JP5607281B1 - 販売装置、販売方法、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

販売装置、販売方法、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5607281B1
JP5607281B1 JP2014531004A JP2014531004A JP5607281B1 JP 5607281 B1 JP5607281 B1 JP 5607281B1 JP 2014531004 A JP2014531004 A JP 2014531004A JP 2014531004 A JP2014531004 A JP 2014531004A JP 5607281 B1 JP5607281 B1 JP 5607281B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservation
sales
price
purchase
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014531004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015114766A1 (ja
Inventor
健太 榮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5607281B1 publication Critical patent/JP5607281B1/ja
Publication of JPWO2015114766A1 publication Critical patent/JPWO2015114766A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0609Buyer or seller confidence or verification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/08Auctions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

提示部(102)は、時間の経過に応じて販売価格が低下する商品の現在の販売価格と、購入オブジェクトと、予約オブジェクトと、が配置された販売ページを提示する。購入受付部(103)は、販売ページに配置された購入オブジェクトが選択されると、商品の配置された販売価格での購入を受け付ける。予約受付部(104)は、販売ページに配置された予約オブジェクトが選択されると、商品の配置された販売価格より低い非公開の予約価格での購入の予約を受け付ける。提示部(102)は、販売ページに、受け付けられた予約の有無を表す予約情報をさらに配置する。

Description

本発明は、時間の経過に応じて販売価格が低下する商品を販売する販売装置、販売方法、プログラム、及び記録媒体に関する。
従来、インターネットを利用してオークションを実施するシステムが知られている。このようなインターネットを利用したオークションの1つとして、商品を落札するための提示価格を段階的に下落するように更新させながら入札を受け付ける、いわゆるダッチオークションといわれるシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−175636号公報
ダッチオークションのように、時間の経過に応じて価格が下がって行く商品を販売する販売システムにおいて、購入希望者は、出来るだけ安い価格で購入したいために、後の方で購入しようと考える。一方、販売者は、商品を早期に出来るだけ高い価格で販売したいという希望がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、早期に高額で商品を購入するようにユーザを促すことが可能な販売装置、販売方法、プログラム、及び記録媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係る販売装置は、
時間の経過に応じて販売価格が低下する商品の現在の販売価格と、購入オブジェクトと、予約オブジェクトと、が配置された販売ページを提示する提示部、
前記配置された購入オブジェクトが選択されると、前記商品の前記配置された販売価格での購入を受け付ける購入受付部、
前記配置された予約オブジェクトが選択されると、前記商品の前記配置された販売価格より低い非公開の予約価格での購入の予約を受け付ける予約受付部
を備え、
前記提示部は、前記販売ページに、前記受け付けられた予約の有無を表す予約情報をさらに配置する
ことを特徴とする。
上記観点に係る販売装置において、
前記予約情報には、前記受け付けられた予約の数が含まれる
ことを特徴とする。
上記の観点に係る販売装置において、
前記予約では、前記商品を購入する非公開の時期が指定されることにより、前記非公開の予約価格が指定される
ことを特徴とする。
上記の観点に係る販売装置において、
前記予約受付部により、同一の予約価格による複数の予約が受け付けられ、前記商品の販売価格が当該同一の予約価格に至ると、前記複数の予約からいずれかが選択され、当該選択された予約をしたユーザによる購入の処理が開始される
ことを特徴とする。
上記の観点に係る販売装置において、
前記販売価格の低下の度合もしくは低下の時期は、前記予約をしたユーザのランクに基づいて、前記予約をしたユーザ毎に定められる
ことを特徴とする。
上記の観点に係る販売装置において、
前記予約をしたユーザのランクが高いほど、前記販売価格の低下の度合が高いもしくは低下の時期が早い
ことを特徴とする。
本発明の第2の観点に係る販売方法は、
提示部と、購入受付部と、予約受付部と、を備える販売装置が実行する販売方法であって、
前記提示部が、時間の経過に応じて販売価格が低下する商品の現在の販売価格と、購入オブジェクトと、予約オブジェクトと、が配置された販売ページを提示する提示ステップと、
前記購入受付部が、前記配置された購入オブジェクトが選択されると、前記商品の前記配置された販売価格での購入を受け付ける購入受付ステップと、
前記予約受付部が、前記配置された予約オブジェクトが選択されると、前記商品の前記配置された販売価格より低い非公開の予約価格での購入の予約を受け付ける予約受付ステップと
を備え、
前記提示ステップにおいて、前記提示部は、前記販売ページに、前記受け付けられた予約の有無を表す予約情報をさらに配置する
ことを特徴とする。
本発明の第3の観点に係るプログラムは、
コンピュータを、
時間の経過に応じて販売価格が低下する商品の現在の販売価格と、購入オブジェクトと、予約オブジェクトと、が配置された販売ページを提示する提示部、
前記配置された購入オブジェクトが選択されると、前記商品の前記配置された販売価格での購入を受け付ける購入受付部、
前記配置された予約オブジェクトが選択されると、前記商品の前記配置された販売価格より低い非公開の予約価格での購入の予約を受け付ける予約受付部、
として機能させ、
前記提示部は、前記販売ページに、前記受け付けられた予約の有無を表す予約情報をさらに配置する
ことを特徴とする。
本発明の第4の観点に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
コンピュータを、
時間の経過に応じて販売価格が低下する商品の現在の販売価格と、購入オブジェクトと、予約オブジェクトと、が配置された販売ページを提示する提示部、
前記配置された購入オブジェクトが選択されると、前記商品の前記配置された販売価格での購入を受け付ける購入受付部、
前記配置された予約オブジェクトが選択されると、前記商品の前記配置された販売価格より低い非公開の予約価格での購入の予約を受け付ける予約受付部、
として機能させ、
前記提示部は、前記販売ページに、前記受け付けられた予約の有無を表す予約情報をさらに配置する
ことを特徴とするプログラムを記録する。
本発明によれば、早期に高額で商品を購入するようにユーザを促すことができる。
実施形態1に係る販売システムの構成を示す図である。 実施形態1に係る販売装置のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。 実施形態1に係る販売装置の機能構成を示す概略ブロック図である。 商品データベースに格納されるデータの一例を示す図である。 実施形態1に係る商品の販売価格の時間推移の一例を示す図である。 販売ページの一例を示す図である。 予約ページの一例を示す図である。 実施形態1に係る予約データベースに格納されるデータの一例を示す図である。 販売処理のフローチャートの一例である。 初回時処理のフローチャートの一例である。 予約受付処理のフローチャートの一例である。 値下げ時処理のフローチャートの一例である。 実施形態2に係る販売装置の機能構成を示す概略ブロック図である。 実施形態2に係るユーザデータベースに格納されるデータの一例を示す図である。 実施形態2に係る予約データベースに格納されるデータの一例を示す図である。 実施形態2に係る商品の販売価格の時間推移の一例を示す図である。 実施形態3に係る予約データベースに格納されるデータの一例を示す図である。 実施形態3に係る商品の販売価格の時間推移の一例を示す図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
図1に、本発明の実施形態に係る販売システム1の構成を示す。販売システム1は、オンラインでの商品の販売・購入を管理するシステムである。なお、本実施形態に係る販売システム1では、商品の販売価格が、時間の経過に応じて段階的に低下する。販売システム1は、あるユーザから、提示されている現在の販売価格での購入を受け付けると、そのユーザに対して、その販売価格で商品を販売する。また、販売システム1は、提示されている現在の販売価格よりも低い予約価格での購入の予約を受け付けると、現在の販売価格がその予約価格に至ったときに、その予約をしたユーザに対して、その予約価格で商品を販売する。
図1に示すように、販売システム1は、販売装置100と、販売者端末200と、購入者端末300と、から構成され、各装置は、インターネット等のネットワーク400を介して互いに通信可能に接続されている。
販売装置100は、本実施形態に係る販売システム1を管理するサーバである。具体的には、販売装置100は、販売者端末200及び購入者端末300からのリクエストに応じて、販売システム1が管理するショッピングサイトの各種ウェブページの提供、販売される商品の登録、販売されている商品の検索、商品の購入・予約の受付、商品の購入処理を実行する。
販売者端末200は、本実施形態に係る販売システム1において、商品を販売する販売者が操作するコンピュータである。具体的には、販売者端末200は、販売者であるユーザにより入力された、商品に関する情報を、販売装置100に送信する。なお、図1において、1台の販売者端末200が示されているが、販売者端末200の台数はこれに限られない。
購入者端末300は、本実施形態に係る販売システム1において、商品を購入する購入者が操作するコンピュータである。具体的には、購入者端末300は、購入者であるユーザからの操作入力に応じて、販売装置100にアクセスし、販売されている商品の閲覧、検索、予約、購入を行う。図1において、1台の購入者端末300が示されているが、購入者端末300の台数はこれに限られない。
次に、販売装置100の構成について詳細に説明する。
図2は、販売装置100のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。図2に示すように、販売装置100は、制御部110と、ROM(Read Only Memory)120と、RAM(Random Access Memory)130と、表示部140と、通信部150と、操作部160と、を備え、各部はバス170により接続されている。
制御部110は、例えば、CPU(Central Processing Unit)から構成されており、販売装置100全体の制御を行う。
ROM120は、制御部110が販売装置100全体を制御するためのプログラムや、各種データを格納する不揮発性メモリである。
RAM130は、制御部110が生成した情報や、当該情報を生成するために必要なデータを一時的に格納するための揮発性メモリである。
表示部140は、LCD(Liquid Crystal Display)及びバックライト等を備える表示装置から構成される。表示部140は、制御部110による制御の下、例えば、制御部110から出力されたデータを表示する。
通信部150は、販売装置100をネットワーク400に接続するための通信インターフェースから構成される。
操作部160は、ボタン、タッチパネル、キーボード等の入力装置から構成される。操作部160は、ユーザからの操作入力を受け付け、受け付けた操作入力に対応する操作入力信号を制御部110に出力する。
次に、販売装置100の機能構成について説明する。
図3は、販売装置100の機能構成を示す概略ブロック図である。図3に示すように、販売装置100は、販売受付部101と、提示部102と、購入受付部103と、予約受付部104と、購入処理部105と、を備える。
販売受付部101は、販売される商品の情報を受け付ける。具体的には、販売受付部101は、販売者端末200から、販売される商品の情報を受け付け、商品データベース(DB)106に登録する。販売受付部101が受け付ける商品の情報は、例えば、商品名、販売の開始日時、販売期間、販売開始時の販売価格、販売終了時の販売価格、値下げ回数の最大値(最大値下げ回数)である。
図4に、商品DB106に格納されるデータの一例を示す。図4に示す商品DB106は、販売案件毎に、販売ID、販売者のユーザID(販売者ID)、商品名、開始価格、最低価格、販売の開始日時及び終了日時、最大値下げ回数、現在価格が格納されている。商品DB106は、ROM120に記憶されていてもよいし、外部の記憶装置に記憶されていてもよい。
ここで、図4に示す商品DB106に記録された商品Aのデータをもとに、本実施形態に係る商品の販売価格の時間推移を説明する。図5に、商品Aの販売価格の時間推移の一例を示す。図5に示すように、商品Aの販売価格は、販売開始日時“2014/2/1 0:00”において“20000円”である。そして、商品Aの販売価格は、購入者が決定しない場合、1日毎に、2000円ずつ減少し、販売終了日時“2014/2/7 0:00”の1日前である“2014/2/6 0:00”において、最低価格“10000円”に達する。そして、販売終了日時“2014/2/7 0:00”の時点で購入者が決定しない場合、商品Aの販売が終了する。
以上で説明したように、商品Aの販売価格は、開始日時または前回値下げをした日時から次の値下げをする日時までの期間(単位販売期間)は1日、1回の値下げにおける値下げ額(単位値下げ額)は2000円として算出されているが、単位販売期間及び単位値下げ額は、商品DB106に記録された商品Aのデータに基づいて算出される。具体的には、販売受付部101は、販売の開始日時及び終了日時と、最大値下げ回数と、に基づいて、値下げ前後の販売期間が均等になるように、単位販売期間を算出する。また、販売受付部101は、開始価格及び最低価格と、最大値下げ回数と、に基づいて、各段階の値下げ額が均等になるように、単位値下げ額を算出する。
本実施形態では、制御部110及び通信部150が協働して、販売受付部101として機能する。
提示部102は、商品DB106及び後述する予約DB107に格納されたデータに基づいて、販売ページを生成し、提示する。また、提示部102は、販売単位期間毎に、商品の現在価格を単位値下げ額ずつ減少させることで、商品DB106の現在価格を更新する。
ここで、販売ページとは、購入者端末300に提示されるページであって、販売されている商品の情報を含むページである。具体的には、提示部102は、商品の購入の操作を受け付ける購入オブジェクトと、商品の予約の操作を受け付ける予約オブジェクトと、受け付けられた予約の有無を表す予約情報と、が配置された販売ページを提示する。
図6に、提示部102により提示される販売ページ500の一例を示す。図6に示す販売ページ500は、図4の商品DB106における商品Aの販売ページの一例である。販売ページ500には、商品Aの画像501と、商品Aに関する詳細情報502と、購入オブジェクト503と、予約オブジェクト504と、が配置されている。
詳細情報502は、商品Aの商品名、現在価格、予約数、残り時間、開始日時、及び開始価格を含む。商品Aの商品名、現在価格、開始日時、及び開始価格は、商品DB106から取得される。また、残り時間は、現在時刻、開始日時、及び商品Aの単位販売期間に基づいて、取得される。また、予約数は、後述する予約DB107に記録された商品Aの予約数から取得される。
購入オブジェクト503及び予約オブジェクト504は、選択可能なボタンである。購入オブジェクト503が購入者端末300のユーザにより選択されることにより、当該ユーザによる商品Aの購入が行われる。また、予約オブジェクト504が購入者端末300のユーザにより選択されることにより、当該ユーザによる商品Aの購入の予約が行われる。
本実施形態では、制御部110及び通信部150が提示部102として機能する。
購入受付部103は、販売ページ500に配置された購入オブジェクト503が選択されると、販売ページ500に提示された現在価格での購入を受け付ける。
例えば、購入受付部103は、購入者端末300から、ユーザにより購入オブジェクト503が選択された旨の入力情報を受け付けると、そのユーザを、販売ページに提示された現在価格での購入者として決定する。
本実施形態では、制御部110及び通信部150が協働して、購入受付部103として機能する。
予約受付部104は、販売ページ500に配置された予約オブジェクト504が選択されると、販売ページ500において提示された現在価格より低い非公開の予約価格での購入の予約を受け付ける。また、予約受付部104は、単位販売期間が経過した時点で、次回値下げ後の販売価格以上の予約を受け付けていた場合、その予約をしたユーザを、その予約価格での購入者として決定する。
例えば、予約受付部104は、購入者端末300から、ユーザから予約オブジェクト504が選択された旨の入力情報を受け付けると、予約ページ600を購入者端末300に提示する。図7に、予約ページ600の一例を示す。図7に示すように、予約ページ600には、予約価格の入力を受け付ける入力フォーム601と、入力フォーム601に入力された予約価格で予約を受け付ける予約確定オブジェクト602と、が配置されている。購入者端末300のユーザが、入力フォーム601に、現在価格よりも低い予約価格を入力し、予約確定オブジェクト602を選択すると、予約受付部104は、そのユーザから、入力された予約価格での商品Aの購入の予約を受け付ける。予約受付部104は、予約を受け付けると、その予約を行ったユーザのIDと、受け付けた予約価格と、を販売IDと対応付けて予約DB107に記録する。
図8に、予約DB107に格納されるデータの一例を示す。図8に示す予約DB107は、販売案件毎に、販売ID、予約者のユーザID(予約ID)、予約価格が格納されている。予約DB107は、ROM120に記憶されていてもよいし、外部の記憶装置に記憶されていてもよい。
本実施形態では、制御部110及び通信部150が協働して、予約受付部104として機能する。
購入処理部105は、購入受付部103または予約受付部104において決定された購入者による購入の処理を開始する。
例えば、購入処理部105は、購入受付部103により購入者が決定されると、提示された現在価格でのユーザによる購入の処理を開始する。また、購入処理部105は、予約受付部104により購入者が決定されると、予約価格でのユーザによる購入の処理を開始する。
本実施形態では、制御部110及び通信部150が協働して、購入処理部105として機能する。
次に、本実施形態に係る販売装置100の動作について説明する。
販売装置100が実行する販売処理について説明する。図9は、販売処理のフローチャートの一例である。図9に示す販売処理は、例えば、商品DB106に記録された商品毎に、その商品の販売開始日時が、現在時刻に至ったことを契機として開始される。以下の説明においては、すでに販売者端末200から、図4に示すように商品DB106に商品Aに関する情報(販売ID“S001”に対応するデータ)が登録されており、商品DB106に記録された商品Aの販売開始日時が、現在時刻に至ったものとして、商品Aの販売処理について説明する。なお、この処理は、例えば制御部110のCPUがROM120に記憶されたプログラムを読み込むことにより実行される。
まず、販売装置100は、初回時処理を実行する(ステップS101)。
図10に、初回時処理のフローチャートの一例を示す。図10に示すように、初回時処理が開始すると、提示部102は、商品DB106における商品Aの現在価格として開始価格“20000円”を設定する(ステップS201)。
そして、販売装置100は、商品Aの販売を開始する(ステップS202)。
具体的には、提示部102は、購入者端末300から、商品Aの販売ページ500のリクエストを受け付けると、商品DB106を参照して、商品Aの商品名、現在価格、残り時間、開始日時、開始価格を詳細情報502として取得する。また、提示部102は、予約DB107を参照して、販売ID“S001”と対応付けられた予約数を詳細情報502として取得する。そして、提示部102は、取得した詳細情報502と、購入オブジェクト503と、予約オブジェクト504と、を含む販売ページ500を生成して、購入者端末300に提示する。
購入受付部103は、購入者端末300から購入オブジェクトが選択されたか否かを判定する(ステップS203)。
購入受付部103は、購入者端末300から購入オブジェクト503が選択されたと判定した場合(ステップS203;Yes)、その購入者端末300のユーザを購入者として決定する(ステップS204)。そして、図9のステップS103に処理を進める。
すなわち、ステップS203において購入者端末300から購入オブジェクト503が選択された場合、現在価格“20000円”で、その購入者端末300のユーザによる商品Aの購入が受け付けられる。
購入者端末300から購入オブジェクト503が選択されていないと判定した場合(ステップS203;No)、予約受付部104は、購入者端末300から予約オブジェクト504が選択されたか否かを判定する(ステップS205)。
予約受付部104は、購入者端末300から予約オブジェクト504が選択されていないと判定した場合(ステップS205;No)、ステップS207に処理を進める。また、予約受付部104は、購入者端末300から予約オブジェクト504が選択されたと判定した場合(ステップS205;Yes)、予約受付処理を実行する(ステップS206)。
図11に、予約受付処理のフローチャートの一例を示す。図11に示すように、予約受付処理が開始すると、予約受付部104は、予約オブジェクト504を選択した購入者端末300に、図7に示す予約ページ600を提示する(ステップS301)。
次に、予約受付部104は、予約ページ600に含まれる入力フォーム601から、予約価格を取得する(ステップS302)。
次に、予約受付部104は、予約DB107を更新する(ステップS303)。具体的には、予約受付部104は、予約DB107に、販売ID“S001”に対応付けて、予約を受け付けたユーザID(予約ID)と、その予約価格とを記録する。
そして、図10のフローチャートに戻って、販売装置100は、開始日時から単位販売期間が経過したか否かを判定する(ステップS207)。そして、販売装置100は、開始日時から単位販売期間が経過していないと判定した場合(ステップS207;No)、ステップS203に戻って、商品Aの販売を継続する。また、販売装置100は、開始日時から単位販売期間が経過したと判定した場合(ステップS207;Yes)、現在の販売価格、すなわち現在価格“20000円”での商品Aの販売を終了する(ステップS208)。
次に、図9のフローチャートに戻って、販売装置100は、値下げ時処理を実行する(ステップS102)。
図12に、値下げ時処理のフローチャートの一例を示す。図12に示すように、値下げ時処理が開始すると、提示部102は、値下げ回数nに、初期値として1を代入する(ステップS401)。
次に、提示部102は、n回目値下げ時の販売価格を算出し、商品DB106の現在価格を算出した現在価格に更新する(ステップS402)。
具体的には、提示部102は、単位値下げ額にnを乗じ、開始価格から減じることにより、n回目値下げ時の販売価格を算出する。例えば、今回の値下げが1回目の値下げである場合には、提示部102は、開始価格“20000円”から、単位値下げ額2000円を差し引いた“18000円”を、商品Aの現在価格として商品DB106に記録する。
次に、予約受付部104は、商品Aの現在価格と、予約DB107に格納された商品Aの予約価格と、を比較し、現在価格以上の予約価格があるか否かを判定する(ステップS403)
予約受付部104は、現在価格以上の予約価格があると判定した場合(ステップS403;Yes)、その予約価格を入力したユーザIDのユーザを購入者として決定する(ステップS404)。そして、図9のステップS103に処理を進める。
なお、現在価格以上の予約価格を入力したユーザが複数存在する場合には、そのうちから、最も高い予約価格を入力したユーザを、その商品の購入者として決定してもよい。また、最も高い予約価格を入力したユーザが複数存在する場合には、そのうちからランダムで、その商品の購入者として決定してもよい。
例えば、今回の値下げが3回目の値下げである場合には、ステップS402において更新された現在価格は“14000円”である。この現在価格と、図8に示される予約DB107に記録された販売ID“S001”に対応する予約価格とを比較すると、予約ID“USERB1”の予約価格“15000円”と、予約ID“USERB3”の予約価格“15500円”との2つが、現在価格以上の予約価格である。従って、予約受付部104は、2つの予約価格のうち高い予約価格で予約をした予約ID“USERB3”のユーザを、商品Aの購入者として決定する。
予約受付部104が、現在価格以上の予約価格がないと判定した場合(ステップS403;No)、販売装置100は、図10に示す初回時処理のステップS202〜S208と同様に、ステップS405〜S411を実行する。すなわち、販売装置100は、n回値下げした販売価格を、現在価格として、商品Aを販売する。
ステップS411において商品の販売が終了すると、提示部102は、値下げ回数nをインクリメントし(ステップS412)、その値下げ回数nが、最大値下げ回数Nよりも大きいか否かを判定する(ステップS413)。
提示部102は、値下げ回数nが、最大値下げ回数Nよりも大きくないと判定した場合(ステップS413;No)、ステップS402に処理を戻す。
また、提示部102は、値下げ回数nが、最大値下げ回数Nよりも大きいと判定した場合(ステップS413;Yes)、販売装置100は、販売処理を終了する。
図9のフローチャートに戻って、購入処理部105は、ステップS101またはステップS102において決定した購入者について、商品Aの購入処理を実行する。具体的には、購入処理部105は、商品Aの購入者として決定したユーザから、ユーザの名前や住所、商品の代金の支払方法、商品の配送方法等の商品の購入に必要な情報を取得し、商品Aの購入手続を実行する。そして、販売装置100は、販売処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態の販売装置100は、時間の経過に応じて販売価格が低下する商品を販売するに際し、現在の販売価格よりも低い非公開の予約価格での購入の予約を受け付けるとともに、予約の有無を提示する。従って、予約の有無が提示されることにより、商品の購入を迷っているユーザに対し、その商品の購入への後押しができ、商品を早期に高額で販売することができる。
また、予約価格は非公開であるため、商品の購入を迷っているユーザは、どんな値段でいつ他のユーザが購入を希望しているのかを知ることができない。そのため、より一層、購入を迷っているユーザの購入意欲を煽ることができる。
(実施形態2)
上記の実施形態1において、商品の販売価格の低下の時期は、単位販売期間で与えられ、販売案件毎に、一定の値として設定されている。しかし、商品の販売価格の低下の時期は、その商品を予約したユーザ毎に異なる値であってもよい。本実施形態2においては、商品の販売価格の低下の時期が、その商品を予約したユーザ毎に定められる例について説明する。
図13は、実施形態2に係る販売装置100の機能構成を示す概略ブロック図である。実施形態2において、予約受付部104は、実施形態1と同様に予約を受け付けると、ユーザDB108を参照して、予約をしたユーザのランクを取得する。
図14に、ユーザDB108に格納されるデータの一例を示す。図14に示すユーザDB108には、ユーザ毎に、ユーザIDと、そのユーザのランクと、が対応付けて格納されている。ここで、ユーザのランクとは、所定の指標を用いてユーザを順位付けした場合のユーザの順位を表す。所定の指標は、例えば、販売システム1におけるユーザの優良度である。例えば、あるユーザXが、商品Aを予約し、ユーザXが商品Aの購入者として決定したにもかかわらず、ユーザXが商品Aを購入しなかった場合、ユーザXは、優良なユーザではないとみなされ、優良度が下がる。図14に示すユーザDB108において、各ユーザ“USERB1”、“USERB2”、“USERB3”には、“A”、“B”、“C”の順で低くなるランクが、それぞれに対応付けられている。ユーザDB108は、ROM120に記憶されていてもよいし、外部の記憶装置に記憶されていてもよい。
予約受付部104は、ユーザDB108から、予約をしたユーザのランクを取得すると、取得したユーザのランクに基づいて、単位販売期間を決定する。具体的には、予約受付部104は、ランクが高いほど、単位販売期間が短くなるように決定する。例えば、予約受付部104は、ランク“A”、“B”、“C”に対応して、単位販売期間としてそれぞれに“12時間”、“20時間”、“24時間”を割り当てる。そして、予約受付部104は、図15に示すように、決定された単位販売期間を、予約したユーザのユーザID(予約ID)、予約価格とともに、販売IDに対応付けて予約DB107に格納する。
また、予約受付部104は、実施形態2の販売処理において、予約したユーザ毎に単位販売期間が経過したか否かを判定し、そのユーザから、次回値下げ後の販売価格以上の予約を受け付けているか否かを判定する。そして、そのユーザから、次回値下げ後の販売価格以上の予約を受け付けていると判定した場合、その予約をしたユーザを、その予約価格での購入者として決定する。
次に実施形態2に係る販売装置100において、予約したユーザのうちから購入者を決定する方法について、図16に示す商品Aの販売価格の時間推移を用いて具体的に説明する。図16に示すように、商品Aの販売価格について、日時“2012/2/3 0:00”において2度目の値下げが行われ、現在価格が“16000円”になったとする。そして、ユーザ“USERB1”、“USERB2”、“USERB3”が、日時“2012/2/3 10:00”において、図15に示すようにそれぞれ予約価格“15000円”、“12000円”、“15500円”で予約したとする。この場合、予約受付部104は、“USERB1”について、図15に示すように、単位販売期間“24時間”であるから、現在時刻が日時“2012/2/4 0:00”に至るまで購入者として決定しない。また、“USERB2”については、図15に示すように、単位販売期間“20時間”であるが、現在時刻が日時“2012/2/4 20:00”に至った時点で行われる値下げ後の販売価格は“14000円”であるから購入者として決定しない。一方、“USERB3”については、図15に示すように、単位販売期間“12時間”であり、現在時刻が日時“2012/2/3 12:00”に至った時点で行われる値下げ後の販売価格は“14000円”であるから、予約受付部104は、“USERB3”を購入者として決定する。
以上説明したように、実施形態2に係る販売装置100において、ユーザ毎に単位販売期間を定めることにより、ユーザ毎に購入しやすさの差を付けることができる。また、ユーザのランクが高いほど、短くなるように単位販売期間を定めることにより、ランクが高いユーザの購入意欲を煽ることができる。
(実施形態3)
上記の実施形態1において、商品の販売価格の低下の度合は、単位値下げ額で与えられ、販売案件毎に、一定の値として設定されている。しかし、商品の販売価格の低下の度合は、その商品を予約したユーザ毎に異なる値であってもよい。本実施形態3においては、商品の販売価格の低下の度合が、その商品を予約したユーザ毎に定められる例について説明する。
本実施形態3において、予約受付部104は、実施形態2と同様のユーザDB108から、予約をしたユーザのランクを取得すると、取得したユーザのランクに基づいて、単位値下げ額を決定する。具体的には、予約受付部104は、ランクが高いほど、単位値下げ額が大きくなるように決定する。例えば、予約受付部104は、ランク“A”、“B”、“C”に対応して、単位値下げ額としてそれぞれに“2000円”、“3000円”、“4000円”を割り当てる。そして、予約受付部104は、図17に示すように、決定された単位値下げ額を、予約したユーザのユーザID(予約ID)、予約価格とともに、販売IDに対応付けて予約DB107に格納する。
また、予約受付部104は、実施形態3の販売処理において、値下げ時の販売価格を算出する際に、予約したユーザ毎に、そのユーザに対応する単位値下げ額を用いて、次回値下げ後の販売価格を算出する。そして、予約受付部104は、予約したユーザ毎に、そのユーザに対応する次回値下げ後の販売価格以上の予約を受け付けているか否かを判定する。そして、次回値下げ後の販売価格以上の予約を受け付けていると判定した場合、その予約をしたユーザを、その予約価格での購入者として決定する。
次に実施形態3に係る販売装置100において、予約したユーザのうちから購入者を決定する方法について、図18に示す商品Aの販売価格の時間推移を用いて具体的に説明する。図18に示すように、商品Aの販売価格について、日時“2012/2/2 0:00”において1度目の値下げが行われ、現在価格が“18000円”になったとする。そして、ユーザ“USERB1”、“USERB2”、“USERB3”が、日時“2012/2/2 12:00”において、図17に示すようにそれぞれ予約価格“15000円”、“12000円”、“15500円”で予約したとする。この場合、予約受付部104は、“USERB1”及び“USERB2”について、図17に示すように、単位値下げ額がそれぞれ“2000円”及び“3000円”であり、現在時刻が日時“2012/2/3 0:00”に至った時点で行われる値下げ後の販売価格は“16000円”であるから、この時点では購入者として決定しない。一方、“USERB3”については、図17に示すように、単位値下げ額“4000円”であり、現在時刻が日時“2012/2/3 0:00”に至った時点で行われる値下げ後の販売価格は“14000円”であるから、予約受付部104は、“USERB3”を購入者として決定する。
以上説明したように、実施形態3に係る販売装置100において、ユーザ毎に単位値下げ額を定めることにより、ユーザ毎に購入しやすさの差を付けることができる。また、ユーザのランクが高いほど、大きくなるように単位値下げ額を定めることにより、ランクが高いユーザの購入意欲を煽ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は本実施形態によって限定されるものではない。以下に、本実施形態の変形例について説明する。なお、以下の変形例において、上記の実施形態と同様の構成については、同様の符号を用いて示し、その詳細な説明を省略する。
上記の実施形態においては、予約受付部104は、予約するユーザから予約価格の入力を受け付けたが、予約価格の代わりに、商品を購入する非公開の時期の入力を受け付けてもよい。そして、予約受付部104は、単位販売期間と単位値下げ額とに基づいて、ユーザにより入力された時期における販売価格を算出し、その販売価格を予約価格として取得し、予約DB107に格納してもよい。また、予約受付部104は、予約するユーザから、次に値下げがあったら購入するといった指定を受け付けてもよい。
また、上記の実施形態において、提示部102は、予約DB107を参照して、商品の販売ページ500に予約数を配置したが、販売ページ500に配置される予約情報は、予約数に限られない。例えば、提示部102は、予約DB107を参照して、商品の販売ページ500に予約の有無を配置してもよい。
なお、上記実施の形態において、販売装置100が実行するプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto-Optical Disk)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されて配布されてもよい。そして、そのプログラムがパーソナルコンピュータ等の情報処理装置にインストールされることにより、上述の処理を実行する販売装置100が構成されてもよい。
また、プログラムは、インターネット等の通信ネットワーク上の所定のサーバ装置が有するディスク装置等に格納されてもよい。そして、プログラムは、例えば、搬送波に重畳されて、ダウンロードされてもよい。
また、上述の機能を、OS(Operating System)が分担して実現する場合又はOSとアプリケーションとの協働により実現する場合、OSの機能を実現する部分以外のプログラムのみが、記録媒体に格納されて配布されてもよく、また、ダウンロードされてもよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲に逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、インターネット等のネットワークを利用した電子商取引に適する。
1 販売システム
100 販売装置
101 販売受付部
102 提示部
103 購入受付部
104 予約受付部
105 購入処理部
106 商品DB
107 予約DB
108 ユーザDB
110 制御部
120 ROM
130 RAM
140 表示部
150 通信部
160 操作部
170 バス
200 販売者端末
300 購入者端末
400 ネットワーク
500 販売ページ
501 画像
502 詳細情報
503 購入オブジェクト
504 予約オブジェクト
600 予約ページ
601 入力フォーム
602 予約確定オブジェクト

Claims (9)

  1. 時間の経過に応じて販売価格が低下する商品の現在の販売価格と、購入オブジェクトと、予約オブジェクトと、が配置された販売ページを提示する提示部、
    前記配置された購入オブジェクトが選択されると、前記商品の前記配置された販売価格での購入を受け付ける購入受付部、
    前記配置された予約オブジェクトが選択されると、前記商品の前記配置された販売価格より低い非公開の予約価格での購入の予約を受け付ける予約受付部
    を備え、
    前記販売価格の低下の度合もしくは低下の時期は、前記予約をしたユーザのランクに基づいて、前記予約をしたユーザ毎に定められる
    ことを特徴とする販売装置。
  2. 請求項1に記載の販売装置であって、
    前記提示部は、前記販売ページに、前記受け付けられた予約の有無を表す予約情報をさらに配置する
    ことを特徴とする販売装置。
  3. 請求項に記載の販売装置であって、
    前記予約情報には、前記受け付けられた予約の数が含まれる
    ことを特徴とする販売装置。
  4. 請求項1に記載の販売装置であって、
    前記予約では、前記商品を購入する非公開の時期が指定されることにより、前記非公開の予約価格が指定される
    ことを特徴とする販売装置。
  5. 請求項1に記載の販売装置であって、
    前記予約受付部により、同一の予約価格による複数の予約が受け付けられ、前記商品の販売価格が当該同一の予約価格に至ると、前記複数の予約からいずれかが選択され、当該選択された予約をしたユーザによる購入の処理が開始される
    ことを特徴とする請求項1に記載の販売装置。
  6. 請求項に記載の販売装置であって、
    前記予約をしたユーザのランクが高いほど、前記販売価格の低下の度合が高いもしくは低下の時期が早い
    ことを特徴とする販売装置。
  7. 提示部と、購入受付部と、予約受付部と、を備える販売装置が実行する販売方法であって、
    前記提示部が、時間の経過に応じて販売価格が低下する商品の現在の販売価格と、購入オブジェクトと、予約オブジェクトと、が配置された販売ページを提示する提示ステップと、
    前記購入受付部が、前記配置された購入オブジェクトが選択されると、前記商品の前記配置された販売価格での購入を受け付ける購入受付ステップと、
    前記予約受付部が、前記配置された予約オブジェクトが選択されると、前記商品の前記配置された販売価格より低い非公開の予約価格での購入の予約を受け付ける予約受付ステップと
    を備え、
    前記販売価格の低下の度合もしくは低下の時期は、前記予約をしたユーザのランクに基づいて、前記予約をしたユーザ毎に定められる
    ことを特徴とする販売方法。
  8. コンピュータを、
    時間の経過に応じて販売価格が低下する商品の現在の販売価格と、購入オブジェクトと、予約オブジェクトと、が配置された販売ページを提示する提示部、
    前記配置された購入オブジェクトが選択されると、前記商品の前記配置された販売価格での購入を受け付ける購入受付部、
    前記配置された予約オブジェクトが選択されると、前記商品の前記配置された販売価格より低い非公開の予約価格での購入の予約を受け付ける予約受付部、
    として機能させ、
    前記販売価格の低下の度合もしくは低下の時期は、前記予約をしたユーザのランクに基づいて、前記予約をしたユーザ毎に定められる
    ことを特徴とするプログラム。
  9. コンピュータを、
    時間の経過に応じて販売価格が低下する商品の現在の販売価格と、購入オブジェクトと、予約オブジェクトと、が配置された販売ページを提示する提示部、
    前記配置された購入オブジェクトが選択されると、前記商品の前記配置された販売価格での購入を受け付ける購入受付部、
    前記配置された予約オブジェクトが選択されると、前記商品の前記配置された販売価格より低い非公開の予約価格での購入の予約を受け付ける予約受付部
    として機能させ、
    前記販売価格の低下の度合もしくは低下の時期は、前記予約をしたユーザのランクに基づいて、前記予約をしたユーザ毎に定められる
    ことを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2014531004A 2014-01-30 2014-01-30 販売装置、販売方法、プログラム、及び記録媒体 Active JP5607281B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/052062 WO2015114766A1 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 販売装置、販売方法、プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5607281B1 true JP5607281B1 (ja) 2014-10-15
JPWO2015114766A1 JPWO2015114766A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=51840522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531004A Active JP5607281B1 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 販売装置、販売方法、プログラム、及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160071176A1 (ja)
JP (1) JP5607281B1 (ja)
WO (1) WO2015114766A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6186481B1 (ja) * 2016-09-20 2017-08-23 ヤフー株式会社 出品物取引処理装置、出品物取引処理方法および出品物取引処理プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024623A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Casnet:Kk オークションシステム及び方法並びに記録媒体
JP2002041858A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Akio Horikoshi 値下げオークションシステム
JP2006521630A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 スン−ユン・ソン オンライン競売システム及びその方法
JP2011198358A (ja) * 2010-02-25 2011-10-06 Rakuten Inc 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3205199A (en) * 1998-03-27 1999-10-18 Walker Asset Management Limited Partnership System and method for tracking and establishing a progressive discount based upon a customer's visits to retail establishment
US20060200401A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-07 Big Trade Electronics Ltd. Online descending bid auction
US20120271705A1 (en) * 2009-01-14 2012-10-25 Richard Postrel Method and system for simultaneous awarding and redeeming of reward points at the point of sale

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024623A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Casnet:Kk オークションシステム及び方法並びに記録媒体
JP2002041858A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Akio Horikoshi 値下げオークションシステム
JP2006521630A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 スン−ユン・ソン オンライン競売システム及びその方法
JP2011198358A (ja) * 2010-02-25 2011-10-06 Rakuten Inc 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6186481B1 (ja) * 2016-09-20 2017-08-23 ヤフー株式会社 出品物取引処理装置、出品物取引処理方法および出品物取引処理プログラム
JP2018049372A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 ヤフー株式会社 出品物取引処理装置、出品物取引処理方法および出品物取引処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015114766A1 (ja) 2015-08-06
JPWO2015114766A1 (ja) 2017-03-23
US20160071176A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6134042B1 (ja) 提供装置、提供方法、及び提供プログラム
JP5756138B2 (ja) 商品販売装置及び商品販売方法
JP7011236B2 (ja) 商品購入支援装置、送料決定方法、及び、プログラム
US20140067581A1 (en) Electronic commercial transaction device
JP5255667B2 (ja) レコメンドリスト生成装置
JP5255728B2 (ja) 広告システム、広告システムの制御方法、広告制御装置、プログラム、及び情報記憶媒体
JP6522037B2 (ja) 提供装置、提供方法、及び提供プログラム
JP2019105888A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2016224827A (ja) 情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム
JP5607281B1 (ja) 販売装置、販売方法、プログラム、及び記録媒体
US9240024B2 (en) Comment submission support system, comment submission support device, comment submission support device control method, program, and information storage medium
JPWO2015029180A1 (ja) 注文受付装置、注文受付方法、プログラム、及び記録媒体
JP2017228000A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2020013575A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
JP6276443B1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム
TW201631540A (zh) 電子交易終端、電子交易方法、記錄媒體
JP5748383B1 (ja) 販売支援サーバ、カタログページ提供方法、記録媒体、および、プログラム
JP5975958B2 (ja) 商品管理装置、商品管理方法及び商品管理プログラム
US20150046215A1 (en) Scoring sales leads in a sales lead marketplace
JP5901864B1 (ja) 提示装置、提示方法、プログラム、及び、記録媒体
JP6467086B1 (ja) 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP2013003614A (ja) 商品販売装置、商品販売方法及びプログラム
JP5918824B2 (ja) 商品販売システム
JP6513751B2 (ja) 判定装置、判定方法、及び判定プログラム
JP6465847B2 (ja) 付与装置、付与方法、及び付与プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250