JP5602943B2 - ニトリル官能基を含む化合物の製造方法 - Google Patents

ニトリル官能基を含む化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5602943B2
JP5602943B2 JP2013510599A JP2013510599A JP5602943B2 JP 5602943 B2 JP5602943 B2 JP 5602943B2 JP 2013510599 A JP2013510599 A JP 2013510599A JP 2013510599 A JP2013510599 A JP 2013510599A JP 5602943 B2 JP5602943 B2 JP 5602943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mixture
equal
nitrile
adiponitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013510599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013531622A (ja
Inventor
ロラン・ジャコ
フィリップ・マリオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Operations SAS
Original Assignee
Rhodia Operations SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhodia Operations SAS filed Critical Rhodia Operations SAS
Publication of JP2013531622A publication Critical patent/JP2013531622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602943B2 publication Critical patent/JP5602943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/44Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
    • C07C209/48Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/08Preparation of carboxylic acid nitriles by addition of hydrogen cyanide or salts thereof to unsaturated compounds
    • C07C253/12Preparation of carboxylic acid nitriles by addition of hydrogen cyanide or salts thereof to unsaturated compounds to compounds containing carbon-to-carbon triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/32Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/18Preparation of carboxylic acid esters by conversion of a group containing nitrogen into an ester group
    • C07C67/20Preparation of carboxylic acid esters by conversion of a group containing nitrogen into an ester group from amides or lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • C07D207/4042,5-Pyrrolidine-diones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. succinimide
    • C07D207/408Radicals containing only hydrogen and carbon atoms attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/86Oxygen atoms
    • C07D211/88Oxygen atoms attached in positions 2 and 6, e.g. glutarimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

本発明は、ニトリル官能基を含む化合物及び環式イミド化合物の製造に関する。
本発明は、より詳細には、好都合には天然及び再生可能な起源のカルボキシル官能基を含む化合物からの、並びに2−メチルグルタロニトリル(MGN)、2−エチルスクシノニトリル(ESN)、及びアジポニトリル(AdN)を含むジニトリルの混合物Nからのニトリル官能基を含む化合物の製造に関する。
