JP5607697B2 - タッチセンサ及び電子機器 - Google Patents

タッチセンサ及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5607697B2
JP5607697B2 JP2012228819A JP2012228819A JP5607697B2 JP 5607697 B2 JP5607697 B2 JP 5607697B2 JP 2012228819 A JP2012228819 A JP 2012228819A JP 2012228819 A JP2012228819 A JP 2012228819A JP 5607697 B2 JP5607697 B2 JP 5607697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
film
films
touch sensor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012228819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014081768A (ja
Inventor
裕次 渡津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2012228819A priority Critical patent/JP5607697B2/ja
Priority to PCT/JP2013/073829 priority patent/WO2014061363A1/ja
Priority to US14/436,052 priority patent/US9772735B2/en
Priority to CN201380053365.4A priority patent/CN104718521B/zh
Priority to KR1020157009885A priority patent/KR101546313B1/ko
Publication of JP2014081768A publication Critical patent/JP2014081768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607697B2 publication Critical patent/JP5607697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Description

本発明は、押下げ操作や摺動操作などの接触による入力操作を検出するタッチセンサに関し、特に抵抗膜を用いて入力操作を検知するタッチセンサ、及びタッチセンサを備える電子機器に関する。
携帯電話機やデジタルカメラやポータブルオーディオプレーヤなどの情報を入出力する電子機器では、一般に電子機器を操作して情報を入力するための入力装置が必要になる。近年、このような電子機器の入力装置として、例えば特許文献1(特開2011−76172号公報)に記載されているような、入力操作がされた位置と入力操作によって生じる押圧力の変化とを同時に検知するタッチ入力デバイスが用いられることがある。特許文献1に記載されているタッチ入力デバイスでは、入力操作のあった操作位置の平面座標(XY座標)をタッチパネルで検出する一方、入力操作の際にタッチパネルのパネル面に対して垂直な方向(Z方向)に加えられた押圧力を感圧センサによって検出している。
特開2011−76172号公報
しかし、特許文献1に記載されているタッチ入力デバイスでは、デバイス製造のコストを低く抑えるために押圧力を検出する感圧センサに感圧インクが用いられており、感圧インク層の製造時の品質のバラツキにより感圧センサの感度のバラツキが大きくなる傾向がある。このような感圧インクを用いて高い精度で一定の品質を得ようとすると、製造コストを下げることが難しくなる。また、このタッチ入力デバイスでは、タッチパネルと感圧センサの2種類のセンサを組み合わせて用いることに起因して、製品コストが高くなるという問題がある。
本発明の課題は、入力操作の検出と合わせて入力操作時の押圧力に係わる検出を行えるタッチセンサ及び、そのようなタッチセンサを備える電子機器を安価に提供することにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係るタッチセンサは、第1方向に延びかつ第1方向と交差する第2方向に並べて配置され、第1方向の端部が電気的に接続されている複数条の第1抵抗膜を有する第1電極と、複数条の第1抵抗膜に対向して配置され、第1抵抗膜との間隔を狭める押圧力に応じて複数条の第1抵抗膜との接触面積が変化する第2抵抗膜を有する第2電極と、第1電極から第2電極までの抵抗の変化に基づき、複数条の第1抵抗膜と第2抵抗膜との接触を検出し、かつ複数条の第1抵抗膜と第2抵抗膜の接触面積の多少を検出する検出デバイスと、を備える。
このタッチセンサでは、複数条の第1抵抗膜と第2抵抗膜の接触において第1方向に延びる第1抵抗膜で大きく抵抗が変化するため、タッチセンサへの入力操作を検出デバイスにより容易に検出することができる。それとともに、複数条の第1抵抗膜と第2抵抗膜の接触において第1方向に延びる第1抵抗膜の接触する条数に応じて抵抗値が大きく変化するため、検出デバイスにより容易に検出される第1抵抗膜と第2抵抗膜の接触面積の多少から入力操作時の押圧力の大小を検出することができる。
このタッチセンサにおいて、検出デバイスは、第1抵抗膜が第2抵抗膜に接触している条数に応じて変化する抵抗値に基づいて接触面積の多少を検出するものであってもよい。条数に応じて変化する抵抗値は比較的大きく変化することから、検出デバイスによる検出が容易になる。
このタッチセンサにおいては、第2電極は、第2抵抗膜が、第2方向に延びかつ第1方向に複数条並べて配置され、第2方向の端部が電気的に接続されていてもよい。複数条の第1抵抗膜と複数条の第2抵抗膜の接触において第2方向に延びる第2抵抗膜で抵抗がさらに大きく変化するため、検出デバイスによる検出がさらに容易になる。
このタッチセンサにおいて、検出デバイスは、第1方向に電位差を生じる第1電圧の印加によって検出される抵抗値の変化から第1電極と第2電極との接触箇所の第1方向の座標を検出し、第2方向に電位差を生じる第2電圧の印加によって検出される抵抗値の変化から接触箇所の第2方向の座標を検出するものであってもよい。検出デバイスにより、接触箇所の位置が第1方向と第2方向を含む平面内の座標で検出されるので、タッチセンサの用途を広げることができる。
このタッチセンサにおいて、複数条の第1抵抗膜は、第2方向に並べて複数組設けられ、第2抵抗膜は、第1方向に並べて複数組設けられ、検出デバイスは、複数組の第1抵抗膜と複数組の第2抵抗膜のマトリックスによって接触箇所の第1方向及び第2方向の座標を検出するものであってもよい。検出デバイスにより、接触箇所の位置が第1方向と第2方向を含む平面内の座標で検出されるので、タッチセンサの用途を広げることができる。
このタッチセンサにおいて、第2電極は、第2抵抗膜が、第1方向に延びかつ第2方向に複数条並べて配置され、第1方向の端部が電気的に接続され、第1抵抗膜と第2抵抗膜とは条ごとに対応して配置されてもよい。複数条の第1抵抗膜と複数条の第2抵抗膜の接触において第1方向に延びる第2抵抗膜で抵抗がさらに大きく変化するため、検出デバイスによる検出がさらに容易になる。
このタッチセンサは、複数条の第1抵抗膜の第1方向の端部を電気的に接続するための第1接続部材と、複数条の第1抵抗膜と第1接続部材との間に接続され、複数条の第1抵抗膜にそれぞれ抵抗を付加する複数の抵抗付加部材とをさらに備えるものであってもよい。抵抗付加部材によって複数条の第1抵抗膜の接触において抵抗値がさらに大きく変化するため、検出デバイスによる検出がさらに容易になる。
このタッチセンサは、第1抵抗膜と第2抵抗膜との間に設けられ、第1抵抗膜と第2抵抗膜との押圧力に応じて抵抗値が変化する感圧インク層をさらに備えるものであってもよい。複数条の第1抵抗膜と第2抵抗膜の抵抗値に、押圧力に応じた感圧インク層の抵抗値の変化がさらに加わるので検出デバイスによる押圧力の検出がさらに容易になる。
本発明の第2見地に係る電子機器は、第1方向に延びかつ第1方向と交差する第2方向に並べて配置され、第1方向の端部が電気的に接続されている複数条の第1抵抗膜を有する第1電極と、複数条の第1抵抗膜に対向して配置され、第1抵抗膜との間隔を狭める押圧力に応じて複数条の第1抵抗膜との接触面積が変化する第2抵抗膜を有する第2電極と、第1電極から第2電極までの抵抗の変化に基づき、複数条の第1抵抗膜と第2抵抗膜との接触を検出し、かつ複数条の第1抵抗膜と第2抵抗膜の接触面積の多少を検出する検出デバイスとを含むタッチセンサ、並びに、タッチセンサに接続され、検出デバイスで検出される第1抵抗膜と第2抵抗膜との接触及び複数条の第1抵抗膜と第2抵抗膜の接触面積の多少に関するデータを入力する制御装置を備えるものである。
本発明によれば、入力操作の検出と合わせて入力操作時の押圧力に係わる検出を行えるタッチセンサ、ひいてはそのようなタッチセンサを備える電子機器を安価に提供することができる。
第1実施形態に係るタッチセンサの概要を示す模式図。 (a)小さい押圧力で押されたセンサパネルの模式的な部分断面図、(b)大きい押圧力で押されたセンサパネルの模式的な部分断面図。 センサパネルの層構造の概要を示す模式的な部分断面図。 (a)図1の上部電極及びその周辺の配線パターンを示す平面図、(b)図1の下部電極及びその周辺の配線パターンを示す平面図。 上部電極と下部電極の抵抗と押圧力との関係を説明するための概念図。 図5の上部電極と下部電極について押圧力と抵抗値の関係を示すグラフ。 1条の上部抵抗膜からなる上部電極と1条の下部抵抗膜からなる下部電極の抵抗と押圧力との関係を説明するための概念図。 図7の上部電極と下部電極について押圧力と抵抗値の関係を示すグラフ。 接触する抵抗膜の条数と抵抗値との関係を、接触箇所から接続パターンまでの長さごとに描いたグラフ。 センサパネルの層構造の他の例を示す模式的な部分断面図。 第2実施形態に係るタッチセンサの概要を示す模式図。 (a)図11の上部電極及びその周辺の配線パターンを示す平面図、(b)図11の下部電極及びその周辺の配線パターンを示す平面図。 (a)X座標検出時の回路の接続を説明するための模式図、(b)Y座標検出時の回路の接続を説明するための模式図。 (a)Y側及びX側寄りの箇所の押圧力を検出する回路接続を示す模式図、(b)Y側及びX側寄りの箇所の押圧力を検出する回路接続を示す模式図。 (a)Y側及びX側寄りの箇所の押圧力を検出する回路接続を示す模式図、(b)Y側及びX側寄りの箇所の押圧力を検出する回路接続を示す模式図。 (a)図11の上部電極及びその周辺の配線パターンの他の例を示す平面図、(b)図11の下部電極及びその周辺の配線パターンの他の例を示す平面図。 (a)第3実施形態に係るセンサパネルの概要を斜めから見た模式図、(b)第3実施形態に係るタッチセンサの概要を真横から見た模式図。
〈第1実施形態〉
(1)タッチセンサの構成の概要
図1は、第1実施形態に係るタッチセンサの概要を示す模式図である。タッチセンサ10は、センサパネル20とマイクロコントローラ50とスイッチ回路60,61と基準抵抗70とを備えている。図1に示されているタッチセンサ10は、マトリックス抵抗膜方式によって、入力操作のために指などが接触している位置と押圧力を検出することができるように構成されている。
センサパネル20は、スイッチ回路61を介して、基準抵抗70に接続されている。基準抵抗70は、一定の抵抗値を有している。また、センサパネル20は、スイッチ回路60を介して、直流電圧Vccを印加する直流電源80に接続されている。この基準抵抗70は、一方端子がスイッチ回路61の出力端子に接続され、他方端子が接地されている。マイクロコントローラ50は、基準抵抗70の一方端子に接続され、基準抵抗70の一方端子に発生する電圧が入力される。
スイッチ回路60の入力端子は直流電源80に接続され、スイッチ回路60の4つの出力端子はそれぞれY軸方向に4組並んだ上部抵抗膜31aに接続されている。スイッチ回路60がマイクロコントローラ50からの命令に応じて入力端子と出力端子の接続を切り換えることにより、4組の上部抵抗膜31aに対して順に直流電圧Vccが印加される。
スイッチ回路61の入力端子はX軸方向に3組並んだ下部抵抗膜32aに接続されている。スイッチ回路61がマイクロコントローラ50からの命令に応じて入力端子と出力端子の接続を切り換えることにより、3組の下部抵抗膜32aと基準抵抗70の一方端子とが順に接続される。
マイクロコントローラ50は、A/D変換器51と検出デバイス52とを備えている。A/D変換器51は、基準抵抗70の一方端子に生じる電圧の値に応じたデジタル信号を出力する。検出デバイス52は、A/D変換器51から出力されるデジタル信号により基準抵抗70に生じている電圧の値を検知し、入力操作によって上部抵抗膜31aと下部抵抗膜32aとが接触している座標と入力操作による押圧力とを検出する。
(2)検出デバイスの動作
図1について、4組の上部電極31を、矢印Ar1で指し示されているものから順に第1行、第2行、第3行、第4行と数え、3組の下部電極32を、矢印Ar1で指し示されているものから順に第1列、第2列、第3列と数えるものとして、以下の説明を行う。また、以下の説明において、M行の上部電極31とN列の下部電極32の重なり部分の座標は、(M,N)のように表されている。ただし、図1のタッチセンサ10において、M,Nは、1≦M≦4、1≦N≦3の条件を満たす自然数である。
まず、スイッチ回路60は、第1行の上部電極31に直流電源80を接続する。この状態で、スイッチ回路61は、第1列から第3列までの下部電極32と基準抵抗70との接続を順次切り換える。マイクロコントローラ50では、第1行の上部電極31と第1列の下部電極32が接触するので、第1行の上部電極31と第1列の下部電極32との間の抵抗値の低下を検出して、第1行の上部電極31と第1列の下部電極32の重なり部分の座標(1,1)に入力操作があったことを検出する。
さらに、スイッチ回路60が第2行から第4行までの上部電極31と直流電源80との接続を順次切り換える間に、上述したように各行においてスイッチ回路61が第1列から第3列までの下部電極32の切り換えが繰返し行われる。しかし、第1行の上部電極31と第1列の下部電極32の重なり部分以外では抵抗値の低下が検出されないので、マイクロコントローラ50は座標(1,1)以外では入力操作がなかったことを検出する。
また、マイクロコントローラ50は、座標(1,1)に入力操作があったことを検出すると、入力操作時の押圧力も検出する。図2は押圧力とセンサパネルの変形との関係を説明するための図であり、図2(a)に押圧力が小さい場合のセンサパネルの断面形状が示され、図2(b)に押圧力が大きい場合のセンサパネルの断面形状が示されている。図2において矢印Ar2,Ar3の大きさが操作者の指100による押圧力の大きさを表している。マイクロコントローラ50における押圧力の検出について説明する前に、センサパネル20の構造について図3を用いてさらに詳しく説明する。
(3)センサパネルの構造
図3には、センサパネル20の断面構造の概要が示されている。図3のセンサパネル20が有する複数の層は、主に、樹脂板21と、樹脂板21の上に積層されているPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム22と、PETフィルム22に対向して配置されているPETフィルム23と、2枚のPETフィルム22,23の間に形成されている空気層24と、PETフィルム23の上に配置されているハードコートフィルム25とによって構成されている。
空気層24を形成するため、2枚のPETフィルム22,23は、空気層24の周囲を取り囲むスペーサ27によって一定距離を隔てて対向するように取り付けられている。
PETフィルム22と対向する対向面であるPETフィルム23の下面には、光を透過させるためにITO(Indium Tin Oxide:スズドープ酸化インジウム)によって上部電極31が形成されている。PETフィルム23と対向する対向面であるPETフィルム22の上面には、光を透過させるためにITOによって下部電極32が形成されている。下部電極32の周囲には、ドットスペーサ28が、アクリルウレタン樹脂などの絶縁体で一定の間隔をあけて形成されている。ドットスペーサ28は、印刷などによって形成され、入力操作が行われていない上部電極31と下部電極32が接触するのを防いでいる。
ハードコートフィルム25は、PETフィルム22,23よりも高い硬度及び耐擦傷性を有しかつ傷に対する復元性を有しており、例えばPET樹脂やポリイミドなどで構成されている。
PETフィルム22の上面の下部電極32の周囲及びPETフィルム23の下面の上部電極31の周囲には、銀ペーストや銅箔などによって金属配線パターン33,34が形成されている。金属配線パターン33,34には、スイッチ回路60,61との接続を行うためにフレキシブル配線基板29(以下、FPCという)が接続されている。図4(a)には、PETフィルム23の下面のパターンの一例が示され、図4(b)には、PETフィルム22の上面の一例が示されている。図4(a)に示されている例では、X軸方向に延びかつY軸方向に6条並べて配置されている上部抵抗膜31aが5組設けられている。各組の6条の上部抵抗膜31aのX軸方向の一方端は、それぞれ接続パターン31bで接続されている。図4(b)に示されている例では、Y軸方向に延びかつX軸方向に7条並べて配置されている下部抵抗膜32aが7組設けられている。各組の7条の上部抵抗膜32aのY軸方向の一方端は、それぞれ接続パターン32bで接続されている。
(4)センサパネルによる押圧力の検出
センサパネル20は、押圧力が小さいときには、例えば図2(a)に示されている場合では上部抵抗膜31aに接触している下部抵抗膜32aは、1条だけである。図2(a)には示されていないが、同様に、下部電極32に接触している上部電極31も1条である。それに対して、押圧力が大きいときには、例えば図2(b)に示されている場合には上部抵抗膜31aに接触している下部抵抗膜32aが3条である。図2(b)には示されていないが、同様に、下部電極32に接触している上部電極31も3条である。なお、ここに示されている上部電極31と下部電極32との接触条数は一例であり、押し方によって接触する上部電極31と下部電極32の条数に差が出ることもある。
図5には、例えば図1に示されている第1行の上部電極31と第1列の下部電極32が抜き出して示されている。図5における抵抗測定装置90は、上部電極31から下部電極32までの抵抗値を測定する装置であり、例えば図1に示されているマイクロコントローラ50とスイッチ回路60,61と基準抵抗70を含む装置である。図5に示されている金属配線パターン33,34の抵抗は、上部抵抗膜31a及び下部抵抗膜32aに比べて十分小さいため、押圧力の検出において無視しても検出可能に構成されている。ただし、精度を向上させるため、金属配線パターン33,34の抵抗を考慮して押圧力の検出を行ってもよい。
ここでは、比較的押圧力が小さい図2(a)に示されている状態と、比較的押圧力が大きな図2(b)に示されている状態とを比較して説明する。まず、図2(a)の状態では、1条の上部抵抗膜31aと1条の下部抵抗膜32aが接触している接触箇所で接触抵抗Rcontが生じている。この接触箇所から接続パターン31bまでの1条の上部抵抗膜31aの抵抗値が図2(a)の状態の上部電極31の抵抗値RAになる。また、この接触箇所から接続パターン32bまでの1条の下部抵抗膜32aの抵抗値が図2(a)の状態の下部電極32の抵抗値RBになる。次に、図2(b)の状態では、3条の上部抵抗膜31aと3条の下部抵抗膜32aが接触している接触箇所で接触抵抗Rcontが生じている。この接触箇所から接続パターン31bまでの3条の上部抵抗膜31aを並列接続した抵抗値が図2(b)の状態の上部電極31の抵抗値RAになる。また、この接触箇所から接続パターン32bまでの3条の下部抵抗膜32aを並列接続した抵抗値が図2(b)の状態の下部電極32の抵抗値RBになる。
図2(a)の状態では接触点が1つであるのに対し、図2(b)の状態では接触点が9つになるので図2(b)の状態の接触抵抗Rcontの方が小さくなることが分かる。また、上部抵抗膜31aの各条はいずれも同じに形成されているので、図2(a)の状態の上部電極31の抵抗値RAに対して図2(b)の状態の抵抗値RAが3分の1程度になることは明らかである。同様に、下部抵抗膜32aの各条はいずれも同じに形成されているので、図2(a)の状態の下部電極32の抵抗値RBに対して図2(b)の状態の抵抗値RBが3分の1程度になることも明らかである。抵抗測定装置90で測定される抵抗値は、接触抵抗Rcontと抵抗値RAと抵抗値RBの和で与えられる。このようなセンサパネル20の構成では、抵抗値RAと抵抗値RBに比べて接触抵抗Rcontが十分に小さいため、図2(a)の状態と図2(b)の状態の押圧力の大小は、抵抗値RAと抵抗値RBの和を比較することによって検出することができる。この場合には、図2(a)の状態の抵抗値RAと抵抗値RBの和に対して、図2(b)の状態のその値が3分の1程度になるので、図2(b)の状態の押圧力の方が大きいことが容易に検出できる。
上述の説明を一般化したものが、図6の押圧力と抵抗値との関係を示すグラフである。図6において、押圧力P0までは、上部電極31と下部電極32とが接触していないので、接触抵抗Rcontも、上部電極31の抵抗値RAも、下部電極32の抵抗値RBも、抵抗測定装置90で測定される抵抗値Rcont+RA+RBも非常に大きな値となり、測定レベルを超えている。押圧力P1では、例えば2条の上部抵抗膜31aと2条の下部抵抗膜32aが接触している状態になっている。図6に示されているグラフでは、階段状に変化するグラフの1ステップでの抵抗値の変化が大きいが、1組の上部抵抗膜31a及び1組の下部抵抗膜32aの条数を多くすることで、グラフを滑らかな曲線に近づけることができる。
ここで、押圧力の検出の原理の理解を助けるために、図7及び図8に従来の上部電極131と下部電極132において生じる抵抗値の変化を示す。図7に示されているように、上部電極131も下部電極132も接触面積によって抵抗膜の条数が変化するわけではない。従って、上部電極131の抵抗値RAも下部電極132の抵抗値RBも、接触した後は押圧力によって変化しない。また、上部電極131と下部電極132の接触抵抗Rcontは変化するものの安定して測定できるほど抵抗値は大きく変化することはない。このように、上部抵抗膜31a及び下部抵抗膜32aのような形状を上部電極131も下部電極132も持っていないために、従来のような上部電極131及び下部電極132からなるセンサパネルを用いたのでは押圧力の安定した測定は難しい。
(5)検出デバイスによる押圧力の検出
図5を用いて説明したのは、同一座標上における押圧力と抵抗値との関係である。押圧力が同じで座標が異なる場合には、接触抵抗値Rcontは同じになるものの、上部電極31の抵抗値RAと下部電極32の抵抗値RBが座標に応じて異なった値をとる。例えば、接触している上部電極31の上部抵抗膜31aの条数は、押圧力が同じであればほぼ同じ値になる。しかし、接触箇所から接続パターン31bまでの上部抵抗膜31aの長さが座標に応じて変化し、X座標が異なると抵抗値RAも異なったものになる。
そこで、検出デバイス52は、座標と抵抗値RA,RBとの関係を示す情報を入手可能に構成されている。図9には、接触している抵抗膜の条数と、接触箇所から接続パターンまでの間の抵抗値との関係がその距離ごとに示されている。検出デバイス52は、例えば、図9に示されているような関係を導くための関係式又はデータを記憶している。もしくは、図9のような関係を導く関係式やデータをマイクロコントローラ50の内部や外部の記憶部(図示せず)から読み込めるように構成されている。
また、検出デバイス52は、座標から接触箇所と接続パターン31b,32bとの間の長さを求めるためのデータを入手可能に構成されている。例えば、検出デバイス52は、座標から接触箇所と接続パターン31b,32bとの間の長さを求めるための関係式又はデータを記憶している。もしくは、このような関係式やデータをマイクロコントローラ50の内部や外部の記憶部(図示せず)から読み込めるように構成されている。
(6)第1実施形態の作用効果
第1実施形態に係るタッチセンサ10は、上部電極31(第1電極の一例)と下部電極32(第2電極の一例)と検出デバイス52とを備えている。上部電極31は、X軸方向(第1方向の一例)に延びかつX軸方向と交差するY軸方向(第2方向の一例)に並べて配置され、X軸方向の端部が接続パターン31bによって電気的に接続されている6条の上部抵抗膜31a(第1抵抗膜の一例)を有している。下部電極32は、上部抵抗膜31aに対向して配置され、上部抵抗膜31aとの間隔を狭める押圧力に応じて、図2(a)や図2(b)に示したように、上部抵抗膜31aとの接触面積が変化する下部抵抗膜32aを有している。検出デバイス52は、上部電極31から下部電極32までの抵抗の変化に基づき、例えば図1で説明されている構成では、6条の上部抵抗膜31aと7条の下部抵抗膜32aとの接触を検出する。
タッチセンサ10は、上部抵抗膜31aと下部抵抗膜32aとの接触において抵抗値が変化するためタッチセンサ10への入力操作を従来と同様に検出することができる。その一方で、6条の上部抵抗膜31aと7条の下部抵抗膜32aのX軸方向に延びる上部抵抗膜31aの接触する条数に応じて抵抗値RAが大きく変化するため、検出デバイス52により容易に検出される上部抵抗膜31aと下部抵抗膜32aの接触面積の多少から、入力操作時の押圧力の大小を検出することができる。
同様に、このタッチセンサ10では下部抵抗膜32aも、Y軸方向に延びかつX軸方向に7条並べて配置され、Y軸方向の端部が接続パターン32bによって電気的に接続されている。上部抵抗膜31aと7条の下部抵抗膜32aのY軸方向に延びる下部抵抗膜32aの接触する条数に応じて抵抗値RBが大きく変化するため、検出デバイス52による検出が容易になる。
また、タッチセンサ10は、図1に示されている例では、6条の上部抵抗膜31aがY軸方向に並べて4組設けられ、7条の下部抵抗膜32aがX軸方向に並べて3組設けられている。そして、検出デバイス52は、4組の上部抵抗膜31aと3組の下部抵抗膜32aのマトリックスによってXY平面内の座標で接触箇所を検出することができる。例えば、このようなタッチセンサ10を電子機器のLCDの表面に設ければ、表示をみながら入力を行なうような電子機器に適用することができる。このような電子機器の例としては、スマートフォン、タブレットPC、携帯音楽プレーヤー、携帯電話、電子ブックリーダー及びICレコーダーなどがある。図示を省略するが、例えば、電子機器の中央演算処理装置(制御装置の一例)にタッチセンサ10のマイクロコントローラ50を接続すれば、指などによる入力操作のあったLCDの表面上のXY座標と押圧力を中央演算処理装置(CPU)などに入力することができる。なお、タッチセンサ10を設ける場所は、LCD上に限られるものではなく、電子機器の筐体表面など他の場所であってもよく、タッチセンサ10を用いた電子機器への入力も表示を見ながら行うものには限られない。
(7)変形例1A
上記第1実施形態では、上部抵抗膜31aと下部抵抗膜32aとが直接接触する場合について説明したが、上部抵抗膜31aと下部抵抗膜32aとは他の部材を介して接触してもよい。例えば、上部抵抗膜31aの下面に、図10に示されているように、感圧インク層35を設けてもよい。このように、感圧インク層35を設けると、上部抵抗膜31aと下部抵抗膜32aとが接触したときの接触抵抗Rcontを押圧力に応じて大きく変化させることができる。その結果、図9に示されている接触抵抗Rcontを検出デバイス52における押圧力の検出に寄与させることができるようになる。
〈第2実施形態〉
(8)タッチセンサの構成の概要
図11は、第2実施形態に係るタッチセンサの概要を示す模式図である。タッチセンサ10Aは、センサパネル20Aとマイクロコントローラ50Aとスイッチ回路60A,61A,62A,63Aと基準抵抗70Aとを備えている。図11に示されているタッチセンサ10Aは、アナログ4線方式によって、入力操作のために指などが接触している位置と押圧力を検出する。
センサパネル20Aは、スイッチ回路61Aを介して、基準抵抗70Aに接続可能に構成されている。基準抵抗70Aは、一定の抵抗値を有している。また、センサパネル20Aは、スイッチ回路60Aを介して、直流電圧Vccを印加する直流電源80に接続される。基準抵抗70Aは、一方端子がスイッチ回路61Aの出力端子に接続され、他方端子が接地されている。マイクロコントローラ50Aは、スイッチ回路62Aを介して基準抵抗70Aの一方端子又は接続パターン32Ab2に接続可能に構成され、基準抵抗70A又は接続パターン32Ab2に発生する電圧が入力される。さらに、センサパネル20Aは、スイッチ回路63Aを介して接地可能に構成されている。
スイッチ回路60Aの入力端子は直流電源80に接続されている。スイッチ回路60Aの3つの出力端子は、X軸方向に延びる上部抵抗膜31Aaの両端の接続パターン31Ab1、31Ab2及びY軸方向に延びる下部抵抗膜32Aaの接続パターン32Ab2にそれぞれ接続されている。スイッチ回路60Aがマイクロコントローラ50Aからの命令に応じて入力端子と出力端子の接続を切り換えることにより、3つの接続パターン31Ab1,31Ab2,32Ab2のいずれかに直流電圧Vccが印加される。
スイッチ回路61Aは、3つの入力端子と1つの出力端子とを有し、3つの入力端子のうちの選択された入力端子に出力端子を接続する。スイッチ回路61Aの2つの入力端子はY軸方向に延びる下部抵抗膜32Aaの両端の接続パターン32Ab1,32Ab2にそれぞれ接続されている。また、残りの1つの入力端子はいずれにも接続されておらず、オープン状態になっている。そして、スイッチ回路61Aの出力端子は基準抵抗70Aの一方端子に接続されている。このような回路構成により、スイッチ回路61Aがマイクロコントローラ50Aからの命令に応じて入力端子と出力端子の接続を切り換えることにより、2つの接続パターン32Abのいずれかと基準抵抗70Aの一方端子とが接続されるか、又は基準抵抗70Aの一方端子はいずれにも接続されないオープン状態になる。
スイッチ回路62Aは、3つの入力端子と1つの出力端子とを有し、3つの入力端子のうちの選択された入力端子に出力端子を接続する。スイッチ回路62Aの一つの入力端子は、接続パターン32Ab2に接続され、もう一つの入力端子は、上部抵抗膜31Aaの接続パターン31Ab1に接続され、さらにもう一つの入力端子は、基準抵抗70Aの一方端子に接続されている。そして、スイッチ回路62Aの出力端子はA/D変換器51Aに接続されている。このような回路構成により、スイッチ回路62Aがマイクロコントローラ50Aからの命令に応じて入力端子と出力端子の接続を切り換えることにより、下部抵抗膜32Aaの接続パターン32Ab2、上部抵抗膜31Aaの接続パターン31Ab1又は基準抵抗70Aの一方端子に接続される。
マイクロコントローラ50Aは、A/D変換器51Aと検出デバイス52Aとを備えている。A/D変換器51Aは、上部抵抗膜31Aaの接続パターン31Ab1、下部抵抗膜32Aaの接続パターン32Ab2又は基準抵抗70Aの一方端子に生じる電圧の値に応じたデジタル信号を出力する。検出デバイス52Aは、A/D変換器51Aから出力されるデジタル信号により基準抵抗70Aに生じている電圧の値を検知し、入力操作によって上部抵抗膜31Aaと下部抵抗膜32Aaとが接触している座標と入力操作による押圧力とを検出する。
(9)センサパネルの構造
センサパネル20Aの断面構造は、図3に示されているセンサパネル20の断面構造と同様であるので説明を省略する。図12(a)には、PETフィルム23Aの下面のパターンの一例が示され、図12(b)には、PETフィルム22Aの上面の一例が示されている。図12(a)に示されている例では、X軸方向に延びかつY軸方向に多数並べて配置されている上部抵抗膜31AaがPETフィルム23Aの下面に設けられている。上部抵抗膜31AaのX軸方向の両端は、2つの接続パターン31Abでそれぞれ接続されている。図12(b)に示されている例では、Y軸方向に延びかつX軸方向に多数並べて配置されている下部抵抗膜32AaがPETフィルム22Aの上面に設けられている。下部抵抗膜32AaのY軸方向の両端は、2つの接続パターン32Abで接続されている。
(10)検出デバイスの動作
図11に示されているアナログ4線式タッチセンサ10Aは、従来と同様の方法によって、入力操作により上部抵抗膜31Aaと下部抵抗膜32Aaとが接触している座標を検出する。座標の検出については従来と同様に行なえることから、ここでは、タッチセンサの接続状態を説明してそのときの検出動作については説明を省略する。
X座標の検出は、スイッチ回路60A,61A,62A,63Aによって、図13(a)に示されているように、直流電圧Vccが上部抵抗膜31Aaの接続パターン31Ab2に印加され、上部抵抗膜31Aaの接続パターン31Ab1が接地されて行なわれる。このとき、A/D変換器51Aは、下部抵抗膜32Aaの接続パターン32Ab2に接続されている。なお、基準抵抗70の一方端子はスイッチ回路61A,62Aによってオープン状態となっており、基準抵抗70はセンサパネル20Aには接続されていない。
Y座標の検出は、スイッチ回路60A,61A,62A,63Aによって、図13(b)に示されているように、直流電圧Vccが下部抵抗膜32Aaの接続パターン32Ab2に印加され、下部抵抗膜32Aaの接続パターン32Ab1が接地されて行なわれる。このとき、A/D変換器51Aは、上部抵抗膜31Aaの接続パターン31Ab1に接続されている。このとき、基準抵抗70の一方端子はスイッチ回路61A,62Aによってオープン状態となっており、基準抵抗70はセンサパネル20Aには接続されていない。
押圧力検出は、上部電極31Aと下部電極32Aの重なっている領域を4つに分割して行なわれる。入力操作がY側の接続パターン31Ab1に近いのか、Y側の接続パターン31Ab2に近いのかを判断するとともに、入力操作がX側の接続パターン32Ab1に近いのか、X側の接続パターン32Ab2に近いのかをマイクロコントローラ50Aが判断する。
例えば、矢印Ar4で示されているところが押されて、その部分において上部抵抗膜31Aaと下部抵抗膜32Aaとが接触している場合には、Y側の接続パターン31Ab1からX側の接続パターン32Ab1までの抵抗がもっとも小さくなる。従って、抵抗が最も小さくなるY側の接続パターン31Ab1からX側の接続パターン32Ab1で、座標の検出と押圧力の検出が行われる。その理由は、上部抵抗膜31Aaと下部抵抗膜32Aaとが接触する条数の変化によって抵抗値の変化が大きくなるからである。
このように矢印Ar4が押されたときには、図14(a)に示されているように、スイッチ回路60Aにより直流電源80が上部抵抗膜31Aaの接続パターン31Ab1に接続され、スイッチ回路61A,62Aにより基準抵抗70Aの一方端子が下部抵抗膜32AaのX側の接続パターン32Ab1に接続される。また、スイッチ回路63Aは、例えば図11に示されているように、センサパネル20Aを接地しないポジションが選択されている。そして、接続パターン32Ab1の電圧の値がA/D変換器51Aによってデジタル信号に変換される。このデジタル信号を用いて検出デバイス52Aで押圧力が検出される。
図11の接続は図13(a)の接続と同じになっており、上部電極31Aに直流電源80を接続してY軸方向に直流電圧Vccを印加して下部電極32Aをマイクロコントローラ50Aに接続して押圧力を検出する場合が示されている。
一方、押された箇所がY側の接続パターン31Ab1に近くかつ、X側の接続パターン32Ab2に近い場合には、図14(b)に示されているように、スイッチ回路60Aにより直流電源80が上部抵抗膜31Aaの接続パターン31Ab1に接続される。また、このとき、スイッチ回路61A,62Aにより基準抵抗70Aの一方端子が下部抵抗膜32AaのX側の接続パターン32Ab2に接続され、接続パターン32Ab2の電圧の値がA/D変換器51Aによってデジタル信号に変換され、検出デバイス52Aで押圧力が検出される。なお、このとき、スイッチ回路63Aでは、センサパネル20Aを接地しないポジションが選択されている。
また、押された箇所がY側の接続パターン31Ab2に近くかつ、X側の接続パターン32Ab2に近い場合には、図15(a)に示されているように、スイッチ回路60Aにより直流電源80が上部抵抗膜31Aaの接続パターン31Ab2に接続される。また、このとき、スイッチ回路61A,62Aにより基準抵抗70Aの一方端子が下部抵抗膜32AaのX側の接続パターン32Ab2に接続され、接続パターン32Ab2の電圧の値がA/D変換器51Aによってデジタル信号に変換され、検出デバイス52Aで押圧力が検出される。なお、このとき、スイッチ回路63Aでは、センサパネル20Aを接地しないポジションが選択されている。
また、押された箇所がY側の接続パターン31Ab2に近くかつ、X側の接続パターン32Ab1に近い場合には、図15(b)に示されているように、スイッチ回路60Aにより直流電源80が上部抵抗膜31Aaの接続パターン31Ab2に接続される。また、このとき、スイッチ回路61A,62Aにより基準抵抗70Aの一方端子が下部抵抗膜32AaのX側の接続パターン32Ab1に接続され、接続パターン32Ab1の電圧の値がA/D変換器51Aによってデジタル信号に変換され、検出デバイス52Aで押圧力が検出される。なお、このとき、スイッチ回路63Aでは、センサパネル20Aを接地しないポジションが選択されている。
繰返しになるが、マイクロコントローラ50Aが図14(a)、図14(b)、図15(a)及び図15(b)のいずれの回路接続を選択するかは、図13(a)及び図13(b)の回路接続によって求められる押圧箇所のXY座標による。
説明を省略するが、第2実施形態の検出デバイス52Aも第1実施形態の検出デバイス52と同様に、検出デバイス52Aは、座標と抵抗値RA,RBとの関係を示す情報を入手可能に構成されている。検出デバイス52Aは、例えば、図9に示されているような関係を導くための関係式又はデータを記憶している。もしくは、図9のような関係を導く関係式やデータをマイクロコントローラ50Aの内部や外部の記憶部(図示せず)から読み込めるように構成されている。
また、検出デバイス52Aは、座標から接触箇所と接続パターン31Ab,32Abとの間の長さを求めるためのデータを入手可能に構成されている。例えば、検出デバイス52Aは、座標から接触箇所と接続パターン31Ab,32Abとの間の長さを求めるための関係式又はデータを記憶している。もしくは、このような関係式やデータをマイクロコントローラ50Aの内部や外部の記憶部(図示せず)から読み込めるように構成されている。
なお、検出デバイス52Aでは、座標と押圧力に応じて得られる抵抗値の値が重複しないように構成されていると、座標と押圧力を同時に検出することができる。例えば、押圧力が大きい場合には2条、小さい場合には1条の抵抗膜が接続されるように構成されていれば、押圧力による抵抗値の変化は1条の抵抗値とその2分の1のいずれかになる。そこで、座標による抵抗値の変化の範囲を1条の抵抗値の2分の1よりも小さくすれば、座標と押圧力の組み合わせによる抵抗値は一意に定まる。
(11)第2実施形態の作用効果
第2実施形態に係るタッチセンサ10Aは、上部電極31A(第1電極の一例)と下部電極32A(第2電極の一例)と検出デバイス52Aとを備えている。上部電極31Aは、X軸方向(第1方向の一例)に延びかつX軸方向と交差するY軸方向(第2方向の一例)に並べて配置され、X軸方向の端部が接続パターン31Abによって電気的に接続されている多数の上部抵抗膜31Aa(第1抵抗膜の一例)を有している。下部電極32Aは、上部抵抗膜31Aaに対向して配置され、上部抵抗膜31Aaとの間隔を狭める押圧力に応じて、図2(a)や図2(b)に示したように、上部抵抗膜31Aaとの接触面積が変化する下部抵抗膜32Aaを有している。検出デバイス52Aは、上部電極31Aから下部電極32Aまでの抵抗の変化に基づき、上部抵抗膜31Aaと下部抵抗膜32Aaとの接触を検出する。
タッチセンサ10Aは、上部抵抗膜31Aaと下部抵抗膜32Aaとの接触において抵抗値が変化するためタッチセンサ10Aへの入力操作を従来と同様に検出することができる。その一方で、上部抵抗膜31Aaと下部抵抗膜32AaのX軸方向に延びる上部抵抗膜31Aaの接触する条数に応じて抵抗値RAが大きく変化するため、検出デバイス52Aにより容易に検出される上部抵抗膜31Aaと下部抵抗膜32Aaの接触面積の多少から、入力操作時の押圧力の大小を検出することができる。
同様に、このタッチセンサ10Aでは下部抵抗膜32Aaも、Y軸方向に延びかつX軸方向に多数並べて配置され、Y軸方向の端部が接続パターン32Abによって電気的に接続されている。上部抵抗膜31Aaと下部抵抗膜32AaのY軸方向に延びる下部抵抗膜32Aaの接触する条数に応じて抵抗値RBが大きく変化するため、検出デバイス52Aによる検出が容易になる。
また、タッチセンサ10Aは、上部抵抗膜31AaがY軸方向に多数並べて設けられ、下部抵抗膜32AaがX軸方向に多数並べて設けられている。そして、検出デバイス52Aは、上部抵抗膜31Aaと下部抵抗膜32Aaを用いたアナログ4線方式によってXY平面内の座標で接触箇所を検出することができる。例えば、このようなタッチセンサ10AをLCDの表面に設ければタッチパネルとして用いることができる。例えば、このようなタッチセンサ10Aを電子機器のLCDの表面に設け、マイクロコントローラ50Aを電子機器のCPUに接続すれば、指などによる入力操作のあったLCDの表面上のXY座標と押圧力をCPUに入力することができるのは、第1実施形態のタッチセンサ10と同様である。また、タッチセンサ10Aを設ける場所もタッチセンサ10と同様、LCD上に限られるものではなく、電子機器の筐体表面など他の場所であってもよく、タッチセンサ10Aを用いた電子機器への入力も表示を見ながら行うものには限られない。
(12)変形例2A
上記第2実施形態では、上部抵抗膜31Aaと下部抵抗膜32Aaとが導電性の高い接続パターン31Ab,32Abに直接接続されている場合について説明したが、上部抵抗膜31Aaと下部抵抗膜32Aaとを、図16(a)及び図16(b)に示されているように高抵抗部材36,37(抵抗付加部材の例)を介して接続パターン31Ab,32Abに接続してもよい。高抵抗部材36,37は例えばカーボンペーストなどで形成することができる。このように、上部抵抗膜31Aaと下部抵抗膜32Aaの各条の抵抗値を高くすることで、接触する条数による抵抗値の変化を大きくすることができる。それにより、押圧力の変化を検出しやすくなる。
〈第3実施形態〉
(13)タッチセンサの構成の概要
上記第1実施形態及び第2実施形態のタッチセンサ10,10Aは、XY座標の検出とともに押圧力の検出ができるものであったが、接触・非接触の検出と押圧力の検出ができる簡単な構成にも本発明を適用できる。図17(a)及び図17(b)に示されているタッチセンサ10Bは、ITOなどの透明導電膜で形成される上部電極31B(第1電極の一例)の上部抵抗膜31Ba(第1抵抗膜の一例)がX軸方向(第1方向の一例)に延びかつY軸方向(第2方向の一例)に6条並べて配置され、ITOなどの透明導電膜で形成される下部電極32B(第2電極の一例)の下部抵抗膜32Ba(第2抵抗膜の一例)がX軸方向に延びかつY軸方向に6条並べて配置されている。また、タッチセンサ10Bは基準抵抗70Bを備えている。図17(a)及び図17(b)においては図示を省略しているが、タッチセンサ10Bのマイクロコントローラ50Bも、A/D変換器51,51Aと検出デバイス52,52Aを有するマイクロコントローラ50,50Aと同様の構成を備えている。
6条の上部抵抗膜31BaのX軸方向の端部が接続パターン31Bbによって電気的に接続され、6条の下部抵抗膜32BaのX軸方向の端部が接続パターン32Bbによって電気的に接続されている。6条の上部抵抗膜31Baと6条の下部抵抗膜32Baは、条ごとに一対一に対応して配置されている。6条の上部抵抗膜31Baと6条の下部抵抗膜32Baの接触においてX軸方向に延びる上部抵抗膜31Baと下部抵抗膜32Baで抵抗値が大きく変化するため、検出デバイスによる検出が容易になる。
(14)変形例3A
上記第3実施形態では、上部電極31Bの上部抵抗膜31Ba及び下部電極32Bの下部抵抗膜32Baのいずれも複数条にする場合について説明したが、いずれか一方を図7に示されている上部電極131や下部電極132のように1条の抵抗膜で構成してもよい。
(15)変形例3B
上記第3実施形態では、上部電極31B及び下部電極32BがITOなどの透明電極で構成される場合について説明したが、上部電極31B、下部電極32B、接続パターン31Bb,32Bb及びこれらに接続される配線パターン(図示せず)を全て銀ペーストや銅薄などの不透明な電極材料で構成することもできる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。例えば、変形例1Aは、第2実施形態のタッチセンサ10A及び第3実施形態のタッチセンサ10Bに適用することができる。また、変形例2Aは、第1実施形態のタッチセンサ10及び第3実施形態のタッチセンサ10Bに適用することができる。さらに、変形例3A,3Bは、第1実施形態のタッチセンサ10及び第2実施形態のタッチセンサ10Aに適用することができる。
10,10A,10B タッチセンサ
20,20A センサパネル
31,31A 上部電極
31a,31Aa,31Ba 上部抵抗膜
31b、31Ab,31Bb 接続パターン
32,32A 下部電極
32a,32Aa,32Ba 下部抵抗膜
32b、32Ab,32Bb 接続パターン
35 感圧インク層
36 高抵抗部材
50,50A マイクロコントローラ
52,52A 検出デバイス

Claims (11)

  1. 第1方向に延びかつ前記第1方向と交差する第2方向に並べて配置され、前記第1方向の端部が電気的に接続されている複数条の第1抵抗膜を有する第1電極と、
    複数条の前記第1抵抗膜の前記第1方向の端部を電気的に接続するための第1接続パターンと、
    複数条の前記第1抵抗膜に対向して配置され、前記第1抵抗膜との間隔を狭める押圧力に応じて複数条の前記第1抵抗膜との接触面積が変化する第2抵抗膜を有する第2電極と、
    前記第2抵抗膜の前記第2方向の端部に形成された第2接続パターンと、
    前記第1電極から前記第2電極までの抵抗の変化に基づき、複数条の前記第1抵抗膜と前記第2抵抗膜との接触を検出し、かつ複数条の前記第1抵抗膜と前記第2抵抗膜の接触面積の多少を、前記第1接続パターンと前記第2接続パターンとに接続された抵抗測定装置によって測定される抵抗値に基づいて検出する検出デバイスと、
    を備える、タッチセンサ。
  2. 前記第2電極は、前記第2抵抗膜が、前記第2方向に延びかつ前記第1方向に複数条並べて配置され、前記第2接続パターンによって前記第2方向の端部が電気的に接続されている、
    請求項1に記載のタッチセンサ。
  3. 前記検出デバイスは、前記第1方向に電位差を生じる第1電圧の印加によって検出される抵抗値の変化から前記第1電極と前記第2電極との接触箇所の前記第1方向の座標を検出し、前記第2方向に電位差を生じる第2電圧の印加によって検出される抵抗値の変化から前記接触箇所の前記第2方向の座標を検出する、
    請求項1又は2に記載のタッチセンサ。
  4. 複数条の前記第1抵抗膜は、前記第2方向に並べて複数組設けられ、
    前記第2抵抗膜は、前記第1方向に並べて複数組設けられ、
    前記検出デバイスは、複数組の前記第1抵抗膜と複数組の前記第2抵抗膜のマトリックスによって前記接触箇所の前記第1方向及び前記第2方向の座標を検出する、
    請求項1から3のいずれかに記載のタッチセンサ。
  5. 複数条の前記第1抵抗膜と前記第1接続パターンとの間に接続され、複数条の前記第1抵抗膜にそれぞれ抵抗を付加する複数の抵抗付加部材とをさらに備える、
    請求項1から4のいずれかに記載のタッチセンサ。
  6. 前記第1抵抗膜と前記第2抵抗膜との間に設けられ、前記第1抵抗膜と前記第2抵抗膜との押圧力に応じて抵抗値が変化する感圧インク層をさらに備える、
    請求項1から5のいずれかに記載のタッチセンサ。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載のタッチセンサと、
    前記タッチセンサに接続され、前記検出デバイスで検出される前記第1抵抗膜と前記第2抵抗膜との接触及び複数条の前記第1抵抗膜と前記第2抵抗膜の接触面積の多少に関するデータを入力する制御装置と、
    を備える、電子機器。
  8. 第1方向に延びかつ前記第1方向と交差する第2方向に並べて配置され、前記第1方向の端部が電気的に接続されている複数条の第1抵抗膜を有する第1電極と、
    複数条の前記第1抵抗膜に対向して配置され、前記第1抵抗膜との間隔を狭める押圧力に応じて複数条の前記第1抵抗膜との接触面積が変化する第2抵抗膜を有する第2電極と、
    前記第1電極から前記第2電極までの抵抗の変化に基づき、複数条の前記第1抵抗膜と前記第2抵抗膜との接触を検出し、かつ複数条の前記第1抵抗膜と前記第2抵抗膜の接触面積の多少を検出する検出デバイスとを備え、
    前記第2電極は、前記第2抵抗膜が、前記第1方向に延びかつ前記第2方向に複数条並べて配置され、前記第1方向の端部が電気的に接続され、前記第1抵抗膜と第2抵抗膜とは条ごとに対応して配置されている、タッチセンサ。
  9. 複数条の前記第1抵抗膜の前記第1方向の前記端部を電気的に接続するための第1接続パターンと、
    複数条の前記第1抵抗膜と前記第1接続パターンとの間に接続され、複数条の前記第1抵抗膜にそれぞれ抵抗を付加する複数の抵抗付加部材とをさらに備える、
    請求項8に記載のタッチセンサ。
  10. 前記第1抵抗膜と前記第2抵抗膜との間に設けられ、前記第1抵抗膜と前記第2抵抗膜との押圧力に応じて抵抗値が変化する感圧インク層をさらに備える、
    請求項8又は9のいずれかに記載のタッチセンサ。
  11. 請求項8から10のいずれかに記載のタッチセンサと、
    前記タッチセンサに接続され、前記検出デバイスで検出される前記第1抵抗膜と前記第2抵抗膜との接触及び複数条の前記第1抵抗膜と前記第2抵抗膜の接触面積の多少に関するデータを入力する制御装置と、
    を備える、電子機器。
JP2012228819A 2012-10-16 2012-10-16 タッチセンサ及び電子機器 Active JP5607697B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228819A JP5607697B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 タッチセンサ及び電子機器
PCT/JP2013/073829 WO2014061363A1 (ja) 2012-10-16 2013-09-04 タッチセンサ及び電子機器
US14/436,052 US9772735B2 (en) 2012-10-16 2013-09-04 Touch sensor and electronic device
CN201380053365.4A CN104718521B (zh) 2012-10-16 2013-09-04 触摸传感器和电子设备
KR1020157009885A KR101546313B1 (ko) 2012-10-16 2013-09-04 터치 센서 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228819A JP5607697B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 タッチセンサ及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014081768A JP2014081768A (ja) 2014-05-08
JP5607697B2 true JP5607697B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=50487940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228819A Active JP5607697B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 タッチセンサ及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9772735B2 (ja)
JP (1) JP5607697B2 (ja)
KR (1) KR101546313B1 (ja)
CN (1) CN104718521B (ja)
WO (1) WO2014061363A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101452302B1 (ko) 2013-07-29 2014-10-22 주식회사 하이딥 터치 센서 패널
KR101712346B1 (ko) 2014-09-19 2017-03-22 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
JP5639707B1 (ja) * 2013-12-27 2014-12-10 株式会社フジクラ 入力装置の製造方法
JP6527343B2 (ja) 2014-08-01 2019-06-05 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. タッチ入力装置
WO2016053068A1 (ko) * 2014-10-03 2016-04-07 주식회사 퓨처플레이 사용자 조작을 인식하기 위한 장치에 의하여 구현되는 음향 시스템
KR101711754B1 (ko) * 2015-09-30 2017-03-02 숭실대학교산학협력단 원단과 일체로 형성된 텍스타일형 제어 장치
CN106708303B (zh) * 2015-11-03 2023-06-16 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示面板、触控显示装置及驱动方法
TWI567611B (zh) * 2015-11-23 2017-01-21 恆顥科技股份有限公司 壓力感測器及壓力觸控模組
CN105739784B (zh) * 2016-02-01 2018-06-05 京东方科技集团股份有限公司 触控基板、触控显示面板和显示装置
CN105867681B (zh) * 2016-03-25 2019-02-22 京东方科技集团股份有限公司 一种触控结构、显示面板及触控方法
CN107479766A (zh) * 2017-09-30 2017-12-15 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板、显示面板以及显示装置
JP6783830B2 (ja) * 2018-08-27 2020-11-11 ミネベアミツミ株式会社 滑りセンサ
CN110928440B (zh) * 2018-09-20 2024-02-20 Smk株式会社 触摸面板
CN111157105B (zh) * 2020-01-06 2022-04-15 京东方科技集团股份有限公司 震颤传感器和震颤检测设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659795A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Yamaha Corp 入力装置
JP2001216080A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sharp Corp 入力装置
CN2553430Y (zh) * 2002-06-14 2003-05-28 陈弘岳 一种触摸屏
JP2006085286A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Fujitsu Component Ltd 入力装置
KR100942720B1 (ko) * 2007-10-24 2010-02-16 한국표준과학연구원 접촉저항방식 촉각센서를 이용한 박판형 터치스크린과 그 제조 방법 및 이 터치스크린의 알고리즘 구현 방법
JP2012142016A (ja) * 2008-02-08 2012-07-26 Fujitsu Component Ltd パネル型入力装置、パネル型入力装置の製造方法、及びパネル型入力装置を備えた電子機器
JP5063500B2 (ja) 2008-02-08 2012-10-31 富士通コンポーネント株式会社 パネル型入力装置、パネル型入力装置の製造方法、及びパネル型入力装置を備えた電子機器
CN102016768B (zh) * 2008-02-28 2014-11-19 3M创新有限公司 具有变化的薄层电阻的触屏传感器
EP2270638A4 (en) * 2008-04-25 2012-08-15 Pioneer Corp RESISTIVE FILM TYPE TOUCH PANEL DEVICE, PROGRAM, AND METHOD FOR DETECTING CONTACT IN THE RESISTIVE FILM TYPE TOUCH PANEL DEVICE
EP2327007A4 (en) * 2008-08-01 2012-12-26 3M Innovative Properties Co TOUCH DEVICES HAVING COMPOSITE ELECTRODES
US8508492B2 (en) * 2009-01-19 2013-08-13 Panasonic Corporation Touch panel and method of detecting press operation position thereon
JP5026486B2 (ja) 2009-09-29 2012-09-12 日本写真印刷株式会社 感圧センサを備えたタッチ入力デバイスの実装構造
JP4791591B1 (ja) * 2010-10-05 2011-10-12 日本写真印刷株式会社 タッチパネル及びそのタッチパネルを利用する携帯機器
JP5429814B2 (ja) * 2010-03-29 2014-02-26 株式会社ワコム 指示体検出装置および検出センサ
KR101152554B1 (ko) 2010-04-05 2012-06-01 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 및 이를 구비한 영상표시장치
KR101084848B1 (ko) * 2010-08-26 2011-11-21 삼성전기주식회사 터치스크린
KR20110111333A (ko) * 2010-08-30 2011-10-11 삼성전기주식회사 터치스크린의 제조방법
JP2012084037A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Panasonic Corp 入力装置
WO2012087065A2 (ko) 2010-12-24 2012-06-28 성균관대학교산학협력단 그래핀을 이용한 압력 및 위치 동시감지 터치센서
US8773393B2 (en) * 2012-02-28 2014-07-08 Eastman Kodak Company Touch screen with dummy micro-wires

Also Published As

Publication number Publication date
US20150301660A1 (en) 2015-10-22
WO2014061363A1 (ja) 2014-04-24
KR101546313B1 (ko) 2015-08-21
CN104718521A (zh) 2015-06-17
CN104718521B (zh) 2016-08-17
JP2014081768A (ja) 2014-05-08
US9772735B2 (en) 2017-09-26
KR20150048250A (ko) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607697B2 (ja) タッチセンサ及び電子機器
CN105975137B (zh) 一种触控显示面板及触控显示装置
CN108463790B (zh) 压敏触摸面板
US20190042046A1 (en) Piezo Based Force Sensing
TWI483170B (zh) 觸控式面板及用於觸控式面板的觸控感應方法
TWI663386B (zh) 壓力感測器及顯示裝置
US20170262099A1 (en) Pressure-sensitive touch panel
TWI387908B (zh) 物體位置偵測裝置與方法及應用該物體位置偵測裝置之影像顯示系統
US8884913B2 (en) Systems and methods for determining the location and pressure of a touchload applied to a touchpad
US10180747B2 (en) Touch display panel having touch electrodes and pressure sensing element and touch display device thereof
JP5249793B2 (ja) 入力装置
US20130278498A1 (en) Pressure sensitive touch panel and portable terminal including the same
US20130275058A1 (en) Apparatus and method for a pressure sensitive device interface
US20130147739A1 (en) Input interface, portable electronic device and method of producing an input interface
EP1840715A2 (en) Force imaging input device and system
JP2007323650A (ja) 2次元位置センサ
JP2005522791A (ja) タッチセンシティブ表示装置
JP2008217784A (ja) タッチパネル
KR20160124133A (ko) 터치 패널, 터치 패널의 가압 위치 검출 방법
WO2017190399A1 (zh) 压力感应模组、终端、图像显示方法及装置
US20110285664A1 (en) Resistive touch panel and input device using the same
KR101077298B1 (ko) 터치 스크린의 전극 저항 검사 장치 및 그 방법
CN216793722U (zh) 显示基板及显示装置
JP5387337B2 (ja) 静電容量結合方式を利用した非接触スイッチ装置
JP5427692B2 (ja) タッチパネルの位置検出方法及びタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250