JP5610373B2 - El素子及びそれを備えた照明装置 - Google Patents

El素子及びそれを備えた照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5610373B2
JP5610373B2 JP2010288624A JP2010288624A JP5610373B2 JP 5610373 B2 JP5610373 B2 JP 5610373B2 JP 2010288624 A JP2010288624 A JP 2010288624A JP 2010288624 A JP2010288624 A JP 2010288624A JP 5610373 B2 JP5610373 B2 JP 5610373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
hard coat
light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010288624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012138212A (ja
Inventor
華恵 栃木
華恵 栃木
本間 英明
英明 本間
朋芳 貝塚
朋芳 貝塚
耕平 諸永
耕平 諸永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2010288624A priority Critical patent/JP5610373B2/ja
Publication of JP2012138212A publication Critical patent/JP2012138212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610373B2 publication Critical patent/JP5610373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、フラットパネル用ディスプレイ、液晶用バックライト、照明用光源、電飾等に用いられるEL素子(エレクトロルミネッセンス素子)及びそれを備えた照明装置(これにはディスプレイ装置を含む)に関する。
一般に、有機EL素子は、蛍光有機化合物を含む発光層を陽極と陰極とで挟んだ発光構造を透光性基板の片面上に設けて構成される。そして、この有機EL素子は、陽極と陰極の間に直流電圧を印加し、発光層に電子及び正孔を注入して再結合させることにより、励起子を生成し、この励起子が失活する際の光の放出を利用して発光する。
これらEL素子の全光束は、光源より出てくる光の量のために、EL光源により決定されるので、全光束を向上させるには光源の工夫が必要である。
また、これらEL素子においては、発光層から放出された光線が透光性基板から射出する際に、透光性基板上で全反射することにより光線のロスが生じるという問題があった。このときの光の外部取り出し効率は、一般に20%程度と言われている。このために、高輝度を求める場合には、より多くの投入電力が必要となり、素子に対する負荷が増大し、その結果、素子自体の劣化を招くという問題があった。
これに対し、光の外部取り出し効率を向上させる目的で、素子基板に表面凹凸を形成し、全反射によりロスしている光線を外部に取り出すという方法が提案されている。また、表面凹凸パターンが形成された光学シートを素子基盤に粘着剤や接着剤を介して貼合することで、全反射によりロスしている光線を外部に取り出すという方法が提案されている(特許文献1参照)。このように、表面凹凸を有する光学シートを貼合することで光取り出し効率を向上させることが可能となる。
特開2010−97711号公報
上記従来の方法では、表面凹凸を有する光学シートとして、レンズ形状を使用しており、これがコストアップにつながるという問題があった。
そこで、本発明にあっては、前記問題を解決するとともに、高級感および全光束を向上させることを可能にしたEL素子及びこれを備えた照明装置(これにはディスプレイ装置を含む)を提供しようとするものである。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明としては、透光性基板と、陽極と陰極に挟まれた状態で前記透光性基板の一方の面に設けられた発光層とを備えたEL素子であって、前記透光性基板の他方の面に透明基材上にハードコート層を備えるハードコートフィルムと光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着から構成され、前記透光性基板から順に前記光拡散粘着、前記ハードコートフィルムの順に備え前記ハードコートフィルムが(a)JIS−K7105−1981で規定される20°グロス(Gs(20°))が50以上であること、(b)JIS−K7105−1981で規定される45°反射像鮮明度(C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))の値が250以上であること、(c)拡散粘着を貼合した際にJIS−K7105−1981で規定される透過像鮮明度(C(0.125)+C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))の値が300以下であること、前記(a)、(b)で規定された数値のいずれかを満たし、且つ前記(c)を満たすことを特徴とするEL素子である。
また、請求項に係る発明としては、前記ハードコートの膜厚が3μm以上30μm以下であることを特徴とする請求項に記載のEL素子である。
また、請求項に係る発明としては、請求項1または請求項2に記載のEL素子を発光手段として備えていることを特徴とする照明装置である。
また、請求項に係る発明としては、請求項1または請求項2に記載のEL素子を備え、該EL素子が画素駆動されるように構成されていることを特徴とするディスプレイ装置である。
また、請求項に係る発明としては、画像表示素子を備えてなる液晶ディスプレイ装置であって、前記画像表示素子の背面に、請求項1または請求項2に記載のEL素子、あるいは請求項記載の照明装置を配設して構成されていることを特徴とする液晶ディスプレイ装置である。
本発明によれば、低コストでありながら高級感および全光束を向上させることを可能にしたEL素子、およびこれを備えた照明装置(これにはディスプレイ装置を含む)を得ることが出来る。
図1は、本発明の一実施形態のEL素子の断面模式図である。 図2は、本発明の一実施形態のEL素子の他の断面模式図である。
以下、図1を参照し、本発明の一実施形態に係るEL素子及びこれを備えた照明装置、ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置について説明する。
始めに、本実施形態のEL素子は、例えば、発光手段として照明装置に備えられ、あるいはEL素子が画素駆動されるようにディスプレイ装置に備えられ、あるいは画像表示素子の背面に配設して液晶ディスプレイ装置に備えられて使用されるようになっている。また、液晶ディスプレイ装置においては、本実施形態のEL素子を発光手段として備えた照明装置を画像表示素子の背面に配設して構成してもよい。
図1に本発明の実施形態のEL素子の一例の断面模式図を示した。図1に示すように、EL素子1は、透光性基板6と、陽極2と陰極3との間に発光層4が挟まれて前記一対の透光性基板6の間に設けられた発光積層構造体5と、ハードコート層10と、光拡散要素が添加された粘着剤又は接着剤から構成されて透明基材11のハードコート層10が位置されていない方の面11aと第1透光性基板6の発光積層構造体5が位置されていない方の面6aとを貼り合わせる貼合層70と、を有する。
本発明のEL素子にあっては、透光性基板と、陽極と陰極に挟まれた状態で前記透光性基板の一方の面に設けられた発光層とを備えたEL素子であって、前記透光性基板の他方の面に透明基材上にハードコート層を備えるハードコートフィルムと光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着から構成され、前記透光性基板から順に前記光拡散粘着、前記ハードコートフィルムの順に備えることを特徴とするEL素子とすることを特徴とする。
本発明者らは、透光性基板と、陽極と陰極に挟まれた状態で前記透光性基板の一方の面に設けられた発光層とを備えたEL素子であって、前記透光性基板の他方の面に透明基材上にハードコート層を備えるハードコートフィルムと光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着から構成され、前記透光性基板から順に前記光拡散粘着、前記ハードコートフィルムの順に備えることを特徴とするEL素子とすることにより、全光束を向上させることができることを見出した。
また、本発明の光学シートは、1層以上のハードコート層を備えれば、必要に応じて、反射防止性能、帯電防止性能、防汚性能を有する機能層を設けてもよい。これらの機能層としては、反射防止層、帯電防止層、防汚層等が挙げられる。これらの機能層は単層であってもかまわないし、複数の層であってもかまわない。また、これらの機能層は、防汚性能を有するハードコート層というように、1層で複数の機能を有していても構わない。これらの機能層は、透明基材とハードコート層の間に設けても良いし、ハードコート層上に設けても良い。
本発明にあっては、各種層間の接着性向上のために、各層間にプライマー層や接着層等を設けても良い。特に、防汚性能を設けた場合、レンズでは、レンズの凹凸により汚れが取れ難いが、ハードコート膜では、凹凸がないため、防汚性能を容易に有することが出来、非常に有意である。
本発明の光学シートのバインダマトリックス形成材料にあっては、アクリル系材料を含むことが好ましい。バインダマトリックス形成材料に用いられるアクリル系材料とは、多価アルコールのアクリル酸またはメタクリル酸エステルのような多官能性のアクリレート、ジイソシアネートと多価アルコール及びアクリル酸またはメタクリル酸のヒドロキシエステル等から合成されるような多官能のウレタンアクリレート、アクリレートまたはメタクリレート系の官能基を有するポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂等を使用することができる。これらのアクリル系材料は、電離放射線硬化型材料であり、紫外線や電子線を照射させることにより、三次元網目構造を形成して硬化し、ハードコート性を有する硬質の膜とすることができる。すなわち、ディスプレイ表面に設けるに際して十分なハードコート性を有する光学シートとすることができる。バインダマトリックス形成材料には、必要に応じてアクリル系材料の他に光重合開始剤や表面調整剤等の添加剤、熱可塑性樹脂等も含む。
なお、本発明において「(メタ)アクリレート」とは「アクリレート」と「メタクリレート」の両方を示している。たとえば、「ウレタン(メタ)アクリレート」は「ウレタンアクリレート」と「ウレタンメタアクリレート」の両方を示している。
単官能の(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルフォリン、N−ビニルピロリドン、テトラヒドロフルフリールアクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性フェノキシ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性フェノキシ(メタ)アクリレート、ノニルフェノール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロハイドロゲンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロハイドロゲンフタレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2−アダマンタンおよびアダマンタンジオールから誘導される1価のモノ(メタ)アクリレートを有するアダマンチルアクリレートなどのアダマンタン誘導体モノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記2官能の(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートなどのジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記3官能以上の(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス2−ヒドロキシエチルイソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート等のトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の3官能の(メタ)アクリレート化合物や、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンヘキサ(メタ)アクリレート等の3官能以上の多官能(メタ)アクリレート化合物や、これら(メタ)アクリレートの一部をアルキル基やε−カプロラクトンで置換した多官能(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。
また、ウレタン(メタ)アクリレート化合物としては、多価アルコール、多価イソシアネート及び水酸基含有アクリレートを反応させることによって得られる化合物を用いることができるが、具体的には、共栄社化学社製、UA−306H、UA−306T、UA−306I等、日本合成化学社製、UV−1700B、UV−6300B、UV−7600B、UV−7605B、UV−7640B、UV−7650B等、新中村化学社製、U−4HA、U−6HA、UA−100H、U−6LPA、U−15HA、UA−32P、U−324A等、ダイセルユーシービー社製、Ebecryl−1290、Ebecryl−1290K、Ebecryl−5129等、根上工業社製、UN−3220HA、UN−3220HB、UN−3220HC、UN−3220HS等を用いることができる。
また、バインダマトリックス形成材料としては、電離放射線硬化型材料であるアクリル系材料の他に熱可塑性樹脂等を加えることもできる。熱可塑性樹脂としては、アセチルセルロース、ニトロセルロース、アセチルブチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース等のセルロース誘導体、酢酸ビニル及びその共重合体、塩化ビニル及びその共重合体、塩化ビニリデン及びその共重合体等のビニル系樹脂、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール等のアセタール樹脂、アクリル樹脂及びその共重合体、メタクリル樹脂及びその共重合体等のアクリル系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、線状ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂等を使用できる。熱可塑性樹脂を加えることにより、透明基材と防眩層との密着性を向上させることができる。また、熱可塑性樹脂を加えることにより、製造されるハードコートフィルムのカールを抑制することができる。
また、電離放射線として紫外線を用いる場合、ハードコート層形成用塗液に光重合開始剤が加えられる。光重合開始剤としては、公知の光重合開始剤を用いることができるが、用いるバインダマトリックス形成材料にあったものが好ましい。光重合開始剤としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルメチルケタールなどのベンゾインとそのアルキルエーテル類等が用いられる。光重合開始剤の使用量は、バインダマトリックス形成材料に対して0.5重量部〜20重量部である。好ましくは1重量部〜5重量部である。
ハードコート層形成用塗液には、必要に応じて溶媒を加える。ハードコート層形成用塗液を透明基材上に塗布するに際し、塗液の粘度を適切な範囲に調整することが可能となる。
ハードコート層形成用塗液の塗布方法としては、ハードコート層形成用塗液をバーコーター、アプリケーター、ドクターブレード、ロールコーター、ダイコーター、ナイフコーター等の公知の塗工手段を用いることができる。
塗液を透明基材上に塗布することにより得られる塗膜に対し、電離放射線を照射することにより、防眩層が形成される。電離放射線としては、紫外線、電子線を用いることができる。紫外線硬化の場合は、高圧水銀灯、低圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、カーボンアーク、キセノンアーク等の光源が利用できる。また、電子線硬化の場合はコックロフトワルト型、バンデグラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器から放出される電子線が利用できる。電子線は、50〜1000KeVのエネルギーを有するのが好ましい。100〜300KeVのエネルギーを有する電子線がより好ましい。
なお、硬化により防眩層を形成する工程の前後に乾燥工程を設けてもよい。また、硬化と乾燥を同時におこなってもよい。特に、塗液がバインダマトリックス材料と粒子と溶媒を含む場合、形成された塗膜の溶媒を除去するために電離放射線を照射する前に乾燥工程を設ける必要がある。乾燥手段としては、加熱、送風、熱風などが例示される。
従来のレンズ形状を使用した光学シートの成形方法が金型成形に対し、前記の塗布方法は容易であり、また安価に作製することができる。
本発明に用いられる光学シートの透明基材11としては、ガラスやプラスチックフィルムなどを用いることができる。プラスチックフィルムとしては適度の透明性、機械強度を有していれば良い。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセルロース(TAC)、ジアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)、シクロオレフィンポリマー、ポリイミド、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)等のフィルムを用いることができる。中でも、PETフィルムが成形の容易性、入手の容易性及びコストの点で好ましい。
PETフィルムの屈折率は1.65であり、また、通常使用されるハードコート層の屈折率は、1.50〜1.55であるために、PETフィルムとハードコート層との間には0.10〜0.15の屈折率差が生じる。このように、屈折率の異なる層の界面では、光の反射が発生するため、両者の界面で生じる反射光の干渉によって、蛍光灯などの下でフィルムをみると虹色の干渉縞が観察される。しかし、本実施形態であれば、光拡散要素が添加された粘着剤もしくは接着剤を用いるためPETフィルムとハードコート層の屈折率差で生じる干渉縞は見え難くなる。
貼合層70については、アクリル、ウレタン系のような樹脂系のいずれでも良く、基材11及び熱可塑性樹脂の材質により適宜選択することができる。より具体的には、アクリル系粘着剤としてはアクリルポリマーを適宜架橋することで耐熱性に優れた粘着剤層を得ることができる。架橋方法の具体的手段としては、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物などのアクリル系ポリマーに適宜架橋基点として含ませたカルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、アミド基などと反応しうる基を有する化合物を添加し反応させる、いわゆる架橋剤を用いる方法がある。このうち、イソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネートなどの芳香族イソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環式イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族イソシアネートなどが挙げられる。中でも適度な凝集力を得る観点から、イソシアネート化合物はエポキシ化合物が特に好ましく用いられる。エポキシ化合物としては、N,N,N',N'-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンなどが挙げられる。硬化剤としてはこれらの化合物を単独ないしは2種以上混合しても良く、貼合する対象となる部位の樹脂系とより密着性のよい樹脂系を選択することができる。
図2は、本実施形態のEL素子の一例を示す断面図であり、貼合層70をより詳細に説明するための図である。図2に示すように、貼合層70には、光拡散要素71が含まれているここで、光拡散要素としては、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、尿素樹脂、ホルムアルデヒド縮合物などからなる有機系粒子やガラスビーズ、シリカ、アルナ、炭酸カルシウム、金属酸化物などからなる無機系微粒子又は気泡を用いることができる。
本発明のハードコートフィルムにあっては、(a)JIS−K7105−1981で規定される20°グロス(Gs(20°))が50以上であること、(b)JIS−K7105−1981で規定される45°反射像鮮明度(C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))の値が250以上であること、(c)拡散粘着を貼合した際にJIS−K7105−1981で規定される透過像鮮明度(C(0.125)+C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))の値が300以下であること、を特徴とする。本発明のハードコートフィルムにあっては、(a)、(b)で規定された数値のいずれかを満たし、且つ前記(c)を満たすことを特徴とする。
JIS−K7105−1981で規定される20°グロス(Gs(20°))が50に満たない場合、フィルムのボケ感が強くなり光沢感がなくなってしまう。その結果、高級感が低下する。なお、より好ましくは、20°グロス(Gs(20°))が75以上である。
JIS−K7105−1981で規定される45°反射像鮮明度(C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))の値が250に満たない場合、フィルムの表面での散乱が強くなり、反射での像が強く歪みボケ感が強くなってしまう。その結果同様に、高級感が低下してしまう。
拡散粘着を貼合した際にJIS−K7105−1981で規定される透過像鮮明度(C(0.125)+C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))の値が300より大きい場合、ハードコートフィルムをELパネルに貼合した場合、ハードコートフィルムの干渉縞が見えてしまう。
塗布して得られたハードコート層の膜厚は必要とされる硬度によりその膜厚が決定されるが好ましい膜厚としては3〜30μm、さらに好ましくは5〜25μmである。3μm未満の膜厚では十分な硬度が得られず、一方、30μmを超えるとハードコート層の硬化収縮により基材が非常にカールしてしまい、次工程で破断等の不具合が発生してしまう。さらにレンズ形状と比較し、ハードコート膜は硬度が強く、耐擦傷性に優れる。
以下に実施例を示す。
(実施例1)
透明基材としてポリエチレンテレフタレート(東洋紡績株式会社製A4300)を用いた。バインダマトリックス形成材料として、アクリル系材料であるペンタエリスリトールトリアクリレート(94.5重量部)と、光重合開始剤(チバジャパン株式会社製 イルガキュア184)(5重量部)と、表面調整剤(ビックケミー社製 BYK350)(0.5重量部)を用意した。また、溶媒として、トルエン(70重量部)とジオキソラン(30重量部)を用意し、バインダマトリックス形成材料と溶媒を混合しハードコート層形成用塗液とした。
そして、バーコーターを用いポリエチレンテレフタレート上にハードコート層形成用塗液を塗布し塗膜を得た。得られた塗膜に対し、乾燥をおこない塗膜に含まれる溶媒を除去し、その後、高圧水銀灯を用いて酸素濃度が0.03%以下の雰囲気下で400mJ/cmの紫外線照射することにより塗膜を硬化させ、透明基材上に防眩層を備えるハードコートフィルムを作製した。得られた防眩層の平均膜厚(H)は5.7μmであった。
(実施例1)を基準として、(実施例2)〜(実施例6)及び、(比較例1)〜(比較例4)のハードコートフィルムを作製した。具体的な内容について以下に説明する。
(実施例4)〜(実施例6)及び、(比較例2)〜(比較例4)は、(実施例1)のハードコートフィルについて膜厚のみ変化させた例である。
(実施例2)は、(実施例1)のハードコートフィルムに反射防止層を積層させた例である。
(実施例3)は、(実施例1)のハードコートフィルムに粒子として屈折率1.52のアクリル・スチレン共重合体(5重量部)を添加した例である。
(比較例1)は、(実施例1)のハードコートフィルムでなく、表面に凹凸パターンを形成したレンズシートを使用した例である。
貼合層の形成材料としては、貼合層材質にアクリル系粘着剤、光拡散要素にアクリル・スチレン共重合体を使用した。
(表1)に(実施例1)〜(実施例6)及び、(比較例1)〜(比較例4)の光拡散要素の粒子径、添加量及び貼合層の膜厚を示す。
Figure 0005610373
「平均膜厚(H)」について
電子マイクロメーター(アンリツ製K351C)を用いJIS−K5600−1999に準じて、有効表面領域全体に一様に分布させた規定箇所の局所膜厚測定をおこない、平均して平均膜厚とする。なお、有効表面領域を0.1m四方、規定箇所数を10点とした。
「20°グロス」について
光沢度計(BYK−Gardner製micro−TRI−gloss)を用い、JIS−K7105−1981に基づきを測定した。
「45°反射鮮明度」について
写像測定器(スガ試験機社製、商品名;ICM−1DP)を用い、JIS−K7105−1981に基づき測定した。この場合は、裏面からの反射を防止するために、ハードコートフィルムを2mm厚みの黒色のプラスティック板にクリア粘着剤を介して貼り付け、この状態でサンプル(ハードコートフィルム)側から光を入射させ、測定を行なった。測定には3種類の幅の光学くし(0.5mm、1.0mm、2.0mm)を使用したので、100%×3=300%が最大値となる。
「透過鮮明度」について
上と同じ写像測定器(スガ試験機社製、商品名;ICM−1DP)を用い、JIS−K7105−1981に基づき測定した。この場合は、パネル使用を想定し、拡散粘着を貼合し、この状態でサンプル(ハードコートフィルム)の裏面側から光を入射させ、測定を行なった。ハードコートフィルムを透過する光を移動する光学くしを通して測定した際の最高波長M、最低波長mから求められ、C=(M−m)/(M+m)×100により計算で求めることができ、透過画像鮮明度C(%)の値が大きいほど、画像が鮮明で、良好であることを表す。測定には4種類の幅の光学くし(0.125mm、0.5mm、1.0mm、2.0mm)を使用したので、100%×4=400%が最大値となる。
「全光束」について
全光束測定器(labsphere製、商品名:LMS−400)を用い実施例及び比較例において得られたハードコートフィルムをELパネルに粘着剤を介して貼り付けた状態で、全光束を測定した。
このとき、全光束がパネル単体と比較し向上した場合を「○印」、変化しない及び低下した場合を「×印」とした。
「高級感」について
実施例及び比較例において得られたハードコートフィルムをELパネルに粘着剤を介して貼り付けた状態で目視により評価した。フィルムに白っぽさを感じず、高級感を感じる場合を「◎印」として示し、ある程度許容できる場合を「○印」、許容できない場合を「×印」としている。
「干渉縞」について
実施例及び比較例において得られたハードコートフィルムをELパネルに粘着剤を介して貼り付けた状態で目視により評価した。干渉縞が確認できない場合を「○印」、干渉縞が確認できる場合を「×印」とした。
「耐擦傷性」について
実施例及び比較例において得られたハードコートフィルムをハードコート層表面について、#0000のスチールウールを用い300g/cmの荷重をかけ、10往復擦った後、ハードコート層表面の傷を目視により評価した。このとき、スチールウールによる傷は確認されない場合を「○印」、スチールウールによる傷が確認される場合を「×印」とした。
(表2)に(実施例1)〜(実施例6)及び、(比較例1)〜(比較例4)で得られたハードコートフィルムの全光束、高級感、干渉縞、耐擦傷性の評価結果を示す。
Figure 0005610373
よって、(実施例1)〜(実施例6)にあっては、(比較例1)〜(比較例4)のEL素子と比較して、低コストでありながら高級感および全光束を向上させることを可能にしたEL素子、およびこれを備えた照明装置、ディスプレイ装置を提供することができた。
1 EL素子
10 ハードコート層
11 透明基材
2 陽極
3 陰極
4 発光層
5 発光積層構造体
6 透光性基板
70 貼合層
71 光散乱要素

Claims (5)

  1. 透光性基板と、陽極と陰極に挟まれた状態で前記透光性基板の一方の面に設けられた発光層とを備えたEL素子であって、前記透光性基板の他方の面に透明基材上にハードコート層を備えるハードコートフィルムと光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着から構成され、前記透光性基板から順に前記光拡散粘着、前記ハードコートフィルムの順に備え
    前記ハードコートフィルムが、
    (a)JIS−K7105−1981で規定される20°グロス(Gs(20°))が50以上であること、
    (b)JIS−K7105−1981で規定される45°反射像鮮明度(C (0.5) +C (1.0) +C (2.0) )の値が250以上であること、
    (c)拡散粘着を貼合した際にJIS−K7105−1981で規定される透過像鮮明度(C (0.125) +C (0.5) +C (1.0) +C (2.0) )の値が300以下であること、
    前記(a)、(b)で規定された数値のいずれかを満たし、且つ前記(c)を満たすことを特徴とするEL素子。
  2. 前記ハードコートの膜厚が3μm以上30μm以下であることを特徴とする請求項に記載のEL素子。
  3. 請求項1または請求項2に記載のEL素子を発光手段として備えていることを特徴とする照明装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載のEL素子を備え、該EL素子が画素駆動されるように構成されていることを特徴とするディスプレイ装置。
  5. 画像表示素子を備えてなる液晶ディスプレイ装置であって、前記画像表示素子の背面に、請求項1または請求項2に記載のEL素子、あるいは請求項に記載の照明装置を配設して構成されていることを特徴とする液晶ディスプレイ装置。
JP2010288624A 2010-12-24 2010-12-24 El素子及びそれを備えた照明装置 Expired - Fee Related JP5610373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288624A JP5610373B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 El素子及びそれを備えた照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288624A JP5610373B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 El素子及びそれを備えた照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012138212A JP2012138212A (ja) 2012-07-19
JP5610373B2 true JP5610373B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=46675483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288624A Expired - Fee Related JP5610373B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 El素子及びそれを備えた照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5610373B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6136232B2 (ja) * 2012-12-19 2017-05-31 凸版印刷株式会社 El素子、照明装置、ディスプレイ装置および液晶ディスプレイ装置
CN107768408A (zh) * 2013-04-15 2018-03-06 株式会社半导体能源研究所 发光装置
WO2016059514A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
JP2016085457A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
KR102520111B1 (ko) * 2016-06-08 2023-04-11 삼성디스플레이 주식회사 편광 발광판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
TW202347844A (zh) * 2022-02-28 2023-12-01 日商日東電工股份有限公司 Oled顯示裝置用光學積層體
WO2023163147A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 日東電工株式会社 Oled表示装置用光学積層体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090000727A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Kanta Kumar Hardcoat layers on release liners
JP2009061686A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Teijin Dupont Films Japan Ltd 防眩性積層体
JP2010053347A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Jsr Corp 光拡散性粘着剤組成物、光拡散性粘着シート及びその製造方法
JP4848072B2 (ja) * 2009-03-30 2011-12-28 日本製紙ケミカル株式会社 防眩ハードコートフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012138212A (ja) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610373B2 (ja) El素子及びそれを備えた照明装置
JP5431679B2 (ja) シート状光学部材、光学シート用樹脂組成物、光学シート及びその製造方法
KR102150181B1 (ko) 가스 배리어 필름 및 파장 변환 필름
KR20200092912A (ko) 적층체
JP6237796B2 (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2015069197A (ja) ハードコートフィルム及び画像表示装置
WO2013015332A1 (ja) 防眩性フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2008176318A (ja) 耐傷性薄膜
KR20080059527A (ko) 내긁힘성 광학 필름
TW201601906A (zh) 轉印材料、液晶面板之製造方法及液晶顯示裝置之製造方法
JP2012132985A (ja) ルーバーフィルムの製造方法、液晶パネル、表示機器、及び、携帯端末
KR101271284B1 (ko) 표시 화면용 기능 필름 및 그 제조법
JP2010205514A (ja) El素子、並びにそれを用いた照明装置及び表示装置
KR101087026B1 (ko) 광학용 복합 필름
JP6858912B2 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
JP6052264B2 (ja) 表示機器、及び、携帯端末
WO2021131152A1 (ja) 加飾付積層体、光学積層体、およびフレキシブル画像表示装置
KR102046200B1 (ko) 에지라이트형 백라이트장치 및 광확산성 부재
JP2021060576A (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
JP2009198749A (ja) 光線制御部材
JP2010059280A (ja) ハードコート塗液、ハードコートフィルムおよびタッチパネル用上部電極板
TWI551660B (zh) 光學零件及其用途
KR102199282B1 (ko) 백라이트 유닛용 광학시트
KR20140135546A (ko) 복합광학시트 및 이를 포함하는 광학 디스플레이 장치
JP2014206754A (ja) 表示機器、及び、携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130919

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20131008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees