JP5607607B2 - Gnss受信装置 - Google Patents

Gnss受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5607607B2
JP5607607B2 JP2011501682A JP2011501682A JP5607607B2 JP 5607607 B2 JP5607607 B2 JP 5607607B2 JP 2011501682 A JP2011501682 A JP 2011501682A JP 2011501682 A JP2011501682 A JP 2011501682A JP 5607607 B2 JP5607607 B2 JP 5607607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
boc
unit
replica
correlation processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011501682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010098468A1 (ja
Inventor
真俊 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2011501682A priority Critical patent/JP5607607B2/ja
Publication of JPWO2010098468A1 publication Critical patent/JPWO2010098468A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607607B2 publication Critical patent/JP5607607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/30Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system code related
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/35Constructional details or hardware or software details of the signal processing chain
    • G01S19/37Hardware or software details of the signal processing chain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70715Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation with application-specific features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

この発明は、所定の拡散コードによって位相変調された測位信号を復調して測位に利用するGNSS受信装置に関するものである。
現在、拡散コードを用いて情報伝達信号を位相変調して通信を行うシステムが各種実用化されている。このような通信方法を用いたシステムの一つとしてGNSSがあり、例えば、米国が運用するGPSでは、航法メッセージを重畳したL1搬送波およびL2搬送波をPNコード(C/AコードやPコード)で位相変調してなるL1信号やL2信号を送受信することで、測位等に利用している。
このようなGNSSのシステムの一つとして、欧州が運用開始する予定のGalileoがある。Galileoでは、非特許文献1に示すように、CBOC信号を用いている。CBOC信号とは、GPSと同じ搬送波で異なるPNコードを利用した上で、BOC(1,1)サブキャリアとBOC(6,1)サブキャリアとを特定の合成比率で合成してなる合成サブキャリアで、PNコードをさらに位相変調した信号である。具体的に、この特定の合成比率とは、電力比においてBOC(1,1):BOC(6,1)=10(1/2):1である。
なお、合成する際のBOC(6,1)の符号により、CBOC.in−phase信号(E1B信号)とCBOC.anti−phase信号(E1C信号)とが存在する。以下の説明では、CBOC.in−phase信号を簡略して「CBOC+信号」と称し、CBOC.anti−phase信号を簡略して「CBOC−信号」と称する。そして、CBOC+信号とCBOC−信号の双方に同じことに関して述べる場合には、単に「CBOC信号」と称する。
そして、Galileoの受信機は、送信側で利用しているPNコードおよびサブキャリアに基づいてレプリカコードを生成し、当該レプリカコードと受信信号との相関処理を行うことでコード追尾を行って復調している。例えば、Galileo用の受信機であれば、BOC(1,1)サブキャリアとBOC(6,1)サブキャリアとを仕様に応じた合成比で合成してなるCBOCレプリカコードを相関処理に利用する。
「Inside GNSS」, Gibbons Media and Research, LLC, Spring 2007, p.50-57
ここで、レプリカコードを生成する際のサブキャリアの合成比を変化させると、マルチパス特性が変化したり、受信信号のC/Noに応じた擬似距離誤差や相関レベルが変化する。
図1は、BOC(1,1)サブキャリアとBOC(6,1)サブキャリアとの合成比に応じたマルチパス特性の評価結果であるRAME(Running Average Multipath Error)を示す図である。このRAMEの値が小さいほどマルチパス耐性が良いと言える。図1(A)はCBOC+信号に対するRAMEであり、図1(B)はCBOC−信号に対するRAMEである。なお、図1(A)において、「CBOC+/CBOC+」とは、CBOC+信号に対して仕様通り合成比(BOC(1,1):BOC(6,1)=10(1/2):1)からなるCBOC+レプリカコードで相関処理することを示し、「CBOC+/BOC(1,1)」や「CBOC+/BOC(6,1)」とは、CBOC+信号に対してBOC(1,1)サブキャリアのみで生成されたレプリカコード(以下、BOC(1,1)レプリカコードと称する。)またはBOC(6,1)サブキャリアのみで生成されたレプリカコード(以下、BOC(6,1)レプリカコードと称する。)で相関処理することを示し、「CBOC+/CBOC+(a:b)」とは、CBOC+信号に対して、BOC(1,1)サブキャリアとBOC(6,1)サブキャリアとを合成比a:bで合成してなるCBOC+レプリカコードで相関処理することを示す。また、図1(B)のCBOC−信号に関しても、図1(A)と同様に規定した条件を示している。
図1に示すように、BOC(1,1)サブキャリアとBOC(6,1)サブキャリアとを合成して得られるレプリカコードでCBOC信号を相関処理する場合、仕様通りの合成比からなるCBOCレプリカコードで相関処理した方が、BOC(6,1)サブキャリアの合成比率が高いレプリカコードで相関処理した時よりも、マルチパスの影響を受け易く、擬似距離誤差が大きくなる傾向がある。
次に、図2は、レプリカコードのBOC(1,1)サブキャリアとBOC(6,1)サブキャリアとの合成比とC/Noとによる擬似距離標準偏差の変化を示す図である。図2(A)はCBOC+信号に対する擬似距離標準偏差を示し、図2(B)はCBOC−信号に対する擬似距離標準偏差を示す。
図2に示すように、C/Noを変化させた場合であって、BOC(1,1)サブキャリアとBOC(6,1)サブキャリアとの合成比を変化させた場合、レプリカコードのBOC(1,1)サブキャリアとBOC(6,1)サブキャリアとの合成比が1:1の場合のみが、他の合成比の場合よりも0.1m程度劣化し、当該他の合成比の間には0.1m以下の差しか現れない。したがって、合成比による擬似距離の精度差は殆ど無い。
ここで、仕様通りの合成比からなるCBOCレプリカコードでCBOC信号との相関処理を行った時、BOC(6,1)サブキャリアの合成比率が高いレプリカコードで相関処理した時よりも、その相関レベルは高くなる。
しかしながら、CBOCレプリカコードで相関処理を行った時、相関レベルは高いが、上述したように、マルチパスの影響を受け易くなってしまう。この結果、擬似距離誤差が大きくなり、測位精度が悪くなってしまう可能性があった。
したがって、本発明の目的は、CBOC信号のような複数のサブキャリアにより位相変調されたPNコードを用いた測位信号に対して、適正な相関レベルを得ながらマルチパス特性や擬似距離精度が改善されるように相関処理を行えるGNSS受信装置を実現することにある。
この発明は、拡散コードにより位相変調された測位信号を受信してコード追尾するGNSS受信装置に関するものである。GNSS受信装置は、レプリカコード生成部、相関処理部、合成部、受信環境検出部、および演算部を備える。レプリカコード生成部は、演算部からのコード制御情報に基づいてサブキャリアが異なる第1および第2のレプリカコードを生成する。相関処理部は、第1の相関器と第2の相関器とを備え、第1の相関器は、受信した測位信号と第1のレプリカコードとの相関処理を行う。第2の相関器は、受信した測位信号と第2のレプリカコードとの相関処理を行う。合成部は、第1の相関処理結果と第2の相関処理結果を所定の合成比で合成する。受信環境検出部は、測位信号の受信環境を検出する。演算部は、受信環境に基づいて合成比を算出するとともに、合成された相関処理結果に基づいてコード制御情報を出力する。
また、この発明は、拡散コードにより位相変調された測位信号を受信してコード追尾するGNSS受信装置に関するものである。GNSS受信装置は、レプリカコード生成部、合成部、相関処理部、受信環境検出部、および演算部を備える。レプリカコード生成部は、演算部からのコード制御情報に基づいてサブキャリアが異なる第1および第2のレプリカコードを生成する。合成部は、第1と第2のレプリカコードを所定の合成比で合成する。相関処理部は、受信した測位信号と合成されたレプリカコードとの相関処理を行う。受信環境検出部は、測位信号の受信環境を検出する。演算部は、受信環境に基づいて合成比を算出するとともに、合成されたレプリカコードによる相関処理結果に基づいてコード制御情報を出力する。
この際、具体的には、レプリカコード生成部は、第1のレプリカコードとしてサブキャリアがBOC(1,1)サブキャリアであるBOC(1,1)レプリカコードを生成し、第2のレプリカコードとして前記サブキャリアがBOC(6,1)サブキャリアであるBOC(6,1)レプリカコードを生成する。
これら構成では、受信環境に応じてレプリカコードにおけるサブキャリアの合成比が設定される。ここで、上述のように、サブキャリアの合成比に応じて、マルチパス特性や、C/Noの変化による相関レベルの変化に有意差が存在するので、検出した受信環境に応じてサブキャリアの合成比を変化させて相関処理を行えば、その時点の受信環境に応じて適正な相関レベルを得ながらマルチパス耐性や擬似距離精度が改善された相関結果が得られる。
また、この発明のGNSS受信装置の受信環境検出部は、次の方法により受信環境を検出する。まず、受信環境検出部は、相関結果に基づくC/Noで受信環境を検出する。また、受信環境検出部は、入力された自装置周囲の状況を示す地図データに基づいて前記受信環境を検出する。
これらの構成では、受信環境を各種の方法により検出することができ、この受信環境に応じて適する合成比率が与えられる。
また、この発明のGNSS受信装置では、測位信号として、PNコードおよびサブキャリアが同じで且つ合成内容の異なる複数の拡散コードによってそれぞれ位相変調された複数の個別チャンネル信号を有するものを受信する。GNSS受信装置の相関処理部は、個別チャンネル信号毎に相関処理を行う。統合化処理部は、個別チャンネル信号毎の相関処理結果を統合化処理する。演算部は、該統合化処理された相関処理結果に基づいてコード制御情報の出力を行う。
この構成では、測位信号が複数の個別チャンネル信号からなる場合、個別チャンネル信号毎に上述のような受信環境に応じてサブキャリアの合成比率を設定した相関処理を行う。そして、個別チャンネル信号毎の相関処理結果を統合化処理することでノイズ成分が相対的に抑圧される。これにより、より高精度な相関結果が得られる。
この発明によれば、CBOC信号のような複数のサブキャリアにより位相変調されたPNコードを用いた測位信号を受信して復調する場合において、適正な相関値を得ながらマルチパス耐性や擬似距離精度が改善し、高精度な相関結果が、より確実に得られる。これにより、高精度なコード追尾および高精度な測位が実現可能になる。
レプリカコードのBOC(1,1)サブキャリアとBOC(6,1)サブキャリアとの合成比に応じたマルチパス特性の評価結果RAMEを示す図である。 レプリカコードのBOC(1,1)サブキャリアとBOC(6,1)サブキャリアとの合成比とC/Noとによる擬似距離標準偏差の変化を示す図である。 第1の実施形態に係るGNSS受信装置の主要構成を示すブロック図である。 図3に示す復調部13の主要構成を示したブロック図である。 第2の実施形態の復調部13'の主要構成を示したブロック図である。 第3の実施形態の復調部13"の主要構成を示したブロック図である。 レプリカコードのBOC(1,1)サブキャリアとBOC(6,1)サブキャリアとの合成比に応じたCBOC+信号およびCBOC−信号のマルチパス特性の評価結果RAMEを示す図である。
本発明の第1の実施形態に係るGNSS受信装置について、図を参照して説明する。なお、本実施形態では測位信号として、Galileoにおける上述のCBOC信号を受信するGNSS受信装置を例に説明するが、複数のサブキャリアを合成してPNコードを位相変調するシステムの受信装置であれば、本発明の構成を適用することができる。
図3は本実施形態のGNSS受信装置の主要構成を示すブロック図である。
GNSS受信装置は、受信アンテナ11、ダウンコンバータ12、復調部13、航法メッセージ取得部14、および測位部15を備える。
受信アンテナ11は、Galileo衛星から送信されるCBOC信号を受信して、電気信号変換したCBOC信号をダウンコンバータ12へ出力する。
ダウンコンバータ12は、CBOC信号の周波数をダウンコンバートして、ベースバンド信号を生成し、復調部13へ与える。
復調部13は、受信信号に基づくベースバンド信号に対してキャリア相関およびコード相関を行うことでCBOC信号の捕捉・追尾処理を行う。
復調部13は、まずCBOC信号の捕捉(サーチ)を行うことで、コード位相とキャリア周波数の粗調整を行った後、コード追尾を実行する。なお、コード追尾処理の詳細については後述する。
そして、復調部13は、コード追尾ループ処理およびキャリア追尾ループ処理により得られたコード位相及びキャリア周波数を用い、ベースバンド信号を復調処理して航法メッセージ取得部14へ与えるとともに、得られた位相差情報から擬似距離等を算出して測位部15へ与える。
航法メッセージ取得部14は、復調部13からの航法メッセージを解析して、その内容を測位部15に与える。測位部15は、航法メッセージ取得部14からの航法メッセージの内容と、復調部13からの擬似距離やキャリア周波数情報等に基づいて測位演算を行い、測位装置の位置を算出する。
本発明の特徴部である復調部13について図4を参照して、より具体的に説明する。
図4は、図3に示す復調部13のキャリア相関器を除いた主要構成を示したブロック図である。なお、復調部13の図示しないキャリア相関器は、既知の構成によるものであり、説明は省略する。
復調部13は、演算部30、レプリカコード生成部31、相関処理部32、および合成部33を備える。
演算部30は、合成部33からの合成相関データに基づいてコード位相を算出するとともに、当該コード位相に基づいて擬似距離を算出し、測位部15へ与える。また、演算部30は、合成相関データに基づいて航法メッセージを復調して航法メッセージ取得部14へ与える。
また、演算部30は、コード制御情報としてコード位相をレプリカコード生成部31へ与える。なお、本実施形態では、コード制御情報としてコード位相をレプリカコード生成部31に与えるがコード位相以外に、周波数情報等を用いてもよく、レプリカコードを受信信号の拡散コードに同期させるために用いる情報であればよい。
さらに、演算部30は、本発明の受信環境検出部を兼ねており、合成相関データに基づいてC/No(搬送波電力対雑音電力密度比)を順次測定し、当該C/Noに基づいて受信環境を検出する。なお、受信環境の検出は、これに限るものではなく、例えば図3に示すように、外部から現在位置付近の地図データを取得し、周囲の建物の状況を取得することで検出したり、ベースバンド信号とBOC(1,1)レプリカコードとの相関結果およびベースバンド信号とBOC(6,1)レプリカコードとの相関結果に基づいて検出しても良い。
演算部30は、各レプリカコードに対するBOC(1,1)サブキャリアとBOC(6,1)サブキャリアとの合成比を与えるBOC(1,1)用合成比率係数およびBOC(6,1)用合成比率係数を受信環境毎に記憶している。この際、BOC(1,1)用合成比率係数およびBOC(6,1)用合成比率係数は、受信環境が良い時にはBOC(6,1)サブキャリアの合成比率が高くなり、受信環境が悪い時にはBOC(1,1)サブキャリアの合成比率が高くなるように設定されている。例えば、受信環境が良い場合には「BOC(1,1):BOC(6,1)=1:1」とし、受信環境が悪い場合には「BOC(1,1):BOC(6,1)=5:1」とする。
これは、(A)上述の図2に示すように合成比によって擬似距離誤差に大差が無いこと、(B)上述のように受信環境が良い場合すなわちC/Noが高い場合には、元々コード追尾は十分可能であり、BOC(6,1)サブキャリアの合成比率が高いことで少々相関レベルが劣化しても殆ど影響しないこと、および(C)上述の図1に示したように、BOC(6,1)サブキャリアの合成比率を高めればマルチパス特性が良好になること、に基づくものである。
一方、(D)受信環境が悪い場合すなわちC/Noが低い場合には、コード追尾自体が行えなく可能性が生じ、相関レベルを高くする必要があること、に基づくものである。
なお、このような合成比率係数の設定は、単に受信環境が良い場合悪い場合(C/Noが高い場合と低い場合)との二段階にするだけではなく、多段階(三段階以上)の受信環境(C/No毎)に、より詳細に設定しても良い。例えば、上述の「BOC(1,1):BOC(6,1)=1:1」や「BOC(1,1):BOC(6,1)=5:1」とともに、「BOC(1,1):BOC(6,1)=2:1」や、仕様通りである「BOC(1,1):BOC(6,1)=10(1/2):1」等を用いてもよい。
この際、レプリカコードがBOC(6,1)サブキャリアのみやBOC(1,1)サブキャリアのみとなる設定、すなわちBOC(6,1)レプリカコードやBOC(1,1)レプリカコードとなるような設定は行わない方が望ましい。これは、BOC(6,1)レプリカコードやBOC(1,1)レプリカコードを単体で使用した場合よりも、少なからずBOC(6,1)サブキャリアとBOC(1,1)サブキャリアとを合成したレプリカコードの方が、いずれかの合成の組み合わせにおいてマルチパス特性や相関レベルの特性が良好になる傾向を有するからである。
演算部30は、検出した受信環境に基づいて、BOC(1,1)用合成比率係数およびBOC(6,1)用合成比率係数を読み出す。演算部30は、BOC(1,1)用合成比率係数G11を合成部33の可変増幅器331Aへ与え、BOC(6,1)用合成比率係数G61を合成部33の可変増幅器331Bへ与える。
レプリカコード生成部31は、コードNCO310、BOC(1,1)レプリカコード生成部31A、およびBOC(6,1)レプリカコード生成部31Bを備える。コードNCO310は、演算部からのコード位相に基づいてBOC(1,1)レプリカコード生成部31AからのBOC(1,1)レプリカコードおよびBOC(6,1)レプリカコード生成部31BからのBOC(6,1)をベースバンド信号に同期させるようにするコード位相調整データを生成する。BOC(1,1)レプリカコード生成部31Aは、コード位相調整データに基づいて、PNコードとBOC(1,1)サブキャリアからなるBOC(1,1)レプリカコードを生成し、相関処理部32の相関器321Aへ与える。BOC(6,1)レプリカコード生成部31Bは、コード位相調整データに基づいて、PNコードとBOC(6,1)サブキャリアからなるBOC(6,1)レプリカコードを生成し、相関処理部32の相関器321Bへ与える。
相関処理部32は本発明の第1の相関器に相当する相関器321Aと、本発明の第2の相関器に相当する相関器321Bを備える。
ここで、図4では、相関処理部32、合成部33が一つしか記載されていないが、実際には、レプリカコード生成部31により生成されるレプリカコードに対してシフトレジスタ等によりPromptレプリカコード、Earlyレプリカコード、およびLateレプリカコードを生成し、これらPromptレプリカコード、Earlyレプリカコード、およびLateレプリカコードに対して相関処理および合成処理を行うものも含まれている。
相関器321Aは、ベースバンド信号とBOC(1,1)レプリカコードとを乗算処理して、BOC(1,1)相関レベルを検出する。相関器321Aは、BOC(1,1)相関レベルを所定時間長に亘り積算することで、所定サンプリングタイミング毎にBOC(1,1)相関データを生成し、合成部33の可変増幅器331Aへ出力する。
相関器321Bは、ベースバンド信号とBOC(6,1)レプリカコードとを乗算処理して、BOC(6,1)相関レベルを検出する。相関器321Bは、BOC(6,1)相関レベルを所定時間長に亘り積算することで、所定サンプリングタイミング毎にBOC(6,1)相関データを生成し、合成部33の可変増幅器331Bへ出力する。
合成部33は、可変増幅器331A,331Bと加算器332とを備える。
可変増幅器331Aは、演算部30から設定されたBOC(1,1)用合成比率係数G11をBOC(1,1)相関データに乗算して、加算器332へ出力する。可変増幅器331Bは、演算部30から設定されたBOC(6,1)用合成比率係数G61をBOC(6,1)相関データに乗算して、加算器332へ出力する。加算器332は、BOC(1,1)用合成比率係数G11で乗算されたBOC(1,1)相関データと、BOC(6,1)用合成比率係数G61で乗算されたBOC(6,1)相関データとを加算または差分することで、合成相関データを生成し、演算部30へ出力する。なお、CBOC+信号の場合が加算処理であり、CBOC−信号の場合が差分処理を用いる。
以上のような構成を用いることで、BOC(1,1)サブキャリアとBOC(6,1)サブキャリアの合成比率を受信環境に応じて適宜変更して相関処理を行うことができるので、その時点に応じて、マルチパス特性や相関レベルに基づいて最適な相関処理を実現させることができる。これにより、確実且つ高精度なコード追尾が可能になるとともに、高精度な測位も実現できる。
なお、上述の合成部33と演算部30とは、CPU(演算処理装置)と当該CPUにより実行される処理プログラムとにより実現することができる。このように合成部34と演算部30とを一つのCPUによるソフトウェア処理により実現することで、上述のCBOC信号の仕様のように、10(1/2):1のような整数のみを用いない合成比であっても容易に実現することができる。これにより、設定可能な合成比率の種類が増加し、より最適な合成比で相関処理を行うことができる。
また、上述説明では、受信環境を検出して合成比率を一定にする場合を例に示したが、次に示すように、受信環境に応じて変化させても良い。例えば、マルチパス検出動作の初期には、ベースバンド信号とCBOCレプリカコードとの相関処理を行い、C/Noが所定値以上の時やマルチパスが存在する可能性が有る場合には、BOC(6,1)サブキャリアの比率を高くする。また、マルチパス検出動作の初期には、マルチパスの影響が小さい合成比率で相関処理を行い、C/Noが所定閾値未満の時やマルチパスが無い可能性が高い場合には、CBOCレプリカコードの合成比率に近づけるようにする。
次に、第2の実施形態に係るGNSS受信装置について、図5を参照して説明する。なお、本実施形態のGNSS受信装置は、復調部13'の内部構成が第1の実施形態の復調部13と異なるのみで他の構成は同じであるので、復調部13'のみを説明する。
図5は本実施形態の復調部13'の主要構成を示したブロック図である。
図5に示すように、本実施形態の復調部は、第1の実施形態のように、ベースバンド信号に対してBOC(1,1)レプリカコードおよびBOC(6,1)レプリカコードのそれぞれを相関処理した結果を合成するのではなく、相関処理部32'に与えるレプリカコードを、BOC(1,1)レプリカコードとBOC(6,1)レプリカコードとの合成レプリカコードにするもの、すなわちBOC(1,1)サブキャリアとBOC(6,1)サブキャリアとを合成してなるレプリカコードにするものである。したがって、本実施形態の復調部13'は、演算部30、レプリカコード生成部31の構成および基本的な処理は同じであるので、新たに説明が必要な部分を除き説明を省略する。
本実施形態の復調部のレプリカコード合成部34は、可変増幅器341A,341B、加算器342を備える。
可変増幅器341Aには、演算部30からBOC(1,1)用合成比率係数G11が与えられており、可変増幅器341Aは、このBOC(1,1)用合成比率係数G11を、BOC(1,1)レプリカコードに乗算して、加算器342へ出力する。
可変増幅器341Bには、演算部30からBOC(6,1)用合成比率係数G61が与えられており、可変増幅器341Bは、このBOC(6,1)用の合成比率係数G61を、BOC(6,1)レプリカコードに乗算して、加算器342へ出力する。
加算器342は、それぞれの合成比率係数で乗算されたBOC(1,1)レプリカコードおよびBOC(6,1)レプリカコードを加算または差分して合成レプリカコードを生成し、相関処理部32'の相関器321へ与える。
相関処理部32'は相関器321を備える。相関器321は、ベースバンド信号と合成レプリカコードとを乗算処理して、合成相関レベルを検出する。相関器321は、合成相関レベルを所定時間長に亘り積算することで、所定サンプリングタイミング毎に合成相関データを生成し、演算部30へ出力する。演算部30は、この合成相関データに基づいて、各合成比率係数G11,G61やコード制御情報を算出する。
このような構成および処理を用いても、上述の第1の実施形態と同様に、その時点の受信環境に応じた最適な相関処理を実現することができる。
次に、第3の実施形態に係るGNSS受信装置について、図6を参照して説明する。なお、本実施形態のGNSS受信装置も、復調部13"の内部構成が第1の実施形態の復調部13と異なるのみで他の構成は同じであるので、復調部13"のみを説明する。
図6は本実施形態の復調部13"の主要構成を示したブロック図である。なお、図6では、図4に示したような受信環境を検出するための信号ラインは図示を省略しているが、図4と同様に、演算部30には、ベースバンド信号とBOC(1,1)レプリカコードやBOC(6,1)レプリカコードを相関処理した結果や、地図データが入力されている。
第1,第2の実施形態では、詳細に示さなかったが、上述のようにCBOC信号は、厳密にはCBOC+信号(E1B信号)とCBOC−信号とが、電力比率1:1(50%ずつ)で配合されている。このため、本実施形態では、CBOC+信号に対する相関処理を行うCBOC+信号用処理回路50Aと、CBOC−信号に対する相関処理を行うCBOC−信号用処理回路50Bとを並列して備える。
これらCBOC+信号用処理回路50A、CBOC−信号用処理回路50Bは、第1の実施形態に示した相関処理部32と合成部33とを組み合わせた回路を同じである。CBOC+信号用処理回路50Aには、演算部30からCBOC+信号用合成比率係数G11',G61'が与えられており、CBOC+信号用処理回路50Aは、当該CBOC+信号用合成比率係数G11',G61'に基づいて、ベースバンド信号に対するCBOC+合成相関データを算出し、統合化処理部35へ出力する。一方、CBOC−信号用処理回路50Bには、演算部30からCBOC−信号用合成比率係数G11",G61"が与えられており、CBOC−信号用処理回路50Bは、当該CBOC−信号用合成比率係数G11",G61"に基づいて、ベースバンド信号に対するCBOC−合成相関データを算出し、統合化処理部35へ出力する。なお、これらCBOC+合成相関データおよびCBOC−合成相関データが、本発明の「個別チャンネル信号毎の相関データ」に相当する。
この際、BOC(1,1)レプリカコードおよびBOC(6,1)レプリカコードに対するCBOC+信号用合成比率係数G11',G61'とCBOC−信号用合成比率係数G11",G61"とは、上述のように受信環境に応じて適宜設定されており、CBOC+信号用合成比率係数G11',G61'とCBOC−信号用合成比率係数G11",G61"とが同じであっても異なっていても良い。これは、CBOC+信号とCBOC−信号とでは、図8に示すように、レプリカコードの合成比率を変化させた場合に、マルチパス特性が変化したり、C/No毎の相関レベルの変化が異なることによりものである。図7はBOC(1,1)サブキャリアとBOC(6,1)サブキャリアとの合成比に応じたCBOC+信号およびCBOC−信号のマルチパス特性の評価結果RAMEを示す図である。
統合化処理部35は、CBOC+合成相関データとCBOC−合成相関データとを統合して演算部30へ与える。なお、統合化処理とは、例えば、複数の合成相関データのレベル平均や時間平均を算出する処理であるが、他の方法を用いてもよい。演算部30は、この統合化相関データに基づいて、コード制御情報を算出したり、受信環境を検出してCBOC+信号用合成比率係数G11',G61'とCBOC−信号用合成比率係数G11",G61"を設定する。
このような構成および処理を行うことで、上述のような受信環境を考慮しただけでなく、さらにCBOC+信号およびCBOC−信号の双方に最適な相関処理を行うことができる。また、統合化処理を行うことで、統合化相関データは、CBOC+合成相関データやCBOC−合成相関データに対して、信号対雑音比(S/N)が改善されるので、ノイズ成分が相対的に抑圧され、より高精度な相関データを得ることができる。
なお、本実施形態では、CBOC+信号用の相関処理回路およびCBOC−信号用の相関処理回路に第1の実施形態の構成を用いたものであるが、第2の実施形態の構成を適用しても良い。
また、上述の各実施形態では、C/Noにより受信環境を判断したが、マルチパス遅延量を測定して、当該マルチパス遅延量に基づいて受信環境を判断しても良く、C/Noとマルチパス遅延量の双方に基づいて受信環境を判断しても良い。さらには、別の受信環境判断要素があれば、当該要素を用いてもよい。
11−受信アンテナ、12−ダウンコンバータ、13,13',13"−復調部、14−航法メッセージ取得部、15−測位部、30−演算部、31−レプリカコード生成部、31A−BOC(1,1)レプリカコード生成部、31B−BOC(6,1)レプリカコード生成部、32,32'−相関処理部、321,321A,321B−相関器、33−合成部、331A,331B,341A,341B−可変増幅器、332,342−加算器、34−レプリカコード合成部、35−統合化処理部

Claims (7)

  1. 拡散コードにより位相変調された測位信号を受信してコード追尾するGNSS受信装置であって、
    演算部からのコード制御情報に基づいてサブキャリアが異なる第1および第2のレプリカコードを生成するレプリカコード生成部と、
    前記受信した測位信号と前記第1のレプリカコードとの相関処理を行う第1の相関器、および、前記受信した測位信号と前記第2のレプリカコードとの相関処理を行う第2の相関器を有する相関処理部と、
    1の相関処理結果と第2の相関処理結果を所定の合成比で合成する合成部と、
    前記測位信号の受信環境を検出する受信環境検出部と、
    前記受信環境に基づいて前記合成比を算出するとともに、合成された相関処理結果に基づいて前記コード制御情報を出力する演算部と、
    を備えたGNSS受信装置。
  2. 拡散コードにより位相変調された測位信号を受信してコード追尾するGNSS受信装置であって、
    演算部からのコード制御情報に基づいてサブキャリアが異なる第1および第2のレプリカコードを生成するレプリカコード生成部と、
    前記第1と第2のレプリカコードを所定の合成比で合成する合成部と、
    前記受信した測位信号と前記合成されたレプリカコードとの相関処理を行う相関処理部と、
    前記測位信号の受信環境を検出する受信環境検出部と、
    前記受信環境に基づいて前記合成比を算出するとともに、前記合成されたレプリカコードによる相関処理結果に基づいて前記コード制御情報を出力する演算部と、
    を備えたGNSS受信装置。
  3. 前記レプリカコード生成部は、前記第1のレプリカコードとして前記サブキャリアがBOC(1,1)サブキャリアであるBOC(1,1)レプリカコードを生成し、前記第2のレプリカコードとして前記サブキャリアがBOC(6,1)サブキャリアであるBOC(6,1)レプリカコードを生成する、請求項1または請求項2に記載のGNSS受信装置。
  4. 前記合成部は、前記第1のレプリカコードのみを用いるように合成比を設定している、 請求項3に記載のGNSS受信装置
  5. 前記受信環境検出部は、相関結果に基づくC/Noで前記受信環境を検出する、請求項1〜請求項4のいずれかに記載のGNSS受信装置。
  6. 前記受信環境検出部は、入力された自装置周囲の状況を示す地図データに基づいて前記受信環境を検出する、請求項1〜請求項5のいずれかに記載のGNSS受信装置。
  7. 前記測位信号は、PNコードおよび前記サブキャリアが同じで且つ合成内容の異なる複数の拡散コードによってそれぞれ位相変調された複数の個別チャンネル信号からなり、
    前記相関処理部は、前記個別チャンネル信号毎に相関処理を行い、
    統合化処理部は、複数の個別チャンネル信号の相関処理結果を統合化処理し、
    前記演算部は、該統合化処理された相関処理結果に基づいて前記コード制御情報の出力を行う、請求項1〜請求項6のいずれかに記載のGNSS受信装置。
JP2011501682A 2009-02-27 2010-02-26 Gnss受信装置 Expired - Fee Related JP5607607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011501682A JP5607607B2 (ja) 2009-02-27 2010-02-26 Gnss受信装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046447 2009-02-27
JP2009046447 2009-02-27
PCT/JP2010/053162 WO2010098468A1 (ja) 2009-02-27 2010-02-26 Gnss受信装置
JP2011501682A JP5607607B2 (ja) 2009-02-27 2010-02-26 Gnss受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010098468A1 JPWO2010098468A1 (ja) 2012-09-06
JP5607607B2 true JP5607607B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=42665672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501682A Expired - Fee Related JP5607607B2 (ja) 2009-02-27 2010-02-26 Gnss受信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8692714B2 (ja)
EP (1) EP2402787B1 (ja)
JP (1) JP5607607B2 (ja)
WO (1) WO2010098468A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9230141B2 (en) 2010-07-01 2016-01-05 Intelleflex Corporation RSSI estimate on variable length correlator output
GB201016079D0 (en) * 2010-09-24 2010-11-10 St Microelectronics Res & Dev Apparatus & method
FR2988484B1 (fr) * 2012-03-22 2014-03-07 Thales Sa Dispositif de reception de signaux de radio-navigation a antennes multiples et asservissement de synchronisation commun
US8781039B2 (en) * 2012-10-26 2014-07-15 Deere & Company Receiver and method for receiving a composite signal
US9291717B2 (en) * 2013-05-09 2016-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for efficiently combining satellite navigation signals
CN103278828A (zh) * 2013-05-23 2013-09-04 桂林电子科技大学 卫星导航新型信号体制仿真及其性能评估系统和方法
FR3011087B1 (fr) * 2013-09-24 2017-05-05 Thales Sa Procede d'acquisition d'un signal de radionavigation par satellite et recepteur de radionavigation par satellite mettant en oeuvre ce procede
FR3012621B1 (fr) * 2013-10-31 2016-01-01 Thales Sa Procede de detection d'interferences dans un signal de radio-navigation par satellite base sur la surveillance d'un coefficient de correlation temporel
FR3012620A1 (fr) * 2013-10-31 2015-05-01 Thales Sa Procede de detection d'interferences dans un signal de radio-navigation par satellite par detection d'une deformation de la fonction de correlation
US9784845B2 (en) * 2013-12-23 2017-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for implementing reduced bandwidth processing of navigation satellites
US9184973B2 (en) 2014-01-10 2015-11-10 Deere & Company Method and receiver for receiving a binary offset carrier composite signal
US20160128067A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-05 Nextnav, Llc Systems and methods for transmitting a positioning signal using multiple carrier channels
EP3106898A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-21 The European Union, represented by the European Commission A method of processing offset carrier modulated ranging signals
US10048385B2 (en) * 2015-10-12 2018-08-14 Deere & Company Satellite navigation receiver with fixed point sigma RHO filter
CN106371110B (zh) * 2016-08-16 2018-12-25 上海航天测控通信研究所 一种gnss-r双补时延干涉处理系统及方法
CN111884675B (zh) * 2020-07-21 2021-07-02 华中科技大学 一种多进制跳相扩频调制信号的跟踪方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256041A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Alpine Electronics Inc Gps測位による位置算出装置
WO2008034790A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Centre National D'etudes Spatiales Procédé de réception et récepteur pour un signal de radionavigation modulé par une forme d'onde d'étalement cboc ou tmboc
JP2008512883A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 ヨーロピアン・スペース・エージェンシー ガリレオの複数のAltBOC信号を復調する受信機及びその方法
JP2008249427A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 移動体用測位装置及び移動体用測位方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663733A (en) * 1995-08-28 1997-09-02 Trimble Navigation Limited Digital bandwidth compression for optimum tracking in satellite positioning system receiver
US6313789B1 (en) * 1998-06-10 2001-11-06 Topcon Positioning Systems, Inc. Joint tracking of the carrier phases of the signals received from different satellites
EP1598677B1 (en) * 2004-05-17 2007-08-08 University Technologies International Inc. BOC signal acquisition and tracking method and apparatus
EP1681773A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-19 Centre National D'etudes Spatiales Spread spectrum signal
JP2007228434A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Fujitsu Ltd アンテナダイバーシチ受信機
FR2902949B1 (fr) 2006-06-21 2008-10-03 Cnes Epic Procede de reception et recepteur pour un signal de radionavigation module par une forme d'onde d'etalement cboc
RU2421750C2 (ru) 2006-06-21 2011-06-20 Сантр Насьональ Д'Этюд Спасьяль Способ получения и ресивер для радионавигационного сигнала, модулированного свос распространяющимся колебательным сигналом
US7706429B2 (en) 2006-09-19 2010-04-27 Mediatek Inc. BOC signal acquisition and tracking method and apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512883A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 ヨーロピアン・スペース・エージェンシー ガリレオの複数のAltBOC信号を復調する受信機及びその方法
JP2007256041A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Alpine Electronics Inc Gps測位による位置算出装置
WO2008034790A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Centre National D'etudes Spatiales Procédé de réception et récepteur pour un signal de radionavigation modulé par une forme d'onde d'étalement cboc ou tmboc
JP2008249427A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 移動体用測位装置及び移動体用測位方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7010000865; Olivier Julien、Christophe Macabiau、Jean-Luc Issler、Lionel Ries: 'Two for One Tracking Galileo CBOC Signal with TMBOC' Inside GNSS Volume 2, Number 3, 2007, pages50-57 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20110309978A1 (en) 2011-12-22
US8692714B2 (en) 2014-04-08
EP2402787A1 (en) 2012-01-04
EP2402787A4 (en) 2013-10-02
WO2010098468A1 (ja) 2010-09-02
EP2402787B1 (en) 2019-01-09
JPWO2010098468A1 (ja) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607607B2 (ja) Gnss受信装置
JP4755920B2 (ja) キャリア位相追尾装置および擬似雑音コード信号追尾装置
TWI468718B (zh) 用於處理組合式導航信號的方法、裝置及製品
CN106291614B (zh) 用于在多路径环境中跟踪卫星无线电导航信号的装置
US10027371B2 (en) Spreading signal generating method, generating device, receiving method and receiving device
CN104765052B (zh) 一种geo导航卫星高灵敏度载波跟踪方法
US7903026B2 (en) Positioning apparatus and positioning apparatus control method
US9979434B2 (en) Blanking using signal-based thresholding schemes
US8503511B2 (en) Method and receiver apparatus for determining a correlation value considering frequency correction
JP5607606B2 (ja) マルチパス検出装置およびgnss受信装置
WO2010082635A1 (ja) コード相関器、測位装置、コード相関方法、コード相関プログラム、測位方法、および測位プログラム
JP5765902B2 (ja) 衛星信号のコード追尾装置
JP5276474B2 (ja) Gnss受信装置およびgnss受信方法
JP4700518B2 (ja) 同期タイミング検出装置および受信機
JP2001230702A (ja) スペクトラム拡散通信同期捕捉回路
US7630449B2 (en) Method and receiver capable of increasing acquisition efficiency in a code division multiple access communication system
JP2008252162A (ja) 拡散信号受信装置
KR100974933B1 (ko) 다중 경로 오차 제거를 위한 코드 추적 장치 및 그를 이용한 코드 추적 방법
JP5152508B2 (ja) Gnss受信装置および測位装置
JP3826808B2 (ja) 復調装置及び受信装置
WO2006092641A1 (en) Acquisition of a wireless reverse link signal affected by doppler frequency drift
KR101003133B1 (ko) 범역항법위성시스템의 부호 추적기법을 기반으로 하는 범용이른영역상관기 도약 방법
JP2022185761A (ja) 測位信号受信装置、測位信号受信方法及び測位プログラム
JP2001042021A (ja) Gps受信装置
JP2009206989A (ja) 信号処理装置および受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees