JP5609395B2 - 筐体 - Google Patents

筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP5609395B2
JP5609395B2 JP2010173855A JP2010173855A JP5609395B2 JP 5609395 B2 JP5609395 B2 JP 5609395B2 JP 2010173855 A JP2010173855 A JP 2010173855A JP 2010173855 A JP2010173855 A JP 2010173855A JP 5609395 B2 JP5609395 B2 JP 5609395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
frame
base member
opening
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010173855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012033825A (ja
Inventor
敏弘 吉田
敏弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010173855A priority Critical patent/JP5609395B2/ja
Publication of JP2012033825A publication Critical patent/JP2012033825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609395B2 publication Critical patent/JP5609395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電子部品を搭載したベース部材との間に電子部品を収容するための筐体に関するものである。
インバータ等の電子機器の筐体は、電子部品を搭載したベース部材と、ベース部材を覆うカバー部材とを備えて構成したものが一般的である。カバー部材は、例えば一端面が開口した箱状に構成してあり、ベース部材との間に電子部品を収容するための収容空間を確保するようにしている(例えば、特許文献1参照)。ベース部材としては、電子部品の放熱性を考慮して金属製のものが適用され、一方、カバー部材としては、軽量化や成形性の点で合成樹脂を材料として射出成形されたものが多く適用されている。
特開平4−284694号公報
ところで、射出成形を行う場合には、型締め力が必要となる。型締め力は、合成樹脂を射出する際に金型を閉じておくために必要となるもので、成形品の投影面積に応じた値となる。例えば、射出圧力500kg/cmで安全率を1.3とすると、縦250mm×横300mmの投影面積となるカバー部材を成形する場合には、約683トンの型締め力が必要となり、縦700mm×横300mmの投影面積となるカバー部材を成形する場合には、1365トンの型締め力が必要となる。このため、比較的大型となる電子機器の筐体に適用するカバー部材を成形するには、大きな型締め力に対応した大型の設備が必要となり、成形コストの点できわめて不利となる。特に、型締め力が1000トンを超える場合には、設備自体が特殊なものとなり、成形コストの問題が一層顕著となる。
本発明は、上記実情に鑑みて、比較的大型となる電子機器に適用する場合にも、成形コストの低減を図ることのできる筐体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る筐体は、電子部品を搭載したベース部材と、前記ベース部材を覆うカバー部材とを備え、前記ベース部材と前記カバー部材との間に前記電子部品を収容する筐体であって、前記カバー部材は、予め面状部分に開口を設けた状態で射出成形した枠部と、前記面状部分の開口を覆う態様で前記枠部に取り付けた蓋部とを備え、前記枠部は、矩形状を成す基準壁部を有し、かつ前記基準壁部の両側縁部からそれぞれ屈曲して延在した一対の側壁部を有するとともに、前記基準壁部の一端縁から屈曲して延在することにより前記一対の側壁部の間を連続する端壁部を有し、これら一対の側壁部及び端壁部を前記基準壁部と一体に成形したものであり、前記ベース部材は、矩形状を成す部品搭載板部と、部品搭載板部の一端部から突出するようにコンジットフレーム部とを設けたものであり、前記コンジットフレーム部が前記枠部に成形した一対の側壁部の間において前記端壁部に対向する態様で前記ベース部材を前記カバー部材によって覆うことにより、六面体状に構成されることを特徴とする。
また、本発明は、上述した筐体において、前記カバー部材の枠部は、開口の内壁面となる位置にゲートを設けて射出成形したことを特徴とする。
また、本発明は、上述した筐体において、前記カバー部材の蓋部は、金属製の薄板によって構成したものであり、前記面状部分との間の全周にシール部材を介在させた状態で前記枠部に対して着脱可能に取り付けたことを特徴とする。
本発明によれば、予め面状部分に開口を設けた状態で射出成形した枠部と、この開口を覆う蓋部とでカバー部材を構成しているため、開口を設けた分だけ射出成形する際の型締め力を低減することができる。これにより、比較的大型となる電子機器の筐体に適用するカバー部材を成形する場合にも、大型の設備が不要となり、成形コストの低減を図ることができるようになる。
図1は、本発明の実施の形態であるカバー部材を適用した電子機器の分解斜視図である。 図2は、図1に示した電子機器の外観斜視図である。 図3は、図1に示した電子機器のカバー部材を示す斜視図である。 図4は、図1に示した電子機器のカバー部材を示す平面図である。 図5は、図1に示した電子機器のカバー部材を射出成形する際に適用する金型を概念的に示す断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係るカバー部材の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明の実施の形態であるカバー部材を適用した電子機器を示したものである。ここで例示する電子機器は、直流を交流に変換するインバータであり、ベース部材10とカバー部材20とを備えて筐体1を構成している。
ベース部材10は、内表面に電子部品Eを搭載した矩形の板状を成す部品搭載板部11と、部品搭載板部11の一端部に設けたコンジットフレーム部12と、部品搭載板部11の外表面に設けた複数の冷却フィン13とを備えている。部品搭載板部11及び冷却フィン13は、アルミニウムあるいはアルミニウム合金等の比較的熱伝導率の大きな金属によって一体に成形してある。コンジットフレーム部12は、コンジットコネクタ(図示せず)を挿通させるための装着孔12aを有した板状部分であり、部品搭載板部11の一端部内表面から冷却フィン13とは反対側に向けて突出するように設けてある。図からも明らかなように、コンジットフレーム部12は、部品搭載板部11から離隔するに従って幅が漸次小さくなる台形状に形成してある。
カバー部材20は、図1〜図3に示すように、ベース部材10との間に電子部品Eを収容するための収容空間を確保した状態でベース部材10の内表面を覆うもので、基準壁部(面状部分)21、端壁部22、一対の側壁部23,23を有している。基準壁部21は、ベース部材10の部品搭載板部11に対向して配置される部分であり、部品搭載板部11よりもわずかに幅の小さい矩形状に形成してある。端壁部22は、ベース部材10のコンジットフレーム部12に対向して配置される台形状部分であり、基準壁部21の一端縁から基準壁部21の内表面側に向けて屈曲して延在している。一対の側壁部23,23は、基準壁部21の両側縁からそれぞれ基準壁部21の内表面側に向けて屈曲して延在した部分である。これら一対の側壁部23,23は、基準壁部21から離隔するに従って相互間隔が漸次増加するように延在しており、延在端部の相互間がベース部材10の部品搭載板部11とほぼ同じ幅となるように構成してある。側壁部23,23の延在端部には、その中央部に係止爪23a,23aが設けてある。係止爪23a,23aは、ベース部材10の部品搭載板部11に係合することによって側壁部23,23がベース部材10から離隔する方向に移動するのを規制するものである。
カバー部材20の基準壁部21、端壁部22及び一対の側壁部23,23は、合成樹脂を材料として射出成形により一体に成形してある。但し、これらのすべてを射出成形する場合には、投影面積が大きなものとなるため、型締め力もきわめて大きなものとなる。具体的には、図4に示すように、縦d1=700mm×横w1=300mmの投影面積となるカバー部材20を射出成形するには、射出圧力を500kg/cm、安全率を1.3とすると、1000トンを超える型締め力が必要となり、特殊な設備が必要となる。
そこで、本実施の形態では、図5に示すように、上型UKと下型DKとの開閉方向に対して直角方向に延在し、投影面積の大部分を占める基準壁部21については、中央に開口21Aaを有した枠部21Aのみを射出成形によって成形し、その後、図4に示すように、中央の開口21Aaを金属薄板製の蓋部21Bによって覆うようにしている。基準壁部21に設ける開口21Aaの大きさは、できるだけ大きいことが好ましいが、本実施の形態では、図4に示すように、縦d2=640mm×横w2=200mmの開口21Aaを形成し、枠部21Aと蓋部21Bとの間にガスケット21Cを配置するための領域を確保するようにしている。基準壁部21に予め開口21Aaを形成して射出成形した場合には、型締め力が1000トンを大きく下回り、533トンとなる。これは、開口21Aaを設けていない場合の型締め力1365トンに対して約40%で済むことになり、一般的な設備を有した工場においても容易に成形することが可能となる。
射出成形する際に合成樹脂の注入口となるゲートGは、枠部21Aに形成した開口21Aaの内壁面に対応する部位に設けている。具体的には、図3の斜線部で示すように、各内壁面の中央部にそれぞれ矩形状のサイドゲートGが開口するように構成している。サイドゲートGの寸法としては、例えば枠部21Aの板厚t=2mmであれば、幅WG=5mmとなる矩形状のサイドゲートGを設けるようにしている。サイドゲートGを設ける枠部21Aの内壁面は、射出成形後に蓋部21Bによって覆われる部分である。従って、サイドゲートGの寸法を大きく確保した場合にも、これがそのままカバー部材20の外観品質に影響を与えることはない。
一方、蓋部21Bは、金属薄板に適宜加工を施すことによって容易に成形することが可能である。この蓋部21Bは、枠部21Aとの間の全周にガスケット21Cを介在させた状態で、図1に示すように、四隅に設けたネジ挿通孔21Baを介して枠部21AにネジBを螺合させることにより、開口21Aaを閉塞する態様で枠部21Aに着脱可能に取り付けてある。
上記のように構成したカバー部材20は、端壁部22の延在端部及び一対の側壁部23,23の延在端部をそれぞれ部品搭載板部11の内表面に接合させ、かつ基準壁部21の他端縁部及び一対の側壁部23,23の他端縁部をそれぞれコンジットフレーム部12の外縁面に接合させた状態でベース部材10を覆うことにより、部品搭載板部11の内表面との間に電子部品Eの収容空間を確保したインバータの筐体1を構成することになる。図には明示していないが、カバー部材20とベース部材10との接合面には、それぞれガスケットを介在させることによって水密性を確保することが好ましい。
以上説明したように、本実施の形態のカバー部材20では、予め基準壁部21に開口21Aaを設けた枠部21Aを射出成形した後、枠部21Aの開口21Aaを蓋部21Bによって閉塞するようにしているため、開口21Aaを設けた分だけ射出成形する際の型締め力を低減することができる。これにより、比較的大型となるインバータの筐体1に適用するカバー部材20を成形する場合にも、大型の設備が不要となり、成形コストの低減を図ることができるようになる。
しかも、開口21Aaの内壁面となる位置にゲートGを設けるようにしているため、外観品質に影響を与えることなくゲートGの開口面積を大きく確保することができる。これにより、射出圧力を小さく設定した場合にも、金型のキャビティに対して合成樹脂を十分に注入することが可能となり、型締め力を一層低減することができるようになる。
尚、上述した実施の形態で記載した具体的な数値は、あくまでも例示を目的とするものであり、本願発明を何ら限定するものではない。
また、上述した実施の形態では、面状部分である基準壁部21に端壁部22及び一対の側壁部23,23が一体成形されたカバー部材20を例示しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、単に平板状を成すカバー部材にも適用した場合にも、型締め力を低減することが可能である。
さらに、上述した実施の形態では、インバータの筐体1を構成するカバー部材20を例示しているが、インバータ以外の電子機器の筐体に適用されるカバー部材であってももちろん構わない。
またさらに、矩形状を成す開口21Aaの各内壁面にそれぞれ一つずつゲートGを設けるようにしているが、開口の内壁面であれば、ゲートの位置や数はこれらに限定されない。
10 ベース部材
11 部品搭載板部
20 カバー部材
21 基準壁部
21A 枠部
21Aa 開口
21B 蓋部
22 端壁部
23 側壁部
E 電子部品
G ゲート

Claims (3)

  1. 電子部品を搭載したベース部材と、前記ベース部材を覆うカバー部材とを備え、前記ベース部材と前記カバー部材との間に前記電子部品を収容する筐体であって、
    前記カバー部材は、
    予め面状部分に開口を設けた状態で射出成形した枠部と、
    前記面状部分の開口を覆う態様で前記枠部に取り付けた蓋部と
    を備え、
    前記枠部は、矩形状を成す基準壁部を有し、かつ前記基準壁部の両側縁部からそれぞれ屈曲して延在した一対の側壁部を有するとともに、前記基準壁部の一端縁から屈曲して延在することにより前記一対の側壁部の間を連続する端壁部を有し、これら一対の側壁部及び端壁部を前記基準壁部と一体に成形したものであり、
    前記ベース部材は、矩形状を成す部品搭載板部と、部品搭載板部の一端部から突出するようにコンジットフレーム部とを設けたものであり、
    前記コンジットフレーム部が前記枠部に成形した一対の側壁部の間において前記端壁部に対向する態様で前記ベース部材を前記カバー部材によって覆うことにより、六面体状に構成されることを特徴とする筐体。
  2. 前記カバー部材の枠部は、開口の内壁面となる位置にゲートを設けて射出成形したことを特徴とする請求項1に記載の筐体
  3. 前記カバー部材の蓋部は、金属製の薄板によって構成したものであり、前記面状部分との間の全周にシール部材を介在させた状態で前記枠部に対して着脱可能に取り付けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の筐体
JP2010173855A 2010-08-02 2010-08-02 筐体 Expired - Fee Related JP5609395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173855A JP5609395B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 筐体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173855A JP5609395B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012033825A JP2012033825A (ja) 2012-02-16
JP5609395B2 true JP5609395B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=45846851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010173855A Expired - Fee Related JP5609395B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 筐体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5609395B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6182441B2 (ja) * 2013-12-02 2017-08-16 新電元工業株式会社 収容ケース

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2995018B2 (ja) * 1997-05-26 1999-12-27 三洋電機株式会社 射出成形品
JP3722702B2 (ja) * 2001-01-18 2005-11-30 三菱電機株式会社 車載電子機器
JP3457296B2 (ja) * 2001-09-05 2003-10-14 三菱電機株式会社 電子機器用筐体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012033825A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194043B2 (ja) 自動車用電子制御装置
US20140078679A1 (en) Electronic device
JP2007323751A (ja) ハードディスクドライブ収納ケース(hddケース)
JPH08204356A (ja) 電子機器筺体の防水構造
JP6866648B2 (ja) 電子機器の筐体
JP2004356524A (ja) 電子回路基板の収容ケース
JP2006524910A (ja) 構造ユニット、及び構造ユニットの製造方法
JP5609395B2 (ja) 筐体
EP2914073B1 (en) Electronic unit
JP2004356523A (ja) 電子回路基板の収容ケース
JP2012013149A (ja) パッキン構造
JP2004119609A (ja) リアクトル装置
JP5655944B2 (ja) 携帯型電子機器、および、防水カバー
RU2498426C2 (ru) Электронный блок с корпусом
WO2014057703A1 (ja) 電気接続箱
JP2011077099A (ja) 電子機器の防水構造
JP5671865B2 (ja) 筐体
JP2018032675A (ja) 電子機器の筐体
JP5716647B2 (ja) 電子装置
JP7241002B2 (ja) 電気機器用ケース
JP6361444B2 (ja) 電気機器
JP2012033827A (ja) 筐体
JP5712651B2 (ja) 電子機器のユニットケース
JP7258912B2 (ja) 電子機器筐体
CN209262980U (zh) 一种led电源盒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5609395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees