JP5609297B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5609297B2
JP5609297B2 JP2010139305A JP2010139305A JP5609297B2 JP 5609297 B2 JP5609297 B2 JP 5609297B2 JP 2010139305 A JP2010139305 A JP 2010139305A JP 2010139305 A JP2010139305 A JP 2010139305A JP 5609297 B2 JP5609297 B2 JP 5609297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
density
color
skew
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010139305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012003120A (ja
Inventor
真 東山
真 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010139305A priority Critical patent/JP5609297B2/ja
Publication of JP2012003120A publication Critical patent/JP2012003120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609297B2 publication Critical patent/JP5609297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、ファクシミリ装置、プリンタ、複写機、及び複合機を含む画像形成装置に関する。
近年、カラー複写機が多用されている。
カラー複写機では、例えば、感光体を含む静電潜像形成部をシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色並列に配置したタンデム型のカラー複写機では、その構成上、各色間の位置合わせ技術が重要な課題となっている。
タンデム方式のカラー複写機には、転写ベルト上に、Y〜Kの各色のトナーで所定のトナーパターンを作像し、そのトナーパターンを光学式のセンサを用いて検出することにより、Y〜Kの各色間の色ずれ量として、主走査方向と副走査方向のレジストレーションずれ、倍率ずれ、スキューずれを含む複数の要因別のずれ量について算出し、その算出した要因別の各ずれ量がほぼ0になるようにフィードバック補正することで色ずれを補正して低減する機能を持つものがある。
また、上記フィードバック補正の処理を、カラー複写機の電源がオンにされたとき、使用中の温度などの環境変化があったとき、印刷が所定枚数以上になった場合などの条件を満たした場合に実行して、色ずれ量が所定の範囲以下になるように制御しているものもある。
上述した色ずれの各要因別のずれの中で、主走査方向と副走査方向のレジストレーションずれは、感光体上へのレーザ光の書き出しタイミングを調整することによって補正することができる。
また、主走査方向の倍率ずれは、画素クロックを調整することによって電気的に補正することができる。
さらに、感光体上への走査露光を行うレーザ光によるスキューずれについては、メカ的に補正する方法と、出力画像への画像処理により補正する方法とがある。
上記メカ的に補正する方法は、レーザ光を発射する書込みユニット内部のミラーを変位させる調整機構によって実現することができる。
しかし、上記メカ的に補正する方法で、スキューずれの補正を自動で実施するためにはミラーを変位させるためのミラー変位モータなどのアクチュエータが必要になり、画像形成装置製造のコストアップを招くと共に、画像形成装置の書込みユニットを小さくすることができないので、画像形成装置の小型化が難しくなるという問題があった。
一方、出力画像への画像処理により補正する方法は、ラインメモリに出力画像の一部を蓄積し、ラインメモリから出力画像がスキューとは逆方向にシフトされて出力するように、ラインメモリからの出力画像の読み出し位置を切り替えることにより、スキューずれを補正する。
この出力画像への画像処理により補正する方法では、補正を行う出力画像の範囲に合せて画像処理部にラインメモリを追加するだけで実現することができるので、メカ的に補正する方法に比べて比較的低コストで実現することができるというメリットがある。
さらに、出力画像への画像処理により補正する方法は、スキューずれだけでなく書込みユニット内部のレンズの特性等に起因する曲がりを低減する方法としても有効である。
しかし、出力画像への画像処理により補正する方法は、出力画像のシフト位置において、主走査方向の画素の隣接関係が変化するため、局所的な濃度の増減(濃度ずれ)が起きて実際に出力された画像の副走査方向にすじ状のノイズが発生する場合があった。
そこで従来、ラインメモリからの出力画像の読み出し位置を切り替えると共に、注目画素周辺の副走査方向の色ずれ量と注目画素周辺での画素パターンを参照して濃度ずれを予測し、それに基づいて濃度ずれを補正することにより、画像のスキューを補正すると共に、スキューの補正により生じるすじ状のノイズを低減する画像形成装置(例えば、特許文献1参照)があった。
しかしながら、上記のような画像形成装置では、注目画素に対して濃度補正を施しているものの、注目画素に施す濃度の補正値の決定方法については言及されていない。
そのため、すじ状のノイズをある程度低減することは可能であるが、期待した効果が得られない可能性があるという問題があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、画像形成時の色ずれ補正の際のスキューずれ補正で発生する局所的な濃度ずれを補正する場合、形成画像の品質を維持すると共に補正時間を短縮できるようにすることを目的とする。
この発明は上記の目的を達成するため、転写体にスキューずれ検出用パターンを形成し、そのスキューずれ検出用パターンを検知し、その検知した結果に基づいて上記転写体における画像の主走査方向のスキューずれを検出するスキューずれ検出手段と、上記スキューずれ検出手段によって検出された画像の主走査方向のスキューずれを、1ラインの画像を所定数の画素単位に分割し、その分割した画素単位で画像の副走査方向についてスキューずれとは反対方向にシフトさせて補正するスキューずれ補正情報を決定するスキューずれ補正情報決定手段と、上記転写体に濃度ずれ検出用パターンを形成し、その濃度ずれ検出用パターンを検知し、その検知した結果に基づいて上記転写体に形成した画像の濃度ずれを検出する濃度ずれ検出手段と、上記濃度ずれ検出手段によって検出された画像の濃度ずれを補正する濃度ずれ補正情報を決定する濃度ずれ補正情報決定手段を備え、上記スキューずれ検出手段と上記スキューずれ補正情報決定手段との実行と並行して、上記濃度ずれ検出手段と上記濃度ずれ補正情報決定手段とを実行させる制御をする制御手段を設け、上記制御手段が、前回に画像のスキューずれを補正していた場合、上記濃度ずれ検出手段と上記濃度ずれ補正情報決定手段とを実行するように制御する手段を有する画像形成装置を提供する。
また、上記濃度ずれ検出手段は、画像のスキューずれを補正する画素単位のシフト方向に応じて、上記濃度ずれ検出用パターンの内容を決定する手段を有するようにするとよい。
あるいは、上記濃度ずれ検出手段は、印刷動作に使用する画像処理の内容に応じて、上記濃度ずれ検出用パターンの内容を決定する手段を有するようにするとよい。
この発明による画像形成装置は、画像形成時の色ずれ補正の際のスキューずれ補正で発生する局所的な濃度ずれを補正する場合、形成画像の品質を維持すると共に補正時間を短縮することができる。
この発明の画像形成装置の実施形態であるカラー複写機における画像形成部の概略構成を示す図である。 実施形態のカラー複写機における色ずれ補正用パターンが形成された状態の転写ベルトと転写ベルト周りの主な各部とを示す外観斜視図である。 実施形態のカラー複写機における濃度ずれ補正用パターンが形成された状態の転写ベルトと転写ベルト周りの主な各部とを示す外観斜視図である。 実施形態のカラー複写機の書込み制御処理と色ずれ補正処理と濃度ずれ補正処理に係る機構の構成の一例を示すブロック図である。
図4に示すY書込制御部、M書込制御部、C書込制御部、及びK書込制御部の内部構成の一例を示すブロック図である。 図5に示すY補正パターン生成部と、M補正パターン生成部と、C補正パターン生成部と、K補正パターン生成部の内部構成の一例を示すブロック図である。 実施形態のカラー複写機における色ずれ補正量の算出処理を示すフローチャート図である。 実施形態のカラー複写機における濃度ずれ補正量の算出処理を示すフローチャート図である。
実施形態のカラー複写機における印刷処理を示すフローチャート図である。 実施形態のカラー複写機における副走査方向の書き出しタイミング補正時の各信号の送受信タイミングの一例を示すタイミングチャート図である。 実施形態のカラー複写機における転写ベルト3上に形成された色ずれ補正用パターンの一例を示す図である。 スキューずれ量の一例を示す説明図である。 副走査方向の解像度が600dpi時のK色基準の各色のスキューずれ量の一例を示す図である。
図13に示す各色のスキューずれ量に基いて求めた各スキューずれ補正量の一例を示す図である。 実施形態のカラー複写機におけるスキューずれ補正処理の一例を示す説明図である。 実施形態のカラー複写機におけるスキュー補正処理の他の例を示す説明図である。 図15に示すスキューずれ補正処理に用いるシフト補正情報の一例を示す図である。 図16に示すスキューずれ補正処理に用いるシフト補正情報の一例を示す図である。
実施形態のカラー複写機のスキューずれ補正時におけるラインメモリの書込み及び読み出しタイミングを示すタイミングチャート図である。 図19の続きを示すタイミングチャート図である。 画像の分割位置において画素の隣接関係が変化して濃度ずれが生じた例の説明図である。 実施形態のカラー複写機の転写ベルト上に形成された濃度ずれ補正用パターンの一例を示す図である。
図22に示す濃度ずれ補正用パターンの第1パターン及び第2パターンのM色とY色のパターン部分を拡大して示す図である。 図22に示す濃度ずれ補正用パターンの第1パターン及び第2パターンのC色とK色の部分を拡大して示す図である。 図5に示すYスキュー補正処理部、Mスキュー補正処理部、Cスキュー補正処理部の内部構成を示すブロック図である。 図25に示すノイズ補正処理部40M〜40Cの内部構成を示すブロック図である。
注目画素がノイズ発生画素と判定される画像データの一例を示す図である。 マッチングパターンを用いて注目画素がノイズ発生画素になっているか否かを判定する例の説明図である。 濃度ずれが発生するシフト前の所定範囲内の画素配列の一例を示す図である。 濃度ずれが発生したシフト後の所定範囲内の画素配列の一例を示す図である。 補正対象画素の決定例を示す図である。
隣接画素の一例を示す図である。 補正対象画素及び隣接画素により表現される画像データの濃度と、濃度補正コードと、を対応付けたテーブルの一例を示す図である。 実施形態のカラー複写機における濃度ずれ補正処理を示すフローチャート図である。 この実施形態のカラー複写機における色ずれ補正用パターンと濃度ずれ補正用パターンとが並行して形成された状態の転写ベルトと転写ベルト周りの主な各部とを示す外観斜視図である。
この実施形態のカラー複写機における色ずれの補正量と濃度ずれの補正量を並行して算出するときの算出処理の一例を示すフローチャート図である。 この実施形態のカラー複写機における濃度ずれ補正用パターンをシフト方向毎に決定する処理を示すフローチャート図である。 この実施形態のカラー複写機における濃度ずれ補正用パターンを使用する画像処理に応じて決定する他の処理例を示すフローチャート図である。 この実施形態のカラー複写機における色ずれの補正量と濃度ずれの補正量を並行して算出するときの算出処理の他の処理例を示すフローチャート図である。
図39の続きの処理を示すフローチャート図である。 図39の続きの処理を示すフローチャート図である。 この実施形態のカラー複写機における色ずれの補正量と濃度ずれの補正量を並行して算出するときの算出処理のさらに他の処理例を示すフローチャート図である。
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、この発明の画像形成装置の実施形態であるカラー複写機における画像形成部の概略構成を示す図である。
このカラー複写機は、電子写真方式の画像形成により転写紙(「記録紙」とも呼ぶ)上へカラー画像(モノクロ画像も含む)を形成する画像形成装置である。
このカラー複写機は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色の画像を形成する画像プロセス部(「画像形成部」とも呼ぶ)1の内部の4個の作像ユニット(「画像形成ユニット」とも呼ぶ)1Y,1M,1C,1Kが、転写媒体(記録媒体)である転写紙2を搬送する転写ベルト3(「転写体」に相当する)に沿って一列に配置されたタンデム型の画像形成装置である。
転写ベルト3は、公知なので図示を省略した駆動モータによって回転駆動する駆動ローラ4と、その駆動ローラ4に従動回転する従動ローラ5との間に架設されており、駆動ローラ4と従動ローラ5の回転(図中矢示B方向)によって、図中矢示A方向に回転駆動する。
その転写ベルト3の下部には、転写紙2が収納された給紙トレイ6を備えている。
この給紙トレイ6に収納された転写紙2のうち最上位置にある転写紙2が、画像形成時に転写ベルト3に向けて(図中矢示C方向)給紙され、静電吸着によって転写ベルト3上に吸着され、転写ベルト3の移動によって、作像ユニット1Yに搬送される。
作像ユニット1Y,1M,1C,1Kは、それぞれ感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kと、感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kのそれぞれの周囲に配置された帯電器8Y,8M,8C,8Kと、現像器10Y,10M,10C,10Kと、感光体クリーナ11Y,11M,11C,11Kと、転写器12Y,12M,12C,12Kとを備えている。
作像ユニット1Yの感光体ドラム7Yの表面は、帯電器8Yで一様に帯電された後、露光部9によりY色の画像に対応したレーザ光LYで露光され、静電潜像が形成される。
その形成された静電潜像は、現像器10Yで現像され、感光体ドラム7Y上にトナー像が形成される。
このトナー像は、感光体ドラム7Yと転写ベルト3上の転写紙2とが接する位置(転写位置)で、転写器12Yによって転写紙2に転写され、これによって、転写紙2上に単色(Y色)の画像が形成される。
転写が終わった感光体ドラム7Yでは、ドラム表面に残った不要なトナーが感光体クリーナ11Yによってクリーニングされ、次の画像形成に備えることとなる。
このように、作像ユニット1Yで単色(Y色)が転写された転写紙2は、転写ベルト3によって作像ユニット1Mに搬送される。
ここでも上述と同様にして、感光体ドラム7M上に形成されたM色のトナー像が転写紙2上のY色のトナー像に重ねて転写される。
その後、転写紙2は、さらに作像ユニット1Cと作像ユニット1Kとに順に搬送され、上述と同様にして、感光体ドラム7Cと7K上にそれぞれ形成されたC色とK色のトナー像が転写される。
このようにして、転写紙2上にカラー画像が形成される。
そして、作像ユニット1Kを通過してカラー画像が形成された転写紙2は、転写ベルト3から剥離され、定着器13でカラー画像が定着された後、図中矢示D方向に排紙される。
また、このカラー複写機には、後述する色ずれ補正と濃度ずれ補正に使用する所定のパターンを検知するパターン検知センサ14〜16も備えている。
この色ずれ補正と濃度ずれ補正に使用する所定のパターンと、パターン検知センサ14〜16については、後に詳述する。
この実施形態のカラー複写機は、タンデム型の構成上、画像形成時にY〜Kの各色間に色ずれが生じ易い。
そのY〜Kの各色間の色ずれには、主走査倍率ずれ、主走査方向(感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kの回転軸に平行な方向)のレジストレーションずれ(以下「主走査レジストずれ」という)、副走査方向(感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kの回転軸に垂直な方向)のレジストレーションずれ(以下「副走査レジストずれ」という)、スキューずれなどがある。
上記のような色ずれを無くすには、転写紙2に対して実際のカラー画像形成動作を行うのに先立ち、各色間の位置合わせ(この位置合わせを「色ずれ補正」と呼ぶ)を行う必要がある。
次に、この実施形態のカラー複写機における色ずれ補正について簡単に説明する。
図2は、色ずれ補正用パターンが形成された状態の転写ベルトと転写ベルト周りの主な各部とを示す外観斜視図である。
図2において、一対の駆動ローラ4と従動ローラ5の間に掛け渡された転写ベルト3上に、Y〜Kの各色の画像を形成するための感光体ドラム7Y〜7Kがそれぞれ配置されている。
そして、図中矢示E方向は、転写ベルト3の移動方向と直交する方向である画像形成の主走査方向を示しており、矢示F方向は、転写ベルト3の移動方向と平行な方向である画像形成の副走査方向を示している。
この実施形態のカラー複写機では、転写ベルト3における主走査方向の両端部に対して、転写ベルト3の表面に対向するように2個のパターン検知センサ14と15を配置しており、Y〜Kの各作像ユニット1Y〜1Kによって転写ベルト3上のパターン検知センサ14と15とに対応する箇所にそれぞれ色ずれ補正用パターン50(「スキューずれ検出用パターン」の機能も果たす)を形成して、転写ベルト3が図2に矢示F方向の副走査方向に相当する搬送方向に移動することにより、パターン検知センサ14と15を通過した色ずれ補正用パターン50を検知する。
なお、図中のパターン検知センサ16は濃度ずれ補正用パターンを検知するためのものであり、後に説明する。
この色ずれ補正用パターン50を検知すると、その検知結果から、Y〜Kの各色の歪み量、主走査倍率ずれ量、主走査レジストレーションずれ量、副走査レジストレーションずれ量、及びスキューずれ量を含む種々の色ずれ量を算出するための演算処理を行い、その色ずれ量から各ずれ成分の色ずれ補正量を算出する。
この図2の例では、パターン検知センサ14と15を転写ベルト3における主走査方向の両端部に対向するように配置し、転写ベルト3には、各々のパターン検知センサ14と15の配置位置に対応してそれぞれ色ずれ補正用パターン50を形成する場合を示したが、それらの数を増やしてもよい。
上述した色ずれ補正処理をすると、出力画像のシフト位置において、主走査方向の画素向にすじ状のノイズが発生し、画質が低下する場合がある。
そこで、画像の色ずれ補正後の画質の低下を防止するため、濃度ずれ補正処理も合わせて行う必要がある。
次に、この実施形態のカラー複写機における濃度ずれ補正処理について簡単に説明する。
図3は、濃度ずれ補正用パターンが形成された状態の転写ベルトと転写ベルト周りの主な各部とを示す外観斜視図である。
このカラー複写機では、上記パターン検知センサ14と15の加えて、濃度ずれ補正用パターンを検知するためのパターン検知センサ16も備えている。
そのパターン検知センサ16は、転写ベルト3における主走査方向の両端部に対して、転写ベルト3の表面に対向するように設けた2個のパターン検知センサ14と15の間に配置しており、Y〜Kの各作像ユニット1Y〜1Kによって転写ベルト3上のパターン検知センサ16に対応する箇所に濃度ずれ補正用パターン51(「濃度ずれ検出用パターン」に相当する)を形成して、転写ベルト3が図2に矢示F方向の副走査方向に相当する搬送方向に移動することにより、パターン検知センサ16を通過した濃度ずれ補正用パターン51を検知する。
この濃度ずれ補正用パターン51を検知すると、その検知結果から、濃度ずれ量を算出するための演算処理を行い、その濃度ずれ量から濃度ずれ補正量を算出する。
次に、この実施形態のカラー複写機の書込み制御処理と色ずれ補正処理と濃度ずれ補正処理に関連するブロックとその制御動作について説明する。
図4は、この実施形態のカラー複写機の書込み制御処理と色ずれ補正処理と濃度ずれ補正処理に係る機構の構成の一例を示すブロック図である。
このカラー複写機は、色ずれ補正処理及び濃度ずれ補正処理に係る機構として、パターン検知センサ14〜16と、エンジン制御部20と、プリンタコントローラ27と、スキャナコントローラ28と、YLD制御部26Y、MLD制御部26M、CLD制御部26C、及びKLD制御部26Kを備えている。
また、エンジン制御部20は、パターン検知部21と、CPU(Central Processing Unit)22と、RAM(Random Access Memory)23と、画像処理部24と、書込制御部25を備えている。
さらに、書込制御部25は、Y書込制御部25Y、M書込制御部25M、C書込制御部25C、及びK書込制御部25Kを備えている。
パターン検知センサ14〜16は、Y〜Kの各色間の色ずれ量及び濃度ずれ量を算出するために、転写ベルト3に転写された色ずれ補正用パターン50及び濃度ずれ補正用パターン51を検知する。また、色ずれ補正用パターンパターン50及び濃度ずれ補正用パターン51を検知してアナログの検知信号をエンジン制御部20に出力する。
プリンタコントローラ27は、パーソナルコンピュータ(PC)を含む外部装置からネットワークを介して送信された画像データを受信し、その受信した画像データを画像処理部24へ転送する。
スキャナコントローラ28は、図示を省略したスキャナで読み取った原稿の画像データを取得し、その取得した画像データを画像処理部24へ転送する。
エンジン制御部20のパターン検知部28は、パターン検知センサ14〜16から出力された検知信号を増幅し、その増幅したアナログの検知信号をデジタルデータへ変換し、その変換したデジタルデータをCPU22へ送る。
CPU22は、パターン検知部28から受け取ったデジタルデータをRAM23に格納し、そのRAM23を作業領域として使用してデジタルデータから色ずれ量を算出し、その算出した色ずれ量を補正するための色ずれ補正量を算出する。
上記色ずれ量としては、Y〜Kの各色の歪み量、主走査方向の倍率誤差量、主走査方向レジストレーションずれ量及び副走査方向レジストレーションずれ量(以下、「主/副レジストずれ量」ともいう)、スキューずれ量が含まれる。
また、上記色ずれ補正量としては、上記色ずれ量から算出したY〜Kの各色の歪み補正量、主走査倍率補正量、主走査方向レジストレーション補正量及び副走査方向レジストレーション補正量(以下、「主/副レジスト補正量」ともいう)、スキューずれ補正量(「スキュー補正量」とも呼ぶ)が含まれる。
CPU22は、さらに、画像データの解像度、及び算出した各色(Y、M、C、K)の歪み量に基づいて、K色を基準色とする場合のY色、M色、及びC色の歪みライン量を算出する。また、基準色であるK色に対するY〜Mの各色の歪みライン量に基づいて、ラインメモリのライン数を決定する。
上記基準色とは、各色の歪みライン量を算出する際の基準位置となる色をいい、この例ではK色を基準色としている。
CPU22は、さらに、RAM23に格納されたデジタルデータから濃度ずれ量を算出し、その算出した濃度ずれ量を補正するための濃度ずれ補正量を算出する。
RAM23は、CPU22がパターン検知部21から取得した色ずれ補正用パターン50及び濃度ずれ補正用パターン51のデジタルデータを一時的に記憶すると共に、CPU22が上記デジタルデータに基いて色ずれ量と色ずれ補正量と濃度ずれ量と濃度ずれ補正量の算出を含む各種の処理の作業領域として使用される記憶装置である。
なお、このRAM23は、揮発性メモリでも不揮発性メモリでもよい。
画像処理部24は、プリンタコントローラ27から受信した各画像データ、又はスキャナコントローラ28から取得した各画像データに応じた種々の画像処理を施す。
また、画像処理部24は、書込制御部25のY書込制御部25Y、M書込制御部25M、C書込制御部25C、及びK書込制御部25Kから送信された各色の副走査タイミング信号(Y_FSYNC_N、M_FSYNC_N、C_FSYNC_N、K_FSYNC_N)を受信すると、Y〜Kの各色の主走査ゲート信号(Y_IPLGATE_N、M_IPLGATE_N、C_IPLGATE_N、K_IPLGATE_N)、副走査ゲート信号(Y_IPFGATE_N、M_IPFGATE_N、C_IPFGATE_N、K_IPFGATE_N)(「主走査ゲート信号」と「副走査ゲート信号」は同期信号である)と共に、画像データ(Y_IPDATA_N、M_IPDATA_N、C_IPDATA_N、K_IPDATA_N)を書込制御部25のY書込制御部25Y、M書込制御部25M、C書込制御部25C、及びK書込制御部25Kにそれぞれ送信する。
なお、以下の説明では、複数の同様の信号をまとめて記載する場合には簡略化して記載する。例えば、Y〜Kの各色の主走査ゲート信号をまとめて記載する場合は(Y、M、C、K)_IPLGATE_Nと、Y〜Kの各色の副走査ゲート信号をまとめて記載する場合は(Y、M、C、K)_IPFGATE_Nと、Y〜Kの各色の画像信号をまとめて記載する場合は(Y、M、C、K)_IPDATA_Nと記載する。また、複数の色に係る複数の信号についても上記のような記載方法を用いる。
書込制御部25は、画像処理部24から受信した画像データ(Y、M、C、K)_IPDATA_Nについて、Y書込制御部25Y、M書込制御部25M、C書込制御部25C、及びK書込制御部25Kでそれぞれ各種の書込み処理を施してY〜Kの各色用のLD(Laser Diode)のLD発光データ(Y、M、C、K)_LDDATAを生成し、YLD制御部26Y、MLD制御部26M、CLD制御部26C、及びKLD制御部26Kにそれぞれ送信する。
YLD制御部26Y、MLD制御部26M、CLD制御部26C、及びKLD制御部26Kは、図1の露光部9内に備えられ、Y書込制御部25Y、M書込制御部25M、C書込制御部25C、及びK書込制御部25Kからそれぞれ受信したLD発光データ(Y、M、C、K)_LDDATAに基いて、露光部9による図1の感光体ドラム7Y、7M、7C、7Kへのレーザ光LY、LM、LC、LKの照射を制御する。
そして、レーザ光LY、LM、LC、LKが照射されることによって、感光体ドラム7Y、7M、7C、7K上にトナー画像が形成され、その形成されたトナー画像は、転写紙2に転写されて出力される。
次に、このカラー複写機におけるカラー画像形成処理の概要について説明する。
上記プリンタコントローラ27によってPCから受信した画像データを、上記スキャナコントローラ28によって図示を省略したスキャナで読み取られた原稿の画像データをそれぞれ処理し、エンジン制御部20の画像処理部24に送信する。
画像処理部24では、プリンタコントローラ27又はスキャナコントローラ28から受信した各画像データに対して種々の画像処理を行い、カラー各色の画像データに変換して書込制御部25に送信する。
書込制御部25では、各色の印字タイミングを生成し、副走査タイミング信号に合わせて画像処理部24から画像データを受信し、その受信した画像データに各種書込み画像処理を施してLD発光データを生成し、YLD制御部26Y、MLD制御部26M、CLD制御部26C、KLD制御部26KによってそれぞれY〜K用のLDを発光し、感光体ドラム上に画像を形成する。
次に、上記Y書込制御部25Y、M書込制御部25M、C書込制御部25C、及びK書込制御部25Kについてさらに説明する。
図5は、図4に示したY書込制御部25Y、M書込制御部25M、C書込制御部25C、及びK書込制御部25Kの内部構成の一例を示すブロック図である。
Y書込制御部25Yは、入力Y画像制御部30Yと、Yラインメモリ31Yと、Yスキュー補正処理部32Yと、書込Y画像処理部33Yと、Y補正パターン制御部34Yと、YLDデータ出力部35Yとを備えている。
M書込制御部25Mは、入力M画像制御部30Mと、Mラインメモリ31Mと、Mスキュー補正処理部32Mと、書込M画像処理部33Mと、M補正パターン制御部34Mと、MLDデータ出力部35Mとを備えている。
C書込制御部25Cは、入力C画像制御部30Cと、Cラインメモリ31Cと、Cスキュー補正処理部32Cと、書込C画像処理部33Cと、C補正パターン制御部34Cと、CLDデータ出力部35Cとを備えている。
K書込制御部25Kは、入力K画像制御部30Kと、Kラインメモリ31Kと、書込K画像処理部33Kと、K補正パターン制御部34Kと、KLDデータ出力部35Kとを備えている。
なお、この実施形態のカラー複写機では、Y書込制御部25Yの内部に、入力Y画像制御部30YとYラインメモリ31Yとを設けた場合を説明するが、入力Y画像制御部30YとYラインメモリ31YとをY書込制御部25Yの外部に設けるようにしてもよい。
また、M書込制御部25M、C書込制御部25C、及びK書込制御部25Kについても同様である。
入力Y画像制御部30Yは、図4のCPU22によって算出された歪みライン量に基づいて、画像処理部24から受信した画像データY_IPDATA_NをYラインメモリ31Yに格納し、その格納した画像データY_IPDATA_Nを読み出してYスキュー補正処理部32Yへ送信する。
入力M画像制御部30Mと入力C画像制御部30Cについても、上述と同様にして、図4のCPU22によって算出された歪みライン量に基づいて、Mラインメモリ31MとCラインメモリ31Cを介して、Mスキュー補正処理部32MとCスキュー補正処理部32Cへ画像データM_IPDATA_Nと画像データC_IPDATA_Nをそれぞれ送信する。
入力K画像制御部30Kは、図4のCPU22によって算出された歪みライン量に基づいて、画像処理部24から受信した画像データ画像データK_IPDATA_NをKラインメモリ31Kに格納し、その格納した画像データK_IPDATA_Nを読み出して書込K画像処理部33Kへ送信する。
上記画像データ(Y、M、C、K)_IPDATA_Nとしては、1ビットの2値画像の画像データにしてもよいし、2値画像の画像データを4ビットの濃度値(0(=白画素)〜15(=黒画素))を取る画像データにしてもよいし、それらに限定するものではない。
Yラインメモリ31Yと、Mラインメモリ31Mと、Cラインメモリ31Cと、Kラインメモリ31Kとは、画像処理部24から送信された画像データ(Y、M、C、K)_IPDATA_Nをそれぞれ格納するメモリである。
Yスキュー補正処理部32Yと、Mスキュー補正処理部32Mと、Cスキュー補正処理部32Cは、図4のCPU22によって算出されたスキューずれ補正量に基づいて、K色を基準として画像データ(Y、M、C)_IPDATA_Nにそれぞれスキューずれ補正処理をして出力する。
上記スキューずれ補正処理では、画像データ(Y、M、C)_IPDATA_Nについて、主走査方向の1ラインの画像データを表現する画素を分割し、その分割した画素によって表現される画像データをスキューとは逆の副走査方向にシフトさせて出力する。
このスキューずれ補正処理により、トナー画像が形成される際に生じるスキューを補正することができる。
書込Y画像処理部33Yと、書込M画像処理部33Mと、書込C画像処理部33Cは、それぞれYスキュー補正処理部32Yと、Mスキュー補正処理部32Mと、Cスキュー補正処理部32Cから入力したスキューずれ補正後の画像データ(Y、M、C、K)_IPDATA_Nに公知の各種の画像処理を行って出力する。
また、書込K画像処理部33Kは、入力K画像制御部30Yから入力した画像データK_IPDATA_Nに公知の各種の画像処理を行って出力する。
Y補正パターン生成部34Yと、M補正パターン生成部34Mと、C補正パターン生成部34Cと、K補正パターン生成部34Kは、図1の転写ベルト3上に形成する色ずれ補正用パターン50及び濃度ずれ補正用パターン51の各色の画像データをそれぞれ生成して出力する。
YLDデータ出力部35Yと、MLDデータ出力部35Mと、CLDデータ出力部35Cと、KLDデータ出力部35Kは、出力周波数を非常に細かく設定できるデバイス、例えば、電圧制御発信器(Voltage Controlled Oscillator:VCO)を利用したクロックジェネレータなどをそれぞれ各色について備えており、図4のCPU22によって算出された主/副レジスト補正量に応じて、YLD制御部26Yと、MLD制御部26Mと、CLD制御部26Cと、KLD制御部26Kに、補正書き込み指令(LD発光データ(Y、M、C、K)_LDDATA)をそれぞれ出力し、レーザ光照射による書き込みタイミングのずれを補正する制御を行う。
また、YLDデータ出力部35Yと、MLDデータ出力部35Mと、CLDデータ出力部35Cと、KLDデータ出力部35Kは、図4のCPU22によって算出された主走査倍率補正量に応じて、YLD制御部26Yと、MLD制御部26Mと、CLD制御部26Cと、KLD制御部26Kに、画像周波数の変更指令(LD発光データ(Y、M、C、K)_LDDATA)をそれぞれ出力し、主走査方向の倍率誤差の補正制御を行う。
さらに、YLDデータ出力部35Yと、MLDデータ出力部35Mと、CLDデータ出力部35Cと、KLDデータ出力部35Kは、Y補正パターン生成部34Yと、M補正パターン生成部34Mと、C補正パターン生成部34Cと、K補正パターン生成部34Kから入力した色ずれ補正用パターン50及び濃度ずれ補正用パターン51の画像データに基いて、YLD制御部26Yと、MLD制御部26Mと、CLD制御部26Cと、KLD制御部26Kに、図4の転写ベルト3上に形成する指令(LD発光データ(Y、M、C、K)_LDDATA)をそれぞれ出力する。
次に、上記書込制御部25の画像書込み処理について説明する。
まず、K色の画像書込み処理について説明する。
図5の入力K画像制御部30Kは、画像処理部24から画像データK_IPDATA[7:0]_Nを受信すると、その画像データK_IPDATA[7:0]_NをKラインメモリ31Kに一時記憶した後、その画像データK_IPDATA[7:0]_Nを読み出して書込K画像処理部33Kに送信する。
書込K画像処理部33Kは、入力K画像制御部30Kから受信した画像データK_IPDATA[7:0]_Nに公知の各種の処理を施してKLDデータ出力部35Kに送信する。
KLDデータ出力部35Kは、書込K画像処理部33Kから受信した画像データK_IPDATA[7:0]_Nに基いて、K色の画像の書き込みのためのLD発光データK_LDDATAを生成してKLD制御部26Kに送信する。
そして、KLD制御部26Kが、LD発光データK_LDDATAに基いてK色用のLDを発光させて、図5の感光体ドラム7KにK色の画像の静電潜像を形成する。
次に、Y色、M色、C色の画像書込み処理について説明する。
図5の入力Y画像制御部30Yと、入力M画像制御部30Mと、入力C画像制御部30Cは、画像処理部24から画像データ(Y、M、C)_IPDATA[7:0]_Nをそれぞれ受信すると、Yラインメモリ31Yと、Mラインメモリ31Mと、Cラインメモリ31Cにそれぞれ一時記憶した後、その画像データ(Y、M、C)_IPDATA[7:0]_Nをそれぞれ読み出して、Yスキュー補正処理部32YとMスキュー補正処理部32MとCスキュー補正処理部32Cにそれぞれ送信する。
Yスキュー補正処理部32Yと、Mスキュー補正処理部32Mと、Cスキュー補正処理部32Cは、受信した画像データ(Y、M、C)_IPDATA[7:0]_Nにそれぞれスキューずれ補正量に基づくスキューずれ補正を行った後、書込Y画像処理部33Yと、書込M画像処理部33Mと、書込C画像処理部33Cにそれぞれ送信する。
上記スキューずれ補正量に基づくスキューずれ量の補正ついては、後に詳細を説明する。
書込Y画像処理部33Yと、書込M画像処理部33Mと、書込C画像処理部33Cは、K色の動作と同様にして、受信した画像データ(Y、M、C)_IPDATA[7:0]_Nに公知の各種の処理を施し、YLDデータ出力部35Y、MLDデータ出力部35M、CLDデータ出力部35Cにそれぞれ送信する。
YLDデータ出力部35Y、MLDデータ出力部35M、CLDデータ出力部35Cは、K色の動作と同様にして、画像データ(Y、M、C)_IPDATA[7:0]_Nに基いて、LD発光データ(Y、M、C)_LDDATAを生成し、YLD制御部26Yと、MLD制御部26Mと、CLD制御部26Cにそれぞれ送信する。
そして、YLD制御部26Yと、MLD制御部26Mと、CLD制御部26Cが、LD発光データ(Y、M、C)_LDDATAに基いて、Y〜C色用のLDをそれぞれ発光させて、図5の感光体ドラム7Y〜YCに各色の画像の静電潜像をそれぞれ形成する。
また、色ずれ補正用パターン50と濃度ずれ補正用パターン51を出力する場合は、Y補正パターン生成部34Yと、M補正パターン生成部34Mと、C補正パターン生成部34Cと、K補正パターン生成部34Kは、色ずれ補正用パターン50及び濃度ずれ補正用パターン51の各色の画像データを、YLDデータ出力部35Y、MLDデータ出力部35M、CLDデータ出力部35C、KLDデータ出力部35Kにそれぞれ送信する。
YLDデータ出力部35Y、MLDデータ出力部35M、CLDデータ出力部35Cは、色ずれ補正用パターン50及び濃度ずれ補正用パターン51の各色の画像データ(Y、M、C)_IPDATA[7:0]_Nに基いて、LD発光データ(Y、M、C)_LDDATAを生成し、YLD制御部26Yと、MLD制御部26Mと、CLD制御部26Cにそれぞれ送信する。
そして、YLD制御部26Yと、MLD制御部26Mと、CLD制御部26Cが、LD発光データ(Y、M、C)_LDDATAに基いて、Y〜C色用のLDをそれぞれ発光させて、図5の感光体ドラム7Y〜YCに色ずれ補正用パターン50及び濃度ずれ補正用パターン51の各色の画像の静電潜像をそれぞれ形成する。
なお、図5では、入力Y画像制御部30YとYラインメモリ31YがY書込制御部25Yに含まれる場合を示したが、入力Y画像制御部31YとYラインメモリ31Yが、Y書込制御部25Yの外に設けた場合でも同様に実施することができる。また、入力M画像制御部30MとMラインメモリ31Mと、入力C画像制御部30CとCラインメモリ31Cと、入力K画像制御部30KとKラインメモリ31Kについても同様である。
次に、図5に示したY補正パターン生成部34Yと、M補正パターン生成部34Mと、C補正パターン生成部34Cと、K補正パターン生成部34Kの内部構成について説明する。
図6は、図5に示したY補正パターン生成部34Yと、M補正パターン生成部34Mと、C補正パターン生成部34Cと、K補正パターン生成部34Kの内部構成の一例を示すブロック図である。
Y補正パターン生成部34Yは、図6の(a)に示すように、Y色ずれ補正用パターン生成部36Yと、Y濃度ずれ補正用パターン生成部37Yを備えている。
また、M補正パターン生成部34Mは、図6の(b)に示すように、M色ずれ補正用パターン生成部36Mと、M濃度ずれ補正用パターン生成部37Mを備えている。
さらに、C補正パターン生成部34Cは、図6の(c)に示すように、C色ずれ補正用パターン生成部36Cと、C濃度ずれ補正用パターン生成部37Cを備えている。
そして、K補正パターン生成部34Kは、図6の(d)に示すように、K色ずれ補正用パターン生成部36Kと、K濃度ずれ補正用パターン生成部37Kを備えている。
Y補正パターン生成部34YのY色ずれ補正用パターン生成部36Yは、図1の転写ベルト3上に色ずれ補正用パターン50のY色のパターンの画像データを生成し、YLDデータ出力部35Yへ送信する。
また、Y濃度ずれ補正用パターン生成部37Yは、図1の転写ベルト3上での各色の色ずれ(スキュー)の補正によって発生する濃度ずれを補正するための濃度ずれ補正用パターン51のY色のパターンの画像データを生成し、YLDデータ出力部35Yへ送信する。
上記M補正パターン生成部34Mと、C補正パターン生成部34Cと、K補正パターン生成部34Kについては、上記Y補正パターン生成部34Yと同様なので詳しい説明を省略するが、色ずれ補正用パターン50と濃度ずれ補正用パターン51のそれぞれのM〜Kの各色のパターンの画像データを出力する。
次に、上記色ずれ補正量の算出処理について説明する。
図7は、実施形態のカラー複写機における色ずれ補正量の算出処理を示すフローチャート図である。
この色ずれ補正量の算出処理では、基準色をK色とした場合について説明する。
基準色とは位置合わせの基準となる色で、他の色を基準色に合わせることで各色間の色ずれを補正するものである。
色ずれ補正量の算出処理を開始すると、ステップ(図中「S」で示す)1で、図6のY色ずれ補正用パターン生成部36Y、M色ずれ補正用パターン生成部36M、C色ずれ補正用パターン生成部36C、K色ずれ補正用パターン生成部36Kで生成した画像データに基いて転写ベルト3上に色ずれ補正用パターン50を形成し、ステップ2へ進む。
ステップ2で、パターン検知センサ14と15によって、転写ベルト3上に形成された色ずれ補正用パターン50を検知し、ステップ3へ進む。
ステップ3で、パターン検知部21によって、パターン検知センサ14と15で検知した色ずれ補正用パターン50の検知信号をデジタルデータへ変換した後、CPU22によって、色ずれ補正用パターン50のデジタルデータから、基準色(K色)に対する主走査倍率ずれ量、主走査レジスト量、副走査レジスト量を算出し、ステップ4へ進む。
ステップ4では、CPU22によって、主走査倍率ずれ量、主走査レジスト量、副走査レジスト量に基いて、主走査倍率補正量、主走査レジスト補正量、副走査レジスト補正量を算出し、ステップ5へ進む。
ステップ5では、CPU22によって、基準色(K色)に対するY〜Cの各色のスキュー量を算出し、ステップ6へ進む。
ステップ6では、CPU22によって、色ずれ補正量(スキューずれ補正をするための主走査方向の分割位置とシフト方向)を算出し、ステップ7へ進む。
ステップ7では、CPU22によって、RAM23に、主走査倍率補正量、主走査レジスト補正量、副走査レジスト補正量、色ずれ補正量を記憶して保存し、この色ずれ補正処理を終了する。
上述の処理によってRAM23に保存した主走査倍率補正量、主走査レジスト補正量、副走査レジスト補正量、色ずれ補正量の各補正量は、次回の色ずれ補正処理が行われるまで、印刷時の各補正量として使用される。
次に、上記濃度ずれ補正量の算出処理について説明する。
図8は、実施形態のカラー複写機における濃度ずれ補正量の算出処理を示すフローチャート図である。
濃度ずれ補正量の算出処理を開始すると、ステップ(図中「S」で示す)11で、Y濃度ずれ補正用パターン生成部37Y、M濃度ずれ補正用パターン生成部37M、C濃度ずれ補正用パターン生成部37C、K濃度ずれ補正用パターン生成部37Kで生成した画像データに基いて転写ベルト3上に濃度ずれ補正用パターン51を形成し、ステップ12へ進む。
ステップ12では、パターン検知センサ16によって、転写ベルト3上に形成された濃度ずれ補正用パターン51を検知し、ステップ13へ進む。
ステップ13では、パターン検知部21によって、パターン検知センサ16で検知した濃度ずれ補正用パターン51の検知信号をデジタルデータへ変換した後、CPU22によって、濃度ずれ補正用パターン51のデジタルデータから、Y〜Kの各色の濃度ずれ量を算出し、ステップ14へ進む。
ステップ14では、CPU22によって、Y〜Kの各色の濃度ずれ量に基いて、各色の濃度ずれ補正量を算出し、ステップ15へ進む。
ステップ15では、CPU22によって、メモリ23に、各色の濃度ずれ補正量を記憶して保存し、この濃度ずれ補正処理を終了する。
上述の処理によってRAM23に保存したY〜Kの各色の濃度ずれ補正量は、次回の濃度ずれ補正処理が行われるまで、印刷時の補正量として使用される。
以上のようにして、主走査倍率補正量、主走査レジスト補正量、副走査レジスト補正量、色ずれ補正量と、各色の濃度ずれ補正量との各補正量をRAM23に保存すると、印刷処理の際に色ずれ補正と濃度ずれ補正を行う。
次に、この実施形態のカラー複写機における印刷処理について説明する。
図9は、実施形態のカラー複写機における印刷処理を示すフローチャート図である。
印刷処理を開始すると、ステップ(図中「S」で示す)21で、書込制御部25が、RAM23に保存された主走査倍率補正量に基づいて、Y〜Kの各色の主走査画素クロック周波数を設定し、ステップ22へ進む。
ステップ22では、書込制御部25が、RAM23に保存された主走査レジスト補正量に基づいて、Y〜Kの各色の主走査遅延量を設定し、ステップ23へ進む。
ステップ23では、書込制御部25が、RAM23に保存された副走査レジスト補正量に基づいて、Y〜Kの各色の副走査遅延量を設定し、ステップ24へ進む。
ステップ24では、書込制御部25が、RAM23に保存された各色のスキューずれ補正量と階調数情報に基づいて、基準色(K色)に対するY、M、及びCの各色のスキューずれ補正量を設定し、ステップ25へ進む。
そして、ステップ25では、書込制御部25は、上記設定されたY〜Kの各色の主走査画素クロック周波数、主走査遅延量、副走査遅延量、スキューずれ補正量に基づいて色ずれ補正を実行しながら印刷をスタートし、印刷処理が終了すると、この印刷処理を終了する。
なお、主走査方向の色ずれ補正は、主走査倍率と主走査方向の書き出しタイミングを補正することによって行う。
また、主走査倍率補正は、書込制御部25で検出した各色の倍率誤差量に基づく画像周波数を変更することによって行う。
ただし、書込制御部25には、周波数を非常に細かく設定できるデバイス、例えば、VCOを利用したクロックジェネレータなどが備えられている。
また、主走査方向の書き出しタイミングは、各色の同期検知信号をトリガにして動作する主走査カウンタのどの位置からLDがデータを出力するかによって調整を行う。
さらに、副走査方向の色ずれ補正は、書込制御部25が副走査方向の書き出しタイミングを補正することで行う。
次に、上記副走査方向の色ずれ補正を、書込制御部25による副走査方向の書き出しタイミングで補正する処理について説明する。
図10は、副走査方向の書き出しタイミング補正時の各信号の送受信タイミングの一例を示すタイミングチャート図である。
この処理については、図10と共に図4も使って説明する。
書込制御部25は、図10の(a)に示すように、CPU22からのスタート信号STTRIG_Nを基準として、ライン数をカウントし、図10の(b)と(e)と(h)と(k)にそれぞれ示すように、画像処理部24に対して副走査タイミング信号(Y、M、C、K)_FSYNC_Nを送信する。
副走査タイミング信号Y_FSYNC_Nの出力タイミングは、スタート信号STTRIG_Nから副走査遅延量Y_mfcntldだけ遅らせたタイミングで出力する。
また、副走査タイミング信号(M、C、K)_FSYNC_Nの出力タイミングについても、スタート信号STTRIG_Nから副走査遅延量(M、C、K)_mfcntldだけそれぞれ遅らせたタイミングで出力する。なお、この実施形態では、副走査遅延量が、Y_mfcntld<M_mfcntld<C_mfcntld<K_mfcntldの場合で説明する。
その後、画像処理部24では、副走査タイミング信号(Y、M、C、K)_FSYNC_Nの受信をトリガにして、図10の(c)と(f)と(i)と(l)にそれぞれ示すように、副走査ゲート信号(Y、M、C、K)_IPFGATE_Nを書込制御部25に送信し、図示を省略するが、さらに画像データ(Y、M、C、K)_IPDATA[7:0]_Nを送信する。
さらに、Y書込制御部25Y、M書込制御部25M、C書込制御部25C、K書込制御部25Kでは、図10の(d)と(g)と(j)と(m)にそれぞれ示すように、LDLD発光データ(Y、M、C、K)_LDDATAを、YLD制御部26Y、MLD制御部26M、CLD制御部26C、KLD制御部26Kにそれぞれ送信する。
そして、副走査方向の色ずれを補正する場合には、スタート信号STTRIG_Nからの副走査遅延量(Y、M、C、K)_mfcntldを、検知した色ずれ量に応じて変更する。
この実施形態の場合は、K色を基準としての色ずれ量をY、M、Cの各色の副走査遅延量(Y、M、C、K)_mfcntldに反映して、副走査タイミング信号(Y、M、C、K)_FSYNC_Nのタイミングを変更して副走査方向の色ずれの補正を行う。
次に、この実施形態のカラー複写機におけるスキューずれ量とスキューずれ補正量との算出処理と、スキューずれ補正量を用いたスキューずれ補正処理について説明する。
図11は、この実施形態のカラー複写機における転写ベルト3上に形成された色ずれ補正用パターンの一例を示す図である。
色ずれ補正用パターン50は、Y〜Kの各色についてそれぞれ主走査方向に対して平行であり、且つ副走査方向に等間隔で並べた4本の平行なパターン52と、Y〜Kの各色についてそれぞれ主走査方向に対して斜めであり、且つ副走査方向に等間隔で並べた4本の斜め線のパターン53とからなる。
この色ずれ補正用パターン50を、転写ベルト3上のパターン検知センサ14と15にそれぞれ対応する2箇所に形成している。
このような色ずれ補正用パターン50は、転写ベルト3の移動方向(副走査方向)に沿って繰り返し形成することができ、サンプル数を多くして誤差による影響を減らすために、パターン検知センサ14と15の位置にあわせて複数出力するとよい。
この実施形態のカラー複写機では、4本の平行なパターン52と、4本の斜め線のパターン53の合計8本のパターンを1組として複数組形成(作像)し、色ずれ補正用パターン50の全体を構成する場合を説明する。
この色ずれ補正用パターン50を、パターン検知センサ14と15でそれぞれ検知すると、パターン検知センサ14と15から出力された各検知信号は、パターン検知部21によってアナログデータからデジタルデータへと変換される。
さらに、CPU22は、パターン検知部21によって変換されたデジタルデータのサンプリングを行い、そのサンプリングしたデジタルデータをRAM23に格納して記憶させる。
こうして、色ずれ補正用パターン50の検知が終了すると、CPU22は、RAM23に格納されているデジタルデータを用いて、Y〜Kの各色の歪み量、主走査倍率ずれ量、主走査レジストレーションずれ量、副走査レジストレーションずれ量、及びスキューずれ量を含む種々の色ずれ量を算出するための演算処理を行い、その色ずれ量から各ずれ成分の補正量を算出する。
次に、この実施形態のカラー複写機におけるスキューずれ量の算出処理について説明する。
図12は、この実施形態のカラー複写機におけるスキューずれ量の一例を示す説明図である。
この説明では、Kの色を基準色とした場合のY〜Mの各色のスキューずれ量を算出する例を示す。
スキューずれ補正処理については、まず、基準色であるKの色に対するY〜Mの各色のスキューずれ量を求める。
例えば、図12に示すように、転写ベルト3に形成された色ずれ補正用パターン50の右側(パターン検知センサ14に対応するパターン)のC色のパターンC2が、通常の位置(図中C2′を付して示すパターン)よりも下(副走査方向の下流側)にスキューずれを生じている場合を例に挙げて説明すると、もう一方である左側のパターンを検知するパターン検知センサ15は、転写ベルト3に形成された色ずれ補正用パターン50の左側のK色のパターンK1とC色のパターンC1(パターンC1′は通常の位置を示す)を検知し、CPU22が、K色のパターンK1とC色のパターンC1の位置関係からK色とC色の左側距離KC_Lを算出する。
一方、右側のパターン検知センサ14は、転写ベルト3に形成された右側のK色のパターンK2とC色のパターンC2を検知し、図4のCPU22が、K色のパターンK2とC色のパターンC2′の位置関係からK色とC色の右側距離KC_Rを算出する。
そして、図4のCPU22は、K色に対するC色のスキューずれ量:KC_Skewを、次の数1に基いて求める。
(数1)KC_Skew=KC_R−KC_L
また、上述と同様にして、図4のCPU22は、M色、Y色についても、それぞれのスキューずれ量KM_SkewとKY_Skewを数2と数3に基いてそれぞれ算出する。
(数2)KM_Skew=KM_R−KM_L
(数3)KY_Skew=KY_R−KY_L
このようにして、図4に示したCPU22は、K色を基準としたC色、M色、Y色のスキューずれ量、KC_Skew,KM_Skew,KY_Skewを算出する。
図13は、副走査方向の解像度が600dpi時のK色基準の各色のスキューずれ量の一例を示す図である。
図4のCPU22により、上記数1〜数3に基いて、C色、M色、Y色の各色のスキューずれ量が図13のように求められた場合、すなわち、K色基準で各色のスキューずれ量が、M:−110[μm]、C:−130[μm]、Y:30[μm]にそれぞれ求められた場合、副走査方向の解像度が600dpiなので、1ラインシフトすることによって、25400[μm]/600=42.3[μm]移動する。
そして、図4のCPU22は、スキューずれ量を1ラインあたりの移動量で割って、小数点以下は四捨五入して整数単位の値にし、符号を反転させてスキューずれ補正量を求める。
図14は、図13に示した各色のスキューずれ量に基いて求めた各スキューずれ補正量の一例を示す図である。
図14に示すように、図13に示した各色のスキューずれ量の場合、C色、M色、Y色のスキューずれ補正量は、それぞれM:+3ライン、C:+3ライン、Y:−1ラインになる。なお、Kは基準なのでスキューずれ補正量は0ラインである。
次に、この実施形態のカラー複写機におけるスキューずれ補正処理について説明する。
図15は、この実施形態のカラー複写機におけるスキューずれ補正処理の一例を示す説明図である。
図15の(a)は、図5のYラインメモリ31Y、Mラインメモリ31M、Cラインメモリ31Cにそれぞれ蓄積される画像データの一例を示す図であり、それぞれ8ライン分の画像データを示している。同図中に示す1〜8は、ライン番号を示している。
図15の(b)は、スキューずれ補正を行わずに図15の(a)に示した画像データをそのままLD発光データとして出力した状態を示す図である。
図15の(b)に示すように、走査ビームのスキューずれにより、図15の(a)に示した画像データをそのままLD発光データとして出力した場合には、図15の(a)と比較して用紙上で図中右側が上方向に3ラインに相当する量だけずれている(つまり、スキューずれ補正量のライン数は3である)。
そこで、図5のYスキュー補正処理部32Y、Mスキュー補正処理部32M、Cスキュー補正処理部32Cは、図4のCPU22で求めたスキューずれ量に基いて、図中に示すように右側画像が上方向に3ラインずれている場合には、図15の(c)に示すように、主走査方向の1ラインの画像データを{(スキューずれ補正量のライン数)+1}等分割、すなわち4等分割する。図中0、1200、2400、3600、4800は、それぞれ分割位置のアドレスの一例を示している。
ここで、主走査方向の1ラインの画像データを分割した分割位置で区切られる主走査方向の1ライン上の各画像データをシフト領域と呼ぶ。
そして、図5のYスキュー補正処理部32Y、Mスキュー補正処理部32M、Cスキュー補正処理部32Cは、Yラインメモリ31Y、Mラインメモリ31M、Cラインメモリ31Cに画像データの一部を蓄積し、図4のCPU22で求めたスキューずれ補正量に基いて、分割位置において画像データを読み出すラインをシフトさせることにより、各色のスキューずれ量を補正する。
つまり、図5のYスキュー補正処理部32Y、Mスキュー補正処理部32M、Cスキュー補正処理部32Cは、図15の(d)に示すように、右側のシフト領域に移る度に1ラインずつ下方向にシフトさせて画像データを出力することにより、図15の(e)に示すように、用紙上で左右の画像位置を平行にさせることができる。
次に、この実施形態のカラー複写機におけるスキューずれ補正処理の他の例について説明する。
図16は、この実施形態のカラー複写機におけるスキュー補正処理の他の例を示す説明図である。
この例は、図16の(a)と図16の(b)に示すように、スキュー補正を行わずに画像データを出力した場合に用紙上で右側の画像データが通常の位置よりも下方向に1ラインずれる例である。
この場合も、図5のYスキュー補正処理部32Y、Mスキュー補正処理部32M、Cスキュー補正処理部32Cは、図15の(a)〜(d)に基いて説明した場合と同様に処理を行うことで、スキューずれ量を補正することができる。
つまり、図5のYスキュー補正処理部32Y、Mスキュー補正処理部32M、Cスキュー補正処理部32Cは、図4のCPU22で求めたスキューずれ補正量に基いて、図16の(c)に示すように、主走査方向の1ラインの画像データを2等分割し、図16の(d)に示すように、右側のシフト領域に移る度に1ラインずつシフト領域を上方向にシフトさせて出力することにより、図16の(e)に示すように、用紙上で左右の画像データの位置を平行することができる。
実際のスキューずれ補正では、図5のスキューずれ補正用のYラインメモリ31Y、Mラインメモリ31M、Cラインメモリ31Cに画像データを順次蓄積しておき、Yスキュー補正処理部32Y、Mスキュー補正処理部32M、Cスキュー補正処理部32Cが、分割位置において、Yラインメモリ31Y、Mラインメモリ31M、Cラインメモリ31Cのどの画像データをリードするかを切り替えることにより、図15の(e)や図16の(e)に示すように画像データを出力する。
上記スキューずれ補正のために、図4のCPU22は、スキューずれ量とスキューずれ補正量に加えて、Y〜Kの各色の主走査方向の1ラインの画像データの分割位置アドレスと、それぞれの分割位置における副走査方向へのシフト方向(プラス(+)方向、又はマイナス(−)方向)を求める。
このスキューずれ量、スキューずれ補正量、主走査方向のシフト領域の分割位置アドレス、及びそれぞれの分割位置での副走査方向へのシフト方向(+方向、又は−方向)を含む情報をシフト補正情報と呼ぶ。
図4のCPU22は、それらのシフト補正情報を求めるとメモリに保持する。
図17は、図15で示したスキューずれ補正処理に用いるシフト補正情報の一例を示す図である。
図15に示したスキュー補正処理の場合、図17に示すように、スキューずれ量:+3ライン、スキューずれ補正量:−3ライン、シフト領域毎の分割位置アドレスとシフト方向(図中の(−)はマイナス方向)が求められて、メモリに保持されている。
そして、図5のYスキュー補正処理部32Y、Mスキュー補正処理部32M、Cスキュー補正処理部32Cは、そのシフト補正情報に基いてスキューずれ補正をする。
まず、主走査方向の画素数が4800画素であり、左端に対して右端では3ライン上方向にシフトしているので、主走査方向の1ラインの画像データを、1〜1200画素、1201〜2400画素、2401〜3600画素、3601〜4800画素のシフト領域に4分割する。
各シフト領域をそれぞれ順に1ブロック目、2ブロック目、3ブロック目、4ブロック目と呼ぶ。
その後、1ライン目の0〜1200画素までは1本目のラインメモリの画像データの1ブロック目を出力し、1201〜4800画素までは白画素を出力する。
また、2ライン目の0〜1200画素までは2本目のラインメモリの画像データの1ブロック目を出力し、1201〜2400画素では1本目のラインメモリの画像データの2ブロック目を出力し、2401〜4800画素までは白画素を出力する。
このような画像データ出力処理を繰り返し実行することにより、出力画像は、図15の(e)に示したように、左右の画像データの位置が平行になるように補正することができる。
図18は、図16で示したスキューずれ補正処理に用いるシフト補正情報の一例を示す図である。
図16に示したスキュー補正処理の場合、図18に示すように、スキューずれ量:+1ライン、スキューずれ補正量:−1ライン、シフト領域毎の分割位置アドレスとシフト方向(図中の(+)はプラス方向)が求められて、図4のRAM23に保持されている。
そして、Yスキュー補正処理部32Y、Mスキュー補正処理部32M、Cスキュー補正処理部32Cは、そのシフト補正情報に基いてスキューずれ補正をする。
この具体的な処理は、上述と同じなので省略する。
次に、この実施形態のカラー複写機におけるスキューずれ補正時におけるラインメモリの書込み及び読み出しタイミングを説明する。
この処理を、図5と図19に基いて説明する。
図19と図20は、この実施形態のカラー複写機におけるスキューずれ補正時におけるラインメモリの書込み及び読み出しタイミングを示すタイミングチャート図である。
この処理では、基準色であるK色は分割なしであり、M色及びC色はスキューずれ補正量が3ラインであるので4分割であり、Y色はスキューずれ補正量が1ラインであるので、2分割である場合を説明する。
図5の入力Y画像制御部30Y、入力M画像制御部30M、入力C画像制御部30C、入力K画像制御部30Kは、同期検知信号(図19の(a)と図20の(a)に示すタイミング)に基いてCPU22からのスタート信号(図19の(b)に示すタイミング)からの副走査遅延量(K,M,C,Y)_mfcntldによるタイミング(図19の(c)と(h)と、図20の(m)と(r)に示す)で印刷動作を開始する。
印刷動作が開始すると、図19の(f)と(k)と図20の(p)と(u)に示すように、Kラインメモリ31K、Mラインメモリ31M、Cラインメモリ31C、Yラインメモリ31Yの各1ライン目のラインメモリK−1(lmemo K−1)、M−1(lmemo M−1)、C−1(lmemo C−1)、Y−1(lmemo Y−1)(図19の(f)と(k)と図20の(p)と(u))に画像データを記憶する。
次いで、Kラインメモリ31K、Mラインメモリ31M、Cラインメモリ31C、Yラインメモリ31Yの各2ライン目のラインメモリK−2(lmemo K−2)、M−2(lmemo M−2)、C−2(lmemo C−2)、Y−2(lmemo Y−2)に画像データを記憶すると同時に、ラインメモリK−1、M−1、C−1、Y−1(図19の(f)と(k)と図20の(p)と(u))からそれぞれ画像データを読み出す。
そして、図19の(g)に示すように、書込K画像処理部33KとKLDデータ出力部35Kを経て、K色のLD発光データK_LDDATAに全画素を出力し、図19の(l)に示すように、書込M画像処理部33MとMLDデータ出力部35Mを経て、M色のLD発光データM_LDDATAに4分割の1ブロック目の画素を出力し、図20の(q)に示すように、書込C画像処理部33CとCLDデータ出力部35Cを経て、C色のLD発光データC_LDDATAに4分割の1ブロック目の画素を出力し、図20の(v)に示すように、書込Y画像処理部33YとYLDデータ出力部35Yを経て、Y色のLD発光データY_LDDATAに2分割の1ブロック目の画素を出力する。
その後、ラインメモリK−1、M−3、C−3、Y−3(図19の(f)と(k)と図20の(p)と(u))に画像データを記憶すると同時に、ラインメモリK−2、M−1、M−2、C−1、C−2、Y−1、Y−2から画像データを読み出す。
そして、書込K画像処理部33KとKLDデータ出力部35Kを経て、K色のLD発光データK_LDDATAに全画素を出力し、書込M画像処理部33MとMLDデータ出力部35Mを経て、M色のLD発光データM_LDDATAにラインメモリM−1の4分割の2ブロック目の画素とラインメモリM−2の4分割の1ブロック目の画素を出力する。
また、書込C画像処理部33CとCLDデータ出力部35Cを経て、C色のLD発光データC_LDDATAにラインメモリC−1の4分割の2ブロック目の画素とラインメモリC−2の4分割の1ブロック目の画素を出力し、書込Y画像処理部33YとYLDデータ出力部35Yを経て、Y色のLD発光データY_LDDATAにラインメモリY−1の2分割の2ブロック目の画素とラインメモリY−2の2分割の1ブロック目の画素を出力する。
次いで、ラインメモリK−2、M−4、C−4、Y−1(図19の(f)と(k)と図20の(p)と(u))に画像データを記憶すると同時に、ラインメモリK−1、M−1、M−2、M−3、C−1、C−2、C−3、Y−2、Y−3から画像データを読み出す。
そして、書込K画像処理部33KとKLDデータ出力部35Kを経て、K色のLD発光データK_LDDATAに全画素を出力し、書込M画像処理部33MとMLDデータ出力部35Mを経て、M色のLD発光データM_LDDATAにラインメモリM−1の4分割の3ブロック目の画素とラインメモリM−2の4分割の2ブロック目の画素とラインメモリM−3の4分割の1ブロック目の画素を出力する。
また、書込C画像処理部33CとCLDデータ出力部35Cを経て、C色のLD発光データC_LDDATAにラインメモリC−1の4分割の3ブロック目の画素とラインメモリC−2の4分割の2ブロック目の画素とラインメモリC−3の4分割の1ブロック目の画素を出力し、書込Y画像処理部33YとYLDデータ出力部35Yを経て、Y色のLD発光データY_LDDATAにラインメモリY−2の2分割の2ブロック目の画素とラインメモリY−3の2分割の1ブロック目の画素を出力する。
その後、ラインメモリK−1、M−5、C−5、Y−2(図19の(f)と(k)と図20の(p)と(u))に画像データを記憶すると同時に、ラインメモリK−2、M−1、M−2、M−3、M−4、C−1、C−2、C−3、C−4、Y−1、Y−3から画像データを読み出する。
さらに、書込K画像処理部33KとKLDデータ出力部35Kを経て、K色のLD発光データK_LDDATAに全画素を出力し、書込M画像処理部33MとMLDデータ出力部35Mを経て、M色のLD発光データM_LDDATAにラインメモリM−1の4分割の4ブロック目の画素とラインメモリM−2の4分割の3ブロック目の画素とラインメモリM−3の4分割の2ブロック目の画素とラインメモリM−4の4分割の1ブロック目の画素を出力する。
また、書込C画像処理部33CとCLDデータ出力部35Cを経て、C色のLD発光データC_LDDATAにラインメモリC−1の4分割の4ブロック目の画素とラインメモリC−2の4分割の3ブロック目の画素とラインメモリC−3の4分割の2ブロック目の画素とラインメモリC−4の4分割の1ブロック目の画素を出力し、書込Y画像処理部33YとYLDデータ出力部35Yを経て、Y色のLD発光データY_LDDATAにラインメモリY−3の2分割の2ブロック目の画素とラインメモリY−1の2分割の1ブロック目の画素を出力する。
以上の処理を繰り返して実行することにより、スキューずれ補正された画像データが用紙に印刷される。
次に、上述したスキューずれ補正処理によって生じる濃度ずれについて説明する。
上述したスキュー補正処理では、主走査方向の1ラインの画像データを分割しているので、その分割位置において画素の隣接関係が変化して、分割位置において局所的な濃度変化が生じる。その局所的な濃度変化を濃度ずれと呼ぶ。
この濃度ずれは、ディザ法などの擬似階調処理によって表現された画像に対して特に顕著になる。
ディザ処理を施した画像では、分割位置において副走査方向へ周期的に局所的な濃度変化が発生するため、濃度ずれが顕著に確認できる。
次に、ディザ処理について詳しく説明する。
カラー複写機では、画像について滑らかな階調性を表現するため、色毎、写真用/文字用、画像データのビット数、又は解像度毎にそれぞれディザマトリクスを持っている。
それらのディザマトリクスのサイズと形状は互いに異なる場合が多々ある。
ディザ処理とは、多階調画像を多値で表現するものであり、N×M画素(N、Mともに自然数)の閾値からなるディザマトリクスと呼ばれるマトリクスを元画像に重ね合わせて、多値化を行う処理であり、個々の画素(ディザマトリクスサイズ)は非常に小さいため、人間の目には異なった階調として見える。
すなわち、画像について多値によって多階調を表現する。
例えば、ディザ処理で用いる出力の階調数には、2〜16階調程度の多階調とする多値のディザ処理が知られている。
以下の説明では、2値画像の例について記載するが、この実施形態のカラー複写機では、3値以上の多階調についても同様に適用することができる。
電子写真記録では、通常、レーザ光のビーム径が画素サイズより大きく広がっているため、画像データを出力すると、転写紙(印刷用紙)上においてトナー付着面積が画素サイズ以上に膨らむ。
そのため、シフトが行われると、分割位置においてトナーが重なり合う面積が変化し、シフトの前後でトナー付着面積が変化する。
例えば、シフトによりトナー付着面積が増加する場合(つまり、トナー画像が重なり合う面積が減少する場合)、分割位置付近の局所的な濃度は濃くなる。
一方、シフトによりトナー付着面積が減少する場合(つまり、トナー画像が重なり合う面積が増加する場合)、分割位置付近の局所的な濃度は薄くなる。
このトナー付着面積の変化は、分割位置においてのみ発生するため、シフトの前後において分割位置付近の画像が劣化する。
特に、上述したディザ処理などの擬似階調処理が施された画像においては、シフトによりトナー付着面積の変化が頻繁に生じると、副走査方向へすじ状のノイズの原因となる。
図21は、分割位置において画素の隣接関係が変化して濃度ずれが生じた例の説明図である。
この実施の形態のカラー複写機では、副走査方向へのシフトは、1ラインずつ行うので、副走査方向へのシフトの前後において、分割位置の画像が1画素分ずれることとなる。
そのため、副走査方向へのシフトが施されると、分割位置において画素の隣接関係が変化する場合が生じる。
図21の(a)には、シフト前の画素の隣接関係を、図21の(b)には、シフト後の画素の隣接関係をそれぞれ示している。
図21の(a)に示すように、シフト前の画像について、黒画素の画素Aに隣接する画素Bは、同じく黒画素である。また、画素Bの上方に隣接する画素Cは、白画素である。
しかし、画像を右下がりにシフトして、図21の(b)に示すように、分割位置で、図中、左側の列に対して右側の列について1画素分下方にシフト後、黒画素の画素Aに隣接する画素Cは、白画素になる。
このように、隣接する画素がシフト前後で変化した画像を出力すると、図21の(b)に黒く塗り潰して示す部分のトナー付着面積がシフトの前後で変化する。
例えば、シフト前における画素Aに対するトナー付着面積を1とした場合、分割位置において下方向へのシフトを施すと、シフト前における画素Aに対するトナー付着部分と画素Bに対するトナー付着部分とが重なり合う部分(図21の(b)に黒く塗り潰して示す部分)が無くなり、トナー付着面積が0.09(=トナー付着部分を円で表現した場合、その半径rに基いて図中の数を用いて算出される値)増加する。
このような、トナー付着面積の増加は、分割位置において副走査方向に対し周期的にあらわれると、黒いすじ状のノイズとなり、画質を劣化させる。
一方、図示を省略するが、シフトにより、分割位置において隣接する画素同士のトナー付着部分の重なり合いが生じると、トナー付着面積が0.09減少する。
このような、トナー付着面積の減少は、分割位置において副走査方向に対して周期的にあらわれると、白いすじ状のノイズとなり、画質を劣化させる。
つまり、上述したシフトだけでは、スキュー及び曲がりによる色ずれ自体は小さくできるが、擬似階調画像において副走査方向にすじ状のノイズを発生させてしまうという問題がある。
そこで、この実施形態のカラー複写機では、上述したスキュー補正に加えて、スキュー補正により生じる濃度ずれを補正する。
次に、濃度ずれ補正の際に転写ベルト3に形成する濃度ずれ補正用パターンについて説明する。
図22は、転写ベルト3上に形成された濃度ずれ補正用パターンの一例を示す図である。
濃度ずれ補正用パターン51は、Y〜Kの各色の画像データをシフトさせる前の第1パターン54と、Y〜Kの各色の画像データをシフトさせた後の第2パターン55とを含み、第1パターン54は、Y色のパターンY3と、M色のパターンM3と、C色のパターンC3と、K色のパターンK3とからなり、第2パターン55は、Y色のパターンY4と、M色のパターンM4と、C色のパターンC4と、K色のパターンK4とからなる。
第2パターン55は、画像データをシフトさせた際に濃度ずれが生じる画像を擬似的に表現したものである。
次に、この実施形態のカラー複写機における上記濃度ずれ補正用パターンによって濃度ずれ量を検知する処理と、その濃度ずれ量に基いて濃度ずれ補正量を求める処理について説明する。
図23は、図22に示した濃度ずれ補正用パターン51の第1パターン54及び第2パターン55のM色とY色のパターン部分を拡大して示す図である。
図23の(a)は、図22に示した濃度ずれ補正用パターン51の第1パターン54中のM色のパターンM3について示しており、このパターンは、画像データをシフトさせる前の状態を擬似的に表現している。
図23の(b)は、図23の(a)に示したM色のパターンM3を、パターン検知センサ16の中央位置(図中破線で示す位置)で−(マイナス)方向にシフトさせたM色のパターンM4について示しており、このパターンも、画像データをシフトさせた後の状態を擬似的に表現している。
また、Y色については、図23の(c)と(d)に示すとおりである。
図24は、図22に示した濃度ずれ補正用パターン51の第1パターン54及び第2パターン55のC色とK色の部分を拡大して示す図である。
図24の(a)は、図22に示した濃度ずれ補正用パターン51の第1パターン54中のK色のパターンK3について示しており、このパターンは、画像データをシフトさせる前の状態を擬似的に表現している。
図24の(b)は、図24の(a)に示したK色のパターンK3を、パターン検知センサ16の中央位置(図中破線で示す位置)で+(プラス)方向にシフトさせたK色のパターンK4について示しており、このパターンも、画像データをシフトさせた後の状態を擬似的に表現している。
また、C色については、図24の(c)と(d)に示すとおりである。
図22に示した転写ベルト3上に形成された濃度ずれ補正用パターン51は、パターン検知センサ16で検知される。
パターン検知センサ16から出力された検知信号は、図4のパターン検知部21によってアナログデータからデジタルデータへと変換される。
図4に示したCPU22は、パターン検知部21によって変換されたデジタルデータのサンプリングを行い、そのサンプリングしたデジタルデータをRAM23に格納する。
濃度ずれ補正用パターン51の検知が終了すると、CPU22は、RAM23に格納されたデジタルデータを用いて、濃度ずれ量を算出するための演算処理を行い、その濃度ずれ量から濃度ずれ補正値を算出する。
さらに詳しく説明する。
図4のCPU22は、M色について濃度ずれ補正値を算出する場合、M色のパターンM3とM4の検知結果から、M色のパターンM3のマクロ的な濃度MN3とM色のパターンM4のマクロ的な濃度MN4をそれぞれ算出する。
上記マクロ的な濃度とは、M色のパターンM3とM4をそれぞれ構成する画素単位の濃度ではなく、それぞれを構成する画素全体の濃度である。
次いで、CPU22は、次の数4に基いて濃度MN3とMN4との差分であるM色の濃度ずれ量ΔMを算出する。
(数4)ΔM=MN3−MN4
また、CPU22は、Y色についてもM色と同様にして、次の数5に基いて濃度YN3とYN4との差分であるY色の濃度ずれ量ΔYを算出する。
(数5)ΔY=YN3−YN4
さらに、CPU22は、K色についても同様にして、K色のパターンK3とK4の検知結果から、K色のパターンK3のマクロ的な濃度KN3とK色のパターンK4のマクロ的な濃度KN4をそれぞれ算出する。
次いで、CPU22は、次の数6に基いて濃度KN3とKN4との差分であるK色の濃度ずれ量ΔKを算出する。
(数6)ΔK=KN3−KN4
また、CPU22は、C色についてもK色と同様にして、次の数7に基いて濃度CN3とCN4との差分であるC色の濃度ずれ量ΔCを算出する。
(数7)ΔC=CN3−CN4
そして、CPU22は、濃度ずれ量ΔM、ΔY、ΔK、ΔCを算出すると、次の数8〜数11に基いて、M〜Kの各色の濃度ずれ補正値NH(M)、NH(Y)、NH(K)、NH(C)を算出する。
(数8)NH(M)=−ΔM/α
(数9)NH(Y)=−ΔY/γ
(数10)NH(K)=−ΔK/β
(数11)NH(C)=−ΔC/ε
上記補正係数α、β、γ、εは、濃度ずれ量ΔM、ΔY、ΔK、ΔCから算出する補正値を画素単位の濃度ずれ補正値に置き換えるための係数値であり、予め求められた値をCPU22が参照可能にRAM23に記憶されている。
上記算出された濃度ずれ補正値NH(M)、NH(Y)、NH(K)、NH(C)は、当該各濃度ずれ補正値を識別するための濃度ずれ補正コードに紐付けてRAM23に格納し、濃度ずれ補正が行われる度に更新する。
なお、上述の濃度ずれ補正用パターンは、第1パターン及び第2パターンを含んでいるが、Kを基準色としてスキュー補正を行う場合、Kの画像データには濃度ずれは発生しないため、第1パターン及び第2パターンのパターン検知センサ16による検知結果を使用せずに濃度ずれを補正しても良いし、第1パターン及び第2パターンを含まない濃度ずれ補正用パターンを転写ベルト3上に形成しても良い。
また、上述の処理では、各色について第1パターンから検知した濃度と第2パターンから検知した濃度との差分を濃度ずれ量として算出する例を示したが、各色の濃度を利用して濃度ずれ量を求めるものであれば、その他の算出方法を用いてもよい。
次に、図5に示したYスキュー補正処理部32Y、Mスキュー補正処理部32M、及びCスキュー補正処理部32Cにおけるスキュー補正処理と濃度ずれ補正処理について説明する。
図25は、図5に示したYスキュー補正処理部32Y、Mスキュー補正処理部32M、Cスキュー補正処理部32Cの内部構成を示すブロック図である。
Yスキュー補正処理部32Yは、図25の(a)に示すように、データセレクタ38Yと、スキュー出力制御部39Yと、ノイズ補正処理部40Yとを備え、Mスキュー補正処理部32Mは、図25の(b)に示すように、データセレクタ38Mと、スキュー出力制御部39Mと、ノイズ補正処理部40Mとを備え、Cスキュー補正処理部32Cは、図25の(c)に示すように、データセレクタ38Cと、スキュー出力制御部39Cと、ノイズ補正処理部40Cとを備えている。
なお、図25の(a)〜(c)において、RAMDATA0〜7の各信号をデータセレクタ39Y〜39Kへ入力する8本の入力ラインを、まとめて1本で記載し、データセレクタ38Y〜38Kからノイズ補正処理部40Y〜40KへSKLINE0〜2の各信号を入力する3本の入力ラインを、まとめて1本で記載している。
この説明では、Mスキュー補正処理部32Mの動作について説明し、Yスキュー補正処理部32YとCスキュー補正処理部32Cについては説明を省略するが、その動作はMスキュー補正処理部32Mと同様である。
図25の(b)に示すMスキュー補正処理部32Mのスキュー出力制御部39Mは、図5の入力M画像制御部30Cを介して図4のCPU22からのシフト補正情報(シフト位置(分割位置のアドレス)、副走査方向へのシフト方向)を受け取り、スキュー補正値を算出する。
このスキュー補正値とは、図5のMラインメモリ31Mに蓄積された画像データのうち、どのラインのどのブロックに蓄積された画像データを出力するかを指示する選択信号である。
また、スキュー出力制御部39Mは、ノイズ補正処理部40Mに対して、シフト補正情報を出力する。
一方、データセレクタ38Mは、図5の入力M画像制御部30Cを介して、図5のMラインメモリ31Mに蓄積された画像データの中から、スキュー出力制御部39Mによって算出されたスキュー補正値が指定する画像データを読み出す。
そして、データセレクタ38Mは、上記読み出した画像データをノイズ補正処理部40Mに渡す。
また、データセレクタ38Mは、スキュー補正値が指定する画像データに加えて、当該画像データの上下1ラインの画像データ(合計3ラインの画像データ)をノイズ補正処理部40Mに渡す。
なお、この実施形態のカラー複写機では、合計3ラインの画像データをノイズ補正処理部40Mに渡しているが、これに限定するものではない。
例えば、ノイズ補正処理部40Mの処理に応じて、合計2ライン以上の画像データをノイズ補正処理部40Mに渡しても良い。
ノイズ補正処理部40Mは、データセレクタ38Mから受信した画像データについて、スキュー出力制御部39Mから受け取ったシフト補正情報に基づいて、分割位置周辺でノイズ画像が認識される位置を抽出し、ノイズが発生しないように補正を行い、その結果を書込M画像処理部35Mに出力する。
図25の(a)に示すYスキュー補正処理部32Yと、図25の(c)に示すCスキュー補正処理部32Cとについても、上述と同様の動作を行う。
次に、図25に示したノイズ補正処理部40M、40Y、40Cにおける処理を説明する。
図26は、図25に示したノイズ補正処理部40M、40Y、40Cの内部構成を示すブロック図である。
ノイズ補正処理部40Yは、図26の(a)に示すように、ノイズ発生判定部41Yと、補正対象画素決定部42Yと、濃度分布検出部43Yと、濃度補正部44Yと、補正画素データ出力部45Yとを備え、ノイズ補正処理部40Mは、図26の(b)に示すように、ノイズ発生判定部41Mと、補正対象画素決定部42Mと、濃度分布検出部43Mと、濃度補正部44Mと、補正画素データ出力部45Mとを備え、ノイズ補正処理部40Cは、図26の(c)に示すように、ノイズ発生判定部41Cと、補正対象画素決定部42Cと、濃度分布検出部43Cと、濃度補正部44Cと、補正画素データ出力部45Cとを備えている。
なお、図26の(a)〜(c)において、SKLINE0〜2の各信号をノイズ発生判定部41Y〜41C、補正対象画素決定部42Y〜42C、濃度分布検出部43Y〜43Cへそれぞれ入力する3本の入力ラインを、まとめて1本で記載し、シフト位置とシフト方向を示す各信号を、ノイズ発生判定部41Y〜41C、補正対象画素決定部42Y〜42C、濃度分布検出部43Y〜43Cと、濃度補正部44Y〜44Cへそれぞれ入力する2本の入力ラインを、まとめて1本で記載している。
この説明では、M色のノイズ補正処理部40Mの動作について説明し、Y色のノイズ補正処理部40YとC色のノイズ補正処理部40Cについては説明を省略するが、その動作はM色のノイズ補正処理部40Mと同様である。
図26の(b)に示すノイズ発生判定部41Mは、図25の(b)のスキュー出力制御部39Mから出力されたシフト補正情報が示す分割位置に接する注目画素が、濃度ずれを起こすノイズ発生画素になっているか否かを判定する。
また、ノイズ発生判定部41Mは、図25の(b)のデータセレクタ38Mから受信した画像データから、図25の(b)のスキュー出力制御部39Mから出力されたシフト補正情報が示す分割位置に接する注目画素を中心とした所定範囲内の画素の画像データを抽出する。
例えば、注目画素と分割位置を挟んで隣接する画素の画像データと、その2画素の副走査方向に隣接する4画素の画像データを、所定範囲内の画素の画像データとして抽出する。
次に、ノイズ発生判定部41Mは、抽出した画像データの濃度及びスキュー出力制御部39Mから出力されたシフト補正情報が示すシフト方向から、注目画素がノイズ発生画素か否かを判定する。
次に、上記ノイズ発生画素の判定について説明する。
図27は、注目画素がノイズ発生画素と判定される画像データの一例を示す図である。
図26の(b)に示したノイズ発生判定部41Mは、図27の(a)に示すようなシフト前の画像データについて、図27の(b)に示すように、分割位置の右側の画像データを−方向へシフトさせて、注目画素60と61のトナー付着面積が変化して濃度ずれが発生した場合、当該注目画素60と61をノイズ発生画素と判定する。
例えば、ノイズ発生判定部41Mは、所定範囲内の画素の画像データと、濃度ずれが発生した3ライン×2画素の画像データのパターン(以下「マッチングパターン」と呼ぶ)とが一致した場合に、注目画素がノイズ発生画素になっていると判定する。
図26の(a)と(c)にそれぞれ示したY色のノイズ発生判定部41YとC色のノイズ発生判定部41Cについても、その動作はM色のノイズ発生判定部41Mと同様である。
次に、上記マッチングパターンを用いたノイズ発生画素の判定について説明する。
図28は、マッチングパターンを用いて注目画素がノイズ発生画素になっているか否かを判定する例の説明図である。
図26の(b)に示したノイズ発生判定部41Mは、図27の(b)に示したようなシフトが行われた場合、図28の(a)の所定範囲62内の画素の画像データと、図28の(b)の所定範囲63内の画素の画像データと、上述したマッチングパターンとを比較して、注目画素60と61がノイズ発生画素になっているか否かを判定する。
なお、上述の処理では、シフト後の画像データを用いて注目画素がノイズ発生画素か否かを判定しているが、これに限定するものではなく、シフト前の画像データを用いて注目画素がノイズ発生画素か否かを判定しても良い。
図26の(a)と(c)にそれぞれ示したY色のノイズ発生判定部41YとC色のノイズ発生判定部41Cについても、その動作はM色のノイズ発生判定部41Mと同様である。
次に、さらにノイズ発生画素の判定について説明する。
図29は、濃度ずれが発生するシフト前の所定範囲内の画素配列の一例を示す図である。図30は、濃度ずれが発生したシフト後の所定範囲内の画素配列の一例を示す図である。
図29の(a)〜(d)、及び図30の(a)〜(d)は、シフト前の所定範囲内の画素配列を示す図である。
また、図29の(e)〜(h)、及び図30の(e)〜(h)は、シフト後の所定範囲内の画素配列を示す図である。
画素Bを注目画素とした場合、シフトの前後において、画素Bに対して分割位置を挟んで隣接する画素の濃度が変化した場合に、注目画素をノイズ発生画素と判定する。
この判定処理では、図29の(e)〜(h)、及び図30の(e)〜(h)に示すシフト後の所定範囲内の画素配列が、−方向及び+方向にシフトさせた場合のマッチングパターンとして図4のRAM23に予め記憶している。
図26の(b)に示した補正対象画素決定部42Mは、ノイズ発生判定部41Mによって注目画素がノイズ発生画素になっていると判定された場合に、注目画素又は当該注目画素周辺の画素を、画像データの濃度を補正する画素(以下「補正対象画素」と呼ぶ)に決定する。
図26の(a)と(c)にそれぞれ示した補正対象画素決定部42Yと補正対象画素決定部42Cについても、その動作は補正対象画素決定部42Mと同様である。
なお、この実施形態のカラー複写機では、入力Y画像制御部30Y、入力M画像制御部30M、入力C画像制御部30C、入力K画像制御部30Kからの1ビットの2値画像の画像データに対してノイズ発生判定処理を施しているが、これに限定するものではない。
例えば、4ビットの多値画像の画像データに対しても、上述したノイズ発生判定処理と同様の処理を適用することができる。
その場合には、図4のRAM23に記憶するマッチングパターンを増やして対応する。
若しくは、多値画像の画像データの上位ビットのみを使用してノイズ発生判定処理を行い、入力されるビット数を少なくしてノイズ発生判定処理を行ってもよい。
次に、この実施形態のカラー複写機における補正対象画素の決定処理について説明する。
図31は、補正対象画素の決定例を示す図である。
図26の(b)に示した補正対象画素決定部42Mは、図28の(a)に示した、所定範囲62内の注目画素がノイズ発生画素と判定された場合、図31の(a)に示すように、画素64を補正対象画素(図中「対象」とのみ記載)に決定する。
また、補正対象画素決定部42Mは、図28の(b)に示した、所定範囲63内の注目画素がノイズ発生画素と判定された場合、図31の(b)に示すように、画素65を補正対象画素(図中「対象」とのみ記載)に決定する。
図29の(d)で示した画素配列において、画素B(黒画素)が画素C(黒画素)と重なり合う部分は、トナー付着面積として現れていない。
一方、図29の(h)で示した所定範囲内の画素配列において、画素B(黒画素)が画素(白画素)と重なり合う部分は、トナー付着面積として現れる。
つまり、シフトによりトナー付着面積が増加している。
これは、上述したように、LDのビーム径が1画素の面積より大きいためである。
そのため、補正対象画素決定部42Mは、所定範囲内の注目画素(画素B)が、図29の(h)で示したマッチングパターンと一致した場合、注目画素を補正対象画素に決定する。
また、図29の(b)で示した画素配列において、画素B(黒画素)が画素C(白画素)と重なり合う部分は、トナー付着面積として現れている。
一方、図29の(f)で示した所定範囲内の画素配列において、画素B(黒画素)が画素A(黒画素)と重なり合う部分は、トナー付着面積として現れていない。
つまり、シフトによりトナー付着面積が減少している。
そのため、補正対象画素決定部42Mは、画素A又は画素Cを補正対象画素に決定する。
図26の(a)と(c)にそれぞれ示した補正対象画素決定部42Yと補正対象画素決定部42Cについても、その動作は補正対象画素決定部42Mと同様である。
このようにして、補正対象画素を、注目画素と当該注目画素周辺の画素の濃度分布により一意的に決定する。
図32は、隣接画素の一例を示す図である。
図26の(b)に示した濃度分布検出部43Mは、補正対象画素決定部42Mによって補正対象画素が決定した場合に、図25の(b)に示したデータセレクタ38Mから受信した画像データを用いて、補正対象画素に隣接する隣接画素を表現する画像データの濃度を検出する。例えば、補正対象画素の上下左右に隣接する4つの隣接画素を表現する画像データの濃度を検出する。
また、図26の(b)に示した濃度補正部44Mは、補正対象画素決定部42Mにより決定された補正対象画素により表現される画像データの濃度を、図4に示したRAM23に格納された補正値により補正する。例えば、図4に示したRAM23に格納された補正値のうち、補正対象画素により表現される画像データの濃度及び濃度分布検出部43Mにより検出された隣接画素により表現される画像データの濃度と対応付けられた濃度補正コードと紐付けられた濃度値を用いて、補正対象画素を表現する画像データの濃度を補正する。
図26の(a)と(c)にそれぞれ示した濃度分布検出部43Yと濃度分布検出部43Cについても、その動作は濃度分布検出部43Mと同様である。
図33は、この実施形態のカラー複写機における補正対象画素及び隣接画素により表現される画像データの濃度と、濃度補正コードと、を対応付けたテーブルの一例を示す図である。
図26の(b)に示した濃度補正部44Mは、図33に示すテーブルから、補正対象画素により表現される画像データの濃度及び隣接画素により表現される画像データの濃度と対応付けられた濃度補正コードを特定する。このテーブルは、例えば、図4のRAM23に格納する。
そして、濃度補正部44Mは、図4に示したRAM23に格納した各補正値のうち、特定した濃度補正コードと紐付けられた補正値を用いて、補正対象画素により表現される画像データの濃度を補正する。
例えば、図31の(a)に示したように、補正対象画素と決定された画素64(補正対象画素により表現される画像データ)の濃度が15で、上下左右の隣接画素により表現される画素(画像データ)の濃度が0,15,0,0である場合、濃度補正部44Mは、図33に示すテーブルに含まれるパターン3に対応する濃度補正コード:Cを特定し、補正対象画素により表現される画像データの濃度:15から濃度補正コードCと紐付けられた補正値を減算した濃度に補正する。
また、図31の(b)に示したように、補正対象画素と決定された画素65(補正対象画素により表現される画像データ)の濃度が15で、上下左右の隣接画素により表現される画素(画像データ)の濃度が15,15,0,0である場合、濃度補正部44Mは、図33に示すテーブルに含まれるパターン6に対応する濃度補正コード:Fを特定し、補正対象画素により表現される画像データの濃度:15から濃度補正コード:Fと紐付けられた補正値を減算した濃度に補正する。
図26の(a)と(c)にそれぞれ示した濃度補正部44Yと濃度補正部44Cについても、その動作は濃度補正部44Mと同様である。
次に、さらに濃度ずれ補正処理について説明する。
図34は、この実施形態のカラー複写機における濃度ずれ補正処理を示すフローチャート図である。
図26の(a)〜(c)のノイズ発生判定部41Y、41M、41Cは、分割位置に接する注目画素が、画素の隣接関係の変化による濃度ずれを起こすノイズ発生画素となっているか否かを判定するノイズ発生判定処理をそれぞれ実行する(図34のステップ(図中「S」で示す)31)。
図26の(a)〜(c)の補正対象画素決定部42Y、42M、42Cは、それぞれのスキュー補正処理部40Y、40M、40Cによるスキュー補正が行われた後、ノイズ発生判定部41Y、41M、41Cにより注目画素がノイズ発生画素になっているか否かをそれぞれ判定する(図34のステップ32)
図26の(a)〜(c)の補正対象画素決定部42Y、42M、42Cは、ノイズ発生判定部41Y、41M、41Cにより注目画素がノイズ発生画素になっているとそれぞれ判定された場合(図34のステップ32で「Y」の場合)、注目画素又は当該注目画素周辺の画素を補正対象画素に決定する補正対象画素決定処理を実行する(図34のステップ33)。
図26の(a)〜(c)の濃度分布検出部43Y、43M、43Cは、補正対象画素決定部42Y、43M、42Cにより補正対象画素がそれぞれ決定した場合に、補正対象画素の上下左右に隣接画素により表現される画像データの濃度をそれぞれ検出する周囲濃度分布検出処理を実行する(図34のステップ34)。
図26の(a)〜(c)の濃度補正部44Y、44M、44Cは、図4のRAM23に格納した補正値を用いて、補正対象画素により表現される画像データの濃度をそれぞれ補正する濃度補正処理を実行する(図34のステップ35)。
そして、図26の(a)〜(c)の補正画素データ出力部45Y、45M、45Cが、濃度補正が行われた画像データを書込Y画像処理部35Y、書込M画像処理部35M、書込C画像処理部35Cにそれぞれ出力する補正画素データ出力処理を実行(ステップ36)し、この処理を終了する。
このようにして、分割した画像データをシフトさせる前の第1パターン及び分割した画像データをシフトさせた後の第2パターンを含む濃度ずれ補正用パターンを出力し、出力した濃度ずれ補正用パターンの第1パターン及び第2パターンを検知し、第1パターン及び第2パターンの検知結果から、第1パターンと第2パターンとの濃度ずれ量を補正するための補正値を算出し、分割位置に接する注目画素が画素の隣接関係の変化による濃度ずれを起こすノイズ発生画素となっている場合に、注目画素又は当該注目画素周辺の画素により表現される画像データの濃度を、算出した補正値により補正することにより、処理単位で分割された主走査方向の1ラインの各画像データをスキューとは反対方向の副走査方向にシフトさせて出力した際に発生する局所的な濃度の増減を効果的に補正することができるので、より画質劣化の少ない良好な画像を得ることができる。
以上の説明では、この実施形態のカラー複写機において、上述した濃度ずれ補正処理を色ずれ補正処理とは独立して行うと、印刷に時間がかかる。
つまり、濃度ずれ補正用パターンの処理動作を、その他のパターン処理動作とは独立して行うと時間がかかる。特に、カラー複写機が多ビーム機の場合、ch間のずれが速度変更時などにおいてスキューずれ量として色ずれ影響度が大きい。
そこで、この実施形態のカラー複写機では、画像形成時の色ずれ補正の際のスキューずれ補正で発生する局所的な濃度ずれを補正する場合、上述した色ずれ補正処理と共に上述した濃度ずれ補正処理を並行して行うことにより、形成画像の品質を維持すると共に補正時間を短縮する。
この実施形態のカラー複写機では、上記パターン検知センサ14、15と、上記エンジン制御部20と、上記YLD制御部26Y、MLD制御部26M、CLD制御部26C、KLD制御部26Kを含む各部が、転写体にスキューずれ検出用パターンを形成し、そのスキューずれ検出用パターンを検知し、その検知した結果に基づいて上記転写体における画像の主走査方向のスキューずれを検出するスキューずれ検出手段と、上記スキューずれ検出手段によって検出された画像の主走査方向のスキューずれを、1ラインの画像を所定数の画素単位に分割し、その分割した画素単位で画像の副走査方向についてスキューずれとは反対方向にシフトさせて補正するスキューずれ補正情報を決定するスキューずれ補正情報決定手段と、上記転写体に濃度ずれ検出用パターンを形成し、その濃度ずれ検出用パターンを検知し、その検知した結果に基づいて上記転写体に形成した画像の濃度ずれを検出する濃度ずれ検出手段と、上記濃度ずれ検出手段によって検出された画像の濃度ずれを補正する濃度ずれ補正情報を決定する濃度ずれ補正情報決定手段の機能を果たす。
また、上記画像のスキューずれの補正前に上記濃度ずれ検出用パターンを形成し、その濃度検出用パターンを検知し、その検知した結果に基づいて上記転写体に形成した画像のスキューずれの補正前の濃度を検出し、上記画像のスキューずれの補正後に上記濃度ずれ検出用パターンを形成し、その濃度検出用パターンを検知し、その検知した結果に基づいて上記転写体に形成した画像のスキューずれの補正後の濃度を検出する手段の機能も果たす。
さらに、上記濃度ずれ検出手段によって検出した上記画像のスキューずれの補正前の濃度と上記画像のスキューずれの補正後の濃度とに基いて、上記濃度ずれ補正情報を決定する手段と、画像のスキューずれを補正する画素単位のシフト方向に応じて、上記濃度ずれ検出用パターンの内容を決定する手段と、印刷動作に使用する画像処理の内容に応じて、上記濃度ずれ検出用パターンの内容を決定する手段の機能も果たす。
また、上記CPU22が、上記スキューずれ検出手段と上記スキューずれ補正情報決定手段との実行と並行して、上記濃度ずれ検出手段と上記濃度ずれ補正情報決定手段とを実行させる制御をする制御手段と、上記スキューずれ検出手段によって上記転写体における画像のスキューずれを検出した場合、上記濃度ずれ検出手段と上記濃度ずれ補正情報決定手段とを実行し、上記スキューずれ検出手段によって上記転写体における画像のスキューずれを検出しなかった場合、上記濃度ずれ検出手段と上記濃度ずれ補正情報決定手段とを実行しないように制御する手段と、上記スキューずれ検出手段によって検出した上記転写体における画像のスキューずれが予め設定した量以上だった場合、上記濃度ずれ検出手段と上記濃度ずれ補正情報決定手段とを実行し、上記スキューずれ検出手段によって検出した上記転写体における画像のスキューずれが予め設定した量未満だった場合、上記濃度ずれ検出手段と上記濃度ずれ補正情報決定手段とを実行しないように制御する手段と、前回に画像のスキューずれを補正していた場合、上記濃度ずれ検出手段と上記濃度ずれ補正量算出手段とを実行するように制御する手段の機能を果たす。
次に、この実施形態のカラー複写機における色ずれ補正と濃度ずれ補正を並行して行う処理について簡単に説明する。
図35は、色ずれ補正用パターンと濃度ずれ補正用パターンとが並行して形成された状態の転写ベルトと転写ベルト周りの主な各部とを示す外観斜視図である。
この実施形態のカラー複写機では、転写紙2に対して実際のカラー画像形成動作を行うに先立ち、色ずれ補正用パターン50と濃度ずれ補正用パターン51とを用いて、色ずれ補正と、色ずれ補正のスキュー補正により発生する局所的な濃度変化の補正である濃度ずれ補正とを並行して行う。
まず、色ずれ補正及び濃度ずれ補正のため、転写ベルト3上にY〜Kの各色の色ずれ補正用パターン50と濃度ずれ補正用パターン51とを、図1に示した各作像ユニット1Y、1M、1C、1Kで形成し、色ずれ補正用パターン50をパターン検知センサ14と15とで、濃度ずれ補正用パターン51をパターン検知センサ16でそれぞれ検知する。
図35の例では、パターン検知センサ14と15を転写ベルト3における主走査方向の両端に配置し、パターン検知センサ16を2個のパターン検知センサ14と15の間に配置している。
そして、転写ベルト3上のパターン検知センサ14と15とに対応する箇所にそれぞれ色ずれ補正用パターン50(「スキューずれ検出用パターン」の機能も果たす)を形成し、転写ベルト3が図35に矢示F方向の副走査方向に相当する搬送方向に移動することにより、パターン検知センサ14と15を通過した色ずれ補正用パターン50を検知する。
また、Y〜Kの各作像ユニット1Y〜1Kによって転写ベルト3上のパターン検知センサ16に対応する箇所に濃度ずれ補正用パターン51(「濃度ずれ検出用パターン」に相当する)を形成して、転写ベルト3が図35に矢示F方向の副走査方向に相当する搬送方向に移動することにより、パターン検知センサ16を通過した濃度ずれ補正用パターン51を検知する。
この色ずれ補正用パターン50と濃度ずれ補正用パターン51を検知すると、その検知結果から、主走査倍率ずれ量、主走査レジストレーションずれ量、副走査レジストレーションずれ量、スキューずれ量、歪み量を含む種々の色ずれ量と濃度ずれ量とを算出するための演算処理を行い、その色ずれ量と濃度ずれ量から各色ずれ成分の補正量と濃度ずれの補正量を算出する。
このような画像形成装置においては、画像品質を維持するため、画像形成動作の開始に先立ち、電位センサ、トナー濃度センサ、トナー付着量センサ、色調センサ、トナー飛散量検知センサなどの種々のプロセス制御状態検知センサの検知結果に応じてプロセス制御(プロセスコントロール)を行っている。
例えば、所定の濃度で仕上がり画像を得るために、プロセスコントロールと呼ばれている濃度調整処理が行われている。
プロセスコントロールは、中間転写ベルト(像担持体)上に形成されたトナーパッチを濃度センサによって検出し、その検出結果に基づいて画像出力の濃度調整を適切に補正するものである。
特に、中間転写ベルトを用いたカラー画像形成の場合には、ブラック、シアン、マゼンダ、イエローのそれぞれに対応する複数の濃度センサによって濃度調整を行っている。
そこで、この実施形態のカラー複写機では、濃度ずれ補正用パターン51の検知用に専用センサを設けた場合の構成を示したが、この例に限定するものではなく、例えば、プロセスコントロールのパターン検知用センサ(図示を省略)と共用するようにしてもよい。
すなわち、上記濃度ずれ検知用パターンを検知する手段を、画像形成時のプロセス制御状態を検知する手段と共用するようにするとよい。
また、この実施形態のカラー複写機では、濃度ずれ補正用パターン51の検知用に専用センサを1つ設けた場合の構成を示したが、この例に限定するものではなく、複数個設けるようにしてもよい。
さらに、色ずれ補正用パターン51を左右2つのパターン検知センサ14と15によって検知する場合の構成を示したが、すなわち、上記濃度ずれ検知用パターンと上記濃度検知用パターンをそれぞれ異なる検知手段によって検知するようにした例を示したが、これに限定するものではない。
次に、この実施形態のカラー複写機における色ずれ補正と濃度ずれ補正を並行して行う処理について説明する。
図36は、この実施形態のカラー複写機における色ずれの補正量と濃度ずれの補正量を並行して算出するときの算出処理の一例を示すフローチャート図である。
この色ずれ補正量の算出処理では、基準色をK色とした場合について説明する。
基準色とは位置合わせの基準となる色で、他の色を基準色に合わせることで各色間の色ずれを補正するものである。
図4のCPU22は、色ずれの補正量と濃度ずれの補正量の並行算出処理を開始すると、図6のY色ずれ補正用パターン生成部36Y、M色ずれ補正用パターン生成部36M、C色ずれ補正用パターン生成部36C、K色ずれ補正用パターン生成部36Kで生成した画像データに基いて、転写ベルト3上にn組目(1回目だと1組目)の色ずれ補正用パターン50を形成する(図36のステップ(図中「S」で示す)41)。
次いで、図4のCPU22は、色ずれ補正用パターン50のn組目の検知を実行し、パターン検知センサ14と15によって、転写ベルト3上に形成された色ずれ補正用パターン50を検知する(図36のステップ42)。
その後、図4のパターン検知部21においてパターン検知センサ14と15によるn組目の色ずれ補正用パターン50の検知信号をデジタルデータへと変換した後、CPU22によって、n組目の色ずれ補正用パターン50のデジタルデータから、n組目の主走査倍率ずれ量、主走査レジスト量、副走査レジスト量を算出する(図36のステップ43)。
そして、図4のCPU22は、n組目の主走査倍率ずれ量、主走査レジスト量、副走査レジスト量に基いて、n組目の主走査倍率補正量、主走査レジスト補正量、副走査レジスト補正量を算出する(図36のステップ44)。
また、同時に、CPU22によって、n組目の基準色(K色)に対する各色のスキュー量を算出し(図36のステップ45)、さらに、n組目のスキュー補正をするための基準色(K色)に対する各色のスキュー補正情報(主走査方向の分割位置とシフト方向)を算出(決定)する(図36のステップ46)。
そして、図4のCPU22によって、RAM23(又は図示を省略した不揮発性メモリ)に、n組目の主走査倍率補正量、主走査レジスト補正量、副走査レジスト補正量と、スキューずれ補正情報(スキュー補正をするための主走査方向の分割位置とシフト方向を含む)を保存する(図36のステップ47)。
次に、図4のCPU22は、色ずれ補正用パターン50の出力回数nが所定の組数N回になった(色ずれ補正用パターン50の出力回数nを所定の組数N回実施した)か否かを判別し(図36のステップ48)、n=Nでなければ(「N」の場合、実施していない場合)、n=n+1とし(図36のステップ49)、ステップ41へ戻って再度色ずれ補正用パターン形成処理を繰り返す。
一方、図36のステップ48の判断で、n=Nの場合(「Y」の場合、所定の組数N回実施した場合)、この色ずれ補正処理を終了する。
また、図4のCPU22は、色ずれ補正処理を行う際に、ステップ46でスキューずれ補正量を算出した結果、n組目のスキューずれ補正量の値が0か、又は既に濃度ずれ補正用パターンを形成中であるかを判定する(図36のステップ50)。
図4のCPU22は、図36のステップ50の判断でスキューずれ補正量の値が0の場合、又は濃度ずれ補正用パターン51を形成中の場合(「Y」の場合)、濃度ずれ補正処理を行わないようにエンジン制御部20内の各部等を制御する。
このようにして、濃度ずれの恐れのない場合は不要な濃度ずれ補正処理を行わないので、さらに印刷時の処理時間を短縮できる。
一方、図4のCPU22は、図36のステップ50の判断で、スキューずれ補正量の値が0でない場合(すなわち、スキュー補正を行うとき)、又は濃度ずれ補正用パターンが形成中ではない場合(「N」の場合)、濃度ずれの補正量の算出処理を開始して、図6のY濃度ずれ補正用パターン生成部37Y、M濃度ずれ補正用パターン生成部37M、C濃度ずれ補正用パターン生成部37C、K濃度ずれ補正用パターン生成部37Kで生成した画像データに基いて、転写ベルト3上に濃度ずれ補正用パターン51を形成する(図36のステップ51)。
次いで、図4のCPU22は、濃度ずれ補正用パターン51の検知を実行し、パターン検知センサ16によって、転写ベルト3上に形成された濃度ずれ補正用パターン51を検知する(図36のステップ52)。
その後、図4のパターン検知部21においてパターン検知センサ16による濃度ずれ補正用パターン51の検知信号をデジタルデータへと変換した後、CPU22によって、濃度ずれ補正用パターン51のデジタルデータから、各色の濃度ずれ量を算出する(図36のステップ53)。
そして、図4のCPU22は、各色の濃度ずれ量に基いて、各色の濃度ずれ補正量を算出(決定)する(図36のステップ54)。
その後、図4のCPU22によって、RAM23に、各色の濃度ずれ補正量を含む濃度ずれ補正情報を保存し(図36のステップ55)、この濃度ずれ補正情報決定処理を終了する。
上述の処理によりRAM23に保存した各補正量は、次回の色ずれ補正処理及び濃度ずれ補正処理が行われるまで、印刷時の補正量として使用する。
以上のようにして、主走査倍率補正量、主/副レジスト補正量、スキューずれ補正量、及びスキュー補正を行うための主走査方向の分割位置及びシフト方向を含む補正量と、濃度ずれの補正量の全てがRAM23に保存されると、印刷処理が行われる。
このようにn組目のスキュー補正の有無をトリガに濃度ずれ補正処理を行うことで濃度ずれ補正が必要なときに実施できるため品質を維持でき、またn+1組目以降の色ずれ補正処理と並行して濃度ずれ補正処理を行うことが可能となるため時間短縮を図ることができる。
なお、上述の処理ではn組目のスキュー補正の有無をトリガとしたが、これに限定することなく、色ずれ補正の1回目の算出結果のみを参照し、それ以降の算出結果は参照しないような構成にしてもよいし、或いはn−1組目のまでスキュー補正の有無を検知せず、n組目に参照し、1〜n組目の平均値を参照するような構成にして処理を簡素化するようにしてもよい。
また、上述の処理では、濃度ずれ補正処理開始条件をスキュー補正の有無をトリガとしたが、これに限定することなく、スキューずれ補正量が予め設定した所定の範囲を超えたときに濃度ずれ補正処理を開始するような構成にしてもよい。
さらに、色ずれ補正用パターン50の1組目から並行して濃度ずれ補正用パターン51を書き始めて時間短縮を優先するような構成にしても良い。
図37は、濃度ずれ補正用パターン51をシフト方向毎に決定する処理を示すフローチャート図である。
図6のY濃度ずれ補正用パターン生成部37Y、M濃度ずれ補正用パターン生成部37M、C濃度ずれ補正用パターン生成部37C、K濃度ずれ補正用パターン生成部37Kは、まず、色ずれ補正によって決定されたシフト方向は「プラス(+)」か「マイナス(−)」かを判断する(図37のステップ61)。
上記判断でシフト方向が「+」のとき、+用の濃度ずれ補正用パターンを形成し(図37のステップS62)、一方、シフト方向が「−」のとき、−用の濃度ずれ補正用パターンを形成し(図37のステップS63)、この濃度ずれ補正用パターン形成処理を終了する。
このように、濃度ずれ補正用パターン51は、スキュー補正を行うときにシフトする方向に応じて、使用する画像処理を想定して用意されるものであるため、シフトする方向が分かっていれば、用意する全てのパターンを書くまでもなく方向に応じたパターンを書きさえすればよいので、上述のように、色ずれ補正によって決定したシフト方向に応じて濃度ずれ補正用パターンを決定する構成にすることにより、無駄なパターンを形成せずに済むので、印刷処理にかかる時間を更に短縮できる。
図38は、濃度ずれ補正用パターン51を使用する画像処理に応じて決定する他の処理例を示すフローチャート図である。
図6のY濃度ずれ補正用パターン生成部37Y、M濃度ずれ補正用パターン生成部37M、C濃度ずれ補正用パターン生成部37C、K濃度ずれ補正用パターン生成部37Kは、まず、図4のプリンタコントローラ27より印刷動作で使用する画像処理情報の転送を受け、使用する画像処理が「文字ディザ」か「写真ディザ」かを判断する(図38のステップ71)。
上記判断で文字ディザで画像処理を構成する場合、文字ディザ用の濃度ずれ補正用パターンを形成し(図38のステップ72)、一方、写真ディザで画像処理を構成する場合、写真ディザ用の濃度ずれ補正用パターンを形成し(図38のステップ73)、この濃度ずれ補正用パターン形成処理を終了する。
このように、濃度ずれ補正用パターン51は、使用する画像処理を想定して用意されるものであるため、用意する全てのパターンを書くまでもなく印刷で使用される画像処理に応じたパターンを書きさえすればよいので、上述のようにプリンタコントローラ27より画像処理情報の転送を受け、その情報を濃度ずれ補正用パターン51の決定に使用する構成にすることにより、形成画像の画質をより高めることができる。
なお、上述の処理では、文字ディザと写真ディザで分けた場合の例を示したが、これに限定することなく、例えば、高諧調用ディザ、ディザが色毎に異なる場合の色情報などの様々な画像処理に応じて濃度ずれ補正用パターンを形成するようにするとよい。
また、上述の処理では、印刷に使用する画像処理の場合を示したが、これに限定することなく、印刷に使用する画像処理のうち、使用頻度の高い画像処理に応じて濃度ずれ補正用パターンを決定するような構成にしてもよい。
次に、この実施形態のカラー複写機において、色ずれ補正と共に各色の濃度量を求めておき、その濃度量を濃度補正に用いる制御にしてもよい。
図39乃至図41は、この実施形態のカラー複写機における色ずれの補正量と濃度ずれの補正量を並行して算出するときの算出処理の他の処理例を示すフローチャート図である。
この色ずれ補正量の算出処理では、基準色をK色とした場合について説明する。
図4のCPU22は、色ずれの補正量と濃度ずれの補正量の並行算出処理を開始すると、図6のY色ずれ補正用パターン生成部36Y、M色ずれ補正用パターン生成部36M、C色ずれ補正用パターン生成部36C、K色ずれ補正用パターン生成部36Kで生成した画像データに基いて、転写ベルト3上にn組目(1回目だと1組目)の色ずれ補正用パターン50を形成する(図39のステップ(図中「S」で示す)81)。
次いで、図4のCPU22は、色ずれ補正用パターン50のn組目の検知を実行し、パターン検知センサ14と15によって、転写ベルト3上に形成された色ずれ補正用パターン50を検知する(図39のステップ82)。
その後、図4のパターン検知部21においてパターン検知センサ14と15によるn組目の色ずれ補正用パターン50の検知信号をデジタルデータへと変換した後、CPU22によって、n組目の色ずれ補正用パターン50のデジタルデータから、n組目の主走査倍率ずれ量、主走査レジスト量、副走査レジスト量を算出する(図39のステップ83)。
そして、図4のCPU22は、n組目の主走査倍率ずれ量、主走査レジスト量、副走査レジスト量に基いて、n組目の主走査倍率補正量、主走査レジスト補正量、副走査レジスト補正量を算出する(図39のステップ84)。
また、同時に、CPU22によって、n組目の基準色(K色)に対する各色のスキュー量を算出し(図39のステップ85)、さらに、n組目のスキュー補正をするための基準色(K色)に対する各色のスキューずれ補正情報(主走査方向の分割位置とシフト方向)を算出(決定)する(図39のステップ86)。
そして、図4のCPU22によって、RAM23(又は図示を省略した不揮発性メモリ)に、n組目の主走査倍率補正量、主走査レジスト補正量、副走査レジスト補正量と、スキューずれ補正情報(スキュー補正をするための主走査方向の分割位置とシフト方向を含む)を保存する(図39のステップ87)。
次に、図4のCPU22は、色ずれ補正用パターン50の出力回数nが所定の組数N回になった(色ずれ補正用パターン50の出力回数nを所定の組数N回実施した)か否かを判別し(図39のステップ88)、n=Nでなければ(「N」の場合、実施していない場合)、n=n+1とし(図39のステップ89)、ステップ81へ戻って再度色ずれ補正用パターン形成処理を繰り返す。
一方、図39のステップ88の判断で、n=Nの場合(「Y」の場合、所定の組数N回実施した場合)、この色ずれ補正処理を終了する。
また、図4のCPU22は、ステップ81からの色ずれ補正処理開始と並行して、各色の画像の濃度量検出のための濃度ずれ補正用パターン51(以下「第1の濃度ずれ補正用パターン51」と呼ぶ)の検出処理も開始して、図6のY濃度ずれ補正用パターン生成部37Y、M濃度ずれ補正用パターン生成部37M、C濃度ずれ補正用パターン生成部37C、K濃度ずれ補正用パターン生成部37Kで生成した画像データに基いて、転写ベルト3上に第1の濃度ずれ補正用パターン51を形成する(図40のステップ91)。
次いで、図4のCPU22は、第1の濃度ずれ補正用パターン51の検知を実行し、パターン検知センサ16によって、転写ベルト3上に形成された第1の濃度ずれ補正用パターン51を検知する(図40のステップ92)。
その後、図4のパターン検知部21においてパターン検知センサ16による第1の濃度ずれ補正用パターン51の検知信号をデジタルデータへと変換した後、CPU22によって、第1の濃度ずれ補正用パターン51のデジタルデータから、各色の濃度量を算出する(図40のステップ93)。
そして、図4のCPU22によって、RAM23に、各色の濃度量を保存し(図40のステップ94)、この濃度量検知処理を終了する。
また、図4のCPU22は、色ずれ補正処理を行う際に、図39のステップ86でスキューずれ補正量を算出した結果、n組目のスキューずれ補正量の値が0か、又は既に第2の濃度ずれ補正用パターンを形成中であるかを判定する(図41のステップ101)。
図4のCPU22は、図41のステップ101の判断でスキューずれ補正量の値が0の場合、又は第2の濃度ずれ補正用パターン51を形成中の場合(「Y」の場合)、濃度ずれ補正処理を行わないようにエンジン制御部20内の各部等を制御する。
このようにして、濃度ずれの恐れのない場合は不要な濃度ずれ補正処理を行わないので、さらに印刷時の処理時間を短縮できる。
一方、図4のCPU22は、図41のステップ101の判断で、スキューずれ補正量の値が0でない場合(すなわち、スキュー補正を行うとき)、又は第2の濃度ずれ補正用パターンが形成中ではない場合(「N」の場合)、第1の濃度ずれ補正用パターン51の形成処理が終了したか否かを判断する(図41のステップ102)。
上記判断で第1の濃度ずれ補正用パターン51の形成処理が終了していなければ、この判断処理を繰り返し、第1の濃度ずれ補正用パターン51の形成処理が終了したら(「Y」の場合)、濃度ずれの補正量の算出処理を開始して、図6のY濃度ずれ補正用パターン生成部37Y、M濃度ずれ補正用パターン生成部37M、C濃度ずれ補正用パターン生成部37C、K濃度ずれ補正用パターン生成部37Kで生成した画像データに基いて、転写ベルト3上に第2の濃度ずれ補正用パターン51を形成する(図41のステップ103)。
次いで、図4のCPU22は、第2の濃度ずれ補正用パターン51の検知を実行し、パターン検知センサ16によって、転写ベルト3上に形成された第2の濃度ずれ補正用パターン51を検知する(図41のステップ104)。
その後、図4のパターン検知部21においてパターン検知センサ16による第2の濃度ずれ補正用パターン51の検知信号をデジタルデータへと変換した後、CPU22によって、第2の濃度ずれ補正用パターン51のデジタルデータから、各色の濃度ずれ量を算出する(図41のステップ105)。
そして、図4のCPU22は、RAM23に保存された第1の濃度ずれ補正用パターン51によって得られた各色の濃度量と、上記各色の濃度ずれ量とに基いて、各色の濃度ずれ補正量を算出(決定)する(図41のステップ106)。
その後、図4のCPU22によって、RAM23に、各色の濃度ずれ補正量を含む濃度ずれ補正情報を保存し(図41のステップ107)、この濃度ずれ補正情報決定処理を終了する。
上述の処理によりRAM23に保存した各補正量は、次回の色ずれ補正処理及び濃度ずれ補正処理が行われるまで、印刷時の補正量として使用する。
以上のようにして、主走査倍率補正量、主/副レジスト補正量、スキューずれ補正量、及びスキュー補正を行うための主走査方向の分割位置及びシフト方向を含む補正量と、濃度ずれの補正量の全てがRAM23に保存されると、印刷処理が行われる。
このように色ずれ補正用パターン検知処理と並行して第1の濃度ずれ補正用パターンの検知処理を行い、n組目のスキュー補正の有無をトリガにして第2の濃度ずれ補正用パターンの検知処理を行うことで、濃度ずれ補正が必要なときにのみ第2の濃度ずれ補正用パターンの検知処理を実施できるため、形成画像の品質を維持でき、また色ずれ補正処理と並行して濃度ずれ補正処理を行うことが可能となるため、より時間短縮を図ることができる。
なお、上述の処理では、n組目のスキュー補正の有無をトリガとしたが、これに限定することなく、色ずれ補正の1回目の算出結果のみを参照し、それ以降の算出結果は参照しないように構成してもよいし、或いはn−1組目のまでスキュー補正の有無を検知せず、n組目に参照し、1〜n組目の平均値を参照するような構成として処理を簡素化してもよい。
また、上述の処理では、濃度ずれ補正処理開始条件をスキュー補正の有無をトリガとしたが、これに限定することなく、スキューずれ補正量が予め設定した所定の範囲を超えたときに濃度ずれ補正処理を開始するような構成にしてもよい。
次に、この実施形態のカラー複写機において、前回の色ずれ結果に基づいて色ずれ補正と共に濃度補正をする制御をしてもよい。
図42は、この実施形態のカラー複写機における色ずれの補正量と濃度ずれの補正量を並行して算出するときの算出処理のまた他の処理例を示すフローチャート図である。
この色ずれ補正量の算出処理では、基準色をK色とした場合について説明する。
図4のCPU22は、色ずれの補正量と濃度ずれの補正量の並行算出処理を開始すると、図6のY色ずれ補正用パターン生成部36Y、M色ずれ補正用パターン生成部36M、C色ずれ補正用パターン生成部36C、K色ずれ補正用パターン生成部36Kで生成した画像データに基いて、転写ベルト3上に色ずれ補正用パターン50を形成する(図42のステップ(図中「S」で示す)111)。
次いで、図4のCPU22は、色ずれ補正用パターン50の検知を実行し、パターン検知センサ14と15によって、転写ベルト3上に形成された色ずれ補正用パターン50を検知する(図42のステップ112)。
その後、図4のパターン検知部21においてパターン検知センサ14と15による色ずれ補正用パターン50の検知信号をデジタルデータへと変換した後、CPU22によって、色ずれ補正用パターン50のデジタルデータから、主走査倍率ずれ量、主走査レジスト量、副走査レジスト量を算出する(図42のステップ113)。
そして、図4のCPU22は、主走査倍率ずれ量、主走査レジスト量、副走査レジスト量に基いて、主走査倍率補正量、主走査レジスト補正量、副走査レジスト補正量を算出する(図42のステップ114)。
また、同時に、CPU22によって、基準色(K色)に対する各色のスキュー量を算出し(図42のステップ115)、さらに、スキュー補正をするための基準色(K色)に対する各色のスキューずれ補正情報(主走査方向の分割位置とシフト方向)を算出(決定)する(図42のステップ116)。
そして、図4のCPU22によって、RAM23(又は図示を省略した不揮発性メモリ)に、主走査倍率補正量、主走査レジスト補正量、副走査レジスト補正量と、スキューずれ補正情報(スキュー補正をするための主走査方向の分割位置とシフト方向を含む)を保存し(図42のステップ117)、この色ずれ補正情報決定処理を終了する。
また、図4のCPU22は、色ずれ補正処理開始と並行して、濃度ずれ補正処理を開始する。
図4のCPU22は、まず、前回の色ずれ結果(前回のスキューずれ補正量)を参照し、スキューずれ補正量が0か否かを判断する(図42のステップ118)。上記前回の色ずれ結果は、例えば、RAM23に保存するようにするとよい。
上記判断で、前回の色ずれ結果のスキューずれ補正量が0の場合(「Y」の場合)、濃度ずれ補正処理を行わないようにエンジン制御部20内の各部等を制御する。
このようにして、濃度ずれの恐れのない場合は不要な濃度ずれ補正処理を行わないので、さらに印刷時の処理時間を短縮できる。
一方、図4のCPU22は、図42のステップ118の判断で、前回のスキューずれ補正量の値が0でない場合(すなわち、スキュー補正を行うとき)、濃度ずれの補正量の算出処理を開始して、図6のY濃度ずれ補正用パターン生成部37Y、M濃度ずれ補正用パターン生成部37M、C濃度ずれ補正用パターン生成部37C、K濃度ずれ補正用パターン生成部37Kで生成した画像データに基いて、転写ベルト3上に濃度ずれ補正用パターン51を形成する(図42のステップ119)。
次いで、図4のCPU22は、濃度ずれ補正用パターン51の検知を実行し、パターン検知センサ16によって、転写ベルト3上に形成された濃度ずれ補正用パターン51を検知する(図42のステップ120)。
その後、図4のパターン検知部21においてパターン検知センサ16による濃度ずれ補正用パターン51の検知信号をデジタルデータへと変換した後、CPU22によって、濃度ずれ補正用パターン51のデジタルデータから、各色の濃度ずれ量を算出する(図42のステップ121)。
そして、図4のCPU22は、各色の濃度ずれ量に基いて、各色の濃度ずれ補正量を算出(決定)する(図42のステップ122)。
その後、図4のCPU22によって、RAM23に、各色の濃度ずれ補正量を含む濃度ずれ補正情報を保存し(図42のステップ123)、この濃度ずれ補正情報決定処理を終了する。
上述の処理によりRAM23に保存した各補正量は、次回の色ずれ補正処理及び濃度ずれ補正処理が行われるまで、印刷時の補正量として使用する。
以上のようにして、主走査倍率補正量、主/副レジスト補正量、スキューずれ補正量、及びスキュー補正を行うための主走査方向の分割位置及びシフト方向を含む補正量と、濃度ずれの補正量の全てがRAM23に保存されると、印刷処理が行われる。
このように前回色ずれ補正結果を参照し、前回スキュー補正の有無をトリガに濃度ずれ補正処理を行うことで濃度ずれ補正が必要なときに実施できるため品質を維持でき、また色ずれ補正処理と並行して濃度ずれ補正処理を行うことが可能となるためより時間短縮を図ることができる。
なお、上述の処理では、前回スキュー補正の有無をトリガとしたが、これに限定することなく、スキューずれ補正量がある所定の範囲を超えたときに濃度ずれ補正処理を開始するような構成にしてもよい。
この実施形態のカラー複写機で実行されるプログラムは、図示を省略したROM等に予め組み込まれて提供される。
また、この実施形態のカラー複写機で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、この実施形態のカラー複写機で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。
また、この実施形態のカラー複写機で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成しても良い。
さらに、この実施形態のカラー複写機では、書込制御部はハードウェアにより構成した例を示したが、CPUが上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより実現することも可能である。
その場合、この実施形態のカラー複写機で実行されるプログラムは、書込制御部などを含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、書込制御部などが主記憶装置上に生成されるようにする。
この実施形態の画像形成装置は、濃度ずれ補正用パターンを使用して濃度補正値を決定する処理と並行して色ずれ補正用パターンを使用した色ずれ補正値も決定する。
また、色ずれ補正用パターンの画像データと、濃度ずれ補正用パターンのシフトさせる前の第1パターン及び画像データをシフトさせた後の第2パターンとを、条件に応じて共に出力するので、主走査方向に処理単位で分割した画像データの形成位置を補正する際に発生する局所的な濃度の増減を濃度パターン検出処理を行って補正する際、品質の維持と時間短縮を達成することができる。
なお、この実施形態ではカラー複写機について説明したが、この発明は、上述と同様にして転写紙上へカラー画像を印刷する機能を備えたファクシミリ装置、印刷装置(「プリンタ」とも呼ぶ)、複写機(「カラー複写機」「カラーコピー機」とも呼ぶ)、ファクシミリ通信、インターネットを含む各種の通信機能、画像読み取り機能(「スキャナ機能」とも呼ぶ)、又は印刷機能を含む複数の機能を備えた複合機を含む画像形成装置においても同様に実施することができる。
この発明による画像形成装置は、ファクシミリ装置、プリンタ、複写機、及び複合機を含む画像形成を行う装置全般において適用することができる。
1:画像プロセス部 1Y〜1K:作像ユニット 2:転写紙 3:転写ベルト 4:駆動ローラ 5:従動ローラ 6:給紙トレイ 7Y〜7K:感光体ドラム 8Y〜8K:帯電器 10Y〜10K:現像器 11Y〜11K:感光体クリーナ 12Y〜12K:転写器 13:定着器 14〜16:パターン検知センサ 20:エンジン制御部 21:パターン検知部 22:CPU 23:RAM 24:画像処理部 25:書込制御部 25Y:Y書込制御部 25M:M書込制御部 25C:C書込制御部 25K:K書込制御部 26Y:YLD制御部 26M:MLD制御部 26C:CLD制御部 26K:KLD制御部 27:プリンタコントローラ 28:スキャナコントローラ 30Y:入力Y画像制御部 30M:入力M画像制御部 30C:入力C画像制御部 30K:入力K画像制御部 31Y:Yラインメモリ 31M:Mラインメモリ 31C:Cラインメモリ 31K:Kラインメモリ 32Y:Yスキュー補正処理部 32M:Mスキュー補正処理部 32C:Cスキュー補正処理部 33Y:書込Y画像処理部 33M:書込M画像処理部 33C:書込C画像処理部 33K:書込K画像処理部 34Y:Y補正パターン生成部 34M:M補正パターン生成部 34C:C補正パターン生成部 34K:K補正パターン生成部 35Y:YLDデータ出力部 35M:MLDデータ出力部 35C:CLDデータ出力部 35K:KLDデータ出力部 36Y:Y色ずれ補正用パターン生成部 36M:M色ずれ補正用パターン生成部 36C:C色ずれ補正用パターン生成部 36K:K色ずれ補正用パターン生成部 37Y:Y濃度ずれ補正用パターン生成部 37M:M濃度ずれ補正用パターン生成部 37C:C濃度ずれ補正用パターン生成部 37K:K濃度ずれ補正用パターン生成部 38Y:データセレクタ 38M:データセレクタ 38C:データセレクタ 39Y:スキュー出力制御部 39M:スキュー出力制御部 39C:スキュー出力制御部 40Y:ノイズ補正処理部 40M:ノイズ補正処理部 40C:ノイズ補正処理部 41Y:ノイズ発生判定部 41M:ノイズ発生判定部 41C:ノイズ発生判定部 42Y:補正対象画素決定部 42M:補正対象画素決定部 42C:補正対象画素決定部 43Y:濃度分布検出部 43M:濃度分布検出部 43C:濃度分布検出部 44Y:濃度補正部 44M:濃度補正部 44C:濃度補正部 45Y:補正画素データ出力部 45M:補正画素データ出力部 45C:補正画素データ出力部 50:色ずれ補正用パターン 51:濃度ずれ補正用パターン 52:平行なパターン 53:斜め線のパターン 54:第1パターン 55:第2パターン 60、61:注目画素 62、63:所定範囲
特開平09−39294号公報

Claims (3)

  1. 転写体にスキューずれ検出用パターンを形成し、該スキューずれ検出用パターンを検知し、該検知した結果に基づいて前記転写体における画像の主走査方向のスキューずれを検出するスキューずれ検出手段と、
    前記スキューずれ検出手段によって検出された画像の主走査方向のスキューずれを、1ラインの画像を所定数の画素単位に分割し、該分割した画素単位で画像の副走査方向についてスキューずれとは反対方向にシフトさせて補正するスキューずれ補正情報を決定するスキューずれ補正情報決定手段と、
    前記転写体に濃度ずれ検出用パターンを形成し、該濃度ずれ検出用パターンを検知し、該検知した結果に基づいて前記転写体に形成した画像の濃度ずれを検出する濃度ずれ検出手段と、
    前記濃度ずれ検出手段によって検出された画像の濃度ずれを補正する濃度ずれ補正情報を決定する濃度ずれ補正情報決定手段とを備え、
    前記スキューずれ検出手段と前記スキューずれ補正情報決定手段との実行と並行して、前記濃度ずれ検出手段と前記濃度ずれ補正情報決定手段とを実行させる制御をする制御手段を設け、
    前記制御手段は、前回に画像のスキューずれを補正していた場合、前記濃度ずれ検出手段と前記濃度ずれ補正情報決定手段とを実行するように制御する手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記濃度ずれ検出手段は、画像のスキューずれを補正する画素単位のシフト方向に応じて、前記濃度ずれ検出用パターンの内容を決定する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記濃度ずれ検出手段は、印刷動作に使用する画像処理の内容に応じて、前記濃度ずれ検出用パターンの内容を決定する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2010139305A 2010-06-18 2010-06-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5609297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139305A JP5609297B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139305A JP5609297B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012003120A JP2012003120A (ja) 2012-01-05
JP5609297B2 true JP5609297B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=45535142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010139305A Expired - Fee Related JP5609297B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5609297B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6011767B2 (ja) * 2012-03-01 2016-10-19 桂川電機株式会社 Ledヘッド調整装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582142B2 (ja) * 1995-04-14 2004-10-27 富士ゼロックス株式会社 多重画像形成装置
JP3715349B2 (ja) * 1995-07-31 2005-11-09 株式会社東芝 画像記録装置
JP2002268298A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 画質調整方法及びこれを用いた画像形成装置
JP2006084579A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008077066A (ja) * 2006-08-21 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法及びプログラム
JP4937049B2 (ja) * 2007-09-04 2012-05-23 株式会社リコー カラー画像形成装置、濃度ずれ補正方法および濃度ずれ補正プログラム
JP5272752B2 (ja) * 2008-03-17 2013-08-28 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の画像形成方法、およびプログラム
JP5108689B2 (ja) * 2008-09-08 2012-12-26 株式会社リコー 画像形成装置、濃度ずれ補正方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012003120A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272752B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の画像形成方法、およびプログラム
JP5533069B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US8384958B2 (en) Image forming apparatus, density-shift correction method, and computer program product
US7843604B2 (en) Image correcting device, image forming apparatus, and image correcting method
JP5239883B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の画像形成方法
US8040580B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and computer program
US8659629B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
JP4937049B2 (ja) カラー画像形成装置、濃度ずれ補正方法および濃度ずれ補正プログラム
JP5790285B2 (ja) 画像形成装置
JP5269012B2 (ja) 画像形成装置
JP2013066153A (ja) 画像形成装置
JP5332777B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5371904B2 (ja) 画像形成装置
JP5609297B2 (ja) 画像形成装置
JP2011104959A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5278074B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5245952B2 (ja) 画像形成装置および濃度ずれ補正方法
JP5812960B2 (ja) 画像形成装置
JP5444777B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2011046080A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP4337801B2 (ja) 画像形成装置およびその露光制御方法
JP2016032271A (ja) 画像形成装置
JP2015207897A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2012100197A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5609297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees