を防ぎつつ、確率的な要因以外による制御量の変化に対する即応性を担保することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数にこの発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るエンジンの制御システムの構成を示すブロック図である。制御システムは、例えば自動車に搭載されるエンジン(内燃機関)2の制御システムであって、少なくともエンジン2、エンジン2の状態を検出する複数のセンサ4、及びエンジン2を制御する制御装置10からなる。
図1は、本発明の実施の形態1に係るエンジンの制御システムの構成を示すブロック図である。制御システムは、例えば自動車に搭載されるエンジン(内燃機関)2の制御システムであって、少なくともエンジン2、エンジン2の状態を検出する複数のセンサ4、及びエンジン2を制御する制御装置10からなる。
エンジン2は、例えばガソリンを燃料とする火花点火式の内燃機関である。エンジン2は、点火コイルへの通電期間によって点火時期を調整可能な点火システムと、EGR弁の開度によってEGRガスの導入量を調整可能なEGRシステムとを備える。複数のセンサ4には、少なくとも、燃焼圧センサとクランク角度センサとが含まれる。燃焼圧センサは、エンジン2の各気筒に取り付けられ、燃焼室内の燃焼圧力に応じた信号を出力する。クランク角度センサは、エンジン2のクランク角度に応じた信号を出力する。制御装置10は、センサ4の信号を受信し、センサ4の信号に含まれる情報に基づいて、エンジン2の制御量を計算する。制御装置10は、物理構成としてメモリとプロセッサとを備える。メモリはエンジン制御のためのプログラムを記憶し、プロセッサはメモリからプログラムを読み出して実行する。
図2は、制御装置10が実行する処理の一部を示すブロック図である。図2には、制御装置10が実行する種々の処理のうち、特に、エンジン2の操作量の変更の判断に関係する処理が抽出されてブロックで表現されている。図2に示すように、制御装置10による処理には、制御量計算処理と操作量変更処理とが含まれる。操作量変更処理には、さらに、平均値計算処理と誤差計算処理と閾値設定処理とが含まれる。操作量の変更の判断には、以下に説明するように、仮説検定と統計的決定とが用いられる。以下、図3乃至図7を参照しながら、各処理の内容と合わせて仮説検定と統計的決定とについて説明する。
制御装置10は、制御量計算処理において、エンジン2の燃焼に関係する制御量を演算する。本実施の形態で計算されるエンジン2の燃焼に関係する制御量は、CA50である。CA50とは、燃焼割合が50%になるクランク角度を意味する。燃焼割合は、燃焼質量割合ともいい、燃焼室内に供給された1燃焼あたりの燃料の質量のうち燃焼した質量の比を意味する。任意のクランク角度における燃焼割合は、最終的な熱発生量に対する当該クランク角度での熱発生量の割合として計算することができる。熱発生量は、1燃焼サイクルにおいて燃焼室内で発生した熱量の燃焼の開始からの累計である。よって、当該クランク角度での熱発生量は、燃焼開始角度から当該クランク角度までを積算区間として、単位クランク角度ごとに計算される熱発生率を積算することによって算出される。熱発生率は、燃焼室内で発生した単位クランク角度当たりの熱量であり、燃焼圧センサによって計測される燃焼室内の圧力から計算することができる。制御装置10は、制御量計算処理では、燃焼サイクル毎にCA50を計算する。
エンジン2には、個体差や経時変化があるため、操作量が同じであっても得られるCA50には燃焼サイクル毎のバラツキがある。ただし、そのバラツキには、設計通りのスペックを有する基準エンジンでも生じるバラツキが含まれる。基準エンジンで生じるCA50の燃焼サイクル毎のバラツキは、正規分布に従う確率的なバラツキである。ここで、基準エンジンから得られるCA50のデータを基準正規母集団と称する。基準正規母集団は、例えばエンジン回転数とエンジン負荷とで定義される運転条件ごとに作成されている。
エンジン2において得られた1サイクル目からnサイクル目までのCA50の平均値をnサイクル平均値と称し、μnと表記する。nサイクル平均値μnを計算する処理が平均値計算処理である。また、基準正規母集団の平均値をμoと表記し、基準正規母集団の標準偏差をσoと表記する。CA50のnサイクル平均値μnが基準正規母集団の平均値μoに等しいという帰無仮説を立てると、この帰無仮説が真である場合、以下の式で計算されるデータZは、データ数nに応じた標準正規分布に従う。
基準正規母集団の平均値μoに対するnサイクル平均値μnの誤差μn−μoをnサイクル誤差と称する。nサイクル誤差を計算する処理が誤差計算処理である。エンジン2におけるCA50の燃焼サイクル毎のバラツキが正規分布に従う確率的なバラツキであるならば、nサイクル誤差に関して以下の式が成立する。以下の式において、σo/n1/2は、データ数がn個である場合の基準正規母集団の標準誤差である。標準誤差σo/n1/2に負の棄却限界値Zα/2を乗じて得られる値が、nサイクル誤差の負の閾値となり、標準誤差σo/n1/2に正の棄却限界値Zα/2を乗じて得られる値が、nサイクル誤差の正の閾値となっている。これら閾値を設定する処理が閾値設定処理である。以下の式が成立しない場合、CA50の変化には確率的要因以外によるものが含まれていることを意味する。
図3は、上記式をグラフで表した図である。グラフにおいてnサイクル誤差が正の領域に引かれた曲線は、上記式の正の閾値であるZα/2*σo/n1/2の系列を示す曲線であり、負の領域に引かれた曲線は、上記式の負の閾値である−Zα/2*σo/n1/2の系列を示す曲線である。負の閾値から正の閾値までのnサイクル誤差の範囲を否棄却域(Noncritical Region)と称し、図3中にはNCRと表記している。また、負の閾値よりも外側のnサイクル誤差の範囲及び正の閾値よりも外側のnサイクル誤差の範囲を棄却域(Critical Region)と称し、図3中にはCRと表記している。中心極限定理により、否棄却域NCRはデータ数nが大きくなるほど狭くなっていく。つまり、データ数nが小さいときには大きな誤差が許容されるが、データ数nが大きくなるほど許容される誤差は小さくなる。
図4乃至図6は、本実施の形態に係る仮説検定の検定結果の一例を示す図である。各図において、黒丸は燃焼サイクル毎に計算されたnサイクル誤差のデータを表している。図4には、全ての燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差は負の閾値から正の閾値までの範囲に入っている例が示されている。このような例をCASE(A)とする。
図5には、一部の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が正の閾値を超え、別の一部の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が負の閾値を超えている例が示されている。このような例をCASE(B)とする。
図6には、一部の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が正の閾値を超えているが、どの燃焼サイクルにおいてもnサイクル誤差が負の閾値を超えていない例と、一部の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が負の閾値を超えているが、どの燃焼サイクルにおいてもnサイクル誤差が正の閾値を超えていない例とが示されている。前者の例をCASE(C)とし、後者の例をCASE(D)とする。
CASE(A)の場合、CA50の変化は確率的なバラツキによるものであるので、操作量の変更は不要との統計的決定が可能である。これに対して、CASE(B)、(C)及び(D)の場合、CA50の変化には確率的要因以外によるものが含まれているので、操作量を変更したほうが良いとの統計的決定が可能である。制御装置10は、このような統計的決定に従ってCA50に作用する操作量を変更する。
CA50に作用する操作量には、少なくとも点火時期とEGR弁の開度とが含まれる。CASE(B)のようにnサイクル平均値μnの基準正規母集団の平均値μoに対するバラツキが大きい場合には、大きな燃焼変動が起きていることが想定される。ゆえに、CASE(B)では、対策としてEGR弁開度を閉じ側に変更してEGR率を低減する。
CASE(C)のようにnサイクル平均値μnが基準正規母集団の平均値μoに対して全体として正の側にずれている場合には、点火時期が過剰に遅角されていることが想定される。ゆえに、CASE(C)では、対策として点火時期を進角側に変更する。逆に、CASE(D)のようにnサイクル平均値μnが基準正規母集団の平均値μoに対して全体として負の側にずれている場合には、点火時期が過剰に進角されていることが想定される。ゆえに、CASE(D)では、対策として点火時期を遅角側に変更する。
ところで、エンジン2は一定の運転条件で運転され続けることは少なく、その運転条件は頻繁に変化する。運転条件が変われば基準正規母集団も変更されるため、nサイクル平均値μnのデータ数を増やし続けることはできない。しかし、中心極限定理により、少ないデータ数からでも統計的決定が可能である。本実施の形態では、図7に示すように、データを収集する燃焼サイクルを所定回数N(Nは2以上の整数、例えば6)に限定し、所定回数N毎に上記の統計的決定を行う。つまり、制御装置10は、操作量変更処理において、N回の燃焼サイクルを1回の変更サイクルとして、点火時期或いはEGR弁開度を変更サイクル毎に変更する。
整理すると、制御装置10は、次の手順にて操作量変更処理を行う。まず、制御装置10は、現在のエンジン2の運転条件のもとでのCA50の基準正規母集団を、エンジン2の運転条件毎に設定された複数の基準正規母集団の中から選択する。そして、変更サイクルを構成する1回目の燃焼サイクルからN回目の燃焼サイクルまでの各燃焼サイクルにおいて、平均値計算処理、誤差計算処理、及び閾値設定処理を実行する。
平均値計算処理では、制御装置10は、n(1≦n≦N)回目の燃焼サイクルまでのCA50の平均値であるnサイクル平均値μnを計算する。誤差計算処理では、基準正規母集団の平均値μoに対するnサイクル平均値μnの誤差であるnサイクル誤差を計算する。そして、閾値設定処理では、データ数がn個である場合の基準正規母集団の標準誤差に基づいて、nサイクル誤差に対する正の閾値Zα/2*σo/n1/2と負の閾値−Zα/2*σo/n1/2とをそれぞれ設定する。これらの閾値は操作量の変更を判定するための閾値であって、請求項に規定されている変更判定閾値に相当する。
以上の処理の後、制御装置10は、1回目の燃焼サイクルからN回目の燃焼サイクルまでのnサイクル誤差の系列と、1回目の燃焼サイクルからN回目の燃焼サイクルまでの正の閾値の系列とを比較する。また、1回目の燃焼サイクルからN回目の燃焼サイクルまでのnサイクル誤差の系列と、1回目の燃焼サイクルからN回目の燃焼サイクルまでの負の閾値の系列とを比較する。そして、これらの比較結果からCASE(A)、(B)、(C)、(D)のどの例に当てはまるか判断し、点火時期とEGR弁開度のうち変更すべき操作量を選択する。
以上説明した制御装置10の処理は、制御装置10によるエンジン制御の一部として実行される。図8は、本実施の形態に係るエンジン制御の制御フローを示すフローチャートである。制御装置10は、このフローチャートに示す演算処理を毎回の燃焼サイクルにおいて実行する。以下、本実施の形態に係るエンジン制御の制御フローをフローチャートに沿って説明する。なお、この制御フローでは、変更サイクルを構成する燃焼サイクルの回数NはKth回に設定されている。
まず、ステップS101では、制御装置10は、仮説検定に必要なパラメータを演算する。具体的には、平均値計算処理及び誤差計算処理によってnサイクル誤差を計算し、閾値設定処理によってnサイクル誤差に対する正及び負の閾値を設定する。
ステップS102では、制御装置10は、ステップS101で計算したnサイクル誤差と正及び負の閾値との比較により、nサイクル誤差が棄却域CR内かどうか判定する。図3に示すように、棄却域CRは、否棄却域NCRに対して正の側と負の側に存在する。正の側の棄却域CRと負の側の棄却域CRの何れかにnサイクル誤差が入っている場合、制御フローはステップS103に進む。ステップS103では、制御装置10は、nサイクル誤差が入っている棄却域CRの符号を記憶する。nサイクル誤差が棄却域CR外の場合、ステップS103の処理はスキップされる。
ステップS104では、燃焼サイクルの数を数えるカウンタ値kを1つ増やし、ステップS105では、変更サイクルを構成する燃焼サイクル回数Kthにカウンタ値kが達したかどうか判定する。カウンタ値kが燃焼サイクル回数Kthに達していない場合、残りのステップの処理は全てスキップされる。
カウンタ値kが燃焼サイクル回数Kthに達した場合、制御装置10は、ステップS106の判定を行う。ステップS106では、制御装置10は、記憶された棄却域の符号の有無を判定する。棄却域の符号が記憶されていない場合、1サイクル目からKthサイクル目までの全てのnサイクル誤差は否棄却域NCRに入っていることを意味する。これは図5に示すCASE(A)に該当するので、操作量の変更は必要としない。この場合、制御フローはステップS112に進む。
棄却域の符号が記憶されている場合、制御装置10は、ステップS107の判定を行う。ステップS107では、制御装置10は、記憶された棄却域の符号に正の符号と負の符号の両方が含まれているかどうか判定する。正の符号と負の符号の両方が含まれているのであれば、図5に示すCASE(B)に該当する。この場合、制御フローはステップS108に進む。ステップS108では、制御装置10は、EGR弁開度を所定量閉弁する。
この制御フローによれば、nサイクル誤差が負の閾値及び正の閾値をそれぞれ一回でも超えていれば、EGR弁開度は所定量閉弁される。しかし、1より大きい所定数以上の数の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が正の閾値を超え、且つ、1より大きい所定数以上の数の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が負の閾値を超えていることを条件として、EGR弁開度を閉じ側に変更してもよい。また、この制御フローでは、EGR弁開度を閉じ側に変更する場合の閉弁量を一定としているが、nサイクル誤差が閾値を超えた回数に応じて閉弁量を増加させてもよい。
記憶された棄却域の符号に正の符号と負の符号の何れか片方しか含まれていない場合、制御装置10は、ステップS109の判定を行う。ステップS109では、制御装置10は、記憶された棄却域の符号が正の符号のみかどうか判定する。記憶された棄却域の符号が正の符号のみであれば、図6に示すCASE(C)に該当する。この場合、制御フローはステップS110に進む。ステップS110では、制御装置10は、点火時期を所定量進角する。
この制御フローによれば、nサイクル誤差が正の閾値を一回でも超えていれば、点火時期は所定量進角される。しかし、1より大きい所定数以上の数の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が正の閾値を超えていることを条件として、点火時期を進角してもよい。また、この制御フローでは、点火時期を進角する場合の進角量を一定としているが、nサイクル誤差が正の閾値を超えた回数に応じて進角量を増加させてもよい。
ステップS109の判定の結果が否定の場合、つまり、記憶された棄却域の符号が負の符号のみであれば、図6に示すCASE(D)に該当する。この場合、制御フローはステップS111に進む。ステップS111では、制御装置10は、点火時期を所定量遅角する。
この制御フローによれば、nサイクル誤差が負の閾値を一回でも超えていれば、点火時期は所定量遅角される。しかし、1より大きい所定数以上の数の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が負の閾値を超えていることを条件として、点火時期を遅角してもよい。また、この制御フローでは、点火時期を遅角する場合の遅角量を一定としているが、nサイクル誤差が正の閾値を超えた回数に応じて遅角量を増加させてもよい。
ステップS108、S110、S111の処理の後、制御フローはステップS112に進む。ステップS112では、制御装置10は、カウンタ値kをゼロにリセットするとともに、棄却域の符号の記憶をクリアする。また、エンジン2の運転条件毎に設定された複数の基準正規母集団の中から、現在のエンジン2の運転条件に合致した基準正規母集団を選択し、基準正規母集団の平均値及び標準偏差を更新する。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2は、実施の形態1とは仮説検定における閾値の設定に違いが有る。図9は、本実施の形態に係る仮説検定について説明する図である。本実施の形態では、a、b及びcの3つの棄却限界値が設定されている。aが最も小さく、cが最も大きく、bはそれらの中間である。aは、統計的にいつか必ず範囲外を取る値であり、例えば0〜1程度に設定されている。bは、エンジン2の初期状態で取りうる範囲を規定する値(すなわち、基準正規母集団の値)であり、例えば3〜4程度に設定されている。cは、ほぼ初期状態では取りえない値、且つ応答遅れを考慮しても補正可能な範囲の値、例えば4〜5程度の値に設定されている。
本発明の実施の形態2は、実施の形態1とは仮説検定における閾値の設定に違いが有る。図9は、本実施の形態に係る仮説検定について説明する図である。本実施の形態では、a、b及びcの3つの棄却限界値が設定されている。aが最も小さく、cが最も大きく、bはそれらの中間である。aは、統計的にいつか必ず範囲外を取る値であり、例えば0〜1程度に設定されている。bは、エンジン2の初期状態で取りうる範囲を規定する値(すなわち、基準正規母集団の値)であり、例えば3〜4程度に設定されている。cは、ほぼ初期状態では取りえない値、且つ応答遅れを考慮しても補正可能な範囲の値、例えば4〜5程度の値に設定されている。
以下、棄却限界値aにより定まる正の閾値であるa*σo/n1/2を正のa閾値、負の閾値である−a*σo/n1/2を負のa閾値と称する。また、棄却限界値bにより定まる正の閾値であるb*σo/n1/2を正のb閾値、負の閾値である−b*σo/n1/2を負のb閾値と称する。そして、棄却限界値cにより定まる正の閾値であるc*σo/n1/2を正のc閾値、負の閾値である−c*σo/n1/2を負のc閾値と称する。
正及び負のb閾値は、実施の形態1の正及び負の閾値、つまり、請求項に規定されている変更判定閾値に相当する。ゆえに、図9に示すように、nサイクル誤差が負のb閾値から正のb閾値までの範囲内に入っている場合、CA50の変化は確率的なバラツキによるものと判断することができる。これは、実施の形態1において例示したCASE(A)に相当する。CASE(A)の場合、CA50の変化は確率的なバラツキによるものであるので、操作量の変更は不要との統計的決定が可能である。
図10乃至図13は、本実施の形態に係る仮説検定の検定結果の一例を示す図である。図10には、一部の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が正のb閾値を超えるが正のc閾値は超えておらず、別の一部の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が負のb閾値を超えるが負のc閾値は超えていない例が示されている。これは、実施の形態1において例示したCASE(B)に相当する。CASE(B)では、燃焼変動を抑えるためにEGR弁開度を閉じ側に変更してEGR率を低減することを行う。しかし、EGR率が低下すると燃焼タイミングが進角化する。このため、本実施の形態では点火時期の遅角も併せて実行する。
図11には、一部の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が正のb閾値を超えるが正のc閾値は超えておらず、また、どの燃焼サイクルにおいてもnサイクル誤差が負のb閾値を超えてない例が示されている。これは、実施の形態1において例示したCASE(C)に相当する。また、図11には、一部の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が負のb閾値を超えるが負のc閾値は超えておらず、どの燃焼サイクルにおいてもnサイクル誤差が正のb閾値を超えてない例が示されている。これは、実施の形態1において例示したCASE(D)に相当する。CASE(C)では点火時期を進角側に変更し、CASE(D)では点火時期を遅角側に変更する。
図12には、全ての燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が負のa閾値から正のa閾値までの範囲内に入っている例が示されている。この例をCASE(E)とする。CASE(E)は、CASE(A)に含まれる。ゆえに、確率的な要因以外によるCA50の変化に対応することを目的とした操作量の変更の必要はない。しかし、操作量の変更により制御の最適化を図ることができる余地があるならば、CA50のバラツキを増大させることになるとしても、それが許容される範囲内であるならば操作量の変更を行いたい。
具体的には、EGRガスの導入量が予定の量よりも少ない場合には、燃焼変動が減少し、CASE(E)のようにCA50のバラツキは小さくなる。しかし、燃費の向上の観点からは、燃焼変動を増大させることになるとしても、それが許容される範囲内であるならば、EGR弁を開いてEGRガスの導入量を増やしたい。そこで、CASE(E)では、EGR弁開度を所定量開き側に変更することによってEGRガスの導入量を増量する。
図13には、一部の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が負のc閾値を超えている例が示されている。この例をCASE(F)とする。正及び負のc閾値は、CA50の変化が補正可能な範囲を超えている、つまり、何らかの異常がエンジン2に起きていることを意味する閾値である。正及び負のc閾値は、請求項に規定されている異常判定閾値に相当する。CASE(F)では、エンジン2をフェイルセーフモードで運転するように複数の操作量のうちの少なくとも1つの操作量を変更する。例えば、点火時期を遅角させてエンジン2の出力を低下させたり、燃料量を低減させてエンジン2の出力を低下させたりする。或いは、スロットル弁を絞ってエンジン2の出力を低下させてもよい。
図14は、本実施の形態に係るエンジンの制御システムの構成を示すブロック図である。制御装置10は、仮説検定・統計的決定部11を備える。仮説検定・統計的決定部11では、センサ4の情報に基づいて制御量であるCA50を計算し、仮説検定と統計的決定とを用いて操作量の変更を判断する。詳しくは、実施の形態1で説明した制御量計算処理と操作量変更処理とを実行し、1回の変更サイクルを構成する各燃焼サイクルにおいてCA50のnサイクル誤差を計算する。そして、1回の変更サイクルにおけるnサイクル誤差の系列と各閾値の系列との関係が上記のCASE(A)乃至(F)の何れに該当するか判断する。
制御装置10は、第1フィードフォワードモデル(図14中には第1FFモデルと表記する)12と、第2フィードフォワードモデル(図14中には第2FFモデルと表記する)13とを備える。第1フィードフォワードモデル12は、エンジン2の運転条件及びエンジン2に対する要求に基づいて、操作量である燃料量、燃料圧力、ER弁開度、バルブタイミング、及び点火時期を決定する。第1フィードフォワードモデル12は、エンジン2の運転条件及びエンジン2に対する要求をこれらの操作量に関連付けるモデルである。第2フィードフォワードモデル13は、エンジン2に対する要求に基づいてCA50の目標値を決定する。CA50の目標値は、CA50の基準正規母集団の平均値に等しい。
制御装置10は、減算器14とPID制御部15と加算器16とを備える。減算器14は、第2フィードフォワードモデル13で決定されたCA50の目標値と実際値との偏差を計算する。PID制御部15は、CA50の目標値と実際値との偏差に基づいてPID制御によって点火時期のフィードバック値を計算する。加算器16は、第1フィードフォワードモデル12で計算された点火時期(フィードフォワード値)にPID制御部15で計算された点火時期のフィードバック値を加算する。
さらに、制御装置10は、フェイルセーフ部17と出力切替部18とを備える。フェイルセーフ部17は、エンジン2をフェイルセーフモードで運転する場合の各操作量を出力する。出力切替部18は、第1フィードフォワードモデル12から出力された操作量と、フェイルセーフ部17から出力された操作量との間でエンジン2の操作に用いる操作量を切り替える。通常は、第1フィードフォワードモデル12から出力された操作量が用いられ、仮説検定・統計的決定部11から切替信号が入力された場合に、フェイルセーフ部17から出力された操作量に切り替えられる。
仮説検定・統計的決定部11は、1回の変更サイクルにおけるnサイクル誤差の系列と各閾値の系列との関係がCASE(B)、(C)、(D)に該当すると判断した場合、減算器14にCA50の実際値、詳しくは、1回の変更サイクルにおけるCA50の平均値を入力する。また、仮説検定・統計的決定部11は、上記関係がCASE(B)に該当すると判断した場合、EGR弁開度を閉じ側に変更するように第1フィードフォワードモデル12を補正し、上記関係がCASE(E)に該当すると判断した場合、EGR弁開度を開き側に変更するように第1フィードフォワードモデル12を補正する。上記関係がCASE(F)に該当すると判断した場合、仮説検定・統計的決定部11は、出力切替部18に切替信号を入力する。
図15は、本実施の形態に係るエンジン制御の制御フローを示すフローチャートである。本実施の形態では、制御装置10は、このフローチャートに示す演算処理を毎回の変更サイクルにおいて実行する。以下、本実施の形態に係るエンジン制御の制御フローをフローチャートに沿って説明する。
まず、ステップS201では、制御装置10は、仮説検定に必要なパラメータを演算する。具体的には、1回の変更サイクルを構成する1回目の燃焼サイクルからN回目の燃焼サイクルまでの各燃焼サイクルにおいて計算したCA50を用いて、平均値計算処理及び誤差計算処理によって各燃焼サイクルにおけるnサイクル誤差を計算し、閾値設定処理によって各燃焼サイクルにおける正及び負の各閾値を設定する。
ステップS202では、制御装置10は、ステップS201で計算した全燃焼サイクルのnサイクル誤差が負のb閾値から正のb閾値までの範囲内かどうか判定する。ステップS202の判定結果が肯定の場合、制御フローはステップS203に進む。ステップS203では、制御装置10は、1回目の燃焼サイクルからN回目の燃焼サイクルまでのCA50の平均値μNに基づいてCA50の不偏分散UN 2を計算する。ただし、不偏分散UN 2に代えて分散σN 2を計算してもよい。
次に、ステップS204では、制御装置10は、ステップS201で計算した全燃焼サイクルのnサイクル誤差が負のa閾値から正のa閾値までの範囲内かどうか判定する。ステップS204の判定結果が肯定の場合、図12に示すCASE(E)に該当する。この場合、制御フローはステップS205に進む。ステップS205では、制御装置10は、ステップS203で計算した不偏分散UN 2及び平均値μNと、基準正規母集団の分散σo 2及び平均値μoとを比較し、それらの差を第1フィードフォワードモデル12に反映する。詳しくは、不偏分散UN 2及び平均値μNが基準正規母集団の分散σo 2及び平均値μoに近づくように、第1フィードフォワードモデル12においてエンジン2の運転条件及び要求に関連付けて記憶されたEGR弁開度を開き側に変更する。ステップS204の判定結果が否定の場合、制御フローはステップS205をスキップして終了する。
ステップS202の判定結果が否定の場合、制御フローはステップS206に進む。ステップS206では、制御装置10は、所定数以上の数の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が正のb閾値を超え、且つ、どの燃焼サイクルにおいてもnサイクル誤差が正のc閾値を超えていないかどうか判定する。また、所定数以上の数の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が負のb閾値を超え、且つ、どの燃焼サイクルにおいてもnサイクル誤差が負のc閾値を超えていないかどうか判定する。
ステップS206の2つの判定結果がともに肯定の場合、図10に示すCASE(B)に該当する。ステップS206の前者の判定結果のみが肯定の場合、図11に示すCASE(C)に該当する。ステップS206の後者の判定結果のみが肯定の場合、図11に示すCASE(D)に該当する。これらの場合、制御フローはステップS207に進む。ステップS207では、制御装置10は、PID制御によって点火時期を変更する。ただし、CASE(B)の場合、第1フィードフォワードモデル12を補正してEGR弁開度を閉じ側に変更することを併せて行う。
ステップS206の2つの判定結果がともに否定の場合、図10に示すCASE(F)に該当する。この場合、制御フローはステップS208に進む。ステップS208では、制御装置10は、エンジン2をフェイルセーフモードで運転するように複数の操作量のうちの少なくとも1つの操作量を変更する。
その他実施の形態.
CA50は、燃焼に関係する制御量の一例である。燃焼割合が50パーセント以外の所定割合となるクランク角度を制御量として用いてもよい。
CA50は、燃焼に関係する制御量の一例である。燃焼割合が50パーセント以外の所定割合となるクランク角度を制御量として用いてもよい。
制御量計算処理の別の態様として、制御装置10は、燃焼圧センサからの情報に基づいて、燃焼圧が最大となるクランク角度、すなわち、LPPを制御量として計算してもよい。LPPは燃焼に関係する制御量の1つである。この場合、制御装置は、以下の例のように操作量変更処理を実行してもよい。
LPPを制御量として用いる場合の操作量変更処理の1つの例では、制御装置10は、所定数以上の数の燃焼サイクルにおいてLPPのnサイクル誤差が正の変更判定閾値を超え、且つ、どの燃焼サイクルにおいてもnサイクル誤差が負の変更判定閾値を超えていない場合、点火時期を進角側に変更する。別の例では、制御装置10は、所定数以上の数の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が負の変更判定閾値を超え、且つ、どの燃焼サイクルにおいてもnサイクル誤差が正の変更判定閾値を超えていない場合、点火時期を遅角側に変更する。さらに別の例では、制御装置10は、所定数以上の数の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が正の変更判定閾値を超え、且つ、所定数以上の数の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が負の変更判定閾値を超えている場合、EGR弁開度を閉じ側に変更する。
制御量計算処理のさらに別の態様として、制御装置10は、ノックセンサからの情報に基づいて、ノックが開始するクランク角度、又はノックが最大となるクランク角度を制御量として計算してもよい。ノック開始クランク角度及びノック最大クランク角度は燃焼に関係する制御量の1つである。この場合、制御装置は、以下の例のように操作量変更処理を実行してもよい。
ノック開始クランク角度又はノック最大クランク角度を制御量として用いる場合の操作量変更処理の1つの例では、制御装置10は、所定数以上の数の燃焼サイクルにおいてノック開始クランク角度又はノック最大クランク角度のnサイクル誤差が正の変更判定閾値を超え、且つ、どの燃焼サイクルにおいてもnサイクル誤差が負の変更判定閾値を超えていない場合、点火時期を進角側に変更する。別の例では、制御装置10は、所定数以上の数の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が負の変更判定閾値を超え、且つ、どの燃焼サイクルにおいてもnサイクル誤差が正の変更判定閾値を超えていない場合、点火時期を遅角側に変更する。さらに別の例では、制御装置10は、所定数以上の数の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が正の変更判定閾値を超え、且つ、所定数以上の数の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が負の変更判定閾値を超えている場合、EGR弁開度を閉じ側に変更する。
制御量計算処理のさらに別の態様として、制御装置10は、ノックセンサからの情報に基づいて、ノック強度又はその対数値を制御量として計算してもよい。ノック強度はノックの最大振幅であって、ノック強度及びその対数値は燃焼に関係する制御量の1つである。ノック強度又はその対数値を表す物理量を制御量として用いる場合の操作量変更処理では、制御装置10は、所定数以上の数の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が正の変更判定閾値を超え、又は、所定数以上の数の燃焼サイクルにおいてnサイクル誤差が負の変更判定閾値を超えている場合、点火時期を遅角側に変更する。
本発明は、圧縮自着火式エンジンの制御装置にも適用可能である。この場合、制御量としてCA50やLPP等を用いることができる。また、操作量として燃料噴射時期やEGR弁開度等を用いることができる。
2 内燃機関
4 センサ
10 制御装置
4 センサ
10 制御装置
Claims (5)
- 内燃機関の制御装置であって、
少なくとも1つのプロセッサと、
少なくとも1つのプログラムを含む少なくとも1つのメモリと、を備え、
前記少なくとも1つのメモリと前記少なくとも1つのプログラムとは、前記少なくとも1つのプロセッサとともに、
前記内燃機関の状態を検出するセンサからの情報に基づいて、燃焼サイクル毎に前記内燃機関の燃焼に関係する制御量を計算する制御量計算処理と、
N(2≦N)回の燃焼サイクルを1回の変更サイクルとして、前記制御量に作用する複数の操作量のうちの少なくとも1つの操作量を前記変更サイクル毎に変更する操作量変更処理と、を前記制御装置に実行させ、
前記制御装置は、前記操作量変更処理では、
前記内燃機関の現在の運転条件のもとでの前記制御量の基準正規母集団を、前記内燃機関の運転条件毎に設定された複数の基準正規母集団の中から選択し、
前記変更サイクルを構成する1回目の燃焼サイクルからN回目の燃焼サイクルまでの各燃焼サイクルにおいて、
n(1≦n≦N)回目の燃焼サイクルまでの制御量の平均値であるnサイクル平均値を計算する平均値計算処理と、
前記基準正規母集団の平均値に対する前記nサイクル平均値の誤差であるnサイクル誤差を計算する誤差計算処理と、
データ数がn個である場合の前記基準正規母集団の標準誤差に基づいて、前記nサイクル誤差に対する正の変更判定閾値と負の変更判定閾値とをそれぞれ設定する閾値設定処理と、を実行し、
1回目の燃焼サイクルからN回目の燃焼サイクルまでの前記nサイクル誤差の系列と前記正の変更判定閾値の系列との比較、及び、1回目の燃焼サイクルからN回目の燃焼サイクルまでの前記nサイクル誤差の系列と前記負の変更判定閾値の系列との比較に基づき、前記複数の操作量の中から変更すべき操作量を選択する
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記制御装置は、
前記制御量計算処理では、燃焼圧センサからの情報に基づいて燃焼割合が所定割合となるクランク角度を前記制御量として計算し、
前記操作量変更処理では、所定数以上の数の燃焼サイクルにおいて前記nサイクル誤差が前記正の変更判定閾値を超え、且つ、どの燃焼サイクルにおいても前記nサイクル誤差が前記負の変更判定閾値を超えていない場合、前記内燃機関の点火時期を進角側に変更する
ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記制御装置は、
前記制御量計算処理では、燃焼圧センサからの情報に基づいて燃焼割合が所定割合となるクランク角度を前記制御量として計算し、
前記操作量変更処理では、所定数以上の数の燃焼サイクルにおいて前記nサイクル誤差が前記負の変更判定閾値を超え、且つ、どの燃焼サイクルにおいても前記nサイクル誤差が前記正の変更判定閾値を超えていない場合、前記内燃機関の点火時期を遅角側に変更する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記制御装置は、
前記制御量計算処理では、燃焼圧センサからの情報に基づいて燃焼割合が所定割合となるクランク角度を前記制御量として計算し、
前記操作量変更処理では、所定数以上の数の燃焼サイクルにおいて前記nサイクル誤差が前記正の変更判定閾値を超え、且つ、所定数以上の数の燃焼サイクルにおいて前記nサイクル誤差が前記負の変更判定閾値を超えている場合、前記内燃機関のEGR弁開度を閉じ側に変更する
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記制御装置は、前記操作量変更処理では、
前記閾値設定処理において、データ数がn個である場合の前記基準正規母集団の標準誤差に基づいて、前記正の変更判定閾値よりも大きい正の異常判定閾値と前記負の変更判定閾値よりも大きい負の異常判定閾値とをそれぞれ設定し、
所定数以上の数の燃焼サイクルにおいて前記nサイクル誤差が前記正の異常判定閾値を超えたか、又は、所定数以上の数の燃焼サイクルにおいて前記nサイクル誤差が前記負の異常判定閾値を超えた場合、前記内燃機関をフェイルセーフモードで運転するように前記複数の操作量のうちの少なくとも1つの操作量を変更する
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018105789A JP2019210831A (ja) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | 内燃機関の制御装置 |
US16/392,727 US10947908B2 (en) | 2018-06-01 | 2019-04-24 | Controller for internal combustion engine |
CN201910444666.9A CN110552830B (zh) | 2018-06-01 | 2019-05-27 | 内燃机的控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018105789A JP2019210831A (ja) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019210831A true JP2019210831A (ja) | 2019-12-12 |
Family
ID=68694553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018105789A Pending JP2019210831A (ja) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10947908B2 (ja) |
JP (1) | JP2019210831A (ja) |
CN (1) | CN110552830B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7431512B2 (ja) * | 2019-05-23 | 2024-02-15 | 日立Astemo株式会社 | 内燃機関制御装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010106828A (ja) * | 2008-10-09 | 2010-05-13 | Ifp | 内燃機関の異常燃焼検出方法 |
JP2011106456A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | IFP Energies Nouvelles | 燃焼指標の分布のモデル化による、内燃機関の異常燃焼を検出する方法 |
JP2014231758A (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-11 | トヨタ自動車株式会社 | 燃焼状態診断装置 |
JP2016133011A (ja) * | 2015-01-16 | 2016-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4116642C2 (de) * | 1990-08-25 | 2000-05-11 | Bosch Gmbh Robert | Zündanlage einer Brennkraftmaschine mit einer Überwachungsschaltung zum Erkennen von Zündaussetzern |
JP3084889B2 (ja) * | 1992-03-12 | 2000-09-04 | 株式会社デンソー | 内燃機関用ノック制御装置 |
US6041279A (en) * | 1995-02-25 | 2000-03-21 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel metering control system for internal combustion engine |
JP3050813B2 (ja) * | 1996-08-29 | 2000-06-12 | 富士重工業株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP3959980B2 (ja) | 2001-04-26 | 2007-08-15 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 実験計画法に基づくデータ解析方法および装置並びに実験計画法に基づくデータ解析プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP4559977B2 (ja) | 2006-01-27 | 2010-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の点火時期制御装置 |
JP4600308B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2010-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE102006023693B4 (de) * | 2006-05-19 | 2017-06-08 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
DE102008049205A1 (de) * | 2008-09-27 | 2010-04-01 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Bestimmung der Aussetzerwahrscheinlichkeit einer Brennkraftmaschine |
JP2011089470A (ja) | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Toyota Motor Corp | Egrシステムの故障診断装置 |
US8560208B2 (en) * | 2009-11-05 | 2013-10-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Inter-cylinder air-fuel ratio imbalance determination apparatus for internal combustion engine |
FR2952678B1 (fr) * | 2009-11-13 | 2012-07-13 | Inst Francais Du Petrole | Procede de detection de combustion anormale pour moteurs a combustion interne a partir de plusieurs indicateurs de la combustion |
US9031765B2 (en) * | 2012-01-31 | 2015-05-12 | GM Global Technology Operations LLC | Method to complete a learning cycle of a recursive least squares approximation |
JP5395201B2 (ja) * | 2012-03-14 | 2014-01-22 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関のノック制御装置 |
CN106321318B (zh) * | 2016-08-18 | 2019-02-19 | 河南职业技术学院 | 一种汽车发动机启动控制系统及控制方法 |
-
2018
- 2018-06-01 JP JP2018105789A patent/JP2019210831A/ja active Pending
-
2019
- 2019-04-24 US US16/392,727 patent/US10947908B2/en active Active
- 2019-05-27 CN CN201910444666.9A patent/CN110552830B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010106828A (ja) * | 2008-10-09 | 2010-05-13 | Ifp | 内燃機関の異常燃焼検出方法 |
JP2011106456A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | IFP Energies Nouvelles | 燃焼指標の分布のモデル化による、内燃機関の異常燃焼を検出する方法 |
JP2014231758A (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-11 | トヨタ自動車株式会社 | 燃焼状態診断装置 |
JP2016133011A (ja) * | 2015-01-16 | 2016-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190368429A1 (en) | 2019-12-05 |
CN110552830B (zh) | 2021-05-28 |
US10947908B2 (en) | 2021-03-16 |
CN110552830A (zh) | 2019-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100211294A1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US20110153145A1 (en) | Method for detecting errors in a control unit | |
Prasad et al. | Plant-wide predictive control for a thermal power plant based on a physical plant model | |
US9702308B2 (en) | Diesel engine and method for controlling diesel engine | |
US20220205405A1 (en) | Internal combustion engine controller | |
JP2012193622A (ja) | エンジン制御装置 | |
EP2959140A2 (en) | Real-time residual mass estimation with adaptive scaling | |
JP2019210834A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US10760535B2 (en) | Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine | |
JP2019210831A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US10982628B2 (en) | Controller for internal combustion engine and control method for internal combustion engine | |
JP2018063586A (ja) | プラント制御装置 | |
CN110873014A (zh) | 内燃机的控制装置及内燃机的控制方法 | |
JP5742787B2 (ja) | 内燃機関の異常燃焼検出装置 | |
JP2013200780A (ja) | 制御方法および制御装置 | |
JP2013221430A (ja) | 制御方法および制御装置 | |
JP2010127267A (ja) | 制御装置 | |
JP6186695B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP6221948B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6007755B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2017172445A (ja) | 空燃比センサの異常判定装置 | |
JP2015068348A (ja) | 気筒休止状態判定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200923 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220405 |