JP2009247100A - 充放電制御回路及びバッテリ装置 - Google Patents

充放電制御回路及びバッテリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009247100A
JP2009247100A JP2008089766A JP2008089766A JP2009247100A JP 2009247100 A JP2009247100 A JP 2009247100A JP 2008089766 A JP2008089766 A JP 2008089766A JP 2008089766 A JP2008089766 A JP 2008089766A JP 2009247100 A JP2009247100 A JP 2009247100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery
charge
voltage
charger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008089766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5032378B2 (ja
Inventor
Atsushi Sakurai
敦司 桜井
Kazusuke Sano
和亮 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2008089766A priority Critical patent/JP5032378B2/ja
Priority to TW098108937A priority patent/TW200945729A/zh
Priority to US12/409,967 priority patent/US8072189B2/en
Priority to CN2009101340832A priority patent/CN101552482B/zh
Publication of JP2009247100A publication Critical patent/JP2009247100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032378B2 publication Critical patent/JP5032378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0034Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using reverse polarity correcting or protecting circuits

Abstract

【課題】回路規模を小さくできる充放電制御回路及びバッテリ装置を提供する。
【解決手段】充電器逆接続検出回路116において、比較回路等が用いられず、2個のNMOSトランジスタが用いられるので、充電器逆接続検出回路116及び充放電制御回路110の回路規模が小さくなる。よって、消費電流が少なくなる。また、製造コストが低くなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、バッテリの充放電を制御する充放電制御回路及びバッテリ装置に関する。
現在、様々な携帯型電子機器が、普及している。これらの携帯型電子機器は、通常、バッテリを搭載したバッテリ装置によって駆動されている。
携帯型電子機器が使用される場合、バッテリは携帯型電子機器に接続され、バッテリが充電される場合、バッテリは充電器に接続される。ここで、バッテリの危険状態として、バッテリの充電時にバッテリに充電器が極性を逆に接続される充電器逆接続状態がある。
この対策とし、バッテリに充電器が極性を逆に接続され、検出端子の電圧が電源電圧よりも高くなり、その旨を比較回路が検出すると、バッテリの放電が停止する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−210026号公報
しかし、比較回路が用いられるので、その分、回路規模が大きくなってしまう。よって、消費電流が多くなってしまう。また、製造コストが高くなってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、回路規模を小さくできる充放電制御回路及びバッテリ装置を提供する。
本発明は、上記課題を解決するため、第二導電型の基板に形成され、充放電経路に第二導電型の第一MOSトランジスタ及び第二導電型の第二MOSトランジスタを設けられるバッテリの充放電を制御する充放電制御回路において、前記バッテリに充電器が極性を逆に接続されることを検出するための検出端子と、前記検出端子に設けられる入力端子と、出力端子と、第二導電型のベースを第一電源供給端子に設けられてエミッタを前記入力端子に設けられる第一寄生バイポーラトランジスタと、第一導電型のベースを前記第一寄生バイポーラトランジスタのコレクタに設けられてエミッタを第二電源供給端子に抵抗成分を介して設けられてコレクタを前記第一電源供給端子に設けられる第二寄生バイポーラトランジスタと、を有し、前記入力端子の電圧が電源電圧にダイオードの閾値電圧を加算した電圧以上になると、オンすると充放電電流を流してオフすると第一寄生ダイオードによる放電電流だけを流す前記第一MOSトランジスタがオンするよう動作し、オンすると充放電電流を流してオフすると第二寄生ダイオードによる充電電流だけを流す前記第二MOSトランジスタがオフするよう動作し、前記バッテリの放電を停止させる充電器逆接続検出回路と、を備えることを特徴とする充放電制御回路を提供する。
また、本発明は、上記課題を解決するため、第二導電型の基板に形成され、充放電経路に第二導電型の第一MOSトランジスタ及び第二導電型の第二MOSトランジスタを設けられるバッテリの充放電を制御する充放電制御回路を備えるバッテリ装置において、前記バッテリに充電器が極性を逆に接続されることを検出するための検出端子と、前記検出端子に設けられる入力端子と、出力端子と、第二導電型のベースを第一電源供給端子に設けられてエミッタを前記入力端子に設けられる第一寄生バイポーラトランジスタと、第一導電型のベースを前記第一寄生バイポーラトランジスタのコレクタに設けられてエミッタを第二電源供給端子に抵抗成分を介して設けられてコレクタを前記第一電源供給端子に設けられる第二寄生バイポーラトランジスタと、を有し、前記入力端子の電圧が電源電圧にダイオードの閾値電圧を加算した電圧以上になると、オンすると充放電電流を流してオフすると第一寄生ダイオードによる放電電流だけを流す前記第一MOSトランジスタがオンするよう動作し、オンすると充放電電流を流してオフすると第二寄生ダイオードによる充電電流だけを流す前記第二MOSトランジスタがオフするよう動作し、前記バッテリの放電を停止させる前記充電器逆接続検出回路と、さらに、前記第一MOSトランジスタと、前記第二MOSトランジスタと、前記バッテリと、を備えることを特徴とするバッテリ装置を提供する。
本発明では、充電器逆接続検出回路において、比較回路等が用いられないので、充電器逆接続検出回路及び充放電制御回路の回路規模が小さくなる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
[第一実施形態]
まず、バッテリ装置の構成について説明する。図1は、バッテリ装置を示すブロック図である。図2は、充放電制御回路を示すブロック図である。
バッテリ装置は、負荷(図示せず)に電源電圧を供給し、または、充電器(図示せず)によって充電される。保護回路100は、バッテリ200を保護する。充放電制御回路110は、NMOSトランジスタ120及びNMOSトランジスタ130をオンオフ制御することにより、バッテリ200の充放電を制御する。
バッテリ装置は、保護回路100及びバッテリ200を有する。バッテリ装置は、端子EB+及び端子EB−を有する。保護回路100は、充放電制御回路110とNMOSトランジスタ120とNMOSトランジスタ130とを有する。充放電制御回路110は、過充電検出回路111、過放電検出回路112、過電流検出回路113、遅延回路115、充電器逆接続検出回路116、及び、論理回路117を備える。充放電制御回路110は、電源端子VDD、接地端子VSS、制御端子DO、制御端子CO、及び、検出端子VMを備える。
バッテリ200は、正極端子を端子EB+及び電源端子VDDに接続され、負極端子を接地端子VSSに接続され、さらに、負極端子を端子EB−にNMOSトランジスタ120及びNMOSトランジスタ130を介して接続される。つまり、NMOSトランジスタ120及びNMOSトランジスタ130は、充放電経路に設けられる。充放電制御回路110は、制御端子DOをNMOSトランジスタ130に接続され、制御端子COをNMOSトランジスタ120に接続され、検出端子VMを端子EB−に接続される。過充電検出回路111は、一端を電源端子VDDに接続され、他端を遅延回路115の第一入力端子に接続される。過放電検出回路112は、一端を電源端子VDDに接続され、他端を遅延回路115の第二入力端子に接続される。過電流検出回路113は、一端を検出端子VMに接続され、他端を遅延回路115の第三入力端子に接続される。遅延回路115は、出力端子を論理回路117第一入力端子に接続される。充電器逆接続検出回路116は、一端を検出端子VMに接続され、他端を論理回路117の第二入力端子に接続される。論理回路117は、第一出力端子を制御端子COに接続され、第二出力端子を制御端子DOに接続される。また、充電器または負荷が、端子EB+及び端子EB−の間に接続される。
ここで、検出端子VMは、バッテリ200が過電流状態になることを検出するための端子である。また、検出端子VMは、バッテリ200に充電器が極性を逆に接続されることを検出するための端子である。
また、充放電制御回路110は、N型基板に形成される。
次に、充放電制御回路110の動作について説明する。
<バッテリ200が過充電状態になる場合>
バッテリ200の電圧が高くなって所定電圧以上になり、バッテリ200が過充電状態になると、過充電検出回路111は電源端子VDDを監視することにより、過充電検出回路111はバッテリ200が過充電されたことを検出する。その後、バッテリ200が過充電状態であるままで遅延回路115によって設定された遅延時間(例えば、1秒)が経過すると、つまり、バッテリ200の過充電状態の時間が遅延時間以上になると、論理回路117はロー信号及びハイ信号をNMOSトランジスタ120及びNMOSトランジスタ130のゲートにそれぞれ出力する。すると、NMOSトランジスタ120がオフして寄生ダイオードによる放電電流だけを流し、NMOSトランジスタ130がオンして充放電電流を流し、過充電検出回路111はバッテリ200の充電を停止させる。
<バッテリ200が過放電状態になる場合>
バッテリ200の電圧が低くなって所定電圧未満になり、バッテリ200が過放電状態になると、過放電検出回路112は電源端子VDDを監視することにより、過放電検出回路112はバッテリ200が過放電したことを検出する。その後、バッテリ200が過放電状態であるままで遅延回路115によって設定された遅延時間が経過すると、つまり、バッテリ200の過放電状態の時間が遅延時間以上になると、論理回路117はハイ信号及びロー信号をNMOSトランジスタ120及びNMOSトランジスタ130のゲートにそれぞれ出力する。すると、NMOSトランジスタ120がオンして充放電電流を流し、NMOSトランジスタ130がオフして寄生ダイオードによる充電電流だけを流し、過放電検出回路112はバッテリ200の放電を停止させる。
<バッテリ200が過電流状態になる場合>
異常な電流が負荷に流れ、バッテリ200が過電流状態になると、過電流検出回路113は検出端子VMを監視することにより、過電流検出回路113はバッテリ200が過電流を流していることを検出する。その後、バッテリ200が過電流状態であるままで遅延回路115によって設定された遅延時間が経過すると、つまり、バッテリ200の過電流状態の時間が遅延時間以上になると、論理回路117はハイ信号及びロー信号をNMOSトランジスタ120及びNMOSトランジスタ130のゲートにそれぞれ出力する。すると、NMOSトランジスタ120がオンして充放電電流を流し、NMOSトランジスタ130がオフして寄生ダイオードによる充電電流だけを流し、過電流検出回路113はバッテリ200の放電を停止させる。
<バッテリ200に充電器が極性を逆に接続される場合>
充電器がバッテリ200に接続してバッテリ200の充電が行われる場合、充電器の正極端子は端子EB+に接続され、充電器の負極端子は端子EB−に接続されるが、充電器がバッテリ200に誤って接続し、充電器の正極端子が端子EB−に接続され、充電器の負極端子が端子EB+に接続される。つまり、充電器がバッテリ200に極性を逆に接続される。すると、検出端子VM及び端子EB−の電圧は、通常、接地電圧付近であるが、バッテリ200の電圧である電源電圧付近になってしまう。検出端子VMの電圧が所定電圧になると、充電器逆接続検出回路116はその旨を検出し、論理回路117はハイ信号及びロー信号をNMOSトランジスタ120及びNMOSトランジスタ130のゲートにそれぞれ出力する。この時、その旨が検出されてからハイ信号及びロー信号が出力されるまでの間に遅延時間は存在しない。すると、NMOSトランジスタ120がオンして電流を流し、NMOSトランジスタ130がオフして寄生ダイオードによる充電電流だけを流し、充電器逆接続検出回路116はバッテリ200の放電を停止させる。なお、その旨が検出されてからハイ信号及びロー信号が出力されるまでの間に、遅延時間が存在しないが、バッテリ200が過充電状態、過放電状態または過電流状態になる場合の遅延時間よりも短い遅延時間が存在しても良い。
次に、充電器逆接続検出回路116の構成について説明する。図3は、充電器逆接続検出回路を示す回路図である。図4は、充電器逆接続検出回路を示すデバイス断面図である。
充電器逆接続検出回路116は、NMOSトランジスタ21〜22を有する。
また、充電器逆接続検出回路116は、寄生PNPバイポーラトランジスタ24、寄生NPNバイポーラトランジスタ25及び寄生抵抗26〜27を有する。
NMOSトランジスタ21は、ゲートが電源端子VDDに接続され、ソース及びバックゲートがNMOSトランジスタ22のドレインに接続され、ドレインが出力端子outに接続される。NMOSトランジスタ22は、ゲートが電源端子VDDに接続され、ソース及びバックゲートが接地端子VSSに接続される。
また、寄生PNPバイポーラトランジスタ24は、ベースを電源端子VDDに接続され、エミッタを入力端子in(検出端子VM)に接続され、コレクタを寄生NPNバイポーラトランジスタ25のベースに接続される。寄生NPNバイポーラトランジスタ25は、エミッタをNMOSトランジスタ21のソースに寄生抵抗26を介して接続され、コレクタを電源端子VDDに接続される。寄生抵抗27は、NMOSトランジスタ22のソースとドレインとの間に存在する。
次に、充電器逆接続検出回路116の動作について説明する。
<バッテリ200に充電器が正常に接続される場合>
入力端子in(検出端子VM)の電圧は、接地電圧付近になる。NMOSトランジスタ21〜22は、ゲートに電源電圧を入力されるので、オンする。すると、出力端子outの電圧はロー信号(接地電圧)になる。つまり、充電器逆接続検出回路116は、バッテリ200に充電器が極性を逆に接続されることを検出しない。
<バッテリ200に充電器が極性を逆に接続される場合>
ここで、第一寄生ダイオードは、入力端子in(検出端子VM)に接続されるP型ウェルをアノードとし、電源端子VDDに接続されるN型基板をカソードとする。寄生PNPバイポーラトランジスタ24は、電源端子VDDに接続されるN型基板をベースとし、入力端子in(検出端子VM)に接続されるP型ウェルをエミッタとし、NMOSトランジスタ21のバックゲートに接続されるP型ウェルをコレクタとする。第二寄生ダイオードは、NMOSトランジスタ21のバックゲートに接続されるP型ウェルをアノードとし、接地端子にNMOSトランジスタ22を介して接続されるN型ソース領域をカソードとする。寄生NPNバイポーラトランジスタ25は、NMOSトランジスタ21のバックゲートに接続されるP型ウェルをベースとし、接地端子にNMOSトランジスタ22を介して接続されるN型ソース領域をエミッタとし、電源端子VDDに接続されるN型基板をコレクタとする。
入力端子in(検出端子VM)の電圧が、高くなり、電源電圧に寄生ダイオードの閾値電圧を加算した電圧以上になる。すると、第一寄生ダイオードは、動作し、寄生電流を流す。この寄生電流により、寄生PNPバイポーラトランジスタ24は、動作し、寄生電流を流す。寄生PNPバイポーラトランジスタ24による寄生電流が第二寄生ダイオードに流れることにより、寄生NPNバイポーラトランジスタ25は、動作し、増幅された寄生電流を流す。この寄生電流は寄生抵抗26〜27及び配線(抵抗成分)に流れ、電圧が寄生抵抗26〜27及び配線に発生する。よって、NMOSトランジスタ21のドレイン電圧は、高くなり、所定電圧以上になると、論理回路117に対するハイ信号になる。つまり、充電器逆接続検出回路116は、バッテリ200に充電器が極性を逆に接続されることを検出する。
このようにすると、充電器逆接続検出回路116において、比較回路等が用いられず、2個のNMOSトランジスタが用いられるので、充電器逆接続検出回路116及び充放電制御回路110の回路規模が小さくなる。よって、消費電流が少なくなる。また、製造コストが低くなる。
また、充電器逆接続検出回路116において、比較回路等が用いられないので、寄生ダイオード及び寄生バイポーラトランジスタが動作することより、比較回路等が誤動作するということは無い。よって、充電器逆接続検出回路116の信頼性が高くなる。
なお、NMOSトランジスタ21のソースと接地端子VSSとの間に抵抗(図示せず)が追加されても良い。すると、その抵抗の分、充電器逆接続検出回路116の出力端子outの電圧が高くなる。
また、第一実施形態では、N型基板で、出力端子outと接地端子VSSとの間にNMOSトランジスタ21〜22が設けられ、NMOSトランジスタ21〜22のゲートが電源端子に接続されている。この時、端子EB−とバッテリ200との間に2個のNMOSトランジスタが設けられる。また、端子EB−に設けられる検出端子VMの電圧が電源電圧に寄生ダイオードの閾値電圧を加算した電圧以上になると、充電器逆接続検出回路116はバッテリ200に充電器が極性を逆に接続されることを検出する。しかし、図示しないが、P型基板で、電源端子VDDと出力端子outとの間に2個のPMOSトランジスタが設けられ、これらのPMOSトランジスタのゲートが接地端子に接続されても良い。この時、端子EB+とバッテリとの間に2個のPMOSトランジスタが設けられる。また、端子EB+に設けられる検出端子VMの電圧が接地電圧から寄生ダイオードの閾値電圧を減算した電圧未満になると、充電器逆接続検出回路はバッテリに充電器が極性を逆に接続されることを検出する。
[第二実施形態]
次に、充電器逆接続検出回路116の構成について説明する。図5は、充電器逆接続検出回路を示す回路図である。図6は、充電器逆接続検出回路を示すデバイス断面図である。
第二実施形態の充電器逆接続検出回路116は、第一実施形態と比較されると、NMOSトランジスタ22をプルダウン抵抗28に変更され、寄生抵抗27を削除される。プルダウン抵抗28は、NMOSトランジスタ22のソースと接地端子との間に設けられる。
次に、充電器逆接続検出回路116の動作について説明する。
<バッテリ200に充電器が正常に接続される場合>
入力端子in(検出端子VM)の電圧は、接地電圧付近になる。NMOSトランジスタ21は、ゲートに電源電圧を入力されるので、オンする。すると、出力端子outの電圧はロー信号(接地電圧)になる。つまり、充電器逆接続検出回路116は、バッテリ200に充電器が極性を逆に接続されることを検出しない。
<バッテリ200に充電器が極性を逆に接続される場合>
入力端子in(検出端子VM)の電圧が、高くなり、電源電圧に寄生ダイオードの閾値電圧を加算した電圧以上になる。すると、第一寄生ダイオードは、動作し、寄生電流を流す。この寄生電流により、寄生PNPバイポーラトランジスタ24は、動作し、寄生電流を流す。寄生PNPバイポーラトランジスタ24による寄生電流が第二寄生ダイオードに流れることにより、寄生NPNバイポーラトランジスタ25は、動作し、増幅された寄生電流を流す。この寄生電流は寄生抵抗26とプルダウン抵抗と配線と(抵抗成分)に流れ、電圧が寄生抵抗26とプルダウン抵抗と配線とに発生する。よって、NMOSトランジスタ21のドレイン電圧は、高くなり、所定電圧以上になると、論理回路117に対するハイ信号になる。つまり、充電器逆接続検出回路116は、バッテリ200に充電器が極性を逆に接続されることを検出する。
なお、第二実施形態では、プルダウン抵抗28が用いされているが、図示しないが、電流源が用いられても良い。
また、第二施形態では、N型基板で、出力端子outと接地端子VSSとの間にNMOSトランジスタ21及びプルダウン抵抗28が順に設けられ、NMOSトランジスタ21のゲートが電源端子に接続されている。この時、端子EB−とバッテリ200との間に2個のNMOSトランジスタが設けられる。また、端子EB−に設けられる検出端子VMの電圧が電源電圧に寄生ダイオードの閾値電圧を加算した電圧以上になると、充電器逆接続検出回路116はバッテリ200に充電器が極性を逆に接続されることを検出する。しかし、図示しないが、P型基板で、電源端子VDDと出力端子outとの間にプルアップ抵抗及びPMOSトランジスタが順に設けられ、PMOSトランジスタのゲートが接地端子に接続されても良い。この時、端子EB+とバッテリとの間に2個のPMOSトランジスタが設けられる。また、端子EB+に設けられる検出端子VMの電圧が接地電圧から寄生ダイオードの閾値電圧を減算した電圧未満になると、充電器逆接続検出回路はバッテリに充電器が極性を逆に接続されることを検出する。
[第三実施形態]
次に、充電器逆接続検出回路116の構成について説明する。図7は、充電器逆接続検出回路を示す回路図である。図8は、充電器逆接続検出回路を示すデバイス断面図である。
充電器逆接続検出回路116は、ダイオード29及びプルダウン抵抗28を有する。
また、充電器逆接続検出回路116は、寄生PNPバイポーラトランジスタ31、寄生NPNバイポーラトランジスタ32及び寄生抵抗33を有する。
ダイオード29は、アノードが出力端子outに接続され、カソードが接地端子にプルダウン抵抗28を介して接続される。
また、寄生PNPバイポーラトランジスタ31は、ベースを電源端子VDDに接続され、エミッタを入力端子in(検出端子VM)に接続され、コレクタを寄生NPNバイポーラトランジスタ32のベースに接続される。寄生NPNバイポーラトランジスタ32は、エミッタをプルダウン抵抗28の一端に寄生抵抗33を介して接続され、コレクタを電源端子VDDに接続される。
次に、充電器逆接続検出回路116の動作について説明する。
<バッテリ200に充電器が正常に接続される場合>
ここで、第一寄生ダイオードは、入力端子in(検出端子VM)に接続されるP型ウェルをアノードとし、電源端子VDDに接続されるN型基板をカソードとする。寄生PNPバイポーラトランジスタ31は、電源端子VDDに接続されるN型基板をベースとし、入力端子in(検出端子VM)に接続されるP型ウェルをエミッタとし、出力端子outに接続されるP型ウェルをコレクタとする。寄生NPNバイポーラトランジスタ32は、出力端子outに接続されるP型ウェルをベースとし、接地端子にプルダウン抵抗28を介して接続されるN型カソード領域をエミッタとし、電源端子VDDに接続されるN型基板をコレクタとする。
入力端子in(検出端子VM)の電圧が接地電圧付近になる。すると、第一寄生ダイオードは動作せず、寄生PNPバイポーラトランジスタ24も動作しない。すると、出力端子outはプルダウンし、出力端子outの電圧はロー信号(接地電圧に寄生ダイオードの閾値電圧を加算した電圧)になる。つまり、充電器逆接続検出回路116は、バッテリ200に充電器が極性を逆に接続されることを検出しない。
<バッテリ200に充電器が極性を逆に接続される場合>
入力端子in(検出端子VM)の電圧が、高くなり、電源電圧に寄生ダイオードの閾値電圧を加算した電圧以上になる。すると、第一寄生ダイオードは、動作し、寄生電流を流す。この寄生電流により、寄生PNPバイポーラトランジスタ31は、動作し、寄生電流を流す。寄生PNPバイポーラトランジスタ31による寄生電流がダイオード29に流れることにより、寄生NPNバイポーラトランジスタ32は、動作し、増幅された寄生電流を流す。この寄生電流は寄生抵抗33とプルダウン抵抗28と配線と(抵抗成分)に流れ、電圧が寄生抵抗33とプルダウン抵抗28と配線とに発生する。よって、ダイオード29のアノード電圧は、高くなり、所定電圧以上になると、論理回路117に対するハイ信号になる。つまり、充電器逆接続検出回路116は、バッテリ200に充電器が極性を逆に接続されることを検出する。
なお、第三施形態では、N型基板で、出力端子outと接地端子VSSとの間にダイオード29及びプルダウン抵抗28が順に設けられている。この時、端子EB−とバッテリ200との間に2個のNMOSトランジスタが設けられる。また、端子EB−に設けられる検出端子VMの電圧が電源電圧に寄生ダイオードの閾値電圧を加算した電圧以上になると、充電器逆接続検出回路116はバッテリ200に充電器が極性を逆に接続されることを検出する。しかし、図示しないが、P型基板で、電源端子VDDと出力端子outとの間にプルアップ抵抗及びダイオードが順に設けられても良い。この時、端子EB+とバッテリとの間に2個のPMOSトランジスタが設けられる。また、端子EB+に設けられる検出端子VMの電圧が接地電圧から寄生ダイオードの閾値電圧を減算した電圧未満になると、充電器逆接続検出回路はバッテリに充電器が極性を逆に接続されることを検出する。
バッテリ装置を示すブロック図である。 充放電制御回路を示すブロック図である。 充電器逆接続検出回路を示す回路図である。 充電器逆接続検出回路を示すデバイス断面図である。 充電器逆接続検出回路を示す回路図である。 充電器逆接続検出回路を示すデバイス断面図である。 充電器逆接続検出回路を示す回路図である。 充電器逆接続検出回路を示すデバイス断面図である。
符号の説明
110……充放電制御回路 111……過充電検出回路 112……過放電検出回路
113……過電流検出回路 115……遅延回路 116……充電器逆接続検出回路
117……論理回路 VDD……電源端子 VSS……接地端子
DO……制御端子 CO……制御端子 VM……検出端子

Claims (6)

  1. 第二導電型の基板に形成され、充放電経路に第二導電型の第一MOSトランジスタ及び第二導電型の第二MOSトランジスタを設けられるバッテリの充放電を制御する充放電制御回路において、
    前記バッテリに充電器が極性を逆に接続されることを検出するための検出端子と、
    前記検出端子に設けられる入力端子と、出力端子と、第二導電型のベースを第一電源供給端子に設けられてエミッタを前記入力端子に設けられる第一寄生バイポーラトランジスタと、第一導電型のベースを前記第一寄生バイポーラトランジスタのコレクタに設けられてエミッタを第二電源供給端子に抵抗成分を介して設けられてコレクタを前記第一電源供給端子に設けられる第二寄生バイポーラトランジスタと、を有し、前記入力端子の電圧が電源電圧にダイオードの閾値電圧を加算した電圧以上になると、オンすると充放電電流を流してオフすると第一寄生ダイオードによる放電電流だけを流す前記第一MOSトランジスタがオンするよう動作し、オンすると充放電電流を流してオフすると第二寄生ダイオードによる充電電流だけを流す前記第二MOSトランジスタがオフするよう動作し、前記バッテリの放電を停止させる充電器逆接続検出回路と、
    を備えることを特徴とする充放電制御回路。
  2. 前記抵抗成分は、第二導電型の第三MOSトランジスタのオン抵抗であることを特徴とする請求項1記載の充放電制御回路。
  3. 前記抵抗成分は、第二導電型の第三MOSトランジスタのオン抵抗及び抵抗であることを特徴とする請求項1記載の充放電制御回路。
  4. 前記抵抗成分は、抵抗であることを特徴とする請求項1記載の充放電制御回路。
  5. 前記抵抗成分は、電流源であることを特徴とする請求項1記載の充放電制御回路。
  6. 第二導電型の基板に形成され、充放電経路に第二導電型の第一MOSトランジスタ及び第二導電型の第二MOSトランジスタを設けられるバッテリの充放電を制御する充放電制御回路を備えるバッテリ装置において、
    前記バッテリに充電器が極性を逆に接続されることを検出するための検出端子と、
    前記検出端子に設けられる入力端子と、出力端子と、第二導電型のベースを第一電源供給端子に設けられてエミッタを前記入力端子に設けられる第一寄生バイポーラトランジスタと、第一導電型のベースを前記第一寄生バイポーラトランジスタのコレクタに設けられてエミッタを第二電源供給端子に抵抗成分を介して設けられてコレクタを前記第一電源供給端子に設けられる第二寄生バイポーラトランジスタと、を有し、前記入力端子の電圧が電源電圧にダイオードの閾値電圧を加算した電圧以上になると、オンすると充放電電流を流してオフすると第一寄生ダイオードによる放電電流だけを流す前記第一MOSトランジスタがオンするよう動作し、オンすると充放電電流を流してオフすると第二寄生ダイオードによる充電電流だけを流す前記第二MOSトランジスタがオフするよう動作し、前記バッテリの放電を停止させる前記充電器逆接続検出回路と、
    さらに、
    前記第一MOSトランジスタと、
    前記第二MOSトランジスタと、
    前記バッテリと、
    を備えることを特徴とするバッテリ装置。
JP2008089766A 2008-03-31 2008-03-31 充放電制御回路及びバッテリ装置 Active JP5032378B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089766A JP5032378B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 充放電制御回路及びバッテリ装置
TW098108937A TW200945729A (en) 2008-03-31 2009-03-19 Charge and discharge control circuit and battery device
US12/409,967 US8072189B2 (en) 2008-03-31 2009-03-24 Charge and discharge control circuit and battery device
CN2009101340832A CN101552482B (zh) 2008-03-31 2009-03-31 充放电控制电路及电池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089766A JP5032378B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 充放電制御回路及びバッテリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009247100A true JP2009247100A (ja) 2009-10-22
JP5032378B2 JP5032378B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=41116084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089766A Active JP5032378B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 充放電制御回路及びバッテリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8072189B2 (ja)
JP (1) JP5032378B2 (ja)
CN (1) CN101552482B (ja)
TW (1) TW200945729A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013027273A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Seiko Instruments Inc バッテリ保護icおよびバッテリ装置
JP2013051757A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体集積回路、保護回路及び電池パック
KR20140064309A (ko) 2012-11-20 2014-05-28 미쓰미덴기가부시기가이샤 반도체 집적 회로, 보호 회로 및 전지팩
KR20140108143A (ko) 2013-02-28 2014-09-05 세이코 인스트루 가부시키가이샤 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
JP7292228B2 (ja) 2020-02-07 2023-06-16 エイブリック株式会社 充放電制御回路及びバッテリ装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201639290U (zh) * 2010-02-27 2010-11-17 比亚迪股份有限公司 一种后备电池的防止主回路反接的装置
US10025479B2 (en) 2013-09-25 2018-07-17 Terarecon, Inc. Advanced medical image processing wizard
JP6213136B2 (ja) * 2013-10-17 2017-10-18 富士電機株式会社 半導体装置
TWI528138B (zh) * 2013-10-23 2016-04-01 緯創資通股份有限公司 判斷電子裝置之安裝方向的方法與電子系統
US9609718B1 (en) * 2014-03-28 2017-03-28 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle equipment
CN106233454A (zh) * 2014-05-01 2016-12-14 松下知识产权经营株式会社 半导体装置及半导体模组
CN104795972B (zh) * 2015-05-15 2017-04-12 泓芯泰业科技(北京)有限公司 一种输入电流测控电路
CN105044386A (zh) * 2015-06-29 2015-11-11 中国农业大学 一种水生动物行为监测传感器
JP6688568B2 (ja) * 2015-06-30 2020-04-28 エイブリック株式会社 充放電制御回路、充放電制御装置およびバッテリ装置
DE102016101676B3 (de) * 2016-01-29 2017-07-13 Infineon Technologies Ag Elektrische schaltung, die eine halbleitervorrichtung mit einem ersten transistor und einem zweiten transistor und eine steuerschaltung enthält
CN106385066A (zh) * 2016-09-23 2017-02-08 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 电池的充放电电路及终端
US10401525B2 (en) * 2017-03-08 2019-09-03 GM Global Technology Operations LLC Wireless power quality alert for delayed charging with electric vehicles
CN106849290A (zh) * 2017-04-19 2017-06-13 成都市智合微电子有限公司 一种电池保护电路及锂电池电路
US10546082B1 (en) * 2018-01-17 2020-01-28 Mentor Graphics Corporation Resistor network reduction for full-chip simulation of current density
JP7227445B2 (ja) * 2018-12-06 2023-02-22 Fdk株式会社 電池極性判定回路、充電器、及び電子機器
CN110429679A (zh) * 2019-08-09 2019-11-08 上海移为通信技术股份有限公司 一种小电量充电设备及控制方法
US20220229104A1 (en) * 2019-11-21 2022-07-21 Lg Energy Solution, Ltd. Diagnosis Circuit of Parallel-Structure Mosfets Including Mux and Diagnosis Method Using the Same
TWI775542B (zh) * 2021-07-26 2022-08-21 宏碁股份有限公司 避免意外關機之行動裝置及控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566520A (en) * 1979-06-28 1981-01-23 Nec Corp Oscillating device
JPS61170230A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 神鋼電機株式会社 過電流防止回路
JP2002176731A (ja) * 2000-12-11 2002-06-21 Mitsumi Electric Co Ltd 二次電池の保護方法およびその回路
JP2005341354A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Nec Electronics Corp 半導体集積回路
JP2006210026A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd リチウムイオン二次電池監視半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229635A (en) * 1991-08-21 1993-07-20 Vlsi Technology, Inc. ESD protection circuit and method for power-down application
US5539610A (en) * 1993-05-26 1996-07-23 Siliconix Incorporated Floating drive technique for reverse battery protection
DE4334515C1 (de) * 1993-10-09 1994-10-20 Itt Ind Gmbh Deutsche Verpolungsschutz für integrierte elektronische Schaltkreise in CMOS-Technik
DE19840300A1 (de) * 1998-09-04 2000-03-16 Bosch Gmbh Robert Verpol-Schutzschaltung für eine elektronische Leistungsendstufe
US6724593B1 (en) * 2002-01-30 2004-04-20 National Semiconductor Corporation Reverse charger protection
JP4241437B2 (ja) * 2004-03-01 2009-03-18 株式会社リコー 電池接続検出回路
US7312653B2 (en) * 2005-03-10 2007-12-25 Gm Global Technology Operations, Inc. NMOS reverse battery protection
JP2008161008A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Seiko Instruments Inc バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP4777920B2 (ja) * 2007-02-21 2011-09-21 セイコーインスツル株式会社 充放電制御回路及び充電式電源装置
CN101174770B (zh) * 2007-11-21 2011-04-06 中兴通讯股份有限公司 充电保护装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566520A (en) * 1979-06-28 1981-01-23 Nec Corp Oscillating device
JPS61170230A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 神鋼電機株式会社 過電流防止回路
JP2002176731A (ja) * 2000-12-11 2002-06-21 Mitsumi Electric Co Ltd 二次電池の保護方法およびその回路
JP2005341354A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Nec Electronics Corp 半導体集積回路
JP2006210026A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd リチウムイオン二次電池監視半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013027273A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Seiko Instruments Inc バッテリ保護icおよびバッテリ装置
JP2013051757A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体集積回路、保護回路及び電池パック
US8896270B2 (en) 2011-08-30 2014-11-25 Mitsumi Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit, protection circuit, and battery pack
KR20140064309A (ko) 2012-11-20 2014-05-28 미쓰미덴기가부시기가이샤 반도체 집적 회로, 보호 회로 및 전지팩
KR20140108143A (ko) 2013-02-28 2014-09-05 세이코 인스트루 가부시키가이샤 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
US9401607B2 (en) 2013-02-28 2016-07-26 Sii Semiconductor Corporation Charge and discharge control circuit and battery device
JP7292228B2 (ja) 2020-02-07 2023-06-16 エイブリック株式会社 充放電制御回路及びバッテリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8072189B2 (en) 2011-12-06
TWI377760B (ja) 2012-11-21
TW200945729A (en) 2009-11-01
CN101552482B (zh) 2013-05-01
JP5032378B2 (ja) 2012-09-26
CN101552482A (zh) 2009-10-07
US20090243546A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032378B2 (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
US7928694B2 (en) Charging and discharging control circuit and charging type power supply device
JP5439800B2 (ja) 二次電池保護用集積回路装置及びこれを用いた二次電池保護モジュール並びに電池パック
US8193774B2 (en) Battery pack
KR102147864B1 (ko) 보호 ic 및 반도체 집적 회로
KR101733811B1 (ko) 전지 팩
US9401607B2 (en) Charge and discharge control circuit and battery device
US7737663B2 (en) Charging and discharging control circuit and charging type power supply device
TW200836454A (en) Battery state monitoring circuit and battery device
US7884578B2 (en) Battery charging circuit with backflow prevention transistor, portable electronic device and semiconductor integrated circuit with backflow prevention transistor
JP2011072177A (ja) 充放電制御回路及び充電式電源装置
JP2010200581A (ja) 電池装置
US8378635B2 (en) Semiconductor device and rechargeable power supply unit
KR101751547B1 (ko) 출력 회로, 온도 스위치 ic, 및 전지 팩
JP2009159811A (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
KR101195716B1 (ko) 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
JP2021158752A (ja) 充放電制御装置及びバッテリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5032378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250