JP5615375B2 - 選択的ナノ粒子堆積 - Google Patents

選択的ナノ粒子堆積 Download PDF

Info

Publication number
JP5615375B2
JP5615375B2 JP2012537431A JP2012537431A JP5615375B2 JP 5615375 B2 JP5615375 B2 JP 5615375B2 JP 2012537431 A JP2012537431 A JP 2012537431A JP 2012537431 A JP2012537431 A JP 2012537431A JP 5615375 B2 JP5615375 B2 JP 5615375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
polymer
region
substrate
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012537431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013541124A (ja
Inventor
ジャン ディジョン
ジャン ディジョン
グザヴィエ ジョワイユ
グザヴィエ ジョワイユ
ジャン パンソン
ジャン パンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Publication of JP2013541124A publication Critical patent/JP2013541124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615375B2 publication Critical patent/JP5615375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/04Electrophoretic coating characterised by the process with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1094Conducting structures comprising nanotubes or nanowires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、基板の導電性材料または半導体材料から作製された所定領域上への、絶縁材料、半導体材料または導電性材料から作製されたナノ粒子の堆積方法に関する。
本発明はまた、カーボンナノチューブの製造方法、および電極の製造方法に関する。
カーボンナノチューブを用いる数多くの用途において、小径を有する相互接続部を生成するために、例えばビア(via)等の小さい寸法を有する構造内に触媒を局在化させることが必要である。
これは、触媒ナノ粒子、すなわちその最大寸法が約100nm以下である粒子の場合に問題である。
さらに、触媒を穴の中に局在化させた後、その穴の中でカーボンナノチューブの成長プロセスが適用可能であることが必要である。
これまで、触媒または任意の他のナノ粒子を堆積させるためにいくつかの技術が使用されているが、例えばビアの上層と底部との間に選択的に局在化させるものではない。
これらの場合、ナノ粒子を、表面全体に堆積させ、続いて、上層の化学機械研磨(CMP)またはイオン浸食(ionic erosion)により除去して、ビアの底部にのみ局在化させたままとする。穴の側部上でのナノ粒子の堆積およびカーボンナノチューブの成長を防止するように、堆積プロセスを方向付けなければならない。
さらに、主要な問題の1つは、約1000℃の温度まで安定であり、高密度のカーボンナノチューブ(すなわち、1cm当たり1011〜1014個のカーボンナノチューブ)を得るのに十分な密度の、50nm未満の小さい寸法を有する粒子を得ることである。
多くの触媒堆積方法が文献に記載されており、これらの方法は、薄膜堆積方法、およびナノ粒子の直接堆積方法の2つの主要なカテゴリーに分けられる。
薄膜堆積方法では、膜の厚さが、走査型または透過型電子顕微鏡法および統計的計算により求められる粒子の平均サイズ、すなわちサイズの統計的平均と、粒子の密度とを制御する。しかしながら、粒子のサイズおよび密度の制御は、互いに独立して行うことができない。
堆積物は、フィルムを脱湿潤する(dewet)ことによりナノ粒子を得るために、アニールすることができる。所望の領域上への堆積の選択性は、非適合性堆積とエッチングの組合せにより得られる。
このカテゴリーには、PVD(物理蒸着)の堆積物、溶液から出発する化学的経路により、金属塩の還元により、金属塩または鉄貯蔵タンパク質(フェリチン)の分解により得られる堆積物が含まれる。この場合、堆積の選択性はなく、実際には、触媒の拡散の問題により、穴の底部での触媒の堆積でさえ困難である。
導体上への薄膜の電気化学的堆積もまた、この方法のカテゴリーに含まれる。
ナノ粒子の直接堆積方法においては、ナノ粒子は、触媒の塩、例えば、鉄ペンタカルボニルのレーザー分解、プラズマ、真空下でのターゲットのレーザーアブレーションの使用、もしくは最終的には、層流反応器中に直接導入されるエアロゾルの発生によって堆積を行う際に生成するか、またはナノ粒子は、第1のプロセスで生成し、溶解させ、続いて表面上で堆積が起こる。
この場合、堆積を行う構造に関して、堆積の選択性はない。一方、直径が良好に段階化され、したがって非常に狭いサイズ分布(標準偏差約0.2nm)を有するナノ粒子を得るために、全ての化学資源を使用することができる。
実際は、数多くの用途において、小さい寸法を有するデバイス中でナノ粒子の選択的堆積を行うことが必要である。
一般に、これらのナノ粒子は、触媒ナノ粒子である。
特に、カーボンナノチューブを用いる数多くの用途において、小径を有する相互接続部を生成するために、例えばビア等の約100nm以下の小さい寸法を有する構造中に触媒を局在化させることが必要である。
カーボンナノチューブの成長は、触媒ナノ粒子から出発して生じる。
「ナノ粒子」は、本発明において、10nm未満、好ましくは2nmから4nmの非常に小さい平均直径を有する粒子を意味すると理解される。
カーボンナノチューブの成長の場合、触媒を穴の中に局在化させた後、その穴の中でカーボンナノチューブの成長プロセスが適用可能であることがさらに必要である。
この用途に好適なナノ粒子、特に触媒の堆積に理想的な特性は、以下の通りである。
−非常に小さい直径を有する粒子(ナノ粒子)、
−温度に関して安定である粒子(個別の粒子の融合および焼結を回避するため)。(このためには、金属粒子または層よりも金属酸化物をベースとする粒子の使用が好ましい)、
−ビアの水平表面と垂直表面との間の選択的堆積、
−ビアが生じる基板の頂部表面と底部表面との間の選択的堆積、
−粒子の分布の制御(直径φ、密度Dおよび標準偏差σ)。
PVDにより連続膜を堆積させると、水平表面と垂直表面の間での選択的な堆積とともに、金属触媒または金属酸化物の粒子の堆積が可能となる。
さらに、粒径の制御が可能となる。
しかしながら、頂部表面と底部表面の間での選択的な堆積は不可能である。
また、粒子の密度も標準偏差σも制御できない。
電気化学的堆積により粒子の連続膜を堆積させると、水平表面と垂直表面の間の選択的な堆積およびまた頂部表面と底部表面の間の選択的な堆積とともに、金属触媒の堆積が可能となる。
さらに、粒径の制御も可能となる。
しかし、絶縁性である金属酸化物触媒を堆積させることはできず、また、粒子の密度、サイズおよび標準偏差σを独立して制御することもできない。
粒子の連続膜を溶液中で化学堆積させると、金属触媒または金属酸化物触媒の堆積、および粒径の制御が可能となる。
しかし、水平表面と垂直表面の間の選択的な堆積および頂部表面と底部表面の間の選択的な堆積は不可能であり、粒子の密度、サイズおよび標準偏差を独立して制御することはできない。
ナノ粒子のPVD堆積では、金属触媒および金属酸化物触媒の堆積が可能である。
また、粒子の直径、密度および標準偏差σを制御することができる。
しかしながら、頂部表面と底部表面との間の選択的堆積は不可能である。
したがって、現在、触媒の理想的な堆積の基準の全てを満たす方法はない。
米国特許出願公開第2007/0209943号
Poul L.ら、「Synthesis of Inorganic Compounds (Metal, Oxide and Hydroxide) in Polyol Medium: A Versatile Route Related to the Sol−Gel Process」、Journal of Sol−Gel Science and Technology、26、261〜265頁、2003
本発明の目的は、所望の基準の全てを満たす、ナノ粒子、特に触媒のナノ粒子の堆積方法を提供することである。
特に、この方法では、金属酸化物等の絶縁性酸化物のナノ粒子の堆積が可能となり、高温でナノ粒子の完全性を保持できる。
「ナノ粒子」は、本発明において、10nm未満、好ましくは2nmから4nmの非常に小さい平均直径を有する粒子を意味すると理解される。
このナノ粒子堆積方法では、小さい寸法を有する構造中でカーボンナノチューブを成長させることがさらに可能となる。
この目的のために、本発明は、基板Sの導電性材料または半導体材料からなる所定領域Z上に、導電性材料または半導体材料または絶縁材料から作製されたナノ粒子を堆積させるための方法であって、
a)絶縁材料から作製された領域Iがまだ存在しない場合に、領域Zの周囲に絶縁材料から作製された領域Iを形成する段階と、
b)エレクトログラフティング(electrografting)により、領域Zを構成している導電性材料または半導体材料上に、ジアゾニウム塩もしくはスルホニウム塩もしくはヨードニウム塩もしくはアンモニウム塩もしくはハロゲン化アルキルもしくはビニルモノマーまたはこれらの混合物から調製されたポリマーPを堆積させる段階と、
c)ナノ粒子との結合およびポリマーPとの結合を形成できる二官能性分子を含むコーティング材料で、ナノ粒子をコーティングする段階と、
d)段階c)において得られたコーティングナノ粒子を、溶媒中に、好ましくは段階c)において使用したコーティング材料の溶液中に懸濁させる段階と、
e)段階b)において得られた基板Sを、段階d)において得られた懸濁液中に浸漬する段階と、
f)ポリマーPを除去する段階と
を含む方法を提供する。
この方法において、段階a)およびb)は、段階c)およびd)の前または後で行うことができる。
対象領域Z上に局在化したポリマーPは、ナノ粒子の「磁石」として機能する。ポリマーPとナノ粒子との間の強固な結合をもたらす接続または化学反応はないが、ナノ粒子は、特にそのコーティングに起因してポリマーに引きつけられる。
領域Zの表面が酸化されている場合には、ポリマーPのグラフト前、すなわち段階b)の前に、この表面酸化物層を除去することが必要である。
当然ながら、ポリマーPの除去は、ナノ粒子の懸濁液から基板Sを取り出した後であって懸濁液の溶媒を除去した後に行う。
ポリマーPの除去は、任意の手段で行うことができる。好ましくは、ポリマーPの除去は、ポリマーPの熱分解により行う。
このポリマーPの除去中、ナノ粒子は、特にファンデルワールス型の力により基板部分上で引力を受けるため、ナノ粒子の放出はない。
ナノ粒子については、ナノ粒子は、好ましくは、金属または金属酸化物のナノ粒子から選択される。
より好ましくは、本発明の方法において、ナノ粒子は、酸化ニッケルもしくは酸化鉄もしくは酸化コバルトまたはこれらの合金もしくは混合物、例えば、ニッケルおよびコバルトの酸化物、鉄およびコバルトの酸化物、もしくはさらに鉄およびニッケルの酸化物等のナノ粒子である。
ナノ粒子が酸化されていない場合には、特に金属のナノ粒子の場合では、本発明の方法は、その表面の部分酸化または完全酸化の段階をさらに含む。
ナノ粒子は、例えば、ポリオール等の穏やかな還元剤、ヒドラジン、ホウ化水素による金属塩の還元、塩基性媒体中での沈殿、電子ビームリソグラフィ、または任意の他の既知の方法により形成される。
好ましい方法は、ポリオールによる還元方法である。
この方法は、Poul L.ら、「Synthesis of Inorganic Compounds (Metal, Oxide and Hydroxide) in Polyol Medium: A Versatile Route Related to the Sol−Gel Process」、Journal of Sol−Gel Science and Technology、26、261〜265頁、2003に記載されている。
これらのナノ粒子は、完全酸化もしくは部分酸化された後、または既に酸化されているナノ粒子を考慮した場合、本発明の方法においては、基板Sの所定領域Z上への堆積を行うために溶媒中に懸濁させる。
したがって、コーティング(キャッピング)によって溶媒中のナノ粒子を安定化することが必要である。このコーティングはまた、ナノ粒子がポリマーPによって引きつけられるように機能する。
このコーティングは、懸濁液の溶媒を用いて行うことができる。
また一方、コーティングは、ナノ粒子の合成中にコーティング材料を添加することによっても得ることができる。
また、コーティングは、ナノ粒子の合成後に行うこともできる。
好ましくは、ナノ粒子は、その懸濁に使用する溶媒中でコーティングする。この場合、本発明の方法において、コーティング段階c)と懸濁段階d)とは同時とする。
また一方、コーティングはまた、ナノ粒子の合成後、溶媒への懸濁前に行うこともできる。その場合、溶媒は、コーティング材料とは異なる溶媒である。
いずれの場合にも、コーティング材料は、好ましくは、ポリ(ヒドロキシメチルメタクリレート)、ジエチレングリコールおよびセチルトリメチルアンモニウムブロミドから選択される。
基板Sは、完全に導電性材料または半導体材料から作製されてもよく、この場合には、ナノ粒子を堆積させようとする領域Zの周囲に、絶縁材料から作製された領域Iを形成することが必要である。
また一方、基板は、導電性材料または半導体材料から作製された領域Z、および絶縁材料から作製された領域を既に元来備えていてもよく、この場合、領域Iは、既に存在しているので形成する必要はない。
より具体的には、本発明において、導電性材料または半導体材料は、炭素、ドープもしくは非ドープケイ素、ケイ化物または金属から選択される材料である。
ケイ化ニッケルまたはケイ化鉄またはケイ化コバルトを使用できる。
好ましい金属は、アルミニウムまたはチタンである。
導電性材料または半導体材料はまた、窒化チタン(TiN)または窒化タンタル(TaN)であってもよい。
絶縁材料から作製された領域Iは、好ましくは、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)およびリンケイ酸ガラス(PSG)から選択される材料から作製される。
絶縁材料から作製された領域Iは、ナノ粒子をコーティングするための材料との最低限の可能な相互作用を有する必要がある。
したがって、領域Iが親水性のシリカから作製されている場合、およびコーティング材料がナノ粒子の外側に向かって配向した親水性官能基を有する場合には、OH基が結合したシリカ表面を疎水性SiH型表面またはシラン化表面に転換する必要があり、この疎水性SiH型表面またはシラン化表面は、例えば、表面のOH基と反応し且つ層の外側に疎水基を有するシランを用いてこの表面を処理することにより得られる。
さらに、良好な導電性を確実とするために、基板Sの導電性材料または半導体材料から作製された領域Zの表面に形成されている可能性のある酸化物の層を除去する必要がある。
ケイ素、ドープケイ素またはケイ化物等の半導体材料の場合、この表面酸化物層の除去段階は、フッ化水素酸溶液を用いて行うことができ、例えば、基板Sを、超音波照射下で0.2容量%フッ化水素酸水溶液中に2分間浸漬する。
続いて、試料を蒸留水ですすぎ、アルゴンで乾燥させる。
チタンまたは窒化チタン等の導電性材料から作製された領域Zの場合、表面酸化物層の除去段階は、硫酸溶液中で行い、例えば、基板Sを10容量%硫酸水溶液中に5分間浸漬する。続いて試料を蒸留水ですすぎ、アルゴンで乾燥させる。
当然ながら、導電性材料または半導体材料からの表面酸化物層の除去を他の方法で行えることは、当業者には明らかである。
しかしながら、本発明の核心は、懸濁したナノ粒子の捕捉を可能とする含浸層として機能するポリマーPの層を領域Z上に堆積させる段階にある。
この含浸層、すなわちポリマーPの層の堆積は、本発明の方法においては、導電性領域上へのこの堆積の選択性を提供する電気化学的方法により、より具体的にはエレクトログラフティングにより、領域Z上に行われる。
したがって、本発明の方法によって、堆積させる粒子の直径および分布の標準偏差を生成および選択するための化学的方法の柔軟性と、領域Z上に局在化するポリマーの層を形成するための電気化学的方法の選択性とが組み合わされることがわかる。
さらに、ナノ粒子の堆積は電気化学的方法により起こらないため、金属酸化物等の絶縁性粒子の堆積が可能であり、これは、その後にカーボンナノチューブを成長させることが望ましい場合には、カーボンナノチューブの成長温度まで各ナノ粒子の個別性を維持する上で非常に有利である。
したがって、このポリマーPは、領域Zを構成する導電性材料または半導体材料にエレクトログラフトすることができなければならない。この目的に好適なポリマーは、ジアゾニウム塩もしくはビニルモノマーまたはこれらの混合物から調製されるポリマーである。
したがって、このポリマーは、アンモニウム、アミン、アルコール、カルボキシレート、カルボキシル、ハライドまたはチオール官能基、およびこれらの混合物を有するポリマーPであってもよい。
エレクトログラフティングは、本発明において、電子移動により、例えば電気化学反応により、金属、半導体材料、炭素またはさらには酸化表面とポリマーとの間に十分に強固な結合を確立できる全ての方法を意味すると理解される。
これらの方法は、酸化による方法および還元による方法の2つのカテゴリーに分類できる。
酸化による方法は、アミン、アルコール、カルボキシレートまたはグリニャール試薬(有機マグネシウム)官能基の酸化により進行する。
還元による方法は、アリールジアゾニウム塩、ビニル化合物、ジアゾニウムおよびビニル官能基を有する化合物の混合物、さらにハロゲン化アルキル、アンモニウム、スルホニウムまたはヨードニウム塩等の還元を使用する。
ポリマーPは、ジアゾニウム塩から調製する場合、下記式:
(式中、Rは、C〜C14アルキル、またはハロゲン、CN、OH、NH、NOもしくはCOOHで部分的もしくは完全に置換されたアルキル鎖、またはCアリール、またはナフタレン等の縮合C10アリール、またはアントラセン等の縮合C14アリール、またはCN、OH、NH、NOもしくはCOOH、またはさらにタンパク質である)
を有するアリール型の繰り返し単位を含む。
電気的中性は、アニオン、例えばハロゲン(X)またはフルオロボレートBF により提供される。
起こる反応は以下の通りである。
ポリマーPは、ビニルモノマーから調製する場合、下記式:
(式中、Rは、C〜C14アルキル、またはハロゲン、CN、OH、NH、NOもしくはCOOHで部分的もしくは完全に置換されたアルキル鎖、またはCアリール、またはナフタレン等の縮合C10アリール、またはアントラセン等の縮合C14アリール、またはCN、OH、NH、NOもしくはCOOH、またはさらにタンパク質である)
を有する単位を含む。
この場合、ポリマーPは、好ましくは、ポリ(アクリロニトリル)ポリマー、またはポリ(ブテンニトリル)ポリマー、またはポリ(メタクリロニトリル)ポリマー、またはポリ(メタクリレート)ポリマー、またはポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)ポリマー、またはポリ(ヒドロキシメチルメタクリレート)ポリマー、またはポリスチレンである。
この場合、導電性表面へのポリマーPのエレクトログラフティングは、基板の領域Z上で以下のようにして起こる。
ポリマーPがジアゾニウム塩から、およびビニルモノマーから得られる場合、基板Sの領域Zへのこれらのポリマーのエレクトログラフティング反応は、プロトン性溶媒または非プロトン性溶媒中で、以下のスキームに従って起こる。
前記スキームにおいて、Cは炭素を示し、Mは金属を示し、SCは半導体材料を示すとともに領域Zを構成する材料を表し、RおよびRは、同一または異なり、R基について前記で定義したものと同じ意味を個別に有する。
好ましいポリマーPは、対応するジアゾニウム塩(4−カルボキシベンゼンジアゾニウム)から得られるポリ(4−カルボキシフェニレン)である。
好ましくは、本発明の方法において、基板Sの領域Zは、電極ビア(electrode via)の底部である。
基板Sを前述のように調製した後、すなわち、ポリマーPを領域Z上で基板Sにグラフトさせた後、制御された浴温度で所定時間、基板Sをナノ粒子の懸濁液中に浸漬する。この時間およびこの温度は、当業者により、簡単な実験によって容易に決定される。
この時間および温度により、導電性材料または半導体材料から作製された領域Z上に堆積されるナノ粒子の密度を制御できる。
堆積の選択性を提供するのは、ナノ粒子のコーティングとエレクトログラフトされたポリマーPとの間の物理的または化学的相互作用と、ナノ粒子のコーティングと絶縁材料から作製された領域Iとの間に可能な限り相互作用が存在しないことの組合せである。
この選択性は、熱力学的なものであってもよく、すなわち、ナノ粒子のコーティングとエレクトログラフトされたポリマーPとの間の相互作用が、ナノ粒子のコーティングと絶縁材料からなる領域Iとの間の相互作用より大きくてもよい(ΔG<0)。
しかしながら、この選択性はまた、速度論的なものであってもよく、すなわち、ナノ粒子のコーティングとエレクトログラフトされたポリマーPとの間の相互作用が、絶縁材料から作製された領域Iとの相互作用より速く確立される。
当業者ならば、可変時間試験により、堆積を停止させる時期を決定できる。
本発明はまた、カーボンナノチューブの製造方法を提供する。
これは、基板の所定領域Z(これらの領域Zは好ましくは電極ビアの底部である)上にナノ粒子を堆積させると、ポリマーPを除去した後に、堆積したナノ粒子上に、例えば気相中でナノチューブを成長させることができるためである。
この場合、成長プロセスは、ナノ粒子の酸化段階を含む。この目的のために、従来行われていたこととは異なり、基板を酸素雰囲気下で適正な温度にする段階を実施する。
この目的のために、一般に、カーボンナノチューブの成長の第1段階は、触媒ナノ粒子の還元の段階である。
本発明のカーボンナノチューブの製造方法において、酸化段階により、特に、ナノチューブを成長させるためのデバイスの温度の上昇中のナノ粒子の融合の回避が可能となる。この酸化段階は、ナノ粒子の部分酸化(表面上)またはナノ粒子の完全酸化(中心部まで)の段階である。
したがって、本発明の方法によって得られる基板Sは、0.3mbarの酸素分圧または空気圧下、温度600℃以下の加熱チャンバー内に配置する。
次いで、50sccmのヘリウム、50sccmの水素および10sccmのアセチレンで構成される反応混合物を、1トルの圧力下でチャンバー内に導入する。
次いで、1μmから100μm(これらを含む)の所望のサイズ(長さ)のナノチューブが得られるまで、一般的には5分から10分間、成長させる。
続いて、加熱チャンバーがヘリウム気流下で冷却される。
しかしながら、本発明のナノ粒子を堆積させるための方法はまた、2次元構造上に磁性ナノ粒子を堆積させるために使用することができる。
これらのナノ粒子は、特に、常磁性酸化鉄から作製される。
本発明のナノ粒子の堆積方法は、光ルミネッセンス中でのシリカ粒子の堆積にも使用することができる。
本発明の堆積方法において、ナノ粒子の酸化表面が、ポリマーPをエレクトログラフトさせる基板の領域Z、または領域Iと相互作用できないように、ナノ粒子のコーティングは完全でなければならない。
これらは、ナノ粒子のコーティング材料とエレクトログラフトされたポリマーPとの間の相互作用であり、この相互作用により、基板の導電性または半導体領域Z上へのナノ粒子の堆積の特異性が確実となる。
これらの相互作用は、以下の3つの種類となり得る。
−ファンデルワールス力、
−水素結合、
−静電相互作用。
さらに、ナノ粒子のコーティング材料と、基板の絶縁材料から作製された領域Iとの間の相互作用は、可能な限り弱くなければならず、一般に、絶縁材料は、OH基を有する親水性シリカSiOで構成される。
また一方、前述したように、マイクロエレクトロニクス産業において周知のHFまたはNHFでの処理により、シリカ表面を疎水性水素化表面SiHに転換することが可能である。
したがって、本発明の方法により、エレクトログラフトされたポリマーPの層および絶縁材料から作製された領域Iの両方の、ナノ粒子のコーティング材料との反応性を調節することが可能であることが、重要である。
本発明はまた、本発明の方法に従ってナノ粒子を製造する段階を含む、燃料電池電極の製造方法を提供する。
燃料電池電極内でカーボンナノチューブを成長させることが望ましい場合、本発明は、最終的に、本発明に従ってカーボンナノチューブを製造する段階を含む、すなわち、本発明の方法に従って電極のビア内にナノ粒子を堆積させる段階と、これらのナノ粒子、この場合には触媒ナノ粒子から出発して気相中でカーボンナノチューブを成長させる段階とを含む、電極の製造方法を提供する。
本発明をより良く理解するために、そのいくつかの実施例をここで説明する。
これらの実施例は、純粋に例示のために示し、限定を暗示するものではない。
水素結合による相互作用
酸化鉄ナノ粒子をジエチレングリコール(DEG)でコーティングする/ポリヒドロキシエチルメタクリレート(p−HEMA)のエレクトログラフトされた層。
この実施例では、ビアがケイ素までエッチングされたシリカ被覆ケイ素基板を使用する。
ビアの底部は、ケイ素、チタンまたはアルミニウムで構成される。
Poul L.ら、「Synthesis of Inorganic Compounds (Metal, Oxide and Hydroxide) in Polyol Medium: A Versatile Route Related to the Sol−Gel Process」、Journal of Sol−Gel Science and Technology、26、261〜265頁、2003に記載のポリオール法により、ナノ粒子を調製する。
DEGでコーティングされたナノ粒子の調製
鉄陽イオンの名目濃度が0.2Mに達するまで、所与の体積(125ml)のDEGに適量の酢酸鉄(II)を添加する。水/鉄モル比で定義される加水分解比が約11に達するまで、脱イオン水を添加する。次いで、混合物を撹拌しながら6℃/分の速度で沸点まで加熱し、同温度に2時間保持する。得られた褐色粉末を、超音波照射下でエタノールで数回、次いでアセトンで洗浄し、その際、洗浄後には遠心分離を行い、それから空気中で50℃で乾燥させる。
基板の調製
エレクトログラフティングによる基板調製の第1段階は、清浄化である。
ビアの底部がケイ素からなる場合、清浄化は、ビア底部のケイ素上の自然酸化物SiOの層を除去すること、およびSiO表面をSiHに転換することである。この段階は、SiOからなる構造を損傷せずに行われなければならない。この目的で、フッ化水素酸(HF)の希薄(0.2%)溶液を使用する。より具体的には、基板を、超音波照射下で2分間、HF溶液中に浸漬する。超音波処理の使用は、ビア底部のケイ素表面上のHF分子の置換によって妥当性が示される。非常に短い清浄化時間により、SiOからなるビアの壁を損傷しないようにすることができる。続いて、基板を脱イオン水で十分にすすぎ、速やかにエレクトログラフティングに使用する。
チタン上に形成された酸化チタンの層を除去するために、チタンで構成される底部を有するビアに対して同じ操作を使用する。
ケイ素、チタンまたはアルミニウム上のp−HEMA層の調製
使用した標準実験プロトコルは、米国特許出願公開第2007/0209943号に記載されている。
実際には、20×10−3モルのモノマー(HEMA)を、50mlの1.2M HClに溶解し、次いで溶液を電気化学セルに注ぎ込み、アルゴンで脱気する。30分後、5×10−4モルのジアゾニウムを溶液中に分散させる。次いで、基板を、前表面側で接点を介して銀接着剤に接続し、セル内のカーボンシートからなる対極の反対側に配置する。基準飽和カロメル電極(SCE)を加える。開回路での溶液の平衡電位と−2V/SCEとの間の電位を印加する。約15nmのポリマー層厚を得るために、8回の走査を行う。続いて、洗浄瓶を用いて、微量のグラフトされていないポリマーを除去するためにジメチルホルムアミド(DMF)で、DMFを除去するためにアセトンで、最後に任意の微量の有機成分を除去するために水で試料をすすぐ。アルゴンで乾燥させた後、試料は、ナノ粒子の堆積の準備が整う。
エレクトログラフトされたポリマー上へのコーティングナノ粒子の堆積
0.4mgのナノ粒子を、5mlのDEGに懸濁させる。これは0.08g/lの懸濁ナノ粒子に相当する。50℃で1時間の超音波処理後、ナノ粒子の懸濁液を10000rpmで10分間遠心分離し、これらの懸濁液の上澄のみを、p−HEMAポリマーで15分間溶融エレクトログラフトされた(molten electrografted)Siを含むビアを含む基板上に堆積させた。温度の上昇により、溶媒をより低粘度とすることができ、したがって、ビアの底部への粒子の移動を促進できる。DEGは、25℃で30200cPの粘度を有する。この粘度は、100℃では2505まで低下する。
したがって、溶液中でのナノ粒子の移動性が改善されることがわかる。さらに、p−HEMAのガラス転移温度(T)は87℃であり、このためポリマー鎖は、Tを超える温度ではより容易に移動可能である。したがって、温度の上昇は、ポリマー上へのナノ粒子の吸着を促進する。
この方法により、約1012ナノ粒子/cmという十分に分散したナノ粒子の密度が得られる。
アニール
ナノ粒子の吸着を可能とするポリマーは、カーボンナノチューブ(CNT)の成長に進む前に、アニールにより破壊しなければならない。ビア底部にナノ粒子を含む試料を、空気中450℃(またはポリマーの分解温度を超える温度)でのアニールに供した。
この実施例において、領域Zへのグラフトの望ましい選択性は、DEGの構造:
HO−CH−CH−O−CH−CH−OH
と、p−HEMAの構造:
{−CH−CH−(CH)[C(=O)−O−CH−CHOH]−}
との間の類似性により提供される。
選択性の大部分を提供するのは、CH基間のファンデルワールス力、とりわけ、OH基間の水素結合であり、選択性の他の部分は、HFで処理されたSiO表面とDEGとの間の低い親和性により得られる。最も有力な証拠は、以下の通りである:OH基がメチル化されたジエチレングリコールジメチルエーテルCHO−CH−CH−O−CH−CH−OCHを使用する場合、水素結合はもはや不可能であり、ナノ粒子は構造の全体に分散する。
水素結合による相互作用
ジエチレングリコール(DEG)でコーティングされた酸化鉄およびコバルトナノ粒子/ポリ−ヒドロキシエチルメタクリレート(p−HEMA)のエレクトログラフトされた層
この実施例では、実施例1と同じ基板、ならびにジエチレングリコール中で合成した鉄およびコバルトナノ粒子CoFeを使用する。
DEGでコーティングされたナノ粒子の調製
前駆体塩FeClおよびCo(CHCOOH)・4HOを、化学量論的割合(2:1)で所与の体積の1,2−プロパンジオール(250ml)に添加する。
金属の総濃度は、0.3モル/lである。水および酢酸ナトリウムの添加により、ナノ粒子のサイズのより良好な制御が可能となる。5.5nmの平均直径を有するナノ粒子を得るためには、n/n金属比およびnNaCOO/n金属比がそれぞれ9および3となる必要がある。したがって、8.11gのFeCl、6.23gのCo(CHCOOH).4HOおよび18.45gの炭酸ナトリウムを、250mlの1,2−プロパンジオールおよび12.15mlの水に導入する。混合物を、6℃/分の昇温速度で沸点(160℃)まで加熱する。中間相の形成が関与する化学プロセスにより、フェライト相が形成される。その結果として、純粋な固相として最終生成物を得るためには、混合物を5時間還流する必要がある。
周囲温度に冷却後、遠心分離により粒子を上澄みから分離し、エチレングリコールおよびアセトンで洗浄し、次いで空気中で50℃で乾燥させる。続いて、乾燥ナノ粒子を、超音波照射下で1時間、DEGに分散させる。このようにして、コーティング材料1,2−プロパンジオールをDEGと交換する。その後、このナノ粒子のディスパーションを使用する。
続きの操作は、実施例1の場合と同じである。
ファンデルワールス相互作用
ポリメチルメタクリレートでコーティングされた酸化鉄ナノ粒子/ポリメチルメタクリレートのエレクトログラフトされた層
基板は、実施例1の基板と同一である。
ポリ(メチルメタクリレート)でコーティングされたナノ粒子の調製
スーパーヒドリド(Superhydride)/THFおよび50mlのTHFの混合物を、FeCl(7.1mM)およびポリ(メチルメタクリレート)(5質量%)のテトラヒドロフラン(THF)(50ml)中の溶液に、滴下する。混合物を1時間反応させ、次いで、ナノ粒子を酸化させるために、空気の存在下でさらに1時間反応させる。反応副生成物を除去するために、PMMAで安定化されたナノ粒子のエタノールからの沈殿とTHF中への再溶解を数回行う。その結果、ナノ粒子は、THF中懸濁液を形成する。
試料の調製
シリカを水素化させないために、清浄化は行わない。したがって、親水性が維持される。
ケイ素上のp−MMA(ポリメチルメタクリレート)層の調製
実施例1の電気化学セル等の電気化学セル内で、10mMの4−ニトロベンゼンジアゾニウム、50容量%のメチルメタクリレートおよび10mMの硝酸ナトリウムを含有する溶液を、DMF中で調製し、開回路電位と−2.8V/SCEとの間で、100mV/sの走査速度で2サイクル実施する。続いて、超音波照射下で、DMF中、次いで脱イオン水中で構造をすすぎ、乾燥させる。約20nmのポリ(メチルメタクリレート)の層が得られる。
エレクトログラフトされたポリマー上へのコーティングされたナノ粒子の堆積
得られた構造を、p−MMAでコーティングされたナノ粒子のTHF中の溶液中に浸漬し、ナノ粒子を10分間反応させ、次いでTHF、DMF、および最後に脱イオン水で濯ぐ。
アニール
ビアホール底部にナノ粒子を含む試料を、空気中450℃でのアニールに供した。
この実施例では、同じポリマーがナノ粒子をコーティングし、ケイ素表面を被覆する。特異性を提供するのは、ナノ粒子上のp−MMA鎖とエレクトログラフトされた層との間の相互作用である。
さらに、p−MMAの疎水性−CH−C(CH)基はコーティングの外側にあり、シリカの親水性表面への親和性はない。
静電相互作用
セチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)でコーティングされた酸化ニッケルナノ粒子/ポリ(アクリレート)(p−アクリルCOO)のエレクトログラフトされた層
この実施例では、実施例1のケイ素基板と同一のケイ素基板を使用する。
ニッケルまたは銀ナノ粒子は、水溶液中、CTAB(セチル−トリメチルアンモニウムブロミド)の存在下でのヒドラジン水和物によるニッケル塩の還元により調製でき、Ni/Ni(OH)の単分散ナノ粒子(それぞれ、20nmおよび13nm)が得られるが、これらは約300℃でCTAB層を失う。これらを、様々な技術、すなわちUV/可視、FTIRおよびNMR分光法、TGAならびに小角X線回折により研究した。これらのナノ粒子の表面上にセチルトリメチルアンモニウムの二重層が存在することが明確に示されている。この二重層の画像は分子力学計算により得られたが、これは、分光計測を反映し、溶媒の方向に向いた極性−N基を示している。
同じ条件下で調製した銅ナノ粒子、金ナノロッドまたは金ナノ粒子に対しても、同じ種類のコーティングが実証された。
セチルトリメチルアンモニウムブロミドでコーティングされた酸化ニッケルナノ粒子の調製
ニッケルナノ粒子を調製する。1gのCTAB(3×10−3モル)を、50mlの水に注ぎ込みながら、完全に溶解するまで穏やかに加熱する。続いて、250mgのNiSO(10−3モル)を混合物に添加し、100mgのNaBH(2.6×10−3モル)を速やかに注ぎ込む。5分間反応させた後、このナノ粒子の混合物中に試料を浸漬することができる。
試料の調製
ケイ素上に形成されたシリカ表面をSiHに変換するために、実施例1の場合のように表面を処理する。
ケイ素、チタンまたはアルミニウム上のポリアクリレート層の調製
標準実験プロトコルは、以下のように定義する:20×10−3モルのモノマー(アクリル酸)を、50mlの1.2M HClに溶解し、次いで溶液を電気化学セルに注ぎ込み、アルゴンで脱気する。30分後、5×10−4モルのジアゾニウムを溶液に溶解する。次いで基板を、表面側で接点を介して銀接着剤に接続し、セル内のカーボンシートからなる対極の反対側に配置する。基準飽和カロメル電極(SCE)を加える。開回路での溶液の平衡電位と−2V/SCEとの間の電位を、100mV/sの走査速度で印加する。約15nmのポリマー層厚を得るために、2回の走査を行う。続いて、洗浄瓶を用いて、微量のグラフトされていないポリマーを除去するためにDMFで、DMFを除去するためにアセトンで、最後にカルボキシレート(−COO)官能基を中和するために飽和重炭酸塩溶液で試料をすすぐ。アルゴンで乾燥させた後、試料は、ナノ粒子の堆積の準備が整う。
エレクトログラフトされたポリマー上へのコーティングされたナノ粒子の堆積
中和アクリル酸でケイ素が事前にエレクトログラフトされた、すなわちアクリレートの形態の構造を、110℃(ポリアクリル酸のT)でナノ粒子のディスパーション中に浸漬する。約12nm厚のポリマー上に十分に分散したナノ粒子が、電子顕微鏡により観察される。
アニール
実施例1と同様である。
この実施例では、領域Zへのグラフトの所望の特異性は、本質的に、アクリル酸のCOOカルボキシレート基と、コーティングとして機能するCTAB二重層の外側にあるCTABの−N(CHアンモニウム基との間の静電相互作用の存在と、水素化シリカとコーティング材料との間の相互作用が存在しないことにより提供される。
Si−−−−COO N(CH(CH15CHCH(CH15(CHNiox NP
静電相互作用
セチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)でコーティングされた酸化ニッケルナノ粒子/ポリ(4−カルボキシフェニレン)のエレクトログラフトされた層
実施例4と同様に操作を行う。ただし、ポリアクリル酸を、4−アミノ安息香酸のジアゾニウム塩の電気化学的還元により得られるポリ(4−カルボキシフェニレン)に置き換える。
ケイ素またはチタン上のポリ(4−カルボキシフェニレン)層の調製
4−アミノ安息香酸のpH2の塩酸溶液中10mMの溶液を調製し、溶液を約5℃に冷却し、続いて11mMの濃度のNaNOを添加する。この溶液を、実施例1の電気化学セルと同様の電気化学セル内に注ぎ込み、約20nmの層を得るために、電位(クロノアンペロメトリー)を−0.5V/SCEに300秒間維持する。この層を、超音波照射下で、水、次いでアセトン中で慎重にすすぎ、続いて、カルボキシル基を脱プロトン化するために、炭酸ナトリウム溶液で処理する。これを、前記実施例のアクリル酸層のように使用する。

Claims (18)

  1. 基板Sの導電性材料または半導体材料から作製された所定領域Z上に、導電性材料または半導体材料または絶縁材料から作製されたナノ粒子を堆積させるための方法であって、
    a)絶縁材料から作製された領域Iがまだ存在しない場合に、領域Zの周囲に絶縁材料から作製された領域Iを形成する段階と、
    b)前記段階a)の後に、エレクトログラフティングにより、領域Zを構成している導電性材料または半導体材料上に、ジアゾニウム塩もしくはアンモニウム塩もしくはスルホニウム塩もしくはヨードニウム塩もしくはハロゲン化アルキルもしくはビニルモノマーまたはこれらの混合物から調製されたポリマーPを堆積させる段階と、
    c)ナノ粒子との結合およびポリマーPとの結合を形成できる二官能性分子を含むコーティング材料で、ナノ粒子をコーティングする段階と、
    d)段階c)において得られたコーティングナノ粒子を、溶媒中に懸濁させる段階と、
    前記段階a)及び前記段階b)は前記段階c)及び段階d)の前または後で行うことができることと、
    e)段階b)において得られた基板Sを、段階d)において得られた懸濁液中に浸漬する段階と、
    f)前記段階e)の後に、ナノ粒子の懸濁液から基板Sを取り出した後に、熱分解によりポリマーPを除去する段階と
    を含む方法。
  2. 段階b)の前に、領域Zの表面上に形成されている可能性のある酸化物層を除去する段階をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. ナノ粒子が表面で酸化されておらず、方法が、コーティング段階c)の前に、前記ナノ粒子の表面を部分酸化または完全酸化する段階をさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. ナノ粒子が、金属および金属酸化物から選択される材料から作製される、請求項1または2に記載の方法。
  5. ナノ粒子が、酸化ニッケル、酸化鉄、酸化コバルトならびにこれらの混合物および合金から選択される材料から作製される、請求項4に記載の方法。
  6. 基板Sが、炭素、ドープまたは非ドープケイ素、ケイ化物、属から選択される材料から作製される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 領域Iが、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al23)およびリンケイ酸ガラスから選択される材料から作製される、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. ポリマーPが、アンモニウム、アミン、アルコール、カルボキシレート、カルボキシル、ハライドまたはチオール官能基およびこれらの混合物を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. ポリマーPが、下記式:
    (式中、Rは、C1〜C14アルキル、またはハロゲン、CN、OH、NH2、NO2もしくはCOOHで部分的もしくは完全に置換されたアルキル鎖、またはC6アリール、またはナフタレン等の縮合C10アリール、またはアントラセン等の縮合C14アリール、またはCN、OH、NH2、NO2もしくはCOOH、またはさらにタンパク質である)を有するアリール型の繰り返し単位を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. ポリマーPが、下記の式:
    (式中、Rは、C1〜C14アルキル、またはハロゲン、CN、OH、NH2、NO2もしくはCOOHで部分的もしくは完全に置換されたアルキル鎖、またはC6アリール、またはナフタレン等の縮合C10アリール、またはアントラセン等の縮合C14アリール、またはCN、OH、NH2、NO2もしくはCOOH、またはさらにタンパク質である)を有する単位を含むポリビニルである、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  11. ポリマーPが、ポリ(アクリロニトリル)、ポリ(ブテンニトリル)、ポリ(メタクリロニトリル)、ポリ(メタクリレート)、ポリ(C1〜C14ヒドロキシアルキルメタクリレート)、またはポリスチレンポリマーである、請求項10に記載の方法。
  12. ナノ粒子をコーティングするための材料が、ポリ(ヒドロキシメチルメタクリレート)、ジエチレングリコールおよびセチルトリメチルアンモニウムブロミドから選択される、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 領域Zが、電極ビアの底部である、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記段階d)において、前記溶媒は段階c)において使用したコーティング材料の溶液である請求項1に記載の方法。
  15. 前記基板Sが、ケイ化ニッケル、ケイ化鉄またはケイ化コバルト、アルミニウム、チタン、窒化チタン(TiN)および窒化タンタル(TaN)から選択される材料から作製される、請求項6に記載の方法。
  16. 前記ポリマーPがポリ(ヒドロキシメチルメタクリレート)もしくはポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)である、請求項11に記載の方法。
  17. 請求項1から16のいずれか一項に記載の方法に従って、基板Sの所定領域Z上に、導電性材料、半導体材料または絶縁材料から作製されたナノ粒子を堆積させる段階と、これらのナノ粒子から出発して気相中でカーボンナノチューブを成長させる段階とを含む、カーボンナノチューブの製造方法。
  18. 請求項1から16のいずれか一項に記載の、導電性材料、半導体材料もしくは絶縁材料から作製されたナノ粒子の堆積段階、または、請求項17に記載のカーボンナノチューブの製造段階を含む、電極の製造方法。
JP2012537431A 2009-11-10 2010-11-03 選択的ナノ粒子堆積 Active JP5615375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0905392 2009-11-10
FR0905392A FR2952384B1 (fr) 2009-11-10 2009-11-10 Depot selectif de nanoparticules
PCT/FR2010/000731 WO2011058238A1 (fr) 2009-11-10 2010-11-03 Depot selectif de nanoparticules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541124A JP2013541124A (ja) 2013-11-07
JP5615375B2 true JP5615375B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=42226630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537431A Active JP5615375B2 (ja) 2009-11-10 2010-11-03 選択的ナノ粒子堆積

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9290856B2 (ja)
EP (1) EP2499281B1 (ja)
JP (1) JP5615375B2 (ja)
KR (1) KR101722804B1 (ja)
CN (1) CN102741460A (ja)
FR (1) FR2952384B1 (ja)
WO (1) WO2011058238A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104934330A (zh) * 2015-05-08 2015-09-23 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示面板
US20180159182A1 (en) * 2016-12-07 2018-06-07 Robert Bosch Gmbh Linker-functionalized cathodes for solid state batteries
CN108660494B (zh) * 2018-03-23 2020-04-24 郑州大学 一种镁及镁合金表面共价键结合的高分子复合膜层及制备工艺
CN111005035B (zh) * 2019-12-16 2021-09-28 山西大学 一种含铁镍掺杂的氮化钽碳纳米薄膜一体化电极的制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2837842B1 (fr) * 2002-03-26 2004-06-18 Commissariat Energie Atomique Procede de fixation de macro-objets sur une surface conductrice ou semi-conductrice de l'electricite par electro-greffage, surfaces obtenues et applications
FR2841908B1 (fr) * 2002-07-04 2004-09-24 Commissariat Energie Atomique Support solide comportant une surface conductrice ou semi-conductrice de l'electricite fonctionnalisee, son procede de preparation et ses utilisations
DE60212118T2 (de) * 2002-08-08 2007-01-04 Sony Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Kreuzschienenstruktur von Nanodrähten
JP4590841B2 (ja) 2003-08-07 2010-12-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
FR2859117B1 (fr) * 2003-08-27 2006-02-03 Commissariat Energie Atomique Utilisation de nanoparticules a coeur metallique et double enrobage organique en tant que catalyseurs et nanoparticules utiles comme catalyseurs
FR2871162B1 (fr) * 2004-06-02 2007-06-29 Univ Paris 7 Denis Diderot Materiau de surface modifiee, son procede de preparation et ses utilisations
US8859048B2 (en) * 2006-01-03 2014-10-14 International Business Machines Corporation Selective placement of carbon nanotubes through functionalization
EP2813553B1 (en) 2006-02-28 2019-11-06 Alchimer Formation of organic electro-grafted films on the surface of electrically conductive or semi-conductive surfaces
CA2654797A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-21 Basf Se Method for producing electrically conductive surfaces on a carrier

Also Published As

Publication number Publication date
EP2499281A1 (fr) 2012-09-19
WO2011058238A1 (fr) 2011-05-19
KR101722804B1 (ko) 2017-04-03
FR2952384A1 (fr) 2011-05-13
JP2013541124A (ja) 2013-11-07
US20130068625A1 (en) 2013-03-21
CN102741460A (zh) 2012-10-17
US9290856B2 (en) 2016-03-22
EP2499281B1 (fr) 2013-10-23
FR2952384B1 (fr) 2012-12-14
KR20120101441A (ko) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aizawa et al. Nanoscale patterning of two metals on silicon surfaces using an ABC triblock copolymer template
US8591988B1 (en) Method of fabrication of anchored nanostructure materials
JP5615375B2 (ja) 選択的ナノ粒子堆積
Cho et al. Precise placements of metal nanoparticles from reversible block copolymer nanostructures
Ko et al. Highly conductive, transparent flexible films based on metal nanoparticle-carbon nanotube composites
WO2019124026A1 (ja) 繊維状炭素ナノ構造体、繊維状炭素ナノ構造体の評価方法および表面改質繊維状炭素ナノ構造体の製造方法
JP4461670B2 (ja) 金属粒子包接薄膜の製造方法。
US20150315348A1 (en) Sub-10-nanometer nanostructures engineered from giant surfactants
JP4461352B2 (ja) 高結晶性メソポーラスシリカ薄膜及びその製造方法、並びにそのメソポーラスシリカ薄膜を用いたクラスター包接薄膜及びその製造方法
JP2004190089A (ja) 無機ナノ粒子融合又は融着構造体の製造方法及びその融合又は融着構造体
JP4346524B2 (ja) 金属コロイド液、その製造方法および金属コロイド液の用途
WO2018146537A1 (en) Fabrication of nanomotors and applications thereof for surface writing
JP2012011374A (ja) カーボンナノチューブの成長に適した触媒の形成方法
KR101329835B1 (ko) 금속 나노 입자 제조방법
KR100809694B1 (ko) 탄소나노튜브 제조 방법
US20190217382A1 (en) Methods for synthesizing silver nanowires
KR101809355B1 (ko) 삼차원 탄소나노구조체 및 그의 제조방법
JP4420215B2 (ja) 金属細線の製造方法
CN116251951B (zh) 一种基于界面张力梯度-静电引力复合制备金属纳米颗粒自组装层的方法及其应用
JP7276148B2 (ja) 繊維状炭素ナノ構造体
KR100975656B1 (ko) 국부적으로 화학적 활성이 제어된 금속촉매 및 그의제조방법
Peebles Solution-Deposited Gold Nanoparticles on a Sulfur-Terminated Self-Assembled Monolayer
JP6053569B2 (ja) 金属含有ナノ粒子の製造方法
JP2004099381A (ja) 高耐酸性メソポーラスシリカ薄膜及びその製造方法、並びにそのメソポーラスシリカ薄膜を用いたクラスター包接薄膜及びその製造方法
US20190202958A1 (en) Filler particles for polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250