JP5608948B2 - 導電性を有する粘着シートの製造方法 - Google Patents

導電性を有する粘着シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5608948B2
JP5608948B2 JP2010251165A JP2010251165A JP5608948B2 JP 5608948 B2 JP5608948 B2 JP 5608948B2 JP 2010251165 A JP2010251165 A JP 2010251165A JP 2010251165 A JP2010251165 A JP 2010251165A JP 5608948 B2 JP5608948 B2 JP 5608948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
conductive
adhesive sheet
pressure
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010251165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012102219A (ja
Inventor
卓也 鉄本
卓也 鉄本
康夫 後藤
康夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Shinshu University NUC
Original Assignee
Lintec Corp
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp, Shinshu University NUC filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2010251165A priority Critical patent/JP5608948B2/ja
Publication of JP2012102219A publication Critical patent/JP2012102219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608948B2 publication Critical patent/JP5608948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、導電性を有する粘着シートの製造方法に関し、さらに詳しくは、表面及び厚さ方向に、導電性を有する銀/マグネタイト複合ワイヤーを偏析させてなる、導電性能と粘着性能の良好な粘着シートの製造方法に関するものである。
近年、導電性粘着シートは、各種の電子機器において様々な仕様のものが用いられている。例えば、異方導電性接着フィルムは、導電性粒子が存在する厚み方向のみに導電性を有し、各種の電子デバイスを基板上に接着し、導通を確保するために使用されている。また、金属箔等の導電性基材の片面、又は両面に導電性粘着層が形成されてなる導電性粘着シートは、面方向にも導電性を有し、電磁波シールドなどの用途にも用いられる。
前記導電性粘着シートの中でも、厚さ方向及び面方向に導電性を有するものは、電磁波シールドや静電気防止用のアースシート等の用途に適用される。このような、厚さ方向及び面方向に導電性を有する導電性粘着シートとしては、例えば、特許文献1において、樹脂フィルムの両面に導電性金属層を有する導電性基材と、ニッケル粉などの導電性フィラーを粘着性物質中に分散させた導電性粘着剤からなる粘着剤層が設けられた電磁波シールド用粘着シートが開示されている。しかしながら、優れた導電性を得るためには、前記粘着性物質中に、導電性フィラーを多量に含有させる必要があり、この場合導電性能と粘着性能とのバランスをとることが困難である。
また、最も導電性の高い材料として、銀フィラーが知られているが、フィラーの導電性が高いものであっても、絶縁材料である粘着剤中へ混合することで十分な導電性は得られない。そのため、導電フィラーの形状を繊維状やワイヤー状のようなアスペクト比の高い材料に変更することでより少ない添加量で高い導電性を得ることが可能となるが、やはり添加量は非常に多いものとなる(例えば、非特許文献1参照)。
また、導通できるフィラーのみをマトリックス中に偏析させる手段として、導電性磁性粉を利用した導電性粘着シートが提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、この場合、ドット状に厚み方向のみ導電性磁性粉を偏析化させたものであり、磁気成型金型などの設備が必要となり、且つ粒子状の磁性粉を用いるために、高い導電性を得るためには、やはりある程度の量が必要となる。
特開2005−277145号公報 特開2010−65188号公報
International Journal of Adhesion & Adhesives 26(2006)617−621
前記特許文献1及び2、並びに非特許文献1に記載のように、各種の導電性粘着シートが知られているが、少ない添加量により導電パスを形成することが可能な繊維状もしくはワイヤー状の導電性フィラーに、磁性材料を付与し、磁力による前記フィラーの偏析化を行なった導電性粘着シートはこれまで知られていない。
本発明は、このような状況下になされたもので、磁性及び導電性を有する銀/マグネタイト複合ワイヤーを用い、導電性能と粘着性能の良好な、表面及び厚さ方向に導電性を有する粘着性シートの製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、先に、特定の方法で得られた塩化銀を含む前駆体と、単糖類からなる還元剤とを、水媒体中において、所定の温度で加熱処理すること(ハイドロサーマル法とも云う)により、フロー式粒子像分析装置を用いた画像解析による測定において、平均(最大垂直長/最大長)比が、0.65程度以下になるような形状を有する異方性の銀ナノワイヤーを効率よく製造する方法を見出し、特許を出願した(特願2009−114671号明細書)。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、上記製造方法で作製し得る平均直径が特定の範囲にある銀ナノワイヤー表面に、平均粒子径が特定の範囲にあるマグネタイト粒子を形成させてなる磁性及び導電性を有する銀/マグネタイト複合ワイヤーを含有する粘着剤を、磁性部材上に設けられた剥離シートの剥離層表面に塗布、乾燥処理して、導電性粘着剤層を形成させることにより、導電性を有する銀/マグネタイト複合ワイヤーが表面及び厚さ方向、すなわち厚み方向にみて表面付近に偏析化され、その目的を達成し得ることを見出した。
本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
[1](A)平均直径が20〜800nmの範囲にある銀ナノワイヤー表面に、平均粒子径が5〜500nmの範囲にあるマグネタイト粒子を形成させて、磁性及び導電性を有する銀/マグネタイト複合ワイヤーを作製する工程、及び(B)前記(A)工程で得られた磁性及び導電性を有する銀/マグネタイト複合ワイヤーを含有する粘着剤を、磁性部材上に設けられた剥離シートの剥離層表面に塗布、乾燥処理して、導電性粘着剤層を形成させる工程、を含むことを特徴とする導電性を有する粘着シートの製造方法、
[2](A)工程において、銀ナノワイヤーが、塩化銀を含む前躯体と、単糖類からなる還元剤とを水媒体中において、130〜200℃の温度で加熱処理するハイドロサーマル法により得られたものである、上記[1]項に記載の導電性を有する粘着シートの製造方法、
[3](A)工程が、銀ナノワイヤーを水系溶媒に分散して得られる銀ナノワイヤー水系分散液中に、第一鉄塩を添加し、次いで130〜200℃の温度で加熱処理するハイドロサーマル法により、前記銀ナノワイヤー表面にマグネタイト粒子を形成させる工程である、上記[1]又は[2]項に記載の導電性を有する粘着シートの製造方法、
[4](A)工程における銀ナノワイヤーが、表層部にカルボキシル基を有する有機層が形成されてなるものである、上記[1]〜[3]項のいずれかに記載の導電性を有する粘着シートの製造方法、
[5](A)工程において、第一鉄塩を、銀ナノワイヤー1質量部に対して、0.5〜10質量部の割合で用いる、上記[3]又は[4]項に記載の導電性を有する粘着シートの製造方法、
[6](A)工程において、銀ナノワイヤー水系分散液中に、さらにアルカリ剤を、第一鉄塩に対するモル比が1〜15の範囲になるように添加する、上記[3]〜[5]項のいずれかに記載の導電性を有する粘着シートの製造方法、
[7]アルカリ剤がヒドラジン及び/又はヒドラジン誘導体である、上記[6]項に記載の導電性を有する粘着シートの製造方法、
[8](B)工程において、導電性粘着剤層が、それを構成する粘着剤100質量部に対して、銀/マグネタイト複合ワイヤーを5〜50質量部の割合で含有する、上記[1]〜[7]項のいずれかに記載の導電性を有する粘着シートの製造方法、及び
[9](B)工程において、磁性部材の磁力により、導電性粘着剤層の厚み方向にみて表面付近に、銀/マグネタイト複合ワイヤーの偏析層を形成させる、上記[1]〜[8]項のいずれかに記載の導電性を有する粘着シートの製造方法、
を提供するものである。
本発明によれば、表面及び厚さ方向に、導電性を有する銀/マグネタイト複合ワイヤーを偏析させてなる、導電性能と粘着性能の良好な粘着シートの製造方法を提供することができる。
製造例1で得られた銀/マグネタイト複合ワイヤーの電界放出型走査電子顕微鏡写真図である。 製造例2で得られた材料の電界放出型走査電子顕微鏡写真図である。
本発明の導電性を有する粘着シート(以下、導電性粘着シートと称することがある。)の製造方法は、(A)平均直径が20〜800nmの範囲にある銀ナノワイヤー表面に、平均粒子径が5〜500nmの範囲にあるマグネタイト粒子を形成させて、磁性及び導電性を有する銀/マグネタイト複合ワイヤーを作製する工程、及び(B)前記(A)工程で得られた磁性及び導電性を有する銀/マグネタイト複合ワイヤーを含有する粘着剤を、磁性部材上に設けられた剥離シートの剥離層表面に塗布、乾燥処理して、導電性粘着剤層を形成させる工程、を含むことを特徴とする。
まず、(A)工程について説明する。
<(A)工程>
本発明の導電性粘着シートの製造方法における(A)工程は、磁性及び導電性を有する銀/マグネタイト複合ワイヤー(以下、単に「銀/マグネタイト複合ワイヤー」と略称することがある。)を作製する工程であって、平均直径が20〜800nmの範囲にある銀ナノワイヤー表面に、平均粒子径が5〜500nmの範囲にあるマグネタイト粒子を形成させることにより、前記銀/マグネタイト複合ワイヤーを作製する。
一例として、塩化銀を含む前駆体と、単糖類からなる還元剤とを水媒体中において、130〜200℃の温度で加熱処理するハイドロサーマル法により得られた銀ナノワイヤーを用いる方法や、該銀ナノワイヤーを水系溶媒に分散して得られる水系分散液中に、第一鉄塩と、好ましくはアルカリ剤を添加し、次いで130〜200℃の温度で加熱処理するハイドロサーマル法により、前記銀ナノワイヤー表面にマグネタイト粒子を形成させる方法が挙げられる。
[銀ナノワイヤー水分散液の調製]
当該(A)工程における銀/マグネタイト複合ワイヤーの作製においては、まず、銀ナノワイヤーを形成し、その水系分散液を調製する。
前記銀ナノワイヤーの形成においては、下記の方法で調製した塩化銀を含む前駆体と、単糖類からなる還元剤とを、水媒体中において、130〜200℃の温度で加熱処理する(ハイドロサーマル法)。
(塩化銀を含む前駆体の調製)
前記銀ナノワイヤーは、フロー式粒子像分析装置を用いた画像解析による測定における、平均(最大垂直長/最大長)比が0.65以下であることが好ましく、以下の手順により形成することができる。
まず以下に示す方法により、塩化銀を含む前駆体を調製する。
すなわち、濃度0.01〜0.10モル/L程度の銀塩水溶液と、濃度0.10〜0.70モル/L程度の塩素含有物水溶液とを、銀塩と塩素含有物のモル比が1:1〜1:7程度になるように用い、かつ前記の銀塩水溶液と塩素含有物水溶液との合計量に対して、新たに水媒体を3〜10体積倍程度加えることにより、塩化銀を含む前駆体を調製する。
前記銀塩水溶液としては、得られる銀ナノワイヤーにおける異方性などの性状の観点から、硝酸銀水溶液が好ましく、またその濃度は0.01〜0.05モル/Lの範囲が好ましい。
前記塩素含有物水溶液としては、得られる銀ナノワイヤーにおける異方性などの性状の観点から、アルカリ金属塩化物水溶液が好ましく、さらに塩化ナトリウムがより好ましく、また塩酸も好ましく用いられる。また、その濃度は、0.10〜0.5モル/Lの範囲が好ましい。
さらに、得られる銀ナノワイヤーにおける異方性などの性状の観点から、前記銀塩と塩素含有物のモル比は1:2〜1:5の範囲が好ましく、また、新たに加える水媒体の量は、前記の銀塩水溶液と塩素含有物水溶液との合計量に対して、4〜7体積倍が好ましい。
本発明においては、このようにしてコロイド状の塩化銀が生成された分散液が調製される。この分散液を前駆体とし、該前駆体液と、単糖類からなる還元剤とを、130〜200℃の温度で加熱処理すること(ハイドロサーマル法)により、異方性の銀ナノワイヤーを製造する。
(単糖類)
塩化銀に対する還元剤として用いられる単糖類としては特に制限はなく、例えばグルコース、フルクトース、キシロース、ソルボース、ガラクトースなどが挙げられ、これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で、得られる銀ナノワイヤーにおける異方性などの性状の観点から、グルコース及び/又はフルクトースが好ましい。
また、当該単糖類の使用量は、還元剤としての効果の観点から、前記銀塩水溶液中の銀塩と当該単糖類とのモル比が1:1〜1:10になるような量が好ましく、1:1.5〜1:5になるような量がより好ましい。
(加熱処理条件)
本発明においては、前記のコロイド状塩化銀を含む前駆体液と単糖類からなる還元剤とを混合して、130〜200℃の温度で加熱処理する。この温度が130℃未満では、塩化銀の金属体への還元が進行しにくく、一方200℃を超えると還元された金属体の再融着が進行するため、得られる銀ナノワイヤーの径が大きくなる傾向がある。
好ましい加熱処理温度は、使用する単糖類の分解温度近辺であり、例えば単糖類としてグルコースを使用する場合には、150〜200℃の範囲の温度が好ましく、フルクトースを使用する場合には、130〜180℃の範囲の温度が好ましい。
反応装置としては、耐圧密閉容器を用い、反応圧力は自発圧力でよい。反応時間は反応温度などに左右され、一概に定めることはできないが、通常20〜72時間程度で充分である。
このようにして得られた反応液に、遠心分離などの固液分離手段を施したのち、固相を水洗処理することにより、目的の異方性の銀ナノワイヤーを取得することができる。
(銀ナノワイヤーの性状)
得られる異方性の銀ナノワイヤーの平均直径及び平均長さは、走査型電子顕微鏡(SEM)写真により求めることができ、平均直径は、通常20〜800nm程度、平均長さは、通常20〜100μmであり、平均アスペクト比(平均長さ/平均直径)は50〜250程度である。
また、得られるナノワイヤーが銀であることは、X線回折(XRD)により、確認することができる。
また、当該銀ナノワイヤーは、通常その表層部に上記還元剤由来と思われる厚さ数10nm程度のカルボキシル基を有する有機層が形成されており、したがって後述のマグネタイト粒子を当該銀ナノワイヤー表面に形成させる際に、該カルボキシル基とその相互作用により、上記マグネタイト粒子が効果的に、当該銀ナノワイヤー表面に形成される。なお、カルボキシル基の存在は、X線光電子分光分析(XPS)により確認することができる。
本発明においては、このようにして得られた銀ナノワイヤーから、平均直径が20〜800nm、好ましくは100〜500nmの範囲にある銀ナノワイヤーを選択し、水系溶媒に分散することにより、銀ナノワイヤー水系分散液を調製する。この水系分散液は、超音波を用いて調製することが好ましい。この際、銀ナノワイヤー水系分散液の濃度は、銀ナノワイヤーの分散性を良好にすると共に、該銀ナノワイヤー表面へのナノメートルサイズのマグネタイト粒子を均質に形成させる観点から、0.01〜1.0質量%の範囲であることが好ましく、0.05〜0.10質量%の範囲にあることがさらに好ましい。水系溶媒には蒸留水が好ましく用いられる。
当該(A)工程における銀/マグネタイト複合ワイヤーの作製においては、前述のようにして調製された銀ナノワイヤー水系分散液中に、マグネタイトの原材料としての第一鉄塩、好ましくはさらにアルカリ剤が添加され、130〜200℃程度の温度で5〜10時間程度加熱処理(ハイドロサーマル法)される。
[第一鉄塩]
第一鉄塩としては、水溶性塩であるものが好ましく、例えば硫酸第一鉄、硝酸第一鉄、塩化第一鉄、酢酸第一鉄などが挙げられる。これらは無水物であってもよく、水和物であってもよい。また、これらの第一鉄塩は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
当該第一鉄塩は、銀ナノワイヤー水系分散液中に、銀ナノワイヤー1質量部に対して、好ましくは0.5〜10質量部、より好ましくは0.7〜7質量部の割合で添加され、室温、好ましくは20〜30℃程度の温度において、1時間以上撹拌することにより、第一鉄塩を含む前駆体を調製することが望ましい。撹拌時間が1時間未満の場合には、銀ナノワイヤー表面に存在するカルボキシル基との相互作用が充分に発揮されず、銀ナノワイヤー表面以外へのマグネタイト粒子の形成が増加する。
また、第一鉄塩の量が上記の範囲にあれば、銀ナノワイヤー表面にマグネタイト粒子が均一に形成し、得られる銀/マグネタイト複合ワイヤーは、導電性と磁性とが両立したものとなる。
[アルカリ剤]
当該銀/マグネタイト複合ワイヤーの作製においては、前記第一鉄塩を含む銀ナノワイヤー水系分散液中に、さらに前記アルカリ剤を添加する方法を採用することができる。
このアルカリ剤としては、反応系のpHを7以上に保持し得ると共に、還元機能を有する化合物が好適である。このような化合物としては、特にヒドラジン及び/又はヒドラジン誘導体が好ましく、ヒドラジン誘導体としては、例えばメチルヒドラジンやフェニルヒドラジンなどを挙げることができる。
その他、水素化ホウ素ナトリウムなどの水素化ホウ素化合物、次亜リン酸ナトリウムなどの次亜リン酸化合物、ヒドロキシルアミン、アミンボラン類なども用いることができる。
アルカリ剤として、ヒドラジンやその誘導体以外の還元機能を有する化合物を用いる場合、反応系のpHを7以上に保持するために、必要に応じて水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤を添加してもよい。なお、この場合、pH11以下に抑えることが肝要である。pHが11を超えると、形成されるマグネタイト粒子が、粒径10nm以下の結晶性の悪い粒子を含む粒度分布の低いものとなる。
本発明において、アルカリ剤としてヒドラジンを用いた場合には、下式のようにヒドラジンが酸化剤及び還元剤として働き、ヒドラジンを添加することでFe2+をFe3+へ酸化させることが可能となり、Fe34を形成することが可能となる。
酸化反応 N24+2H2O+2e- → 2NH3+2OH-
還元反応 N24+4OH- → N2+4H2O+4e-
この場合、アルカリ剤であるヒドラジンの使用量は、第一鉄塩に対するモル比が1〜15となる量であることが好ましい。なお、溶液中のpHが7より低い場合には、α−酸化第二鉄やゲーサイトがマグネタイト中に混在し、マグネタイトの純度が低下する。
また、特開2004−182526号公報に記載されているような、Fe3+とFe2+が混在した水溶液に、アルカリを添加し、加熱熟成してFe34を共沈法により形成することも可能である。
このようにして、平均直径が20〜800nmの範囲にある銀ナノワイヤー表面に、平均粒子径が5〜500nmの範囲にあるマグネタイト粒子を形成させてなる、導電性と磁性の両方を備えた銀/マグネタイト複合ワイヤーを得ることができる。
次に、本発明の導電性粘着シートの製造方法における(B)工程について説明する。
<(B)工程>
当該(B)工程は、前述の(A)工程で得られた磁性及び導電性を有する銀/マグネタイト複合ワイヤーを含有する粘着剤を、磁性部材上に設けられた剥離シート(工程シート)の剥離層表面に塗布、乾燥処理して、導電性粘着剤層を形成させる工程である。
この(B)工程においては、粘着剤中に含有させた磁性及び導電性を有する銀/マグネタイト複合ワイヤーが、磁性部材の磁力によって、形成される導電性粘着剤層の表面及び厚さ方向に偏析化されることから、少ない量の前記銀/マグネタイト複合ワイヤーの含有量で、良好な導電性能が発揮されると共に、該複合ワイヤーの含有量が少ないので粘着性能も良好な導電性粘着シートが得られる。
なお、前記導電性粘着剤層の表面とは、該粘着剤層の剥離シートと接触している側の表面を指す。
[粘着剤]
当該(B)工程において、導電性粘着剤層を構成する粘着剤としては特に制限はなく、各種の粘着剤、例えばアクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤及び紫外線硬化型粘着剤などを用いることができるが、これらの中で、耐候性、粘着性能、経済性などの観点から、アクリル系粘着剤が好適に用いられる。
(アクリル系粘着剤)
アクリル系粘着剤としては、(メタ)アクリル酸エステル共重合体を主成分として含むと共に、必要に応じて架橋剤を含む粘着剤組成物を熱架橋してなるものが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル共重合体としては特に制限はなく、従来アクリル系粘着剤の樹脂成分として慣用されている(メタ)アクリル酸エステル共重合体の中から任意のものを適宜選択して用いることができる。このような(メタ)アクリル酸エステル共重合体としては、例えばエステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルと、所望により用いられる活性水素をもつ官能基を有する単量体及び他の単量体との共重合体を好ましく挙げることができる。なお、(メタ)アクリル酸エステルは、メタクリル酸エステル及び/又はアクリル酸エステルを意味する。
ここで、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステルの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、所望により用いられる活性水素をもつ官能基を有する単量体の例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、モノメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モノエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モノメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、モノエチルアミノプロピル(メタ)アクリレートなどのモノアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸などのエチレン性不飽和カルボン酸などが挙げられる。これらの単量体は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、所望により用いられる他の単量体の例としては酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;エチレン、プロピレン、イソブチレンなどのオレフィン類;塩化ビニル、ビニリデンクロリドなどのハロゲン化オレフィン類;スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系単量体;ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどのジエン系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル系単量体;アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドなどのアクリルアミド類などが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
樹脂成分として用いられる前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、その共重合形態については特に制限はなく、ランダム、ブロック、グラフト共重合体のいずれであってもよい。また、分子量は、重量平均分子量で30万以上が好ましく、50万〜250万がより好ましい。この重量平均分子量が30万未満では被着体との接着性や耐久接着性が不充分となるおそれがある。接着性、及び耐久接着性などを考慮すると、この重量平均分子量は、70万〜180万のものが好ましい。
なお、上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した標準ポリスチレン換算の値である。
さらに、この(メタ)アクリル酸エステル共重合体においては、活性水素をもつ官能基を有する単量体単位の含有量は、0.01〜10質量%の範囲が好ましい。この含有量が0.01質量%未満では架橋点が少なすぎて、架橋が不充分となり、粘着剤層の凝集破壊が生ずるおそれがあるし、10質量%を超えると粘度の上昇によって塗工適性が低下するおそれが生じる。この活性水素をもつ官能基を有する単量体単位のより好ましい含有量は0.05〜6.0質量%であり、特に0.2〜5.0質量%の範囲が好ましい。
(架橋剤)
この架橋剤としては特に制限はなく、従来アクリル系樹脂において架橋剤として慣用されているものの中から、任意のものを適宜選択して用いることができる。このような架橋剤としては、例えばポリイソシアネート化合物、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ジアルデヒド類、メチロールポリマー、アジリジン系化合物、金属キレート化合物、金属アルコキシド、金属塩などが挙げられるが、ポリイソシアネート化合物が好ましく用いられる。
本発明においては、この架橋剤は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その使用量は、架橋剤の種類にもよるが、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体の固形分100質量部に対し、通常0.01〜20質量部、好ましくは、0.1〜10質量部の範囲で選定される。
当該粘着剤組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で、各種添加剤、例えばシラン系カップリング剤、粘着付与剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、軟化剤などを、所望により含有させることができる。
当該(B)工程においては、磁性及び導電性を有する銀/マグネタイト複合ワイヤーを含有する粘着剤組成物を、磁性部材上に設けられた剥離シート(工程シート)の剥離層表面に塗布、乾燥処理して、導電性粘着剤層を形成させる。この際、前記銀/マグネタイト複合ワイヤーを、磁性部材の磁力によって、形成させる導電性粘着剤層の表面及び厚さ方向に偏析化させる。
当該(B)工程においては、前記粘着剤組成物中の前記銀/マグネタイト複合ワイヤーの含有量は、導電性及び経済性のバランスの観点から、粘着剤組成物の固形分100質量部に対して、好ましくは5〜50質量部、より好ましくは7〜45質量部、さらに好ましくは10〜40質量部であることが望ましい。
さらに、前記粘着剤組成物の23℃における粘度は、磁性部材の磁力によって、形成される導電性粘着剤層の表面及び厚さ方向に効率よく、当該銀/マグネタイト複合ワイヤーを偏析化させるためには、10〜10000Pa・sであることが好ましく、30〜5000Pa・sであることがより好ましく、50〜2000Pa・sであることがさらに好ましい。この粘度は、前記粘着剤組成物中に含まれる溶媒量を制御することにより調整することができる。
[磁性部材]
この(B)工程において、形成される導電性粘着剤層の表面及び厚さ方向に、当該銀/マグネタイト複合ワイヤーを偏析化するのに用いる磁性部材を構成する磁性材料としては、特に制限はなく、例えば、ストロンチウムフェライト、バリウムフェライト、鉛フェライトなどのフェライト系、Sm−Co合金、Nd−F−B合金、Ce−Co合金などの希土類系合金などを用いることができる。これらの磁性材料は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、当該磁性部材の形状については特に制限はないが、通常板状体のものが好ましく用いられる。
当該(B)工程においては、前述した粘着剤組成物は、前記磁性部材上に設けられた下記の剥離シート(工程シート)の剥離処理面上に塗工される。乾燥後の膜厚は10〜50μmが好ましい。塗工方法は特に限定されないが、例えばバーコート法、リバースロールコート法、ナイフコート法、ロールナイフコート法、グラビアコート法、エアドクターコート法、ドクターブレードコート法など、従来公知の塗工方法が挙げられる。塗工後、所定の時間放置することにより、粘着剤組成物中の銀/マグネタイト複合ワイヤーが上記剥離シート(工程シート)の下に置かれた磁性部材に引き寄せられ、磁性部材と接する面に偏析する。このときの放置時間は、目視で複合ナノワイヤーの動きが無くなるまで放置すればよいが、最大で300秒程度が好ましい。それ以上放置すると、溶剤の乾燥により表面に被膜ができて、粘着剤層内部の溶剤の乾燥が不十分になる可能性がある。放置ののち、80〜120℃程度の温度で数十秒〜数分間乾燥処理して、導電性粘着剤層を形成させる。
[剥離シート]
当該(B)工程において、剥離処理面に導電性粘着剤層が形成される剥離シート(工程シート)としては、種々の剥離シートを使用できるが、代表的に剥離性を表面に有する剥離シート用基材から構成される。剥離シート用基材としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブデン、ポリブタジエン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体、ポリブチレンテレフタレート、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン(メタ)アクリル酸共重合体、ポリスチレン、ポリカーボネート、フッ素樹脂、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、トリアセチルセルロース等の樹脂フィルムや、上質紙、コート紙、グラシン紙、ラミネート紙などが挙げられる。これらの中で、安価でコシもあるポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。剥離シート用基材の厚さは、5μm〜300μmが好ましく、10μm〜200μmがより好ましい。
剥離シート用基材の表面に剥離性を持たせるには、その表面にシリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、長鎖アルキル基系樹脂等の剥離剤を塗布することにより設ける。これらの中で、安価で安定した性能が得られるシリコーン系樹脂が好ましい。剥離剤層の厚さは、0.05μm〜2.0μmが好ましく、0.1μm〜1.5μmがより好ましい。
このようにして、当該銀/マグネタイト複合ワイヤーが、表面及び厚さ方向に偏析化してなる、導電性及び粘着性の良好な導電性粘着剤層が形成された導電性粘着シートが得られる。
本発明における導電性粘着シートは、導電性粘着剤層の開放面に、工程シートとして用いられる剥離シートの剥離力とは異なる剥離力を有する剥離シートを貼付して、2枚の剥離シートに挟持された形態としてもよいし、前記導電性粘着剤層の開放面側を基板などの支持体に貼合してなる支持体付き導電性粘着シートの形態としてもよい。
本発明の導電性粘着シートは、例えば帯電しやすい部品の表面と、筐体表面とにまたがるように本発明の導電性粘着シートを貼付することで、帯電した部品と筐体とを導通させ、帯電した部品の静電気をアースすることができる。したがって、帯電防止ラベルや導通用ラベルとしての用途に好適に用いられる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
製造例1
(1)銀ナノワイヤーの作製
テフロン製内筒へ30mlの脱イオン水を入れ、これに銀塩原料として0.02モル/L硝酸銀水溶液5mlと塩素含有物として0.2モル/L塩化ナトリウム水溶液1.0mlを滴下し、単糖の還元剤としてグルコースを0.4ミリモル添加した。その後、テフロン製内筒をステンレス製の耐圧反応器へ入れた後、160℃にて24時間反応させた。さらに、得られた反応液を遠心分離機[(株)久保田製作所製、機種名「卓上小型遠心機」](40000rpm、40分間)により沈殿物を取り出して純水で洗浄し、遠心分離、洗浄の工程を3回繰り返した。
その後、得られた沈殿物をSEM観察にて確認したところ、直径50〜500nm程度(平均直径284nm)のナノワイヤー構造を有する物質を確認することができた。さらに得られた沈殿物のXRD回折を確認したところ、得られたものが銀であることが確認された。また、ナノワイヤー構造を有する物質の表面について、X線光電子分光分析[(株)島津製作所製、機種名「KRATOS・AXIS−ULTRA OLD」]によりX線光電子分光分析(XPS)を行い、カルボキシル基の存在を確認した。X線にはMgKα線(1256.6eV、10mA、15kV)を用いた。
(2)銀/マグネタイト複合ワイヤーの作製
上記(1)で得られた銀ナノワイヤー20.0mgを、蒸留水30g中に添加し、超音波処理を約5分間行い、銀ナノワイヤー水系分散液を調製した。その後、該水系分散液に、硫酸第一鉄七水和物(FeSO4・7H2O)14.0mgを添加して1時間撹拌した。さらに、アルカリ剤としてヒドラジン一水和物[和光純薬工業(株)製、80質量%]16.0mgを添加して、5分間撹拌した。このときの反応系のpHは9であった。次いで、このものを耐圧容器へ投入し、150℃雰囲気下にて7時間反応させた。
反応終了後のサンプルを遠心分離機にかけて沈殿物を採取し、蒸留水で数回洗浄した。この沈殿物について、電界放出型走査電子顕微鏡[日立製作所(株)製、機種名「S−5000型」]を用いて、電子顕微鏡像を撮影した。図1に該電子顕微鏡写真図を示す。
また、X線回折装置[理学(株)製、機種名「RU200B型」]を用いてX線回折(XRD)を行い、銀(Ag)及びマグネタイト(Fe34)であることを確認した。すなわち、この沈殿物は、銀/マグネタイト複合ワイヤーである。
さらに、磁石への吸着性を下記の方法により調べた。その結果、透過率は76.8%であり、十分な吸着性が確認された。
<磁石への吸着性>
10mlガラス製スクリュー管(φ18mm)へ作製した複合ワイヤー0.01gとイソプロピルアルコール(IPA)5gを添加し、超音波処理を5分間行い、懸濁溶液を作製した。その後、スクリュー管側面下部に(株)マグファイン製ネオジム磁石(φ20.5mm×9mm<厚み>、磁束密度;281mT)を固定し、懸濁しているフィラーが磁石へ引き寄せられる否かを確認した。また、磁石を固定して1分後の上澄み液をスポイトにて採取し、紫外−可視−近赤外分光光度計[日立製作所(株)製「U−3500」]を用いて、UV−VIS測定を行い、上澄み液の550nmにおける透過率を測定した。銀/マグネタイト複合ワイヤーの磁石への吸着性が強いほど、上澄み液中の銀/マグネタイト複合ワイヤー濃度が低くなり、該透過率が高くなる。
製造例2
製造例1で得られた銀ナノワイヤーの代わりに、市販の銀パーティクル20.0mgを用いた以外は、製造例1と同様な操作を行い、比較例1用の材料を作製した。
この材料について、電界放出型走査電子顕微鏡[日立製作所(株)製、機種名「S−5000型」]を用いて、電子顕微鏡像を撮影した。図2に該電子顕微鏡写真図を示す。
また、X線回折装置[理学(株)製、機種名「RU200B型」]を用いてX線回折(XRD)を行い、銀(Ag)及びマグネタイト(Fe34)であることを確認した。
さらに、製造例1と同様にして磁石への吸着性を調べた。その結果、透過率は50.7%であり、吸着性は不十分であった。
製造例3 フィラー分散液の製造
溶媒としてイソプロピルアルコール(IPA)を用い、フィラー濃度が5.0質量%になるようにフィラーを添加し、超音波処理機にて30分間超音波処理を行い、フィラー分散液を製造した。
製造例4 アクリル系共重合体溶液の製造
アクリル系溶剤型粘着剤として、日本カーバイド工業(株)製「ニッセツPE−121」を使用した。
実施例1
製造例4で得られたアクリル系共重合体溶液100質量部に対して、銀/マグネタイト複合フィラー(ワイヤー)3.3質量部(5質量%IPA分散液を66質量部)と、架橋剤[日本カーバイド(株)製、「CK−401」]1質量部を添加し、23℃の粘度が85Pa・sの粘着剤組成物を調製した。マグネットシート[(株)パイロットコーポレーション製、「マグネットシートDX−M−10W5K−10N」]上に、剥離シート[リンテック(株)製、「SP−PET38−1031」]を載置し、その剥離処理面に、前記粘着剤組成物を塗布したのち、1分間放置し、さらに90℃雰囲気にて脱溶媒することにより、厚さ15μmの導電性粘着剤層を形成した。この導電性粘着剤面に50μm厚のポリエステルフィルム[東レ(株)製、「ルミラー」]を貼り合わせて導電性粘着シートを得た。
実施例2
製造例4で得られたアクリル系共重合体溶液100質量部(固形分として33質量部)に対して、銀/マグネタイト複合フィラー(ワイヤー)9.9質量部(5質量%IPA分散液を198質量部)添加し、23℃の粘度が110Pa・sの粘着剤組成物を調製した。マグネットシート(前出)上に、剥離シート(前出)を載置し、その剥離処理面に、前記粘着剤組成物を塗布したのち、1分間放置し、さらに90℃雰囲気に脱溶媒することにより、厚さ15μmの粘着剤層を形成した。
比較例1
実施例1において、銀/マグネタイト複合フィラーの代わりに、市販の銀パーティクル[アルドリッチ社製、平均粒子径2〜3.5μmの銀パウダー、純度99%以上]を用いた以外は、実施例1と同様な操作を行い、厚さ15μmの粘着剤層を形成した。
なお、粘着剤組成物の23℃粘度は80Pa・sであった。
比較例2
実施例1において、マグネットシートの代わりにガラス板を用いた以外は、実施例1と同様な操作を行い、厚さ15μmの粘着剤層を形成した。
実施例1、2及び比較例1、2で得られた粘着シートについて、下記の試験1及び試験2を実施した。その結果を第1表に示す。
<試験1>表面抵抗値の測定
表面抵抗値が107Ω/□未満は、[(株)三菱化学アナリテック製「ロレスタGP MCP−T610型」]、それ以上の抵抗値のものは、[(株)三菱化学アナリテック製「ハイレスターUP MCP−HT450」]を使用した。
<試験2>粘着力の測定
JIS Z 0237(2009)に従い、常温(23℃)で、貼り付け1分以内の粘着力を測定した。被着体にはステンレス板(SUS380)を用いた。
なお、実施例及び比較例における粘着剤組成物の粘度測定は、粘度測定機器として、[東機産業(株)製、機種名「ビスコブロックVTB250」]を用いて行った。
本発明の導電性を有する粘着シートの製造方法は、表面及び厚さ方向に、導電性を有する銀/マグネタイト複合ワイヤーを偏析させることにより、導電性能と粘着性能の良好な粘着シートを効率よく製造することができる。

Claims (9)

  1. (A)平均直径が20〜800nmの範囲にある銀ナノワイヤー表面に、平均粒子径が5〜500nmの範囲にあるマグネタイト粒子を形成させて、磁性及び導電性を有する銀/マグネタイト複合ワイヤーを作製する工程、及び(B)前記(A)工程で得られた磁性及び導電性を有する銀/マグネタイト複合ワイヤーを含有する粘着剤を、磁性部材上に設けられた剥離シートの剥離層表面に塗布、乾燥処理して、導電性粘着剤層を形成させる工程、を含むことを特徴とする導電性を有する粘着シートの製造方法。
  2. (A)工程において、銀ナノワイヤーが、塩化銀を含む前躯体と、単糖類からなる還元剤とを水媒体中において、130〜200℃の温度で加熱処理するハイドロサーマル法により得られたものである、請求項1に記載の導電性を有する粘着シートの製造方法。
  3. (A)工程が、銀ナノワイヤーを水系溶媒に分散して得られる銀ナノワイヤー水系分散液中に、第一鉄塩を添加し、次いで130〜200℃の温度で加熱処理するハイドロサーマル法により、前記銀ナノワイヤー表面にマグネタイト粒子を形成させる工程である、請求項1又は2に記載の導電性を有する粘着シートの製造方法。
  4. (A)工程における銀ナノワイヤーが、表層部にカルボキシル基を有する有機層が形成されてなるものである、請求項1〜3のいずれかに記載の導電性を有する粘着シートの製造方法。
  5. (A)工程において、第一鉄塩を、銀ナノワイヤー1質量部に対して、0.5〜10質量部の割合で用いる、請求項3又は4に記載の導電性を有する粘着シートの製造方法。
  6. (A)工程において、銀ナノワイヤー水系分散液中に、さらにアルカリ剤を、第一鉄塩に対するモル比が1〜15の範囲になるように添加する、請求項3〜5のいずれかに記載の導電性を有する粘着シートの製造方法。
  7. アルカリ剤がヒドラジン及び/又はヒドラジン誘導体である、請求項6に記載の導電性を有する粘着シートの製造方法。
  8. (B)工程において、導電性粘着剤層が、それを構成する粘着剤100質量部に対して、銀/マグネタイト複合ワイヤーを5〜50質量部の割合で含有する、請求項1〜7のいずれかに記載の導電性を有する粘着シートの製造方法。
  9. (B)工程において、磁性部材の磁力により、導電性粘着剤層の厚み方向にみて表面付近に、銀/マグネタイト複合ワイヤーの偏析層を形成させる、請求項1〜8のいずれかに記載の導電性を有する粘着シートの製造方法。
JP2010251165A 2010-11-09 2010-11-09 導電性を有する粘着シートの製造方法 Expired - Fee Related JP5608948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251165A JP5608948B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 導電性を有する粘着シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251165A JP5608948B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 導電性を有する粘着シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012102219A JP2012102219A (ja) 2012-05-31
JP5608948B2 true JP5608948B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=46392988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010251165A Expired - Fee Related JP5608948B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 導電性を有する粘着シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5608948B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168773A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 富士フイルム株式会社 導電膜積層体、タッチパネル、配線基板、電子機器、透明両面粘着シート、透明粘着シート
CN103506619B (zh) * 2012-06-26 2015-08-05 中国科学院理化技术研究所 一种Fe3O4纳米磁性粒子包覆的银线及制备和用途
CN109215831B (zh) * 2018-09-12 2020-06-05 电子科技大学中山学院 可磁导定向的纳米片银浆料及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143357A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 導電性接着シート及び該シートの製造方法
JP2009298915A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Seiko Epson Corp 接合方法および接合体
JP5192955B2 (ja) * 2008-09-12 2013-05-08 富士高分子工業株式会社 導電性粘着シート
JP2010251337A (ja) * 2010-08-05 2010-11-04 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電膜及びその製造方法並びに接続構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012102219A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011007402A1 (ja) 金属ナノ粒子を用いた接合材および接合方法
CN102089832B (zh) 导电性粒子、各向异性导电膜、接合体以及连接方法
KR101385330B1 (ko) 도전성 입자 및 그 제조 방법, 및 이방성 도전 필름, 접합체 및 접속 방법
JP5358328B2 (ja) 導電性粒子、並びに異方性導電フィルム、接合体、及び接続方法
TWI664643B (zh) 強磁性金屬奈米線分散液及其製造方法
JP4822377B2 (ja) 粒子
JP6098180B2 (ja) 導電性粘着シート
JP4638341B2 (ja) 導電性微粒子及び異方性導電材料
KR101722069B1 (ko) 열전도성 박막 시트 및 이의 제조방법
JP2014056967A (ja) 導電性薄型粘着シート
EP3088356A1 (en) Noncovalent bond-modified carbon structure, and carbon structure/polymer composite comprising same
WO2014171387A1 (ja) 導電性粘着シート、その製造方法及びそれを用いて得た電子端末
JPWO2006025485A1 (ja) 導電性微粒子及び異方性導電材料
JP5608948B2 (ja) 導電性を有する粘着シートの製造方法
JP2017115158A (ja) 熱線遮蔽性粘着剤組成物および熱線遮蔽性透明粘着シートならびにその製造方法
JP6679839B2 (ja) 粘着テープ及びその製造方法ならびに放熱フィルム
JP2017183200A (ja) 導電粒子、異方導電材料及び接続構造体
KR101713015B1 (ko) 그래핀이 코팅된 도전입자 및 이를 포함하는 도전 재료
JP2015199970A (ja) 銀被覆球状樹脂粒子及びその製造方法並びに銀被覆球状樹脂粒子を用いた導電性組成物
JP2017179257A (ja) 応力緩和剤、接続構造体組立用接着剤、接続構造体組立用接合材、半導体装置及び電子機器
WO2017104665A1 (ja) 導電性粘着テープ
JP6286852B2 (ja) 導電粒子、異方導電性接着剤及び導電粒子の製造方法
JP5944686B2 (ja) 金属めっき方法
JP5519956B2 (ja) 導電性部材及びその製造方法
WO2021235434A1 (ja) 導電性粒子、それを用いた導電性材料及び接続構造体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees