JP5603273B2 - 粉末薬剤投与器 - Google Patents

粉末薬剤投与器 Download PDF

Info

Publication number
JP5603273B2
JP5603273B2 JP2011060055A JP2011060055A JP5603273B2 JP 5603273 B2 JP5603273 B2 JP 5603273B2 JP 2011060055 A JP2011060055 A JP 2011060055A JP 2011060055 A JP2011060055 A JP 2011060055A JP 5603273 B2 JP5603273 B2 JP 5603273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medicine
sliding member
powder
opening
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011060055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012192112A (ja
Inventor
茂巳 中村
一則 石関
明 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2011060055A priority Critical patent/JP5603273B2/ja
Publication of JP2012192112A publication Critical patent/JP2012192112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603273B2 publication Critical patent/JP5603273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

本発明は、粉末薬剤投与器の改良技術に関する。
この種の粉末薬剤投与器の発明としては、従来から種々提供されており、その一つとして以下の特許文献1に記載されているものが知られている。
この従来の粉末薬剤投与器は、擦り切り用のスライダー側にパッキンが設けられ、粉末薬剤が充填位置にあるときにのみ前記パッキンがシール面に接触するようなっていると共に、前記充填位置と吸入位置がばね部材のばね力などを介して自動的に作動するようになっている。
特表2010−512882号公報
しかしながら、前記従来の粉末薬剤投与器は、前記パッキンがシール面に当接していない時間が発生することから、薬剤貯留室などの気密性が不十分になり、耐湿性の信頼性が低下するおそれがある。
本発明は、前記従来の粉末薬剤投与器の技術的課題に鑑みて案出されたもので、薬剤受け部と薬剤貯留室との間の良好なシール性を確保して耐湿性を向上させつつ粉末薬剤の擦り切り性を向上させることができる粉末薬剤投与器を提供することを目的としている。
本発明は、ケーシングの内部に摺動自在に収容保持されて、薬剤受け部を有する摺動部材と、該摺動部材に上方向から重合状態に配置されて、薬剤貯留室を有する保持部材と、前記摺動部材の摺動による使用位置で前記薬剤受け部から粉末薬剤を吸入可能とする吸い込み口と、前記保持部材に形成されて、摺動部材の摺動による待機位置で前記薬剤貯留室と薬剤受け部とを連通させる開口部と、を備え、
前記開口部は、粉末薬剤の擦り切り方向に沿って円弧状に形成されて開口面積が前記薬剤受け部よりも大きく形成されていると共に、
該開口部の孔縁にシール部材が設けられ、
前記保持部材と摺動部材とを、互いに当接する方向へ付勢する付勢手段を設けると共に、
該シール部材は、前記薬剤受け部側の端部が横断面円弧状に形成されて、この横断面円弧状の先端縁が前記付勢手段の付勢力によって前記摺動部材の上面に常時線接触状態で弾接している共に、
前記摺動部材を待機位置から使用位置へ摺動させた際に、前記シール部材の前記先端縁によって、前記薬剤受け部内の粉末薬剤を擦り切ることを特徴としている。
本発明によれば、摺動部材のいずれの摺動位置においてもシール部材によって薬剤貯留室がシールされることから、常時良好なシール作用が得られると共に、前記シール部材によって薬剤受け部の粉末薬剤に対する擦り切り性が良好なる。
特に、前記シール部材の端部が円弧状に形成されて、この先端縁が前記摺動部材上面に線接触状態で弾接することから、薬剤受け部の上面を精度良く擦り切ることが可能になる。
本発明に係る粉末薬剤投与器の要部断面図である。 本発明に係る粉末薬剤投与器の実施形態を示す分解斜視図である。 本実施形態の粉末薬剤投与器における各構成部品の組み立て状態を示す俯瞰図である。 本実施形態に供される摺動部材を示す平面図である。 本実施形態に供される保持部材を示す横断面図である。 本実施形態に供される保持部材の底面図である。 本実施形態に供される保持部材の側面図である。 粉末薬剤投与器の作用状態を示し、Aは摺動部材が待機位置にある状態を、カバーを外して示す平面図、Bは摺動部材が使用位置にある状態を、カバーを外して示す平面図である。
以下、本発明に係る粉末薬剤投与器の実施形態を図面に基づいて詳述する。
すなわち、本発明の粉末薬剤投与器は、図2及び図3に示すように、平面ほぼ円形状のケーシング1と、該ケーシング1の内部に下側に収納配置された摺動部材2と、該摺動部材2の上部に重合状態に収納配置された保持部材3と、ケーシング1の前端部に一体的に設けられた平面ほぼ長方形状のマウスピース4と、から主として構成されている。
前記ケーシング1は、横断面ほぼコ字形状に形成された合成樹脂材によって一体に形成された下側のケーシング本体5と、該ケーシング本体5の上端開口を閉塞する同じく横断面ほぼコ字形状の合成樹脂材によって一体に形成された上側のカバー6と、を備えている。
前記ケーシング本体5は、ほぼ円形状の底壁5aの外周縁から周壁5bが立設されて、これらに囲繞された内部に収容室7が形成されている。前記底壁5aは、ほぼ中央位置に小径円筒状の軸部9が一体に設けられていると共に、該軸部9から径方向へ所定間隔をもった位置に付勢手段である一対のばね部10、10がほぼ円周方向に沿って設けられている。前記軸部9は、内部9aが中空状に形成されている。
前記一対のばね部10は、それぞれ所定肉厚の細長い板状に形成されて、ケーシング本体5を形成する際に、前記底壁5aを切り起こして形成されたもので、該底壁5aと一体の基部10aから先端部10bが上方へ傾斜状に立ち上り形成されて、該先端部10b側が基部10aを支点として上下方向に弾性変形してばね力を発生するようになっている。また、前記先端部10bの上面に前記摺動部材2の下面を押圧する球面状の突部10dがそれぞれ一体に形成されている。
また、底壁5aの両ばね部10,10間の円周方向の隙間位置には、円弧状の一対の支持壁11が立設されている。この各支持壁11は、その高さが前記ばね部10の先端部10b(突部10d)よりも低く形成されて、前記摺動部材2が各上端縁11aに当接支持された際に、各ばね部10,10のばね力が付与できる高さに設定されている。
前記周壁5bは、前記摺動部材2と保持部材3とを重合した高さよりも僅かに低い高さに設定され、上端縁の3箇所に係止爪13が周方向の等間隔位置に設けられていると共に、一側部の一部に切欠部14が形成されている。この切欠部14は、周方向の所定長さに形成されて、前記摺動部材2の後述するレバー部18が貫入されて円周方向へ案内するものであって、該切欠部14の周方向の一端縁14aと他端縁14bが前記レバー部18の最大回動位置を規制するストッパとして機能するようになっている。
前記摺動部材2は、図3にも示すように、前記ケーシング本体5の各ばね部10と各支持壁11の上部に載置される円板部15と、該円板部15のほぼ中央に貫通形成されて前記軸部9が挿通される回転用孔16と、円板部15の側部に周方向に沿って一体に形成された円弧状のガイド片17と、該ガイド片17の外周縁の周方向のほぼ中央位置から径方向外側に突設された矩形状のレバー部18と、から主として構成されている。
前記円板部15は、平坦な上面15aに薬剤受け部19が形成されている。この薬剤受け部19は、ほぼ円環状の領域(一点鎖線)内にディンプル状の6つの小径な凹溝19aを集合させてなり、これらの各凹溝19aの総合体積で1回の粉末薬剤Mの一回の吸い込み量となるように設定されている。
前記ガイド片17は、断面ほぼ矩形状に形成されて下面が前記ケーシング本体5の底面に摺動案内されるようになっていると共に、上部17aの内周面側が前記保持部材3の外周面に摺動案内されるようになっている。
前記レバー部18は、図3に示すように、前記摺動部材2がケーシング本体5に組み付けられた際に、前記切欠部14とカバー6の対向する後述の突片6cの下端縁との間に形成されるスリット状のレバー用窓20から外部に突出するようになっている。また、このレバー部18は、基端部が前記切欠部14の両端縁14a、14bに当接することによって前記摺動部材2の最大回動位置が規制されるようになっている。
前記保持部材3は、図2、図4〜図8に示すように、前記摺動部材2の円板部15の上面15bに当接配置される円盤状の基板21と、該基板21のほぼ中央位置に貫通形成されて、前記軸部9が挿通される軸挿通孔22と、前記基板21の前記軸挿通孔22を避けた周方向上面に一体に設けられた薬剤貯留室23と、該薬剤貯留室23の周方向側部に隔壁24を介して隣接して設けられた乾燥剤収容室25と、前記薬剤貯留室23の乾燥剤収容室25と反対側の位置に一体に設けられた薬剤通路部26と、から主として構成されている。
前記基板21は、図5、図6及び図8にも示すように、前記薬剤貯留室23に対応する位置に該薬剤貯留室23と前記摺動部材2の薬剤受け部19とを適宜連通する開口部28が形成されており、この開口部28は、各薬剤貯留室23の内周壁29の内面付近に周方向に沿ったほぼ長孔繭状に形成されている。また、前記開口部28の前記薬剤通路部26側には、前記摺動部材2が使用位置に回転摺動した際に、前記薬剤受け部19と連通する後述の連通路38の下端開口38aが形成されている。
前記薬剤貯留室23と乾燥剤収容室25とは、前記基板21と前記軸挿通孔22の回りに周方向に沿った内周壁29と外周壁31及び上壁32とによって全体が三日月状に画成され、その周方向のほぼ中央位置に設けられた前記隔壁24によって隔成されている。
前記薬剤貯留室23は、その容積が予め決められた粉末薬剤量が貯留される大きさに形成されていると共に、図1に示すように、全体の内壁面33が前記開口部28及び薬剤受け部19方向に向かって下り傾斜状のテーパ状に形成されている。
また、薬剤貯留室23の上壁32には、図2に示すように、粉末薬剤Mを充填する円形状の第1充填口34が形成されている。この第1充填口34は、粉末薬剤Mの充填後にキャップ35によって閉塞されるようになっている。また、この薬剤貯留室23は、後述する摺動部材2の待機位置では、図7Aに示すように、前記開口部28の右端側、つまり、開口部28の使用位置と反対側に位置するように設定されている。
前記乾燥剤収容室25は、乾燥剤として適度な量の例えばシリカゲル粒剤が第2充填孔36から充填されていると共に、キャップ37によって閉塞されており、また、前記隔壁24に設けた図外の通気手段によって薬剤貯留室23と連通するようになっている。
前記薬剤通路部26は、前記基板21からほぼ垂直に立ち上がった筒壁30内に形成された連通路38と、該連通路38の上端側部から径方向に延出された円筒壁39内に形成されて、前記連通路38と前記マウスピース4内の吸い込み口4aとを連通する吸い込み通路40と、から構成されている。
前記筒壁30の内部は、直径方向に設けられた隔成板30aによって前後2つの通路部に分離されて、筒壁30側の連通路38の一方の通路部の半月状の上端開口が閉止壁41によって閉止されて他方側に通路部の上端開口38bが半月状の空気孔として形成されており、この空気孔は、前記薬剤受け部19から連通路38の下端開口38aを介して吸い込まれた粉末薬剤Mが連通路38内で空気を攪拌させて吸い込み性を高めるものである。
前記カバー6は、図2及び図3に示すように、前記ケーシング本体5と同じく平面ほぼ円形状に形成された上壁6aと、該上壁6aの外周縁から下方に延出した周壁6bとを備え、該周壁6aの下部円周方向の所定位置に前記ケーシング本体5の各係止爪13が係止する矩形状の図外の3つの係止孔が形成されている。また、前記周壁6aの一側部には、ケーシング本体5に被嵌した際に、前記切欠部14と共同してレバー用窓20を形成する前記突片6cが一体に形成されている。
そして、前記保持部材3の前記開口部28の孔縁付近には、図1に示すように、前記孔縁に沿った円環状の嵌着溝44が形成されていると共に、図1、図5に示すように、前記嵌着溝44には、円環状のシール部材45が連続して配置固定されている。
嵌着溝44は、断面ほぼ矩形状に形成されて比較的深溝状に形成されている。一方、前記シール部材45は、比較的軟質な合成樹脂材である熱可塑性エラストマーによって断面ほぼ矩形状に形成されている基部45aが前記嵌着溝44に嵌合固定されていると共に、嵌着溝44から突出して前記円板部15上面に当接する下端部45bが断面円弧状に形成されて、先端縁45cが円板部15の上面に常時線接触状態で弾接している。
以下、本実施形態の作用について説明する。まず、前記摺動部材2が図8Aに示す待機位置にある場合、つまり、レバー部18が時計方向の最大前方位置に引かれている場合は、前記薬剤受け部19が開口部28を介して薬剤貯留室23に連通して臨んだ位置にある。したがって、粉末薬剤Mは、開口部28を介して薬剤受け部19の各凹溝19a及び開口部28が臨む各凹溝19aの周囲の円板部15の上面15bに付着している。
その後、粉末薬剤投与器を使用する場合には、図8Bに示すように、前記レバー部18を、レバー用窓20を介して反時計方向の最大後方位置まで回転操作すると、摺動部材2全体が軸部9を中心として反時計方向へ回動すると共に前記円板部15の上面15bが前記シール部材45の先端縁45cに摺接しながら回動する。
これにより、前記各凹溝19a内に入っている粉末薬剤Mがシール部材45の先端縁45cできれいに擦り切られて、各凹溝19aには適正な量の粉末薬剤Mが残留する。
その後、患者がマウスピース4から各凹溝19a内の粉末薬剤Mを吸い込むと、連通路38内で空気によって十分に攪拌されることから、粉末薬剤Mが均一に分散されて、違和感なく安定した吸い込み作用が得られる。
以上のように、本実施形態では、薬剤受け部19の各凹溝19a内の粉末薬剤Mを開口部28の孔縁で擦り切るのではなく、シール部材45で擦り切るようにしたため、この擦り切り精度が高くなって各凹溝19a内での粉末薬剤Mの常時適正な量を確保することが可能になる。特に、前記粉末薬剤Mをシール部材45の先端縁45cで擦り切るため、該擦り切り精度が一層高くなる。
しかも、前記摺動部材2は、前記各ばね部10のばね力によって押し上げられて円板部15の上面15bがシール部材45の先端縁45c全体に適度な圧接力で密着する。このため、摺動部材22の待機位置から作動位置までの摺動時における前記シール部材45による粉末薬剤Mの擦り切り作用が良好になる。
また、前記シール部材45によって前記待機中にある薬剤貯留室23と開口部28周辺の気密性が十分に高くなるため、耐湿性が向上する。
とりわけ、前記シール部材45を比較的柔軟な合成樹脂材によって形成したため、該シール部材45の円板部15の上面15bに対する密着性が向上することから、耐湿性がさらに向上する。
また、乾燥剤貯留室25には、乾燥剤であるシリカゲル粒剤が充填されていることから、前記シール部材45による耐湿効果と相俟って粉末薬剤Mに対する長期に渡る高い耐湿性能を維持することができる。
さらに、前記摺動部材2は、前記各ばね部10のばね力によって押し上げられて円板部15の上面15bがシール部材45の先端縁45c全体に適度な圧接力で密着する。このため、前記シール部材45のシール性能が向上すると共に、前記開口部28回りの気密性が一層高くなって耐湿性が向上する。
また、前記薬剤貯留室23に予め貯留された粉末薬剤は、内壁面33のテーパ面に沿って薬剤受け部19方向へ自動的に落下するため、該薬剤受け部19への流動性が良好になる。この結果、粉末薬剤Mを各凹溝19a内に常時速やかに供給できると共に、前記粉末薬剤Mが薬剤貯留室23に残留することなく最後まで使い切ることが可能になる。
さらに、本実施形態では、前記一対のばね部10の間に設けられた一対の支持壁11によって、前記摺動部材2が常に安定に支持されると共に、ばね部10のばね力を摺動部材2に安定かつ効果的に伝達することが可能になる。
また、前記各ばね部10をケーシング本体5と一体に形成したことから、別体に設けた場合に比して、製造作業や容易になると共に、組み付け作業が不要になるので、コストの低減化が図れる。
また、前記基板21上に、薬剤貯留室23や乾燥剤貯留室、さらには薬剤通路部26を一体に設けたため、これらの製造作業や組み付け作業が容易である。
本発明は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、例えばシール部材45の材料をさらに硬質あるいは軟質な材料などに変更することも可能である。また、例えば付勢部材としては、前記ばね部10に限定されるものではなく、コイルばねや円環状のゴム材などを利用することも可能である。
さらに、付勢部材としては、前記ばね部10に限定されるものではなく、コイルばねやウェーブばね、皿ばね、円環状のゴム材などを利用することも可能である。
前記実施形態から把握される前記請求項以外の発明の技術的思想について以下に説明する。
〔請求項a〕前記シール部材の前記摺動部材上面に当接する下端部を、断面円弧状に形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の粉末薬剤投与器。
この発明によれば、シール部材の下端部の先端縁が前記摺動部材上面に線接触状態で弾接することから、薬剤受け部の上面を精度良く擦り切ることが可能になる。
〔請求項b〕前記薬剤貯留室の内壁面を前記薬剤受け部方向に向かって先細り状のテーパ状に形成したことを特徴とする請求項1〜aのいずれか1項に記載の粉末薬剤投与器。
この発明によれば、前記薬剤貯留室に予め貯留された粉末薬剤は、内壁面のテーパ面に沿って薬剤受け部方向へ自動的に落下するため、該薬剤受け部への流動性が良好になる。この結果、粉末薬剤を薬剤受け部へ常時速やかに供給できると共に、前記粉末薬剤が残留することなく最後まで使い切ることが可能になる。
〔請求項c〕
前記付勢手段は、前記ケーシングの底壁を切り起こして形成されて、前記摺動部材を保持部材方向へ付勢するばね部によって構成したことを特徴とする請求項3〜bのいずれか1項に記載の粉末薬剤投与器。
この発明によれば、ばね部を、ケーシング本体の底壁を切り起こして形成したため、別部品を設ける場合に比較して製造が容易であると共に、組み立て作業が不要になることから、コストの低減化が図れる。
〔請求項d〕
前記摺動部材を、前記ケーシングの底壁に立設された軸部に回転摺動自在に保持する一方、前記保持部材を、摺動部材の上面に前記軸部を介して摺動部材と同軸上に配置したことを特徴とする請求項1〜dのいずれか1項に記載の粉末薬剤投与器。
1…ケーシング
2…摺動部材
3…保持部材
4…マウスピース
5…ケーシング本体
6…カバー部材
9…軸部
10…ばね部(付勢手段)
11…支持壁
15…円板部
15b…上面
19…薬剤受け部
19a…凹溝
21…基板
23…薬剤貯留室
24…隔壁
25…乾燥剤貯留室
28…開口部
44…嵌合溝
45…シール部材

Claims (2)

  1. ケーシングの内部に摺動自在に収容保持されて、薬剤受け部を有する摺動部材と、
    該摺動部材に上方向から重合状態に配置されて、薬剤貯留室を有する保持部材と、
    前記摺動部材の摺動による使用位置で前記薬剤受け部から粉末薬剤を吸入可能とする吸い込み口と、
    前記保持部材に形成されて、摺動部材の摺動による待機位置で前記薬剤貯留室と薬剤受け部とを連通させる開口部と、を備え、
    前記開口部は、粉末薬剤の擦り切り方向に沿って円弧状に形成されて開口面積が前記薬剤受け部よりも大きく形成されていると共に、
    該開口部の孔縁にシール部材が設けられ、
    前記保持部材と摺動部材とを、互いに当接する方向へ付勢する付勢手段を設けると共に、
    該シール部材は、前記薬剤受け部側の端部が横断面円弧状に形成されて、この横断面円弧状の先端縁が前記付勢手段の付勢力によって前記摺動部材の上面に常時線接触状態で弾接している共に、
    前記摺動部材を待機位置から使用位置へ摺動させた際に、前記シール部材の前記先端縁によって、前記薬剤受け部内の粉末薬剤を擦り切ることを特徴とする粉末薬剤投与器。
  2. 前記シール部材は、前記開口部の孔縁形状に沿って連続的に設けられていると共に、軟質材によって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の粉末薬剤投与器。
JP2011060055A 2011-03-18 2011-03-18 粉末薬剤投与器 Active JP5603273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011060055A JP5603273B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 粉末薬剤投与器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011060055A JP5603273B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 粉末薬剤投与器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012192112A JP2012192112A (ja) 2012-10-11
JP5603273B2 true JP5603273B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=47084609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011060055A Active JP5603273B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 粉末薬剤投与器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5603273B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05161489A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクレーパ式払出し装置
JP3004481B2 (ja) * 1992-09-21 2000-01-31 クマクラ工業株式会社 ロータリーフィーダ
WO1996008284A2 (en) * 1994-09-16 1996-03-21 Laboratoire Glaxo Wellcome Inhalation device
JPH08169558A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Okumura Kogyo Kk ロータリフィーダ
ATE193455T1 (de) * 1995-12-07 2000-06-15 Jago Pharma Ag Inhalator zur mehrfachen dosisweisen abgabe eines pharmakologischen trockenpulvers
JP5081771B2 (ja) * 2007-11-09 2012-11-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 粉末薬剤投与器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012192112A (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6321747B1 (en) Inhalation device
JP4585862B2 (ja) カプセル中の一回投与混合物の吸入器
WO2015030242A1 (ja) 吸入器
KR101849181B1 (ko) 흡입기
JP6140143B2 (ja) 粉末形態の物質用の吸入器
JP6193979B2 (ja) 流動体ディスペンサー装置
KR20120084474A (ko) 식품 또는 약품용 디스펜서
MXPA04005500A (es) Dispositivo para inhalacion de polvo.
JP2009539531A (ja) 改良型乾燥粉末吸入装置
JP6222710B2 (ja) 流動体ディスペンサ装置
CA2920943A1 (en) An inhalator
BRPI0919044B1 (pt) conjunto de recipientes de dose de pó seco, inalador de pó seco, e, método para fabricar um conjunto de recipientes de dose
JP2009529361A (ja) 粉状物質用吸入器
JP2015517366A (ja) 流動体ディスペンサ装置
JP2008520262A (ja) 流体投与装置
JP2015517861A (ja) ドライパウダー吸入器
JP5603273B2 (ja) 粉末薬剤投与器
JP4897220B2 (ja) 活性物質が充填された使い捨てカプセルを収容するカプセルチャンバを有する粉末吸入器
JP6682093B2 (ja) 細菌浸透防止機能を有する薬剤ディスペンサー
JP5504195B2 (ja) 粉末薬剤投与器
JP6634255B2 (ja) ノズルチップを有する吐出器
CN105338965A (zh) 可吸入药用组合物和含有该药用组合物的吸入器装置
JP5081771B2 (ja) 粉末薬剤投与器
JP2019506240A (ja) 吸入器
JP6416755B2 (ja) 流動体ディスペンサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5603273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250