JP5604805B2 - ブロック共重合体微粒子の製造方法 - Google Patents

ブロック共重合体微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5604805B2
JP5604805B2 JP2009095941A JP2009095941A JP5604805B2 JP 5604805 B2 JP5604805 B2 JP 5604805B2 JP 2009095941 A JP2009095941 A JP 2009095941A JP 2009095941 A JP2009095941 A JP 2009095941A JP 5604805 B2 JP5604805 B2 JP 5604805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
fine particles
block copolymer
block
aggregation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009095941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010248283A (ja
Inventor
絵里 吉田
千秋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009095941A priority Critical patent/JP5604805B2/ja
Publication of JP2010248283A publication Critical patent/JP2010248283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604805B2 publication Critical patent/JP5604805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、温度によって凝集状態の制御が可能な共重合体及び共重合体微粒子の製造方法に関し、特に、室温付近の温度変化によって1次凝集及び2次以上の高次凝集を可逆的に制御可能な共重合体及び共重合体微粒子の製造方法に関する。
従来より、ナノメートルサイズの微粒子による樹脂やゴムの着色、補強及び充填等の各分野では、微粒子が2次以上の高次凝集を起こすことが原因となって、微粒子の混合や分散における均一性の低下が問題となっている。
この問題を解決するために、微粒子表面を各種の界面活性剤や樹脂で被覆して、微粒子を均一に混合若しくは分散させる方法が、数多く検討されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、界面活性剤や樹脂による被覆が微粒子の表面改質に不十分であったり、また、界面活性剤や樹脂による被覆によって微粒子の機械的強度や着色性、電気的特性、誘電特性等の特性にバラツキが生じ、微粒子の性能を低下させる結果となっていた。
一方で、鉄鋼等の金属の防食被覆の分野では、被覆に用いる微粒子のサイズが1次粒子では小さすぎて効果がないため、1次粒子が2次凝集したものが用いられる(例えば、特許文献2参照)。
つまり、微粒子の用途によって、その1次凝集と2次以上の高次凝集を制御できる技術が要求されることになるが、現段階では微粒子の1次凝集と高次凝集を有効に制御できる技術はほとんど皆無である。
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、界面活性剤や樹脂で被覆しなくても、2次以上の高次凝集を回避できる共重合体及び共重合体微粒子の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、2次以上の高次凝集体が必要になったときには、1次凝集体を高次凝集体に変換できる共重合体及び共重合体微粒子の製造方法を提供することを目的とする。
即ち、本発明は、共重合体微粒子の凝集状態を制御することにより、より高性能な材料を開拓することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成すべく鋭意検討を行った結果、スチレンと、下記一般式(1)で示されるアリルオキシスチレンとが共重合された共重合体を、溶媒としてのシクロヘキサンに溶解させることにより該共重合体が凝集して、流体力学的直径で100nmから10μmの微粒子を形成し、さらに、その凝集状態である1次凝集と2次以上の高次凝集を室温付近(20℃〜40℃)の温度変化によって可逆的に制御できることを見出し、本発明の完成に至った。
前記一般式(1)中、アリルオキシ基は、芳香環上の2位、3位、及び4位のいずれかの位置に結合している。
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては以下の通りである。即ち、
<1> スチレンと、下記一般式(1)で表されるアリルオキシスチレンとが共重合されたことを特徴とする共重合体である。
前記一般式(1)中、アリルオキシ基は、芳香環上の2位、3位、及び4位のいずれかの位置に結合している。
<2> 数平均分子量(Mn)が、5,000〜300,000である前記<1>に記載の共重合体である。
<3> ランダム共重合体、ブロック共重合体、及びグラフト共重合体のいずれかである<1>から<2>のいずれかに記載の共重合体である。
<4> 前記<1>から<3>のいずれかに記載の共重合体を、溶媒としてのシクロヘキサン中に溶解し、内核がポリアリルオキシスチレンセグメントであり、外殻がポリスチレンセグメントであり、流体力学的直径が100nm〜10μmである微粒子を形成することを特徴とする共重合体微粒子の製造方法である。
