JP5604503B2 - Par−1アンタゴニストとしての置換ピペリジン誘導体 - Google Patents

Par−1アンタゴニストとしての置換ピペリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5604503B2
JP5604503B2 JP2012501160A JP2012501160A JP5604503B2 JP 5604503 B2 JP5604503 B2 JP 5604503B2 JP 2012501160 A JP2012501160 A JP 2012501160A JP 2012501160 A JP2012501160 A JP 2012501160A JP 5604503 B2 JP5604503 B2 JP 5604503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
mmol
formula
compound
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012501160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012521374A (ja
Inventor
マリオ・イェスケ
ディルク・ハイムバッハ
ズザンネ・レーリッヒ
ヨランダ・カンチョ・グランデ
ディルク・シュナイダー
ウルリッヒ・レスター
エックハルト・ベンダー
マルク・マイニングハウス
カトヤ・ツィンマーマン
ディミトリー・ズボフ
アンヤ・ブーフミューラー
ジョルジュ・ヴォン・ドゥジェンフェル
クリストフ・ゲルデス
ミヒャエル・ゲリシュ
マルク・イェアン・グノート
ケルステン・マティアス・ゲリッケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2012521374A publication Critical patent/JP2012521374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604503B2 publication Critical patent/JP5604503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/451Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. glutethimide, meperidine, loperamide, phencyclidine, piminodine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4525Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/453Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/42Oxygen atoms attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

本発明は、新規の置換ピペリジン誘導体、その製造方法、疾患の処置および/または予防のためのその使用ならびに疾患、特に、心血管疾患および腫瘍性疾患の処置および/または予防のための医薬を製造するためのその使用に関する。
血小板(Thrombocyte)(血小板(blood platelet))は、生理的止血および血栓栓性疾患の両方における重要因子である。特に、動脈系において、血小板は、血液成分と血管壁の間の複雑な相互作用において最も重要である。望ましくない血小板活性化は、多血小板血栓の形成によって、血栓栓性疾患および致死的な状態を伴う血栓性合併症をもたらしうる。
最も強力な血小板活性化因子の1つは、血液凝固プロテアーゼトロンビンであり、それは、損傷血管壁で形成され、フィブリン形成に加えて、血小板、内皮細胞および間葉細胞の活性化をもたらす(Vu TKH,Hung DT,Wheaton VI,Coughlin SR,Cell 1991,64,1057−1068)。インビトロにおける血小板および動物モデルでは、トロンビン阻害薬は、血小板凝固および多血小板血栓の形成を阻害する。男性では、動脈血栓症は、血小板機能の阻害薬およびトロンビン阻害薬で無事に予防または処置されうる(Bhatt DL,Topol EJ,Nat.Rev.Drug Discov.2003,2,15−28)。したがって、血小板に対するトロンビン作用のアンタゴニストは、血栓の形成および臨床的続発症、例えば、心筋梗塞および脳卒中の発症を低下させる可能性が高い。例えば、血管の内皮細胞および平滑筋細胞、白血球および線維芽細胞に対するトロンビンの他の細胞作用は、恐らく炎症性疾患および増殖性疾患に関与する。
少なくともいくつかのトロンビンの細胞作用は、Gタンパク質共役受容体(プロテアーゼ活性化受容体、PAR)(そのプロトタイプはPAR−1受容体である)のファミリーを介して媒介される。PAR−1は、トロンビンの結合およびその細胞外N−末端のタンパク質分解的切断によって活性化される。タンパク質分解は、アミノ酸配列SFLLRNを有する新しいN末端を暴露し、それは、アゴニスト(「連結リガンド」)として、分子内受容体活性化および細胞内シグナルの伝達をもたらす。連結リガンド配列から得られたペプチドは、受容体のアゴニストとして用いられ、血小板で活性化および凝固をもたらす。同様に、他のプロテアーゼは、PAR−1を活性化しうる。これらのプロテアーゼには、例えば、プラスミン、VIIa因子、Xa因子、トリプシン、活性化タンパク質C(aPC)、トリプターゼ、カテプシンG、プロテイナーゼ3、グランザイムA、エラスターゼおよびマトリックスメタロプロテアーゼ1(MMP−1)が含まれる。
直接トロンビン阻害薬でのトロンビンのプロテアーゼ活性の阻害とは対照的に、PAR−1の遮断は、血液の凝固性の低下(抗凝固)を伴わずに血小板活性化の阻害をもたらすであろう。
抗体および他の選択的PAR−1アンタゴニストは、低〜中程度のトロンビン濃度でインビトロにて血小板のトロンビン誘発性凝集を阻害する(Kahn ML,Nakanishi−Matsui M,Shapiro MJ,Ishihara H,Coughlin SR,J.Clin.Invest.1999,103,879−887)。血栓進行の病態生理学にとって考えられる重要な意味を持つさらなるトロンビン受容体、PAR−4は、ヒトおよび動物の血小板で同定された。ヒトと同程度のPAR発現パターンを有する動物における実験的血栓症において、PAR−1アンタゴニストは、多血小板血栓の形成を減少させる(Derian CK,Damiano BP,Addo MF,Darrow AL,D’Andrea MR,Nedelman M,Zhang H−C,Maryanoff BE,Andrade−Gordon P,J.Pharmacol.Exp.Ther.2003,304,855−861)。
ここ数年、多数の基質がその血小板機能阻害作用について試験されている;しかし、ほんのわずかな血小板機能阻害薬しか実際に有用であることが見出されていない。したがって、出血の危険性を著しく増大することなく血小板反応の増大を著しく阻害する薬剤が必要である。
受容体PAR−1を介してもたらされるトロンビンの効果は、冠動脈バイパスグラフト(CABG)および他の外科的介入、特に、体外循環の外科的介入(例えば、人工心肺)の間およびその後の疾患の進行に影響を与える。手術中、凝固阻害物質および/または血小板阻害物質での術前または術中の投薬による出血性合併症が起こるかもしれない。そのため、例えば、クロピドグレルの投薬を、CABGの数日前に中断しなければならない。さらに、すでに述べたように、播種性血管内凝固症候群または消費性凝固障害(DIC)は、(例えば、体外循環または輸血の間に血液と人工的表面の間の長時間の接触により)発症する可能性があり、それは順に出血性合併症を引き起こしうる。疾患が進行すると、血栓症、血管内膜線維症、動脈硬化、狭心症、心筋梗塞、心不全、不整脈、一過性脳虚血発作(TIA)および/または脳卒中により(閉塞さえもたらしうる)グラフトされた静脈または動脈バイパスの再狭窄が頻繁に起こる。
ヒトでは、受容体PAR−1はまた、例えば、内皮細胞、平滑筋細胞および腫瘍細胞を含む他の細胞にて発現する。悪性腫瘍疾患(癌)は、多発し、一般的に、高い死亡率に関連する。最新の治療法は、ごく一部の患者では完全寛解をもたらすが、典型的には重度の副作用に関連する。したがって、より有効かつ安全な治療法の要求は高い。PAR−1受容体は、癌の産生、増殖、侵襲性および転移に寄与する。さらに、内皮細胞上に発現されるPAR−1は、血管の増殖(「血管形成」)をもたらすシグナルを伝達し、その過程は、約1mmを超える腫瘍増殖を可能にするのに極めて重要である。血管形成はまた、例えば、造血性癌疾患、失明および糖尿病性網膜症をもたらす黄斑変性、炎症性疾患、例えば、関節リウマチおよび大腸炎を含む他の疾患の発症または悪化に寄与する。
敗血症(または腐敗症)は、死亡率が高い高頻度の疾患である。敗血症の初期症状は、典型的には、明確ではない(例えば、発熱、一般的健康状態の低下);しかしながら、疾患が進行すると、種々の臓器における微小血栓(microthrombi)の形成を伴う造血系の一般的活性化(「播種性血管内凝固症候群」または「消費性凝固障害」(DIC))および二次性出血性合併症が起こりうる。DICはまた、例えば、外科的介入の間または腫瘍性疾患に付随する敗血症とは無関係に起こりうる。
敗血症の治療は、第一に、例えば、手術による限局性再建および抗生作用によって、感染源を完全に除去することである。第二に、罹患臓器系の一時集中的医療支援である。該疾患の異なる段階の治療は、例えば、以下の刊行物(Dellingerら,Crit.Care Med.2004,32,858−873)に記載されている。DICについての有効な治療は証明されていない。
したがって、本発明の目的は、ヒトおよび動物における、例えば、心血管疾患および血栓栓性疾患などの疾患、さらに、腫瘍性疾患の治療のための新規PAR−1アンタゴニストを提供することである。
WO2006/012226、WO2006/020598、WO2007/038138、WO2007/130898、WO2007/101270およびUS2006/0004049は、とりわけ、糖尿病、血栓栓性疾患および脳卒中の治療のための11−β HSD1阻害薬として構造的に類似のピペリジン誘導体を記載している。
国際公開第2006/012226号パンフレット 国際公開第2006/020598号パンフレット 国際公開第2007/038138号パンフレット 国際公開第2007/130898号パンフレット 国際公開第2007/101270号パンフレット 米国特許第2006/0004049号明細書
Vu TKH,Hung DT,Wheaton VI,Coughlin SR,Cell 1991,64,1057−1068 Bhatt DL,Topol EJ,Nat.Rev.Drug Discov.2003,2,15−28 Kahn ML,Nakanishi−Matsui M,Shapiro MJ,Ishihara H,Coughlin SR,J.Clin.Invest.1999,103,879−887 Derian CK,Damiano BP,Addo MF,Darrow AL,D’Andrea MR,Nedelman M,Zhang H−C,Maryanoff BE,Andrade−Gordon P,J.Pharmacol.Exp.Ther.2003,304,855−861 Dellingerら,Crit.Care Med.2004,32,858−873
本発明は、式:
Figure 0005604503
[式中:
Aは、一群の式:
Figure 0005604503
{式中:
#は、ピペリジン環との結合部であり、
*は、Rとの結合部であり、
は、水素またはC−C−アルキルを示し、および
は、水素またはC−C−アルキルを示す}
を示し、
は、フェニルを示し、
ここで、フェニルは、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、モノフルオロメチルスルファニル、ジフルオロメチルスルファニル、トリフルオロメチルスルファニル、メチルスルホニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群より相互に独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
は、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、4員ないし6員のヘテロシクリル、フェニル、2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソリルまたは5員もしくは6員ヘテロアリールを示し、
ここで、シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニルおよびヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、モノフルオロメチルスルファニル、ジフルオロメチルスルファニル、トリフルオロメチルスルファニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノおよびフェニルからなる群より相互に独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、フェニルは、ハロゲンおよびトリフルオロメチルからなる群より相互に独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、C−C−アルキルは、C−C−シクロアルキルおよびフェニルからなる群より選択される置換基で置換されていてもよく、および
ここで、シクロアルキルおよびフェニルは、ハロゲン、シアノ、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシからなる群より相互に独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
は、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−シクロアルキル、4員ないし7員のヘテロシクリル、フェニル、5員または6員のヘテロアリール、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキルアミノ、4員ないし7員のヘテロシクリルアミノ、フェニルアミノまたは5員もしくは6員のヘテロアリールアミノを示し、
ここで、アルキル、C−C−アルコキシおよびアルキルアミノは、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−シクロアルキル、4員ないし6員のヘテロシクリル、フェニルおよび5員または6員のヘテロアリールからなる群より選択される置換基で置換されていてもよく、ここで、アルコキシはC−C−アルコキシ置換基で置換されていてもよく、および
ここで、シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクリルアミノ、フェニルアミノおよびヘテロアリールアミノは、ハロゲン、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、アミノ、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、モノフルオロメチルスルファニル、ジフルオロメチルスルファニル、トリフルオロメチルスルファニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノカルボニルおよびシクロプロピルからなる群より相互に独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、アルキルはヒドロキシル置換基で置換されていてもよい]
で示される化合物またはその塩、その溶媒和物もしくはその塩の溶媒和物を提供する。
下記の式Iに包含される化合物がすでに塩、溶媒和物または塩の溶媒和物でない場合であっても、本発明に記載の化合物は、式(I)で示される化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物、下記の式で示される、式(I)に包含される化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物および実施態様として下記の式(I)に包含される化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物である。下記の式(I)に包含される化合物である。
その構造に応じて、本発明に記載の化合物は、立体異性体(エナンチオマー、ジアステレオマー)で存在しうる。したがって、本発明は、エナンチオマーまたはジアステレオマーおよびその各混合物を包含する。立体異性的に同種の成分は、公知の手法でエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーのかかる混合物から単離されうる。
本発明に記載の化合物が互変異性体をもたらす場合、本発明は、すべての互変異性体を包含する。
本発明において、好ましい塩は、本発明に記載の化合物の生理学上許容される塩である。しかしながら、本発明はまた、それ自体は医薬適用に不適当であるが、例えば、本発明に記載の化合物の単離または精製のために用いられうる塩を包含する。
本発明に記載の化合物の生理学上許容される塩には、鉱酸、カルボン酸およびスルホン酸の酸付加塩、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸および安息香酸の塩が含まれる。
本発明に記載の化合物の生理学上許容される塩にはまた、通常の塩基、例としておよび選択肢として、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウムおよびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウムおよびマグネシウム塩)およびアンモニアから生じるアンモニウム塩または1〜16個の炭素原子を有する有機アミン、例としておよび選択肢として、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、プロカイン、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、アルギニン、リジン、エチレンジアミン、N−メチルピペリジンおよびコリンが含まれる。
本発明において、溶媒和物は、固体状態または液体状態において、溶媒分子との配位によって複合体を形成する、本発明に記載の化合物の形態をいう。水和物は、水との配位である溶媒和物の特定の形態である。
さらに、本発明はまた、本発明に記載の化合物のプロドラッグを包含する。「プロドラッグ」なる語には、それ自体は生物学的に活性または不活性であるが、(例えば、代謝的にまたは加水分解で)体内に常在しながら本発明に記載の化合物に変換される化合物が含まれる。
本発明において、特に明記しない限り、置換基は以下のとおりに定義される。
アルキルその物ならびに「Alk」ならびにアルコキシ、アルキルアミノ、アルコキシカルボニルおよびアルキルアミノカルボニルにおける「アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝状アルキルラジカル、例としておよび選択肢として、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチルおよびn−ヘキシルを示す。
アルケニルは、2〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝状アルケニルラジカルを示す。2〜4個、特に好ましくは2または3個の炭素原子を有する直鎖または分枝状アルケニルラジカルが好ましい。以下のラジカルは、例としておよび選択肢として示されうる:ビニル、アリル、n−プロプ−1−エン−1−イルおよびn−ブト−2−エン−1−イル。
アルキニルは、2〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝状アルキニルラジカルを示す。2〜4個、特に好ましくは2または3個の炭素原子を有する直鎖または分枝状アルキニルラジカルが好ましい。以下のラジカルは、例としておよび選択肢として示されうる:エチニル、n−プロプ−2−イン−1−イルおよびn−ブト−3−イン−1−イル。
例としておよび選択肢として、アルコキシは、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシおよびn−ヘキソキシを示す。
アルキルアミノは、1または2個のアルキル置換基(相互に独立して選択される)を有するアルキルアミノラジカル、例としておよび選択肢として、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、tert−ブチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチル−N−メチルアミノ、N−メチル−N−n−プロピルアミノ、N−イソプロピル−N−n−プロピルアミノおよびN−tert−ブチル−N−メチルアミノを示す。C−C−アルキルアミノは、例えば、1〜4個の炭素原子を有するモノアルキルアミノラジカルまたはアルキル置換基がいずれの場合においても1〜4個の炭素原子を有するジアルキルアミノラジカルを示す。
例としておよび選択肢として、アルコキシカルボニルは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、n−ペントキシカルボニルおよびn−ヘキソキシカルボニルを示す。
アルキルアミノカルボニルは、1または2個のアルキルアミノカルボニルラジカル(相互に独立して選択される)、例としておよび選択肢として、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−プロピルアミノカルボニル、イソプロピルアミノカルボニル、tert−ブチルアミノカルボニル、N,N−ジメチルアミノカルボニル、N,N−ジエチルアミノカルボニル、N−エチル−N−メチルアミノカルボニル、N−メチル−N−n−プロピルアミノカルボニル、N−イソプロピル−N−n−プロピルアミノカルボニルおよびN−tert−ブチル−N−メチルアミノカルボニルを示す。C−C−アルキルアミノカルボニルは、例えば、1〜4個の炭素原子を有するモノアルキルアミノカルボニルまたはアルキル置換基がいずれの場合においても1〜4個の炭素原子を有するジアルキルアミノカルボニルラジカルを示す。
シクロアルキルは、一般的に3〜7個、好ましくは5または6個の炭素原子を有する単環式シクロアルキル基を示す;例としておよび選択肢として示されうるシクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルである。
シクロアルキルオキシは、一般的には3〜7個、好ましくは5または6個の炭素原子を有する単環式シクロアルキルオキシ基を示す;例としておよび選択肢として示されうるシクロアルキルオキシ基は、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシおよびシクロヘキシルオキシである。
シクロアルキルアミノは、一般的には3〜7個、好ましくは3または4個の炭素原子を有する単環式シクロアルキルアミノ基を示す;例としておよび選択肢として示されうるシクロアルキルアミノ基は、シクロプロピルアミノ、シクロブチルアミノ、シクロペンチルアミノおよびシクロヘキシルアミノである。
ヘテロシクリルは、4〜7個の環原子および3個まで、好ましくは2個までの、N、O、S、SO、SO(ここで、窒素原子はまた、N−オキシドを形成してもよい)の群からのヘテロ原子および/またはヘテロ基を有する単環式または二環式複素環ラジカルを示す。ヘテロシクリルラジカルは、飽和または部分的に不飽和でありうる。2個までの、O、NおよびSからなる群からのヘテロ原子を有する5員または6員の単環式飽和ヘテロシクリルラジカル、例としておよび選択肢として、オキセタニル、アゼチジニル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピロリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピラニル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル、チオピラニル、モルホリン−1−イル、モルホリン−2−イル、モルホリン−3−イル、ピペラジン−1−イル、ピペラジン−2−イルが好ましい。
ヘテロシクリルアミノは、4〜7個の環原子および3個まで、好ましくは2個までの、N、O、S、SO、SO(ここで、窒素原子はまた、N−オキシドを形成してもよい)の群からのヘテロ原子および/またはヘテロ基を有する単環式または二環式複素環ヘテロシクリルアミノラジカルを示す。ヘテロシクリルラジカルは、飽和または部分的に不飽和でありうる。2個までの、O、NおよびSからなる群からのヘテロ原子を有する5員または6員の単環式飽和ヘテロシクリルラジカル、例としておよび選択肢として、オキセタニルアミノ、アゼチジニルアミノ、ピロリジン−2−イルアミノ、ピロリジン−3−イルアミノ、テトラヒドロフラニルアミノ、テトラヒドロチエニルアミノ、ピラニルアミノ、ピペリジン−2−イルアミノ、ピペリジン−3−イルアミノ、ピペリジン−4−イルアミノ、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イルアミノ、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イルアミノ、チオピラニルアミノ、モルホリン−2−イルアミノ、モルホリン−3−イルアミノ、ピペラジン−2−イルアミノが好ましい。
ヘテロアリールは、一般的に5または6個の環原子および4個までの、S、OおよびNからなる群からのヘテロ原子(ここで、窒素原子はまた、N−オキシドを形成してもよい)を有する芳香族単環式ラジカル、例としておよび選択肢として、チエニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニルを示す。
ヘテロアリールアミノは、一般的に5または6個の環原子および4個までの、S、OおよびNからなる群からのヘテロ原子(ここで、窒素原子はまた、N−オキシドを形成しうる)を有する芳香族単環式ヘテロアリールアミノラジカル、例としておよび選択肢として、チエニルアミノ、フリルアミノ、ピロリルアミノ、チアゾリルアミノ、オキサゾリルアミノ、イソオキサゾリルアミノ、オキサジアゾリルアミノ、ピラゾリルアミノ、イミダゾリルアミノ、ピリジルアミノ、ピリミジルアミノ、ピリダジニルアミノ、ピラジニルアミノを示す。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素、好ましくはフッ素および塩素を示す。
Aを示しうる基の式において、#または*で示される直線の終点は、炭素原子またはCH基を示すものではなく、Aが結合する原子との結合の一部である。
Aが、一群の式:
Figure 0005604503
(式中:
#は、ピペリジン環との結合部であり、
*は、Rとの結合部であり、
は、水素またはC−C−アルキルを示し、および
は、水素またはC−C−アルキルを示す)
を示し、
が、フェニルを示し、
ここで、フェニルは、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群より相互に独立して選択される1〜3個の置換基で置換され、
が、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、4員ないし6員のヘテロシクリル、フェニル、2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソリルまたは5員もしくは6員のヘテロアリールを示し、
ここで、シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニルおよびヘテロアリールは、水素、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシおよびフェニルから相互に独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、フェニルは、ハロゲンおよびトリフルオロメチルからなる群より相互に独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、および
ここで、C−C−アルキルは、フェニル置換基で置換されていてもよく、ここで、フェニルは、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチル、エチル、メトキシおよびエトキシからなる群より相互に独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
が、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−シクロアルキル、4員ないし7員のヘテロシクリル、フェニル、5員または6員のヘテロアリール、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキルアミノ、4員ないし7員のヘテロシクリルアミノ、フェニルアミノまたは5員もしくは6員のヘテロアリールアミノを示し、
ここで、アルキル、C−C−アルコキシおよびアルキルアミノは、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−シクロアルキル、4員ないし6員のヘテロシクリル、フェニルおよび5員または6員のヘテロアリールからなる群より選択される置換基で置換されていてもよく、ここで、アルコキシはC−C−アルコキシ置換基で置換されていてもよく、および
ここで、シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクリルアミノ、フェニルアミノおよびヘテロアリールアミノは、ハロゲン、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、アミノ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ジメチルアミノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ジメチルアミノカルボニルおよびシクロプロピルからなる群より相互に独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、メチルおよびエチルはヒドロキシル置換基で置換されていてもよい、式(I)で示される化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物が好ましい。
Aが、一群の式:
Figure 0005604503
(式中:
#は、ピペリジン環との結合部であり、
*は、Rとの結合部であり、
は、水素またはメチルを示し、および
は、水素またはメチルを示す)
を示し、
が、フェニルを示し、
ここで、フェニルは、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシおよびエトキシカルボニルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基で置換され、
が、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、ピロリジニル、ピペラジニル、フェニル、2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソリル、チエニル、チアゾリルまたはピリジルを示し、
ここで、シクロペンチル、ピペラジニル、フェニル、チエニル、チアゾリルおよびピリジルは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシおよびフェニルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、フェニルは、ハロゲンおよびトリフルオロメチルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、および
ここで、メチルはフェニル置換基で置換されていてもよく、
が、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、エトキシ、エチルアミノ、tert−ブチルアミノ、N−メチル−N−エチルアミノ、ジエチルアミノ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、フェニル、ピロリル、フリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルアミノ、フェニルアミノまたはピリジルアミノを示し、
ここで、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、エトキシおよびエチルアミノは、ハロゲン、ヒドロキシル、メトキシ、シクロプロピル、フェニル、フリル、チエニルおよびピラゾリルからなる群より選択される置換基で置換されていてもよく、および
ここで、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、モルホリン−4−イル、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、フェニル、フリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、シクロヘキシルアミノおよびフェニルアミノは、ハロゲン、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、アミノ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ジメチルアミノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ジメチルアミノカルボニルおよびシクロプロピルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、メチルおよびエチルは、ヒドロキシル置換基で置換されていてもよい、式(I)で示される化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物もまた好ましい。
Aが、一群の式:
Figure 0005604503
(式中:
#は、ピペリジン環との結合部であり、
*は、Rとの結合部であり、
は、水素またはメチルを示し、および
は、水素またはメチルを示す)
を示し、
が、フェニルを示し、
ここで、フェニルは、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルおよびエチルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基で置換され、
が、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、フェニル、チエニルまたはピリジルを示し、
ここで、シクロペンチル、フェニル、チエニルおよびピリジルは、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチル、メトキシおよびフェニルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、フェニルは、塩素、フッ素およびトリフルオロメチルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基で置換されいてもよく、および
ここで、メチルはフェニル置換基で置換されていてもよく、
が、モルホリン−4−イル、1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル、3−ヒドロキシアゼチジニル−1−イル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル、4−シアノピペリジン−1−イルまたは4−ヒドロキシピペリジン−1−イルを示す、式(I)で示される化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物もまた好ましい。
Aが、一群の式:
Figure 0005604503
(式中:
#は、ピペリジン環との結合部であり、
*は、Rとの結合部である)
を示し、
が、フェニルを示し、
ここで、フェニルは、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルおよびエチルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基で置換され、
が、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、フェニル、チエニルまたはピリジルを示し、
ここで、シクロペンチル、フェニル、チエニルおよびピリジルは、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチル、メトキシおよびフェニルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、フェニルは、塩素、フッ素およびトリフルオロメチルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、および
ここで、メチルはフェニル置換基で置換されていてもよく、
が、モルホリン−4−イル、1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル、3−ヒドロキシアゼチジニル−1−イル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル、4−シアノピペリジン−1−イルまたは4−ヒドロキシピペリジン−1−イルを示す、式(I)で示される化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物もまた好ましい。
置換基−Rおよび−A−Rが相互にシス位にある、式(I)で示される化合物もまた好ましい。
Aが、一群の式:
Figure 0005604503
(式中:
#は、ピペリジン環との結合部であり、
*は、Rとの結合部である)
を示す、式(I)で示される化合物もまた好ましい。
Aが、一群の式:
Figure 0005604503
(式中:
#は、ピペリジン環との結合部であり、
*は、Rとの結合部である)
を示す、式(I)で示される化合物もまた好ましい。
Aが、一群の式:
Figure 0005604503
(式中:
#は、ピペリジン環との結合部であり、
*は、Rとの結合部である)
を示す、式(I)で示される化合物もまた好ましい。
Aが、一群の式:
Figure 0005604503
(式中:
#は、ピペリジン環との結合部であり、
*は、Rとの結合部である)
を示す、式(I)で示される化合物もまた好ましい。
Aが、一群の式:
Figure 0005604503
(式中:
#は、ピペリジン環との結合部であり、
*は、Rとの結合部である)
を示し、
が、水素またはメチルを示し、および
が、水素またはメチルを示す、式(I)で示される化合物もまた好ましい。
Aが、一群の式:
Figure 0005604503
(式中:
#は、ピペリジン環との結合部であり、
*は、Rとの結合部である)
を示す、式(I)で示される化合物もまた好ましい。
が、フェニルを示し、ここで、フェニルは、ピペリジン環との結合部に対してパラ位にてトリフルオロメチル、トリフルオロメトキシおよびエチルからなる群より選択される置換基が置換されている、式(I)で示される化合物もまた好ましい。
が、フェニルを示し、ここで、フェニルは、ピペリジン環との結合部に対してパラ位にてエチル置換基が置換されている、式(I)で示される化合物もまた好ましい。
が、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、フェニル、チエニルまたはピリジルを示し、
ここで、シクロペンチル、フェニル、チエニルおよびピリジルは、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチル、メトキシおよびフェニルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、フェニルは、塩素、フッ素およびトリフルオロメチルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、および
ここで、メチルは、フェニル置換基で置換されていてもよい、式(I)で示される化合物もまた好ましい。
がフェニルを示す、式(I)で示される化合物もまた好ましい。
が、モルホリン−4−イル、1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル、3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル、4−シアノピペリジン−1−イルまたは4−ヒドロキシピペリジン−1−イルを示す、式(I)で示される化合物もまた好ましい。
がモルホリン−4−イルを示す、式(I)で示される化合物もまた好ましい。
が4−ヒドロキシピペリジン−1−イルを示す、式(I)で示される化合物もまた好ましい。
ラジカルの各組み合わせまたは好ましい組み合わせに記載の個々のラジカル定義は、記載のラジカルの各組み合わせとは無関係であり、また、所望により他の組み合わせのラジカル定義で置き換えられる。
上記の好ましい範囲の2以上の組み合わせが特に好ましい。
本発明は、式(I)で示される化合物、またはその塩、その溶媒和物もしくはその塩の溶媒和物の調製方法であって、
[A]式:
Figure 0005604503
[式中:A、RおよびRは、上記の意味を有する]
で示される化合物を式:
Figure 0005604503
[式中:
は、上記の意味を有し、および
は、ハロゲン、好ましくは臭素もしくは塩素、またはヒドロキシルを示す]
で示される化合物と反応させるか、または
[B]式(II)で示される化合物を、式:
Figure 0005604503
[式中:R3aは、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、4員ないし7員のヘテロシクリル、フェニルまたは5員もしくは6員のヘテロアリールを示し、
ここで、アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−シクロアルキル、4員ないし6員のヘテロシクリル、フェニルおよび5員または6員のヘテロアリールからなる群より選択される置換基で置換されていてもよく、ここで、アルコキシはC−C−アルコキシ置換基で置換されていてもよく、および
ここで、シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニルおよびヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、アミノ、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、モノフルオロメチルスルファニル、ジフルオロメチルスルファニル、トリフルオロメチルスルファニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノカルボニルおよびシクロプロピルからなる群より相互に独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、アルキルはヒドロキシル置換基で置換されていてもよい]
で示される化合物と反応させ、式:
Figure 0005604503
[式中:A、R、RおよびR3aは、上記の意味を有する]
で示される化合物を得るか、または
[C]式:
Figure 0005604503
[式中:RおよびRは、上記の意味を有する]
で示される化合物を式:
Figure 0005604503
[式中:
は、上記の意味を有し、および
は、ハロゲン、好ましくは臭素もしくは塩素、またはヒドロキシルを示す]
で示される化合物を反応させ、式:
Figure 0005604503
[式中:R、RおよびRは、上記の意味を有する]
で示される化合物を得るか、または
[D]式(V)で示される化合物を式:
Figure 0005604503
[式中:Rは、上記の意味を有する]
で示される化合物を反応させ、式:
Figure 0005604503
[式中:R、RおよびRは、上記の意味を有する]
で示される化合物を得るか、または
[E]式(V)で示される化合物を式:
Figure 0005604503
[式中:RおよびRは、上記の意味を有する]
で示される化合物を反応させ、式:
Figure 0005604503
[式中:R、R、RおよびRは、上記の意味を有する]
で示される化合物を得るか、または
[F]式(Id)で示される化合物を式:
Figure 0005604503
[式中:Rは、上記の意味を有し、および
は、ハロゲン、好ましくはヨウ素、臭素または塩素を示す]
で示される化合物と反応させ、式:
Figure 0005604503
[式中:R、R、R、RおよびRは、上記の意味を有する]
で示される化合物を得るか、または
[G]式(V)で示される化合物を式:
Figure 0005604503
[式中:
は、上記の意味を有し、および
は、塩素またはヒドロキシルを示す]
で示される化合物と反応させ、式:
Figure 0005604503
[式中:R、RおよびRは、上記の意味を有する]
で示される化合物を得るか、または
[H]式:
Figure 0005604503
[式中:RおよびRは、上記の意味を有する]
で示される化合物を、最初にジスクシンイミジルカルボネートと反応させ、次いで、式:
Figure 0005604503
[式中:Rは、上記の意味を有する]
で示される化合物と反応させ、式:
Figure 0005604503
[式中:R、RおよびRは、上記の意味を有する]
で示される化合物を得る、調製方法のいずれかをさらに提供する。
がハロゲンを示す場合、方法[A]に記載の反応は、一般的に、不活性溶媒中で、適当な場合には塩基の存在下において、好ましくは大気圧で−30℃〜−50℃の温度範囲にて行われる。
不活性溶媒は、例えば、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、ピリジン、ジオキサンまたはジメチルホルムアミドであり、好ましくはテトラヒドロフランである。
塩基は、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンまたはN−メチルモルホリンであり、好ましくはトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンである。
がヒドロキシルを示す場合、方法[A]に記載の反応は、一般的に、脱水剤の存在下において不活性溶媒中で、適当な場合には塩基の存在下において、好ましくは大気圧で−30℃〜50℃の温度範囲にて行われる。
不活性溶媒は、例えば、ハロゲン化炭化水素類、例えば、ジクロロメタンまたはトリクロロメタン、炭化水素類、例えば、ベンゼン、ニトロメタン、ジオキサン、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリルである。同様に、溶媒の混合物を用いることが可能である。ジクロロメタンまたはジメチルホルムアミドが特に好ましい。
適当な脱水剤は、例えば、塩基との、カルボジイミド誘導体、例えば、N,N’−ジエチル−、N,N’−ジプロピル−、N,N’−ジイソプロピル−、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−(3−ジメチルアミノイソプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)、N−シクロヘキシルカルボジイミド N’−プロピルオキシメチル−ポリスチレン(PS−カルボジイミド)またはカルボニル化合物、例えば、カルボニルジイミダゾールまたは1,2−オキサゾリウム化合物、例えば、2−エチル−5−フェニル−1,2−オキサゾリウム 3−硫酸塩または2−tert−ブチル−5−メチルイソオキサゾリウム 過塩素酸塩、またはアシルアミノ化合物、例えば、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン、またはプロパンホスホン酸無水物、またはクロロギ酸イソブチル、または塩化ビス−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホリルまたはベンゾトリアゾリルオキシトリ(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート、またはO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、2−(2−オキソ−1−(2H)−ピリジル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボラート(TPTU)またはO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(HATU)、または1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、またはベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(BOP)、またはN−ヒドロキシスクシンイミド、あるいはこれらの混合物である。
塩基は、例えば、アルカリ金属炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム、または重炭酸ナトリウムもしくは重炭酸カリウム、あるいは有機塩基、例えば、トリアルキルアミン誘導体、例えば、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジンまたはジイソプロピルエチルアミンである。
好ましくは、HOBtの存在下において、HATUまたはEDCとの縮合が行われる。
式(III)で示される化合物は、公知であるかまたは適当な出発物質から公知の方法で合成されうる。
方法[B]に記載の反応は、一般的に、不活性溶媒中で、適当な場合には塩基の存在下において、好ましくは大気圧で0℃〜50℃の温度範囲にて行われる。
不活性溶媒は、例えば、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、ジオキサンまたはジメチルホルムアミドであり、好ましくはテトラヒドロフランである。
塩基は、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンまたはN−メチルモルホリンであり、好ましくはトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンである。
式(IV)で示される化合物は、公知であるかまたは適当な出発物質から公知の方法で合成されうる。
方法[C]に記載の反応は、方法[A]に記載の通りに行われる。
式(VI)で示される化合物は、公知であるかまたは適当な出発物質から公知の方法で合成されうる。
方法[D]に記載の反応は、方法[B]に記載の通りに行われる。
式(VII)で示される化合物は、公知であるかまたは適当な出発物質から公知の方法で合成されうる。
方法[E]に記載の反応は、方法[B]に記載の通りに行われる。
式(VIII)で示される化合物は、公知であるかまたは適当な出発物質から公知の方法で合成されうる。
方法[F]に記載の反応は、一般的に、塩基の存在下において、不活性溶媒中で、適当な場合にはヨウ化カリウムの存在下において、好ましくは大気圧で室温〜溶媒の還流温度の温度範囲にて行われる。
不活性溶媒は、例えば、ハロゲン化炭化水素類、例えば、塩化メチレン、トリクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタン、エーテル類、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフランまたは1,2−ジメトキシエタン、あるいは他の溶媒、例えば、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、2−ブタノンまたはアセトニトリルであり、好ましくはジメチルホルムアミドである。
塩基は、例えば、アルカリ金属炭酸塩、例えば、炭酸セシウム、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム、またはナトリウムメトキシドもしくはカリウムメトキシド、またはナトリウムエトキシドもしくはナトリウムエトキシドまたはカリウムtert−ブトキシド、あるいはアミド類、例えば、ナトリウムアミド、リチウム ビス(トリメチルシリル)アミドまたはリチウム ジイソプロピルアミド、あるいは有機金属化合物、例えば、ブチルリチウムまたはフェニルリチウム、あるいは他の塩基、例えば、水素化ナトリウム、DBUであり、好ましくは水素化ナトリウムである。
式(IX)で示される化合物は、公知であるかまたは適当な出発物質から公知の方法で合成されうる。
がハロゲンを示す場合、方法[G]に記載の反応は、一般的に、不活性溶媒中で、適当な場合には塩基の存在下において、好ましくは大気圧で0℃〜50℃の温度範囲にて行われる。
不活性溶媒は、例えば、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、ピリジン、ジオキサンまたはジメチルホルムアミドであり、好ましくは塩化メチレンである。
塩基は、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンまたはN−メチルモルホリンであり、好ましくはトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンである。
がヒドロキシル基を示す場合、方法[G]に記載の反応は、一般的に、4−ジメチルアミノピリジンの存在下において不活性溶媒中で、適当な場合には塩基の存在下において、好ましくは大気圧で0℃〜50℃の温度範囲にて行われる。
不活性溶媒は、例えば、ハロゲン化炭化水素類、例えば、ジクロロメタンまたはトリクロロメタン、炭化水素類、例えば、ベンゼン、ニトロメタン、ジオキサン、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリルである。同様に、溶媒の混合物を用いることが可能である。ジクロロメタンまたはジメチルホルムアミドが特に好ましい。
塩基は、例えば、有機塩基、例えば、トリアルキルアミン類、例えば、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジンまたはジイソプロピルエチルアミンであり、好ましくはジイソプロピルエチルアミンである。
式(X)で示される化合物は、公知であるかまたは適当な出発物質から公知の方法で合成されうる。
方法[H]に記載の反応は、一般的に、不活性溶媒中で、適当な場合には塩基の存在下において、好ましくは大気圧で0℃〜50℃の温度範囲にて行われる。
塩基は、例えば、有機塩基、例えば、トリアルキルアミン類、例えば、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジンまたはジイソプロピルエチルアミンであり、好ましくはジイソプロピルエチルアミンである。
式(XII)で示される化合物は、公知であるかまたは適当な出発物質から公知の方法で合成されうる。
式(II)で示される化合物は、公知であるかまたは式:
Figure 0005604503
[式中:A、RおよびRは、上記の意味を有する]
で示される化合物を水素化することによって調製されうる。
水素化は、一般的に、不活性溶媒中で還元剤を用いて、適当な場合には酸、例えば、鉱酸およびカルボン酸、好ましくは酢酸を加えて、好ましくは室温〜溶媒の還流温度の温度範囲および大気圧〜100barの圧範囲、好ましくは50−80barにて行われる。
好ましい還元剤は、活性炭担体パラジウム、活性炭担体ロジウム、活性炭担体ルテニウムまたはその混合触媒を伴う水素、あるいはアルミナ担体パラジウムまたはアルミナ担体ロジウムを伴う水素であり、活性炭担体パラジウムまたは活性炭担体ロジウムを伴う水素が好ましい。
不活性溶媒は、例えば、アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールまたはtert−ブタノールであり、メタノールまたはエタノールが好ましい。
式(XIII)で示される化合物は、公知であるかまたは式:
Figure 0005604503
[式中:AおよびRは、上記の意味を有する]
で示される化合物を式:
Figure 0005604503
[式中:Rは、上記の意味を有する]
反応させることによって調製されうる。
反応は、一般的に、触媒の存在下において不活性溶媒中で、適当な場合には添加剤の存在下において、好ましくは大気圧で室温〜溶媒の還流温度の温度範囲にて行われる。
不活性溶媒は、例えば、エーテル類、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフランまたは1,2−ジメトキシエタン、炭化水素類、例えば、ベンゼン、キシレンまたはトルエン、あるいは他の溶媒、例えば、ニトロベンゼン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドまたはN−メチルピロリドンであり、適当な場合には少しの水がこれらの溶媒に加えられる。水を含むトルエンまたは1,2−ジメトキシエタン、ジメチルホルムアミドおよび水の混合物が好ましい。
触媒は、例えば、スズキ反応条件に慣習のパラジウム触媒であり、触媒、例えば、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)または塩化ビス(ジフェニルホスフィンフェロセニル)パラジウム(II)が好ましい。
添加剤は、例えば、酢酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸カリウムもしくは炭酸ナトリウム、水酸化バリウム、カリウムtert−ブトキシド、フッ化セシウム、フッ化カリウムまたはリン酸カリウムであり、好ましくはフッ化カリウムまたは炭酸ナトリウムである。
式(XIV)および(XV)で示される化合物は、公知であるかまたは適当な出発物質から公知の方法で合成されうる。
式:
Figure 0005604503
[式中:RおよびRは、上記の意味を有する]
で示される化合物は、公知であるかまたは式:
Figure 0005604503
[式中:Rは上記の意味を有する]
で示される化合物を式:
Figure 0005604503
[式中:Rは上記の意味を有する]
で示される化合物と反応させることによって調製されうる。
反応は、一般的に、触媒およびリガンドの存在下において、不活性溶媒中で、適当な場合には添加剤の存在下において、好ましくは大気圧で室温〜溶媒の還流温度の温度範囲にて行われる。
不活性溶媒は、例えば、エーテル類、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフランまたは1,2−ジメトキシエタン、炭化水素類、例えば、ベンゼン、キシレンまたはトルエン、あるいは他の溶媒、例えば、ニトロベンゼン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドまたはN−メチルピロリドンであり、適当な場合には少しの水がこれらの溶媒に加えられる。ジオキサンが好ましい。
触媒は、例えば、バックワルド・ハートウィグ(Buchwald-Hartwig)クロスカップリングに慣習のパラジウム触媒であり、例えば、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、酢酸パラジウム(II)または塩化ビス(ジフェニルホスフィンフェロセニル)パラジウム(II)などの触媒が好ましく、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムが好ましい。
リガンドは、例えば、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9’−ジメチルキサンテン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)および1,1’−ビス(ジフェニルホスファニル)フェロセンであり、好ましくは4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9’−ジメチルキサンテンである。
添加剤は、例えば、酢酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸カリウムもしくは炭酸ナトリウム、水酸化バリウム、カリウムtert−ブトキシド、フッ化カルシウム、フッ化カリウムまたはリン酸カリウムであり、好ましくは炭酸セシウムである。
式(XVI)で示される化合物は、公知であるかまたは適当な出発物質から公知の方法で合成されうる。式(XVI)で示される化合物はまた、式(XIV)で示される化合物と式(XV)で示される化合物との反応に記載される方法を用いて適当な出発物質から合成されうる。
式(XVII)で示される化合物は、公知であるかまたは適当な出発物質から公知の方法で合成されうる。
式(V)で示される化合物は、公知であるかまたは式:
Figure 0005604503
[式中:RおよびRは、上記の意味を有する]
で示される化合物をジフェニルリン酸アジドと反応させ、次いで、反応物を後処理し、適当な場合には酸を加えることによって調製されうる。
反応は、一般的に、塩基の存在下において、溶媒中で、適当な場合には二炭酸ジ−tert−ブチルの存在下において、適当な場合にはモレキュラーシーブの存在下において、好ましくは大気圧で室温〜溶媒の還流温度の温度範囲にて行われる。
溶媒は、例えば、アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールまたはtert−ブタノール、またはこれらのアルコール類と炭化水素類、例えば、ベンゼン、キシレンまたはトルエンとの混合物であり、好ましくはtert−ブタノールおよびトルエンの混合物である。
塩基は、例えば、有機塩基、例えば、トリアルキルアミン類、例えば、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジンまたはジイソプロピルエチルアミンであり、好ましくはトリエチルアミンである。
酸は、例えば、トリフルオロ酢酸、ジクロロメタン中トリフルオロ酢酸または濃塩酸である。
式(XVIII)で示される化合物は、公知であるかまたは式:
Figure 0005604503
[式中:
およびRは、上記の意味を有し、および
は、メチルまたはエチルを示す]
で示される化合物を塩基と反応させることによって調製されうる。
反応は、一般的に、塩基の存在下において、不活性溶媒中で、好ましくは大気圧で室温〜溶媒の還流温度の温度範囲にて行われる。
不活性溶媒は、例えば、ハロゲン化炭化水素類、例えば、塩化メチレン、トリクロロメタン、四塩化炭素もしくは1,2−ジクロロエタン、エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、メチル tert−ブチル エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサンもしくはテトラヒドロフラン、または他の溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリルもしくはピリジン、または溶媒の混合物、または水を含む溶媒の混合物であり、好ましくはテトラヒドロフランおよび水の混合物である。
塩基は、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムもしくは水酸化カリウム、またはアルカリ金属炭酸塩、例えば、炭酸セシウム、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムであり、好ましくは水酸化リチウムである。
式(XIX)で示される化合物は、公知であるかまたは式:
Figure 0005604503
[式中:RおよびRは、上記の意味を有する]
で示される化合物を式(III)で示される化合物と反応させることによって調製されうる。
反応は、方法[A]に記載の通りに行われる。
式(XX)で示される化合物は、公知であるかまたは式:
Figure 0005604503
[式中:RおよびRは、上記の意味を有する]
で示される化合物を水素化することによって調製されうる。
水素化は、式(XIII)で示される化合物の水素化に記載の反応条件下で行われる。
式(XXI)で示される化合物は、公知であるかまたは式:
Figure 0005604503
で示される化合物を式(XV)で示される化合物と反応させることによって調製されうる。
反応は、式(XIV)で示される化合物と(XV)で示される化合物との反応に記載の反応条件下で行われる。
式(XXII)で示される化合物は、公知であるかまたは適当な出発物質から公知の方法で合成されうる。
式(XI)で示される化合物は、公知であるかまたは式:
Figure 0005604503
[式中:RおよびRは、上記の意味を有する]
で示される化合物を三臭化ホウ素と反応させることによって調製されうる。
反応は、一般的に、不活性溶媒中で、好ましくは大気圧で−20℃〜室温の温度範囲にて行われる。
不活性溶媒は、例えば、ハロゲン化炭化水素類、例えば、塩化メチレン、トリクロロメタン、四塩化炭素または1,2−ジクロロエタンであり、好ましくは塩化メチレンである。
式(XXIII)で示される化合物は、公知であるかまたは式:
Figure 0005604503
[式中:Rは上記の意味を有する]
で示される化合物を式(III)で示される化合物と反応させることによって調製されうる。
反応は、方法[A]に記載の通りに行われる。
式(XXIV)で示される化合物は、公知であるかまたは式:
Figure 0005604503
[式中:Rは上記の意味を有する]
で示される化合物を水素化することによって調製されうる。
水素化は、式(XIII)で示される化合物の水素化に記載の反応条件下で行われる。
式(XXV)で示される化合物は、公知であるかまたは式:
Figure 0005604503
で示される化合物を式(XV)で示される化合物と反応させることによって調製されうる。
反応は、式(XIV)で示される化合物と式(XV)で示される化合物との反応に記載の反応条件下で行われる。
式(XXVI)で示される化合物は、公知であるかまたは適当な出発物質から公知の方法で合成されうる。
上記の方法の化合物中の遊離アミノ基は、反応の間、当業者に公知の保護基によって所望により保護されてもよく、tert−ブトキシカルボニル保護基が好ましい。反応後、これらの保護基は、当業者に公知の反応を用いて除去され、トリフルオロ酢酸または濃塩酸との反応が好ましい。
式(I)で示される化合物の調製は、以下の合成スキームによって説明されうる。
Figure 0005604503
Figure 0005604503
Figure 0005604503
Figure 0005604503
本発明に記載の化合物は、薬理学的および薬物動態学的活性の予期せぬ有用なスペクトルを有する。それらは、特に、血小板凝集阻害薬として、内皮細胞増殖の阻害薬としておよび腫瘍増殖の阻害薬として作用するPAR−1受容体の選択的アンタゴニストである。
したがって、それらは、ヒトおよび動物における疾患の処置および/または予防のための医薬として用いるのに適当である。
さらに、本発明は、疾患、好ましくは血栓栓性疾患および/または血栓栓性合併症の処置および/または予防のための本発明に記載の化合物の使用を提供する。
本発明に用いられる「血栓栓性疾患」には、特に、疾患、例えば、ST上昇心筋梗塞(STEMI)および非ST上昇心筋梗塞(非STEMI)、安定狭心症、不安定狭心症、冠状動脈インターベンション、例えば、血管形成、ステント移植または大動脈冠動脈バイパス後の再閉塞および再狭窄、末梢動脈閉塞疾患、肺栓症、深部静脈血栓症および腎静脈血栓症、一過性脳虚血発作、さらに血栓性および血栓栓性脳卒中が含まれる。
したがって、基質はまた、急性、間欠性または持続性心不整脈、例えば、心房細動を伴う患者、および電気的除細動を受ける患者、さらに心臓弁疾患を伴う患者または管内物、例えば、人工心臓弁、カテーテル、大動脈内バルーンカウンターパルゼーションおよびペースメーカープローブを有する患者における、心原性血栓栓症、例えば、脳虚血、脳卒中ならびに全身性血栓栓症および虚血の予防および処置に適している。
さらに、血栓栓合併症は、微小血管症性溶血性貧血、体外循環、例えば、血液透析、血液濾過、心室補助装置および人工心臓、さらに、心臓代用弁に関連してもたらされる。
さらに、本発明に記載の化合物はまた、創傷治癒に影響を及ぼすのに、アテローム性血管疾患および炎症性疾患、例えば、運動系のリウマチ疾患、冠動脈性心疾患、心不全、高血圧、炎症性疾患、例えば、喘息、COPD、炎症性肺疾患、糸球体腎炎および炎症性腸疾患の予防および/または処置に、加えて、アルツハイマー病、自己免疫疾患、クローン病および潰瘍性大腸炎の予防および/または処置に用いられる。
さらに、本発明に記載の化合物は、腫瘍患者、特に大手術介入または化学療法もしくは放射線療法を受けている患者のために、腫瘍増殖および転移癌の形成の阻害に、細小血管疾患、加齢性黄斑変性症、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症および他の細血管疾患の予防および処置に、また、血栓栓性合併症、例えば、静脈血栓栓症の予防および処置に用いられうる。
本発明に記載の化合物は、さらには癌の処置に適当である。癌には、癌腫(乳癌、肝細胞癌、肺癌、結腸直腸癌、大腸癌および黒色腫を含む)、リンパ腫(例えば、非ホジキンリンパ腫および菌状息肉腫)、白血病、肉腫、中皮腫、脳腫瘍(例えば、グリオーマ)、胚細胞種(例えば、精巣癌および卵巣癌)、絨毛癌、腎癌、膵癌、甲状腺癌、頭頸部癌、子宮内膜癌、頸癌、膀胱癌、胃癌および多発性骨髄腫が含まれる。
さらに、内皮細胞に発現されるPAR−1は、血管の増殖(「血管形成」)をもたらすシグナル伝達を媒介し、その方法は約1mmを超える腫瘍増殖を可能にするのに極めて重要である。血管形成の誘発はまた、他の疾患に関連がある:これらには、リウマチ型の疾患(例えば、関節性リウマチ)、肺疾患(例えば、肺線維症、肺高血圧症、特に肺動脈高血圧症、肺閉塞を特徴とする疾患)、動脈硬化、粥腫崩壊、糖尿病性網膜症および滲出型黄斑変性症が含まれる。
さらに、本発明に記載の化合物は、敗血症の処置に適当である。敗血症(または腐敗症)は、死亡率が高い高頻度の疾患である。敗血症の初期症状は、典型的には、明確ではない(例えば、発熱、一般的健康状態の低下);しかしながら、疾患が進行すると、種々の臓器における微小血栓の形成を伴う造血系の一般的活性化(「播種性血管内凝固症候群」または「消費性凝固障害」(DIC))および二次性出血性合併症が起こりうる。さらに、血管の透過性が増大する内皮疾患および流体およびタンパク質の血管外空間への拡散が起こりうる。疾患が悪化すると、臓器機能不全または臓器不全(例えば、腎不全、肝不全、呼吸不全、中枢神経系の疾患および心/循環不全)、さらに、多臓器不全が起こりうる。原則的には、これは、任意の臓器に影響を及ぼしうる;最もよく見られる臓器機能不全および臓器不全は、肺、腎臓、心血管系、凝固系、中枢神経系、内分泌腺および肝臓に関するものである。敗血症は、「急性呼吸窮迫症候群」(以下、ARDSと称する)に関連しうる。ARDSはまた、敗血症を独立して引き起こしうる。「敗血性ショック」は、さらなる臓器障害を促す処置が必要な低血圧症を発症し、予後の悪化に関連する。
病原体は、細菌(グラム陰性菌およびグラム陽性菌)、菌類、ウイルスおよび/または真核生物でありうる。侵入部位または一次感染は、例えば、肺炎、尿路感染または腹膜炎で起こりうる。感染症は、菌血症に関連するかもしれないが、必ずしも菌血症に関連することは要しない。
敗血症は、感染症および「全身性炎症反応症候群」(以下、「SIRS」と称する)が存在するものと定義される。SIRSは、感染中に発症するが、他の状態、例えば、損傷、火傷、ショック、外科的介入、虚血、膵炎、蘇生または腫瘍の時でも発症する。1992年のACCP/SCCMコンセンサスカンファレンス委員会(Consensus Conference Committee)の定義(Crit.Care Med.1992,20,864−874)は、「SIRS」診断を要する症候群および測定パラメータ(とりわけ、体温変化、心拍数の増大、呼吸困難および血液像)について記載している。後(2001)のSCCM/ESICM/ACCP/ATS/SIS国際敗血症定義カンファレンス(International Sepsis Definitions Conference)では、基本的にその基準が支持されたが、詳細については微調整された(Levyら,Crit.Care Med.2003,31,1250−1256)。
DICおよびSIRSは、敗血症の時に発症しうるが、外科的介入、腫瘍性疾患、火傷または他の損傷の結果としても発症しうる。DICの場合には、傷害された内皮細胞の表面、異物の表面または傷害血管外組織で凝固系の活性化が広がっている。結果として、低酸素症を伴う種々の臓器の小血管の凝固、その後、臓器機能不全が起こる。二次的効果は凝固因子(例えば、第X因子、プロトロンビン、フィブリノーゲン)および血小板の消費であり、それは、血液の凝固性を低下させ、大量出血をもたらしうる。
さらに、本発明に記載の化合物はまた、エクスビボにて凝固の阻害、例えば、血液および血漿製剤の保存、体外循環を含む、カテーテルおよび他の医療補助装置および機器の洗浄/前処理、インビボまたはエクスビボにて用いられる医療補助装置および機器の合成表面のコーティングあるいは血小板含有生体サンプルに用いられうる。
本発明は、医薬機器およびインプラント、例えば、カテーテル、プロテーゼ、ステントまたは人工心臓弁をコーティングするための本発明に記載の化合物の使用をさらに提供する。ここで、本発明に記載の化合物は、表面に強く結合しうるかまたは局所作用のために、すぐ周辺にコーティングする担体から一定時間放出されうる。
本発明は、疾患、特に上記の疾患の処置および/または予防のための本発明に記載の化合物の使用をさらに提供する。
本発明は、疾患、特に上記の疾患の処置および/または予防のための医薬を製造するための本発明に記載の化合物の使用をさらに提供する。
本発明は、治療上有効な量の本発明に記載の化合物を用いる、疾患、特に上記の疾患の処置方法および/または予防方法をさらに提供する。
本発明は、特に上記の疾患の処置および/または予防のための、本発明に記載の化合物および1種または複数のさらなる活性化合物を含む医薬をさらに提供する。適当な活性化合物の組み合わせ剤の好ましい例として以下のものが挙げられる:
カルシウムチャネル阻害薬、例えば、ベシム酸アムロジピン(例えば、Norvasc(登録商標))、フェロジピン、ジルチアゼム、ベラパミル、ニフェジピン、ニカルジピン、ニソルジピンおよびベプリジル;
ロメリジン;
スタチン系、例えば、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチンおよびシンバスタチン;
コレステロール吸収阻害薬、例えば、エゼチミブ(ezetimibe)およびAZD4121;
コレステリルエステル転送タンパク質(「CETP」)阻害薬、例えば、トルセトラピブ;
低分子ヘパリン、例えば、ダルテパリンナトリウム、アルデパリン、セルトパリン、エノキサパリン、パルナパリン、チンザパリン、レビパリンおよびナドロパリン;
さらなる抗凝固剤、例えば、ワルファリン、マルクマル(marcumar)、フォンダパリヌクス(fondaparinux);
抗不整脈薬、例えば、ドフェチリド、イブチリド、メトプロロール酒石酸塩、プロプラノロール、アテノロール、アジマリン、ジソピラミド、プラジュマリン、プロカインアミド、キニジン、スパルテイン、アプリンジン、リドカイン、メキシレチン、トカミド(tocamide)、エンカミド(encamide)、フレカミド(flecamide)、ロルカミド(lorcamide)、モリシジン、プロパフェノン、アセブトロール、ピンドロール、アミオダロン、トシル酸ブレチリウム、ブナフチン、ソタロール、アデノシン、アトロピンおよびジゴキシン;
α−アドレナリンアゴニスト、例えば、メシル酸ドキサゾシン、テラゾシンおよびプラゾシン;
β−アドレナリン阻害薬、例えば、カルベジロール、プロプラノロール、チモロール、ナドロール、アテノロール、メトプロロール、ビソプロロール、ネビボロール、ベタキソロール、アセブトロールおよびビソプロロール;
アルドステロンアンタゴニスト、例えば、エプレレノンおよびスピロノラクトン;
アンギオテンシン変換酵素阻害薬(「ACE阻害薬」)、例えば、モエキシプリル、塩酸キナプリル、ラミプリル、リシノプリル、塩酸ベナゼプリル、エナラプリル、カプトプリル、スピラプリル、ペリンドプリル、ホシノプリルおよびトランドラプリル;
アンギオテンシンII受容体阻害薬(「ARB」)、例えば、オルメサルタン−メドキソミル、カンデサルタン、バルサルタン、テルミサルタン、イルベサルタン、ロサルタンおよびエプロサルタン;
エンドセリンアンタゴニスト、例えば、テゾセンタン、ボセンタンおよびシタキスセンタンナトリウム;
中性エンドペプチダーゼ阻害薬、例えば、カンドキサトリルおよびエカドトリル;
ホスホジエステラーゼ阻害薬、例えば、ミルリノン、テオフィリン、ビンポセチン、EHNA(エリスロ−9−(2−ヒドロキシ−3−ノニル)アデニン)、シルデナフィル、バルデナフィルおよびタダラフィル;
線維素溶解薬、例えば、レテプラーゼ、アルテプラーゼおよびテネクテプラーゼ;
GPIIb/IIIaアンタゴニスト、例えば、インテグリン、アブシキシマブおよびチロフィバン;
直接トロンビン阻害薬、例えば、AZD0837、アルガトロバン、ビバリルジンおよびダビガトラン;
間接トロンビン阻害薬、たとえば、オジパルシル;
直接および間接第Xa因子阻害薬、例えば、フォンダパリヌクス−ナトリウム、アピキサバン、ラザキサバン、リバロキサバン(BAY59−7939)、KFA−1982、DX−9065a、AVE3247、オタミサキバン(XRP0673)、AVE6324、SAR377142、イドラパリナックス(idraparinux)、SSR126517、DB−772d、DT−831j、YM−150、813893、LY517717およびDU−1766;
直接および間接第Xa/IIa因子阻害薬、例えば、エノキサパリン−ナトリウム、AVE5026、SSR128428、SSR128429およびBIBT−986(タノギトラン(Tanogitran));
リポタンパク質関連ホスホリパーゼA2(「LpPLA2」)モジュレーター;
利尿薬、例えば、クロルタリドン、エタクリン酸、フルセミド、アミロリド、クロロチアジド、ヒドロクロロチアジド、メチルクロチアジドおよびベンズチアジド;
硝酸塩、例えば、イソソルビド 5−モノニトラート;
トロンボキサンアンタゴニスト、例えば、セラトロダスト、ピコタミドおよびラマトロバン;
血小板凝集阻害薬、例えば、クロピドグレル、チクロピジン、シロスタゾール、アスピリン、アブシキマブ、リマプロスト、エプチフィバチドおよびCT−50547;
シクロオキシゲナーゼ阻害薬、例えば、メロキシカム、ロフェコキシブおよびセレコキシブ;
B型ナトリウム利尿ペプチド、例えば、ネシリチドおよびウラリチド;
NV1FGFモジュレーター、例えば、XRP0038;
HT1B/5−HT2Aアンタゴニスト、例えば、SL65.0472;
グアニル酸シクラーゼアクチベータ、例えば、アタシグアト(HMR1766)およびHMR1069;
e−NOS転写エンハンサー、例えば、AVE9488およびAVE3085;
抗動脈硬化物質、例えば、AGI−1067:
CPU阻害薬、例えば、AZD9684;
レニン阻害薬、例えば、アリスキレンおよびVNP489;
アデノシン二リン酸誘発性血小板凝集の阻害薬、例えば、クロピドグレル、チクロピジン、プラスグレルおよびAZD6140;
NHE−1阻害薬、例えば、AVE4454およびAVE4890。
抗生物質療法:種々の抗生物質または抗真菌薬組合せ剤は、計画的療法(微生物学的評価が行われる前)または特異的療法;輸液療法、例えば、晶質性またはコロイド性流体;血管収縮薬、例えば、ノルエピネフリン、ドーパミンまたはバソプレシン;強心薬療法、例えば、ドブタミン;コルチコステロイド、例えば、ヒドロコルチゾン、またはフルドロコルチゾン;組換えヒト活性化プロテインC、Xigris;血液製剤、例えば、赤血球濃縮物、血小板濃縮物、エリスロポエチンまたは新鮮凍結血漿;敗血症誘発性急性肺障害(ALI)または急性呼吸窮迫症候群(ARDS)における補助換気、例えば、パーミッシブハイパーカプニア(permissive hypercapnia)、低換気量;鎮静法:例えば、ジアゼパム、ロラゼパム、ミダゾラムまたはプロポフォール、オピオイド系:例えば、フェンタニル、ヒドロモルホン、モルフィン、メペリジンまたはレミフェンタニル、NSAID系:例えば、ケトロラク、イブプロフェンまたはアセトアミノフェン、神経筋遮断薬:例えば、パンクロニウム;血糖管理、例えば、インスリン、グルコース;腎代替療法、例えば、持続的静脈−静脈血液濾過または間欠的血液透析、腎臓保護のための低用量ドーパミン;血栓症予防または腎代替療法のための抗凝固剤、例えば、未分画ヘパリン、低分子ヘパリン、ヘパリノイド、ヒルジン、ビバリルジンまたはアルガトロバン;重炭酸療法;ストレス潰瘍予防、例えば、H2受容体阻害薬、制酸剤のいずれかとして適当である。
増殖性疾患のための医薬:ウラシル、クロルメチン、シクロホスファミド、イホスファミド、メルファラン、クロランブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホラミン(triethylenethiophosphoramine)、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、メトトレキサート、5−フルオロウラシル、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、リン酸フルダラビン、ペントスタチン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、パクリタキセル、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、ミトマイシ−C、L−アスパラギナーゼ、インターフェロン、エトポシド、テニポシド、17α−エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、テストラクトン、酢酸メゲストロール、タモキシフェン、メチルプレドニゾロン、メチルテストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン(estranrustine)、酢酸メドロキシプロゲステロン、ロイプロリド、フルタミド、トレミフェン、ゴセレリン、シスプラチン、ヒドロキシウレア、アムサクリン、プロカルバジン、ミトタン、ミトキサントロン、レバミゾール、ナベルビン(navelbene)、アナストロゾール(anastrazole)、レトロゾール(letrazole)、カペシタビン、レロキサフィン、ドロキサフィン(droloxafine)、ヘキサメチルメラミン、オキサリプラチン(Eloxatin(登録商標))、イレッサ(Iressa)(ゲフィニチブ(gefmitib)、Zdl839)、XELODA(登録商標)(カペシタビン)、Tarceva(登録商標)(エルロチニブ)、Azacitidine(5−アザシチジン;5−AzaC)、テモゾロミド(Temodar(登録商標))、ゲムシタビン(例えば、GEMZAR(登録商標)(ゲムシタビンHCl))、バソスタチンまたは2種もしくは複数の上記のものの組み合わせ。
本発明は、インビトロ、特に保存血または生体サンプル含有血小板における、血液凝固を阻害する方法であって、抗凝固に有効な量の本発明に記載の化合物を加えることを特徴とする方法をさらに提供する。
本発明に記載の化合物は、全身および/または局所作用しうる。このため、それらは、適当な方法で、例えば、経口、非経口、肺内、経鼻、舌下、舌、口腔、直腸、皮膚、経皮、結膜、耳経路で投与、またはインプラントもしくはステントとして投与されうる。
本発明に記載の化合物は、これらの投与経路に適当な投与形態で投与されうる。
経口投与の適当な投与形態は、従来技術に基づいて機能し、急速におよび/または改良された方法で本発明に記載の化合物を輸送するものであり、結晶形態および/または非晶質形態および/または溶解形態の本発明に記載の化合物を含有するもの、例えば、錠剤(非コーティングまたはコーティング錠剤、例えば、腸溶性コーティングまたは溶けないかもしくは遅れて溶け、本発明に記載の化合物の放出を制御するコーティングを有する)、口腔内で急速に崩壊する錠剤、またはフィルム剤/ウエハー、フィルム剤/凍結乾燥物、カプセル剤(例えば、硬または軟ゼラチンカプセル剤)、糖衣錠、顆粒、ペレット剤、粉末、エマルション、懸濁液、エアロゾルまたは溶液である。
非経口投与は、吸収工程(例えば、静脈内、動脈内、心臓内、髄腔内または腔内)にバイパスを通しうるかまたは吸収(例えば、筋肉内投与、皮下投与、皮内投与、経皮投与または腹腔内投与)を含みうる。非経口投与に適当な投与形態には、溶液、懸濁液、エマルション、凍結乾燥物または滅菌粉末の形態の注射製剤および注入製剤が含まれる。
経口投与が好ましい。
他の投与経路に適当な投与形態は、例えば、吸入用医薬品形態(粉末吸入器、ネブライザーを含む)、点鼻薬、溶液またはスプレー;舌、舌下または口腔投与用錠剤、フィルム剤/ウエハーまたはカプセル剤、坐剤、耳または眼用製剤、膣用カプセル剤、水性懸濁液(ローション、振盪混合物)、親油性懸濁液、軟膏、クリーム、経皮治療システム(例えば、パッチ剤)、ミルク、ペースト、泡沫、ダストパウダー、インプラントまたはステントである。
本発明に記載の化合物は、記載される投与形態に変換されうる。これは、不活性、無毒性、医薬上適当な賦形剤と混合することによって、自体公知の手法で行われうる。これらの賦形剤には、担体(例えば、微結晶性セルロース、ラクトース、マンニトール)、溶媒(例えば、液体ポリエチレングリコール)、乳化剤および分散剤または湿潤剤(例えば、ドデシル硫酸ナトリウム、ポリオキシソルビタン オレアート)、結合剤(例えば、ポリビニルピロリドン)、合成および天然ポリマー(例えば、アルブミン)、安定剤(例えば、抗酸化剤、例えば、アスコルビン酸)、染料(例えば、無機顔料、例えば、酸化鉄)ならびに香味および/または臭気調整剤が含まれる。
本発明は、本発明に記載の少なくとも1種の化合物を、好ましくは1種または複数の不活性無毒性医薬上適当な賦形剤と一緒に含む医薬、および上記の目的のためのその使用をさらに提供する。
非経口投与の場合、一般的には、有効な結果を得るのに約5〜250mgの量を24時間ごとに投与することが有利であることが見出された。経口投与の場合、量は24時間ごとに約5〜100mgである。
それにもかかわらず、具体的には、体重、投与経路、有効成分に対する個々の反応、製剤の性質および投与が行われる時間または間隔に応じて、規定量から外れることが適当な場合があるかもしれない。
以下の試験および実施例における%は、特に明記しない限り、重量%であり;部は重量部である。溶媒比率、希釈率および液体/液体溶液の濃度データは、いずれの場合も容量に基づく。「w/v」は、「重量/容量」を意味する。例えば、「10%w/v」は、100mlの溶液または懸濁液が10gの物質を含むことを意味する。
A)実施例
Figure 0005604503
HPLC法
方法1A:機器:DAD検出型HP 1100;カラム:Kromasil 100 RP−18、60mmx2.1mm、3.5μm;移動相A:5mlの過塩素酸(70%濃度)/lの水、移動相B:アセトニトリル;勾配:0分2%B→0.5分2%B→4.5分90%B→6.5分90%B→6.7分2%B→7.5分2%B;流速:0.75ml/分;カラム温度:30℃;UV検出:210nm.
方法2A:機器:DAD検出型HP 1100;カラム:Kromasil 100 RP−18、60mmx2.1mm、3.5μm;溶出液A:5mlの過塩素酸(70%濃度)/1lの水、移動相B:アセトニトリル;勾配:0分2%B→0.5分2%B→4.5分90%B→9分0%B→9.2分2%B→10分2%B;流速:0.75ml/分;カラム温度:30℃;UV検出:210nm.
方法3A:相:Kromasil 100、C18、5μm、250mmx4mm;移動相:水/アセトニトリル 50:50;流速:1ml/分;T:40℃;UV:210nm.
LC−MS法:
方法1B:MS型機器:Micromass ZQ;HPLC型装置:HP 1100シリーズ;UV DAD;カラム:Phenomenex Gemini 3μ、30mmx3.0mm;移動相A:1lの水+0.5mlの50%濃度のギ酸、移動相B:1lのアセトニトリル+0.5mlの50%濃度のギ酸;勾配:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分、2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm.
方法2B:機器:Waters UPLC Acquityを伴うMicromass QuattroPremier;カラム:Thermo Hypersil GOLD 1.9μ 50mmx1mm;移動相A:1lの水+0.5mlの50%濃度のギ酸、移動相B:1lのアセトニトリル+0.5mlの50%濃度のギ酸;勾配:0.0分90%A→0.1分90%A→1.5分10%A→2.2分10%A;オーブン:50℃;流速:0.33ml/分;UV検出:210nm.
方法3B:MS型機器:Micromass ZQ;HPLC型装置:Waters Alliance 2795;カラム:Phenomenex Synergi 2.5μ MAX−RP 100A Mercury 20mmx4mm;移動相A:1lの水+0.5mlの50%濃度のギ酸、移動相B:1lのアセトニトリル+0.5mlの50%濃度のギ酸;勾配:0.0分90%A→0.1分90%A→3.0分5%A→4.0分5%A→4.01分90%A;流速:2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm.
方法4B:MS型機器:Waters ZQ;HPLC型機器:Waters Alliance 2795;カラム:Phenomenex Onyx Monolithic C18、100mmx3mm;移動相A:1lの水+0.5mlの50%濃度のギ酸、移動相B:1lのアセトニトリル+0.5mlの50%濃度のギ酸;勾配:0.0分90%A→2分65%A→4.5分5%A→6分5%A;流速:2ml/分;オーブン:40℃;UV検出:210nm.
方法5B:機器:HPLC Agilentシリーズ1100型Micromass Quattro Micro MS;カラム:Thermo Hypersil GOLD 3μ 20mmx4mm;移動相A:1lの水+0.5mlの50%濃度のギ酸、移動相B:1lのアセトニトリル+0.5mlの50%濃度のギ酸;勾配:0.0分100%A→3.0分10%A→4.0分10%A→4.01分100%A→5.00分100%A;オーブン50℃;流速:2ml/分;UV検出:210nm.
方法6B:機器:HPLC Agilentシリーズ1100型Micromass Quattro LCZ;カラム:Phenomenex Synergi 2.5μ MAX−RP 100A Mercury 20mmx4mm;移動相A:1lの水+0.5mlの50%濃度のギ酸、移動相B:1lのアセトニトリル+0.5mlの50%濃度のギ酸;勾配:0.0分90%A→0.1分90%A→3.0分5%A→4.0分5%A→4.1分90%A;流速:2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:208−400nm.
方法7B:機器:HPLC Agilentシリーズ1100型Micromass Quattro LCZ;カラム:Phenomenex Onyx Monolithic C18、100mmx3mm;移動相A:1lの水+0.5mlの50%濃度のギ酸、移動相B:1lのアセトニトリル+0.5mlの50%濃度のギ酸;勾配:0.0分90%A→2分65%A→4.5分5%A→6分5%A;流速:2ml/分;オーブン:40℃;UV検出:208−400nm.
方法8B:機器:HPLC Agilentシリーズ1100型Micromass Platform LCZ;カラム:Thermo HyPURITY Aquastar 3μ 50mmx2.1mm;移動相 1lの水+0.5mlの50%濃度のギ酸、移動相B:1lのアセトニトリル+0.5mlの50%濃度のギ酸;勾配:0.0分100%A→0.2分100%A→2.9分30%A→3.1分10%A→5.5分10%A;オーブン:50℃;流速:0.8ml/分;UV検出:210nm.
方法9B:MS機器:Waters ZQ 2000;HPLC機器:Agilent 1100、2−カラム系、オートサンプラー:HTC PAL;カラム:YMC−ODS−AQ、50mmx4.6mm、3.0μm;移動相A:水+0.1%ギ酸、移動相B:アセトニトリル+0.1%ギ酸;勾配:0.0分100%A→0.2分95%A→1.8分25%A→1.9分10%A→2.0分5%A→3.2分5%A→3.21分100%A→3.35分100%A;オーブン:40℃;流速:3.0ml/分;UV検出:210nm.
方法10B:MS型機器:Waters ZQ;HPLC型機器:Agilent 1100シリーズ;UV DAD;カラム:Thermo Hypersil GOLD 3μ,20mmx4mm;溶出液A:1lの水+0.5mlの50%濃度のギ酸, 移動相B:1lのアセトニトリル+0.5mlの50%濃度のギ酸;勾配:0.0分100%A→3.0分10%A→4.0分10%A→4.1分100%(流速:2.5ml/分);オーブン:55℃;流速:2ml/分;UV検出:210nm.
方法11B:機器:Waters ACQUITY SQD UPLC System;カラム:Waters Acquity UPLC HSS T3 1.8μ 50mmx1mm;移動相A:1lの水+0.25mlの99%濃度のギ酸、移動相B:1lのアセトニトリル+0.25mlの99%濃度のギ酸;勾配:0.0分90%A→1.2分5%A→2.0分5%A;オーブン:50℃;流速:0.40ml/分;UV検出:210−400nm.
ジアステレオマーの分取分離:
方法1C:相:Kromasil 100、C18、5μm、250mmx20mm;移動相:0.2%濃度の水性トリフルオロ酢酸/アセトニトリル 47:53;流速:25ml/分、温度:23℃;UV検出:210nm.
方法2C:相:Sunfire C18、5μm 150mmx19mm、移動相:水/アセトニトリル 50:50;流速:25ml/分、温度:24℃;UV検出:225nm.
方法3C:相:Kromasil 100、C18、5μm、250mmx20mm;移動相:水/アセトニトリル 50:50;流速:25ml/分、温度:40℃;UV検出:210nm.
方法4C:相:Kromasil 100、C18、5μm、250mmx20mm;移動相:水/アセトニトリル 35:65;流速:25ml/分、温度:30℃;UV検出:210nm.
方法5C:相:Sunfire C18、5μm 150mmx30mm、移動相:水/アセトニトリル 50:50;流速:56ml/分、温度:30℃;UV検出:210nm.
方法6C:相:Xbrdge C18、5μm OBD 150mmx19mm、移動相:0.1%濃度のジエチルアミン溶液/アセトニトリル 30:70;流速:25ml/分、温度:24℃;UV検出:254nm.
方法7C:相:Sunfire C18、5μm 250mmx20mm、移動相:水/アセトニトリル 55:45;流速:25ml/分、温度:30℃;UV検出:210nm.
方法8C:相:Sunfire C18、5μm 150mmx19mm、移動相:水/アセトニトリル 62:38;流速:25ml/分、温度:40℃;UV検出:210nm.
方法9C:相:Kromasil 100、C18、5μm、150mmx19mm;移動相:0.2%濃度の水性トリフルオロ酢酸/アセトニトリル 50:50;流速:25ml/分、温度:40℃;UV検出:210nm.
方法10C:相:Xbrdge C18、5μm OBD 19mmx150mm、移動相:0.1%濃度の水性アンモニア溶液/アセトニトリル 50:50;流速:25ml/分、温度:30℃;UV検出:210nm.
方法11C:相:XBridge C18、5μm OBD、19mmx150mm、移動相:水性アンモニア溶液/アセトニトリル 70:30;流速:25ml/分、温度:40℃;UV検出:210nm.
方法12C:相:XBridge C18、5μm OBD、19mmx150mm、移動相:水性アンモニア溶液/アセトニトリル 65:35;流速:25ml/分、温度:40℃;UV検出:210nm.
方法13C:相:Daisogel SP120−、10μm−ODS Bio、250mmx20mm、移動相:0.1%濃度のジエチルアミン溶液/アセトニトリル 50:50;流速:25ml/分、温度:30℃;UV検出:240nm.
方法14C:相:Xbrdge C18、5μm OBD 19mmx150mm、移動相:0.1%濃度のジエチルアミン溶液/アセトニトリル 55:45;流速:25ml/分、温度:20℃(RT);UV検出:254nm.
方法15C:相:Xbrdge C18、5μm OBD 19mmx150mm、移動相:0.2%濃度のジエチルアミン溶液/アセトニトリル 63:37;流速:25ml/分、温度:20℃(RT);UV検出:235nm.
エナンチオマーの分取分離:
方法1D:相:セレクター ポリ(N−メタクリロイル−L−ロイシン−I−メチルアミドを基材とするキラルシリカゲル相、250mmx20mm、移動相:イソヘキサン/酢酸エチル 70:30;流速:25ml/分、温度:24℃;UV検出:260nm.
方法2D:相:Daicel Chiralpak AD−H、5μm 250mmx20mm、移動相:イソプロパノール/イソヘキサン 30:70;流速:20ml/分、温度:25℃;UV検出:260nm.
方法3D:相:Daicel Chiralpak AD−H、5μm 250mmx20mm、移動相:イソプロパノール/イソヘキサン 50:50;流速:18ml/分、温度:25℃;UV検出:260nm.
方法4D:相:セレクター ポリ(N−メタクリロイル−L−ロイシン−I−メチルアミドを基材とするキラルシリカゲル相、670mmx40mm、移動相:イソヘキサン/酢酸エチル 50:50;流速:80ml/分、温度:24℃;UV検出:260nm.
方法5D:相:Daicel Chiralcel OD−H、5μm、250mmx20mm;移動相:イソプロパノール/イソヘキサン 40:60;流速:15ml/分、温度:24℃;UV検出:230nm.
方法6D:相:Daicel Chiralpak AD−H、5μm 250mmx20mm、移動相:イソプロパノール/イソヘキサン 40:60;流速:20ml/分、温度:24℃;UV検出:260nm.
方法7D:相:Daicel Chiralcel OD−H、5μm 250mmx20mm、移動相:イソヘキサン/エタノール 90:10;流速:15ml/分、温度:30℃;UV検出:220nm.
方法8D:相:Daicel Chiralcel AD−H、5μm 250mmx20mm、移動相:イソヘキサン/エタノール 55:45;流速:15ml/分、温度:40℃;UV検出:220nm.
方法9D:相:Daicel Chiralcel AS−H、5μm 250mmx20mm、移動相:イソヘキサン/2−プロパノール 75:25;流速:15ml/分、温度:40℃;UV検出:220nm.
方法10D:相:Daicel Chiralcel AD−H、5μm 250mmx20mm、移動相:イソヘキサン/エタノール 50:50;流速:15ml/分、温度:40℃;UV検出:220nm.
方法11D:相:Daicel Chiralpak AD−H、5μm 250mmx20mm、移動相:イソプロパノール/イソヘキサン 30:70;流速:20ml/分、温度:20℃(RT);UV検出:230nm.
方法12D:相:Daicel Chiralpak AD−H、5μm 250mmx20mm、移動相:イソヘキサン/エタノール 50:50;流速:15ml/分、温度:40℃;UV検出:220nm.
方法13D:相:Waters Sunfire C18、5μm、250mmx20mm、移動相A:水、移動相B:アセトニトリル;勾配:0.0分70%A→15分10%A→15.1分70%A→20分70%A;流速:25ml/分、温度:30℃;UV検出:210nm.
方法14D:相:Kromasil 100、C18,5μm、250mmx20mm;移動相:水/アセトニトリル 62:38;流速:25ml/分、温度:40℃;UV検出:210nm.
方法15D:相:Daicel Chiralcel OD−H、5μm、250mmx20mm;移動相:イソヘキサン/エタノール 70:30;流速:15ml/分、温度:40℃;UV検出:220nm.
方法16D:相:Daicel Chiralpak AD−H、5μm 250mmx20mm、移動相:イソヘキサン/エタノール 75:25;流速:15ml/分、温度:25℃;UV検出:220nm.
方法17D:相:Daicel Chiralpak AD−H、5μm 250mmx20mm、移動相:イソヘキサン/エタノール 80:20;流速:15ml/分、温度:38℃;UV検出:220nm.
エナンチオマーの分析分離
方法1E:相:セレクター ポリ(N−メタクリロイル−L−ロイシン−I−メチルアミドを基材とするキラルシリカゲル相、250mmx4.6mm、移動相:イソヘキサン/酢酸エチル 50:50;流速:1ml/分、温度:20℃;UV検出:265nm.
方法2E:相:Daicel Chiralpak AD−H、5μm 250mmx4mm、移動相:イソプロパノール/イソヘキサン:50:50;流速:1ml/分;UV検出:230nm.
方法3E:相:セレクター ポリ(N−メタクリロイル−L−ロイシン−I−メチルアミドを基材とするキラルシリカゲル相、250mmx4.6mm、移動相:イソヘキサン/酢酸エチル 50:50;流速:2ml/分、温度:20℃;UV検出:265nm.
方法4E:相:Daicel Chiralcel OD−H、5μm、250mmx4mm;移動相:イソプロパノール/イソヘキサン 50:50;流速:1ml/分、温度:20℃;UV検出:230nm.
方法5E:相:Daicel Chiralcel OD−H、5μm 250mmx4.6mm、移動相:イソヘキサン/エタノール 85:15;流速:1ml/分、温度:40℃;UV検出:220nm.
方法6E:相:Daicel Chiralcel AD−H、5μm 250mmx4.6mm、移動相:イソヘキサン/エタノール 50:50;流速:1ml/分、温度:40℃;UV検出:220nm.
方法7E:相:Daicel Chiralcel AS−H、5μm 250mmx20mm、移動相:イソヘキサン/2−プロパノール 75:25;流速:1ml/分、温度:40℃;UV検出:220nm.
方法8E:相:Daicel Chiralcel AD−H、5μm 250mmx4.6mm、移動相:イソヘキサン/エタノール 70:30+0.2%トリフルオロ酢酸+1%水;流速:1ml/分、温度:40℃;UV検出:220nm.
用いられるマイクロ波反応器は、Emrys(登録商標)Optimizer型の単一モード機器であった。
出発物質
一般的方法1A:スズキカップリング
適当なブロモピリジンのトルエン中溶液(1.8ml/mmol)を、アルゴン下室温にて、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.02当量)、適当なアリールボロン酸(1.2当量)のエタノール(0.5ml/mmol)中溶液およびフッ化カリウム(2.0当量)の水(0.2ml/mmol)中溶液と合する。反応混合物を、実質的に転化が終了するまで数時間還流下で撹拌する。酢酸エチルを加え、相分離した後、有機相を水で1回および飽和水性塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、(硫酸マグネシウム)乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル60、移動相:ジクロロメタン/メタノール混合物)に付して精製する。
一般的方法2A:ピリジンの水素化
ピリジンのエタノール中溶液(9ml/mmol)を、アルゴン下で活性炭担体パラジウム(約50%水で浸した、0.3g/mmol)と合し、混合物を50bar水素雰囲気下60℃にて一晩水素化する。次いで、触媒をフィルター層で濾過し、繰り返しエタノールで洗浄する。合した濾液を減圧下で濃縮する。
一般的方法3A:塩化カルバモイルまたは塩化カルボニルとの反応
アルゴン下0℃にて、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2当量)および適当な塩化カルバモイルまたは塩化カルボニル(1.2当量)を、ピペリジンのジクロロメタン中溶液(2.5ml/mmol)に滴下する。反応混合物を室温にて撹拌する。水を加え、相分離した後、有機相を水で3回および飽和水性塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、(硫酸ナナトリウム)乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮する。
一般的方法4A:加水分解
室温にて、水酸化リチウム(2当量)を、適当なエステルのテトラヒドロフラン/水の混合物(3:1、12.5ml/mmol)中溶液に加える。次いで、反応混合物を60℃にて撹拌し、次いで、水性1N塩酸溶液を用いてpH1に調整する。水/酢酸エチルの添加後、水相を酢酸エチルで3回抽出する。合した有機相を、(硫酸ナトリウム)乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮する。
一般的方法5A:クルチウス分解
アルゴン下室温にて、トリエチルアミン(1.7当量)、ジフェニルリン酸アジド(1.1当量)および二炭酸ジ−tert−ブチル(1.1当量)を、適当なカルボン酸のtert−ブタノール/トルエン(1:1、8ml/mmol)中溶液に加える。反応混合物を65℃にて30分間、次いで、95℃にて一晩撹拌する。水を加え、相分離した後、有機相を水および飽和水性塩化ナトリウム溶液で洗浄し、(硫酸ナトリウム)乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮する。次いで、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル−60、移動相:ジクロロメタン/メタノール混合物)に付して精製する。次いで、アルゴン下室温にて、トリフルオロ酢酸(10当量)を、該boc−保護アミンのジクロロメタン中溶液(10ml/mmol)に加える。反応混合物を室温にて撹拌し、次いで、減圧下で濃縮する。残渣をトルエンおよびジクロロメタンと一緒に3回共蒸発させ、さらに精製することなく次の工程に用いる。
一般的方法6A:フロー式水素化装置を用いるピリジンの水素化
ピリジンの濃酢酸(約35ml/mmol)中溶液を、フロー式水素化装置(ThalesNanoからの「H−Cube」、Budapest、Hungary)(条件:10%Pd/C触媒、「制御」モード、60bar、0.5ml/分、85℃)で水素化する。ロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、所望により分取HPLCに付して精製してもよい対応する粗生成物を得る。
一般的方法7A:メチルエステル加水分解/エピマー化
室温にて、カリウムtert−ブトキシド(10当量)を、適当なメチルエステル(1.0当量)のメタノール(35−40ml/mmol)中溶液に加える。混合物を60℃にて一晩撹拌する。転化が不完全ならば、水(1.0当量)を加え、転化が終了するまで混合物を60℃にて撹拌する。後処理のために、メタノールを減圧下で除去し、残渣を水と合し、混合物を水性1N塩酸溶液で酸性化した(pH1)。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮する。
一般的方法8A:尿素形成
ニトロフェニルカルバメート(1.0当量)のジメチルホルムアミド(10ml/mmol)中溶液を、室温にて適当なアミン(2.0−3.0当量)および炭酸カリウム(1.0当量)と合し、混合物を150℃にて0.5〜1時間単一モードマイクロ波(Emrys Optimizer)で15mlずつ撹拌する。反応溶液を濾過し、濾液を分取HPLCに付して精製する。
一般的方法9A:メチルエステル加水分解/エピマー化
室温にて、カリウムtert−ブトキシド(10当量)を、適当なメチルエステル(1.0当量)のメタノール(35−40ml/mmol)中溶液に加える。混合物を60℃にて一晩撹拌する。転化が不完全ならば、水(1.0当量)を加え、転化が終了するまで混合物を60℃にて撹拌する。後処理のために、メタノールを減圧下で除去し、残渣を水と合し、混合物を1N塩酸でpH=1に酸性化する。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮する。
実施例1A
メチル 5−(4−エチルフェニル)ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0005604503
32g(148mmol)のメチル 5−ブロモニコチネートおよび27g(178mmol、1.2当量)の4−エチルフェニルボロン酸を、一般的方法1Aにしたがって反応させた。収率:24g(理論値の64%)
LC−MS(方法3B):R=2.03分;MS(ESIpos):m/z=242[M+H]
実施例2A
メチル 5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−カルボキシレート[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
24g(94mmol)のメチル 5−(4−エチルフェニル)ピリジン−3−カルボキシレートを、一般的方法2Aにしたがって水素化した。収率:20g(理論値の77%)
LC−MS(方法5B):R=1.43分;MS(ESIpos):m/z=248(M+H)
実施例3A
エチル 5−(4−エチルフェニル)ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0005604503
29g(126mmol)のエチル 5−ブロモニコチネートおよび23g(152mmol、1.2当量)の4−エチルフェニルボロン酸を、一般的方法1Aにしたがって反応させた。収率:32g(理論値の82%)
LC−MS(方法4B):R=3.80分;MS(ESIpos):m/z=256(M+H)
実施例4A
エチル 5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−カルボキシレート[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
24g(71mmol)のエチル 5−(4−エチルフェニル)ピリジン−3−カルボキシレートを、一般的方法2Aにしたがって水素化した。収率:15g(理論値の81%)
LC−MS(方法5B):R=1.78分および1.91分(cis/trans異性体);MS(ESIpos):m/z=262[M+H]
実施例5A
エチル 1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−カルボキシレート[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
5.2g(14.0mmol)のエチル 5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−カルボキシレートおよび2.1g(2.1mmol、1.2当量)の塩化シクロペンタンカルボニルを、一般的方法3Aにしたがって反応させた。収率:4.8g(理論値の96%)
LC−MS(方法4B):R=4.04分および4.14分(cis/trans異性体);MS(ESIpos):m/z=358[M+H]
実施例6A
1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−カルボン酸[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
13.8g(38.6mmol)のエチル 1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−カルボキシレートを、一般的方法4Aにしたがって水素化した。収率:11.5g(理論値の87%)
LC−MS(方法1B):R=2.50分および2.57分(cis/trans異性体);MS(ESIpos):m/z=330[M+H]
実施例7A
1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−カルボン酸[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
方法1Cにしたがって、実施例6Aの11.5gのcis/trans異性体混合物をジアステレオマー分離して、4.1gの標題化合物7A(cis異性体)および4.1gのtrans異性体を得た。
LC−MS(方法1B):R=2.57分;MS(ESIpos):m/z=330(M+H)
実施例8A
1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
816mg(2.48mmol)の1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−カルボン酸を、一般的方法5Aにしたがってクルチウス分解に付した。収率:730mg(理論値の71%)
LC−MS(方法5B):R=1.68分;MS(ESIpos):m/z=301(M+H)(遊離塩基).
実施例9A
メチル 5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−カルボキシレート[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
6.7g(24.1mmol)のメチル 5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−カルボキシレートおよび4.2g(31.4mmol、1.3当量)の塩化ピロリジン−1−カルボニルを、一般的方法3Aにしたがって反応させた。収率:7.6g(理論値の91%)
LC−MS(方法3B):R=2.08分および2.16分(cis/trans異性体);MS(ESIpos):m/z=345[M+H]
実施例10A
メチル 5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−カルボキシレート[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
方法4Cにしたがって、7.6gの実施例9Aのcis/trans異性体混合物をジアステレオマー分離して、1.6gの実施例10A(cis異性体)および4.1gのtrans異性体を得た。
LC−MS(方法1B):R=2.55分;MS(ESIpos):m/z=345(M+H)
実施例11A
5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
1.4g(3.9mmol)のメチル 5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−カルボキシレートを、一般的方法4Aにしたがって加水分解した。収率:1.2g(理論値の92%)
LC−MS(方法2B):R=1.18分;MS(ESIpos):m/z=331(M+H)
実施例12A
5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
1.2g(3.6mmol)の5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸を、一般的方法5Aにしたがってクルチウス分解に付した。収率:1.2g(理論値の78%)
LC−MS(方法5B):R=1.61分;MS(ESIpos):m/z=302(M+H)(遊離塩基).
実施例13A
メチル 5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0005604503
23g(105mmol)のメチル 5−ブロモニコチネートおよび26g(126mmol、1.2当量)の4−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸を、一般的方法1Aにしたがって反応させた。収率:14g(理論値の41%)
LC−MS(方法1B):R=2.44分;MS(ESIpos):m/z=298(M+H)
実施例14A
5−ブロモ−N−フェニルピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0005604503
アルゴン下室温にて、32.4ml(400mmol、2当量)のピリジン、2.4g(20mmol、0.1当量)の4−ジメチルアミノピリジンおよび44.1g(200mmol、1.0当量)の塩化5−ブロモピリジン−3−カルボニルの200mlのDMF中溶液を、18.6g(200mmol)のアニリンの500mlのテトラヒドロフラン中溶液に加えた。3時間後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を水/ジクロロメタン中に懸濁し、固体をよく撹拌し、水およびジクロロメタンで繰り返し洗浄し、減圧下で乾燥した。収率:35.7g(52%の理論値)。母液を相分離した後、有機相をジクロロメタンで2回抽出した。合した有機相を(硫酸ナトリウム)乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール 100:1)に付して精製し、11.7g(理論値の18%)の実施例14Aを得た。
LC−MS(方法6B):R=1.77分;MS(ESIpos):m/z=277(M+H)
実施例15A
5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0005604503
74g(222mmol)の5−ブロモ−N−フェニルピリジン−3−カルボキサミドおよび40g(266mmol、1.2当量)の4−エチルフェニルボロン酸を、一般的方法1Aにしたがって反応させた。収率:68g(理論値の87%)
LC−MS(方法6B):R=2.26分;MS(ESIpos):m/z=303(M+H)
実施例16A
5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
67g(218mmol)の5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピリジン−3−カルボキサミドを、一般的方法2Aにしたがって加水分解した。収率:63g(理論値の88%)
実施例17A
5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
方法4Cにしたがって、63gのcis/trans異性体混合物(実施例16A)をジアステレオマー分離して、25.9gの実施例17A(cis異性体)および15.4gのtrans異性体を得た。
LC−MS(方法6B):R=1.35分;MS(ESIpos):m/z=309(M+H)
実施例18A
メチル 1−[(4−シアノピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−カルボキシレート[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
実施例65Aからの3.0g(6.1mmol)の化合物を、一般的方法8Aにしたがって反応させた。収率:2.1g(理論値の83%)
LC−MS(方法11B):R=1.12分および1.14分(cis/trans異性体);MS(ESIpos):m/z=384[M+H]
実施例19A
3−ブロモ−5−(4−エチルフェニル)ピリジン
Figure 0005604503
23g(97mmol)のメチル 3,5−ジブロモピリジンおよび18g(117mmol、1.2当量)の4−エチルフェニルボロン酸を、一般的方法1Aにしたがって反応させた。収率:17g(理論値の66%)
LC−MS(方法3B):R=2.35分;MS(ESIpos):m/z=262(M+H)
実施例20A
メチル [5−(4−エチルフェニル)ピリジン−3−イル]カルバメート
Figure 0005604503
アルゴン下室温にて、16.8g(64mmol)の3−ブロモ−5−(4−エチルフェニル)ピリジンの70mlのジオキサン中溶液を、555mg(0.96mmol、0.015当量)のキサントホス(4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9’−ジメチルキサンテン)、293mg(0.32mmol、0.005当量)のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、29.1g(89mmol、1.4当量)の炭酸セシウムおよび5.8g(77mmol、1.2当量)のメチル カルバメートの100mlのジオキサン中懸濁液に加えた。反応混合物を90℃にて20時間撹拌した。反応の進行がゆっくりであったので、少しずつ全部で3回に分けて、555mg(0.96mmol、0.015当量)のキサントホスおよび293mg(0.32mmol、0.005当量)のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムを反応混合物に加え、その都度、混合物を90℃にて一晩撹拌した。ジクロロメタンの添加後、反応混合物をセライトで濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物をアセトニトリルと一緒に撹拌し、残渣を冷アセトニトリルで繰り返し洗浄し、減圧下で乾燥した。収率:15g(理論値の90%)
LC−MS(方法5B):R=1.84分;MS(ESIpos):m/z=257(M+H)
実施例21A
メチル [5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル]カルバメート[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
1.0g(3.7mmol)のメチル [5−(4−エチルフェニル)ピリジン−3−イル]カルバメートの100mlのエタノールおよび100mlの酢酸中溶液を、一般的方法5Aにしたがって反応させた。溶液を減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール 4:1)に付して精製した。収率:171mg(理論値の16%)
LC−MS(方法2B):R=0.81分;MS(ESIpos):m/z=263(M+H)
実施例22A
3−(4−エチルフェニル)−5−メトキシピリジン
Figure 0005604503
5.0g(27mmol)の3−ブロモ−5−メトキシピリジンおよび4.8g(32mmol、1.2当量)の4−エチルフェニルボロン酸を、一般的方法1Aにしたがって反応させた。収率:3.0g(理論値の53%)
LC−MS(方法1B):R=2.10分;MS(ESIpos):m/z=214(M+H)
実施例23A
3−(4−エチルフェニル)−5−メトキシピペリジン[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
1.0g(4.7mmol)の3−(4−エチルフェニル)−5−メトキシピリジンの120mlの酢酸中溶液を、一般的方法5Aにしたがって反応させた。溶液を減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール勾配)に付して精製した。収率:880mg(理論値の86%)
LC−MS(方法1B):R=1.10分;MS(ESIpos):m/z=220(M+H)
実施例24A
4−{[3−(4−エチルフェニル)−5−メトキシピペリジン−1−イル]カルボニル}モルホリン[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
880mg(4.0mmol)の3−(4−エチルフェニル)−5−メトキシピペリジおよび780mg(5.2mmol、1.3当量)の塩化モルホリン−4−カルボニルを、一般的方法3Aにしたがって反応させた。収率:896mg(理論値の58%)
LC−MS(方法3B):R=1.81分および1.84分(cis/trans異性体);MS(ESIpos):m/z=333[M+H]
実施例25A
5−(4−エチルフェニル)−1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−オール[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
アルゴン下0℃にて、4.6mlの三臭化ボロン溶液(ジクロロメタン中1モル、4.6mmol、2当量)を、890mg(2.3mmol)の4−{[3−(4−エチルフェニル)−5−メトキシピペリジン−1−イル]カルボニル}モルホリンの22mlのジクロロメタン中溶液に加えた。反応混合物を室温にて2時間撹拌し、次いで、氷上に注ぎ、固形重炭酸ナトリウムで中和し、水を加え、相分離した後、ジクロロメタンで3回抽出した。合した有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。次いで、粗生成物を分取HPLC(Reprosil C18、0.1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル勾配を含む水)に付して精製した。収率:314mg(理論値の43%)
LC−MS(方法3B):R=1.50分;MS(ESIpos):m/z=319(M+H)
実施例26A
N−{5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド
Figure 0005604503
50℃にて、11.8g(41.4mmol)のN−(5−ブロモピリジン−3−イル)ベンズアミド、12.8g(62.1mmol)の[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ボロン酸および11.4g(82.7mmol)の炭酸カリウムを、70mlの1,2−ジメトキシエタン、21mlの水および156mlのDMFに溶解した。混合物をアルゴンで洗い流し、0.24g(0.2mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加え、混合物を85℃にて12時間撹拌した。反応混合物を、ロータリーエバポレーターでわずかに濃縮し、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を減圧下で濃縮し、残渣をメチル tert−ブチルエーテルでトリチュレートした。固体を濾去し、濾液をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 2:1→1:5)に付して精製した。分離された固体およびクロマトグラフィーからの適当な画分を合した。収率:6.7g(理論値の45%)
LC−MS(方法1B):R=2.47分;m/z=359[M+H]
実施例27A
N−{5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
10.4g(29.0mmol)の実施例26Aからの化合物を、一般的方法2Aにしたがって反応させた。反応混合物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール 10:1)に付して精製した。収率:4.1g(理論値の29%)
LC−MS(方法1B):R=1.50分;m/z=365[M+H]
実施例28A
N−{5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
方法10Cにしたがって、4.1gのcis/trans異性体混合物(実施例27A)をジアステレオマー分離して、1.1gの実施例28A(cis異性体)を得た。
LC−MS(方法1B):R=1.56分;m/z=365[M+H]
実施例29A
4−ニトロフェニル 3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−1−カルボキシレート[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
0℃にて、200mg(0.55mmol)のN−{5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンズアミドおよび153μl(1.1mmol)のトリエチルアミンを、最初に17mlのジクロロメタン中に加え、111mg(0.55mmol)のクロロ炭酸4−ニトロフェニルを徐々に加えた。混合物を0℃にて2時間撹拌し、次いで、室温に昇温した。水および飽和水性重炭酸ナトリウム溶液を加え、反応混合物を抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。次いで、粗生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:254mg(理論値の87%)
LC−MS(方法1B):R=2.88分;m/z=530[M+H]
実施例30A
1−[(4−シアノピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−カルボン酸[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
2.0g(5.2mmol)の実施例18Aからの化合物を、一般的方法7Aにしたがって反応させた。収率:1.8g(理論値の91%)
LC−MS(方法2B):R=1.13分;MS(ESIpos):m/z=370(M+H)
実施例31A
N−[5−(3,4−ジメチルフェニル)ピリジン−3−イル]ベンゼンカルボキサミド
Figure 0005604503
50℃にて、4.5g(16.2mmol)のN−(5−ブロモピリジン−3−イル)ベンズアミド、3.0g(19.5mmol)の(3,4−ジメチルフェニル)ボロン酸および4.5g(32.5mmol)の炭酸カリウムを、59mlの1,2−ジメトキシエタン、19mlの水および117mlのDMFに溶解した。混合物をアルゴンで洗い流し、0.1g(0.08mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加え、混合物を85℃にて12時間撹拌した。反応混合物を、ロータリーエバポレーターでわずかに濃縮し、水で洗浄し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を濃縮し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール 100:1→100:4)に付して精製した。収率:3.4g(理論値の68%)
LC−MS(方法2B):R=1.17分;m/z=303[M+H]
実施例32A
N−[5−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン−3−イル]ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
1.0g(3.7mmol)のN−[5−(3,4−ジメチルフェニル)ピリジン−3−イル]ベンズアミドの120mlの酢酸中溶液を、一般的方法6Aにしたがって反応させた。溶液を減圧下で濃縮した。収率:1.85g
LC−MS(方法2B):R=0.93分;MS(ESIpos):m/z=309(M+H)
実施例33A
N−[5−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン−3−イル]ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
方法11Cにしたがって、3.7gのcis/trans異性体混合物(実施例32A)をジアステレオマー分離して、0.8gの実施例33A(cis異性体)を得た。
LC−MS(方法2B):R=0.93分;m/z=309[M+H]
実施例34A
tert−ブチル [4−({3−(3,4−ジメチルフェニル)−5−[(フェニルカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}カルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]カルバメート[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
75mg(0.3mmol)の4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸を、110mg(0.3mmol)のHATUおよび47mg(0.4mmol)の4−ジメチルアミノピリジンと一緒に、最初に2mlのDMF中に加え、60mg(0.2mmol)のN−[5−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン−3−イル]ベンズアミドを加えた。反応混合物を室温にて一晩撹拌し、次いで、分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:46mg(理論値の44%)
LC−MS(方法1B):R=2.45分;m/z=536[M+H]
実施例35A
tert−ブチル [1−({3−(3,4−ジメチルフェニル)−5−[(フェニルカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}カルボニル)シクロブチル]カルバメート[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
62mg(0.3mmol)の1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブタンカルボン酸を、110mg(0.3mmol)のHATUおよび47mg(0.4mmol)の4−ジメチルアミノピリジンと一緒に、最初に2mlのDMF中に加え、60mg(0.2mmol)のN−[−5−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン−3−イル]ベンズアミドを加えた。反応混合物を一晩撹拌し、次いで、分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:54mg(理論値の55%)
LC−MS(方法1B):R=2.61分;m/z=505[M+H]
実施例36A
N−{5−[3−(プロパン−2−イル)フェニル]ピリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド
Figure 0005604503
50℃にて、1.4g(4.9mmol)のN−(5−ブロモピリジン−3−イル)ベンズアミド、1.0g(5.9mmol)の[3−(1−メチルエチル)フェニル]ボロン酸および1.4g(9.9mmol)の炭酸カリウムを、15mlの1,2−ジメトキシエタン、5mlの水および30mlのDMFに溶解した。混合物をアルゴンで洗い流し、29mg(0.03mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加え、混合物を85℃にて12時間撹拌した。反応混合物を、ロータリーエバポレーターでわずかに濃縮し、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を濃縮し、次いで、分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:1.4g(理論値の92%)
LC−MS(方法2B):R=1.27分;m/z=317[M+H]
実施例37A
N−{5−[3−(プロパン−2−イル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis/trans異性体混合物]トリフルオロ酢酸
Figure 0005604503
1.43g(4.52mmol)のN−{5−[3−(1−メチルエチル)フェニル]ピリジン−3−イル}ベンズアミドの130mlのエタノールおよび30mlの酢酸中溶液を、一般的方法2Aにしたがって反応させた。溶液をセライトで濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。生成物をクロマトグラフィーに付して精製した。収率:0.18g(理論値の8.8%)
LC−MS(方法3B):R=1.20分;MS(ESIpos):m/z=323(M+H)
実施例38A
N−[5−(2,3−ジメチルフェニル)ピリジン−3−イル]ベンゼンカルボキサミド
Figure 0005604503
50℃にて、3.93g(13.9mmol)のN−(5−ブロモピリジン−3−イル)ベンズアミド、2.50g(16.7mmol)の(2,3−ジメチルフェニル)ボロン酸および3.84g(27.8mmol)の炭酸カリウムを、50mlの1,2−ジメトキシエタン、17mlの水および100mlのDMFに溶解した。混合物をアルゴンで洗い流し、81mg(0.07mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加え、混合物を85℃にて12時間撹拌した。反応混合物を、ロータリーエバポレーターでわずかに濃縮し、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を減圧下で濃縮し、残渣をメチル tert−ブチルエーテルでトリチュレートし、固体を濾去し、濾液をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 2:1水1:1)に付して精製した。分離した固体およびクロマトグラフィーからの適当な画分を合した。収率:4.2g(理論値の96%)
LC−MS(方法1B):R=2.24分;m/z=303[M+H]
実施例39A
N−[5−(2,3−ジメチルフェニル)ピペリジン−3−イル]ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
550mg(1.82mmol)のN−[5−(2,3−ジメチルフェニル)ピリジン−3−イル]ベンズアミドの150mlのエタノール中溶液を、一般的方法5Aにしたがって反応させた。溶液を減圧下で濃縮した。生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:760mg(理論値の77%、純度57%)
LC−MS(方法3B):R=1.26分;MS(ESIpos):m/z=309(M+H)
実施例40A
N−[5−(2,3−ジメチルフェニル)ピペリジン−3−イル]ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
方法12Cにしたがって、720mgのcis/trans異性体混合物(実施例39A)をジアステレオマー分離して、95mgの実施例40A(cis異性体)を得た。
LC−MS(方法1B):R=1.41分;m/z=309[M+H]
実施例41A
エチル 4−{5−[(フェニルカルボニル)アミノ]ピリジン−3−イル}ベンゼンカルボキシレート
Figure 0005604503
50℃にて、5.14g(18.2mmol)のN−(5−ブロモピリジン−3−イル)ベンズアミド、5.40g(27.8mmol)の4−エトキシカルボニルフェニルボロン酸および5.03g(36.4mmol)の炭酸カリウムを、30mlの1,2−ジメトキシエタン、9mlの水および65mlのDMFに溶解した。混合物をアルゴンで洗い流し、105mg(0.09mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加え、混合物を85℃にて12時間撹拌した。反応混合物を、ロータリーエバポレーターでわずかに濃縮し、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を減圧下で濃縮し、残渣をメチル tert−ブチルエーテルでトリチュレートし、固体を濾去し、濾液をカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 2:1→1:1)に付して精製した。分離した固体およびクロマトグラフィーからの適当な画分を合した。収率:4.6g(理論値の60%)
LC−MS(方法1B):R=2.36分;m/z=347[M+H]
実施例42A
エチル 4−{5−[(フェニルカルボニル)アミノ]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキシレート[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
17.45g(50.37mmol)の4−{5−[(フェニルカルボニル)アミノ]ピリジン−3−イル}安息香酸エチルを、一般的方法2Aにしたがって反応させた。反応混合物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール 10:1)に付して精製した。収率:10.4g(純度約75%)。
LC−MS(方法2B):R=0.85分;m/z=353[M+H]
実施例43A
エチル 4−{5−[(フェニルカルボニル)アミノ]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキシレート[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
方法13Cにしたがって、10.3gのcis/trans異性体混合物(実施例42A)をジアステレオマー分離して、4.2gの実施例43A(cis異性体)を得た。
LC−MS(方法2B):R=0.87分;m/z=353[M+H]
実施例44A
N−{5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド
Figure 0005604503
50℃にて、1.95g(7.02mmol)のN−(5−ブロモピリジン−3−イル)ベンズアミド、2.00g(10.5mmol)の[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸および1.49g(14.04mmol)の炭酸ナトリウムを、12mlの1,2−ジメトキシエタン、3.5mlの水および261mlのDMFに溶解した。混合物をアルゴンで洗い流し、41mg(0.04mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加え、混合物を85℃にて12時間撹拌した。反応混合物を、ロータリーエバポレーターでわずかに濃縮し、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 2:1)に付して精製した。収率:860mg(理論値の35%)
LC−MS(方法5B):R=2.26分;m/z=343[M+H]
実施例45A
N−{5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
840mg(1.82mmol)のN−{5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−3−イル]ベンズアミドの100mlの氷酢酸中溶液を、一般的方法6Aにしたがって反応させた。溶液を減圧下で濃縮した。生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:700mg
LC−MS(方法5B):R=1.55分;m/z=349[M+H]
実施例46A
N−{5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
方法14Cにしたがって、840mgのcis/trans異性体混合物(実施例45A)をジアステレオマー分離して、176mgの実施例46A(cis異性体)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.22(d,1H),7.85(d,2H),7.39−7.63(m,7H),3.88−4.06(m,1H),3.09(dd,1H),2.99(d,1H),2.85−2.95(m,1H),2.37−2.47(m,2H),2.02−2.14(m,1H),1.74(q,1H).
実施例47A
N−{5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド
Figure 0005604503
50℃にて、11.35g(40.96mmol)のN−(5−ブロモピリジン−3−イル)ベンズアミド、11.67g(61.43mmol)の[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸および8.68g(81.91mmol)の炭酸ナトリウムを、68mlの1,2−ジメトキシエタン、21mlの水および151mlのDMFに溶解した。混合物をアルゴンで洗い流し、237mg(0.21mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加え、混合物を85℃にて12時間撹拌した。反応混合物を、ロータリーエバポレーターでわずかに濃縮し、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)に付して精製した。収率:10.6g(理論値の76%)
LC−MS(方法5B):R=2.31分;m/z=343[M+H]
実施例48A
N−{5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
1.0g(2.9mmol)のN−{5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−3−イル]ベンズアミドの120mlの氷酢酸中溶液を、一般的方法6Aにしたがって反応させた。溶液を減圧下で濃縮した。生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:657mg(純度50%).
LC−MS(方法5B):R=1.69分;m/z=349[M+H]
実施例49A
N−{5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
方法15Cにしたがって、2.0gのcis/trans異性体混合物(実施例48A)をジアステレオマー分離して、708mgの実施例49A(cis異性体)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.24(d,1H),7.84(d,2H),7.68(d,2H),7.40−7.56(m,5H),3.93−4.06(m,1H),3.09(dd,1H),2.99(d,1H),2.83−2.94(m,1H),2.37−2.47(m,2H),2.08(d,1H),1.72(q,1H).
実施例50A
4−ニトロフェニル 3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボキシレート[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
0℃にて、1.5g(4.3mmol)のN−{5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンズアミドおよび1.2ml(1.1mmol)のトリエチルアミンを、最初に131mlのジクロロメタン中に加え、868mg(4.3mmol)のクロロ炭酸4−ニトロフェニルを徐々に加えた。混合物を0℃にて2時間撹拌し、次いで、室温に昇温した。水および飽和水性重炭酸ナトリウム溶液を加え、反応混合物を抽出した。有機相を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 1:2)に付して精製した。収率:1.95g(理論値の88%)
LC−MS(方法1B):R=2.82分;m/z=514[M+H]
実施例51A
tert−ブチル [1−({3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)シクロプロピル]カルバメート[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
125mg(0.62mmol)の1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロプロパンカルボン酸を、295mg(0.78mmol)のHATUおよび127mg(1.03mmol)の4−ジメチルアミノピリジンと一緒に、最初に8mlのDMF中に加え、180mg(0.52mmol)のN−{5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンズアミドを加えた。反応混合物を室温にて一晩撹拌し、次いで、分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:179mg(理論値の65%)
実施例52A
メチル 5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0005604503
28g(132mmol)のメチル 5−ブロモニコチネートおよび30g(158mmol、1.2当量)の4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を、一般的方法1Aにしたがって反応させた。収率:32g(理論値の85%)
LC−MS(方法8B):R=2.27分;MS(ESIpos):m/z=282(M+H)
実施例53A
メチル 5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−カルボキシレート[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
32g(112mmol)のメチル 5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−3−カルボキシレート(実施例52A)を、一般的方法2Aにしたがって水素化した。収率:26g(理論値の82%)
LC−MS(方法1B):R=1.35分および1.41分(cis/trans異性体);MS(ESIpos):m/z=288[M+H]
実施例54A
メチル 1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−カルボキシレート[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
一般的方法3Aにしたがって、9.25g(32.2mmol)のメチル 5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−カルボキシレートおよび9.63g(64.7mmol)の塩化モルホリン−4−カルボニルを反応させた。純度76%で16.3gの粗生成物を得(LC−MS)、さらに精製することなく転化した。
LC−MS(方法10B):R=1.19分および1.22分(cis/trans異性体);MS(ESIpos):m/z=401[M+H]
実施例55A
1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−カルボン酸[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
22.19g(39.90mmol)の実施例54Aからの化合物および44.78g(399.0mmol)のカリウムtert−ブトキシドを、一般的方法7Aにしたがって反応させた。収率:18.29g(理論値の100%)
LC−MS(方法5B):R=1.95分;MS(ESIpos):m/z=387(M+H)
実施例56A
1−{[3−アミノ−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−4−カルボニトリル[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
1.9g(5.2mmol)の実施例30Aからの化合物を、一般的方法5Aにしたがって反応させた。収率:0.9g(理論値の49%)
LC−MS(方法11B):R=0.72分;MS(ESIpos):m/z=341(M+H)
実施例57A
{3−アミノ−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−イル}(モルホリン−4−イル)メタノン塩酸塩[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
101mlの塩化水素のジオキサン中4N溶液を実施例172からのカルバメート(9.50g、20.1mmol)に加え、次いで、混合物を室温にて1時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、残渣を1N水性塩化水素溶液に溶解した。水相をジエチルエーテルで洗浄した後、水相を減圧下で濃縮した。該手法で得られた粗生成物を、さらに精製することなく用いた。収率:5.27g(理論値の65%)
LC−MS(方法11B):R=0.71分;MS(ESIpos):m/z=358(M+H)
実施例58A
3−メチル 1−(4−ニトロフェニル) 5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1,3−ジカルボキシレート[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
20.0g(69.6mmol)の実施例53Aからの化合物を1.0lのジクロロメタンに溶解し、14.1g(139mmol)のトリエチルアミンを0℃にて加えた。次いで、14.0g(69.6mmol)のクロロ炭酸4−ニトロフェニルを滴下した。反応混合物を0℃にて2時間、次いで、室温にて16時間撹拌した。後処理のために、混合物を飽和水性重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。31.3gの粗生成物を得、さらに精製することなく反応させた。
LC−MS(方法1B):R=2.44分および2.48分(cis/trans異性体);MS(ESIpos):m/z=453[M+H]
実施例59A
メチル 1−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デク−8−イルカルボニル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−カルボキシレート[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
6.00g(13.3mmol)の実施例58Aからの化合物、4.75g(33.2mmol)の8−アザ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカンおよび1.83g(13.3mmol)の炭酸カリウムを、一般的方法8Aにしたがって反応させた。収率:5.15g(理論値の81%)
LC−MS(方法11B):R=1.19分および1.14分(cis/trans異性体);MS(ESIpos):m/z=457[M+H]
実施例60A
1−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デク−8−イルカルボニル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−カルボン酸[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
5.15g(11.3mmol)の実施例59Aからの化合物および12.7g(113mmol)のカリウムtert−ブトキシドを、一般的方法7Aにしたがって反応させた。収率:5.00g(理論値の99%)
LC−MS(方法11B):R=0.99分;MS(ESIpos):m/z=443(M+H)
実施例61A
tert−ブチル {1−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デク−8−イルカルボニル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}カルバメート[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
活性化モレキュラーシーブ4Å(約8.4g)、1.74mlのトリエチルアミン(12.5mmol)および3.15g(11.4mmol)のジフェニルリン酸アジドを、tert−ブタノール(189ml)中実施例60Aからのカルボン酸(5.00g、10.4mmol)に加え、混合物を一晩還流下で撹拌した。反応溶液を冷却し、次いで、モレキュラーシーブを濾去し、酢酸エチルで完全に洗浄した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル中に溶解した。2N水性塩化水素溶液、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液および水で洗浄した後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程にて用いた。収率:5.32g(理論値の70%、純度71%)
LC−MS(方法11B):R=1.21分;MS(ESIpos):m/z=514(M+H)
実施例62A
{3−アミノ−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−イル}(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デク−8−イル)メタノン塩酸塩[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
37mlの塩酸のジオキサン中4N溶液を、実施例61Aからのカルバメート(5.30g、7.33mmol)に加え、次いで、混合物を室温にて1時間撹拌した。さらに37mlのジオキサン中4N塩酸溶液を加え、混合物を60℃にて3時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、残渣を1N水性塩化水素溶液に溶解した。水相をジエチルエーテルで洗浄した後、水相を減圧下で濃縮した。該手法で得られた粗生成物をさらに精製することなく用いた。収率:3.20g(理論値の92%)
LC−MS(方法5B):R=1.57分;MS(ESIpos):m/z=414(M+H)
実施例63A
N−{1−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デク−8−イルカルボニル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}−シクロペンタンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
177μlのトリエチルアミン(1.27mmol)および15.5mgのDMAP(0.127mmol)を、実施例62Aからのアミノ塩酸塩(200mg、0.422mmol)のジクロロメタン(10ml)中溶液に加え、次いで、84mgの塩化シクロペンタンカルボニル(0.633mmol)を0℃にて加えた。反応混合物を室温に昇温し、一晩撹拌した。反応溶液を水性1N塩化水素溶液で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(RP18カラム;アセトニトリル/水勾配)に付して精製した。収率:112mg(理論値の52%)
LC−MS(方法2B):R=1.28分;MS(ESIpos):m/z=510(M+H)
実施例64A
3−クロロ−N−{1−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デク−8−イルカルボニル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
0.59ml(3.38mmol)のN,N’−ジイソプロピルエチルアミンおよび248mg(1.58mmol)の3−クロロ安息香酸を、実施例62Aからの化合物(500mg、1.06mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(18ml)中溶液に加えた。522mg(1.37mmol)のHATUを加えた後、混合物を室温にて一晩撹拌した。反応混合物を分取HPLC(RP18カラム;アセトニトリル/水勾配)に付して直接精製した。収率:414mg(理論値の67%)
LC−MS(方法2B):R=1.36分;MS(ESIpos):m/z=552(M+H)
実施例65A
3−メチル 1−(4−ニトロフェニル) 5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−1,3−ジカルボキシレート[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
10.0g(40.4mmol)の実施例2Aからの化合物を、最初に135mlのジクロロメタン中に加え、0℃に冷却し、11.2ml(8.2g、80.9mmol)のトリエチルアミンおよび8.5g(40.4mmol)の4−ニトロフェニル クロロギ酸塩を加えた。反応混合物を2時間かけて室温に昇温した。後処理のために、混合物を水で2回洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去して、残渣を高真空下で乾燥した。収率:16.5g(理論値の83%)
LC−MS(方法11B):R=1.31分および1.33分(cis/trans異性体);MS(ESIpos):m/z=413[M+H]
実施例66A
メチル 1−[(4−シアノピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−カルボキシレート[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
4.00g(8.84mmol)の3−メチル 1−(4−ニトロフェニル) 5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(実施例58A)および2.92g(26.5mmol)のピペリジン−4−カルボニトリルを、一般的方法8Aにしたがって反応させた。収率:3.15g(理論値の77%)
LC−MS(方法1B):R=2.35分および2.41分(cis/trans異性体);MS(ESIpos):m/z=424[M+H]
実施例67A
1−[(4−シアノピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−カルボン酸[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
2.90g(6.85mmol)のメチル 1−[(4−シアノピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−カルボキシレート(実施例66A)を、一般的方法9Aにしたがって反応させた(反応時間2h)。収率:2.86g(理論値の98%)
LC−MS(方法1B):R=2.15分;MS(ESIpos):m/z=410(M+H)
実施例68A
tert−ブチル {1−[(4−シアノピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}カルバメート[ラセミcis/trans異性体混合物]
Figure 0005604503
18gのモレキュラーシーブ4Å、3.2ml(2.3g、23mmol)のトリエチルアミンおよび4.6ml(5.8g、21mmol)のジフェニルリン酸アジドを、7.90g(19.3mmol)の実施例67Aからのカルボン酸の350mlのtert−ブタノール中溶液に加え、混合物を一晩還流下で撹拌した。次いで、モレキュラーシーブを濾去し、酢酸エチルで繰り返し洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル中に溶解し、次いで、2N塩酸、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液および水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。収率:91%の純度を有する8.34g(理論値の82%)
LC−MS(方法11B):R=1.16分および1.19分(cis/trans異性体);MS(ESIpos):m/z=481[M+H]
実施例69A
1−({3−アミノ−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ピペリジン−4−カルボニトリル塩酸塩[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
78mlの塩酸のジオキサン中4N溶液を8.30g(15.7mmol)の91%の純度を有する実施例68Aからのカルバメートに加え、混合物を室温にて1時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、残渣を1N塩酸に溶解した。ジエチルエーテルで洗浄した後、有機相を減圧下で濃縮し、残渣をジクロロメタン中に溶解し、1N塩酸で繰り返し抽出した。合した水相を減圧下で濃縮し、残渣を高真空下で乾燥した。収率:4.93g(理論値の71%)
LC−MS(方法2B):R=0.82分;MS(ESIpos):m/z=381[M+H−HCl]
実施例
一般的方法1:カルボン酸とのアミドカップリング
アルゴン下室温にて、HATU(1.2当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.2当量)を、適当なカルボン酸(1.1当量)のジメチルホルムアミド(10ml/mmol)中溶液に加える。反応混合物を室温にて30分間撹拌し、アミン(1.0当量)を加える。反応混合物を室温にて撹拌する。水を加え、相分離した後、有機相を、水および飽和水性塩化ナトリウム溶液で洗浄し、(硫酸ナトリウム)乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮する。次いで、粗生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製する。
一般的方法2:塩化カルボニルとのアミドカップリング
アルゴン下室温にて、適当な塩化カルボニル(1.1当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.2当量)を、アミン(1.0当量)のテトラヒドロフラン(10ml/mmol)中溶液に加える。反応混合物を室温にて撹拌する。水を加え、相分離した後、有機相を、水および飽和水性塩化ナトリウム溶液で洗浄し、(硫酸ナトリウム)乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮する。次いで、粗生成物を分取HPLC (Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製する。
一般的方法3:塩化カルバモイルとの反応
アルゴン下室温にて、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.5当量)および適当な塩化カルバモイル(1.3当量)を、アミン(1.0当量)のテトラヒドロフラン(1.25ml/mmol)中溶液に滴下する。反応混合物を室温にて撹拌する。水を加え、相分離した後、有機相を、水および飽和水性塩化ナトリウム溶液で洗浄し、(硫酸ナトリウム)乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮する。次いで、粗生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製する。
一般的方法4:イソシアネートとの尿素形成
アルゴン下室温にて、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.2当量)および適当なイソシアネート(1.1当量)を、アミン(1.0当量)のテトラヒドロフラン(10ml/mmol)中溶液に滴下する。反応混合物を室温にて撹拌する。水を加え、相分離した後、有機相を、水および飽和水性塩化ナトリウム溶液で洗浄し、(硫酸ナトリウム)乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮する。次いで、粗生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製する。
一般的方法5:クロロギ酸塩との反応
アルゴン下室温にて、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3当量)および適当なクロロギ酸塩(1.3当量)を、アミン(1.0当量)のテトラヒドロフラン(1.25ml/mmol)中溶液に滴下する。反応混合物を室温にて撹拌する。水を加え、相分離した後、有機相を、水および飽和水性塩化ナトリウム溶液で洗浄し、(硫酸ナトリウム)乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮する。次いで、粗生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製する。
一般的方法6:スルホンアミド形成
室温にて、N,N’−ジイソプロピルエチルアミン(2.5当量)および適当な塩化スルホニル(1.5当量)を、適当なアミン(1当量)のジクロロメタン(21ml/mmol)中溶液に加える。反応混合物を室温にて一晩撹拌する。後処理のために、ジクロロメタンを減圧下で除去し、残渣を分取HPLCに付して精製する。
一般的製法7:スズキ反応
アルゴン下室温にて、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.02当量)、ボロン酸(1.2当量)のエタノール(1ml/mmol)中溶液およびフッ化カリウム(2.0当量)の水(1ml/mmol)中溶液を、臭素(1.0当量)のトルエン(5ml/mmol)中溶液に加える。反応混合物を還流温度にて撹拌する。酢酸エチルを加え、相分離した後、有機相を、水で洗浄し、(硫酸ナトリウム)乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮する。次いで、粗生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製する。
一般的方法8:アミド形成
室温にて、HATU(1.3当量)およびN,N’−ジイソプロピルエチルアミン(3.2当量)を、1.0当量の適当な塩酸アミンのN,N’−ジメチルホルムアミド中溶液に加える。次いで、1.5当量の適当なカルボン酸を加える。反応混合物を室温にて16時間撹拌し、次いで、分取HPLCに付して精製する。
実施例1
1−(シクロプロピルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
68mg(0.20mmol)の5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド(実施例17A)および19mg(0.22mmol、1.1当量)のシクロプロパンカルボン酸を、一般的方法1にしたがって反応させた。収率:38mg(理論値の50%)
HPLC(方法1A):R=4.81分;MS(ESIpos):m/z=377[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=10.04(s,1H),7.59(d,2H),7.33−7.12(m,6H),7.04(t,1H),4.61(br d,0.5H),4.52−4.41(m,1H),4.28(br d,0.5H),3.28−3.13(m,2H),2.80−2.69(m,1H),2.65−2.53(m,3H),2.20−1.89(m,3H),1.17(t,3H),0.88−0.65(m,4H).
実施例2
1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
68mg(0.20mmol)の5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド(実施例17A)および22mg(0.22mmol、1.1当量)のビバル酸を、一般的方法1にしたがって反応させた。収率:37mg(理論値の34%)
HPLC(方法2A):R=5.08分;MS(ESIpos):m/z=393[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=10.03(s,1H),7.59(d,2H),7.29(t,2H),7.23(d,2H),7.18(d,2H),7.04(t,1H),4.51(br d,1H),4.25(br d,1H),3.03−2.88(m,2H),2.71−2.58(m,2H),2.58(q,2H),2.13(br d,1H),1.97(q,1H),1.22(s,9H),1.17(t,3H).
実施例3
1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド[鏡像異性的に純粋なcis異性体]
Figure 0005604503
方法1Dにしたがって、13mgの実施例2からのラセミ体をエナンチオマー分離して、5.9mgの実施例3からの化合物(エナンチオマー1)および5.3mgの実施例4からの化合物(エナンチオマー2)を得た。
LC−MS(方法1E):R=3.17分;MS(ESIpos):m/z=393[M+H]
実施例4
1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド[鏡像異性的に純粋なcis異性体]
Figure 0005604503
方法1Dにしたがって、13mgの実施例2からのラセミ体をエナンチオマー分離して、5.9mgの実施例3からの化合物(エナンチオマー1)および5.3mgの実施例4からの化合物(エナンチオマー2)を得た。
LC−MS(方法1E):R=4.65分;MS(ESIpos):m/z=393[M+H]
実施例5
1−(シクロプロピルアセチル)−5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
68mg(0.20mmol)の5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド(実施例17A)および22mg(0.22mmol、1.1当量)のシクロプロピル酢酸を、一般的方法1にしたがって反応させた。収率:65mg(理論値の79%)
HPLC(方法1A):R=4.83分;MS(ESIpos):m/z=391[M+H]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=10.02(s,0.5H),9.95(s,0.5H),7.59(d,2H),7.29(t,2H),7.25(d,1H),7.22(d,1H),7.17(d,2H),7.04(t,1H),4.65(br d,0.5H),4.49(br d,0.5H),4.03(br d,0.5H),3.84(br d,0.5H),3.19(t,0.5H),3.10(t,0.5H),2.75−2.53(m,3H),2.58(q,2H),2.40−2.35(m,1H),2.36(dd,0.5H),2.28(dd,0.5H),2.18−2.05(m,1H),2.00−1.86(m,1H),1.17(t,3H),1.03−0.93(m,1H),0.51−0.43(m,2H),0.17−0.09(m,2H).
実施例6
1−(シクロプロピルアセチル)−5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド[鏡像異性的に純粋なcis異性体]
Figure 0005604503
方法2Dにしたがって、50mgの実施例5からのラセミ体をエナンチオマー分離して、18mgの実施例6からの化合物(エナンチオマー1)および18mgの実施例7からの化合物(エナンチオマー2)を得た。
LC−MS(方法2E):R=6.40分;MS(ESIpos):m/z=391[M+H]
実施例7
5−(4−エチルフェニル)−1−(3−フルオロ−2,2−ジメチルプロパノイル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
62mg(0.20mmol)の5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド(実施例17A)および42mg(0.3mmol、1.5当量)の塩化3−フルオロ−2,2−ジメチルプロパノイルを、一般的方法2にしたがって反応させた。収率:68mg(理論値の83%)
HPLC(方法1A):R=4.97分;MS(ESIpos):m/z=411[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=10.03(s,1H),7.60(d,2H),7.29(t,2H),7.24(d,2H),7.19(d,2H),7.04(t,1H),4.54−4.43(m,2H),4.40−4.31(m,1H),4.23(br d,1H),3.06−2.90(m,2H),2.73−2.59(m,2H),2.58(q,2H),2.14(br d,1H),1.98(q,1H),1.28(d,3H),1.26(d,3H),1.17(t,3H).
実施例8
5−(4−エチルフェニル)−1−(3−メトキシプロパノイル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
62mg(0.18mmol)の5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド(実施例17A)および33mg(0.27mmol、1.5当量)の塩化メトキシプロピオニルを、一般的方法2にしたがって反応させた。収率:65mg(理論値の91%)
HPLC(方法1A):R=4.64分;MS(ESIpos):m/z=395[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=10.04(s,0.5H),10.00(s,0.5H),7.59(d,2H),7.35−7.12(m,6H),7.04(t,1H),4.64(br d,0.5H),4.47(br d,0.5H),4.10(br d,0.5H),3.89(br d,0.5H),3.65−3.50(m,2H),3.27(s,3H),3.18(t,0.5H),3.09(t,0.5H),2.80−2.60(m,3H),2.60−2.50(m,3H),2.19−2.02(m,1H),2.01−1.85(m,1H),1.17(t,3H).
実施例9
5−(4−エチルフェニル)−N−フェニル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
62mg(0.18mmol)の5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド(実施例17A)および41mg(0.27mmol、1.5当量)の塩化テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニルを、一般的方法2にしたがって反応させた。収率:67mg(理論値の88%)
HPLC(方法1A):R=4.64分;MS(ESIpos):m/z=421[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=10.05(s,0.5H),10.01(s,0.5H),7.65−7.55(m,2H),7.32−7.23(m,3H),7.23−7.13(m,3H),7.04(t,1H),4.66(br d,0.5H),4.49(br d,0.5H),4.20(br d,0.5H),3.99(br d,0.5H),3.91−3.77(m,2H),3.49−3.33(m,2H),3.24(t,0.5H),3.16(t,0.5H),3.10−2.92(m,1H),2.75−2.53(m,5H),2.20−2.03(m,1H),2.01−1.83(m,1H),1.75−1.45(m,4H),1.17(t,3H).
実施例10
1−[(1−アミノシクロプロピル)カルボニル]−5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
工程a):tert−ブチル (1−{[3−(4−エチルフェニル)−5−(フェニルカルバモイル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}シクロプロピル)カルバメート[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
169mg(0.50mmol)の5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド(実施例17A)および111mg(0.55mmol、1.1当量)の1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロプロパンカルボン酸を、一般的方法1にしたがっ反応させた。収率:119mg(理論値の48%)
HPLC(方法2A):R=4.90分;MS(ESIpos):m/z=492[M+H]
工程b):1−[(1−アミノシクロプロピル)カルボニル]−5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
アルゴン下室温にて、190μl(2.5mmol、15当量)のトリフルオロ酢酸を、81mg(0.16mmol)のtert−ブチル (1−{[3−(4−エチルフェニル)−5−(フェニルカルバモイル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}シクロプロピル)カルバメートの2mlのジクロロメタン中溶液に加えた。反応混合物を、室温にて20時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮し、繰り返しトルエンで共蒸発させた。粗生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:29mg(理論値の45%)
HPLC(方法1A):R=4.20分;MS(ESIpos):m/z=392[M+H]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=9.99(s,1H),7.60(d,2H),7.29(t,2H),7.24(d,2H),7.18(d,2H),7.04(t,1H),4.54(br d,1H),4.42(br d,1H),3.09−2.79(m,2H),2.80−2.61(m,2H),2.57(q,2H),2.33−2.20(m,2H),2.13(br d,1H),1.94(q,1H),1.17(t,3H),0.94−0.82(m,2H),0.72−0.61(m,2H).
実施例11
5−(4−エチルフェニル)−N−フェニル−1−(テトラヒドロフラン−2−イルカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
68mg(0.20mmol)の5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド(実施例17A)および26mg(0.22mmol、1.1当量)のテトラヒドロフラン−2−カルボン酸を、一般的方法1にしたがって反応させた。収率:67mg(理論値の81%)
HPLC(方法1A):R=4.66分;MS(ESIpos):m/z=407[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=10.06−9.06(m,1H),7.59(d,2H),7.29(t,2H),7.26−7.20(m,2H),7.20−7.13(m,2H),7.04(t,1H),4.85−4.77(m,0.5H),4.77−4.69(m,0.5H),4.62−4.54(m,0.5H),4.42(br d,0.5H),4.29−4.12(m,0.5H),4.09−3.96(m,0.5H),3.86−3.69(m,2H),3.21(t,0.5H),3.07(t,0.5H),2.82−2.53(m,5H),2.20−1.78(m,6H),1.17(t,3H).
以下の実施例[ラセミcis異性体]を類似の手法で調製した:
Figure 0005604503
Figure 0005604503
Figure 0005604503
Figure 0005604503
Figure 0005604503
Figure 0005604503
実施例38
−シクロペンチル−5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−1,3−diカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
62mg(0.20mmol)の5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド(実施例17A)および22mg(0.20mmol、1.0当量)のシクロペンチル イソシアネートを、一般的方法4にしたがって反応させた。収率:70mg(理論値の83%)
HPLC(方法1A):R=4.94分;MS(ESIpos):m/z=420[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=10.00(s,1H),7.59(d,2H),7.29(t,2H),7.21(d,2H),7.16(d,2H),7.03(t,1H),6.36(d,1H),4.22(br d,1H),4.08(br d,1H),3.99−3.88(m,1H),2.80(t,1H),2.67(q,1H),2.64−2.58(m,2H),2.57(q,2H),2.07(br d,1H),1.88−1.72(m,3H),1.68−1.55(m,2H),1.52−1.33(m,4H),1.16(t,3H).
実施例39
−シクロプロピル−5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−1,3−ジカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
62mg(0.20mmol)の5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド(実施例17A)および17mg(0.20mmol、1.0当量)のシクロプロピル イソシアネートを、一般的方法4にしたがって反応させた。収率:63mg(理論値の80%)
HPLC(方法1A):R=4.63分;MS(ESIpos):m/z=392[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=10.00(s,1H),7.59(d,2H),7.29(t,2H),7.21(d,2H),7.16(d,2H),7.03(t,1H),6.68(d,1H),4.16(br d,1H),4.02(br d,1H),2.81(t,1H),2.69(q,1H),2.64−2.52(m,3H),2.57(q,2H),2.07(br d,1H),1.83(q,1H),1.16(t,3H),0.57−0.52(m,2H),0.42−0.35(m,2H).
実施例40
−tert−ブチル−5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−1,3−ジカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
62mg(0.20mmol)の5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド(実施例17A)および20mg(0.20mmol、1.0当量)のtert−ブチル イソシアネートを、一般的方法4にしたがって反応させた。収率:34mg(理論値の42%)
HPLC(方法1A):R=4.95分;MS(ESIpos):m/z=408[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=10.00(s,1H),7.60(d,2H),7.29(t,2H),7.21(d,2H),7.16(d,2H),7.03(t,1H),5.93(s,1H),4.19(br d,1H),4.05(br d,1H),2.77(t,1H),2.70−2.53(m,3H),2.57(q,2H),2.06(br d,1H),1.81(q,1H),1.27(s,9H),1.16(t,3H).
実施例41
5−(4−エチルフェニル)−N−フェニル−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
33mg(0.10mmol)の5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸(実施例11A)および10mg(0.11mmol、1.1当量)のアニリンを、一般的方法1にしたがって反応させた。収率:26mg(理論値の64%)
HPLC(方法1A):R=4.89分;MS(ESIpos):m/z=406[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=10.00(s,1H),7.59(d,2H),7.29(t,2H),7.21(d,2H),7.16(d,2H),7.03(t,1H),3.87(br d,1H),3.68(br d,1H),3.31−3.22(m,4H),2.88(t,1H),2.81−2.65(m,3H),2.57(q,2H),2.10(br d,1H),1.87(q,1H),1.81−1.68(m,4H),1.16(t,3H).
実施例42
5−(4−エチルフェニル)−1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
250mg(0.74mmol)の5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド(実施例17A)および143mg(0.96mmol、1.3当量)の塩化モルホリン−4−カルボニルを、一般的方法3にしたがって反応させた。収率:276mg(理論値の88%)
HPLC(方法1A):R=4.55分;MS(ESIpos):m/z=422[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=10.00(s,1H),7.59(d,2H),7.29(t,2H),7.21(d,2H),7.16(d,2H),7.03(t,1H),3.80(br d,1H),3.61(br d,1H),3.60−3.51(m,4H),3.22−3.12(m,4H),2.94(t,1H),2.84(q,1H),2.80−2.66(m,2H),2.57(q,2H),2.10(br d,1H),1.87(q,1H),1.17(t,3H).
実施例43
5−(4−エチルフェニル)−1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド[鏡像異性的に純粋なcis異性体]
Figure 0005604503
方法3Dにしたがって、280mgの実施例42からのラセミ体をエナンチオマー分離して、131mgの実施例43からの化合物(エナンチオマー1)および145mgの実施例44からの化合物(エナンチオマー2)を得た。
LC−MS(方法2E):R=4.67分;MS(ESIpos):m/z=422[M+H]
実施例44
5−(4−エチルフェニル)−1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド[鏡像異性的に純粋なcis異性体]
Figure 0005604503
方法3Dにしたがって、280mgの実施例42からのラセミ体をエナンチオマー分離して、131mgの実施例43からの化合物(エナンチオマー1)および145mgの実施例44からの化合物(エナンチオマー2)を得た。
LC−MS(方法2E):R=6.54分;MS(ESIpos):m/z=422[M+H]
実施例45
−エチル−5−(4−エチルフェニル)−N−メチル−N−フェニルピペリジン−1,3−ジカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
250mg(0.74mmol)の5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド(実施例17A)および117mg(0.96mmol、1.3当量)の塩化エチル(メチル)カルバモイルを、一般的方法3にしたがって反応させた。収率:215mg(理論値の74%)
HPLC(方法1A):R=4.74分;MS(ESIpos):m/z=394[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=10.00(s,1H),7.59(d,2H),7.29(t,2H),7.21(d,2H),7.16(d,2H),7.03(t,1H),3.72(br d,1H),3.53(br d,1H),3.21−3.05(m,2H),2.88(t,1H),2.82−2.66(m,6H),2.57(q,2H),2.09(br d,1H),1.86(q,1H),1.16(t,3H),1.06(t,3H).
実施例46
5−(4−エチルフェニル)−1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
250mg(0.74mmol)の5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド(実施例17A)および156mg(0.96mmol、1.3当量)の塩化4−メチルピペラジン−1−カルボニルを、一般的方法3にしたがって反応させた。収率:213mg(理論値の66%)
HPLC(方法1A):R=3.45分;MS(ESIpos):m/z=435[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=10.00(s,1H),7.59(d,2H),7.29(t,2H),7.21(d,2H),7.16(d,2H),7.03(t,1H),3.77(br d,1H),3.58(br d,1H),3.23−3.10(m,4H),2.92(t,1H),2.81(q,1H),2.79−2.66(m,2H),2.57(q,2H),2.09(br d,1H),1.86(q,1H),1.17(t,3H).
実施例47
5−(4−エチルフェニル)−N−フェニル−1−(ピペラジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
室温にて、13.4ml(53.5mmol、8当量)の塩化水素のジオキサン中4モル溶液を、3.5g(6.7mmol)のtert−ブチル 4−{[3−(4−エチルフェニル)−5−(フェニルカルバモイル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピペラジン−1−カルボキシレート(実施例50)の60mlのジオキサン中溶液に滴下した。反応混合物を室温にて20時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮し、ジオキサンで2回共蒸発させて、塩酸塩として3.37gの実施例47からの化合物を得た。分取HPLC(Reprosil C18、0.1%トリエチルアミンを伴う水/アセトニトリル勾配)に付して180mgの粗生成物を精製し、さらに遊離塩基を得た(136mg)。
HPLC(方法1A):R=4.18分;MS(ESIpos):m/z=421[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=10.00(s,1H),7.60(d,2H),7.29(t,2H),7.21(d,2H),7.17(d,2H),7.03(t,1H),3.77(br d,1H),3.57(br d,1H),3.16−3.03(m,4H),2.90(t,1H),2.85−2.69(m,3H),2.69−2.60(m,4H),2.57(q,2H),2.40−2.30(m,1H),2.10(br d,1H),1.86(q,1H),1.17(t,3H).
実施例48
1−[(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)カルボニル]−5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
室温にて、898μlのシアノ水素化ホウ素ナトリウムのテトラヒドロフラン中1モル溶液を、94mg(0.20mmol)の5−(4−エチルフェニル)−N−フェニル−1−(ピペラジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド、241μl(1.20mmol、6当量)の[(1−エトキシシクロプロピル)オキシ](トリメチル)シラン、35μl(0.62mmol、3.1当量)の酢酸および115mgのモレキュラーシーブ(4Å)の1mlのメタノール中溶液に加えた。反応混合物を5時間還流下で撹拌し、次いで、濾過して、0.2モルの水酸化ナトリウム溶液を用いてpH8に調整した。水/ジクロロメタンを加え、相分離した後、水相をジクロロメタンで2回抽出した。合した有機相を、(硫酸ナトリウム)乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:60mg(理論値の65%)
HPLC(方法2A):R=4.30分;MS(ESIpos):m/z=461[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=10.01(s,1H),7.59(d,2H),7.29(t,2H),7.21(d,2H),7.16(d,2H),7.03(t,1H),3.77(br d,1H),3.58(br d,1H),3.19−3.07(m,4H),2.92(t,1H),2.81(q,1H),2.78−2.65(m,2H),2.57(q,2H),2.09(br d,1H),1.87(q,1H),1.66−1.58(m,1H),1.17(t,3H),0.44−0.38(m,2H),0.33−0.27(m,2H).
以下の実施例[ラセミcis異性体]を還元的アミノ化によって類似の方法で調製した:
Figure 0005604503
実施例50
tert−ブチル 4−{[3−(4−エチルフェニル)−5−(フェニルカルバモイル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピペラジン−1−カルボキシレート[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
アルゴン下室温にて、1.9g(7.7mmol)のtert−ブチル 4−(クロロカルボニル)ピペラジン−1−カルボキシレートを、2.0g(5.9mmol)の5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド、144mg(1.2mmol、0.2当量)の4−ジメチルアミノピリジンおよび2.1ml(14.6mmol、2.5当量)のトリエチルアミンの64mlのテトラヒドロフラン中溶液に加えた。反応混合物を室温にて17時間撹拌し、次いで、水およびジクロロメタンを加えた。相分離した後、水相をジクロロメタンで2回抽出した。合した有機相を(硫酸ナトリウム)乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル60、ジクロロメタン/メタノール 300:1→100:1)に付して精製し、3.5gの実施例50を得た。
LC−MS(方法1B):R=2.94分;MS(ESIpos):m/z=521[M+H]
以下の実施例[ラセミcis異性体]を一般的方法3によって調製した:
Figure 0005604503
Figure 0005604503
Figure 0005604503
Figure 0005604503
Figure 0005604503
実施例69
tert−ブチル 4−({3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシレート[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
0℃にて、220mg(0.55mmol)のN−{5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンズアミドを、最初に3mlのジクロロメタン中に加え、273mg(1.10mmol)のtert−ブチル 4−(クロロカルボニル)ピペラジン−1−カルボキシレートおよび116μl(0.82mmol)のトリエチルアミンを加えた。混合物を一晩で徐々に室温に昇温した。水を加え、反応混合物を抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。次いで、残渣を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:88mg(理論値の28%)
LC−MS(方法1B):R=2.75分;m/z=577[M+H]
実施例70:
2−メトキシエチル 3−(4−エチルフェニル)−5−(フェニルカルバモイル)ピペリジン−1−カルボキシレート[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
68mg(0.20mmol)の5−(4−エチルフェニル)−N−フェニルピペリジン−3−カルボキサミド(実施例17A)および38mg(0.22mmol、1.1当量)の2−メトキシエチル クロロギ酸塩を、一般的方法5にしたがって反応させた。収率:73mg(理論値の89%)
HPLC(方法2A):R=4.67分;MS(ESIpos):m/z=411[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=10.04(s,1H),7.59(d,2H),7.29(t,2H),7.22(d,2H),7.17(d,2H),7.04(t,1H);4.27−4.09(m,3H),4.09−3.95(m,1H),3.58−3.49(m,2H),3.27(s,3H),3.05−2.80(m,2H),2.72−2.60(m,2H),2.58(q,2H),2.18−2.06(m,1H),1.88(q,1H),1.17(t,3H).
以下の実施例[ラセミcis異性体]を類似の方法で調製した:
Figure 0005604503
実施例73
1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)−N−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−3−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
66mg(0.20mmol)の1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−カルボン酸(実施例7A)および24mg(0.22mmol、1.1当量)の3−フルオロアニリンを、一般的方法1にしたがって反応させた。収率:38mg(理論値の45%)
HPLC(方法1A):R=5.31分;MS(ESIpos):m/z=423[M+H]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=10.23(s,0.5H),10.19(s,0.5H),7.60(d,1H),7.37−7.28(m,2H),7.25(d,1H),7.24−7.14(m,3H),6.91−6.83(m,1H),4.66(br d,0.5H),4.50(br d,0.5H),4.19(br d,0.5H),3.97(br d,0.5H),3.21(t,0.5H),3.18−3.00(m,1.5H),2.72−2.53(m,3H),2.57(q,2H),2.19−2.08(m,1H),2.02−1.86(m,1H),1.85−1.46(m,8H),1.17(t,3H).
実施例74
1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)−N−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−3−カルボキサミド[鏡像異性的に純粋なcis異性体]
Figure 0005604503
方法4Dにしたがって、36mgの実施例73からのラセミ体をエナンチオマー分離して、14mgの実施例74からの化合物(エナンチオマー1)および13mgのエナンチオマー2を得た。
HPLC(方法3E):R=2.26分;MS(ESIpos):m/z=423[M+H]
実施例75
1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)−N−(3−メトキシフェニル)ピペリジン−3−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
66mg(0.20mmol)の1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−カルボン酸(実施例7A)および27mg(0.22mmol、1.1当量)の3−メトキシアニリンを、一般的方法1にしたがって反応させた。収率:52mg(理論値の60%)
HPLC(方法1A):R=5.19分;MS(ESIpos):m/z=435[M+H]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=10.00(s,0.5H),9.96(s,0.5H),7.31(s,1H),7.28−7.11(m,6H),6.62(d,1H),4.65(br d,0.5H),4.50(br d,0.5H),4.17(br d,0.5H),3.97(br d,0.5H),3.21(t,0.5H),3.15−3.00(m,1.5H),2.72−2.53(m,3H),2.57(q,2H),2.17−2.06(m,1H),2.01−1.86(m,1H),1.86−1.46(m,8H),1.17(t,3H).
実施例76
N−[1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル]ベンズアミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
170mg(0.41mmol)の1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例8A)および50mg(0.41mmol、1.0当量)の安息香酸を、一般的方法1にしたがって反応させた。収率:58mg(理論値の35%)
HPLC(方法1A):R=4.89分;MS(ESIpos):m/z=405[M+H]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=8.40(d,0.6H),8.36(d,0.4H),7.86(dd,2H),7.53(t,1H),7.47(t,2H),7.27−7.16(m,4H),4.67(br d,0.4H),4.50(br d,0.6H),4.23(br d,0.6H),3.98(br d,0.4H),3.97−3.83(m,1H),3.08−2.99(m,1.4H),2.89(t,0.6H),2.83−2.75(m,0.4H),2.72−2.63(m,0.6H),2.58(q,2H),2.12−2.01(m,1.6H),1.95−1.78(m,1.4H),1.78−1.46(m,8H),1.17(t,3H).
実施例77
N−[5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ベンズアミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
125mg(純度50%、0.15mmol)の5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例12A)および20mg(0.17mmol、1.1当量)の安息香酸を、一般的方法1にしたがって反応させた。収率:35mg(理論値の56%)
HPLC(方法1A):R=4.72分;MS(ESIpos):m/z=406[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.35(d,1H),7.85(d,2H),7.53(t,1H),7.46(t,2H),7.24−7.14(m,4H),4.07−3.95(m,1H),3.91(br d,1H),3.71(br d,1H),3.33−2.24(m,4H),2.90−2.80(m,1H),2.75−2.60(m,2H),2.57(q,2H),2.08(br d,1H),1.85−1.72(m,5H),1.17(t,3H).
実施例78
N−[5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−3−フルオロベンズアミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
83mg(純度75%、0.15mmol)の5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例12A)および23mg(0.17mmol、1.1当量)の3−フルオロ安息香酸を、一般的方法1にしたがって反応させた。収率:41mg(理論値の65%)
HPLC(方法1A):R=4.79分;MS(ESIpos):m/z=424[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.45(d,1H),7.71(d,1H),7.66(dd,1H),7.52(dt,1H),7.38(dt,1H),7.23−7.14(m,4H),4.06−3.94(m,1H),3.91(br d,1H),3.70(br d,1H),3.32−2.25(m,4H),2.90−2.80(m,1H),2.73−2.60(m,2H),2.57(q,2H),2.08(br d,1H),1.84−1.71(m,5H),1.17(t,3H).
実施例79
N−[5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−3−メトキシベンズアミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
83mg(純度75%、0.15mmol)の5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例12A)および25mg(0.17mmol、1.1当量)の3−メトキシ安息香酸を、一般的方法1にしたがって反応させた。収率:47mg(理論値の72%)
HPLC(方法2A):R=4.75分;MS(ESIpos):m/z=436[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.33(d,1H),7.47−7.34(m,3H),7.23−7.14(m,4H),7.09(dd,1H),4.07−3.94(m,1H),3.91(br d,1H),3.80(s,3H),3.71(br d,1H),3.36−2.26(m,4H),2.91−2.80(m,1H),2.65(t,2H),2.57(q,2H),2.09(br d,1H),1.86−1.70(m,5H),1.17(t,3H).
実施例80
N−[5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−4−フルオロベンズアミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
125mg(純度50%、0.15mmol)の5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例12A)および23mg(0.17mmol、1.1当量)の4−フルオロ安息香酸を、一般的方法1にしたがって反応させた。収率:53mg(理論値の83%)
HPLC(方法1A):R=4.78分;MS(ESIpos):m/z=424[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.37(d,1H),7.93(dd,2H),7.30(dd,2H),7.24−7.14(m,4H),4.06−3.93(m,1H),3.90(br d,1H),3.70(br d,1H),3.32−2.22(m,4H),2.90−2.80(m,1H),2.73−2.60(m,2H),2.57(q,2H),2.08(br d,1H),1.84−1.71(m,5H),1.17(t,3H).
実施例81
5−クロロ−N−[1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル]ピリジン−3−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
65mg(0.15mmol)の1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例8A)および21mg(0.13mmol、0.9当量)の5−クロロピリジン−3−カルボン酸を、一般的方法1にしたがって反応させた。収率:39mg(理論値の62%)
HPLC(方法1A):R=4.72分;MS(ESIpos):m/z=440[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.96(d,1H),8.79(s,1H),8.74(d,0.5H),8.70(d,0.5H),8.33(d,1H),7.27−7.13(m,4H),4.69(br d,0.5H),4.49(br d,0.5H),4.26(br d,0.5H),3.97(br d,0.5H),3.95−3.81(m,1H),3.10−2.97(m,1.5H),2.90(t,0.5H),2.85−2.75(m,0.5H),2.73−2.62(m,0.5H),2.58(q,2H),2.16−1.98(m,1.5H),1.92−1.45(m,9.5H),1.17(t,3H).
実施例82
5−ブロモ−N−[1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
139mg(0.34mmol)の1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例8A)および68mg(0.34mmol、1.0当量)の5−ブロモピリジン−2−カルボン酸を、一般的方法1にしたがって反応させた。収率:75mg(理論値の44%)
HPLC(方法2A):R=5.06分;MS(ESIpos):m/z=484[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.83−8.75(m,2H),8.34−8.23(m,1H),8.02−7.96(m,1H),7.26−7.15(m,4H),4.58(br d,0.5H),4.48(br d,0.5H),4.14(br d,0.5H),4.02−3.85(m,1.5H),3.08−2.93(m,2H),2.84−2.73(m,0.5H),2.71−2.62(m,0.5H),2.57(q,2H),2.13−1.98(m,2.5H),1.87−1.46(m,8.5H),1.17(t,3H).
実施例83
N−[1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル]−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−2−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
59mg(0.12mmol)の5−ブロモ−N−[1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(実施例82)および27mg(0.14mmol、1.2当量)の[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸を、一般的方法7にしたがって反応させた。収率:46mg(理論値の71%)
HPLC(方法2A):R=5.40分;MS(ESIpos):m/z=550[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=9.05−9.00(m,1H),8.80(t,1H),8.44−8.37(m,1H),8.19−8.10(m,3H),7.85(d,1H),7.79(t,1H),7.24(t,1H),7.22−7.15(m,3H),4.61(br d,0.5H),4.49(br d,0.5H),4.18(br d,0.5H),4.07−3.91(m,1.5H),3.12−2.96(m,2H),2.87−2.77(m,0.5H),2.72−2.63(m,1H),2.58(q,2H),2.18−2.01(m,2.5H),1.87−1.47(m,8H),1.17(t,3H).
実施例84
N−[1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル]−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−2−カルボキサミド[鏡像異性的に純粋なcis異性体]
Figure 0005604503
方法6Dにしたがって、36mgの実施例83からのラセミ体をエナンチオマー分離して、17mgの実施例84からの化合物(エナンチオマー1)および15mgの実施例85からの化合物(エナンチオマー2)を得た。
HPLC(方法2E):R=6.39分;MS(ESIpos):m/z=550[M+H]
実施例85
N−[1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル]−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン−2−カルボキサミド[鏡像異性的に純粋なcis異性体]
Figure 0005604503
方法6Dにしたがって、36mgの実施例83からのラセミ体をエナンチオマー分離して、17mgの実施例84からの化合物(エナンチオマー1)および15mgの実施例85からの化合物(エナンチオマー2)を得た。
HPLC(方法2E):R=7.07分;MS(ESIpos):m/z=550[M+H]
実施例86
N−[5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−5−(3−フルオロフェニル)ピリジン−2−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
62mg(0.11mmol)の5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例12A)および27mg(0.12mmol、1.1当量)の5−(3−フルオロフェニル)ピリジン−2−カルボン酸を、一般的方法1にしたがって反応させた。収率:31mg(理論値の56%)
HPLC(方法2A):R=5.18分;MS(ESIpos):m/z=501[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.98(d,1H),8.73(d,1H),8.34(dd,1H),8.12(d,1H),7.76−7.65(m,2H),7.63−7.55(m,1H),7.37−7.28(m,1H),7.21(d,2H),7.17(d,2H),4.13−4.02(br m,1H),3.85(br d,1H),3.70(br d,1H),3.32−3.25(m,4H),2.91−2.81(m,1H),2.77(t,1H),2.72−2.63(m,1H),2.57(q,2H),2.10−1.93(m,2H),1.83−1.71(m,4H),1.17(t,3H).
実施例87
5−クロロ−N−[1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル]チオフェン−2−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
65mg(0.15mmol)の1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例8A)および22mg(0.13mmol、0.9当量)の5−クロロチオフェン−2−カルボン酸を、一般的方法1にしたがって反応させた。収率:43mg(理論値の72%)
HPLC(方法2A):R=5.02分;MS(ESIpos):m/z=445[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.55(d,0.6H),8.50(d,0.4H),7.71(d,0.6H),7.68(d,0.4H),7.26−7.13(m,5H),4.64(br d,0.4H),4.47(br d,0.6H),4.21(br d,0.6H),3.96(br d,0.4H),3.90−3.73(m,1H),3.07−2.97(m,1.4H),2.87(t,0.6H),2.82−2.73(m,0.4H),2.71−2.61(m,0.6H),2.58(q,2H),2.43(t,0.6H),2.11−1.96(m,1.4H),1.91−1.44(m,9H),1.17(t,3H).
実施例88
N−[1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル]−2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
65mg(0.15mmol)の1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例8A)および21mg(0.13mmol、0.9当量)の2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−カルボン酸を、一般的方法1にしたがって反応させた。収率:43mg(理論値の73%)
HPLC(方法1A):R=4.50分;MS(ESIpos):m/z=440[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.10(t,1H),7.24−7.13(m,4H),4.62(br d,0.4H),4.47(br d,0.6H),4.18(br d,0.6H),3.96(br d,0.4H),3.90−3.74(m,1H),3.08−2.96(m,1.4H),2.89(t,0.6H),2.82−2.73(m,0.4H),2.71−2.62(m,0.6H),2.61(s,3H),2.57(q,2H),2.54(s,3H),2.44(t,0.6H),2.08−1.98(m,1.4H),1.90−1.46(m,9H),1.17(t,3H).
実施例89
N−[1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル]−2−フェニルアセトアミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
57mg(0.12mmol)の1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例8A)および16mg(0.12mmol、1.0当量)のフェニル酢酸を、一般的方法1にしたがって反応させた。収率:28mg(理論値の58%)
HPLC(方法2A):R=4.79分;MS(ESIpos):m/z=419[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.19(d,0.6H),8.12(d,0.4H),7.32−7.12(m,9H),4.56(br d,0.5H),4.44(br d,0.5H),4.15(br d,0.5H),3.92(br d,0.5H),3.68−3.53(m,1H),3.42(s,1.2H),3.40(s,0.8H),3.07−2.88(m,2H),2.75(t,1H),2.57(q,2H),2.32(t,0.6H),2.08−1.96(m,1.4H),1.86−1.44(m,8H),1.17(t,3H).
実施例90
N−[1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル]−2,2−ジメチルプロパンアミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
99mg(0.20mmol)の1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例8A)および20mg(0.20mmol、1.0当量)のビバル酸を、一般的方法1にしたがって反応させた。収率:56mg(理論値の73%)
HPLC(方法1A):R=4.81分;MS(ESIpos):m/z=385[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=7.33(t,1H),7.23−7.14(m,4H),4.52−4.42(m,1H),4.06(br d,0.6H),3.93(br d,0.4H),3.72−3.60(m,1H),3.05−2.92(m,1.4H),2.77(t,0.6H),2.74−2.65(m,0.4H),2.63−2.53(m,2.6H),2.37(t,0.6H),2.08−1.97(m,0.4H),1.96−1.88(m,1H),1.87−1.45(m,9H),1.16(t,3H),1.10(s,5.4H),1.09(3.6H).
実施例91
N−[5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−3−フェニル尿素[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
125mg(純度50%、0.15mmol)の5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例12A)および21mg(0.18mmol、1.2当量)のフェニル イソシアネートを、一般的方法4にしたがって反応させた。収率:58mg(理論値の92%)
HPLC(方法1A):R=4.72分;MS(ESIpos):m/z=421[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.39(s,1H),7.37(d,2H),7.26−7.13(m,6H),6.89(t,1H),6.17(d,1H),3.92(br d,1H),3.72−3.60(m,2H),3.30−3.23(m,4H),2.88−2.77(m,1H),2.66(q,1H),2.57(q,2H),2.52−2.40(m,1H),2.06(br d,1H),1.82−1.70(m,4H),1.56(q,1H),1.17(t,3H).
実施例92
1−[5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−3−(3−メトキシフェニル)尿素[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
83mg(純度50%、0.15mmol)の5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例12A)および25mg(0.17mmol、1.1当量)の3−メトキシフェニル イソシアネートを、一般的方法4にしたがって反応させた。収率:46mg(理論値の67%)
HPLC(方法2A):R=4.71分;MS(ESIpos):m/z=451[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.41(s,1H),7.20(d,2H),7.16(d,2H),7.14−7.08(m,2H),6.85(d,1H),6.48(dd,1H),6.16(d,1H),3.91(br d,1H),3.70(s,3H),3.70−3.60(m,2H),3.32−3.25(m,4H),2.87−2.77(m,1H),2.65(t,1H),2.58(q,2H),2.50−2.44(m,1H),2.05(br d,1H),1.80−1.70(m,4H),1.56(q,1H),1.17(t,3H).
実施例93
1−[5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−3−(4−フルオロフェニル)尿素[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
83mg(純度50%、0.15mmol)の5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例12A)および23mg(0.17mmol、1.2当量)の4−フルオロフェニル イソシアネートを、一般的方法4にしたがって反応させた。収率:44mg(理論値の67%)
HPLC(方法2A):R=4.73分;MS(ESIpos):m/z=439[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.43(s,1H),7.42−7.34(m,2H),7.20(d,2H),7.16(d,2H),7.06(t,2H),6.16(d,1H),3.91(br d,1H),3.71−3.60(m,2H),3.32−3.25(m,4H),2.83−2.76(m,1H),2.66(t,1H),2.58(q,2H),2.46(t,1H),2.05(br d,1H),1.81−1.70(m,4H),1.57(q,1H),1.17(t,3H).
以下の化合物[ラセミcis異性体]を類似の方法で調製した:
Figure 0005604503
実施例95
3−[1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル]−1−メチル−1−フェニル尿素[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
60mg(0.14mmol)の1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例8A)および22mg(0.14mmol、1.0当量)の塩化メチル(フェニル)カルバモイルを、一般的方法3にしたがって反応させた。収率:37mg(理論値の69%)
HPLC(方法1A):R=4.87分;MS(ESIpos):m/z=434[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=7.38(t,2H),7.30−7.24(m,2H),7.21(t,1H),7.18−7.12(m,4H),5.89(d,0.5H),5.85(d,0.5H),4.54(br d,0.5H),4.42(br d,0.5H),4.11(br d,0.5H),3.89(br d,0.5H),3.68−3.53(m,1H),3.16(s,1.5H),3.15(s,1.5H),3.04−2.94(m,1H),2.90(t,0.5H),2.77(t,0.5H),2.73−2.64(m,0.5H),2.56(q,2H),2.43(t,0.5H),2.33(t,0.5H),2.06−1.88(m,1.5H),1.83−1.44(m,9H),1.16(t,3H).
実施例96
1−[1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル]−1,3−ジメチル−3−フェニル尿素[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
アルゴン下室温にて、8mgの水素化ナトリウム(鉱油中60%、0.19mmol、2当量)を、40mg(0.10mmol)の1−[1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル]−3−フェニル尿素(実施例171)の1mlのジメチルホルムアミド中溶液に加え、混合物を室温にて30分間撹拌した。13μl(0.21mmol、2.2当量)のヨードメタンを加え、反応混合物を室温にてさらに1.5時間撹拌した。水/ジクロロメタンを加え、相分離した後、水相をジクロロメタンで3回抽出した。合した有機相を(硫酸ナトリウム)乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:26mg(理論値の61%)
HPLC(方法2A):R=5.03分;MS(ESIpos):m/z=448[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=7.34(d,2H),7.28−7.13(m,7H),4.46−4.33(m,1H),3.91−3.78(m,2H),3.16(t,1H),3.08(s,3H),3.05−2.95(m,1H),2.80−2.70(m,1H),2.58(q,2H),1.98−1.84(m,2H),1.83−1.44(m,9H),1.17(t,3H).
実施例97
1−tert−ブチル−3−[1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル]尿素[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
108mg(0.22mmol)の1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例7A)および26mg(0.26mmol、1.2当量)のtert−ブチル イソシアネートを、一般的方法4にしたがって反応させた。収率:69mg(理論値の78%)
HPLC(方法2A):R=4.74分;MS(ESIpos):m/z=400[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=7.24−7.14(m,4H),5.73(d,0.5H),5.67(d,0.5H),5.66(s,0.5H),5.61(s,0.5H),4.57(br d,0.5H),4.42(br d,0.5H),4.14(br d,0.5H),3.89(br d,0.5H),3.50−3.36(m,1H),3.05−2.94(m,1.5H),2.73−2.61(m,1.5H),2.57(q,2H),2.18(t,0.5H),2.07−1.92(m,1.5H),1.83−1.43(m,9H),1.22(s,4.5H),1.21(s,4.5H),1.16(t,3H).
実施例98
1−[1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル]−3−シクロプロピル尿素[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
108mg(0.22mmol)の1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例7A)および22mg(0.26mmol、1.2当量)のシクロプロピル イソシアネートを、一般的方法4にしたがって反応させた。収率:64mg(理論値の76%)
HPLC(方法2A):R=4.50分;MS(ESIpos):m/z=384[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=7.24−7.14(m,4H),6.14(s,0.6H),6.12(s,0.4H),5.86(d,0.6H),5.81(d,0.4H),4.56(br d,0.4H),4.42(br d,0.6H),4.15(br d,0.6H),3.90(br d,0.4H),3.56−3.41(m,1H),3.04−2.92(m,1.4H),2.77−2.65(m,1H),2.64−2.52(m,0.6Hおよびq,2H),2.45−2.35(m,1H),2.26(t,0.4H),2.08−1.91(m,1.6H),1.83−1.43(m,9H),1.16(t,3H),0.60−0.52(m,2H),0.36−0.28(m,2H).
実施例99
N−[1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル]ピロリジン−1−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
57mg(0.12mmol)の1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例7A)および20mg(0.15mmol、1.3当量)の塩化ピロリジン−N−カルボニルを、一般的方法3にしたがって反応させた。収率:24mg(理論値の52%)
HPLC(方法2A):R=4.60分;MS(ESIpos):m/z=398[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=7.23−7.11(m,4H),5.95(d,0.6H),5.91(d,0.4H),4.55(br d,0.4H),4.45(br d,0.6H),4.13(br d,0.6H),3.92(br d,0.4H),3.62−3.49(m,1H),3.26−3.14(m,4H),3.04−2.88(m,1.4H),2.79−2.63(m,1H),2.57(q,2H),2.49−2.40(m,0.6H),2.36−2.28(m,0.4H),2.05−1.92(m,1.6H),1.85−1.73(m,5H),1.73−1.43(m,8H),1.17(t,3H).
実施例100
N−ベンジル−N’−[1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル]尿素[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
108mg(0.22mmol)の1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例7A)および35mg(0.26mmol、1.2当量)のベンジル イソシアネートを、一般的方法4にしたがって反応させた。収率:74mg(理論値の77%)
HPLC(方法1A):R=4.74分;MS(ESIpos):m/z=434[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=7.35−7.28(m,2H),7.27−7.19(m,3H),7.19−7.14(m,4H),6.34(t,0.6H),6.29(t,0.4H),6.04(d,0.6H),5.98(d,0.4H),4.60(br d,0.4H),4.43(br d,0.6H),4.26(dd,0.6H),4.23−4.14(m,2H),3.90(br d,0.4H),3.56−3.43(m,1H),3.03−2.94(m,1.4H),2.71(t,1H),2.62−2.55(m,0.6Hおよびq,2H),2.26(t,0.4H),2.06−1.96(m,1.6H),1.83−1.45(m,9H),1.17(t,3H).
実施例101
N−[5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−4−フェニルピペラジン−1−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
125mg(純度50%、0.15mmol)の5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例12A)および40mg(0.18mmol、1.2当量)の塩化4−フェニルピペラジン−1−カルボニルを、一般的方法3にしたがって反応させた。収率:13mg(18%の理論値)。
HPLC(方法2A):R=4.37分;MS(ESIpos):m/z=490[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=7.22(t,2H),7.19−7.13(m,4H),6.96(d,2H),6.79(t,1H),6.45(d,1H),3.84(br d,1H),3.73−3.61(m,2H),3.48−3.41(m,4H),3.30−3.23(m,4H),3.12−3.04(m,4H),2.83−2.73(m,1H),2.57(q,2H),2.48−2.40(m,2H),1.99(br d,1H),1.80−1.70(m,4H),1.66(q,1H),1.16(t,3H).
実施例102
メチル [5−(4−エチルフェニル)−1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]カルバメート[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
170mg(0.58mmol)のメチル [5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル]カルバメート(実施例21A)および113mg(0.76mmol、1.3当量)の塩化モルホリン−4−カルボニルを、一般的方法3にしたがって反応させた。方法7Cにしたがって、cis/trans異性体混合物をジアステレオマー分離して、70mgの実施例102からの化合物を得た。
LC−MS(方法1B):R=2.13分;MS(ESIpos):m/z=376[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=7.27(d,1H),7.16(s,4H),3.77(br d,1H),3.62−3.51(br d,1Hおよびs,3Hおよびm,4H),3.53−3.22(m,1H),3.19−3.11(m,4H),2.83−2.73(m,1H),2.68(t,1H),2.57(q,2H),2.48(t,1H),1.99(br d,1H),1.54(q,1H),1.16(t,3H).
実施例103
フェニル [5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]カルバメート[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
83mg(0.15mmol)の5−(4−エチルフェニル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例12A)および26mg(0.17mmol、1.1当量)のフェニル クロロギ酸塩を、一般的方法5にしたがって反応させた。収率:25mg(理論値の39%)
HPLC(方法2A):R=4.90分;MS(ESIpos):m/z=422[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=7.90(d,1H),7.38(d,2H),7.24−7.14(m,5H),7.11(d,2H),3.92(br d,1H),3.67(br d,1H),3.62−3.32(m,1H),3.30−3.21(m,4H),2.87−2.77(m,1H),2.72−2.61(m,2H),2.57(q,2H),2.09(br d,1H),1.80−1.70(m,4H),1.63(q,1H),1.17(t,3H).
実施例104
N−[1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル]−1−フェニルメタンスルホンアミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
55mg(0.12mmol)の1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例7A)および21mg(0.11mmol、0.9当量)のフェニルメタンスルホン酸を、一般的方法6にしたがって反応させた。収率:14mg(理論値の24%)
HPLC(方法2A):R=4.81分;MS(ESIpos):m/z=455[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=7.43−7.33(m,5H),7.21−7.12(m,4H),4.68(br d,0.5H),4.43−4.32(br d,0.5Hおよびd,2H),4.03(br d,0.5H),3.88(br d,0.5H),3.20−3.02(m,1H),3.01−2.87(m,1.5H),2.76(t,0.5H),2.58(q,2H),2.11−1.99(m,1.5H),1.92−1.82(m,0.5H),1.77−1.47(m,9H),1.17(t,3H).
実施例105
フェニル 5−(4−エチルフェニル)−1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イルカルバメート[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
アルゴン下室温にて、184μl(1.06mmol、3当量)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび135mg(0.53mmol、1.5当量)のN,N’−ジスクシンイミジルカルボネートを、112mg(0.35mmol)の5−(4−エチルフェニル)−1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−オール(実施例25A)の1.7mlのアセトニトリル中溶液に加えた。反応混合物を室温にて3時間撹拌し、次いで、96μl(1.06mmol、3当量)のアニリンおよび61μl(0.35mmol、1.0当量)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンを室温にて加え、混合物を室温にて1時間撹拌した。次いで、粗生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)を付して精製した。収率:18mg(理論値の12%)
HPLC(方法2A):R=4.75分;MS(ESIpos):m/z=438[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=9.71(s,1H),7.47(d,2H),7.28(t,2H),7.23(d,2H),7.17(d,2H),6.99(t,1H),4.78−4.68(m,1H),3.94(br d,1H),3.62−3.53(m,5H),3.23−3.15(m,4H),2.94−2.83(m,1H),2.83−2.70(m,2H),2.58(q,2H),2.25(br d,1H),1.77(q,1H),1.17(t,3H).
実施例106
N−{1−[(4−シアノピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
115mg(0.22mmol)の4−ニトロフェニル 3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−1−カルボキシレートを、最初に3mlのDMF中に加え、72mg(0.65mmol)のピペリジン−4−カルボニトリルおよび30mg(0.22mmol)の炭酸カリウムを加えた。混合物を、150℃にて30分間マイクロ波(Emrys Optimizer)で反応させた。次いで、粗生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:53mg(理論値の48%)
LC−MS(方法1B):R=2.43分;m/z=501[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.39(d,1H),7.89−7.83(m,2H),7.50−7.55(m,1H),7.49−7.41(m,4H),7.35(d,2H),4.07−3.96(m,1H),3.81(dd,1H),3.64(d,1H),3.43−3.35(m,2H),3.13−2.94(m,4H),2.80−2.61(m,2H),2.12(d,1H),1.93−1.64(m,5H).
実施例107
N−{1−[(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
550mg(1.04mmol)の4−ニトロフェニル 3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−1−カルボキシレートを、最初に14mlのDMF中に加え、315mg(3.12mmol)のピペリジン−4−オールおよび144mg(1.04mmol)の炭酸カリウムを加えた。混合物を150℃にて15分間マイクロ波(Emrys Optimizer)で反応させた。次いで、粗生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:430mg(理論値の84%)
LC−MS(方法1B):R=2.19分;m/z=492[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.38(d,1H),7.86(d,2H),7.52(d,1H),7.47(d,2H),7.44(d,2H),7.34(d,2H),4.68(d,1H),4.09−3.93(m,1H),3.83−3.74(m,1H),3.66−3.57(m,2H),3.49(d,2H),2.90(d,3H),2.76(d,1H),2.65(s,1H),2.15−2.06(m,1H),1.82−1.69(m,3H),1.33(d,2H).
実施例108
N−{1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
0℃にて、100mg(0.27mmol)のN−{5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンズアミドを、最初に1.5mlのジクロロメタン中に加え、82mg(0.55mmol)の塩化モルホリン−4−カルボニルおよび58μl(0.412mmol)のトリエチルアミンを加えた。混合物を、一晩で徐々に室温に昇温した。水を加え、反応混合物を抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。次いで、残渣を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:118mg(理論値の90%)
LC−MS(方法3B):R=1.95分;m/z=478[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.39(d,1H),7.86(d,2H),7.52(d,1H),7.50−7.41(m,4H),7.35(d,2H),4.08−3.93(m,1H),3.85(d,1H),3.67(d,1H),3.58(t,4H),3.20(br.s.,4H),3.05−2.93(m,1H),2.89(s,1H),2.83−2.63(m,2H),2.11(d,1H),1.86−1.74(m,1H).
実施例109
N−{1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[鏡像異性的に純粋なcis異性体]
Figure 0005604503
方法11Dにしたがって、117mgのラセミcis異性体混合物(実施例108)をエナンチオマー分離して、34.8mgの実施例109からの化合物(エナンチオマー1)を得た。
LC−MS(方法2B):R=1.23分;m/z=478[M+H]
実施例110
N−{1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[鏡像異性的に純粋なcis異性体]
Figure 0005604503
方法11Dにしたがって、117mgのラセミcis異性体混合物(実施例108)をエナンチオマー分離して、29.7mgの実施例110からの化合物(エナンチオマー2)を得た。
LC−MS(方法2B):R=1.23分;m/z=478[M+H]
実施例111
N−(2−メトキシエチル)−3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−1−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
70mg(0.19mmol)のN−{5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンズアミドを、最初に2.5mlのTHF中に加え、19mg(0.19mmol)の1−イソシアナト−2−メトキシエタンおよび29μl(0.21mmol)のトリエチルアミンを加えた。混合物を室温にて一晩撹拌した。次いで、反応混合物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:32mg(理論値の35%)
LC−MS(方法1B):R=2.32分;m/z=466[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.38(d,1H),7.85(d,2H),7.52(d,1H),7.49−7.41(m,4H),7.34(d,2H),6.74−6.66(m,1H),4.21(dd,1H),4.05(d,1H),4.00−3.89(m,1H),3.34(t,2H),3.24(s,3H),3.19(d,2H),2.82(d,1H),2.74−2.56(m,2H),2.10(d,1H),1.73(q,1H).
実施例112
メチル N−({3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)グリシナート[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
70mg(0.19mmol)のN−{5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンズアミドを、最初に2.5mlのTHF中に加え、22mg(0.19mmol)のメチル N−(オキソメチリデン)グリシナートおよび29μl(0.21mmol)のトリエチルアミンを加えた。混合物を室温にて一晩撹拌した。次いで、反応混合物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:76mg(理論値の82%)
LC−MS(方法2B):R=1.20分;m/z=480[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.39(d,1H),7.85(d,2H),7.53(d,1H),7.49−7.41(m,4H),7.35(d,2H),7.16(t,1H),4.19(dd,1H),4.07(d,1H),4.02−3.91(m,1H),3.75(d,2H),3.63(s,3H),2.93−2.82(m,1H),2.76(t,1H),2.67(t,1H),2.12(d,1H),1.75(q,1H).
実施例113
N−{1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
0℃にて、100mg(0.27mmol)のN−{5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンズアミドを、最初に1.5mlのジクロロメタン中に加え、89mg(0.55mmol)の塩化4−メチルピペラジン−1−カルボニルおよび58μl(0.412mmol)のトリエチルアミンを加えた。混合物を、一晩で徐々に室温に昇温した。水を加え、反応混合物を抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。次いで、残渣を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:104mg(理論値の77%)
LC−MS(方法2B):R=1.01分;m/z=491[M+H]
H−NMR(400MHz,CDOD):δ=7.83(d,2H),7.54(d,1H),7.50−7.40(m,4H),7.26(d,2H),4.21−4.08(m,1H),4.02(br.s.,1H),3.87(br.s.,1H),3.50(br.s.,4H),3.05(br.s.,4H),2.91−2.76(m,2H),2.72(s,3H),2.25(br.s.,1H),2.01−1.84(m,2H),1.35−1.25(m,1H).
実施例114
N−{1−(ピリジン−4−イルカルボニル)−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
51mg(0.41mmol)のピリジン−4−カルボン酸を、157mg(0.41mmol)のHATUおよび67mg(0.55mmol)の4−ジメチルアミノピリジンと一緒に、最初に2mlのDMF中に加え、100mg(0.27mmol)のN−{5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンズアミドを加えた。反応混合物を室温にて一晩撹拌し、次いで、分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:112mg(理論値の87%)
LC−MS(方法2B):R=1.17分;m/z=470[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.69(dd,2H),8.43(dd,1H),7.83(dd,2H),7.60−7.24(m,9H),4.67(dd,1H),4.10(d,1H),3.58(dd,1H),3.19−2.97(m,2H),2.81(dt,1H),2.27−2.11(m,1H),1.92(q,1H).
実施例115
N−{1−(ピリジン−4−イルカルボニル)−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[鏡像異性的に純粋なcis異性体]
Figure 0005604503
方法12Dにしたがって、112mgのラセミcis異性体混合物(実施例114)をエナンチオマー分離して、37.6mgの実施例115からの化合物(エナンチオマー1)を得た。
LC−MS(方法3B):R=1.82分;m/z=470[M+H]
実施例116
N−{1−(ピリジン−4−イルカルボニル)−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[鏡像異性的に純粋なcis異性体]
Figure 0005604503
方法12Dにしたがって、112mgのラセミcis異性体混合物(実施例114)をエナンチオマー分離して、33.4mgの実施例116からの化合物(エナンチオマー2)を得た。
LC−MS(方法3B):R=1.82分;m/z=470[M+H]
実施例117
N−{1−[(2R)−2−メトキシプロパノイル]−5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
44mg(0.41mmol)の(2R)−2−メトキシプロパン酸を、157mg(0.41mmol)のHATUおよび67mg(0.55mmol)の4−ジメチルアミノピリジンを一緒に、最初に2mlのDMF中に加え、100mg(0.27mmol)のN−{5−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンズアミドを加えた。反応混合物を室温にて一晩撹拌し、次いで、分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:116mg(理論値の94%)
LC−MS(方法2B):R=1.24分;m/z=451[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.63−8.27(m,1H),7.87(t,2H),7.65−7.22(m,7H),4.70−4.43(m,1H),4.40−4.10(m,2H),4.03−3.85(m,1H),3.29−3.20(m,3H),3.12−2.62(m,3H),2.13(d,1H),1.89(t,1H),1.34(t,2H),1.25(dd,1H).
実施例118
N−[5−(3,4−ジメチルフェニル)−1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
0℃にて、60mg(0.19mmol)のN−5−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン−3−イル}ベンズアミドを、最初に1mlのジクロロメタン中に加え、58mg(0.39mmol)の塩化モルホリン−4−カルボニルおよび41μl(0.29mmol)のトリエチルアミンを加えた。混合物を、一晩で徐々に室温に昇温した。水を加え、反応混合物を抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。次いで、残渣を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:58mg(理論値の71%)
LC−MS(方法3B):R=1.88分;m/z=422[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.37(d,1H),7.86(d,2H),7.52(d,1H),7.50−7.42(m,2H),7.09(d,1H),7.06(s,1H),6.99(d,1H),4.05−3.90(m,1H),3.85(d,1H),3.63(d,1H),3.58(s,4H),3.19(br.s.,4H),2.79(d,1H),2.75−2.61(m,2H),2.20(d,6H),2.06(d,1H),1.80(d,1H).
実施例119
N−{1−[(1−アミノシクロブチル)カルボニル]−5−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド塩酸塩[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
55mg(0.14mmol)のtert−ブチル [1−({3−(3,4−ジメチルフェニル)−5−[(フェニルカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}カルボニル)シクロブチル]カルバメートを7mlのジオキサンに溶解し、1.5mlの濃塩酸を加え、混合物をロータリーエバポレーターですぐに濃縮した。次いで、残渣を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:19mg(理論値の39%)
LC−MS(方法2B):R=0.98分;m/z=406[M+H]
実施例120
N−{1−[(4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)カルボニル]−5−(3,4−ジメチルフェニル)ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド塩酸塩[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
33mg(0.06mmol)のtert−ブチル [4−({3−(3,4−ジメチルフェニル)−5−[(フェニルカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−イル}カルボニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]カルバメートを、4mlのジオキサンに溶解し、1mlの濃塩酸を加え、混合物をロータリーエバポレーターですぐに濃縮した。次いで、残渣を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:15mg(理論値の57%)
LC−MS(方法2B):R=0.97分;m/z=436[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.38(d,1H),7.86(d,2H),7.52(d,1H),7.50−7.43(m,2H),7.09(d,1H),7.05(s,1H),6.99(d,1H),4.02−3.86(m,1H),3.77−3.66(m,2H),3.63−3.46(m,2H),2.81−2.58(m,3H),2.20(d,7H),2.08(d,6H),1.85(q,1H),1.61(br.s.,1H),1.46(d,1H).
実施例121
N−{1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−[3−(プロパン−2−イル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
0℃にて、180mg(0.54mmol)のN−{5−[3−(1−メチルエチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンズアミドを、最初に4mlのジクロロメタン中に加え、162mg(1.08mmol)の塩化モルホリン−4−カルボニルおよび114μl(0.81mmol)のトリエチルアミンを加えた。混合物を、一晩で徐々に室温に昇温した。水を加え、反応混合物を抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。次いで、残渣を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:121mg(理論値の51%)
LC−MS(方法3B):R=2.02分;m/z=436[M+H]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=8.36(d,1H),7.87(d,2H),7.52(d,1H),7.49−7.43(m,2H),7.29−7.23(m,1H),7.16(s,1H),7.11(dd,2H),4.06−3.94(m,1H),3.86(d,1H),3.66(d,1H),3.58(d,4H),3.20(br.s.,4H),2.92−2.83(m,2H),2.76(t,1H),2.67(t,1H),2.10(d,1H),1.83(q,1H),1.21(d,6H).
実施例122
N−[5−(2,3−ジメチルフェニル)−1−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
0℃にて、80mg(0.26mmol)のN−[5−(2,3−ジメチルフェニル)ピペリジン−3−イル]ベンズアミドを、最初に1.5mlのジクロロメタン中に加え、78mg(0.52mmol)の塩化モルホリン−4−カルボニルおよび55μl(0.39mmol)のトリエチルアミンを加えた。混合物を、一晩で徐々に室温に昇温した。水を加え、反応混合物を抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。次いで、残渣を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:75mg(理論値の69%)
LC−MS(方法2B):R=1.17分;m/z=422[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.38(d,1H),7.87(d,2H),7.55−7.51(m,1H),7.47(t,2H),7.12−6.98(m,3H),4.12−3.96(m,1H),3.85(dd,1H),3.63(d,1H),3.60−3.54(m,4H),3.23−3.16(m,4H),3.17−3.08(m,1H),2.78−2.60(m,2H),2.26(s,6H),2.06−1.95(m,1H),1.88(q,1H).
実施例123
エチル 4−{1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−[(フェニルカルボニル)アミノ]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキシレート[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
0℃にて、500mg(1.42mmol)の4−{5−[(フェニルカルボニル)アミノ]ピペリジン−3−イル}安息香酸エチルを、最初に8mlのジクロロメタン中に加え、424mg(2.84mmol)の塩化モルホリン−4−カルボニルおよび300μl(2.13mmol)のトリエチルアミンを加えた。混合物を、一晩で徐々に室温に昇温した。水を加え、反応混合物を抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。次いで、残渣を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:551mg(理論値の83%)
LC−MS(方法2B):R=1.12分;m/z=466[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.41(d,1H),7.94(d,2H),7.86(d,2H),7.57−7.50(m,1H),7.47(dd,4H),4.31(q,2H),4.09−3.96(m,1H),3.86(d,1H),3.68(d,1H),3.58(d,4H),3.21(br.s.,4H),3.08−2.96(m,1H),2.86−2.76(m,1H),2.74−2.64(m,1H),2.13(d,1H),1.83(q,1H),1.32(t,3H).
実施例124
N−{1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
0℃にて、165mg(0.47mmol)のN−{5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンズアミドを、最初に17mlのジクロロメタン中に加え、71mg(0.47mmol)の塩化モルホリン−4−カルボニルおよび132μl(0.95mmol)のトリエチルアミンを加えた。混合物を、一晩で徐々に室温に昇温した。水を加え、反応混合物を抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。次いで、残渣を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:202mg(理論値の92%)
LC−MS(方法5B):R=2.19分;m/z=462[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.38(d,1H),7.86(d,2H),7.70−7.59(m,4H),7.56−7.50(m,1H),7.50−7.44(m,2H),4.01(dd,1H),3.86(d,1H),3.74−3.52(m,5H),3.21(br.s.,4H),3.11−3.02(m,1H),2.84(t,1H),2.75−2.63(m,1H),2.13(d,1H),1.86(q,1H).
実施例125
N−{1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[鏡像異性的に純粋なcis異性体]
Figure 0005604503
方法13Dにしたがって、202mgのラセミcis異性体混合物(実施例124)をエナンチオマー分離して、66mgの実施例125からの化合物(エナンチオマー1)を得た。
LC−MS(方法1B):R=2.31分;m/z=462[M+H]
実施例126
N−{1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
0℃にて、705mg(2.02mmol)のN−{5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンズアミドを、最初に70mlのジクロロメタン中に加え、321mg(2.02mmol)の塩化モルホリン−4−カルボニルおよび564μl(4.04mmol)のトリエチルアミンを加えた。混合物を、一晩で徐々に室温に昇温した。水を加え、反応混合物を抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。次いで、残渣を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:960mg(理論値の100%)
LC−MS(方法1B):R=2.32分;m/z=462[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.41(d,1H),7.86(d,2H),7.72(d,2H),7.59−7.50(m,3H),7.47(t,2H),4.10−3.93(m,1H),3.86(d,1H),3.69(d,1H),3.59(t,4H),3.21(br.s.,4H),3.10−2.99(m,1H),2.86−2.77(m,1H),2.74−2.65(m,1H),2.13(d,1H),1.83(q,1H).
実施例127
N−{1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[鏡像異性的に純粋なcis異性体]
Figure 0005604503
方法14Dにしたがって、900mgのラセミcis異性体混合物(実施例126)をエナンチオマー分離して、388mgの実施例127からの化合物(エナンチオマー1)を得た。
実施例128
N−{1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[鏡像異性的に純粋なcis異性体]
Figure 0005604503
方法14Dにしたがって、900mgのラセミcis異性体混合物(実施例126)をエナンチオマー分離して、361mgの実施例128からの化合物(エナンチオマー2)を得た。
LC−MS(方法1B):R=2.31分;m/z=462[M+H]
実施例129
N−{1−[(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
80mg(0.16mmol)の4−ニトロフェニル 3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボキシレートを、最初に1.7mlのDMF中に加え、47mg(0.47mmol)のピペリジン−4−オールおよび22mg(0.16mmol)の炭酸カリウムを加えた。混合物を、150℃にて15分間マイクロ波(Emrys Optimizer)で反応させた。次いで、粗生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:62mg(理論値の83%)
LC−MS(方法3B):R=1.79分;m/z=476[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.39(d,1H),7.86(d,2H),7.72(d,2H),7.58−7.50(m,3H),7.50−7.40(m,2H),4.68(d,1H),4.11−3.95(m,1H),3.79(d,1H),3.63(d,2H),3.49(d,2H),3.05(t,1H),2.97−2.85(m,2H),2.78(t,1H),2.73−2.61(m,1H),2.13(d,1H),1.82(q,1H),1.73(d,2H),1.38−1.27(m,2H).
実施例130
N−{1−[(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[鏡像異性的に純粋なcis異性体]
Figure 0005604503
方法15Dにしたがって、52mgのラセミcis異性体混合物(実施例129)をエナンチオマー分離して、19mgの実施例130からの化合物(エナンチオマ−1)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.39(d,1H),7.85(d,2H),7.72(d,2H),7.58−7.50(m,3H),7.49−7.35(m,2H),4.68(d,1H),4.11−3.96(m,1H),3.77(dd,1H),3.68−3.58(m,2H),3.54−3.43(m,2H),3.04(t,1H),2.91(dt,2H),2.78(t,1H),2.72−2.62(m,1H),2.21−2.05(m,1H),1.82(q,1H),1.76−1.67(m,2H),1.39−1.26(m,2H).
実施例131
N−{1−[(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[鏡像異性的に純粋なcis異性体]
Figure 0005604503
方法15Dにしたがって、52mgのラセミcis異性体混合物(実施例129)をエナンチオマー分離して、20mgの実施例131からの化合物(エナンチオマー2)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.39(d,1H),7.85(d,2H),7.72(d,2H),7.58−7.50(m,3H),7.49−7.35(m,2H),4.68(d,1H),4.11−3.96(m,1H),3.77(dd,1H),3.68−3.58(m,2H),3.54−3.43(m,2H),3.04(t,1H),2.91(dt,2H),2.78(t,1H),2.72−2.62(m,1H),2.21−2.05(m,1H),1.82(q,1H),1.76−1.67(m,2H),1.39−1.26(m,2H).
実施例132
N−{1−(チオモルホリン−4−イルカルボニル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
80mg(0.16mmol)の4−ニトロフェニル 3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボキシレートを、最初に1.7mlのDMF中に加え、48mg(0.47mmol)のチオモルホリンおよび22mg(0.16mmol)の炭酸カリウムを加えた。混合物を、150℃にて15分間マイクロ波(Emrys Optimizer)で反応させた。次いで、粗生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:45mg(理論値の60%)
LC−MS(方法3B):R=2.10分;m/z=478[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.40(d,1H),7.86(d,2H),7.72(d,2H),7.59−7.50(m,3H),7.50−7.43(m,2H),4.09−3.95(m,1H),3.79(d,1H),3.64(d,1H),3.46(dt,4H),3.11−3.00(m,1H),2.80(t,1H),2.74−2.65(m,1H),2.64−2.58(m,4H),2.13(d,1H),1.83(q,1H).
実施例133
N−(1−{[(2R,5R)−2,5−ジメチルピロリジン−1−イル]カルボニル}−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル)ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
80mg(0.16mmol)の4−ニトロフェニル 3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボキシレートを、最初に1.7mlのDMF中に加え、46mg(0.47mmol)の(2R,5R)−2,5−ジメチルピロリジンおよび22mg(0.16mmol)の炭酸カリウムを加えた。混合物を150℃にて15分間マイクロ波(Emrys Optimizer)で反応させた。次いで、粗生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:12mg(理論値の15%)
LC−MS(方法2B):R=0.73分;m/z=474[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.38(d,1H),7.89−7.81(m,2H),7.71(d,2H),7.59−7.51(m,3H),7.49−7.43(m,2H),4.16−3.93(m,3H),3.92−3.61(m,2H),3.13−2.57(m,3H),2.19−1.99(m,2H),1.92−1.76(m,2H),1.64−1.38(m,2H),1.20(d,3H),1.07(d,3H).
実施例134
N−{1−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}−ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
200mg(0.39mmol)の4−ニトロフェニル 3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボキシレートを、最初に4.3mlのDMF中に加え、158mg(1.17mmol)のチオモルホリン 1,1−ジオキシドおよび54mg(0.39mmol)の炭酸カリウムを加えた。混合物を、150℃にて15分間マイクロ波(Emrys Optimizer)で反応させた。次いで、粗生成物を分取HPLC (Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:27mg(理論値の14%)
LC−MS(方法2B):R=1.18分;m/z=510[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.42(d,1H),7.86(d,2H),7.73(d,2H),7.58−7.51(m,3H),7.47(t,2H),4.11−3.98(m,1H),3.88(d,1H),3.72(d,1H),3.64(br.s.,4H),3.19(br.s.,4H),3.08(t,1H),2.91−2.81(m,1H),2.77−2.68(m,1H),2.15(d,1H),1.84(q,1H).
実施例135
N−(2−ヒドロキシエチル)−3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
80mg(0.16mmol)の4−ニトロフェニル 3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボキシレートを、最初に1.7mlのDMF中に加え、29mg(0.47mmol)の2−アミノエタノールおよび22mg(0.16mmol)の炭酸カリウムを加えた。混合物を、150℃にて15分間マイクロ波(Emrys Optimizer)で反応させた。次いで、粗生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:10mg(理論値の15%)
LC−MS(方法1B):R=2.12分;m/z=436[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.39(d,1H),7.85(d,2H),7.72(d,2H),7.59−7.50(m,3H),7.47(t,2H),6.64(t,1H),4.60(t,1H),4.20(d,1H),4.08(d,1H),4.03−3.91(m,1H),3.40(q,2H),3.11(q,2H),2.96−2.84(m,1H),2.77−2.68(m,1H),2.68−2.58(m,1H),2.10(br.s.,1H),1.76(q,1H).
実施例136
N−{1−[(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
80mg(0.16mmol)の4−ニトロフェニル 3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボキシレートを、最初に1.7mlのDMF中に加え、51mg(0.47mmol)のアゼチジン−3−オール塩酸塩および22mg(0.16mmol)の炭酸カリウムを加えた。混合物を、150℃にて15分間マイクロ波(Emrys Optimizer)で反応させた。次いで、粗生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:44mg(理論値の62%)
LC−MS(方法3B):R=1.74分;m/z=448[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.38(d,1H),7.86(d,2H),7.72(d,2H),7.59−7.50(m,3H),7.47(t,2H),5.58(d,1H),4.45−4.35(m,1H),4.18−4.05(m,2H),3.97(d,2H),3.87(d,1H),3.77−3.62(m,2H),2.93(t,1H),2.83−2.62(m,2H),2.10(d,1H),1.84(q,1H).
実施例137
N−{1−[(4−シアノピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
115mg(0.22mmol)の4−ニトロフェニル 3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボキシレートを、最初に2.5mlのDMF中に加え、74mg(0.67mmol)のピペリジン−4−カルボニトリルおよび31mg(0.22mmol)の炭酸カリウムを加えた。混合物を、150℃にて15分間マイクロ波(Emrys Optimizer)で反応させた。次いで、粗生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:71mg(理論値の65%)
LC−MS(方法1B):R=2.43分;m/z=485[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.40(d,1H),7.86(d,2H),7.72(d,2H),7.57−7.51(m,3H),7.47(t,2H),4.09−3.96(m,1H),3.81(d,1H),3.64(d,1H),3.44−3.35(m,2H),3.07(m,4H),2.80(t,1H),2.74−2.62(m,1H),2.12(br.s.,1H),1.95−1.63(m,5H).
実施例138
3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−N−(ピリジン−4−イル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
80mg(0.23mmol)のエチル−N−{5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンズアミドを、最初に2mlのTHF中に加え、28mg(0.23mmol)の4−イソシアナトピリジンおよび35μl(0.25mmol)のトリエチルアミンを加えた。混合物を室温にて一晩撹拌した。次いで、反応混合物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:75mg(理論値の70%)
LC−MS(方法1B):R=1.64分;m/z=469[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=9.07(s,1H),8.47(d,1H),8.32(d,2H),7.87(d,2H),7.74(d,2H),7.59(d,2H),7.54−7.42(m,5H),4.47−4.22(m,2H),4.16−3.98(m,1H),3.11−2.90(m,2H),2.80(t,1H),2.16(d,1H),1.84(q,1H).
実施例139
N−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
80mg(0.16mmol)の4−ニトロフェニル 3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボキシレートを、最初に1.7mlのDMF中に加え、71mg(0.47mmol)のcis−4−アミノシクロヘキサノール塩酸塩および129mg(0.94mmol)の炭酸カリウムを加えた。混合物を150℃にて15分間マイクロ波(Emrys Optimizer)で反応させた。次いで、粗生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:3mg(理論値の4%)
LC−MS(方法1B):R=2.24分;m/z=490[M+H]
H−NMR(500MHz,CDOD):δ=7.83(d,2H),7.64(d,2H),7.57−7.50(m,3H),7.50−7.44(m,2H),6.39(d,1H),4.25(dd,4H),4.17−4.08(m,2H),3.87(br.s.,2H),3.65−3.58(m,2H),3.02−2.94(m,2H),2.84−2.74(m,4H),2.28(d,2H),1.87(q,2H).
実施例140
N−{1−[(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
80mg(0.16mmol)の4−ニトロフェニル 3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボキシレートを、最初に1.7mlのDMF中に加え、53mg(0.47mmol)の(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリンおよび22mg(0.16mmol)の炭酸カリウムを加えた。混合物を、150℃にて15分間マイクロ波(Emrys Optimizer)で反応させた。次いで、粗生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:49mg(理論値の64%)
LC−MS(方法3B):R=1.80分;m/z=490[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.41(d,1H),7.86(d,2H),7.72(d,2H),7.58−7.50(m,3H),7.47(t,2H),4.13−3.94(m,1H),3.83(d,1H),3.67(d,1H),3.59−3.44(m,4H),3.11−3.00(m,1H),2.80(t,1H),2.69(t,1H),2.48−2.42(m,2H),2.13(d,1H),1.86(q,1H),1.12(d,3H),1.08(d,3H).
実施例141
N−{1−[(3−オキソピペラジン−1−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
80mg(0.16mmol)の4−ニトロフェニル 3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボキシレートを、最初に1.7mlのDMF中に加え、47mg(0.47mmol)のピペラジン−2−オンおよび22mg(0.16mmol)の炭酸カリウムを加えた。混合物を、150℃にて15分間マイクロ波(Emrys Optimizer)で反応させた。次いで、粗生成物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:39mg(理論値の52%)
LC−MS(方法3B):R=1.69分;m/z=475[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.41(d,1H),7.96(br.s.,1H),7.86(d,2H),7.72(d,2H),7.58−7.42(m,5H),4.11−3.98(m,1H),3.85(d,1H),3.76(s,2H),3.70(d,1H),3.46−3.38(m,2H),3.23(br.s.,2H),3.07(t,1H),2.85(t,1H),2.78−2.67(m,1H),2.14(d,1H),1.85(q,1H).
実施例142
3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
80mg(0.23mmol)のエチル−N−{5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンズアミドを、最初に2mlのTHF中に加え、29mg(0.23mmol)の2−(イソシアナトメチル)テトラヒドロフランおよび35μl(0.25mmol)のトリエチルアミンを加えた。混合物を室温にて一晩撹拌した。次いで、反応混合物を分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:88mg(理論値の81%)
LC−MS(方法1B):R=2.34分;m/z=476[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.39(d,1H),7.85(d,2H),7.72(d,2H),7.59−7.44(m,5H),6.72(q,1H),4.20(d,1H),4.11(d,1H),3.96(br.s.,1H),3.90−3.81(m,1H),3.79−3.70(m,1H),3.60(q,1H),3.19−3.00(m,2H),2.93−2.83(m,1H),2.79−2.69(m,1H),2.63(t,1H),2.12(d,1H),1.91−1.69(m,4H),1.62−1.48(m,1H).
以下の実施例を、実施例141の合成にしたがって調製した:
Figure 0005604503
Figure 0005604503
実施例150
1−({3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
27mg(0.05mmol)のメチル 1−({3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ピペリジン−4−カルボキシレートを、最初に各々0.8mlのTHFおよび水に加え、4mg(0.15mmol)の水酸化リチウムを加えた。混合物を室温にて一晩撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、酸性化して、沈殿物を濾去し、乾燥した。収率:16mg(理論値の62%)
LC−MS(方法1B):R=2.29分;m/z=504[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=12.23(s,1H),8.39(d,1H),7.86(d,2H),7.72(d,2H),7.57−7.50(m,3H),7.49−7.40(m,2H),4.03(dd,1H),3.80(d,1H),3.71−3.52(m,3H),3.10−2.98(m,1H),2.94−2.62(m,4H),2.47−2.35(m,1H),2.11(br.s.,1H),1.86−1.77(m,3H),1.49(d,2H).
実施例151
1−({3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ピペリジン−4−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
85mg(0.17mmol)の1−({3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸を、80mg(0.21mmol)のHATUおよび34mg(0.28mmol)の4−ジメチルアミノピリジンと一緒に、最初に1.3mlのDMF中に加え、11mg(0.14mmol)の酢酸アンモニウムを加えた。反応混合物を室温にて一晩撹拌し、次いで、分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:46mg(理論値の53%)
LC−MS(方法3B):R=1.72分;m/z=503[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.40(d,1H),7.86(d,2H),7.72(d,2H),7.59−7.51(m,3H),7.51−7.41(m,2H),7.27(s,1H),6.77(s,1H),4.02(d,1H),3.80(d,1H),3.65(br.s.,3H),3.11−2.97(m,1H),2.84−2.64(m,4H),2.32−2.21(m,1H),2.12(br.s.,1H),1.82(q,1H),1.68(br.s.,2H),1.49(br.s.,2H).
実施例152
N,N−ジメチル−1−({3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ピペリジン−4−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
85mg(0.17mmol)の1−({3−[(フェニルカルボニル)アミノ]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸を、80mg(0.21mmol)のHATUおよび34mg(0.28mmol)の4−ジメチルアミノピリジンと一緒に、最初に1.3mlのDMF中に加え、6mg(0.14mmol)のN−メチルメタンアミンを加えた。反応混合物を室温にて一晩撹拌し、次いで、分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:62mg(理論値の69%)
LC−MS(方法3B):R=1.86分;m/z=531[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.40(d,1H),7.85(d,2H),7.72(d,2H),7.58−7.42(m,5H),4.10−3.99(m,1H),3.78(br.s.,1H),3.72−3.59(m,3H),3.09−2.98(m,4H),2.90−2.75(m,7H),2.73−2.63(m,1H),2.12(d,1H),1.82(q,1H),1.61(br.s.,2H),1.48(d,2H).
実施例153
N−{1−[(1−シアノシクロプロピル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
31mg(0.28mmol)の1−シアノシクロプロパンカルボン酸を、131mg(0.34mmol)のHATUおよび56mg(0.46mmol)の4−ジメチルアミノピリジンと一緒に、最初に2mlのDMF中に加え、80mg(0.23mmol)のN−{5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンズアミドを加えた。反応混合物を室温にて一晩撹拌し、次いで、分取HPLC (Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:73mg(理論値の72%)
LC−MS(方法2B):R=1.25分;m/z=442[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.50(d,1H),7.88(d,2H),7.76(d,2H),7.65−7.43(m,5H),4.53(d,1H),4.31(d,1H),4.05(br.s.,1H),3.26−3.09(m,2H),2.18(d,1H),1.97(q,1H),1.64(d,5H).
実施例154
N−{1−[(3−メチルピリジン−4−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
38mg(0.28mmol)の3−メチルピリジン−4−カルボン酸を、131mg(0.34mmol)のHATUおよび56mg(0.46mmol)の4−ジメチルアミノピリジンと一緒に、最初に2mlのDMF中に加え、80mg(0.23mmol)のN−{5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンズアミドを加えた。反応混合物を室温にて一晩撹拌し、次いで、分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)に付して精製した。収率:65mg(理論値の59%)
LC−MS(方法1B):R=2.14分;m/z=468[M+H]
実施例155
N−{1−[(4−シアノピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル}ピリジン−4−カルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
一般的方法1にしたがって、70mg(0.21mmol)の実施例56Aからの化合物を28mg(0.23mmol)のイソニコチン酸と反応させた。一般的方法1の改良法では、多量のイソニコチン酸、HATUおよびN,N−ジイソプロピルアミンを加えた。全2日間の反応時間後、混合物を一般的方法1に記載するように後処理した。収率:42mg(理論値の46%)
HPLC(方法2A):R=3.94分;m/z=446[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.72(d,2H),8.67(d,1H),7.76(d,2H),7.21−7.19(m,3H),4.05−3.95(m,1H),3.80(br d,1H),3.60(br d,1H),3.37(q,2H),3.12−3.02(m,3H),2.90−2.82(m,1H),2.77−2.60(m,3H),2.37(q,2H),2.08(br d,1H),1.92−1.85(m,2H),1.77(q,1H),1.72−1.62(m,2H),1.17(t,3H).
実施例156
N−{1−[(4−シアノピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル}−3−メトキシベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
一般的方法2にしたがって、70mg(0.21mmol)の実施例56Aからの化合物をジクロロメタン中39mg(0.23mmol)の塩化3−メトキシベンゾイルと反応させた。収率:87mg(理論値の89%)
HPLC(方法2A):R=4.48分;m/z=475[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.34(d,1H),7.47−7.42(m,1H),7.42−7.34(m,2H),7.23−7.15(m,4H),7.09(dd,1H),4.05−3.92(m,1H),3.83−3.75(m,1H),3.80(s,3H),3.62(br d,1H),3.38(br d,2H),3.13−3.01(m,3H),2.91−2.81(m,1H),2.71(s,2H),2.58(q,2H),2.07(br d,1H),1.93−1.84(m,2H),1.78(q,1H),1.74−1.63(m,2H),1.17(t,3H).
実施例157
N−{1−[(4−シアノピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル}−3−フルオロベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
一般的方法2にしたがって、70mg(0.21mmol)の実施例56Aからの化合物をジクロロメタン中36mg(0.23mmol)の塩化3−フルオロベンゾイルと反応させた。収率:62mg(理論値の66%)
HPLC(方法2A):R=4.49分;m/z=463[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.46(d,1H),7.74−7.64(m,2H),7.53(td,1H),7.42−7.36(m,1H),7.22−7.15(m,4H),3.99(td,1H),3.83−3.76(m,1H),3.60(br d,1H),3.42−3.33(m,2H),3.12−3.01(m,3H),2.91−2.82(m,1H),2.72−2.69(m,2H),2.56(q,2H),2.07(br d,1H),1.92−1.63(m,5H),1.17(t,3H).
実施例158
N−{1−[(4−シアノピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル}−3−メチルベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
一般的方法2にしたがって、70mg(0.21mmol)の実施例56Aからの化合物をジクロロメタン中35mg(0.23mmol)の塩化3−メチルベンゼンカルボニルと反応させた。収率:85mg(理論値の91%)
HPLC(方法2A):Rt=4.56分;m/z=459[M+H]+;
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ=8.32(d,1H),7.79−7.50(m,2H),7.37−7.32(m,2H),7.23−7.14(m,4H),3.98(dd,1H),3.83−3.76(m,1H),3.61(br d,1H),3.42−3.34(m,2H),3.12−3.01(m,3H),2.90−2.82(m,1H),2.71−2.68(m,2H),2.58(q,2H),2.07(br d,1H),1.92−1.63(m,5H),1.17(t,3H).
実施例159
3−シアノ−N−{1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
200mg(0.508mmol)の実施例57Aからのアミン[ラセミcis異性体]および112mg(0.762mmol)の3−シアノ安息香酸を、一般的方法8にしたがって反応させた。収率:206mg(理論値の80%)
LC−MS(方法2B):R=1.18分;MS(ESIpos):m/z=487[M+H]
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ=8.63(d,1H),8.30(s,1H),8.17(d,1H),8.02(d,1H),7.63−7.79(m,3H),7.55(d,2H),3.94−4.10(m,1H),3.87(d,1H),3.68(d,1H),3.59(br.s.,4H),3.21(br.s.,4H),3.06(t,1H),2.79−2.89(m,1H),2.70(t,1H),2.16(d,1H),1.81(q,1H).
以下の化合物[ラセミcis異性体]を類似の方法で調製した:
Figure 0005604503
Figure 0005604503
実施例166
N−{1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}シクロペンタンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
212μlのトリエチルアミン(1.52mmol)および18.6mgのDMAP(0.152mmol)を、実施例57Aからの化合物(200mg、0.508mmol)のジクロロメタン(12ml)中溶液に加え、次いで、93μlの塩化シクロペンタンカルボニル(0.762mmol)を0℃にて加えた。反応混合物を室温に昇温し、一晩撹拌した。反応溶液を水性1N塩酸で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(RP18カラム;アセトニトリル/水勾配)に付して精製した。収率:133mg(理論値の57%)
LC−MS(方法5B):R=2.17分;MS(ESIpos):m/z=454[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=7.80(d,1H),7.70(d,2H),7.52(d,2H),3.74(d,2H),3.63(d,1H),3.56(br.s.,4H),3.17(br.s.,4H),2.97(br.s.,1H),2.84−2.73(m,1H),2.02(d,1H),1.78−1.66(m,2H),1.54−1.66(m,5H),1.48(br.s.,2H).
実施例167
2,2−ジメチル−N−{1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}プロパンアミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
212μlのトリエチルアミン(1.52mmol)および18.6mgのDMAP(0.152mmol)を、実施例57Aからの化合物(200mg、0.508mmol)のジクロロメタン(12ml)中溶液に加え、次いで、94μlの塩化ピバロイル(0.76mmol)を0℃にて加えた。反応混合物を室温に昇温し、一晩撹拌した。反応溶液を水性1N塩酸で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(RP18カラム;アセトニトリル/水勾配)に付して精製した。収率:154mg(理論値の68%)
LC−MS(方法5B):R=2.17分;MS(ESIpos):m/z=442[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=7.70(d,2H),7.52(d,2H),7.31(d,1H),3.85−3.72(m,1H),3.71−3.61(m,2H),3.56(d,4H),3.18(br.s.,4H),3.04−2.92(m,1H),2.76(t,1H),1.97(d,1H),1.73(q,1H),1.09(s,9H).
実施例168
2−メチル−N−{1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}プロパンアミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
212μlのトリエチルアミン(1.52mmol)および18.6mgのDMAP(0.152mmol)を、実施例57Aからの化合物(200mg、0.508mmol)のジクロロメタン(12ml)中溶液に加え、次いで、80μlの塩化イソブチリル(0.76mmol)を0℃にて加えた。反応混合物を室温に昇温し、一晩撹拌した。反応溶液を水性1N塩酸で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(RP18カラム;アセトニトリル/水勾配)に付して精製した。収率:142mg(理論値の65%)
LC−MS(方法5B):R=2.03分;MS(ESIpos):m/z=428[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=7.76(d,1H),7.70(d,2H),7.52(d,2H),3.74(d,2H),3.63(d,1H),3.56(t,4H),3.18(d,4H),2.92−3.03(m,1H),2.74−2.84(m,1H),2.29−2.39(m,1H),2.01(d,1H),1.60(q,1H),1.00(t,7H).
実施例169
3−クロロ−N−{1−[(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
0℃にて、7.2mgの水素化ホウ素ナトリウム(0.19mmol)を、実施例174からのケトン(60mg、0.118mmol)のメタノール(2.4ml)中溶液に加えた。反応混合物を室温に昇温し、1時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、水に溶解し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。収率:52mg(理論値の85%)
LC−MS(方法2B):R=1.24分;MS(ESIpos):m/z=510[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ=8.52(d,1H),7.91(s,1H),7.82(d,1H),7.72(d,2H),7.58−7.64(m,1H),7.48−7.57(m,3H),4.68(d,1H),3.96−4.09(m,1H),3.78(d,1H),3.62(d,2H),3.44−3.54(m,2H),2.97−3.09(m,1H),2.86−2.96(m,2H),2.74−2.84(m,1H),2.63−2.73(m,1H),2.13(d,1H),1.66−1.88(m,3H),1.32(q,2H).
実施例170
N−{1−[(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}シクロペンタンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
0℃にて、6.8mgの水素化ホウ素ナトリウム(0.18mmol)を、実施例173からのケトン(52.6mg、0.113mmol)のメタノール(3.0ml)中溶液に加えた。反応混合物を室温に昇温し、2.5時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、水に溶解して、ジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。収率:46.6mg(理論値の91%)
LC−MS(方法2B):R=1.16分;MS(ESIpos):m/z=468[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=7.78(d,1H),7.70(d,2H),7.51(d,2H),4.67(d,1H),3.64−3.81(m,2H),3.53−3.64(m,2H),3.46(d,2H),2.81−3.04(m,3H),2.69−2.79(m,1H),2.01(d,1H),1.71(d,4H),1.55−1.66(m,5H),1.43−1.54(m,2H),1.23−1.35(m,2H).
実施例171
1−[1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル]−3−フェニル尿素[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
108mg(0.22mmol)の1−(シクロペンチルカルボニル)−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−アミン トリフルオロ酢酸塩(実施例8A)および31mg(0.26mmol、1.2当量)のフェニル イソシアネートを、一般的方法4にしたがって反応させた。収率:72mg(理論値の79%)
HPLC(方法1):R=4.79分;MS(ESIpos):m/z=420[M+H]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=8.45(s,0.6H),8.41(s,0.4H),7.38(d,2H),7.28−7.13(m,6H),6.95−6.87(m,1H),6.25(d,0.6H),6.19(d,0.4H),4.66(br d,0.4H),4.45(br d,0.6H),4.22(br d,0.6H),3.93(br d,0.4H),3.66−3.49(m,1H),3.08−2.97(m,1.4H),2.83−2.72(m,1H),2.69−2.61(m,0.6H),2.58(q,2H),2.33(t,0.6H),2.10−2.00(m,1.4H),1.85−1.44(m,9H),1.17(t,3H).
実施例172
tert−ブチル {1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}カルバメート[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
活性化モレキュラーシーブ4Å(約10g)、2.16ml(15.5mmol)のトリエチルアミンおよび3.92g(14.2mmol)のジフェニルリン酸アジドを、tert−ブタノール(235ml)中実施例55Aからのカルボン酸(5.00g、12.9mmol)に加え、混合物を一晩還流下で撹拌した。反応溶液を冷却し、次いで、モレキュラーシーブを濾去し、酢酸エチルで十分に洗浄した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルに溶解した。2N水性塩化水素溶液、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液および水で洗浄した後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程に用いた。収率:5.53g(理論値の89%)
LC−MS(方法11B):R=1.15分;MS(ESIpos):m/z=458[M+H]
実施例173
N−{1−[(4−オキソピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}シクロペンタンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
14.3mgのp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(0.057mmol)を、実施例63Aからのアセタール(97.2mg、0.191mmol)の5.5mlのアセトン/水(10:1)中溶液に加え、混合物を一晩還流下で撹拌した。さらに14.3mgのp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(0.057mmol)を加え、混合物をさらに一晩還流下で撹拌した。次いで、混合物を冷却し、形成された沈殿物を濾去した。収率:66.2mg(理論値の74%)
LC−MS(方法11B):R=1.05分;MS(ESIpos):m/z=466[M+H]
実施例174
3−クロロ−N−{1−[(4−オキソピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}ベンゼンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
54.6mgのp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(0.217mmol)を、実施例64Aからのアセタール(400mg、0.725mmol)の15mlのアセトン/水(10:1)中溶液に加え、混合物を3日間還流下で撹拌し、さらに54.6mgのp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(0.217mmol)を24時間後と48時間後に加えた。次いで、溶媒を減圧下で除去し、残渣を水に溶解し、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。収率:363mg(理論値の92%)
LC−MS(方法11B):R=1.12分;MS(ESIpos):m/z=508[M+H]
実施例175
N−{1−[(4−シアノピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−(4−エチルフェニル)ピペリジン−3−イル}シクロペンタンカルボキサミド[ラセミcis異性体]
Figure 0005604503
0℃にて、80mg(0.24mmol)の実施例56Aからの化合物を、最初に2.5mlのジクロロメタン中に加え、49μl(36mg、1.5当量)のトリエチルアミンおよび58μl(64mg、0.47mmol)の塩化シクロペンタンカルボニルを加えた。反応混合物を室温に昇温し、室温にてさらに16時間撹拌した。次いで、混合物を水で2回洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をメタノール/DMF中に溶解し、残渣を濾去し、濾液を分取HPLC(RP18カラム;アセトニトリル/水勾配)に付して精製した。残渣および生成物含有画分を合した。収率:94mg(理論値の91%)
LC−MS(方法5B):R=2.31分;MS(ESIpos):m/z=437[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=7.51(d,NH),7.36−6.98(m,4H),3.70(d,2H),3.56(d,1H),3.04(t,4H),2.86−2.72(m,1H),2.72−2.60(m,2H),2.55(q,2H),1.97(d,1H),1.86(d,2H),1.79−1.43(m,12H),1.16(t,3H).
実施例176
N−{1−[(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}シクロペンタンカルボキサミド[鏡像異性的に純粋なcis異性体]
Figure 0005604503
方法16Dにしたがって、48.6mgの実施例170からのラセミ体をエナンチオマー分離して、14mgの実施例176からの化合物(エナンチオマー1)および16mgの実施例177からの化合物(エナンチオマー2)を得た。
HPLC(方法8E):R=4.50分、>99.0%ee;
LC−MS(方法11B):R=1.00分;MS(ESIpos):m/z=468[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=7.78(d,1H),7.70(d,2H),7.51(d,2H),4.67(d,1H),3.82−3.53(m,4H),3.46(d,2H),3.05−2.81(m,3H),2.80−2.69(m,1H),2.01(d,1H),1.81−1.41(m,12H),1.37−1.19(m,2H).
実施例177
N−{1−[(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}シクロペンタンカルボキサミド[鏡像異性的に純粋なcis異性体]
Figure 0005604503
方法16Dにしたがって、48.6mgの実施例170からのラセミ体をエナンチオマー分離して、14mgの実施例176からの化合物(エナンチオマー1)および16mgの実施例177からの化合物(エナンチオマー2)を得た。
HPLC(方法8E):R=5.14分、>95.0%ee;
LC−MS(方法11B):R=1.00分;MS(ESIpos):m/z=468[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=7.78(d,1H),7.70(d,2H),7.51(d,2H),4.67(d,1H),3.82−3.53(m,4H),3.46(d,2H),3.05−2.81(m,3H),2.80−2.69(m,1H),2.01(d,1H),1.81−1.41(m,12H),1.37−1.19(m,2H).
実施例178
N−{1−[(4−シアノピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}シクロペンタンカルボキサミド[鏡像異性的に純粋なcis異性体]
Figure 0005604503
0℃にて、90mg(0.21mmol)の実施例69Aからの化合物を、最初に5.0mlのジクロロメタン中に加え、86μl(62mg、1.5当量)のトリエチルアミン、37μl(41mg、0.31mmol)の塩化シクロペンタンカルボニルおよび7.5mg(0.062mmol)の4−(ジメチルアミノ)ピリジンを加えた。反応混合物を室温に昇温し、室温にてさらに16時間撹拌した。混合物を1N塩酸で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(RP18カラム;アセトニトリル/水勾配)に付して精製した。収率:74.8mg(理論値の77%)。74.8mgのラセミ体を、方法17Dにしたがってエナンチオマー分離して、27mgの実施例178からの化合物(エナンチオマー1)および28mgの実施例179からの化合物(エナンチオマー2)を得た。
HPLC(方法8E):R=5.96分、>99.0%ee;
LC−MS(方法11B):R=1.11分;MS(ESIpos):m/z=477[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=7.80(d,1H),7.70(d,2H),7.52(d,2H),3.80−3.65(m,2H),3.60(d,1H),3.14−2.90(m,4H),2.85−2.72(m,1H),2.01(d,1H),1.85(br.s,2H),1.77−1.39(m,16H),隠された4H.
実施例179
N−{1−[(4−シアノピペリジン−1−イル)カルボニル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−3−イル}シクロペンタンカルボキサミド[鏡像異性的に純粋なcis異性体]
Figure 0005604503
方法17Dにしたがって、74.8mgの実施例178からのラセミ体をエナンチオマー分離して、27mgの実施例178からの化合物(エナンチオマー1)および28mgの実施例179からの化合物(エナンチオマー2)を得た。
HPLC(方法8E):R=6.68分、>98.0%ee;
LC−MS(方法11B):R=1.11分;MS(ESIpos):m/z=477[M+H]
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ=7.80(d,1H),7.70(d,2H),7.52(d,2H),3.80−3.65(m,2H),3.60(d,1H),3.14−2.90(m,4H),2.85−2.72(m,1H),2.01(d,1H),1.85(br.s,2H),1.77−1.39(m,16H),隠された4H.
B)生理学的効果の評価
Figure 0005604503
血栓栓性疾患を治療するための本発明に記載の化合物の適合性は、以下のアッセイ系において立証されうる:
1.)インビトロアッセイ
1.a)細胞内機能的インビトロ試験
組換え細胞系を、ヒトプロテアーゼ活性化受容体1(PAR−1)のアゴニストを同定し、本明細書に記載の基質の活性を定量化するために用いる。細胞は、本来、ヒト胚腎細胞(HEK293;ATCC:アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション,Manassas,VA 20108,USA)に由来する。試験細胞系は、補因子セレンテラジンとの再構成の後、ミトコンドリアの内部分画中の遊離カルシウム濃度が増大すると発光する、カルシウム感受性発光タンパク質エクオリンの変形形態を構成的に発現する(Rizzuto R,Simpson AW,Brini M,Pozzan T.;Nature 1992,358,325−327)。さらに、細胞は、内因性ヒトPAR−1受容体および内因性プリン受容体P2Y2を安定に発現する。得られたPAR−1試験細胞は、細胞内カルシウムイオンの放出を伴う内因性PAR−1またはP2Y2受容体の刺激に応答し、それは適当な照度計で得られたエクオリン発光を定量化しうる(Milligan G,Marshall F,Rees S,Trends in Pharmacological Sciences 1996,17,235−237)。
基質特異性の試験について、内因性PAR−1受容体の活性化後のその効果は、同一の細胞内シグナル経路を利用する内因性プリン作動性P2Y2受容体の活性化後の効果と比較する。
アッセイ方法:アッセイの2日(48時間)前、細胞を384ウェルマイクロタイタープレート中の培地(DMEM F12、10%FCS、2mMグルタミン、10mM HEPES、1.4mMピルビン酸塩、0.1mg/mlゲンタマイシン、0.15%重炭酸Naを補充;BioWhittaker Cat.# BE04−687Q;B−4800 Verviers,Belgium)にプレートし、細胞インキュベーター中で保存する(湿度96%、5%v/vCO、37℃)。試験日に、培地を、補因子セレンテラジン(25μM)およびグルタチオン(4mM)をさらに含有するタイロード液(単位mM:140 塩化ナトリウム、5 塩化カリウム、1 塩化マグネシウム、2 塩化カルシウム、20 グルコース、20 HEPES)と取り換え、次いで、マイクロタイタープレートをさらに3〜4時間インキュベートする。次いで、試験基質をマイクロタイタープレート上にピペットで加え、マイクロタイタープレートのウェルへの試験基質の移動の5分後に、プレートを照度計に移して、EC50に対応するPAR−1アゴニスト濃度を加え、得られた光シグナルを照度計ですぐに測定する。アンタゴニスト基質作用と毒性作用を識別するために、内因性プリン受容体をアゴニスト(ATP、最終濃度10μM)でその後すぐに活性化し、得られた光シグナルを測定する。結果を表Aに示す:
Figure 0005604503
1.b)PAR−1受容体結合アッセイ
血小板細胞膜を、室温にて80分間バッファー(50mM Tris pH7.5、10mM塩化マグネシウム、1mM EGTA、0.1%BSA)中で12nM [3H]haTRAPおよび異なる濃度の試験基質を一緒にインキュベートする。次いで、混合物をフィルタープレートに移し、バッファーで2回洗浄する。シンチレーション液を加えた後、フィルター上の放射能をβカウンターで測定する。
1.c)血漿中の血小板凝集
血小板凝集を、最後の10日間に任意の血小板凝集に影響を及ぼす薬剤を投与しなかった、男女の健常者からの血液を用いて測定する。血液を、抗凝固剤として、クエン酸ナトリウム3.8%を含有する、モノベット(monovette)(Sarstedt,Numbrecht,Germany)に移す(1部クエン酸塩+9部血液)。多血小板血漿を得るために、クエン酸全血を20分間140gで遠心分離する。
凝集測定について、多血小板血漿のアリコートを、試験基質の濃度を増大させて37℃にて10分間インキュベートする。次いで、血小板凝集計中でトロンビン受容体アゴニスト(TRAP6、SFLLRN)を加えて凝集を引き起こし、Born(Born,G.V.R.,Cross M.J.,The Aggregation of Blood Platelets;J.Physiol.1963,168,178−195)にしたがって比濁法を用いて37℃にて測定する。最大凝集をもたらすSFLLRN濃度を、適当ならば、各ドナーについて個々に測定する。
抑制効果を算出するために、光透過率の最大増加率(%単位での凝集曲線の振幅)を試験基質の存在下および不在下においてアゴニストの添加の5分以内に測定し、阻害率を算出する。阻害曲線は、50%まで凝集を阻害する濃度を算出するために用いられる。
1.c)バッファー中の血小板凝集
血小板凝集を、最後の10日間に任意の血小板凝集に影響を及ぼす薬剤を投与しなかった、男女の健常者からの血液を用いて測定する。血液を、抗凝固剤として、クエン酸ナトリウム3.8%を含有する、モノベット(Sarstedt,Numbrecht,Germany)に移す(1部クエン酸塩+9部血液)。多血小板血漿を得るために、クエン酸全血を20分間140gで遠心分離する。4分の1容量のACDバッファー(44.8mMクエン酸ナトリウム、20.9mMクエン酸、74.1mMグルコースおよび4mM塩化カリウム)をPRPに加え、混合物を10分間1000gで遠心分離する。血小板ペレットを洗浄バッファー中に再懸濁し、10分間1000gで遠心分離する。血小板をインキュベーションバッファー中に再懸濁し、200000細胞/μlに調整する。試験の開始前に、いずれの場合も最終濃度が2mMである塩化カルシウムおよび塩化マグネシウム(2Mストック溶液、希釈率1:1000)を加える。注釈:ADP誘発性凝集の場合には、塩化カルシウムのみを加える。以下のアゴニストを用いうる:TRAP6トリフルオロ酢酸塩、コラーゲン、ヒトα−トロンビンおよびU−46619。各ドナーについて、アゴニスト濃度を測定する。
試験法:96ウェルマイクロタイタープレートを用いる。試験基質をDMSOで希釈し、2μl/ウェルを最初に加える。178μlの血小板懸濁液を加え、混合物を室温にて10分間予めインキュベートする。20μlのアゴニストを加え、Spectramax、OD405nmの測定をすぐに開始する。動態を、1分ごとに11の測定で決定する。測定の間、混合物を55秒間振盪する。
1.c)フィブリノーゲン枯渇血漿中の血小板凝集
血小板凝集を、最後の10日間に任意の血小板凝集に影響を及ぼす薬剤を投与しなかった、男女の健常者からの血液を用いて測定する。血液を、抗凝固剤として、クエン酸ナトリウム3.8%を含有する、モノベット(Sarstedt,Numbrecht,Germany)に移す(1部クエン酸塩+9部血液)。
フィブリノーゲン枯渇血漿の調製:血小板数減少血漿(low−platelet plasma)を得るために、クエン酸全血を20分間140gで遠心分離する。血小板数減少血漿を、1:25の割合でレプチラーゼ(Roche Diagnostic,Germany)と混合し、慎重に反転させる。水浴中で37℃にて10分間インキュベーションし、次いで、氷上で10分間直接インキュベーションする。血漿/レプチラーゼ混合物を15分間1300gで遠心分離し、上清(フィブリノーゲン枯渇血漿)を得る。
血小板単離:多血小板血漿を得るために、クエン酸全血を20分間140gで遠心分離する。4分の1量のACDバッファー(44.8mMクエン酸ナトリウム、20.9mMクエン酸、74.1mMグルコースおよび4mM塩化カリウム)をPRPに加え、混合物を10分間1300gで遠心分離する。血小板ペレットを洗浄バッファー中に再懸濁し、10分間1300gで遠心分離する。血小板をインキュベーションバッファー中に再懸濁し、400000細胞/μlに調整し、塩化カルシウム溶液を最終濃度が5mMになるように加える(希釈率1/200)。
凝集測定について、アリコート(98μlのフィブリノーゲン枯渇血漿および80μlの血小板懸濁液)を、試験基質の濃度を増大させて室温にて10分間インキュベートする。次いで、血小板凝集計中でヒトαトロンビンを加えて凝集を引き起こし、Born(Born,G.V.R.,Cross M.J.,The Aggregation of Blood Platelets;J.Physiol.1963,168,178−195)にしたがって比濁法を用いて37℃にて測定する。最大凝集をちょうどもたらすαトロンビン濃度を、各ドナーについて個々に測定する。
抑制効果を算出するために、光透過率の最大増加率(%単位での凝集曲線の振幅)を試験基質の存在下および不在下においてアゴニストの添加後5分以内に測定し、阻害率を算出する。阻害曲線は、50%まで凝集を阻害する濃度を算出するために用いられる。
1.f)洗浄血小板の刺激およびフローサイトメトリー分析
洗浄血小板の単離:任意ドナーから静脈穿刺によってヒト全血を得、抗凝固剤としてクエン酸ナトリウムを含有するモノベット(Sarstedt,Numbrecht,Germany)に移す(1部のクエン酸ナトリウム3.8%+9部の血液)。1分当たり900回転および4℃にて、モノベットを20分間遠心分離する(Heraeus Instruments, Germany; Megafuge 1.0RS)。多血小板血漿を慎重に除去し、50mlのファルコンチューブに移す。次いで、ACDバッファー(44mMクエン酸ナトリウム、20.9mMクエン酸、74.1mMグルコース)を血漿に加える。ACDバッファーの容量は4分の1の血漿量に相当する。2500rpmおよび4℃にて10分間沈殿血小板を遠心分離する。次いで、上清を慎重に移し、廃棄する。沈殿血小板を、最初に、慎重に1ミリリットルの洗浄バッファー(113mM塩化ナトリウム、4mMリン酸水素二ナトリウム、24mMリン酸二水素ナトリウム、4mM塩化カリウム、0.2mMエチレングリコール−ビス(2−アミノエチル)−N,N,N’N’−四酢酸、0.1%グルコース)中に再懸濁し、次いで、血漿の量のものに相当する容量に洗浄バッファーで調製する。洗浄法を繰り返す。2500回転および4℃にてさらに10分間遠心分離して血小板を沈殿させ、次いで、1ミリリットルのインキュベーションバッファー(134mM塩化ナトリウム、12mM炭酸水素ナトリウム、2.9mM塩化カリウム、0.34mM炭酸二水素ナトリウム、5mM HEPES、5mMグルコース、2mM塩化カルシウムおよび2mM塩化マグネシウム)中に再懸濁し、インキュベーションバッファーで300000血小板/μlの濃度に調整する。
PAR−1アンタゴニストの存在下または不在下におけるヒトα−トロンビンを有するヒト血小板の染色および刺激:血小板懸濁液を、37℃にて10分間試験される基質または適当な溶媒と一緒に予めインキュベートする(Eppendorf,Germany;Thermomixer Comfort)。37℃にて1分当たり500回転で振盪させながら、アゴニスト(0.5μMまたは1μM α−トロンビン;Kordia,The Netherlands,3281 NIH単位/mg;または30μg/mlのトロンビン受容体活性化ペプチド(TRAP6);Bachem,Switzerland)を加えて、血小板活性化を引き起こす。0分、1分、2.5分、5分、10分および15分の時点のいずれの場合でも、50μlの1のアリコートを除去し、1ミリリットルの個々に濃縮されたCellFix(登録商標)溶液(Becton Dickinson Immunocytometry Systems,USA)に移す。細胞を固定するために、それらを4℃にて30分間暗所にてインキュベートする。600gおよび4℃にて10分間遠心分離して、血小板を沈殿する。上清を廃棄し、血小板を400μlのCellWash(登録商標)(Becton Dickinson Immunocytometry Systems,USA)中に再懸濁する。100μlの1のアリコートを新しいFACSチューブに移し、1μlの血小板識別抗体および1μlの活性化状態検出抗体を、100μlの容量にCellWash(登録商標)で調製する。次いで、該抗体溶液を、血小板懸濁液に加え、4℃にて20分間暗所にてインキュベートする。染色後、さらに400μlのCellWash(登録商標)を加えて、混合物の容量を増加する。
血小板を、ヒト糖タンパク質IIb(CD41)(Immunotech Coulter,France;Cat.No.0649)に対するフルオレセインイソチオシアネート結合抗体を用いて同定する。ヒト糖タンパク質P−セレクチン(Immunotech Coulter,France;Cat.No.1759)に対するフィコエリトリン結合抗体を用いて、血小板の活性化状態を測定しうる。P−セレクチン(CD62P)は、静止血小板のα顆粒中に局在する。しかしながら、インビトロまたはインビボ刺激の後、それは細胞外膜に転位する。
フローサイトメトリーおよびデータ評価:サンプルをBecton Dickinson Immunocytometry Systems,USAからのFACSCalibur(登録商標)フローサイトメトリーシステム装置で測定し、CellQuest software,Version 3.3(Becton Dickinson Immunocytometry Systems,USA)を用いて評価および図解を行う。血小板活性度を、CD62P−陽性血小板(CD41−陽性事象)の%で測定する。各サンプルから、10000のCD41−陽性事象を計数する。
試験される基質の抑制効果を、アゴニストによる活性化に関する血小板活性化の減少を介して算出する。
1.g)平行板フローチャンバーを用いる血小板凝集測定
血小板凝集を、最後の10日間に任意の血小板凝集に影響を及ぼす薬剤を投与しなかった、男女の健常者からの血液を用いて測定する。血液を、抗凝固剤として、クエン酸ナトリウム3.8%を含有する、モノベット(Sarstedt,Numbrecht,Germany)に移す(1部クエン酸塩+9部血液)。多血小板血漿を得るために、クエン酸全血を20分間140gで遠心分離する。4分の1容量のACDバッファー(44.8mMクエン酸ナトリウム、20.9mMクエン酸、74.1mMグルコースおよび4mM塩化カリウム)をPRPに加え、混合物を10分間1000gで遠心分離する。血小板ペレットを洗浄バッファー中で再懸濁し、10分間1000gで遠心分離する。血流試験について、40%赤血球および60%洗浄血小板(200000/μl)の混合物を調製し、HEPES−タイロードバッファー中に懸濁する。フロー条件下で、血小板凝集を、平行板フローチャンバー(B.Nieswandtら,EMBO J.2001,20,2120−2130;C.Weeterings,Arterioscler Thromb.Vasc.Biol.2006,26,670−675;JJ Sixma,Thromb.Res.1998,92,43−46)を用いて測定する。スライドガラスを、4℃にて一晩100μlの(Trisバッファーに溶解された)ヒトα−トロンビン溶液で湿潤し(種々の濃度のα−トロンビン、例えば、10〜50μg/ml)、次いで、2%BSAを用いて阻害する。
再構成血液を、5分間一定の流速(例えば、300/秒のせん断速度)でトロンビン湿潤スライドガラスを通過させ、顕微鏡ビデオシステムを用いて観察して、記録する。試験される基質の抑制効果を、血小板凝集体形成の減少を介して形態測定学的に測定する。あるいは、血小板活性化の阻害をフローサイトメトリーによって、例えば、p−セレクチン発現(CD62p)を介して測定されうる(方法1.fを参照)。
2.)エクスビボアッセイ
2.a)血小板凝集(霊長類、モルモット)
覚醒または麻酔モルモットまたは霊長類を、適当な処方中の試験基質で経口、静脈内または腹腔内処置する。対照として、他のモルモットまたは霊長類を、対応するビヒクルで同一方法にて処置する。適用の形態に応じて、深く麻酔された動物の血液を、異なる時間に心臓または大動脈の穿刺によって得る。血液を、抗凝固剤として、クエン酸ナトリウム3.8%(を含有する、モノベット(Sarstedt,Numbrecht,Germany)に移す1部クエン酸溶液+9部血液)。多血小板血漿を得るために、クエン酸全血を20分間140gで遠心分離する。
血小板凝集計中でトロンビン受容体アゴニスト(TRAP6、SFLLRN、50μg/ml;各実験において、動物種ごとに濃度を測定する)を加えて凝集を引き起こし、Born(Born,G.V.R.,Cross M.J.,The Aggregation of Blood Platelets;J.Physiol.1963,168,178−195)にしたがって比濁法を用いて37℃にて測定する。
凝集を測定するために、光透過率の最大増加率(%単位での凝集曲線の振幅)を、アゴニストの添加の5分以内に測定する。処置された動物における投与された試験基質の抑制効果を、対照動物の平均値に基づいて、凝集の減少を介して算出する。
3.)インビボアッセイ
3.a)血栓モデル
本発明に記載の化合物を、トロンビン誘発性血小板凝集がPAR−1受容体を介して媒介する適当な動物種の血栓モデルにて試験しうる。適当な動物種は、モルモット、特に霊長類である(比較:Lindahl,A.K.,Scarborough,R.M.,Naughton,M.A.,Harker,L.A.,Hanson,S.R.,Thromb Haemost 1993,69,1196;Cook JJ,Sitko GR,Bednar B,Condra C,Mellott MJ,Feng D−M,Nutt RF,Shager JA,Gould RJ,Connolly TM,Circulation 1995,91,2961−2971;Kogushi M,Kobayashi H,Matsuoka T,Suzuki S,Kawahara T,Kajiwara A,Hishinuma I,Circulation 2003,108 Suppl.17,IV−280;Derian CK,Damiano BP,Addo MF,Darrow AL,D’Andrea MR,Nedelman M,Zhang H−C,Maryanoff BE,Andrade−Gordon P,J.Pharmacol.Exp.Ther.2003,304,855−861)。あるいは、PAR−3および/またはPAR−4の阻害薬(Leger AJら,Circulation 2006,113,1244−1254)で予め処置されているモルモットあるいはトランスジェニックPAR−3−および/またはPAR−4−ノックダウンモルモットを用いることが可能である。
3.b)凝固障害および播種性血管内凝固症候群(DIC)における臓器機能不全
本発明に記載の化合物は、適当な動物種におけるDICおよび/または敗血症のモデルにて試験されうる。適当な動物種は、モルモット、特に霊長類であり、また、内皮媒介効果の試験についてはマウスおよびラットである(比較:Kogushi M,Kobayashi H,Matsuoka T,Suzuki S,Kawahara T,Kajiwara A,Hishinuma I,Circulation 2003,108 Suppl.17,IV−280;Derian CK,Damiano BP,Addo MF,Darrow AL,D’Andrea MR,Nedelman M,Zhang H−C,Maryanoff BE,Andrade−Gordon P,J.Pharmacol.Exp.Ther.2003,304,855−861;Kaneider NCら,Nat Immunol,2007,8,1303−12;Camerer Eら,Blood,2006,107,3912−21;Riewald Mら,J Biol Chem,2005,280,19808−14.)。あるいは、PAR−3および/またはPAR−4(Leger AJら,Circulation 2006,113,1244−1254)の阻害薬で予め処置されたモルモットあるいはトランスジェニックPAR−3−および/またはPAR−4−ノックダウンモルモットを用いることが可能である。
3.b.1)トロンビン−アンチトロンビン複合体
トロンビン/アンチトロンビン複合体(以下、「TAT」と称する)を、凝固活性によって内因性に形成されるトロンビンの尺度である。TATを、ELISAアッセイ(Enzygnost TAT micro、Dade−Behring)を介して測定する。遠心分離してクエン酸血液から血漿を得る。50μlのTATサンプルバッファーを、50μlの血漿に加え、少し振盪して、室温にて15分間インキュベートする。サンプルを吸引濾過し、ウェルを洗浄バッファー(300μl/ウェル)で3回洗浄する。洗浄工程の間、プレートを密封し、残存洗浄バッファーを除去する。コンジュゲート溶液(100μl)を加え、混合物を室温にて15分間インキュベートする。サンプルを吸引濾過し、ウェルを洗浄バッファー(300μl/ウェル)で3回洗浄する。次いで、発色基質(100μl/ウェル)を加え、混合物を室温にて30分間暗所でインキュベートし、停止溶液(100μl/wウェル)を加えて、492nmでの色彩の形成を測定する(Saphire Plate reader)。
3.b.2)臓器機能不全のパラメーター
LPSの投与による種々の内臓の機能制限に関して結論を導き出せるように、種々のパラメーターを測定し、試験基質の治療効果を評価しうる。クエン酸血液、または適当な場合、ヘパリンリチウム血液を遠心分離し、パラメーターを測定するために血漿を用いる。典型的には、以下のパラメーターを測定する:クレアチニン、尿素、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、全ビリルビン、乳酸脱水素酵素(LDH)、全タンパク質、全アルブミンおよびフィブリノーゲン。その値は、腎機能、肝機能、心血管機能および血管機能に関する兆候を与える。
3.b.2)炎症のパラメーター
エンドトキシンが引き起こす炎症反応の程度は、血漿中の、炎症メディエーター、例えば、インターロイキン(1、6、8および10)、腫瘍壊死因子αまたは単球遊走促進因子−1の増加によって決定されうる。ELISAまたはLuminexシステムはこのために用いられうる。
3.c)抗腫瘍活性
本発明に記載の化合物を、癌のモデル、例えば、免疫不全マウスにおけるヒト乳癌モデルにて試験しうる(比較:S.Even−Ramら,Nature Medicine,1988,4,909−914)。
3.d)抗血管形成活性
本発明に記載の化合物を、血管形成のインビトロおよびインビボモデルにて試験しうる(比較:Cauntら,Journal of Thrombosis and Haemostasis,2003,10,2097−2102;Haralabopoulosら,Am J Physiol,1997,C239−C245;Tsopanoglouら,JBC,1999,274,23969−23976;Zaniaら,JPET,2006,318,246−254)。
3.e)血圧−および心拍数−調節活性
本発明に記載の化合物を、動脈圧および心拍数に対するその作用に対するインビボモデルにて試験しうる。該目的を達成するために、ラット(例えば、Wistar)に移植可能な遠隔測定装置を提供し、液体カテーテルと組み合わせた慢性的に移植可能な変換装置/送信装置からなる電子データ収集および保存システム(Data Sciences,MN,USA)を用いる。送信装置を腹腔に埋め込み、センサーカテーテルを下行大動脈の位置に付ける。本発明に記載の化合物は(例えば、経口または静脈内)投与されうる。処置の前に、未処置および処置動物の平均動脈圧および心拍数を測定し、それらが約131−142mmHgおよび279−321/分の範囲内であることを確認する。PAR−1−活性化ペプチド(SFLLRN;例えば、0.1〜5mg/kgの用量)を静脈内投与する。血圧および心拍数を、PAR−1活性化ペプチドの有無および本発明に記載の化合物の有無において、種々の時間間隔および期間で測定する(比較:Cicala Cら,The FASEB Journal,2001,15,1433−5;Stasch JPら,British Journal of Pharmacology 2002,135,344−355)。
4.)溶解度の測定
出発溶液(初期溶液)の調製:
少なくとも1.5mgの試験基質を、スクリュー式キャップおよび隔膜で密封する広口10mmスクリュー式V−バイアル(from Glastechnik Grafenroda GmbH, Art. No. 8004−WM−H/V15μ)に正確に検量する。DMSOを50mg/mlの濃度になるまで加え、バイアルを30分間ボルテックスする。
キャリブレーション溶液の調製:
液体処理ロボットを用いて、1.2mlの96−ディープウェルプレート(DWP)で必要なピペット操作工程を行う。用いられる溶媒はアセトニトリル/水 8:2の混合物である。
キャリブレーション溶液のための出発溶液の調製(ストック溶液):833μlの溶媒混合物を10μlの初期溶液(濃度=600μg/ml)に加え、混合物をホモジナイズし、別々のDWPにて1:100希釈溶液を各試験基質から調製し、これらを順次ホモジナイズする。
キャリブレーション溶液5(600ng/ml):270μlの溶媒混合物を30μlのストック溶液に加え、混合物をホモジナイズする。
キャリブレーション溶液4(60ng/ml):270μlの溶媒混合物を30μlのキャリブレーション溶液5に加え、混合物をホモジナイズする。
キャリブレーション溶液3(12ng/ml):400μlの溶媒混合物を100μlのキャリブレーション溶液4に加え、混合物をホモジナイズする。
キャリブレーション溶液2(1.2ng/ml):270μlの溶媒混合物を30μlのキャリブレーション溶液3に加え、混合物をホモジナイズする。
キャリブレーション溶液1(0.6ng/ml):150μlの溶媒混合物を150μlのキャリブレーション溶液2に加え、混合物をホモジナイズする。
サンプル溶液の調製:
液体処理ロボットを用いて1.2mlの96ウェルDWPにて必要なピペット操作工程を行う。1000μlのPBSバッファーpH6.5を、10.1μlのストック溶液に加える。(PBSバッファーpH6.5:61.86g塩化ナトリウム、39.54gリン酸二水素ナトリウムおよび83.35g 1N水性水酸化ナトリウム溶液を1リットルの測定フラスコで検量し、水で調製し、混合物を約1時間撹拌する。500mlの該溶液を5リットルの測定フラスコに加え、水で調製する。1N水性水酸化ナトリウム溶液を用いてpHを6.5に調整する。)
方法:
液体処理ロボットを用いて1.2mlの96ウェルDWPにて必要なピペット操作工程を行う。該方法で調製されたサンプル溶液を、可変温度攪拌器を用いて24時間20℃にて1400rpmで振盪する。各場合において、これらの溶液から180μlを除去し、Beckman Polyallomer遠心分離管に移す。これらの溶液を、1時間約223000xgで遠心分離する。100μlの上清を各サンプル溶液から除去し、PBSバッファー6.5で1:10および1:1000に希釈する。
分析:
HPLC/MS−MSを用いてサンプルを分析する。5点の検量線を用いて試験化合物を定量化する。溶解度をmg/lで表す。分析配列:1)ブランク(溶媒混合物);2)キャリブレーション溶液0.6ng/ml;3キャリブレーション溶液1.2ng/ml;4)キャリブレーション溶液12ng/ml;5)キャリブレーション溶液60ng/ml;6)キャリブレーション溶液600ng/ml;7)ブランク(溶媒混合物);8)サンプル溶液1:1000;9)サンプル溶液1:10。
HPLC/MS−MS方法:
HPLC:Agilent 1100,quat.pump(G1311A)、オートサンプラーCTC HTS PAL,degasser(G1322A)およびカラムサーモスタット(G1316A);カラム:Oasis HLB 20mmx2.1mm+0.5mlのギ酸/l;溶出液B:アセトニトリル+0.5mlのギ酸/l;流速:2.5ml/分;停止時間1.5分;勾配:0分95%A、5%B;ランプ:0−0.5分5%A、95%B;0.5−0.84分5%A、95%B;ランプ:0.84−0.85分95%A、5%B;0.85−1.5分95%A、5%B。
MS/MS:WATERS Quattro Micro Tandem MS/MS;Z−Spray API インターフェース;HPLC−MSインレットスプリッター1:20;ESIモードの測定。
C.医薬組成物の実施例
本発明に記載の基質は、以下のとおりに医薬製剤に転化されうる:
錠剤:
組成物:
100mgの実施例1の化合物、50mgのラクトース(一水和物)、50mgのトウモロコシ澱粉、10mgのポリビニルピロリドン(PVP25)(BASF製,Germany)および2mgのステアリン酸マグネシウム。
錠剤の重量212mg、直径8mm、曲率半径12mm。
調製:
実施例1の化合物、ラクトースおよび澱粉の混合物を、5%濃度のPVPの水中溶液(m/m)で粒状にする。乾燥後、5分間、顆粒をステアリン酸マグネシウムと混合する。該混合物を、通常の錠剤圧縮機で圧縮する(錠剤の大きさについては、上記参照)。
経口懸濁液:
組成物:
1000mgの実施例1の化合物、1000mgのエタノール(96%)、400mgのRhodigel(キサンタンガム)(FMC製,USA)および99gの水。
100mgの本発明に記載の化合物の単回量は、10mlの経口懸濁液に相当する。
調製:
Rhodigelをエタノール中に懸濁し、実施例1の化合物を懸濁液に加える。撹拌しながら、水を加える。Rhodigelが膨張し終えるまで、混合物を約6時間撹拌する。
静脈内投与可能な溶液:
組成物:
1mgの実施例1の化合物、15gのポリエチレングリコール400および250gの注射用水
調製:
実施例1の化合物を、水中で撹拌することによってポリエチレングリコール400と一緒に溶解する。溶液を濾過(孔径0.22μm)で滅菌し、無菌条件下で加熱滅菌点滴ボトルに分散する。後者を点滴ストッパーおよびクリップ式キャップで閉める。

Claims (13)

  1. 式:
    Figure 0005604503
    [式中:
    Aは一群の式:
    Figure 0005604503
    {式中:
    #はピペリジン環との結合部であり、
    *はRとの結合部であり、
    は水素またはC−C−アルキルを示し、および
    は水素またはC−C−アルキルを示す}
    を示し、
    はフェニルを示し、
    ここで、フェニルは、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、モノフルオロメチルスルファニル、ジフルオロメチルスルファニル、トリフルオロメチルスルファニル、メチルスルホニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群より相互に独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    は、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、4員ないし6員のヘテロシクリル、フェニル、2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソリルまたは5員もしくは6員のヘテロアリールを示し、
    ここで、シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニルおよびヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、モノフルオロメチルスルファニル、ジフルオロメチルスルファニル、トリフルオロメチルスルファニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノおよびフェニルから相互に独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、フェニルは、ハロゲンおよびトリフルオロメチルからなる群より相互に独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、および
    ここで、C−C−アルキルは、C−C−シクロアルキルおよびフェニルからなる群より選択される置換基で置換されていてもよく、ここで、シクロアルキルおよびフェニルは、ハロゲン、シアノ、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシからなる群より相互に独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    は、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−シクロアルキル、4員ないし7員のヘテロシクリル、フェニル、5員もしくは6員のヘテロアリール、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキルアミノ、4員ないし7員のヘテロシクリルアミノ、フェニルアミノまたは5員もしくは6員のヘテロアリールアミノを示し、
    ここで、アルキル、C−C−アルコキシおよびアルキルアミノは、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−シクロアルキル、4員ないし6員のヘテロシクリル、フェニルおよび5員または6員のヘテロアリールからなる群より選択される置換基で置換されていてもよく、ここで、アルコキシは、C−C−アルコキシ置換基で置換されていてもよく、および
    ここで、シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクリルアミノ、フェニルアミノおよびヘテロアリールアミノは、ハロゲン、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、アミノ、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、モノフルオロメチルスルファニル、ジフルオロメチルスルファニル、トリフルオロメチルスルファニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノカルボニルおよびシクロプロピルからなる群より相互に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、アルキルは、ヒドロキシル置換基で置換されていてもよい]
    で示される化合物またはその塩、その溶媒和物もしくはその塩の溶媒和物
    但し、式
    Figure 0005604503
    [式中、Phはフェニルを表し、Bu−tはtert−ブチルを表す]
    の化合物を除く
  2. Aが、一群の式:
    Figure 0005604503
    [式中:
    #は、ピペリジン環との結合部であり、
    *は、Rとの結合部であり、
    は、水素またはメチルを示し、および
    は、水素またはメチルを示す]
    を示し;
    がフェニルを示し、
    ここで、フェニルは、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシおよびエトキシカルボニルからなる群より相互に独立して選択される1〜2個の置換基で置換されており、
    が、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、ピロリジニル、ピペラジニル、フェニル、2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソリル、チエニル、チアゾリルまたはピリジルを示し、
    ここで、シクロアルキル、ピペラジニル、フェニル、チエニル、チアゾリルおよびピリジルは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシおよびフェニルからなる群より選択される相互に独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、フェニルは、ハロゲンおよびトリフルオロメチルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、および
    ここで、メチルはフェニル置換で置換されていてもよく、
    が、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、エトキシ、エチルアミノ、tert−ブチルアミノ、ブチルアミノ、N−メチル−N−エチルアミノ、ジエチルアミノ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、フェニル、ピロリル、フリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルアミノ、フェニルアミノまたはピリジルアミノを示し、
    ここで、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、エトキシおよびエチルアミノは、ハロゲン、ヒドロキシル、メトキシ、シクロプロピル、フェニル、フリル、チエニルおよびピラゾリルからなる群より選択される置換基で置換されていてもよく、および
    ここで、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、モルホリン−4−イル、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、フェニル、フリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、シクロヘキシルアミノおよびフェニルアミノは、ハロゲン、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、アミノ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ジメチルアミノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ジメチルアミノカルボニルおよびシクロプロピルから相互に独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、メチルおよびエチルは、ヒドロキシル置換基で置換されていてもよい
    ことを特徴とする請求項1記載の化合物またはその塩、その溶媒和物もしくはその塩の溶媒和物。
  3. Aが、一群の式:
    Figure 0005604503
    [式中:
    #は、ピペリジン環との結合部であり、
    *は、Rとの結合部である]
    を示し、
    が、フェニルを示し、
    ここで、フェニルは、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルおよびエチルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基で置換されており、
    が、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、フェニル、チエニルまたはピリジルを示し、
    ここで、シクロペンチル、フェニル、チエニルおよびピリジルは、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチル、メトキシおよびフェニルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、フェニルは、塩素、フッ素およびトリフルオロメチルからなる群より相互に独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、および
    ここで、メチルはフェニル置換基で置換されていてもよく、
    が、モルホリン−4−イル、1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル、3−ヒドロキシアゼチジニル−1−イル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル、4−シアノピペリジン−1−イルまたは4−ヒドロキシピペリジン−1−イルを示す
    ことを特徴とする、請求項1記載の化合物またはその塩、その溶媒和物もしくはその塩の溶媒和物。
  4. 置換基−Rおよび−A−Rが、相互にシス位にあることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 請求項1記載の式(I)で示される化合物またはその塩、その溶媒和物もしくはその塩の溶媒和物の製造方法であって、
    [A]式:
    Figure 0005604503
    [式中:A、RおよびRは、請求項1の記載と同義である]
    で示される化合物が、式:
    Figure 0005604503
    [式中:
    は、請求項1の記載と同義であり、および
    は、ハロゲン、好ましくは臭素もしくは塩素、またはヒドロキシルを示す]
    で示される化合物と反応するか、または
    [B]式(II)で示される化合物が、式:
    Figure 0005604503
    [式中:
    3aは、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、4員ないし7員のヘテロシクリル、フェニルまたは5員もしくは6員のヘテロアリールを示し、
    ここで、アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−シクロアルキル、4員ないし6員のヘテロシクリル、フェニルおよび5員または6員のヘテロアリールからなる群より選択される置換基で置換されていてもよく、ここで、アルコキシは、C−C−アルコキシ置換基で置換されていてもよく、および
    ここで、シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニルおよびヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、アミノ、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、モノフルオロメチルスルファニル、ジフルオロメチルスルファニル、トリフルオロメチルスルファニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノカルボニルおよびシクロプロピルからなる群より相互に独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、アルキルはヒドロキシル置換基で置換されていてもよい]
    で示される化合物と反応して、式:
    Figure 0005604503
    [式中:A、R、RおよびR3aは請求項1の記載と同義である]
    で示される化合物を得るか、または
    [C]式:
    Figure 0005604503
    [式中:RおよびRは、請求項1の記載と同義である]
    で示される化合物が、式:
    Figure 0005604503
    [式中:
    は請求項1の記載と同義であり、および
    は、ハロゲン、好ましくは臭素もしくは塩素、またはヒドロキシルを示す]
    で示される化合物と反応し、式:
    Figure 0005604503
    [式中:R、RおよびRは、請求項1の記載と同義である]
    で示される化合物を得るか、または
    [D]式(V)で示される化合物が、式:
    Figure 0005604503
    [式中:Rは、請求項1の記載と同義である]
    で示される化合物と反応して、式:
    Figure 0005604503
    [式中:R、RおよびRは、請求項1の記載と同義である]
    で示される化合物を得るか、または
    [E]式(V)で示される化合物が、式:
    Figure 0005604503
    [式中:RおよびRは、請求項1の記載と同義である]
    で示される化合物と反応して、式:
    Figure 0005604503
    [式中:R、R、RおよびRは、請求項1の記載と同義である]
    で示される化合物を得るか、または
    [F]式(Id)で示される化合物が、式:
    Figure 0005604503
    [式中:
    は、請求項1の記載と同義であり、および
    は、ハロゲン、好ましくはヨウ素、臭素または塩素を示す]
    で示される化合物と反応して、式:
    Figure 0005604503
    [式中:R、R、R、RおよびRは、請求項1の記載と同義である]
    で示される化合物を得るか、または
    [G]式(V)で示される化合物は、式:
    Figure 0005604503
    [式中:
    は、請求項1の記載と同義であり、および
    は、塩素またはヒドロキシルを示す]
    で示される化合物と反応して、式:
    Figure 0005604503
    [式中:R、RおよびRは、請求項1の記載と同義である]
    で示される化合物を得るか、または
    [H]式:
    Figure 0005604503
    [式中:RおよびRは、請求項1の記載と同義である]
    で示される化合物が、最初にジスクシンイミジルカルボネートと反応し、次いで、式:
    Figure 0005604503
    [式中:Rは、請求項1の記載と同義である]
    で示される化合物と反応して、式:
    Figure 0005604503
    [式中:R、RおよびRは、請求項1の記載と同義である]
    で示される化合物を得る
    ことを特徴とする方法。
  6. 疾患の処置および/または予防のための請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 疾患の処置および/または予防のための医薬の製造のための請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  8. 心血管疾患、血栓栓性疾患および/または腫瘍性疾患の処置および/または予防のための医薬の製造のための請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  9. インビトロにおける血液凝固を阻害するための請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  10. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物と不活性、無毒性、医薬上許容される賦形剤とを組み合わせて含む医薬。
  11. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物とさらなる活性化合物とを組み合わせて含む医薬。
  12. 心血管疾患、血栓栓性疾患および/または腫瘍性疾患の処置および/または予防のための請求項10または11記載の医薬。
  13. インビトロで血液凝固を阻害する方法であって、抗凝固量の請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物を加えることを特徴とする方法。
JP2012501160A 2009-03-23 2010-03-12 Par−1アンタゴニストとしての置換ピペリジン誘導体 Expired - Fee Related JP5604503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009014484.6 2009-03-23
DE102009014484A DE102009014484A1 (de) 2009-03-23 2009-03-23 Substituierte Piperidine
PCT/EP2010/001567 WO2010108608A1 (de) 2009-03-23 2010-03-12 Substituierte piperidine als par-1 antagonisten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012521374A JP2012521374A (ja) 2012-09-13
JP5604503B2 true JP5604503B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=42134016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501160A Expired - Fee Related JP5604503B2 (ja) 2009-03-23 2010-03-12 Par−1アンタゴニストとしての置換ピペリジン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8987248B2 (ja)
EP (1) EP2411363B1 (ja)
JP (1) JP5604503B2 (ja)
CN (1) CN102438985B (ja)
CA (1) CA2756005A1 (ja)
DE (1) DE102009014484A1 (ja)
HK (1) HK1170234A1 (ja)
WO (1) WO2010108608A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009022896A1 (de) * 2009-05-27 2010-12-02 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte Piperidine
DE102009022894A1 (de) 2009-05-27 2010-12-02 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte Piperidine
TWI640519B (zh) * 2011-11-29 2018-11-11 泰緯生命科技股份有限公司 Hec1活性調控因子及其調節方法
WO2020028482A1 (en) * 2018-07-31 2020-02-06 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Small molecules that sensitize hiv-1 infected cells to antibody dependent cellular cytotoxicity
WO2023230480A2 (en) * 2022-05-24 2023-11-30 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compounds and methods for the treatment and prevention of hiv

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767144A (en) 1994-08-19 1998-06-16 Abbott Laboratories Endothelin antagonists
WO1997036873A1 (en) 1996-04-03 1997-10-09 Merck & Co., Inc. Piperidines, pyrrolidines and hexahydro-1h-azepines promote release of growth hormone
US6403612B2 (en) 2000-01-31 2002-06-11 Merck & Co., Inc. Thrombin receptor antagonists
PL370371A1 (en) 2001-10-15 2005-05-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted 4-phenyl-4-(1h-imidazol-2-yl)-piperidine derivatives for reducing ischaemic damage
US20060009491A1 (en) 2004-06-24 2006-01-12 Incyte Corporation Amido compounds and their use as pharmaceuticals
CN1993128A (zh) * 2004-06-24 2007-07-04 因塞特公司 N-取代的哌啶及它们作为药物的用途
US8071624B2 (en) * 2004-06-24 2011-12-06 Incyte Corporation N-substituted piperidines and their use as pharmaceuticals
EP1758582A4 (en) 2004-06-24 2008-01-09 Incyte Corp AMIDO COMPOUNDS AND THEIR USE AS PHARMACEUTICAL PRODUCTS
MX2007001540A (es) 2004-08-10 2007-04-23 Incyte Corp Compuestos amido y sus usos como farmaceuticos.
DE102004045796A1 (de) 2004-09-22 2006-03-23 Merck Patent Gmbh Arzneimittel enthaltend Carbonylverbindungen sowie deren Verwendung
JP2009508963A (ja) 2005-09-21 2009-03-05 インサイト・コーポレイション アミド化合物および医薬組成物としてのその使用
CA2635814A1 (en) 2006-01-31 2007-08-09 Incyte Corporation Amido compounds and their use as pharmaceuticals
US20070213311A1 (en) 2006-03-02 2007-09-13 Yun-Long Li Modulators of 11-beta hydroxyl steroid dehydrogenase type 1, pharmaceutical compositions thereof, and methods of using the same
JP2009535420A (ja) 2006-05-01 2009-10-01 インサイト・コーポレイション 11−βヒドロキシルステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1のモジュレーターとしてのテトラ置換ウレア
CA2706991A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Heteroaryl-substituted piperidines
DE102009022896A1 (de) 2009-05-27 2010-12-02 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte Piperidine
DE102009022892A1 (de) * 2009-05-27 2010-12-02 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte Piperidine
DE102009022894A1 (de) 2009-05-27 2010-12-02 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte Piperidine
DE102009022897A1 (de) 2009-05-27 2010-12-02 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte Piperidine
DE102009022895A1 (de) * 2009-05-27 2010-12-02 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte Piperidine
EP2613782B1 (en) * 2010-09-01 2016-11-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Indazole derivatives useful as erk inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
US20150183773A1 (en) 2015-07-02
CN102438985B (zh) 2014-09-17
US8987248B2 (en) 2015-03-24
US20120046268A1 (en) 2012-02-23
DE102009014484A1 (de) 2010-09-30
JP2012521374A (ja) 2012-09-13
HK1170234A1 (en) 2013-02-22
WO2010108608A1 (de) 2010-09-30
CN102438985A (zh) 2012-05-02
EP2411363A1 (de) 2012-02-01
CA2756005A1 (en) 2010-09-30
EP2411363B1 (de) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450435B2 (ja) ヘテロアリールで置換されたピペリジン類
JP5718320B2 (ja) 置換ピペリジン
JP5604503B2 (ja) Par−1アンタゴニストとしての置換ピペリジン誘導体
JP5728687B2 (ja) 置換ピペリジン
US20120149694A1 (en) Substituted piperidines
US20120142690A1 (en) Substituted piperidines
CA2763351A1 (en) Substituted 3-(1,2,4-oxadiazol-5-yl)-5-phenylpiperidines
ES2363945T3 (es) Piperidinas sustituidas con heteroarilos.
DE102008010221A1 (de) Heteroaryl-substituierte Piperidine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees