JP5616649B2 - マウス装置 - Google Patents

マウス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5616649B2
JP5616649B2 JP2010028097A JP2010028097A JP5616649B2 JP 5616649 B2 JP5616649 B2 JP 5616649B2 JP 2010028097 A JP2010028097 A JP 2010028097A JP 2010028097 A JP2010028097 A JP 2010028097A JP 5616649 B2 JP5616649 B2 JP 5616649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouse device
node
mos transistor
channel mos
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010028097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011165002A (ja
Inventor
宇都宮 文靖
文靖 宇都宮
道関 隆国
隆国 道関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2010028097A priority Critical patent/JP5616649B2/ja
Priority to US12/728,408 priority patent/US8334844B2/en
Priority to TW099108508A priority patent/TWI479371B/zh
Priority to KR1020100037308A priority patent/KR101459808B1/ko
Priority to CN201010546478.6A priority patent/CN102147670B/zh
Publication of JP2011165002A publication Critical patent/JP2011165002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616649B2 publication Critical patent/JP5616649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明はパソコン用のマウス装置に係わり、特に従来よりも消費電力が少なく、非常に使いやすいマウス装置に関する。
近年の電子機器の低消費電力化の要求により、パソコン用のマウス装置も低消費電力化の要求が高まっている。特に、ワイヤレスマウス装置に関しては、内蔵電池交換のわずらわしさを軽減するため、低消費電力化の要求がさらに高まっている。
図5に従来のマウス装置を示す。接続としては、電源206はタッチセンサ501と制御手段205に接続される。タッチセンサ501の出力は制御手段205に接続される。制御手段205の出力は、移動量検出手段201と変換手段202と送信手段203に接続される。移動量検出手段201の出力は変換手段202に接続される。変換手段202の出力は送信手段203に接続される。
移動量検出手段201は、マウス装置の移動量を検出する。変換手段202は、移動量検出手段201からの移動量を電気的信号に変換する。送信手段203は、変換手段202で変換された電気的信号をパソコンに送信する。タッチセンサ501は、マウス装置に手が触れているか否かをモニターし、結果を検出信号として出力する。制御手段205は、タッチセンサ501からの検出信号を用いてマウス装置の動作を制御する。電源206は、マウス装置を動作させる電力を供給する。
上記構成とすることで、手が触れている際はタッチセンサ501から手が触れている事を知らせる検出信号が出力される。そしてこの検出信号により、制御手段205はマウス装置を通常動作させるよう制御する。一方マウス装置に手が触れていない場合は、タッチセンサ501から手が触れていない事を知らせる検出信号が出力される。そしてこの検出信号により、制御手段205はマウス装置に手が触れていないことを認識し、マウス装置を消費電力の少ないスタンバイモードで動作させる。もしくは、マウス装置内の各手段への電力の供給をストップするよう制御する。
このように従来のマウス装置は、マウス装置に手が触れている時のみ通常動作させる。また、マウス装置に手が触れていないときは、マウス装置を停止する、もしくはスタンバイモード等の低消費電力モードで動作させる、もしくはマウス装置内の各手段への電力供給のストップ等を行うことで低消費電力となる構成としている。(例えば、特許文献1参照)。
図5で示したタッチセンサ501の代わりに振動センサや加速度センサを設けた構成もある。この振動センサや加速度センサはマウス装置の移動を検出し、所定時間検出がないと、マウス装置の停止する、もしくはスタンバイモード等の低消費電力モードでの動作させる、もしくはマウス装置内の各手段への電力供給のストップ等を行うことで低消費電力化する。(例えば、特許文献2参照)
特開平10−124250(図1) 特開平11−224158(図1)