<5> 共重合体の凝集状態を、1次凝集と、2次以上の高次凝集とが可逆的となるように制御する前記<4>に記載の共重合体微粒子の製造方法である。
<6> 共重合体の凝集状態の制御を、20℃〜40℃で行う前記<5>に記載の共重合体微粒子の製造方法である。
本発明によれば、前記従来における諸問題を解決し、前記目的を達成することができる。即ち、室温付近の温度変化によって、1次凝集及び2次以上の高次凝集を可逆的に制御可能な共重合体及び共重合体微粒子の製造方法を提供することができる。
図1Aは、実施例1で測定したブロック共重合体微粒子の流体力学的直径の温度に対する感熱応答挙動を示すグラフである。 図1Bは、実施例1で測定したブロック共重合体微粒子の散乱強度の温度に対する感熱応答挙動を示すグラフである。
以下、本発明の共重合体及び共重合体微粒子の製造方法の詳細について、具体的に説明するが、本発明の範囲は、これらの説明に何ら拘束されることはなく、以下の事例以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜実施し得る。
(共重合体)
本発明の共重合体は、スチレンと、下記一般式(1)で表されるアリルオキシスチレンとが共重合されたものである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリ(4−アリルオキシスチレン)−block−ポリスチレン、などが挙げられる。
前記一般式(1)中、アリルオキシ基は、芳香環上の2位、3位、及び4位のいずれかの位置に結合している。
前記共重合体の数平均分子量(Mn)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5,000〜300,000が好ましく、10,000〜250,000がより好ましい。
前記ポリ(4−アリルオキシスチレン)−block−ポリスチレンにおけるポリ(4−アリルオキシスチレン)セグメントの数平均分子量(Mn)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1,000〜50,000が好ましく、3,000〜30,000がより好ましい。
前記ポリ(4−アリルオキシスチレン)−block−ポリスチレンにおけるポリスチレンセグメントの数平均分子量(Mn)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、3,000〜300,000が好ましく、10,000〜200,000がより好ましい。
前記ポリ(4−アリルオキシスチレン)−block−ポリスチレンにおいて、ポリ(4−アリルオキシスチレン)セグメントの数平均分子量(Mn)は、ポリスチレンセグメントの数平均分子量(Mn)と等しいか、又はポリスチレンセグメントの数平均分子量(Mn)よりも小さいことが好ましい。
前記共重合体の種類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体、などが挙げられる。
前記ブロック共重合体の構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、ジブロック、トリブロック、マルチブロック、などが挙げられる。
本発明の共重合体としてのポリ(4−アリルオキシスチレン)−block−ポリスチレンは、例えば、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(以下、MTEMPOと略す)をメディエーターとするリビングラジカル重合により合成したポリ(4−tert−ブトキシスチレン)とポリスチレンとからなるポリ(4−tert−ブトキシスチレン)-block-ポリスチレンのジブロック共重合体を加水分解して、ポリ(4−ビニルフェノール)とポリスチレンとからなるブロック共重合体を合成し、続いて、このポリ(4−ビニルフェノール)-block-ポリスチレンを塩化アリルと反応させることにより得ることができる。
(共重合体微粒子の製造方法)
本発明の共重合体微粒子の製造方法は、微粒子形成工程を含み、さらに、必要に応じて適宜選択した、その他の工程を含む。
−微粒子形成工程−
前記微粒子形成工程は、本発明の共重合体を、溶媒としてのシクロヘキサン中に溶解し、内核がポリアリルオキシスチレンセグメントであり、外殻がポリスチレンセグメントであり、流体力学的直径が100nm〜10μmである微粒子を形成する工程である。
前記流体力学的直径は、全体を正規分布と仮定したCumulant法で測定したものである。
なお、前記微粒子の流体力学的直径の測定方法は、以下の通りである。
ポリ(4−アリルオキシスチレン)-block-ポリスチレンジブロック共重合体を、溶媒としてのシクロヘキサンに40℃で完全に溶解させ、この溶液をHe−Neを用いた光散乱測定装置(大塚電子製、ELS−8000)を用いて、各温度における共重合体の流体力学的直径を測定した。
前記溶媒としてのシクロヘキサンは、蒸留後、窒素で置換することが好ましい。
前記シクロヘキサンにおける前記共重合体の濃度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.3g/L〜10g/Lが好ましく、0.7g/L〜7g/Lがより好ましい。
前記微粒子形成工程では、共重合体の凝集状態が、1次凝集と、2次以上の高次凝集とが可逆的となるように制御される。また、共重合体の凝集状態の制御が、室温付近の温度(20℃〜40℃)で行われる。
前記共重合体は、シクロヘキサン中で、40℃付近では単量体で存在するが、シクロヘキサンの温度を下げていくと、ポリ(4−アリルオキシスチレン)セグメント同士が凝集して、内核がポリ(4−アリルオキシスチレン)セグメントであり、外殻がポリスチレンセグメントであり、流体力学的直径(粒径)が数百nmである微粒子を形成する。さらに、シクロヘキサンの温度を下げると、前記微粒子同士が会合し、流体力学的直径(粒径)が数μmである微粒子凝集体が形成される。
共重合体微粒子の内核がポリ(4−アリルオキシスチレン)セグメントであり、共重合体微粒子の外殻がポリスチレンセグメントであることは、核磁気共鳴スペクトルで観察することができる。
また、1次凝集及び高次凝集などの共重合体の凝集状態は、温度の変化により可逆的に制御され、その過程は光散乱測定で観察することができる。
次に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、下記実施例に制限されるものではない。
(実施例1)
(ポリ(4−tert−ブトキシスチレン)-block-ポリスチレンジブロック共重合体の合成)
4−tert−ブトキシスチレン単量体を、5重量%の水酸化ナトリウム水溶液で洗浄後、水素化カルシウム存在下で減圧蒸留することによって、ラジカル重合禁止剤を除去した。ラジカル重合開始剤としての過酸化ベンゾイルは、クロロホルムに溶解後、メタノールに投じて再結晶することにより精製した。過酸化ベンゾイル109mg、4−tert−ブトキシスチレン単量体7g、及びMTEMPO109mgをアンプルに入れ、真空中で脱気封管した。この4−tert−ブトキシスチレン溶液を125℃で50時間重合した。生成物をジクロロメタンに溶解後、メタノールに投じて生成ポリマーを単離した。得られたポリマーを真空中で数時間乾燥して、末端にMTEMPOが結合したポリ(4−tert−ブトキシスチレン)4.65gを得た。H−NMRによって決定した数平均分子量はMn=15,400、また、GPCにより算出した数平均分子量及び分子量分布(Mw/Mn)は、それぞれ、Mn=10,000、Mw/Mn=1.17であった。
このようにして合成したポリ(4−tert−ブトキシスチレン)2gを、4−tert−ブトキシスチレン単量体と同様の方法で精製したスチレン単量体10mLに溶解し、アンプルに入れ真空中で脱気封管した。この溶液を125℃で14時間重合し、生成物をジクロロメタン30mLに溶解後、ヘキサン2Lに投じて生成ポリマーを単離した。その後、真空中で数時間乾燥して、ブロック共重合体9.78gを得た。
(ポリ(4−ビニルフェノール)-block-ポリスチレンジブロック共重合体の合成)
得られたポリ(4−tert−ブトキシスチレン)-block-ポリスチレンジブロック共重合体2gを、ナトリウム存在下で還流及び蒸留して精製したテトラヒドロフラン70mLに溶解した。この溶液に、濃塩酸7mLを添加し、85℃で4.5時間還流を行った。反応溶液を1Lの水に投じ、生成ポリマーを単離した。このポリマーを真空中で乾燥することにより、ポリ(4−ビニルフェノール)-block-ポリスチレンジブロック共重合体1.59gを得た。H−NMRによって決定したポリ(4−ビニルフェノール)-block-ポリスチレンジブロック共重合体の数平均分子量は、Mn=10,500-block-96,600であった。
(ポリ(4−アリルオキシスチレン)-block-ポリスチレンジブロック共重合体の合成)
合成したポリ(4−ビニルフェノール)-block-ポリスチレンジブロック共重合体0.70gを、水素化カルシウム存在下で減圧蒸留することにより精製したN,N−ジメチルホルムアミド15mLに溶解した。この溶液に窒素気流下0℃で、水素化ナトリウム0.414gを添加した。この混合溶液を0℃で5分間攪拌した後、さらに室温で1時間撹拌した。この溶液に、5mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解した塩化アリル1.41gを0℃で滴下し、0℃で5分間攪拌後、室温で20時間撹拌した。反応溶液を1Lのメタノールに投じて生成ポリマーを単離した。得られたポリマーを真空乾燥し、ポリ(4−アリルオキシスチレン)-block-ポリスチレンジブロック共重合体0.68gを得た。H−NMRによって決定したポリ(4−アリルオキシスチレン)-block-ポリスチレンジブロック共重合体の数平均分子量はMn=14,000-block-96,600であった。
(ポリ(4−アリルオキシスチレン)-block-ポリスチレンジブロック共重合体微粒子の作製)
得られたポリ(4−アリルオキシスチレン)-block-ポリスチレンジブロック共重合体8.2mgを、ナトリウム存在下で蒸留することにより精製したシクロヘキサン5mLに40℃で完全に溶解させた。この溶液を、He−Neを用いた光散乱測定装置(大塚電子製、ELS−8000)を用いて各温度における共重合体の流体力学的直径を測定した。その結果、40℃では37nmであった共重合体の流体力学的直径が、30℃では270nmになり、さらに温度を20℃に下げると3μmになった。また、図1A及び図1Bに示すように、温度を再び20℃から40℃に上げると、ほぼ同じ軌跡を通って、流体力学的直径および散乱強度とも元の値に戻ることが分かった。即ち、温度の上昇と降下で良好なヒステリシスが得られているのが分かった。
また、前記シクロヘキサン溶液を核磁気共鳴スペクトルで観察することにより、共重合体微粒子の内核がポリ(4−アリルオキシスチレン)セグメントであり、共重合体微粒子の外殻がポリスチレンセグメントであることが分かった。
本発明の共重合体は、各種界面活性剤、薬物輸送システムの薬物運搬体、温度センサー組成物として、好適に利用可能である。
特開2000−191941号公報 特開2001−288588号公報

Claims (3)

  1. スチレンと、下記一般式(1)で表されるアリルオキシスチレンとがブロック共重合されたブロック共重合体を、溶媒としてのシクロヘキサン中に溶解し、内核がポリアリルオキシスチレンセグメントであり、外殻がポリスチレンセグメントであり、流体力学的直径が100nm〜10μmである微粒子を形成し、前記ブロック共重合体の凝集状態を、1次凝集と、2次以上の高次凝集とが可逆的となるように制御することを特徴とするブロック共重合体微粒子の製造方法。
    前記一般式(1)中、アリルオキシ基は、芳香環上の2位、3位、及び4位のいずれかの位置に結合している。
  2. ブロック共重合体の数平均分子量(Mn)が、5,000〜300,000である請求項1に記載のブロック共重合体微粒子の製造方法。
  3. ブロック共重合体の凝集状態の制御を、20℃〜40℃で行う請求項1から2のいずれかに記載のブロック共重合体微粒子の製造方法。
JP2009095941A 2009-04-10 2009-04-10 ブロック共重合体微粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP5604805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095941A JP5604805B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 ブロック共重合体微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095941A JP5604805B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 ブロック共重合体微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010248283A JP2010248283A (ja) 2010-11-04
JP5604805B2 true JP5604805B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=43310991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009095941A Expired - Fee Related JP5604805B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 ブロック共重合体微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5604805B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165141A (en) * 1980-05-26 1981-12-18 Univ Tohoku Resist material composition for working integrated circuit
JPS5934532A (ja) * 1982-08-20 1984-02-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd 放射線感応性レジスト材料およびその製造方法
US5084490A (en) * 1990-12-10 1992-01-28 Loctite (Ireland) Limited Styryloxy compounds and polymers thereof
JPH0687914A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 不飽和基を有するイソブチレン系重合体及びその製造法
US5902838A (en) * 1996-10-01 1999-05-11 Loctite Corporation Process for the assembly of glass devices subjected to high temperatures, compositions therefor and novel polymers for rheological control of such compositions
JP2008088422A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Toyohashi Univ Of Technology 不均化反応を利用した高分子超微粒子の製造方法
JP5139756B2 (ja) * 2007-09-04 2013-02-06 国立大学法人豊橋技術科学大学 脂肪族炭化水素系溶媒中で形成される高分子微粒子およびその製造法
JP2009215389A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toyohashi Univ Of Technology 光転位により生成する高分子ナノ粒子およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010248283A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhao et al. Optimization of the RAFT polymerization conditions for the in situ formation of nano-objects via dispersion polymerization in alcoholic medium
Oh et al. Preparation of nanoparticles of double‐hydrophilic PEO‐PHEMA block copolymers by AGET ATRP in inverse miniemulsion
Feng et al. A versatile strategy for uniform hybrid nanoparticles and nanocapsules
Zhang et al. One‐pot synthesis of polymeric nanoparticle by ring‐opening metathesis polymerization
Feng et al. Synthesis of well‐defined amphiphilic graft copolymer bearing poly (2‐acryloyloxyethyl ferrocenecarboxylate) side chains via successive SET‐LRP and ATRP
Shen et al. Multi‐Arm Star Polyglycerol‐block‐poly (tert‐butyl acrylate) and the Respective Multi‐Arm Poly (acrylic acid) Stars
Qu et al. In situ synthesis of thermoresponsive 4-arm star block copolymer nano-assemblies by dispersion RAFT polymerization
JP2021004371A (ja) ナノ粒子
Yan et al. Raspberry-like patchy particles achieved by decorating carboxylated polystyrene cores with snowman-like poly (vinylidene fluoride)/poly (4-vinylpyridiene) Janus particles
Chen et al. Facile synthesis of nanocapsules and hollow nanoparticles consisting of fluorinated polymer shells by interfacial RAFT miniemulsion polymerization
Hussain et al. Recent developments in nanostructured polyhedral oligomeric silsesquioxane‐based materials via ‘controlled’radical polymerization
JP2010091704A5 (ja)
Karesoja et al. Phase Separation of Aqueous Poly (2-dimethylaminoethyl methacrylate-block-N-vinylcaprolactams)
Zheng et al. Synthesis and characterization of heptaphenyl polyhedral oligomeric silsesquioxane-capped poly (N-isopropylacrylamide) s
JP6402867B2 (ja) ブロック共重合体
Lessard et al. Water‐soluble/dispersible carbazole‐containing random and block copolymers by nitroxide‐mediated radical polymerisation
Wang et al. Synthesis of amphiphilic and thermosensitive graft copolymers with fluorescence P (St‐co‐(p‐CMS))‐g‐PNIPAAM by combination of NMP and RAFT methods
Farias et al. Synthesis and applications of polystyrene-block-poly (N-vinyl-2-pyrrolidone) copolymers
Kuo et al. Star Poly (N‐isopropylacrylamide) Tethered to Polyhedral Oligomeric Silsesquioxane (POSS) Nanoparticles by a Combination of ATRP and Click Chemistry
JP5604805B2 (ja) ブロック共重合体微粒子の製造方法
JP2011215179A5 (ja) トナー粒子の製造方法及びイエロートナー
JP5139756B2 (ja) 脂肪族炭化水素系溶媒中で形成される高分子微粒子およびその製造法
JP5101816B2 (ja) 多分岐高分子
Nyström et al. Construction of thermoresponsive SCKs through tuning the crystalline melting point of the core domain
Yi et al. Synthesis and self-assembly behavior of organic–inorganic macrocyclic molecular brushes composed of macrocyclic oligomeric silsesquioxane and poly (N-isopropylacrylamide)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5604805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees