JP5606666B2 - 多層積層体の製造方法 - Google Patents

多層積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5606666B2
JP5606666B2 JP2008124239A JP2008124239A JP5606666B2 JP 5606666 B2 JP5606666 B2 JP 5606666B2 JP 2008124239 A JP2008124239 A JP 2008124239A JP 2008124239 A JP2008124239 A JP 2008124239A JP 5606666 B2 JP5606666 B2 JP 5606666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
elastic block
sheet material
prepreg
cac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008124239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009272580A (ja
Inventor
雅之 高森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2008124239A priority Critical patent/JP5606666B2/ja
Publication of JP2009272580A publication Critical patent/JP2009272580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606666B2 publication Critical patent/JP5606666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、互いに相似形状のシート状材料を複数枚重ね合わせて多層積層体とするに際して、重ね合わせたシート材料の横ずれを防止しながら、シート材料を加熱接合する多層積層体の製造方法に関する。
多層積層体の代表的な例は、プリント回路板である。一般に、プリント回路板は、合成樹脂板、ガラス板、ガラス不織布、紙などの基材に合成樹脂を含浸させて得た「プリプレグ(Prepreg)」と称する誘電材を基本的な構成としている。また、プリプレグと相対する側には電気伝導性を持った銅箔等のシートが接合されている。このように組み立てられた積層物を、一般に2層CCL材料と呼んでいる。
4層基板の製造工程においては、アルミニウム板の表裏に銅箔を接着した構造(CAC)を有する金属の板の上に、所定枚数のプリプレグ、次に内層コアと称する2層プリント回路基板、次にプリプレグ、CACの順に重ねることにより、1組の4層基板材料からなる組み立てユニットが完成する(特許文献1参照)。
次に、これらのユニット(通称「ページ」)を10回程度繰り返して重ね、プレス組立体(通称「ブック」)を構成する。
その後、このブックを、横ズレ防止用の金属製枠又は金属製容器(通称「弁当箱」)に収納した後、ホットプレス機にセットし、所定の温度および圧力で加圧成型することにより、4層基板を製造する。
4層以上の基板についても、内層コアの層数を上げることで、同様の工程で生産することが可能である。
この成型加工に当って、使用される金型は、横ズレ防止用の金属製枠が必要であるということから、弁当箱状に頑丈な金属製容器から作られている。このため、このような金属製の容器を、「弁当箱」と称している。
この弁当箱は、5〜50mm厚の鉄板で造られている。この弁当箱は、基材すなわち、シート積層体の形状が異なる場合には、そのサイズを変えなければならないので、多数の金属製枠又は金属製容器(弁当箱)が必要になるという問題がある。また、この弁当箱を保管するための保管庫を完備する必要がある。
例えば、10段積層設備(ホットプレス機)1台を保有する工場において30種類の異なるサイズの基板を製造する場合、10段×30種類=300台の金属製枠又は金属製容器が必要になる。
さらには、予備品も必要となることから350台以上の金属製枠、または金属製容器及びその保管庫が必要になる。
また、これらの金属製枠、または金属製容器の保管については被積層材への異物対策の観点から清浄な環境および管理を必要とし、一般に積み重ね保管厳禁とされることから、広い保管庫を必要とする。これにより金属製枠、または金属製容器、および保管庫の管理費用は高額となる。
更に、これらの金属製枠、または金属製容器は5−50mm厚の鉄板で造られていることからその重量は重く、1個あたり20kg以上の重量になるものがある。また、作業においても重量物を扱うことから作業者への負荷は大きく、また作業者は危険な作業に伴い細心の注意を必要とする。
特許第3100983号公報
本発明は、シート材料を加熱接合する多層積層体の製造方法、特にプリント配線板に使用される片面あるいは両面多層積層板の製造方法において、シート材料の積層時に補助部材を使用し、被積層材料のスリッピングによる横ずれを防止する方法を提供するものであり、これによって大量の金属製枠又は金属製容器を不要とし、さらに積層時の材料組み作業の簡素化によるコスト削減と安全性の向上を課題とするものである。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、シート状材料の外辺に接触させるか又は近接させて弾性ブロックを配置し、これによりシート材料の横ずれを防止することが有効であるとの知見を得た。
この知見に基づき、本発明は
1)互いに相似形状のシート状材料を複数枚重ね合わせ、これを加熱及び加圧する多層積層体の製造方法において、前記シート状材料を平板状の下金型に重ね合わせて載置すると共に、当該載置したシート状材料の外辺の外側に、重ね合わせたシート材料よりも厚い耐熱性の弾性ブロックを配置し、さらにこれらの上に平板状の上金型を載せ、上下の平板状金型間で、前記弾性ブロックと重ね合わせたシート材料を加熱しながら加圧し、前記弾性ブロックの膨出により、シート材料の横ずれを防止しながら、シート材料を加熱接合する多層積層体の製造方法を提供する。
また、本発明は、
2)前記積層体が、プリント回路基板であることを特徴とする上記1)記載の多層積層体の製造方法
3)弾性ブロックが、200°C以上の耐熱性を備えていることを特徴とする上記1)又は2)記載の多層積層体の製造方法
4)シート状材料が矩形のシート材料であることを特徴とする上記1)〜3)のいずれか一項に記載の多層積層体の製造方法。
5)弾性ブロックが、シリコンゴム又はフッ素ゴムであることを特徴とする上記1)〜4)のいずれか一項に記載の多層積層体の製造方法。
6)載置したシート状材料の外辺の外側に、配置する弾性ブロックは、それぞれシート状材料の各辺よりも短く、シート状材料の1辺に対して1個又は複数個配置することを特徴とする上記1)〜5)のいずれか一項に記載の多層積層体の製造方法、を提供する。
本発明によれば、シート状材料のサイズと形状に応じて、平板状の下金型と上金型との間で、弾性ブロックの配置を任意に変えることができるので、シート状材料に合わせた独自の金属製枠又は金属製容器を必要としない。
したがって、多数種の金属製枠又は金属製容器は必要なくなり、それに伴い金型の保管等の管理費用が削減可能となる。さらに、本発明における金型(上下)は、単なる平らな鉄板等の平板状金型であることから、保管容積が大幅に節約できる大きな効果を有する。
また、横ズレ防止の弾性ブロックは小型であり、金属製の金型よりも軽いので、作業に対する負荷も軽減するというメリットがある。
さらに、従来法においては、積層時に流れ出したプリプレグが、横ずれ防止用の金属製枠又は金属製容器の側壁に付着するため、この剥離作業が必要になるが、本発明における弾性ブロックは柔らかいため、付着したプリプレグのクリーニングが容易であるという効果がある。
アルミニウム板の表裏に銅箔が接着された構造を有するCAC(Cu−Al−Cu)を用いた4層基板の製造工程について説明すると、図1(A)に示すように、CACの上に、所定枚数のプリプレグを、次に内層コアと称する2層プリント回路基板を、次にプリプレグを、さらにCACを、順に重ねることにより、矩形(長方形)の1組の4層シート材料の組立てが完成する。
次に、これらのユニット(通称「ページ」)を、10回程度繰り返し、プレス用の重ね合わせた多層のシート材料(通称「ブック」)を構成する。
一般に、AC(アルミニウムと銅の接着シート)、CAC(銅−アルミニウム−銅の接着シート)は、通常矩形であって、相似形状のプリプレグ及び内層コアよりも、やや面積が大きく作製されており、図1(A)に示すようにCACの端部が若干突出する構造を有している。
次に、図1(B)に示すように、重ね合わせた互いに相似形状のシート材料(ブック)を下金型(例えば、平らな鉄板)上に載置する。このシート材料は、一般に矩形のシート材料を用いることが多いが、三角形、四角形、その他の多角形状のシート材料を使用することもできる。相似形のシート材料であれば、特に問題なく使用することができる。また、この下金型上には、前記シート材料の各辺(4辺)の中央付近に、弾性ブロック(ゴム製ブロック)を配置する。
この弾性ブロック(ゴムブロック)は、下金型の上に載置した重ね合わせたシート材料の厚さよりも厚い材料で、倒れ難い形状とする。例えば、六方体(さいころ形状)とするのが良い。また、弾性ブロックは、図1(C)に示すように、重ね合わせたシート材料の各辺の外側に設置する。この場合、弾性ブロックはシート材料に接触させても良いし、近接配置させても良い。
上記の通りCACの端部が若干突出する構造を有しているので、弾性ブロックはCACの端部に接触する位置にある。CACは銅箔よりも強度が高いので、図1(B)に示すように、CAC、コア、プリプレグは整列した状態にある。
弾性ブロックは、図1(B)、(C)では、各辺に1個設置しているが、複数個設置することもできる。複数個設置する場合には、重ね合わせた互いに相似形状のシート材料に平行に整列させて、下金型上に置くことが望ましい。
一般に、シート材料を積層して接着させる時の温度が180°C程度になることから、弾性ブロックについては耐熱性が高い材料、例えばシリコンゴム(略号VMQ:耐熱限界温度230°C)又はフッ素ゴム(略号NR:耐熱限界温度230°C)を用いるのが好ましい。
次に、図2(A)に示すように、重ね合わせた互いに相似形状のシート材料と弾性ブロックの上側に上金型(平らな鉄板)を載せる。これによって、プレス投入前の金型組立ての準備が完成する。
次に、金型組立てが済んだ上記材料をホットプレス機へセットし、プレス加工を開始する。先ず、加圧が加わるとともに、弾性ブロックが上下金型間に押しつけられ、固定される。
その後、図2(B)、(C)に示すように、更に圧力が加わると、弾性ブロックが変形して、樽型に膨出する力が作用し、弾性ブロックが重ね合わせたシート材料を横から押えつけ、固定するに至る。この場合、CACは圧迫されることにより、図2(B)に示すように変形するが、この変形は、内部のコアとプリプレグを包む形になり、コアとプリプレグの横ずれが防止できる。
その後、所定の加熱温度及び加圧力を付与することにより、プリプレグが硬化し銅箔とプリプレグが接合し、積層基板が完成する。このように、ホットプレス中に、プリプレグが溶融することで内層コアの横ずれが発生し易くなるが、本発明の弾性ブロックを使用することで、これを抑止することが可能となる。
内層コアの横ずれ防止には、大きな力は必要ではなく、図1及び図2に示すように、各辺に1個置くだけでも、十分な効果がある。
次に、SUS板を用いた4層基板の製造工程について説明する。図3(A)に示すように、SUS板の上に、所定枚数のプリプレグを、次に内層コアと称する2層プリント回路基板を、次にプリプレグを、さらにSUS板を、順に重ねることにより、矩形(長方形)の1組の4層シート材料の組立てが完成する。
次に、これらのユニット(通称「ページ」)を、10回程度繰り返し、プレス用の重ね合わせた多層のシート材料(通称「ブック」)を構成する。
一般に、SUS板は銅箔よりも、やや面積が小さく作製されており、図3(A)に示すように銅箔の端部が若干突出する構造を有している。一般に、銅箔の端部は、図3(A)に示すように、折り曲げてセットする。
次に、図3(B)に示すように、重ね合わせた互いに相似形状のシート材料(ブック)を下金型(例えば、平らな鉄板)上に載置する。また、この下金型上には、前記シート材料の各辺(4辺)の中央付近に、弾性ブロック(ゴム製ブロック)を配置する。
この弾性ブロック(ゴムブロック)は、下金型の上に載置した重ね合わせたシート材料の厚さよりも厚い材料で、倒れ難い形状とする。通常、六方体(さいころ形状)とするのが良い。また、弾性ブロックは、図3(C)に示すように、重ね合わせたシート材料の各辺の外側に設置する。
上記の通り銅箔の端部が若干突出する構造を有しているが、折れているので、弾性ブロックはおよそ全部の積層シートの端部に接触する位置にある。
弾性ブロックは、図3(B)、(C)では、各辺に1個設置しているが、複数個設置することもできる。複数個設置する場合には、重ね合わせた互いに相似形状のシート材料に平行に整列させて、下金型上に置くことが望ましい。これは上記CACを用いた場合と、同様である。
一般に、シート材料を積層して接着させる時の温度が180°C程度になることから、弾性ブロックについては耐熱性が高い材料、例えばシリコンゴム(略号VMQ:耐熱限界温度230°C)又はフッ素ゴム(略号NR:耐熱限界温度230°C)を用いるのが好ましい。
次に、図4(A)に示すように、重ね合わせた互いに相似形状のシート材料と弾性ブロックの上側に上金型(平らな鉄板)を載せる。これによって、プレス投入前の金型組立ての準備が完成する。
次に、金型組立てが済んだ上記材料をホットプレス機へセットし、プレス加工を開始する。先ず、加圧が加わるとともに、弾性ブロックが上下金型間に押しつけられ、固定される。
その後、図4(B)、(C)に示すように、更に圧力が加わると、弾性ブロックが変形して、樽型に膨出する力が作用し、弾性ブロックが重ね合わせたシート材料を横から押えつけ、固定するに至る。この場合、銅箔はすでに折れているが、さらに圧迫されることにより、内部のコアとプリプレグを包む形になり、コアとプリプレグの横ずれが防止できる。
その後、所定の加熱温度及び加圧力を付与することにより、プリプレグが硬化し銅箔とプリプレグが接合し、積層基板が完成する。このように、ホットプレス中に、プリプレグが溶融することで内層コアの横ずれが発生し易くなるが、本発明の弾性ブロックを使用することで、これを抑止することが可能となる。
内層コアの横ずれ防止には、大きな力は必要ではなく、図3及び図4に示すように、各辺に1個置くだけでも、十分な効果がある。
次に、本発明の具体的な実施例を説明する。なお、以下の実施例は、本願発明の理解を容易にするためのものであり、これに制限されるものではない。すなわち、本願発明の技術思想に基づく変形、実施態様、他の例は、本願発明に含まれるものである。
(実施例1)
図1(A)、(B)、(C)に示すように、ブックを下側の積層金型(厚さ10ミリの平らな鉄板)上に組み、この4辺の中央付近にゴム製のブロックを配置した。積層時の最高温度は180°C程度になることから、本実施例では、ゴムブロックに、耐熱性が高いシリコンゴム(略号VMQ:耐熱限界温度230°C)、硬度50%を採用した。
そして、このシリコンゴムの形状についてはブック(重ね合わせたシート材料)の高さよりも5ミリ高い55ミリの立方体とした。
この後、図2(A)に示すように、上側の積層金型(厚さ10ミリの平らな鉄板)を載せることで、プレス投入前の金型組み準備を完成させ、表1のプレスプログラムにより、ホットプレス加工を行った。
プレス加工を開始したところ、先ず、加圧が加わるとともに、ゴムブロックが上下金型間に押しつけられ、ブックが固定された。
その後、表1に示すように、更に圧力を加えることにより、ゴムブロックが変形し、ブックを横から押えつけCAC及びプリプレグが固定された。
その後、更に圧力を上昇させると、ゴムブロックは更に変形し、CACのアルミニウム板が図2(B)のように押し曲げられた。この結果、内層コアのスリッピングが防止された。上記の通り、一般に、AC(アルミニウムと銅の接着シート)、CAC(銅−アルミニウム−銅の接着シート)は、プリプレグ及び内層コアよりも、やや面積が大きく作製されているので、図1(A)に示すように端部が若干突出している。
このため、CACは、他に優先して図1(B)のように押し曲げられる。このような変形は、その間に存在する内層コアが抱え込まれる形になるので、内層コアのスリッピングは、さらに効果的に抑制される効果がある。
上記の通り、更に所定の温度(最高温度180°C)及び圧力(30kg/cm)を経過することでプリプレグが硬化した。この後、温度が下がった時点で、ブックを解体し、多層積層体の基板を完成させることができた。
上記に示す通り、加熱中にプリプレグが溶融することでコア材料が横ずれし易くなるが、本発明のゴムブロックを採用することでこれを抑止することが可能となった。
(実施例2)
次に、SUS板を用いた多層積層体の製造方法の具体例について説明する。
図3(A)、(B)、(C)に示すように、ブックを下側の積層金型(厚さ10ミリの平らな鉄板)上に組み、この4辺の中央付近にゴム製のブロックを配置した。積層時の最高温度は180°C程度になることから、本実施例では、ゴムブロックに、耐熱性が高いフッ素ゴムを採用した。
そして、このフッ素ゴムの形状についてはブック(重ね合わせたシート材料)の高さよりも5ミリ高い55ミリの立方体とした。
この後、図2(A)に示すように、上側の積層金型(厚さ10ミリの平らな鉄板)を載せることで、プレス投入前の金型組み準備を完成させ、実施例1と同様に、ホットプレス加工を行った。銅箔は、積層シートからはみ出ているが、図2(A)に示すように、これらを折り曲げてセットする。
プレス加工を開始したところ、先ず、加圧が加わるとともに、ゴムブロックが上下金型間に押しつけられ、ブックが固定された。その後、更に圧力を加えることにより、ゴムブロックが変形し、ブックを横から押えつけSUS、コア、プリプレグが固定された。
その後、更に圧力を上昇させると、ゴムブロックは更に変形して積層板の4辺を押付け、銅箔が内層コアを包み込む形で、内層コア及びプリプレグのスリッピングが防止された。
上記の通り、更に所定の温度(最高温度180°C)及び圧力(30kg/cm)を経過することでプリプレグが硬化した。この後、温度が下がった時点で、ブックを解体し、多層積層体の基板を完成させることができた。
上記に示す通り、加熱中にプリプレグが溶融することでコア材料が横ずれし易くなるが、本発明のゴムブロックを採用することでこれを抑止することが可能となった。
本発明は、シート状材料のサイズと形状に応じて、平板状の下金型と上金型との間で、弾性ブロックの配置を任意に変えることができるので、多数種の金属製枠又は金属製容器は必要なくなり、それに伴い金型の保管等の管理費用が削減可能となる大きな効果を有する。本発明における金型(上下)は、単なる平らな鉄板等の平板状金型であることから、保管容積が大幅に節約でき、また、横ズレ防止の弾性ブロックは小型であり、金属製の金型よりも軽いので、作業に対する負荷も軽減するというメリットがある。
さらに、従来法においては、積層時に流れ出したプリプレグが、横ずれ防止用の金属製枠又は金属製容器の側壁に付着するため、この剥離作業が必要になるが、本発明における弾性ブロックは柔らかいため、付着したプリプレグのクリーニングが容易であるという効果がある。以上から、本願発明のメリットは大きく、特にプリント回路板の製造に有用である。
コア、プリプレグ、さらにCACを、順に重ねることにより、矩形(長方形)の1組の4層シート材料の組立て(A)、下金型上に重ね合わせた矩形のシート材料と弾性ブロックを載置した様子(B)、さらにこれらの周辺に弾性体を配置した(C)、CAC工法を示す図である。 図1の重ね合わせたシート材料と弾性ブロックの上側に上金型を載せ、プレス投入前の金型組立てを準備した様子(A)、弾性ブロックが変形してシート材料を横から押えつけ、固定するに至る様子(B)、(C)を示す図である。 コア、プリプレグ、さらにSUSを、順に重ねることにより、矩形(長方形)の1組の4層シート材料の組立て(A)、下金型上に重ね合わせた矩形のシート材料と弾性ブロックを載置した様子(B)、さらにこれらの周辺に弾性体を配置した(C)、CAC工法を示す図である。 図3の重ね合わせたシート材料と弾性ブロックの上側に上金型を載せ、プレス投入前の金型組立てを準備した様子(A)、弾性ブロックが変形してシート材料を横から押えつけ、固定するに至る様子(B)、(C)を示す図である。

Claims (2)

  1. 互いに相似形状の矩形のシート状材料を複数枚重ね合わせ、これを加熱及び加圧する多層積層体からなるプリント回路基板の製造方法において、
    AC(アルミニウムと銅の接着シート)またはCAC(銅−アルミニウム−銅の接着シート)と、プリプレグと、プリント回路基板とを含むシート状材料を、前記ACまたは前記CACの端部が前記プリント回路基板及び前記プリプレグの端部から突出するように、平板状の下金型に重ね合わせて載置すると共に、当該載置したシート状材料の外辺の外側に、当該載置したシート状材料の外辺に接するように、重ね合わせたシート材料よりも厚い200℃以上の耐熱性を有するシリコンゴム又はフッ素ゴムの弾性ブロックを、シート状材料の各辺よりもそれぞれ短く、シート状材料の1辺に対して1個又は複数個配置し、さらにこれらの上に平板状の上金型を載せ、上下の平板状金型間で、前記弾性ブロックと重ね合わせたシート材料を加熱しながら加圧し、前記弾性ブロックの膨出により、シート材料の横ずれを防止しながら、シート材料を加熱接合する多層積層体の製造方法。
  2. 互いに相似形状の矩形のシート状材料を複数枚重ね合わせ、これを加熱及び加圧する多層積層体からなるプリント回路基板の製造方法において、
    AC(アルミニウムと銅の接着シート)またはCAC(銅−アルミニウム−銅の接着シート)と、プリプレグと、プリント回路基板とを含むシート状材料を、前記ACまたは前記CACの端部が前記プリント回路基板及び前記プリプレグの端部から突出するように、平板状の下金型に重ね合わせて載置すると共に、当該載置したシート状材料の外辺の外側に、当該載置したシート状材料の外辺に接するように、重ね合わせたシート材料よりも厚い200℃以上の耐熱性を有するシリコンゴム又はフッ素ゴムの弾性ブロックを、シート状材料の各辺よりもそれぞれ短く、シート状材料の1辺に対して1個又は複数個、位置の変更が可能に配置し、さらにこれらの上に平板状の上金型を載せ、上下の平板状金型間で、前記弾性ブロックと重ね合わせたシート材料を加熱しながら加圧し、前記弾性ブロックの膨出により、シート材料の横ずれを防止しながら、シート材料を加熱接合する多層積層体の製造方法。
JP2008124239A 2008-05-12 2008-05-12 多層積層体の製造方法 Active JP5606666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124239A JP5606666B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 多層積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124239A JP5606666B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 多層積層体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128094A Division JP5588049B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 多層積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009272580A JP2009272580A (ja) 2009-11-19
JP5606666B2 true JP5606666B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=41438844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124239A Active JP5606666B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 多層積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5606666B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148970U (ja) * 1982-03-30 1983-10-06 日立化成工業株式会社 多層接着用固定治具
JP2007258635A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品内蔵基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009272580A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2383113A1 (en) Metal foil with carrier
JP5723927B2 (ja) キャリア付金属箔
EP0235582A2 (en) Bonded press pad
CN102883555B (zh) 软硬结合板压合方法
JPH02222597A (ja) 多層プリント配線板の外層材及び製造方法
JP5606666B2 (ja) 多層積層体の製造方法
JP5588049B2 (ja) 多層積層体の製造方法
KR100736156B1 (ko) 다층연성회로기판의 제조방법
JP3896938B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH045033A (ja) 多層積層プリント回路基板構造体およびその製造方法
JP5662853B2 (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法
KR101167442B1 (ko) 인쇄회로기판 제조장치 및 이를 이용한 인쇄회로기판의 제조방법
JPS6154580B2 (ja)
JP2005005684A5 (ja)
JP2008137291A (ja) 積層板の製造方法
CN215581840U (zh) 一种刚挠结合板的压合排板叠构
CN113993301B (zh) 一种软硬结合板多层软板的加工工艺
JPH04132297A (ja) 積層板の包装方法
CN112224520A (zh) 膨胀珍珠岩保温板叠板机
CN116963380A (zh) 高弯折性能的fpc及其制造方法
JP5353027B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP3234543B2 (ja) 金属箔張り積層板成形用プレート、金属箔張り積層板の製造方法、金属箔張り多層積層板の製造方法
JP5243282B2 (ja) 多層板の製造方法
KR20140004948A (ko) 연성인쇄회로기판공정용 일체형 이형필름 및 그 제조방법
JPH04189541A (ja) プリント配線板用多層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130822

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250