従来のマウス装置はタッチセンサを用いている。マウス装置に手が触れていない時は、マウス装置の停止する、もしくはスタンバイモード等の低消費電力モードでの動作させる、もしくはマウス装置内の各手段への電力供給のストップ等を行うことで低消費電力化する(以下低消費電力動作と呼ぶ)。最近のマウス装置は小型化されているため、マウス装置の上に手を置いてマウス装置を移動あるいは操作しても、マウス装置の一部分しか手を触れない場合が多くある。この場合、タッチセンサではマウス装置に手が触れている事を検出できず、低消費電力動作のままとなる。このため、きちんと手を触れて操作しないとマウス装置が動作せず使い辛いという課題がある。また、タッチセンサは電力を消費するため、消費電力が増加するという課題もある。さらに、ワイヤレスマウス装置ではかばん等に入れた場合、タッチセンサに手が触れている事とかばん等の内側に触れている事を区別できず誤動作することがある。このため、誤動作によって消費電力が増加し、電池交換の期間が短くなり、電池交換の手間が増加するという課題もある。
振動センサや加速度センサを用いた場合は、マウス装置の移動により通常動作へ移行し、停止により低消費電力動作へ移行する。そして、一度通常動作で動作した後マウス装置の停止によって低消費電力動作へ移行が可能となる。このため、一度マウス装置を移動した後に停止しないと低消費電力動作へ移行できず、使い辛いという課題がある。また、タイマー回路を内蔵しており、マウス装置に所定レベル以上の振動が加わらない場合は、一定時間後に低消費電力動作へ移行する構成となっている。このため、マウス装置の移動がない場合、すぐには低消費電力動作へ移行せず、無駄な電力を消費してしまうという課題もある。さらに、振動センサや加速度センサは電力を消費するため、消費電力が増加するという課題もある。さらに、ワイヤレスマウス装置ではかばん等に入れた場合、振動や加速度が加わることが頻繁にあり誤動作することがある。このため、誤動作によって消費電力が増加し、電池交換の期間が短くなり、電池交換の手間が増加するという課題もある。
本発明は上記課題に鑑みてなされ、従来のマウス装置よりも使い勝手が良く、消費電力が少ないマウス装置を提供する。また、ワイヤレスマウス装置ではかばんに入れたときの誤動作を防止し、消費電力増加を防ぎ、電池交換の手間を減らしたワイヤレスマウス装置を提供する。
本発明のマウス装置は、上記従来のマウス装置の課題を解決するために、移動量を電気的信号に変換して出力する通常動作と通常動作より消費電力の少ない低消費動作の動作モードを備えると共に、マウス装置を手で操作する際に、操作する手で遮光される部分に遮光検出用光センサを備え、この遮光検出用光センサが遮光される場合は、マウス装置を通常動作させ、この遮光検出用光センサが遮光されない場合は、マウス装置を低消費動作で動作させる構成とした。
本発明のマウス装置は低消費電力な光検出手段を用いる事で、従来のマウス装置より消費電力を少なく使い勝手を良くすることが出来る。
本発明のマウス装置における第1の実施形態を示す概略構成図である。 本発明のマウス装置の回路構成を示す概略回路ブロック図である。 本発明のマウス装置における光検出手段の概略回路図である。 本発明のマウス装置における第2の実施形態の光検出手段の概略回路図である。 従来のマウス装置の回路構成を示す概略回路ブロック図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明のマウス装置における第1の実施形態を示す概略構成図である。図1の(A)図は、マウス装置を上面から見た構成図で、図1の(B)図は裏面から見た構成図である。
図1の(A)図に示す様に、マウス装置101は、第1のボタン102と、第2のボタン103と、ホイール104と、第1の光センサ105と、第2の光センサ106とで構成される。
第1の光センサ105は、マウス装置101を手で操作する際に隠れる部分に設置され、手が触れている事を検出する。第2の光センサ106は、マウス装置を手で操作する際に隠れない部分に設置され、周囲の明るさを検出する。
周囲が明るくマウス装置101に手が触れている時は、第1の光センサ105に入射される光量が少なくなり、第2の光センサ106に入射される光量が多くなる。この場合は、マウス装置101を通常動作させる。
周囲が明るくマウス装置101に手が触れていない時は、第1の光センサ105に入射される光量が多くなり、第2の光センサ106に入射される光量も多くなる。この場合は、マウス装置を停止する、もしくはスタンバイモード等の低消費電力モードで動作させる、もしくはマウス装置内の各手段への電力供給のストップ等を行うことで低消費電力化する(以下、低消費電力動作と呼ぶ)。
周囲が暗い時は、第2の光センサ106に入射される光量が少なくなる。この場合は、マウス装置101に手が触れていても低消費電力動作を行う。第1の光センサ105は、周囲が暗い事とマウス装置に手が触れている事を区別出来ないため、第2の光センサ106で周囲の明るさを検出することで区別している。
よって、周囲が明るい場合は、マウス装置101を手で操作する時のみ通常動作する。そして、マウス装置101から手が離れた時は、マウス装置101を低消費電力動作させる。周囲が暗い場合は、マウス装置101を低消費電力動作させる。
図1の(B)図で示す様に、マウス装置101の裏面は、スイッチ107と移動量検出手段108で構成される。スイッチ107はオンすることで常にマウス装置を通常動作させる機能を持つ。このため、周囲が暗い場合でもスイッチ107をオンすると常に通常動作させることができる。
図2は本発明のマウス装置の回路構成を示す概略回路ブロック図である。マウス装置は、移動量検出手段201と、変換手段202と、送信手段203と、光検出手段204と、制御手段205と、電源206とで構成されている。
接続としては、電源206は光検出手段204と制御手段205に接続される。光検出手段204の出力は制御手段205に接続される。制御手段205の出力は、移動量検出手段201と変換手段202と送信手段203に接続される。移動量検出手段201の出力は変換手段202に接続される。変換手段202の出力は送信手段203に接続される。
次に動作について説明する。
電源206は、各手段の駆動電力を供給する。移動量検出手段201は、マウス装置の移動量を検出する。変換手段202は、移動量検出手段201で検出したマウス装置の移動量を電気的信号に変換する。送信手段203は、変換手段202で変換されたマウス装置の移動量に相当する電気信号をパソコン等へ出力する。光検出手段204は、図1で示した第1の光センサ105と第2の光センサ106を有し、これら光センサの検出結果を出力する。制御手段205は、光検出手段204の出力を基に移動量検出手段201や変換手段202や送信手段203の動作を切り替える。
本発明のマウス装置は、このようにして第1の光センサ105と第2の光センサ106の検出結果を制御手段205に出力し、動作モードを切り替えることができる。
以上述べてきたように、本発明のマウス装置は、マウス装置を操作する際に手で隠れる部分に光センサを配置し、この光センサに入射する光が手で遮光された場合にマウス装置を通常動作させる構成である。よって、この光センサに入射させる光をある程度遮光すれば、この光センサが暗くなったと判断する設定とすれば、手をマウス装置にきちんと触れなくても、マウス装置を動作させることができる。従って、従来のタッチセンサを用いたマウス装置で課題であった、手をマウス装置にきちんと触れないとマウス装置が通常動作できないといった課題を、本発明のマウス装置では解決できる。
また、本発明のマウス装置は、上記したようにマウス装置を手で操作しようとした瞬間に通常動作し、マウス装置から手を離した瞬間に、停止したり、スタンバイモード等の低消費電力モードで動作させたり、マウス装置101内の各手段への電力の供給をストップしたりする。従って、従来の振動センサや加速センサを用いたマウス装置で課題であった、マウス装置を移動したりといった無駄な動作をさせることで、振動や加速度を発生させないと、マウス装置が通常動作しないといった課題を、本発明のマウス装置は解決できる。そして、さらには、従来の振動センサや加速センサを用いたマウス装置で課題であった、直ぐに停止したり、スタンバイモード等の低消費電力モードで動作させたり、マウス装置101内の各手段への電力の供給をストップしたりすることが出来ず、そのロス時間分消費電流が増大する課題も、本発明のマウス装置は解決することができる。
さらに、本発明のマウス装置は、周囲の明るさを検出する光センサを有し、この光センサにより周囲が暗いと判断した場合、マウス装置を停止したり、スタンバイモード等の低消費電力モードで動作させたり、マウス装置101内の各手段への電力の供給をストップしたりする構成である。従って、本発明のマウス装置をワイヤレスマウス装置とした場合で、このワイヤレスマウス装置をかばん等で持ち運ぶ際、かばん等の中が暗ければ、このワイヤレスマウス装置は誤動作することは全く無い。つまり、従来のタッチセンサや振動センサや加速センサを用いたマウス装置で課題であった、かばん等で持ち運ぶ際の誤動作期間により消費電力が増大するため、電池交換の手間が増えると言った課題も、本発明のマウス装置をワイヤレスマウス装置とした場合には、解決することができる。
図3は、本発明のマウス装置101における光検出手段204の概略回路図である。図3に示すように、PチャネルMOSトランジスタ301は、ソースがプラス電源端子VDDに接続され、ゲートがノードN1に接続され、ドレインが定電流回路311の電流流入端子に接続される。NチャネルMOSトランジスタ306は、ソースが基準電源端子GNDに接続され、ゲートがノードN2に接続され、ドレインが出力端子330に接続される。PチャネルMOSトランジスタ302は、ソースがプラス電源端子VDDに接続され、ゲートが出力端子330に接続され、ドレインが定電流回路312の電流流入端子に接続される。ディプレッション型NチャネルMOSトランジスタ105は、ソースがノードN2に接続され、ゲートが基準電源端子GNDに接続され、ドレインがノードN1に接続される。定電流回路310は、電流流入端子がノードN2に接続され、電流流出端子が基準電源端子GNDに接続される。定電流回路311は、電流流出端子が出力端子330に接続される。定電流回路312は、電流流出端子がノードN1に接続される。光センサ320は、プラス端子がノードN2に接続され、マイナス端子が基準電源端子GNDに接続さる。図示はしないが、プラス電源端子VDDに電源からプラスの電圧が供給され、基準電源端子GNDに電源からゼロボルトの電圧が供給される構成である。なお、定電流回路310と定電流回路312の定電流値は、定電流回路310の方が多くなるように設定される。
次に動作について説明する。周囲が明るく検出する光量以上の光が光センサ320に入射されると、光センサ320の発電電力によりノードN2の電圧が上昇する。そして、ディプレッション型NチャネルMOSトランジスタ305をオフさせ、NチャネルMOSトランジスタ306をオンさせる。出力端子330の電圧はNチャネルMOSトランジスタ306のオン電流により、基準電源端子GNDの電圧付近まで放電される。そして、PチャネルMOSトランジスタ302をオンさせ、ノードN1の電圧をプラス電源端子VDDの電圧付近まで上昇させる。ノードN1の電圧をプラス電源端子VDDの電圧付近まで上昇させるので、PチャネルMOSトランジスタ301はオフしていく。こうして、周囲が明るい時は出力端子330にロウレベルを出力する。そして、電流が流れる経路をMOSトランジスタで遮断するため、消費電流をほとんど消費しない。
周囲が暗く検出する光量未満の光が光センサ320に入射されると、光センサ320の発電電力が少ないので、ノードN2の電圧は定電流回路210の定電流放電により低下する。そして、NチャネルMOSトランジスタ306をオフさせ、ディプレッション型NチャネルMOSトランジスタ305をオンさせる。ノードN1の電圧はディプレッション型NチャネルMOSトランジスタ305のオン電流により、基準電源端子GNDの電圧付近まで放電される。そして、PチャネルMOSトランジスタ301をオンさせ、出力端子330の電圧をプラス電源端子VDD付近の電圧まで上昇させる。出力端子330をプラス電源端子VDDの電圧付近まで上昇させるので、PチャネルMOSトランジスタ302はオフしていく。こうして、周囲が暗い時は出力端子330にハイレベルを出力する。そして、電流が流れる経路をMOSトランジスタで遮断するため、消費電流をほとんど消費しない。
こうして、本発明のマウス装置101における光検出手段204は、周囲が明るい場合は出力端子330にロウレベルを、周囲が暗い場合は出力端子330にハイレベルを出力する。また、周囲の明暗に係わらず電流が流れる経路が常に遮断されてため消費電流をほとんど消費しない。従って従来のマウス装置より消費電力をはるかに小さくする事ができる。
以上により、従来のタッチセンサや振動センサや加速度センサを用いたマウス装置にでは、これらセンサが検出するためだけに消費電力を消費していたが、本発明の光検出手段を用いたマウス装置は、光をセンスする消費電力がほとんど無い。従って、本発明の光検出手段を用いたマウス装置では、この消費電力が無い分、低消費電力となる。特に、マウス装置が停止したり、マウス装置内の各手段への電力の供給をストップしたりしている場合、本発明の光検出手段は、ほとんど消費電力が無いので、本発明の光検出手段を用いたマウス装置では、ほとんど消費電流は無い。従って、マウス装置が使われない期間が長い場合においては、従来のマウス装置よりもはるかに消費電力が小さくなるし、ワイヤレスマウス装置の場合では、従来は、電池を頻繁に交換する必要があったが、本発明の光検出手段を用いたワイヤレスマウスでは、電池交換までの期間が非常に長くなる。
なお、図示はしないが一般的な光検出手段を用いても、消費電流以外の本発明のマウス装置の機能や特徴を実現でき、従来のマウス装置よりも消費電力を少なくする事ができる。また、図3のトランジスタの極性を全て逆にしても同じ効果を得る事ができる。
また、図示はしないが図1の第1の光センサ105の発電電力を1倍以上に増幅させ、第2の光センサ106の発電電力からマイナスした結果を、図3のノードN2に入力させてもよい。
また、図示はしないが 第1の光センサ105だけで構成し、マウス装置に手が触れている事のみを検出し低消費電力動作で動作させてもよい。また、第2の光センサ106だけで構成し、周囲の明るさのみを検出し低消費電力動作で動作させてもよい。
<第2の実施形態>
図4は、本発明のマウス装置101における第2の実施形態の光検出手段204の概略回路図である。図2に示す光検出手段204に図4の第2の実施形態の光検出手段を用いている。図4に示すように、ディプレッション型NチャネルMOSトランジスタ402は、ソースがノードN1に接続され、ゲートが出力端子430に接続され、ドレインがプラス電源端子VDDに接続される。PチャネルMOSトランジスタ403は、ソースがノードN1に接続され、ゲートがノードN2に接続され、ドレインが出力端子430に接続される。NチャネルMOSトランジスタ404は、ソースが基準電源端子GNDに接続され、ゲートがノードN2に接続され、ドレインが出力端子430に接続される。光センサ320は、プラス端子がノードN2に接続され、マイナス端子が基準電源端子GNDに接続さる。定電流回路401は、電流流入端子がノードN2に接続され、電流流出端子が基準電源端子GNDに接続される。図示はしないが、プラス電源端子VDDに電源からプラスの電圧が供給され、基準電源端子GNDに電源からゼロボルトの電圧が供給される構成である。
次に動作について説明する。周囲が明るく検出する光量以上の光が光センサ320に入射されると、光センサ320の発電電力によりノードN2の電圧が上昇する。そして、PチャネルMOSトランジスタ403をオフさせ、NチャネルMOSトランジスタ404をオンさせる。出力端子430の電圧はNチャネルMOSトランジスタ404のオン電流により、基準電源端子GNDの電圧付近まで放電される。こうして、周囲が明るい時は出力端子430にロウレベルを出力する。また、電流が流れる経路をMOSトランジスタで遮断するため、消費電流をほとんど消費しない。
周囲が暗く検出する光量未満の光が光センサ320に入射されると、光センサ320の発電電力が少ないので、ノードN2の電圧は定電流回路401の定電流放電により低下する。そして、NチャネルMOSトランジスタ404をオフさせ、PチャネルMOSトランジスタ403をオンさせる。PチャネルMOSトランジスタ403はソースフォロアとして動作し、ノードN1の電圧を低下させ、ディプレッション型NチャネルMOSトランジスタ402をオンさせる。出力端子430の電圧は、PチャネルMOSトランジスタ403を介して供給されるディプレッション型NチャネルMOSトランジスタ402のオン電流により、プラス電源端子VDDの電圧付近まで上昇する。こうして、周囲が暗い時は出力端子430にハイレベルを出力する。また、電流が流れる経路をMOSトランジスタで遮断するため、消費電流をほとんど消費しない。
以上により、本発明のマウス装置101における第2の実施形態の光検出手段204は、周囲が明るい場合は出力端子430にロウレベルを、周囲が暗い場合は出力端子430にハイレベルを出力する。また、周囲の明暗に係わらず電流が流れる経路が常に遮断されてため消費電流をほとんど消費しない。従って従来のマウス装置より消費電力をはるかに小さくする事ができる。
なお、図示はしないが一般的な光検出手段を用いても、消費電流以外の本発明のマウス装置の機能や特徴を実現でき、従来のマウス装置よりも消費電力を少なくする事ができる。また、図4のトランジスタの極性を全て逆にしても同じ効果を得る事ができる。
また、図示はしないが図1の第1の光センサ105の発電電力を1倍以上に増幅させ、第2の光センサ106の発電電力からマイナスした結果を、図4のノードN2に入力させてもよい。
また、図示はしないが 第1の光センサ105だけで構成し、マウス装置に手が触れている事のみを検出し低消費電力動作で動作させてもよい。また、第2の光センサ106だけで構成し、周囲の明るさのみを検出し低消費電力動作で動作させてもよい。
101 マウス装置
102 第1のボタン
103 第2のボタン
104 ホイール
105 第1の光センサ
106 第2の光センサ
107 スイッチ
108 移動量検出手段

Claims (4)

  1. 移動量を電気的信号に変換して出力する通常動作と、前記通常動作より消費電力の少ない低消費動作と、を含む複数の動作モードを備えたマウス装置であって、
    手で操作する際に遮光される場所に設置され、入射する光によってPN接合素子が発電した電力を検出し、前記マウス装置が操作されている事を検出する第一の光検出手段と、
    手で操作する際に遮光されない場所に設置され、入射する光によってPN接合素子が発電した電力を検出し、周囲の明暗を検出する第二の光検出手段と、を備え、
    第一及び第二の光検出手段は、電源端子と基準電源端子の間に前記PN接合素子による光電流を流さないように構成され、
    前記第一及び第二の光検出手段の出力によって前記複数の動作モードを切替えることを特徴とするマウス装置。
  2. 前記第一及び第二の光検出手段は、
    入射する光で発電した電力によって第2のノードを充電する前記PN接合素子と、
    前記第2のノードを放電する第2の定電流回路と、
    ゲートに前記基準電源端子の電圧が入力され、ソースに前記第2のノードの電圧が入力され、オン電流により第1のノードを放電するディプレッション型NチャネルMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第1のノードの電圧が入力され、オン電流により第3の定電流回路を介して、出力端子を充電する第1のPチャネルMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第2のノードの電圧が入力され、オン電流により前記出力端子を放電するNチャネルMOSトランジスタと、
    ゲートに前記出力端子の電圧が入力され、オン電流により第1の定電流回路を介して、前記第1のノードを充電する第2のPチャネルMOSトランジスタと、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載のマウス装置。
  3. 前記第一及び第二の光検出手段は、
    入射する光で発電した電力によって第1のノードを充電する前記PN接合素子と、
    前記第1のノードを放電する定電流回路と、
    ゲートに前記第1のノードの電圧が入力され、オン電流により出力端子を放電するNチャネルMOSトランジスタと、
    ゲートに前記第1のノードの電圧が入力されるPチャネルMOSトランジスタと、
    ゲートに前記出力端子の電圧が入力され、オン電流により前記PチャネルMOSトランジスタを介して、前記出力端子を充電するディプレッション型NチャネルMOSトランジスタと、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載のマウス装置。
  4. 前記マウス装置を常に前記通常動作させるスイッチと、
    を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のマウス装置。
JP2010028097A 2010-02-10 2010-02-10 マウス装置 Active JP5616649B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028097A JP5616649B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 マウス装置
US12/728,408 US8334844B2 (en) 2010-02-10 2010-03-22 Low power consumption electronic mouse device
TW099108508A TWI479371B (zh) 2010-02-10 2010-03-23 Mouse device
KR1020100037308A KR101459808B1 (ko) 2010-02-10 2010-04-22 마우스 장치
CN201010546478.6A CN102147670B (zh) 2010-02-10 2010-11-11 鼠标装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028097A JP5616649B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 マウス装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115230A Division JP5819482B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 マウス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165002A JP2011165002A (ja) 2011-08-25
JP5616649B2 true JP5616649B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=44353300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028097A Active JP5616649B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 マウス装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8334844B2 (ja)
JP (1) JP5616649B2 (ja)
KR (1) KR101459808B1 (ja)
CN (1) CN102147670B (ja)
TW (1) TWI479371B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9923411B2 (en) 2015-06-30 2018-03-20 Sii Semiconductor Corporation Electronic device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI414971B (zh) * 2010-08-13 2013-11-11 Pixart Imaging Inc 光學滑鼠的提起偵測方法及具有提起偵測的光學滑鼠
KR101241729B1 (ko) * 2010-11-23 2013-03-11 현대자동차주식회사 조작 인터페이스 제공 시스템
JP5930787B2 (ja) 2012-03-22 2016-06-08 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 機器識別装置及びリモコンシステム
JP6080369B2 (ja) * 2012-03-22 2017-02-15 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 機器識別装置及びリモコンシステム
CN103793077A (zh) * 2012-10-31 2014-05-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 鼠标
JP6218404B2 (ja) * 2013-03-18 2017-10-25 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 受光回路
CN103279210A (zh) * 2013-06-27 2013-09-04 苏州工业园区依利电子贸易有限公司 多功能发光鼠标
TW201709161A (zh) * 2015-08-28 2017-03-01 致伸科技股份有限公司 一種適用於電腦之警示裝置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253846A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Canon Inc ポインティングデバイス
JPH08194580A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Nec Corp マウス
JPH10124250A (ja) 1996-10-24 1998-05-15 Nec Home Electron Ltd ワイヤレスマウス
JPH11219258A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Nec Corp 画像位置指示装置および画像位置の指示方法
JPH11224158A (ja) 1998-02-04 1999-08-17 Mitsumi Electric Co Ltd ワイヤレス式マウス
TW374871B (en) * 1998-08-12 1999-11-21 Windbond Electronics Corp Control circuit and waking method by a peripheral equipment when the computer enters into the standby status
JP2001069235A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Seiko Epson Corp 携帯端末およびその制御方法
JP3964823B2 (ja) * 2002-05-17 2007-08-22 祐司 田渕 マウス
US7199783B2 (en) * 2003-02-07 2007-04-03 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Wake-up detection method and apparatus embodying the same
CN2624273Y (zh) * 2003-05-19 2004-07-07 华硕电脑股份有限公司 可自动感测待机的计算机
US20060132447A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Conrad Richard H Method and apparatus for automatically transforming functions of computer keyboard keys and pointing devices by detection of hand location
JP2007323257A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器、および電子機器の制御方法
JP2009251963A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Mitsumi Electric Co Ltd 入力装置及びこの入力装置を有する情報処理装置
US8817048B2 (en) * 2009-07-17 2014-08-26 Apple Inc. Selective rotation of a user interface

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9923411B2 (en) 2015-06-30 2018-03-20 Sii Semiconductor Corporation Electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110193781A1 (en) 2011-08-11
CN102147670B (zh) 2015-04-01
CN102147670A (zh) 2011-08-10
KR20110093543A (ko) 2011-08-18
TWI479371B (zh) 2015-04-01
JP2011165002A (ja) 2011-08-25
KR101459808B1 (ko) 2014-11-07
US8334844B2 (en) 2012-12-18
TW201128469A (en) 2011-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616649B2 (ja) マウス装置
KR20090119911A (ko) 선택적 백-바이어싱을 이용한 동적 누설 제어
JP2009247100A (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
US20100066679A1 (en) Power saving apparatus and method for wireless mouse
WO2008083093A2 (en) Detecting wake-up events for a chip based on an i/o power supply
KR20110080958A (ko) 비주얼 디스플레이 기기의 대기 전력을 공급하기 위한 대기전력 공급방법, 대기 전력 공급장치, 배터리 충전 방법 및 이를 적용한 비주얼 디스플레이 기기
CN106325551B (zh) 电子设备
JP2008041884A (ja) 半導体集積回路およびそれを備えた電子機器
US8378635B2 (en) Semiconductor device and rechargeable power supply unit
US20070013550A1 (en) Apparatus and method for integrating an optical navigation mechanism with non-optical sensor-based presence detector
JP5819482B2 (ja) マウス装置
US20140240884A1 (en) Over current protection circuit
US7102396B2 (en) Hysteresis detecting method, hysteresis detecting circuit and mobile device
KR101553797B1 (ko) 광 검출 회로 및 전자기기
KR101125428B1 (ko) 신호 입출력 회로
CN101656531B (zh) 集成电路的多功能输入端子
JP2012120145A (ja) 受光回路および受光回路を用いたシステム
KR101195716B1 (ko) 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
JP2011171854A (ja) バッファリング回路および増幅回路
KR101139507B1 (ko) 커패시턴스 측정회로 및 커패시턴스 측정 방법
JP2010153974A (ja) コンパレータ及び検出回路
KR100743624B1 (ko) 전력 소모를 줄인 반도체 장치
JP2010154605A (ja) 電力供給装置、電子回路、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250