JP5611669B2 - 層状膨化食品及びその製造方法 - Google Patents

層状膨化食品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5611669B2
JP5611669B2 JP2010119211A JP2010119211A JP5611669B2 JP 5611669 B2 JP5611669 B2 JP 5611669B2 JP 2010119211 A JP2010119211 A JP 2010119211A JP 2010119211 A JP2010119211 A JP 2010119211A JP 5611669 B2 JP5611669 B2 JP 5611669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
pregelatinized
layered
texture
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010119211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011244716A (ja
Inventor
秀二郎 廣澤
秀二郎 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsutani Chemical Industries Co Ltd filed Critical Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP2010119211A priority Critical patent/JP5611669B2/ja
Publication of JP2011244716A publication Critical patent/JP2011244716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611669B2 publication Critical patent/JP5611669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、膨れが良く、サックリと軽い食感の、浮きやサクサク感に優れたデニッシュペストリー、クロワッサン、パイなどの層状膨化食品及びその製造方法に関する。
ロールイン油脂を折り込んで製造するデニッシュペストリー、クロワッサン、パイ等の層状構造を形成する食品は、浮きやサクサク感を消費者から要求される食品であり、近年この傾向はさらに高まってきている。従来より、このような消費者からの要求に応えるため、様々な技術が開発されている。
例えば、油中水型乳化油脂組成物を用いるものとして、特開平10−229820号公報には、エタノールを含有するロールイン用油中水型乳化油脂組成物を使用する方法が、特開2002−272361号公報には、油脂分が50〜70重量%及び水分が25〜45重量%である油中水型の油脂組成物をパン生地に折り込む方法が、特開2004−8147号公報には、70〜20重量%の連続相である油相と30〜80重量%の分散相である水相からなる油脂組成物において、DEが0乃至7未満のデキストリンを水相に用いる低脂肪油中水型油脂組成物を使用する方法が開示されている。
また、水中油型乳化組成物を用いるものとして、特開2007−209254号公報、特開2009−34082号公報には、乳由来の蛋白質、15℃の時の固体脂指数(SFC)が10%以上である油脂と増粘多糖類のような増粘剤と水とを含有する水中油型乳化組成物をロールイン用フィリング材として用いる方法が、特開2010−57405号公報には、パイ生地に対して、油脂の一部が油脂分20〜60重量%の水中油型乳化組成物を1〜40重量%の割合で含有させる方法が開示されている。更に、油脂組成物を用いるものとして、特開平10−99010号公報には、ピザ生地を調製するに際し、油脂分としてオリーブ油のみを配合する方法が、特開2000−253816号公報には、SFC(固体脂含量)が40℃で2〜40重量%である油相とモノグリセリド有機酸エステルを0.05〜10重量%含有するロールイン用油脂組成物を使用する方法が開示されている。
また、その他の組成物を用いるものとして、特開平10−14482号公報には、水溶性食物繊維を用いる方法が、特開2001−238599号公報には、油脂等を加圧晶析して得られた油脂組成物からなるシート状油脂加工食品を用いる方法が、特開2003−136号公報には、シア脂から抽出したガム質を有効成分とするパフ性改良剤を用いる方法が、特開2004−147518号公報には、糖類とグルコマンナンを含み、pH4以上8未満に調製した液状食品素材を用いる方法が、特開2007−175020号公報には、pHが1〜5である酸性水溶液を生地層間に供給する方法が、特開2008−82号公報には、熱可逆性ゲル化剤を水相に含有し、水相のゲル強度が5℃において12〜100N/mであることを特徴とするファットスプレッドを使用する方法が開示されている。
上記のとおり、層状構造を形成する食品について、その食感を改善する方法として、層状食品の製造工程において、層状食品原料に各種の組成物を配合する方法が開示されているが、しかしながらこれらは、製品の浮きや食感を改善する手段としてロールイン油脂の改良を行うものであり、バターなどの油脂を添加してその風味を生かしたい場合には、配合割合の都合上これら改良ロールイン油脂を選択することができず、浮きが改善できなくなるという問題が発生する。
一方で、多層菓子等の食感を改善するために澱粉類や加工澱粉類を用いる方法が開示されている。例えば、特開2007−37539号公報には、油脂を含む多層菓子又は揚げ菓子の製造に際し、可溶性澱粉や架橋澱粉を配合あるいは塗布する方法が、特開2007−252202号公報には、澱粉類100質量部に対し、油脂15〜150質量部及び水30〜60質量部含む練りパイ生地を製造するに際し、澱粉類を2回以上に分けて添加、練り込みを行う方法が開示されている。しかし、これらは膨れが良く、サックリと軽い食感の、浮きや食感の軽さを改善するものではなく、対象もパイなどの無発酵食品に限定的である。
特開平10−14482号公報。 特開平10−99010号公報。 特開平10−229820号公報。 特開2000−253816号公報。 特開2001−238599号公報。 特開2002−272361号公報。 特開2003−136号公報。 特開2004−8147号公報。 特開2004−147518号公報。 特開2007−37539号公報。 特開2007−175020号公報。 特開2007−209254号公報。 特開2007−252202号公報。 特開2008−82号公報。 特開2009−34082号公報。 特開2010−57405号公報。
従来、層状膨化食品の浮きを改善する手法としては、その生地に練り込むロールイン油脂を改善する手法が常であり、該手法では、バターなどの油脂を添加してその風味を生かしたい場合には、配合割合の都合上これら改良ロールイン油脂を選択することができず、浮きが改善できなくなるという問題が発生する。そこで、本発明の課題は、製品の風味に大きな影響を及ぼすロールイン油脂を改善する方法とは別に、ロールイン油脂の選択に制限されることなく、膨れが良く、サックリと軽い食感の風味及び食感が良好なデニッシュペストリー、クロワッサン、パイなどの層状膨化食品を提供することにある。
発明者らは、上記課題を解決すべく、デニッシュペストリー、クロワッサン、パイ等の層状膨化食品の製造に際し、従来のロールイン油脂を改善する方法ではなく、膨れが良く、サックリと軽い食感の風味及び食感が良好な層状膨化食品の製造について鋭意検討する中で、層状膨化食品の製造に際し、小麦粉を主原料とする原料穀粉に対し、特定の冷水膨潤度30〜80のα化架橋澱粉を配合することにより浮きと食感の軽さを付与した層状膨化食品を製造することができることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、層状膨化食品の製造に際し、小麦粉を主原料とする原料穀粉に対し、冷水膨潤度30〜80のα化架橋澱粉を配合することにより、浮きと食感の軽さを付与した層状膨化食品を製造する方法からなる。本発明の層状膨化食品の製造方法は、膨れが良く、サックリと軽い食感の、浮きやサクサク感に優れた風味及び食感が良好な層状膨化食品を提供する。
本発明の層状膨化食品の製造方法において、小麦粉を主原料とする原料穀粉に配合するα化架橋澱粉は、冷水膨潤度30〜80のものが用いられるが、特に好ましくは、冷水膨潤度40〜75のα化架橋澱粉が用いられる。本発明において、α化架橋澱粉としては、α化エステル化架橋澱粉或いはα化ヒドロキシプロピル化架橋澱粉を用いることができる。該α化エステル化架橋澱粉或いはα化ヒドロキシプロピル化架橋澱粉としては、澱粉に架橋剤とともにエステル化剤或いはエーテル化剤を作用させて架橋反応とエステル化或いはヒドロキシプロピル化反応を併用して調製した加工澱粉を更にα化して冷水膨潤度が30〜80になるよう調製したα化エステル化架橋澱粉或いはα化ヒドロキシプロピル化架橋澱粉を用いることができる。
本発明の層状膨化食品の製造方法において、α化架橋澱粉は、小麦粉を主原料とする原料穀粉に対し、冷水膨潤度30〜80のα化架橋澱粉を1〜15重量%の割合で配合される。本発明は、本発明の層状膨化食品の製造方法により製造された浮きと食感の軽さを付与した層状膨化食品を包含する。
すなわち、具体的には本発明は、(1)層状膨化食品の製造に際し、小麦粉を主原料とする原料穀粉に対し、冷水膨潤度30〜80のα化架橋澱粉を1〜15重量%の割合で配合することを特徴とする浮きと食感の軽さを付与した層状膨化食品の製造方法や、(2)α化架橋澱粉が、α化エステル化架橋澱粉或いはα化エーテル化架橋澱粉であることを特徴とする上記(1)記載の浮きと食感の軽さを付与した層状膨化食品の製造方法からなる。
また、本発明は、()上記1又は2に記載の層状膨化食品の製造方法により製造された浮きと食感の軽さを付与した層状膨化食品からなる。
本発明は、製品の風味に大きな影響を及ぼすロールイン油脂を改善する方法とは別に、ロールイン油脂の選択に制限されることなく、膨れが良く、サックリと軽い食感の風味及び食感が良好なデニッシュペストリー、クロワッサン、パイなどの層状膨化食品、及びその製造方法を提供する。本発明の層状膨化食品の製造方法は、α化架橋澱粉を配合するものであるため、配合材料が製造した層状膨化食品の製品の風味に大きな影響を及ぼすことなく、風味及び食感の良好な層状膨化食品を提供することができる。また、本発明の方法は、生地に練り込むロールイン油脂を改善する方法ではないため、バターなどの油脂を添加してその風味を生かしたいような場合にも適用することができ、層状膨化食品の製造に際して、適宜これら改良ロールイン油脂を選択することができるという利点を有する。
本発明は、層状膨化食品の製造に際し、小麦粉を主原料とする原料穀粉に対し、冷水膨潤度30〜80のα化架橋澱粉を配合することにより、膨れが良く、サックリと軽い食感の、浮きやサクサク感に優れた風味及び食感が良好な層状膨化食品を製造することからなる。
本発明でいう「層状膨化食品」とは、生地を薄く伸ばし、これにロールイン油脂を乗せて折りたたみ、更に薄く伸ばしたり折り畳んだりしながら幾多の層を形成したのち、適当な大きさにカットし、更に丸めたり、ジャムやクリーム等の他の食品を包み込んだあと発酵させ、焼成若しくはフライすることにより得られる食品をいい、該食品としては、デニッシュペストリー、クロワッサンなどの層状膨化食品等を挙げることができる。また、パイなどの層状膨化食品は、上記の工程から発酵を省いた食品であり、そのうち練りパイと呼ばれるものは、ロールイン油脂を折り込むかわりにチップ状の油脂を生地に練りこみ、薄く伸ばして折りたたんで層を形成するもので、これらも本発明の層状膨化食品に含まれる。
本発明の層状膨化食品の製造に用いられるα化架橋澱粉は、冷水膨潤度が30〜80のものであり、好ましくは冷水膨潤度40〜75のα化架橋澱粉を用いることができる。膨潤度が、30より低い場合や80より高い場合はいずれも本発明のような浮きの良い層状膨化食品は得られない。
かかるα化架橋澱粉は、澱粉をあらかじめ架橋した架橋澱粉をα化することによって製造される。架橋澱粉は澱粉に架橋剤のみを作用させて得られるものであっても良いが、エステル化又はエーテル化と架橋反応とを行ったエステル化架橋澱粉やエーテル化架橋澱粉であっても良い。
このような架橋澱粉は常法に従って澱粉に架橋剤のみを反応させるか、あるいは架橋剤とエステル化剤又はエーテル化剤を反応させて得られる。この際の架橋剤としては、トリメタリン酸ナトリウム、オキシ塩化リンが例示され、更にエステル化剤として無水酢酸を用いる場合にはアジピン酸を使用することもできる。エステル化架橋澱粉に用いられるエステル化剤としては、無水酢酸、酢酸ビニル、無水オクテニルコハク酸、オルトリン酸、オルトリン酸カリウム、オルトリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウムが例示され、好ましくは無水酢酸と酢酸ビニルである。またエーテル化架橋澱粉に用いられるエーテル化剤としては、プロピレンオキシドが例示される。
このようにして得られた架橋澱粉をα化してα化架橋澱粉を得る。α化は常法に従ってドラムドライヤー、エクストルーダーまたはスプレードライヤーなどで処理することにより行われる。架橋澱粉の架橋の程度はα化架橋澱粉として、冷水膨潤度が30〜80、好ましくは、40〜75になるように行う。膨潤度は主に架橋の程度に左右されるが、原料に用いる澱粉の種類、エステル化度、エーテル化度、α化の条件などによっても変化する。何れにせよ、これらの要因を加味してα化架橋澱粉とした際の膨潤度が上述の範囲になるように架橋すればよい。
なお、ここで述べる「冷水膨潤度」は次の方法に従って測定される:α化架橋澱粉試料2gを水100mlに均一に分散させ、これを100ml容メスシリンダーに注ぎ入れて24時間静置し、澱粉の沈殿層の体積を読み取った数値を、冷水膨潤度とする。すなわち、冷水膨潤度の最大値は100となる。
本発明で用いられるα化架橋澱粉を製造する際に使用する原料澱粉としては、馬鈴薯澱粉、ワキシー馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉、タピオカ澱粉、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、ハイアミロースコーンスターチ、サゴ澱粉、小麦澱粉、ワキシー小麦澱粉、米澱粉、もち米澱粉、豆澱粉などの天然澱粉又はこれらを漂白処理したものなどが挙げられ、これらのうち一種又は二種以上を用いることができる。漂白処理としては通常の方法でよく、漂白処理剤としては通常使われる次亜塩素酸ナトリウム、過酸化水素などを用い、処理の程度としては、例えば次亜塩素酸ナトリウムを用いる場合、食品における常用有効塩素量の範囲で添加し、常法に従い処理する方法などが挙げられる。
本発明における層状膨化食品の製造方法は、従来の製造工程および製造条件を踏襲することができ、その際、冷水膨潤度が30〜80、好ましくは40〜75のα化架橋澱粉を原料穀粉に対して1〜15重量%、好ましくは1〜10重量%添加することにより、本発明の目的が達せられる。ただし、α化架橋澱粉は保水性が小麦粉より高いことから、生地の好ましい状態を維持するために加水量を通常より1〜25重量%多くする必要がある。一般的に加水量を多くすると、生地が製造作業効率の低下を引き起こすが、本発明ではかかる支障は見られない。
α化架橋澱粉の添加方式としては、(1)原料穀粉にあらかじめ添加、混合しておく、(2)混練機に原料穀粉と一緒に仕込む、(3)混捏中に添加する方法が挙げられるが、本発明で用いるα化架橋澱粉は粉末で形状が小麦粉類に類似しているので、これら何れの添加方法でも容易に行うことができる。
上記の生地には、上記の各成分以外に、通常の生地に使用可能な成分を特に限定せず使用することが出来る。例えば、水、全卵・卵黄・卵白・乾燥卵白・乾燥卵黄・乾燥全卵・加糖卵黄などの卵類、イースト、甘味料、上記α化架橋澱粉以外の澱粉及び加工澱粉、増粘安定剤、着色料、酸化防止剤、デキストリン、カゼイン・ホエー・クリーム・脱脂粉乳・発酵乳・牛乳・全粉乳・ヨーグルト・練乳・全脂練乳・脱脂練乳・濃縮乳などの乳及び乳製品、ナチュラルチーズ・プロセスチーズ・ゴーダチーズ・チェダーチーズなどのチーズ類、アルコール類、グリセリン脂肪酸エステル・グリセリン酢酸脂肪酸エステル・グリセリン乳酸脂肪酸エステル・グリセリンコハク酸脂肪酸エステル・グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル・ソルビタン脂肪酸エステル・ショ糖脂肪酸エステル・ショ糖酢酸イソ酪酸エステル・ポリグリセリン脂肪酸エステル・ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル・プロピレングリコールエステル・ステアロイル乳酸カルシウム・ステアロイル乳酸ナトリウム・ポリオキシエチレンソルビタンモノグリセリド・卵黄レシチン・大豆レシチンなどの乳化剤、膨張剤、無機塩類、食塩、ベーキングパウダー、イーストフード、生地改良剤、チョコチップなどのカカオ及びカカオ製品、コーヒー及びコーヒー製品、ハーブ、豆類、小麦蛋白や大豆蛋白といった植物蛋白、保存料、苦味料、酸味料、pH調整剤、日持ち向上剤、果実、調味料、香辛料、香料、野菜類・肉類・魚介類などの食品素材、コンソメ・ブイヨンなどの植物及び動物エキス、食品添加物などが挙げられる。これらの成分は、本発明の目的を損なわない限り、任意に使用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
[実施例1〜5;比較例1〜4]
本実施例及び比較例に使用するα化架橋澱粉として表1の試料を使用した。
Figure 0005611669
このような冷水膨潤度の試料を得るために、試料1〜3、5、6については以下のような反応を行った。硫酸ナトリウム20部を溶解した水120部に原料となる各澱粉100部を加えてスラリーとし、攪拌下、苛性ソーダにてpHを11付近に保持しながらプロピレンオキサイド(ただし、試料1については添加しない)、トリメタリン酸ソーダを適宜加え、41度で20時間反応した後、硫酸で中和、水洗し、次いでドラムドライヤーでα化後粉砕して試料1〜6のα化架橋澱粉を得た。試料7については、以下のような反応を行った。水120部に原料となる馬鈴薯澱粉100部を加えてスラリーとし、攪拌下、苛性ソーダにてpHを11付近に保持しながらトリメタリン酸ソーダを加えて40度で5時間反応させた後、硫酸でpH9.5とし、25℃に冷却した。次いで、無水酢酸7部を加えてアセチル化し、硫酸で中和、水洗後、ドラムドライヤーでα化後粉砕して試料1〜6のα化架橋澱粉を得た。
実施例1〜5、比較例1〜4において、表2の配合・工程によりデニッシュペストリーを作製した。配合はベーカーズ%で表記している。
Figure 0005611669
これらの作製したデニッシュペストリーについて、浮きと食感の軽さを評価した。浮きについては、デニッシュペストリー10個のそれぞれの高さの実測値を平均し、食感の軽さについては、10名のパネラーによる官能評価結果を5段階評価で数値化してこれを平均した。浮きについては40.0mm以上を非常に良好、39.0mm以上を良好とし、食感については4.0以上を非常に良好、3.5以上を良好とした。その結果を表3に示す。
Figure 0005611669
[実施例6;比較例5]
実施例6、比較例5において、表4の配合・工程にて折りパイを作製した。配合はベーカーズ%で表記している。
Figure 0005611669
これらの作製した折りパイについて、浮きと食感の軽さを評価した。浮きについては、パイ10個のそれぞれの高さの実測値を平均し、食感の軽さについては、10名のパネラーによる官能評価結果を5段階評価で数値化してこれを平均した。浮きについては40.0mm以上を良好とし、食感については4.0以上を良好とした。その結果を表5に示す。
Figure 0005611669
[実施例7;比較例6]
実施例7、比較例6において、表6の配合・工程にて練りパイを作成した。配合はベーカーズ%で表記している。
Figure 0005611669
これらの作製した練りパイについて、浮きと食感の軽さを評価した。浮きについては、練りパイ10個のそれぞれの高さの実測値を平均し、食感の軽さについては、10名のパネラーによる官能評価結果を5段階評価で数値化してこれを平均した。浮きについては25.0mm以上を良好とし、食感については4.0以上を良好とした。その結果を表7に示す。
Figure 0005611669
〔実施例8〕
実施例8において、表8の配合・工程によりデニッシュペストリーを作製した。配合はベーカーズ%で表記している。
Figure 0005611669
この結果、浮きの良い軽い食感の製品が得られた。すなわち、α化エステル化架橋澱粉においても、本発明に示す冷水膨潤度の範囲にあれば、その効果は充分に得られた。
本発明は、ロールイン油脂の選択に制限されることなく、膨れが良く、サックリと軽い食感の風味及び食感が良好なデニッシュペストリー、クロワッサン、パイなどの層状膨化食品、及びその製造方法を提供する。本発明の層状膨化食品の製造方法は、生地に練り込むロールイン油脂を改善する方法ではないため、バターなどの油脂を添加してその風味を生かしたいような場合にも適用することができる。

Claims (3)

  1. 層状膨化食品の製造に際し、小麦粉を主原料とする原料穀粉に対し、冷水膨潤度30〜80のα化架橋澱粉を1〜15重量%の割合で配合することを特徴とする浮きと食感の軽さを付与した層状膨化食品の製造方法。
  2. α化架橋澱粉が、α化エステル化架橋澱粉或いはα化エーテル化架橋澱粉であることを特徴とする請求項1記載の浮きと食感の軽さを付与した層状膨化食品の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の層状膨化食品の製造方法により製造された浮きと食感の軽さを付与した層状膨化食品。
JP2010119211A 2010-05-25 2010-05-25 層状膨化食品及びその製造方法 Active JP5611669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119211A JP5611669B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 層状膨化食品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119211A JP5611669B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 層状膨化食品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011244716A JP2011244716A (ja) 2011-12-08
JP5611669B2 true JP5611669B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=45410760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010119211A Active JP5611669B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 層状膨化食品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5611669B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7197892B2 (ja) * 2018-10-02 2022-12-28 松谷化学工業株式会社 デニッシュペストリー及びその製造方法
WO2021020120A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 株式会社J-オイルミルズ パイ用澱粉組成物、パイ用組成物およびそれらを含むパイ用生地

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885180A (en) * 1987-08-26 1989-12-05 General Foods Corporation Microwaveable baked goods
JPH0491744A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Matsutani Kagaku Kogyo Kk パン類の製造法
JP3559791B2 (ja) * 1995-08-01 2004-09-02 松谷化学工業株式会社 シュー皮用のミックス粉
JP3752592B2 (ja) * 1997-01-17 2006-03-08 松谷化学工業株式会社 焼き餅風焼成食品
JPH1118670A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Lion Corp 菓子用油脂組成物
JP4086352B2 (ja) * 1998-02-04 2008-05-14 株式会社Adeka 油脂組成物
JP2002345394A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Honen Corp ベーカリーの製造法
JP3840639B2 (ja) * 2002-01-30 2006-11-01 但馬屋食品株式会社 おから配合膨化食品
JP3761164B2 (ja) * 2002-03-29 2006-03-29 江崎グリコ株式会社 焼菓子
JP4615483B2 (ja) * 2005-07-04 2011-01-19 松谷化学工業株式会社 油脂を含む多層焼菓子又は揚げ菓子及びその製造法
JP4668849B2 (ja) * 2006-06-07 2011-04-13 松谷化学工業株式会社 ベーカリー食品及びその製造方法
JP4682117B2 (ja) * 2006-10-20 2011-05-11 松谷化学工業株式会社 ベーカリー食品用小麦粉代替物及びベーカリー食品
JP5166224B2 (ja) * 2008-12-16 2013-03-21 花王株式会社 焼き菓子類

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011244716A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147688B2 (ja) ベーカリー製品及びその製造方法
JP5449463B2 (ja) 膨潤抑制澱粉及びその用途
US20080138484A1 (en) Starchy Food Material or Starchy Food
JP5459840B2 (ja) パン類及びその製造法
JP2021000060A (ja) 改質小麦粉
JP5981677B1 (ja) シューパフ及びその製造方法
JPH10295253A (ja) パン類及びその製造法
JP2011087515A (ja) 湯種生地及びその製造方法
JP5611669B2 (ja) 層状膨化食品及びその製造方法
JP6092443B1 (ja) 菓子類の食感改良剤及び菓子類の製造方法
JP5813299B2 (ja) ドライフルーツ入りパン類の製造方法
JP6162343B2 (ja) ドーナツ類及びその製造方法
JP2006320207A (ja) 多加水パン用有形水及びこれを用いた多加水パンの製造方法
JP7197892B2 (ja) デニッシュペストリー及びその製造方法
JP6741399B2 (ja) 食物繊維を含有するパン用生地及びパン
KR20150094636A (ko) 치즈류, 및 그 제조 방법
JP2019524080A (ja) 揚げ生地製品
JP6066258B2 (ja) 穀類加工品の老化防止用組成物
JP2008237054A (ja) パン類の製造方法
JP2004121016A (ja) 春巻きの皮及びその製造方法
JP7385762B1 (ja) 生地加熱食品用加工澱粉及び生地加熱食品用ミックス
JP6092453B1 (ja) パン改良剤及びパンの製造方法
JP7271125B2 (ja) バウムクーヘン生地及びバウムクーヘン
JP6471040B2 (ja) ベーカリー食品用組成物
JP2022041445A (ja) ピザ類用小麦粉組成物及びピザ類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250