ニトリル官能基を含む化合物は、アミン化合物の製造のための重要な生成物である。ジニトリル化合物は、例えば、ポリアミドなどのポリマーの元であるモノマーのアミンを生み出す。モノニトリル化合物は、例えばカチオン性界面活性剤の製造に使用されるアミン又はアミドを生み出す。
ニトリルを合成する多くの方法、特にアンモニアから、及びカルボン酸からの合成方法が提案されている。これらのプロセスは、出発原料として、精油から生じる炭化水素化合物及び大量のエネルギーを消費する水蒸気改質プロセスにより水素から得られるアンモニアを主に使用する。
石油資源が枯渇することを仮定して、再生可能と称される原料及び資源から、又は破壊されるか若しくは通常エネルギーの形態で利用される再生利用原料から、多くの用途に使用される材料の製造に重要なこれらの化合物を合成するプロセスを開発するために数多くの研究がなされている。これらの再生可能資源は、一般的に、木、植物、例えば、サトウキビ、トウモロコシ、キャッサバ、コムギ、ナタネ、ヒマワリ、ヤシ、ヒマなどの栽培若しくは非栽培の植物性物質又は脂肪(獣脂など)などの動物性物質から一般的に生産される。
この植物性又は動物性の物質は、一般的にいくつかの機械的、化学的、及び生物学的工程を含むプロセスにより変換される。
さらに、再生利用原料に関して、ブタジエンのヒドロシアン化により得られる、特にヘキサメチレンジアミン及びカプロラクタム(ポリアミド製造のためのモノマー)の合成において使用される主要な化学中間体であるアジポニトリルの製造は、2−メチルグルタロニトリル又は2−エチルスクシノニトリルなどの圧倒的に分岐したジニトリル化合物を含むジニトリル副生成物の流れを生み出す。アジポニトリルから分離するために、この分岐したジニトリル化合物の混合物は蒸留により得られる。この分離は通常完全でないため、分岐したジニトリル化合物の混合物が、少量のアジポニトリルを含むことがある。
これらの副生成物又は混合物を利用するための解決法がいくつか提案されてきた。その1つは、ジニトリル化合物の水素化により、特に特定のポリアミドの製造用のモノマーとして、又はビタミンB3(ニコチンアミド)の製造用の中間体として使用される2−メチルペンタメチレンジアミン(MPMD)の製造のための一級アミンを与えるものである。このプロセスには、2−メチルグルタロニトリル及び2−メチルペンタメチレンジアミンを精製する工程が必要である。
工業的には、これらの副生成物は、燃焼による蒸気又はエネルギーの形態でも利用される。しかし、この燃焼は、生成する窒素酸化物を除去するためにガスの処理を要することがあり、大気中に排出される二酸化炭素を生み出す。
したがって、これらのジニトリル化合物又は混合物を利用及び変換して、利用可能で経済的に有利な化合物を与える新しい経路を見つけることが必要とされ、著しく求められている。
このために、本発明は、一般式IIの少なくとも1種のカルボン酸
(HOOC)x−R1−(COOH)y
と、2−メチルグルタロニトリル(MGN)、2−エチルスクシノニトリル(ESN)、及びアジポニトリル(AdN)を含むジニトリルの混合物Nとの反応により、
一般式Iの少なくとも1種のニトリル
(NC)v−R1−(CN)w
及び少なくとも環式イミド、3−メチルグルタルイミド及び3−エチルスクシンイミドを調製するプロセスを提案するが、
式中、
x、yは、(x+y)が1又は2に等しい条件で0又は1に等しく、
v、wは、(v+w)が1又は2に等しい条件で0又は1に等しく、
1は、
−(x+y)が2に等しい場合、4〜34個の炭素原子を含み、
−(x+y)が1に等しい場合、2〜22個の炭素原子を含み、
ヘテロ原子を含んでよい、直鎖又は分岐鎖の、飽和又は不飽和の炭化水素基を表す。
好都合には、ジニトリルの混合物Nは、ブタジエンの二重ヒドロシアン化によるアジポニトリルの製造方法から発生した混合物である。それは、好ましくは、分岐したジニトリル(2−メチルグルタロニトリル、2−エチルスクシノニトリル)をアジポニトリルから分離することを可能にする留分に相当する。
このジニトリルの混合物は、一般に、重量による下記の組成を有する:
2−メチルグルタロニトリル:70%〜95%、好ましくは80%〜85%、
2−エチルスクシノニトリル:5%〜30%、好ましくは8%〜12%、
アジポニトリル:0%〜10%、好ましくは1%〜5%、
種々の不純物に相当する100%への残部。
本発明のプロセスは、上述の一般式IIのカルボン酸を使用する。
1基は、脂肪族基でも、芳香族又は脂環式基を含む基でもよく、例えば、ヒドロキシル官能基、エステル官能基などにより官能化されていてもよい。
式IIの化合物は、例えば、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、アジピン酸、ヘプタン二酸、オクタン二酸、アゼライン酸、セバシン酸、又はウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、テトラデカン二酸、ヘキサデカン二酸、オクタデカン二酸、エイコサン二酸、ドコサン二酸、オクタデセン酸、オレイン酸、リシノール酸、エルカ酸、リノール酸、リノレン酸、及び36個の炭素原子を含む脂肪酸二量体、テレフタル酸、及びイソフタル酸から選択できる。
本発明のプロセスの文脈において、一般式IIのカルボン酸の混合物を使用できる。酸の混合物の例として、パーム油及びココナツ油から生じるココナツ酸を言及できる。
好都合には、一般式IIのカルボン酸は、植物又は動物由来の再生可能物質から誘導される。
再生可能な物質又は資源は、ヒトの時間尺度で短い期間に蓄積が再構成可能である天然の動物又は植物資源である。この蓄積が、消費と同様に迅速に再生できることが特に必要である。
化石物質から誘導された物質と違い、再生可能原料は多量の14Cを含む。好ましくは、本発明のニトリルは、再生可能原料から誘導された有機炭素からなる。そのため、この好ましい特性は、ASTM D6866標準に記載される方法のいずれかにより、特にこの標準中に記載されている質量分析法又は液体シンチレーション分光法によって14Cの含有量を決定することにより、保証できる。
これらの再生可能な資源は、木、植物、例えば、サトウキビ、トウモロコシ、キャッサバ、コムギ、ナタネ、ヒマワリ、ヤシ、ヒマなど栽培若しくは非栽培の植物性物質又は脂肪(獣脂など)などの動物性物質から一般的に生産される。
例えば、一般式IIのカルボン酸は、植物油又はスターチ若しくはセルロースなどの天然の多糖類などの再生可能資源から誘導できるが、スターチはトウモロコシ又はポテトから抽出できる。それは、種々の変換プロセス、特に従来の化学プロセスから起こりうるが、酵素変換プロセス又は発酵変換プロセスからも起こりうる。
式IIの化合物が脂肪族一酸である場合、後者は、例えば、化学変換(油の加水分解)により植物油又は動物油から得ることができる。
式IIの化合物が二酸である場合、後者は、上記の方法により得られる脂肪族一酸から発酵により得ることができる。例えば、一酸の二酸への変換を実施するように修飾された酵母カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)を使用することが可能である。国際公開第91/06660号パンフレット及び米国特許第4474882号明細書を特に言及することができる。二酸は、植物油又は動物油から化学変換によっても得ることができる。
原料が多糖である場合、式IIの化合物は一般的に発酵により得られる。
好都合には、式IIの化合物は、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、アジピン酸、ヘプタン二酸、オクタン二酸、アゼライン酸、セバシン酸、又はウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、テトラデカン二酸、ヘキサデカン二酸、オクタデカン二酸、エイコサン二酸、ドコサン二酸、オクタデセン酸、オレイン酸、リシノール酸、エルカ酸、リノール酸、リノレン酸、及び36個の炭素原子を含む脂肪酸二量体、及びテレフタル酸から選択される。
アゼライン酸は、オレイン酸からオゾン分解により得ることができる。
ヘプタン二酸及びセバシン酸は、ヒマシ油から得ることができる。
ドデカン二酸は、ラウリン酸とも呼ばれるドデカン酸のバイオ発酵により得ることができるが、ラウリン酸はココナツ油又はパーム核油から製造できる。
ブラシル酸は、エルカ酸から(特にオゾン分解により)得ることができるが、エルカ酸はナタネ中でエステル形態であることが明記される。
テトラデカン二酸は、ミリスチン酸のバイオ発酵により得ることができるが、ミリスチン酸はココナツ油又はパーム核油から製造できる。
ヘキサデカン二酸は、パルミチン酸のバイオ発酵により得ることができるが、後者は主にパーム油に含まれる。
オクタデカン二酸は、ステアリン酸のバイオ発酵により得ることができ、ステアリン酸は全ての植物油に存在しうるが、特に動物油に存在しうることが明示される。
エイコサン二酸は、主にナタネ油に存在するアラキジン酸のバイオ発酵により得ることができる。
ドコサン二酸は、ヒマシ油から抽出されるウンデシレン酸のメタ合成により得ることができる。
36個の炭素原子を有する脂肪族直鎖二酸は、例えば、クラフトプロセスにより変換された樹脂質化合物の副生成物から誘導される脂肪酸二量体である。それは、特に欧州特許第0471566号に記載されるとおり、炭化水素系長鎖を含む不飽和一塩基脂肪酸(リノール酸及びオレイン酸など)のオリゴマー化又は重合によっても得られる。
本発明のプロセスは、好都合には、150〜350℃の温度で実施される。利用される圧力は、一般的に大気圧から数バールである。
本発明のプロセスの文脈において触媒を使用できる。触媒の例として、リン酸、リン酸塩、ホウリン酸塩、硫酸、スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸などのトルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、シリカ、アルミナ、粘土、及びシリカ/アルミナが言及される。
好都合には、混合物Nの量は、ニトリル官能基に変換されるべき一般式IIのカルボン酸の酸官能基あたり、2−メチルグルタロニトリル(MGN)又は2−エチルスクシノニトリル(ESN)の少なくとも1分子が反応媒体に導入されるように使用される。
二酸が一般式IIの酸として使用される場合、対応するジニトリル又は対応する酸ニトリルを得ることが(例えば、ニトリル官能基の不足(deficit)を利用することにより)可能である。
本発明による式(II)の化合物とジニトリルの混合物Nとの反応の間、イミド、特にMGNから誘導される3−メチルグルタルイミド及びESNから誘導される3−エチルスクシンイミドが形成される。
好都合には、本発明のプロセスは、一方で少なくとも式(I)のニトリルを、他方で少なくとも環式イミドを反応媒体から回収する工程も含む。
この回収は、蒸留など任意の公知の方法に従って、反応媒体からの化合物の分離により実施できる。
第一の好都合な実施形態によると、化合物は反応蒸留により得ることができる。これは、得ることが望まれる式(I)のニトリルが反応温度より低い沸点を有する場合(特に低炭素数を有するニトリルの場合)、このニトリルを、形成と同時に蒸留して、反応の平衡をこのニトリルの形成の方にずらすことができるからである。したがって、これは特に好都合である。この反応蒸留法は、例えば、式(I)のニトリルがオクタニトリル又はノナニトリルである場合に利用できる。
第二の好都合な実施形態によると、化合物は、熱水による抽出により分離できる。これは、イミドが、特に脂肪族ニトリルとは異なり、全般的に水に可溶性であるからであり、実施が簡単な経路による良好な分離を可能にする。この経路は、特に、分離すべきニトリル及びイミドが近い沸点を有し、その結果例えば従来の蒸留により分離するのが困難の場合に好ましくなりうる。この熱水による抽出の方法は、例えば、式(I)のニトリルがラウロニトリル又はオレオニトリルである場合、又は式(II)の酸の混合物が使用される場合に利用できる。この抽出の間の水の温度は、一般的に50℃以上である。
本発明の特定の実施形態によると、このように回収された式(I)のニトリルは、対応するアミンを形成するために、当業者に公知である方法により水素化される。全炭素がバイオベースであり(それらはバイオベースのカルボン酸、すなわち、再生可能な原料から誘導されたカルボン酸から誘導されているため)、窒素原子が再生利用されている(それらは、通常燃焼され、それにより、施行されている法律に適合するために処理されなければならない温室効果ガスである二酸化炭素及び窒素酸化物を発生させる副生成物から誘導されているため)アミンがこのように得られる。そのようなアミンは、ポリアミドの製造用の原料として使用可能であり、そのため、重合に使用される酸によって、部分的又は完全にバイオベースになるだろう。これらのアミンは、界面活性剤の調製にも使用できる。
本発明の他の特定の実施形態によると、本発明のプロセスにより回収される環式イミドを、対応するジエステルを形成するために、アルコールと反応させることができる。そのようなプロセスは公知であり、詳細には国際公開第2008/009792号パンフレット及び同第2009/056477号パンフレットに記載されている。ジエステルは溶媒として使用できる。
本発明の他の詳細及び利点は、以下に与えられる実施例に照らしてより明らかになるだろう。
実施例1〜4:ジニトリルの調製
実施例1:セバシン酸ニトリル化
アジポニトリル合成の副生成物である、930g(8.6mol)のジニトリルの混合物(重量で85%のMGN、12%のESN、3%のAdN)を、撹拌しながら、メカニカルスターラーにより撹拌され、還流冷却器を備えた2リットルの反応器に導入し、次いで、8.5gの85%オルトリン酸を加える。809g(4mol)のバイオベースのセバシン酸を、撹拌を続けたままで導入する。次いで、反応媒体を徐々に還流に、すなわちおよそ285℃に加熱する。これらの条件を4時間維持し、次いで反応混合物を周囲温度に冷却する。次に、過剰に置かれた3−メチルグルタルイミド、3−エチルスクシンイミド、及び2−メチルグルタロニトリルの混合物を、8mmHgでおよそ140℃で連続的に蒸留し、12mmHgで185℃でのセバコニトリルの蒸留で終わりとする。
イミド混合物及びセバコニトリルのそれぞれの収率は95%及び92%である。第二の工程で、メチルジエステルの混合物(メチル2−メチルグルタラート及びメチル2−エチルスクシナート)を得るために、イミドを、アルコールで、特にメタノールで処理する。セバコニトリルを、実施例2に記載される手順により、対応するジアミンに水素化する。
実施例2:セバコニトリル水素化
50gの1,12−デカンジアミン及び50gの水を、自己吸引タービン(self−aspirating turbine)を備えた750mlのオートクレーブに導入する。2重量%のCrをドープし水酸化ナトリウムにより塩基性化した10gのラネーニッケルを導入する。反応器に窒素を流し、次いで10バールの圧力で水素を二回流す。20バールの水素圧力下で加熱を90℃で実施する。次いで、実施例1のセバコニトリルをポンプで導入する。400gのジニトリルを4時間注入する。反応は発熱性である。冷却により温度を一定に保つ。注入が終わった後、混合物を、20バールの水素の下で、15分間90℃のままとする。混合物を周囲温度に戻し、反応器に窒素を流す。触媒を濾去して、部分的に再生利用する。水素化されたジニトリル1kgあたり1gのニッケルの触媒の失活が許容される。次いで、ジアミンを減圧蒸留により精製する。ジアミンを140℃で10mmHgで回収するが、後者は62℃で凝固する。収率は95%である。最大の反応収率を得るために、ニトリルを反応媒体中に蓄積させずに、ニトリルを十分な流速で供給することが必要である。
実施例3:テレフタル酸ニトリル化
アジポニトリル合成の副生成物である、650g(6.0mol)のジニトリルの混合物(重量で85%のMGN、12%のESN、3%のAdN)を、2000mlの反応器に導入する。167gのテレフタル酸(1.0mol)を、この不均一な媒体に加え、次いで、5gの85%オルトリン酸を加える。この反応媒体を、ジニトリルの還流に加熱して、これらの条件を5時間維持する。イミド混合物及び1,4−ジシアノベンゼンのそれぞれの収率、96%及び95%がGC分析により得られる。
実施例4:アジピン酸ニトリル化
146.3gのアジピン酸(1mol)及びアジポニトリル合成の副生成物である221g(2.05mol)のジニトリルの混合物(重量で85%のMGN、12%のESN、3%のAdN)を、500mlの反応器に導入する。2.0gの85%オルトリン酸を帯黄色懸濁液に加え、撹拌しながら媒体を還流加熱する。これらの条件を3時間維持する。以下の結果がGC分析により得られる:
ジニトリル混合物の変換94%
イミド混合物の収率95%
アジポニトリルの収率75%。
実施例5〜11:モノニトリルの調製
実施例5:ペラルゴン酸ニトリル化
アジポニトリル合成の副生成物である、930g(8.6mol)のジニトリルの混合物(重量で85%のMGN、12%のESN、3%のAdN)を、メカニカルスターラー及び還流冷却器を備えた2リットル反応器に導入する。8.0gの85%オルトリン酸を加える。撹拌を実施し、1265g(8.0mol)のバイオベースのペラルゴン酸を導入する。反応媒体を、ペラルゴン酸の還流、すなわち約269℃に徐々に加熱する。次いで、より低い沸点(224℃)を有するノナンニトリルを徐々に蒸留し、結果として、反応の平衡をずらす。6時間加熱した後、ニトリルを、使用されるペラルゴン酸に対して95%の収率で回収する。次いで、過剰に置かれたMGNを蒸留し、メタノールとのエステル反応に使用できるイミドも蒸留する。
実施例6:ノナンニトリル水素化
50gのノニルアミン及び50gの水を、自己吸引タービンを備えた750mlのオートクレーブに導入する。2重量%のCrをドープした5gの塩基性化されたラネーニッケルを加える。反応器を10バールの窒素で2回流し、次いで10バールの水素で2回流す。オートクレーブを20バールの水素下に置き、撹拌及び90℃への加熱を実施する。次いで、反応器中の水素圧力を一定に保ちながら、実施例5から生じたノナンニトリルを、ポンプを使って注入する。350gのノナンニトリルを4時間で注入する。注入が終わった後、反応媒体を同じ条件で30分間保つ。次いで、温度を20℃に戻し、反応器を窒素で流し、触媒を濾去する。次いで、反応媒体を減圧蒸留する。このようにして、ノニルアミンを、収率98%で回収する(沸点760mmHgで201℃)。
実施例7:オレイン酸ニトリル化
アジポニトリル合成の副生成物である250g(2.30mol)のジニトリルの混合物(重量で85%のMGN、12%のESN、3%のAdN)を、撹拌及び還流冷却器を備えた2000ml反応器に導入し、次いで564g(2mol)のバイオベースのオレイン酸を撹拌しながら加える。次いで、5.0gの触媒85%のオルトリン酸を入れる。次いで、撹拌したまま、270〜275℃のジニトリル混合物の還流で加熱を実施する。これらの条件を4時間維持する。GC分析により、98%のオレイン酸変換及びイミド全体の収率97%が得られる。オレオニトリル収率は94%である。次いで、形成されたイミドを媒体から除くために、反応媒体を250gの水で3回65℃で洗浄する。この技術を利用して、オレオニトリルは97%の純度で回収される。
実施例8:オレイン酸ニトリル化
触媒を加えない以外は実施例7と同様にプロセスを実施する。これらの条件下で、還流を6時間維持し、97%のオレイン酸変換及びイミド全体の収率97%が得られる。オレオニトリル収率は95%である。実施例7と同様に、イミドとオレオニトリルを分離するために、反応媒体を65℃の水で洗浄できる。
実施例9:アゼライン酸モノメチルエステルニトリル化
40.5gのバイオベースのアゼライン酸モノメチルエステル及びアジポニトリル合成の副生成物である21.6g(0.2mol)のジニトリルの混合物(重量で85%のMGN、12%のESN、3%のAdN)を、メカニカルスターラーを備えた250ml反応器に導入する。0.2gの85%オルトリン酸を、得られた溶液に撹拌しながら加える。混合物を、およそ270℃で還流加熱する。これらの条件を3時間維持した後、アゼライン酸モノメチルエステル変換は完全であり、イミン混合物の収率は91%である。アゼライン酸シアノエステルの収率は85%である。
実施例10:セバシン酸モノニトリル化
202g(1.0mol)のバイオベースのセバシン酸及びアジポニトリル合成の副生成物である108g(1.0mol)のジニトリルの混合物(重量で85%のMGN、12%のESN、3%のAdN)を、メカニカルスターラーを備えた500ml反応器に導入し、電気マントルヒーターで加熱する。混合物を撹拌し、加熱し、均一になったら、0.4gの85%オルトリン酸を加える。媒体の温度を、還流に、すなわち270℃付近の温度にする。これらの条件を4時間維持する。この時間の後、対応するニトリル酸の収率65%及びジニトリル混合物に対応するイミド混合物の収率90%が得られる。
実施例11:ラウリン酸ニトリル化
80g(400mmol)のバイオベースのラウリン酸及びアジポニトリル合成の副生成物である48g(440mmol)のジニトリルの混合物(重量で85%のMGN、12%のESN、3%のAdN)を、メカニカルスターラーを備えた250ml反応器に導入し、電気マントルヒーターで加熱する。均一化するために反応媒体を撹拌し、加熱し、0.4gの85%オルトリン酸を加える。次いで、得られた混合物を約270℃で還流加熱し、これらの条件を3時間維持する。次いで、媒体の温度を約95℃に戻し、50gの水を加える。媒体を60℃で15分間撹拌し、イミド及び水溶液中に過剰に置かれたジニトリルを部分的に回収するために、沈降(setting out)により分離する。ラウロニトリルを含む有機相を、さらに50gの依然として65℃の水で2回抽出する。次いで、ラウロニトリルを、収率92%及び純度93%で回収する。
実施例12:オクタン酸ニトリル化
アジポニトリル合成の副生成物である594g(5.44mol)のジニトリルの混合物(重量で85%のMGN、12%のESN、3%のAdN)を、スターラー及び連続的蒸留装置を備えた2000ml反応器に導入する。751g(5.15mol)のオクタン酸を加える。1.3gの85%オルトリン酸を、撹拌しながら加える。反応媒体を加熱すると、約230〜240℃で均一になる。この温度で、オクタニトリルは、形成と同時に連続的に蒸留される。5時間の反応後、55gのオクタニトリルが得られ、それは84%の収率を表す。

Claims (8)

  1. 次の一般式II:
    (HOOC)x−R1−(COOH)y
    の少なくとも1種のカルボン酸と、2−メチルグルタロニトリル(MGN)、2−エチルスクシノニトリル(ESN)、及びアジポニトリル(AdN)を含むジニトリルの混合物Nとの反応により、
    一般式Iの少なくとも1種のニトリル
    (NC)v−R1−(CN)w
    及び少なくとも環式イミド、3−メチルグルタルイミド及び3−エチルスクシンイミドを製造する方法であって、
    式中、
    x、yが、(x+y)が1又は2に等しい条件で0又は1に等しく、
    v、wが、(v+w)が1又は2に等しい条件で0又は1に等しく、
    1が、
    −(x+y)が2に等しい場合、4〜34個の炭素原子を含み、
    −(x+y)が1に等しい場合、2〜22個の炭素原子を含み、
    ヘテロ原子を含んでよい、直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和炭化水素基を表す方法。
  2. 前記ジニトリルの混合物Nが、ブタジエンの二重ヒドロシアン化によるアジポニトリルの製造方法から発生した混合物であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ジニトリルの混合物Nが、下記の組成:
    2−メチルグルタロニトリル:70重量%〜95重量%
    2−エチルスクシノニトリル:5重量%〜30重量%
    アジポニトリル:0重量%〜10重量%
    種々の不純物に相当する100重量%への残部
    を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 式IIの前記化合物が、植物又は動物由来の再生可能物質から誘導されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 式IIの前記化合物が、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、アジピン酸、ヘプタン二酸、オクタン二酸、アゼライン酸、セバシン酸、又はウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、テトラデカン二酸、ヘキサデカン二酸、オクタデカン二酸、エイコサン二酸、ドコサン二酸、オクタデセン酸、オレイン酸、リシノール酸、エルカ酸、リノール酸、リノレン酸、及び36個の炭素原子を含む脂肪酸二量体、及びテレフタル酸から選択されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 一方で、前記少なくとも式(I)のニトリルを、他方で、前記少なくとも環式イミド、3−メチルグルタルイミド及び3−エチルスクシンイミドを、反応媒体からの化合物の分離により回収する工程を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 少なくとも前記回収されたニトリルを水素化させて、対応するアミンを形成させる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記少なくとも回収された環式イミド、3−メチルグルタルイミド及び3−エチルスクシンイミドとアルコールとを反応させて、対応するジエステルを形成させることを特徴とする、請求項6又は7に記載の方法。
JP2013510599A 2010-05-21 2011-05-17 ニトリル官能基を含む化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5602943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1053967A FR2960236B1 (fr) 2010-05-21 2010-05-21 Procede de fabrication de composes comprenant des fonctions nitriles
FR1053967 2010-05-21
PCT/EP2011/057981 WO2011144619A1 (fr) 2010-05-21 2011-05-17 Procede de fabrication de composes comprenant des fonctions nitriles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013531622A JP2013531622A (ja) 2013-08-08
JP5602943B2 true JP5602943B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=42733785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510599A Expired - Fee Related JP5602943B2 (ja) 2010-05-21 2011-05-17 ニトリル官能基を含む化合物の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9073822B2 (ja)
EP (1) EP2571848B1 (ja)
JP (1) JP5602943B2 (ja)
KR (1) KR101483840B1 (ja)
CN (1) CN102906066B (ja)
BR (1) BR112012029574A2 (ja)
ES (1) ES2516817T3 (ja)
FR (1) FR2960236B1 (ja)
PL (1) PL2571848T3 (ja)
RU (1) RU2012155715A (ja)
SG (1) SG185709A1 (ja)
WO (1) WO2011144619A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2977586B1 (fr) 2011-07-08 2013-07-12 Rhodia Operations Procede de fabrication de composes comprenant des fonctions nitriles
FR2982858B1 (fr) * 2011-11-18 2013-11-29 Rhodia Operations Procede de fabrication de composes comprenant des fonctions nitriles
FR2989971B1 (fr) 2012-04-27 2016-01-15 Rhodia Operations Procede de preparation de lactames
KR20160022406A (ko) 2014-08-19 2016-03-02 (주) 천우티이엠 엘이디를 적용한 작업등
CN107325022B (zh) * 2017-08-09 2021-06-18 无锡殷达尼龙有限公司 一种长碳链氰基酸的制备方法
CN108821997B (zh) * 2018-06-01 2021-03-16 重庆华峰聚酰胺有限公司 一种己二腈的制备方法及其产品
CN109824514A (zh) * 2019-03-06 2019-05-31 重庆中平紫光科技发展有限公司 一种合成2-甲基戊二酸二甲酯的方法
CN113264848A (zh) * 2020-01-29 2021-08-17 英威达纺织(英国)有限公司 己二腈的生产
EP3939960A1 (de) * 2020-07-15 2022-01-19 Covestro Deutschland AG Verfahren zur gewinnung von diaminen aus wässrigen mischungen

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2444828A (en) * 1946-02-12 1948-07-06 Sun Chemical Corp Manufacture of nitriles
GB1246160A (en) * 1969-06-12 1971-09-15 Bp Chem Int Ltd Production of dinitriles
JPS5047927A (ja) * 1973-08-31 1975-04-28
JPS5071643A (ja) * 1973-11-05 1975-06-13
US4132711A (en) * 1977-02-28 1979-01-02 Suntech, Inc. Process for preparing nitriles
JPS5765194A (en) 1980-10-09 1982-04-20 Daicel Chem Ind Ltd Microbial preparation of unsaturated dicarboxylic acid
US5254466A (en) 1989-11-06 1993-10-19 Henkel Research Corporation Site-specific modification of the candida tropicals genome
GB9018144D0 (en) 1990-08-17 1990-10-03 Unilever Plc Polymerisation process
DE4040253A1 (de) * 1990-12-17 1992-06-25 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur nitrilierung aliphatischer dicarbonsaeuren in der fluessigphase
DE102004004682A1 (de) * 2004-01-29 2005-08-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Adipodinitril durch Hydrocyanierung von 1,3-Butadien
FR2902095B1 (fr) 2006-06-09 2008-12-05 Rhodia Recherches & Tech Procede de transformation de composes nitriles en acides carboxyliques et esters correspondants
FR2903983B1 (fr) 2006-07-18 2010-07-30 Rhodia Recherches & Tech Procede de fabrication de diesters.
FR2922887B1 (fr) * 2007-10-31 2010-01-01 Rhodia Operations Procede ameliore de fabrication de diesters.
FR2935704B1 (fr) * 2008-09-09 2010-08-27 Rhodia Operations Procede de fabrication d'amines

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012029574A2 (pt) 2016-08-02
FR2960236A1 (fr) 2011-11-25
KR101483840B1 (ko) 2015-01-16
US20130204001A1 (en) 2013-08-08
US9073822B2 (en) 2015-07-07
ES2516817T3 (es) 2014-10-31
CN102906066B (zh) 2014-11-12
EP2571848A1 (fr) 2013-03-27
EP2571848B1 (fr) 2014-07-23
CN102906066A (zh) 2013-01-30
SG185709A1 (en) 2012-12-28
WO2011144619A1 (fr) 2011-11-24
FR2960236B1 (fr) 2012-05-11
RU2012155715A (ru) 2014-06-27
PL2571848T3 (pl) 2014-12-31
JP2013531622A (ja) 2013-08-08
KR20130031836A (ko) 2013-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602943B2 (ja) ニトリル官能基を含む化合物の製造方法
US9073867B2 (en) Process for preparing caprolactam and polyamides therefrom
JP5389943B2 (ja) モノ不飽和脂肪酸またはエステルを出発物質とするオメガアミノ酸またはエステルの合成方法
KR101345023B1 (ko) 니트릴 관능기 포함 화합물의 제조 방법
US9193676B2 (en) Method for producing compounds comprising nitrile functions
TW200806621A (en) Process for converting nitrile compounds into carboxylic acids and corresponding esters
KR20110102500A (ko) 단일불포화 지방산 또는 에스테르로부터의 오메가-아미노산 또는 에스테르의 합성 방법
US8981128B2 (en) Process for producing compounds comprising nitrile functions
JP2014524938A (ja) オメガ−アミノ酸またはエステルを一不飽和脂肪酸またはエステルから合成する方法
JP6113746B2 (ja) ニトリル官能基を含む化合物を製造する方法
JP2015515512A (ja) ナイロンポリマーおよびその製造方法
JP2011527324A (ja) ω−アミノ−アルカン酸またはこのエステルを天然脂肪酸から合成する方法
JP6958602B2 (ja) ガンマブチロラクトン組成物及びその製造方法
CN101605753B (zh) 高纯度二元伯胺和/或三元伯胺的合成方法
Brodie et al. Reformation of Alcohols to Esters, Acids, Amides, Ureas, Polyureas and Polyethyleneimine by 3d-Metal Catalysts
CN117247325A (zh) 一种鱼油生物基酯胺产品及其工艺制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees