JP5610288B2 - 車両用施錠システム - Google Patents

車両用施錠システム Download PDF

Info

Publication number
JP5610288B2
JP5610288B2 JP2010237723A JP2010237723A JP5610288B2 JP 5610288 B2 JP5610288 B2 JP 5610288B2 JP 2010237723 A JP2010237723 A JP 2010237723A JP 2010237723 A JP2010237723 A JP 2010237723A JP 5610288 B2 JP5610288 B2 JP 5610288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
identification information
portable device
device acquisition
acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010237723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012087597A (ja
Inventor
有伸 木村
有伸 木村
岡田 広毅
広毅 岡田
彰宏 村上
彰宏 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010237723A priority Critical patent/JP5610288B2/ja
Publication of JP2012087597A publication Critical patent/JP2012087597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610288B2 publication Critical patent/JP5610288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両用施錠システムに関し、より特定的には、携帯機および車載機から成る車両用施錠システムに関する。
従来、ユーザが携帯する携帯機と、車両に搭載された車載機とが通信することにより車両のドアの開施錠等を遠隔制御可能とするシステムが開発されている。
上記のようなシステムの一例が、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示される車両用盗難防止装置は、携帯電話機が送信する識別情報に基づいて、エンジンの始動又はドアロックを開錠する装置である。
特開2004−224265号公報
しかしながら、特許文献1に示すような従来のシステムでは、ユーザが意図しないタイミングで車両のドアロックの開錠が許可されてしまうおそれがあった。より具体的には、ユーザが携帯機を所持したまま車両から比較的遠方に離れた状態で意図せず携帯機のスイッチ等が押下された場合、不要なタイミングでドアロックの開錠が許可されてしまう可能性があった。
本発明は上記の課題を鑑みて成されたものであり、車両のドアロックの開錠許可および禁止を適切に制御可能とする車両用施錠システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本願は以下の構成を採用した。すなわち、第1の発明は、ユーザが携帯可能な携帯機と、車両の電子錠の開錠許可および禁止を制御する車載機とを備える車両用施錠システムである。第1の発明において、携帯機は、周囲に存在する無線通信基地局が送信する当該基地局固有の識別情報を携帯機取得識別情報として取得する第1識別情報取得手段を含む。また、携帯機は、識別情報取得手段により取得した携帯機取得識別情報を車載機へ送信する携帯機取得識別情報送信手段とを含む。車載機は、周囲に存在する無線通信基地局が送信する当該基地局固有の識別情報を車載機取得識別情報として取得する第2識別情報取得手段を含む。また、車載機は、識別情報送信手段から送信される携帯機取得識別情報を受信する携帯機取得識別情報受信手段を含む。また、車載機は、携帯機取得識別情報と車載機取得識別情報とが一致するか否かを判定する識別情報判定手段を含む。また、車載機は、携帯機取得識別情報と車載機取得識別情報とが一致する場合、電子錠の開錠を許可し、携帯機取得識別情報と車載機取得識別情報とが一致しない場合、電子錠の開錠を禁止する開錠許可制御手段とを含むことを特徴とする。
第1の発明によれば、車両のドアロックの開錠許可を適切に制御可能である。具体的には、携帯機の位置と車載機の位置が比較的近い場合には、携帯機および車載機が各々に取得する無線通信基地局の識別情報が一致する。一方、携帯機の位置と車載機の位置が比較的遠く離れている場合には、携帯機および車載機が各々に取得する無線通信基地局の識別情報が異なるものとなる。ここで、識別情報が一致した場合に車両の電子錠の開錠が許可されることから、携帯機が車載機に近い位置に存在する場合、すなわち、開錠許可操作がユーザの意図によるものである可能性が高い場合には、車両の電子錠の開錠を許可することができる。一方、携帯機が車載機から遠く離れている場合、すなわち、開錠許可操作がユーザの意図によるものでない可能性が高い場合には、車両の電子錠の開錠を禁止することができる。また、車両の現在地に応じて異なる無線通信基地局の識別情報を利用することによって、車両の開錠に必要な識別情報の偽造および利用を困難化し、車両の盗難を防止することができる。
車両用施錠システムの構成を示すブロック図の一例 マイクロコンピュータ12およびECU24が実行する処理の詳細を示すフローチャートの一例 マイクロコンピュータ12およびECU24が実行する処理の詳細を示すフローチャートの一例 携帯機と車載機とが比較的近い位置に存在する場合における車両用施錠システムの動作を示す図 携帯機と車載機とが比較的遠い位置に存在する場合における車両用施錠システムの動作を示す図
以下、本発明の実施形態に係る車両用施錠システム100について説明する。先ず、図1を参照して車両用施錠システム100の構成について説明する。なお、図1は、車両用施錠システムの構成を示すブロック図の一例である。
図1に示すように、車両用施錠システム100は、互いに無線通信を行う携帯機1および車載機2により構成される。車載機2は、車両200に搭載される。また、車両200には、車載機2により制御されるドアロック装置201が搭載されている。
携帯機1は、ユーザが携帯可能な端末装置であり、車両200に搭載されるドアロック装置201等の車載装置の動作許可/禁止の制御および操作を行うための所謂電子キーである。携帯機1は、スイッチ11、マイクロコンピュータ12、携帯送信アンテナ13、携帯受信アンテナ14、携帯無線LANアンテナ15を備える。
スイッチ11は、ユーザの入力操作を受け付ける入力装置であり、典型的には押下式のスイッチである。スイッチ11は、ユーザの入力操作に応じた操作信号をマイクロコンピュータ12へ出力する。ユーザは、スイッチ11に対し所定の入力操作を行うことにより、ドアロック装置201の開錠を指示することができる。
携帯送信アンテナ13は、マイクロコンピュータ12の指示に応じて無線信号を送信するアンテナ装置である。携帯受信アンテナ14は、車載機2からの無線信号を受信して、当該信号をマイクロコンピュータ12へ送信するアンテナ装置である。携帯無線LANアンテナ15は、無線LAN基地局3から送信される無線電波信号を受信して、当該信号をマイクロコンピュータ12へ送信するアンテナ装置である。
マイクロコンピュータ12は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)などの情報処理装置、メモリなどの記憶装置、およびインターフェース回路などを備える制御装置である。マイクロコンピュータ12は、携帯受信アンテナ14および携帯無線LANアンテナ15を介して受信した信号、およびスイッチ11からの入力信号に基づいて後述図2および3に示す処理を行い、当該処理結果に応じた無線信号を車載機2へ携帯送信アンテナ13を介して送信する。
車載機2は、車両200の本体に搭載され、携帯機1との通信処理に応じてドアロック装置201等の車載装置の動作を制御する制御装置である。車載機2は、車載受信アンテナ21、車載送信アンテナ22、車載無線LANアンテナ23、およびECU24を備える。また、車両200は、ドアロック装置201をさらに搭載する。
車載受信アンテナ21は、携帯機1からの無線信号を受信して、当該信号をECU24へ送信するアンテナ装置である。車載送信アンテナ22は、ECU24の指示に応じて無線信号を送信するアンテナ装置である。車載無線LANアンテナ23は、無線LAN基地局3から送信される無線電波信号を受信して、当該信号をECU24へ送信するアンテナ装置である。
ECU24は、CPUなどの情報処理装置、メモリなどの記憶装置、およびインターフェース回路などを備える制御装置である。ECU24は、車載受信アンテナ21、および車載無線LANアンテナ23を介して、受信した操作信号に基づいて後述図2および3において説明する処理を実行することにより、車載送信アンテナ22を介した携帯機1への無線信号の送信、およびドアロック装置201開錠許可および禁止状態の制御等を実行する。
なお、携帯送信アンテナ13および車載受信アンテナ21は周波数帯F1で通信を行い、携帯受信アンテナ14および車載送信アンテナ22は周波数帯F1とは異なる周波数帯F2で通信を行うことが好ましい。また、周波数帯F1およびF2は何れも、一般的に無線LANに使用される周波数帯域とは異なる周波数帯域であることが好ましい。このように格アンテナの通信周波数帯域を設定することにより、無線信号の混信を防止することができる。
ドアロック装置201は、車両200に備えられたドアの電子施錠装置である。ドアロック装置201は、ECU24から入力される制御信号等に応じて車両200のドアの開錠および施錠状態を切り替える装置である。
無線LAN基地局3は、無線LAN端末との無線通信を行う通信装置である。無線LAN基地局3は、後述図4および図5に示すように、自局の通信圏内において、自局固有の識別情報として当該基地局のID情報を含む無線LAN信号を送信する。
次いで、図2および図3を参照して、マイクロコンピュータ12およびECU24が各々実行する処理について説明する。図2および3は、マイクロコンピュータ12およびECU24が実行する処理の詳細を示すフローチャートの一例である。なお、マイクロコンピュータ12が実行する処理を携帯機処理と称し、ECU24が実行する車載機処理と称する。なお、マイクロコンピュータ12およびECU24は、各々バッテリー等から電力を供給されている間、図2および図3に示す処理を繰り返し実行する。
ECU24は、車載機処理を開始すると、先ず、車両200が駐車状態であるか否かを判定する(ステップA1)。ECU24が車両200が駐車状態であるか否かを判定する方法は、任意の手法を用いて良い。例えば、ECU24は、車両200の車速が0である場合、車両200が駐車状態であると判定し、車両200の車速が0より大きい場合、車両200が駐車状態でないと判定する。ECU24は、車両200が駐車状態である場合(ステップA1でYes)、定期的にリクエスト信号を車両200の周囲へ車載送信アンテナ22を介して送信する(ステップA2)。また、ECU24は、車両200が駐車状態である場合、周囲を伝搬する無線LAN信号を検出する(ステップA3)。そして、ECU24は、ステップA3において検出された無線LAN信号に含まれる無線LAN基地局3のID情報を車載機取得IDとしてECU24の記憶装置に記憶する(ステップA4)。なお、車載機2の周囲において複数の無線LAN基地局が存在し、各無線LAN基地局が送信する複数の無線LAN信号が検出された場合、ECU24は、検出した全ての無線LAN信号各々に含まれるID情報を全て記憶装置に記憶する。ECU24は、ステップA4の処理を完了すると、処理をステップA6へ進める。
一方、ECU24は、車両200の駐車状態が解除された場合、すなわち走行状態となった場合(ステップA1でNo)、後述の処理でECU24の記憶装置に記憶された車載機取得IDを初期化する(ステップA5)。そして、ECU24は、車載機取得IDを初期化した後、処理をステップA1へ戻して車両200が駐車状態となるまで待機する。
なお、無線LAN信号を検出し、ID情報を記憶するステップA3およびステップA4の処理は、車両200が駐車状態である間に予め定められた所定時間間隔(例えば10分毎)に実行するものとしても良い。
ここで携帯機処理の説明に移り、マイクロコンピュータ12は、携帯受信アンテナ14を介して車載機2からのリクエスト信号を受信した場合(ステップB1でYes)、周囲を伝搬する無線LAN信号を、携帯無線LANアンテナ15を介して検出する(ステップB3)。また、マイクロコンピュータ12は、リクエスト信号を受信していない場合(ステップB1でNo)であっても、スイッチ11からの操作信号を受信している場合(ステップB2でYes)、無線LAN信号を検出する(ステップB3)。そして、マイクロコンピュータ12は、ステップB3において検出された無線LAN信号に含まれる無線LAN基地局3のID情報を携帯機取得IDとして順次記憶装置に記憶し、当該携帯機取得IDを示す信号を車載機2へ携帯送信アンテナ13を介して無線送信する(ステップB4)。なお、車載機2の周囲において複数の無線LAN基地局が存在し、各無線LAN基地局が送信する複数の無線LAN信号が検出された場合、マイクロコンピュータ12は、検出した全ての無線LAN信号各々に含まれるID情報を順次携帯機取得IDとして取得し、取得した順に順次携帯機取得IDを車載機2へ無線送信する。なお、マイクロコンピュータ12は、リクエスト信号を受信していない場合で(ステップB1でNo)、且つ、スイッチ11からの入力信号も受信していない場合(ステップB2でNo)には、ステップB3およびB4の処理を省略して処理をステップB5へ進める。
上記ステップB1からステップB4の処理によれば、無線LAN信号を検知するタイミングを、ユーザによりスイッチ11が操作された時と、車載機2からリクエスト信号を受信した時の何れかのタイミングとすることができる。したがって、マイクロコンピュータ12は、必要な時にのみ無線LAN信号を検出する処理を行うことができ、携帯機1のバッテリーの消耗を抑制することができる。
車載機処理の説明に戻り、ステップA6において、ECU24は、携帯機取得IDを示す無線信号を受信したか否か判定する。ECU24は、携帯機取得IDを示す無線信号を受信した場合(ステップA6でYes)、受信した携帯機取得IDと記憶装置に記憶した車載機取得IDとが一致するか否か判定する(ステップA7)。そして、携帯機取得IDと車載機取得IDとが一致する場合、ECU24は、ドアロック装置201の動作モードをアンロック許可モードに設定する(ステップA8)。具体的には、ECU24は、記憶装置においてドアロック装置201の動作モードをアンロック許可モードとするフラグデータを保持する。一方、携帯機取得IDと車載機取得IDとが一致しない場合、ECU24は、ドアロック装置201の動作モードをアンロック禁止モードに設定する(ステップA9)。具体的には、ECU24は、記憶装置においてドアロック装置201の動作モードをアンロック許可モードとするフラグデータを削除する。ECU24は、ステップA8およびステップA9の処理を完了すると、処理をステップA10へ進める。なお、ECU24は、携帯機取得IDを示す無線信号を受信していない場合(ステップA6でNo)、上記ステップA7からステップA9の処理を省略して処理をステップA10へ進める。
なお、上記ステップA7の処理において、携帯機取得IDと車載機取得IDとが一致するか否かを判定する際、ECU24は、車載機取得IDとして複数のID情報を記憶している場合には、所定数以上(例えば2つ以上)の車載機取得IDが携帯機取得IDと一致した場合に、携帯機取得IDと車載機取得IDとが一致したと判定するものとしても良い。このような処理によれば、より確実に不要なアンロック許可を防止することができる。また、携帯機取得IDと車載機取得IDとが一致するか否かを判定する際において、車載機取得IDとして複数のID情報が記憶されている場合には、少なくとも1つのID情報が一致した時点で、携帯機取得IDと車載機取得IDとが一致したと判定するものとしても良い。このような処理によれば、無線LAN信号を検出するための処理速度を短縮し、ユーザのスイッチ11への操作に対する応答速度を高めることができる。
携帯機処理の説明に戻り、ステップB5において、マイクロコンピュータ12は、ユーザからの開錠操作を受け付けたか否か判定する。具体的には、マイクロコンピュータ12は、スイッチ11からの入力信号を受け付け、当該入力信号が開錠操作を示すものか否か判定する。なお、マイクロコンピュータ12は、上述ステップB2の時点においてスイッチ11への入力を受け付けていた場合、当該時点において受け付けた操作信号が開錠操作を示すものか否かをステップB5において判定する。マイクロコンピュータ12は、ユーザからの開錠操作を受け付けたと判定した場合(ステップB5でYes)、開錠要求信号を携帯送信アンテナ13から送信する(ステップB6)。マイクロコンピュータ12は、ステップB6の処理を完了すると、処理をステップB1へ戻す。また、マイクロコンピュータ12は、ユーザからの開錠操作を受け付けていないと判定した場合(ステップB5でNo)、ステップB6の処理を省略し、処理を上述ステップB1へ戻す。
車載機処理の説明に戻り、ステップA10において、ECU24は、開錠要求信号を受信したか否か判定する。なお、上記スイッチ11以外にも、ユーザのタッチ入力を受け付けて開錠操作を受け付けるタッチセンサ(図示せず)が車両200ドアノブ等に備えられている場合、ECU24は、ステップA10において当該タッチセンサへの入力を開錠要求信号として検出する。ECU24は、開錠要求信号を受信したと判定した場合(ステップA10でYes)、動作モードがアンロック許可モードに設定されているか否か判定する(ステップA11)。そして、動作モードがアンロック許可モードに設定されている場合(ステップA11でYes)、ECU24は、ドアロック装置201を開錠する指示信号をドアロック装置201へ送信する(ステップA12)。一方、ECU24は、動作モードがアンロック禁止モードに設定されている場合(ステップA11でNo)、ドアロック装置201を開錠することなく(ステップA12を省略して)、処理をステップA1へ戻す。なお、ECU24は、開錠要求信号を受け付けていない場合(ステップA10でNo)、ステップA11およびA12の処理を省略し、処理をステップA1へ戻す。
次いで、図4および図5を参照して車両用施錠システムの動作について説明する。図4は、携帯機1と車載機2とが比較的近い位置に存在する場合における車両用施錠システムの動作を示す図である。図5は、携帯機1と車載機2とが比較的遠い位置に存在する場合における車両用施錠システムの動作を示す図である。図4および図5では、複数の無線LAN基地局3A、3B、および3Cが配置されている。ここで、無線LAN基地局3A、3B、および3Cが無線LAN信号を送信可能な領域を各々、領域RA、RB、RCとして示す。なお、無線LAN基地局3A、3B、および3CのID情報は、各々α、β、γとして表されるものとする。
図4に示すように、携帯機1と車載機2とが比較的近い位置に存在する場合を想定する。携帯機1と車載機2とが比較的近い位置に存在する場合、携帯機1と車載機2は何れも同じ無線LAN基地局からの無線LAN信号を受信することになる。図4に示すような場合では、携帯機1は無線LAN基地局3Aおよび3Bから送信される無線LAN信号を受信するため、携帯機1において取得される携帯機取得IDはαおよびβの2つとなる。同様に、車載機2は無線LAN基地局3Aおよび3Bから送信される無線LAN信号を受信するため、車載機2において取得される車載機取得IDはαおよびβの2つとなる。このように、図4のような状況では、携帯機取得IDと車載機取得IDが一致するため、ドアロック装置201の動作はアンロック許可モードに設定される。
一方、図5に示すように携帯機1と車載機2とが比較的遠い位置に存在する場合を想定する。携帯機1と車載機2とが比較的遠い位置に存在する場合、携帯機1と車載機2は異なる無線LAN基地局からの無線LAN信号を受信することになる。図5に示すような場合では、携帯機1は無線LAN基地局3Aおよび3Bから送信される無線LAN信号を受信するため、携帯機1において取得される携帯機取得IDはαおよびβの2つとなる。一方、車載機2は無線LAN基地局3Cから送信される無線LAN信号を受信するため、車載機2において取得される車載機取得IDはγのみとなる。このように、図5のような状況では携帯機取得IDと車載機取得IDが一致しないため、ドアロック装置201の動作はアンロック禁止モードに設定される。
以上に示した通り、本発明の実施形態に係る車両用施錠システム100によれば、車両のドアロックの開錠許可を適切に制御可能である。具体的には、ユーザが車両近傍に居る場合、すなわち、ユーザが意図的に開錠操作をした、或いはする可能性が高い場合、アンロックを許可状態とすることができる。一方、ユーザが車両から遠く離れている場合、すなわち、ユーザの意図せぬ開錠操作が実行された、或いはされる可能性が高い場合には、アンロックを禁止状態とすることができる。また、車両200の現在地に応じて異なる無線LAN基地局3のID情報を利用することによって、ドアロック装置201の開錠に必要な識別情報の偽造および利用を困難化し、車両200の盗難を防止することができる。
なお、上記実施形態では、無線LAN基地局3固有の識別情報としてID情報を携帯機1および車載機2が取得する例について説明したが、無線LAN基地局3固有の識別情報であればID情報に限らず他の情報を用いて良い。例えば、携帯機1および車載機2は、ID情報のうち、所定のビット列の内容を抜き出して上述のID情報と同様に利用して構わない。このような処理を行うことにより、用いるデータ量を低減し、マイクロコンピュータ12およびECU24に要する記憶領域や処理量を低減することができる。
また、上記実施形態では、無線LAN基地局が送信する無線信号を利用する例について説明したが、本発明では、土地毎に設置された基地局から送信され、固有の識別情報を含む信号であれば任意の無線信号を利用することが可能である。
また、上記実施形態では、本発明の理解を容易とするべく、無線LAN基地局固有のID情報のみに基づいてアンロックの許可および不許可を制御する例について説明したが、本発明に係る技術は、従来の携帯機および車載機によるロック制御技術と併用することができる。例えば、無線LAN基地局固有のIDに加えて携帯機および車載機が保持するID情報を併用してアンロックの許可および不許可を制御しても良い。さらに、携帯機と車載機とが通信を行う際に上記のようなID情報を利用した暗号照合を行っても良い。このように、本発明を従来のロック制御技術と併用することによって、よりセキュリティ性の高い車両用施錠システムを得ることが可能であり、好適である。
本発明に係る車両用施錠システムは、車両のドアロックの開錠許可および禁止を適切に制御可能とする車両用施錠システムなどとして有用である。
100 車両用施錠システム
1 携帯機
11 スイッチ
12 マイクロコンピュータ
13 携帯送信アンテナ
14 携帯受信アンテナ
15 携帯無線LANアンテナ
2 車載機
21 車載受信アンテナ
22 車載送信アンテナ
23 車載無線LANアンテナ
24 ECU
200 車両
201 ドアロック装置
3 無線LAN基地局

Claims (1)

  1. ユーザが携帯可能な携帯機と、車両の電子錠の開錠許可および禁止を制御する車載機とを備える車両用施錠システムであって、
    前記携帯機は、
    周囲に存在する無線通信基地局が送信する当該基地局固有の識別情報を携帯機取得識別情報として取得する第1識別情報取得手段と、
    前記第1識別情報取得手段により取得した携帯機取得識別情報を前記車載機へ送信する携帯機取得識別情報送信手段とを含み、
    前記車載機は、
    周囲に存在する無線通信基地局が送信する当該基地局固有の識別情報を車載機取得識別情報として取得する第2識別情報取得手段と、
    前記携帯機取得識別情報送信手段から送信される携帯機取得識別情報を受信する携帯機取得識別情報受信手段と、
    前記携帯機取得識別情報と前記車載機取得識別情報とが一致するか否かを判定する識別情報判定手段と、
    前記携帯機取得識別情報と前記車載機取得識別情報とが一致する場合、前記電子錠の開錠を許可し、前記携帯機取得識別情報と前記車載機取得識別情報とが一致しない場合、前記電子錠の開錠を禁止する開錠許可制御手段とを含み、
    前記識別情報判定手段は、前記車載機の前記第2識別情報取得手段が複数の無線通信基地局から前記車載機取得識別情報を取得した場合には、前記車載機取得識別情報の少なくとも1つが前記携帯機取得識別情報と一致する場合に、前記携帯機取得識別情報と前記車載機取得識別情報とが一致すると判定する、ことを特徴とする車両用施錠システム。
JP2010237723A 2010-10-22 2010-10-22 車両用施錠システム Active JP5610288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237723A JP5610288B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 車両用施錠システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237723A JP5610288B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 車両用施錠システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012087597A JP2012087597A (ja) 2012-05-10
JP5610288B2 true JP5610288B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=46259506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010237723A Active JP5610288B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 車両用施錠システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5610288B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227481A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Honda Motor Co Ltd スマートエントリシステム
JP3580788B2 (ja) * 2001-08-20 2004-10-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 解錠方法および錠制御装置
JP2005299119A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Denso Corp キーレスエントリシステム
JP2008240398A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kyocera Corp 車両管理システムおよび車両管理方法
JP4952358B2 (ja) * 2007-04-25 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両用ユーザー照合システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012087597A (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10196039B2 (en) System and method for keyless entry and remote starting vehicle with an OEM remote embedded in vehicle
US11886566B2 (en) Vehicle authentication system and in-vehicle device
JP5425446B2 (ja) スマートキーレスエントリシステム
WO2015174012A1 (ja) 電子キーシステム
CN109658547B (zh) 车辆共享系统
JP2004236166A (ja) 認証処理システム、端末認証装置、認証処理方法及び認証処理プログラム
JP2016079600A (ja) 車両用認証システム
WO2014119225A1 (ja) 制御システム
US11110894B2 (en) Car sharing system
JP5775474B2 (ja) プラグロック装置
JP2008208596A (ja) 車両用電子キー装置
JP2008114669A (ja) 車用キーレス装置
JP2008121254A (ja) 車両キーレス装置の自動開錠方法
US20220060895A1 (en) Communication apparatus and communication method
JP2019041348A (ja) リレーアタック検出装置及びリレーアタック検出方法
JP2020113065A (ja) 情報管理システム
JP2010039776A (ja) 位置教示機能備え付け物品の認証システム及び認証方法
JP2008121331A (ja) 車両用キーレス装置
JP2016205001A (ja) 電子キーシステム
JP5610288B2 (ja) 車両用施錠システム
JP5502769B2 (ja) 電子キーシステム
JP6964976B2 (ja) 車両用通信装置
JP6616179B2 (ja) 電子キーシステム
JP2007051453A (ja) 車両キーレス装置
JP2016037729A (ja) 制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5610288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151