JP5602243B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP5602243B2
JP5602243B2 JP2012544010A JP2012544010A JP5602243B2 JP 5602243 B2 JP5602243 B2 JP 5602243B2 JP 2012544010 A JP2012544010 A JP 2012544010A JP 2012544010 A JP2012544010 A JP 2012544010A JP 5602243 B2 JP5602243 B2 JP 5602243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat medium
heat
heat exchanger
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012544010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012066608A1 (ja
Inventor
裕之 森本
浩司 山下
慎一 若本
直史 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2012066608A1 publication Critical patent/JPWO2012066608A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602243B2 publication Critical patent/JP5602243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • F25B2313/02331Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements during cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/12Inflammable refrigerants
    • F25B2400/121Inflammable refrigerants using R1234
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空気調和機に関し、特に、冷媒回路構成を改良したものである。
空気調和機に採用される冷媒として、地球温暖化の観点から、地球温暖化係数が高いHFC(ハイドロフルオロカーボン)系冷媒(例えば、R410Aや、R404A、R407C、R134a等)の使用を制限する動きがある。それに伴い、HFC系冷媒の代わりに、地球温暖化係数が小さい冷媒(例えば、HFO1234yf(ハイドロフルオロオレフィン)、二酸化炭素等)を採用した空気調和機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、空気調和機を例えばビル等の大きな建物に設置すると、室外機と室内機の距離が遠くなる場合がある。それにより冷媒配管長が長くなって、冷媒回路規模(システム容量)が大きくなってしまう。冷媒回路の規模が大きい空気調和機は、冷媒回路の規模が小さいものと比較すると、その分冷媒流量が大きくなるので、冷媒の圧力損失が大きくなる。従って、圧力損失が顕著となる低圧の冷媒が流れる冷媒配管の内径を大きくする等して対応していた。
その他に、圧力損失を低減する技術として、高圧・液相の冷媒が流れる冷媒配管(高圧側冷媒配管)を、低圧の冷媒が流れる冷媒配管(低圧側冷媒配管)にバイパスしたものが開示されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に開示されている技術は、高圧側冷媒配管を低圧側冷媒配管にバイパスして、低圧側冷媒配管に高圧・液相の冷媒の一部を流す冷媒回路構成になっている。この構成により、低圧側冷媒配管を流れる冷媒の内、圧力損失の大きい低圧の冷媒の流量を小さくして、圧力損失を低減している。
特開2010−101588号公報(例えば、図1参照) 特開平6−265232号公報(例えば、図1参照)
上記のように、地球温暖化係数の小さいHFO1234yfを空気調和機の冷媒として採用した空気調和機が提案されているが、このHFO1234yfは、HFC系冷媒に比べると、低圧状態(ガス状態、気液二相ガス状態)での密度が小さいため圧力損失が大きくなる。さらに、このような空気調和機を例えばビル等の大きな建物に設置し、冷媒配管が長くなる場合には、冷媒流量が大きくなるので、より圧力損失が大きくなる。
つまり、空気調和機の冷媒としてHFO1234yfを採用したり、空気調和機の冷媒回路規模が大きかったりする場合においては、圧力損失を低減するために、冷媒配管の配管径を大きくすると、冷媒配管の加工性が悪くなるので、その分コストアップになってしまっていた。また、配管径の大きな冷媒配管自体の製品コストが高いので、さらに空気調和機がコストアップしてしまっていた。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、コストアップを抑制しながら冷媒の圧力損失を低減することを目的としている。
本発明に係る空気調和機は、圧縮機、放熱器、絞り装置蒸発器及びアキュムレータを有し、これらが冷媒配管で接続されて冷凍サイクルを構成する空気調和機において、前記冷凍サイクルを流れる冷媒は、テトラフルオロプロペン系冷媒またはテトラフルオロプロペンを主成分とする混合冷媒からなり、前記アキュムレータから前記圧縮機の吸引側までを接続する冷媒配管と、前記蒸発器から前記アキュムレータまでを接続する冷媒配管とはそれぞれ複数本並列に接続された配管で構成されているものである
本発明に係る空気調和機は、蒸発器から圧縮機の吸引側までを接続する冷媒配管の少なくとも一部を、複数本並列に接続された配管で構成したので、コストアップを抑制しながら冷媒の圧力損失を低減することができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和機の冷媒回路構成例である。 図1に示す空気調和機の冷房運転モード時における冷媒の流れを説明するものである。 図1に示す空気調和機の暖房運転モード時における冷媒の流れを説明するものである。 本発明の実施の形態2に係る空気調和機の設置例を示す概略図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和機の冷媒回路構成例である。 図5に示す空気調和機の全冷房運転モード時における冷媒の流れを説明するものである。 図5に示す空気調和機の全暖房運転モード時における冷媒の流れを説明するものである。 図5に示す空気調和機の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを説明するものである。 図5に示す空気調和機の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを説明するものである。 HFO1234yf冷媒とR410A冷媒の0℃における密度を示したものである。 1本の所定径の冷媒配管を2本の冷媒配管で賄うようにした場合の冷媒配管径を、圧縮機の出力別に示したものである。 本発明の実施の形態2に係る空気調和機の別の例を示す冷媒回路構成である。 冷媒に含まれるHFO1234yfの比率(重量分率)と、圧力損失との関係を示すものである。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和機の冷媒回路構成例である。図1に基づいて、空気調和機100の冷媒回路構成について説明する。図1に示すように、室内機は、4台の室内機300a〜室内機300dから構成されているものとして説明するが、特に、台数は限定されるものではない。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、室内機300a〜室内機300dを単に室内機300と称することもある。
図1に示すように、空気調和機100は、室外機(熱源機)200と室内機300(室内機300a〜室内機300d)とが、冷媒配管400(冷媒配管400a、冷媒配管400b)で接続されて構成されている。具体的には、空気調和機100は、室内機300a〜室内機300dが室外機200に対して、並列となるように冷媒配管400で接続されている。空気調和機100には、地球温暖化係数が小さい冷媒で、可燃性を有する冷媒(例えば、テトラフルオロプロペン系であるHFO12341yfまたはHFO1234ze等)が用いられている。また、これらを含む混合冷媒でも良い。
図13は、冷媒に含まれるHFO1234yfの比率(重量分率)と、圧力損失との関係を示すものである。この図13は、空気調和機の容量(圧縮機の容量又は出力)としては、10HP程度、配管径としてはφ25.4を使った場合の計算結果である。また、図中の丸印のプロットはφ25.4の配管(1本の配管)における計算結果である。また、四角印のプロットはφ25.4の配管を2本並列接続して構成した配管における計算結果である。さらに、破線は従来冷媒(R410)の圧力損失である。
図13から、φ25.4の配管を2本並列接続して構成した配管の場合には、従来冷媒と同じ圧力損失となるHFO1234yfの比率は、破線と四角印プロットから、約75%であるとわかる。そして、冷媒に含まれるHFO1234yfの比率が約75%以上になると、従来冷媒の圧力損失より大きくなる。そこで、冷媒に含まれるHFO1234yfの比率が約75%以上の場合には、配管径がφ25.4より大きい配管を2本並列接続して構成した配管を採用すれば、従来冷媒と同等の圧力損失とすることができる。
なお、HFO1234yfとほぼ同じ物性であるHFO1234zeについても、冷媒に含まれるHFO1234zeの比率が約75%以上の場合には、配管径がφ25.4より大きい配管を2本並列接続して構成した配管を採用すれば、従来冷媒と同等の圧力損失とすることができる。
以下、再び図1に基づいて空気調和機100について説明する。
[室外機200]
室外機200には、圧縮機201と、油分離器202と、第1流路切替装置203と、熱源側熱交換器204と、アキュムレーター205と、が冷媒配管400で接続されて構成されている。第1流路切替装置203とアキュムレーター205は、一部が2本の並列接続された第1冷媒配管207で構成されている。圧縮機201の吸入側とアキュムレーター205は、一部が2本の並列接続された第2冷媒配管208で構成されている。第1流路切替装置203と冷媒配管400aは、一部が2本の並列接続された第3冷媒配管209で構成されている。また、室外機200内の第1流路切替装置203と熱源側熱交換器204は、一部が2本の並列接続された第4冷媒配管212で構成されている。また、油分離器202と圧縮機201の吸入側とは、油戻キャピラリー206で接続されている。
ここで、空気調和機100において、第1冷媒配管207〜第3冷媒配管209は、一部が2本の並列接続された配管で構成したものとして説明するが、第1冷媒配管207〜第3冷媒配管209の内、少なくとも1つを、2本の並列接続された配管で構成した冷媒配管としてもよい。例えば、第1冷媒配管207が、1本の冷媒配管から構成され、第2冷媒配管208及び第3冷媒配管209が、2本の並列接続された配管で構成するということである。さらに、空気調和機100において、並列接続する冷媒配管の数は、2本であるものとして説明するが、特に、限定されるものではない。
また、冷房運転モード時において、第4冷媒配管212は、高圧ガス冷媒が流れるので、2本の並列接続された配管のうちいずれか一方に開閉弁(図示省略)等を設けて、一方の配管だけに冷媒が流れるようにしてもよい。同様に、暖房運転モード時において、第3冷媒配管209は、高圧ガス冷媒が流れるので、2本の並列接続された配管のうちいずれか一方に開閉弁(図示省略)等を設けて、一方の配管だけに冷媒が流れるようにしてもよい。
圧縮機201は、冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にして冷媒回路に搬送するものである。この圧縮機201は、一方が第2冷媒配管208に接続され、他方が油分離器202に第5冷媒配管210を介して接続されている。圧縮機201は、例えば容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成するとよい。油分離器202は、冷媒と冷凍機油とを分離するものである。この油分離器202は、一方が第6冷媒配管211を介して第1流路切替装置203に接続され、他方が圧縮機201の吐出側に接続されている。第1流路切替装置203は、暖房運転モード時における冷媒の流れと冷房運転モード時おける冷媒の流れを切り替えるものである。この第1流路切替装置203は、暖房運転モード時において、第6冷媒配管211と第3冷媒配管209及び第4冷媒配管212と第1冷媒配管207を接続するようにし、冷房運転モード時において、第6冷媒配管211と第4冷媒配管212及び第3冷媒配管209と第1冷媒配管207を接続するようにするものである。第1流路切替装置203は、例えば四方弁等で構成するとよい。
熱源側熱交換器(室外側熱交換器)204は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には放熱器(ガスクーラー)として機能し、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と冷媒との間で熱交換を行なうものである。この熱源側熱交換器204は、一方が第4冷媒配管212に接続され、他方が冷媒配管400bに接続されている。熱源側熱交換器204は、例えば冷媒配管を流れる冷媒とフィンを通過する空気との間で熱交換ができるようなプレートフィンアンドチューブ型熱交換器で構成するとよい。
アキュムレーター205は、暖房運転モード時と冷房運転モード時の違いによる余剰冷媒、過渡的な運転の変化(たとえば、室内機300の運転台数の変化)に対する余剰冷媒を蓄えるものである。このアキュムレーター205は、一方が第1冷媒配管207に接続され、他方が第2冷媒配管208に接続されている。油戻キャピラリー206は、油分離器202で捕捉された冷凍機油を圧縮機201の低圧側(第2冷媒配管208に接続されている側)に戻すものである。油戻キャピラリー206は、一方が油分離器202に接続され、他方が第2冷媒配管208に接続されている。
[室内機300]
室内機300は、利用側熱交換器(室内側熱交換器)及び絞り装置が接続されて構成されている。この室内機300は、一方が冷媒配管400bに接続され、他方が冷媒配管400aに接続されている。利用側熱交換器は、暖房運転時には放熱器として機能し、冷房運転時には蒸発器として機能し、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と冷媒との間で熱交換を行ない、空調対象空間に供給するための暖房用空気あるいは冷房用空気を生成するものである。この利用側熱交換器は、例えば冷媒配管を流れる冷媒とフィンを通過する空気との間で熱交換ができるようなプレートフィンアンドチューブ型熱交換器で構成するとよい。
絞り装置は、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、冷媒を減圧して膨張させるものである。この絞り装置は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
なお、空気調和機100において、4台の室内機300が接続されている場合を例に示しており、紙面下側から室内機300a、室内機300b、室内機300c、室内機300dとして図示している。また、室内機300a〜室内機300dに応じて、利用側熱交換器も、紙面下側から利用側熱交換器301a、利用側熱交換器301b、利用側熱交換器301c、利用側熱交換器301dとして図示している。同様に、絞り装置も、紙面下側から絞り装置302a、絞り装置302b、絞り装置302c、絞り装置302dとして図示している。室内機300の接続台数を4台に限定するものではないことは言うまでもない。なお、利用側熱交換器301a〜利用側熱交換器301dを単に利用側熱交換器301と称することもある。また、絞り装置302a〜絞り装置302dを単に絞り装置302と称することもある。
空気調和機100が実行する各運転モードについて説明する。
[冷房運転モード]
図2は、空気調和機100の冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図2では、室内機300の全部が冷房運転している場合を例に説明する。なお、図2では、冷媒の流れ方向を矢印で示している。
低温・低圧の冷媒が圧縮機201によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機201から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、油分離器202に流入する。油分離器202では、冷媒と冷媒に混ざっている冷凍機油とが分離される。分離された冷凍機油は、油戻キャピラリー206を通って、圧縮機201の低圧側に戻され、再び圧縮機201に戻される。油分離器202において分離された高温・高圧の冷媒は、第6冷媒配管211、第1流路切替装置203及び第4冷媒配管212を介して、熱源側熱交換器204に流入する。
熱源側熱交換器204に流入した高温・高圧のガス冷媒は、図示省略の送風機から供給される空気と熱交換することで、空気に放熱する。熱源側熱交換器204に流入した高温・高圧のガス冷媒は、液状態となって熱源側熱交換器204から流出する。この液状態の冷媒は、冷媒配管400bを介して、室内機300a〜室内機300dに流入する。
室内機300a〜室内機300dに流入した液状態の冷媒は、絞り装置302a〜絞り装置302dのそれぞれで膨張(減圧)させられて、低温・低圧の気液二相ガス状態となる。この気液二相ガス状態の冷媒は、利用側熱交換器301a〜利用側熱交換器301dのそれぞれに流入する。利用側熱交換器301a〜利用側熱交換器301dに流入した気液二相状態の冷媒は、図示省略の送風機から供給される空気(室内空気)と熱交換することで、空気から吸熱して、低圧のガス冷媒となって利用側熱交換器301a〜利用側熱交換器301dから流出する。
図2において図示していないが、通常、利用側熱交換器301の冷媒出入口には、温度センサーが設けられている。この温度センサーからの温度情報に基づいて、利用側熱交換器301への冷媒供給量が調整されている。具体的には、それらの温度センサーからの情報で過熱度(出口側における冷媒温度−入口における冷媒温度)を算出し、その過熱度が2〜5℃程度になるように、絞り装置302の開度を設定し、利用側熱交換器301への冷媒供給量を調整している。
利用側熱交換器301a〜利用側熱交換器301dから流出した低圧ガス冷媒は、室内機300a〜室内機300dから流出し、冷媒配管400aで合流する。その後、この低圧ガス冷媒は、冷媒配管400aを介して室外機200に流入する。室外機200に流入した冷媒は、第3冷媒配管209、第1流路切替装置203及び第1冷媒配管207を介してアキュムレーター205に流入する。ここで低圧ガス冷媒は、冷媒配管400a、第3冷媒配管209、第1流路切替装置203及び第1冷媒配管207を流れている過程で、気液二相ガス状態になる。アキュムレーター205に流入した冷媒は、液冷媒とガス冷媒に分離され、ガス冷媒が第2冷媒配管208を介して圧縮機201に流入する。
なお、空気調和機100における冷房運転モードでは、室内機300において過熱度制御が行なわれているので、液状態の冷媒がアキュムレーター205に流れ込むことが抑制されるようになっている。しかしながら、過渡的な状態や、停止している室内機300があるときは、少量の液状態(乾き度0.95程度)の冷媒がアキュムレーター205に流れ込むことがある。アキュムレーター205に流れ込んだ液冷媒は、蒸発して圧縮機201に吸引されたり、アキュムレーター205の出口配管に設けられている油戻し穴(図示省略)を介して圧縮機201に吸引されたりするようになっている。
[暖房運転モード]
図3は、空気調和機100の暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図3では、室内機300の全部が暖房運転している場合を例に説明する。なお、図3では、冷媒の流れ方向を矢印で示している。
低温・低圧の冷媒が圧縮機201によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機201から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、油分離器202に流入する。油分離器202では、冷媒と冷媒に混ざっている冷凍機油とが分離される。分離された冷凍機油は、油戻キャピラリー206を通って、圧縮機201の低圧側に戻され、再び圧縮機201に戻される。油分離器202において分離された高温・高圧の冷媒は、第6冷媒配管211、第1流路切替装置203、第3冷媒配管209及び冷媒配管400aを介して、室内機300a〜室内機300dに流入する。
室内機300a〜室内機300dに流入した高温・高圧のガス冷媒は、利用側熱交換器301a〜利用側熱交換器301dで、図示省略の送風機から供給される空気(室内空気)と熱交換することで、空気に放熱して、液状態となって利用側熱交換器301a〜利用側熱交換器301dから流出する。この高圧の液状態の冷媒は、絞り装置302a〜絞り装置302dのそれぞれで膨張(減圧)させられて、低温・低圧の気液二相状態となり、室内機300a〜室内機300dから流出する。
図3において図示していないが、通常、利用側熱交換器301a〜利用側熱交換器301dの冷媒出口には、温度センサー及び圧力センサーが設けられている。そして、利用側熱交換器301への冷媒供給量は、利用側熱交換器301の冷媒出口に設けられている温度センサー及び圧力センサーからの情報に基づいて調整されている。具体的には、それらのセンサーからの情報で過冷却度(出口側における冷媒の検知圧力から換算された飽和温度−出口側における冷媒温度)を算出し、その過冷却度が2〜5℃程度になるように、絞り装置302の開度を設定し、利用側熱交換器301への冷媒供給量を調整している。
利用側熱交換器301a〜利用側熱交換器301dから流出した気液二相ガス状態の冷媒は、室内機300a〜室内機300dから流出し、冷媒配管400bで合流する。その後、この気液二相状態の冷媒は、冷媒配管400bを介して室外機200に流入する。室外機200に流入した冷媒は、熱源側熱交換器204に流入し、図示省略の送風機から供給される空気(室内空気)から吸熱して、低圧のガス冷媒となって熱源側熱交換器204から流出する。
熱源側熱交換器204から流出した低圧のガス冷媒は、第4冷媒配管212、第1流路切替装置203及び第1冷媒配管207を介してアキュムレーター205に流入する。ここで低圧ガス冷媒は、第4冷媒配管212、第1流路切替装置203及び第1冷媒配管207を流れている過程で、気液二相ガス状態になる。アキュムレーター205に流入した冷媒は、液冷媒とガス冷媒に分離され、ガス冷媒が第2冷媒配管208を介して圧縮機201に流入する。
なお、空気調和機100における暖房運転モードでは、アキュムレーター205に余剰冷媒が常に存在している。アキュムレーター205に流れ込んだ液冷媒は、蒸発して圧縮機201に吸引されたり、アキュムレーター205の出口配管に設けられている油戻し穴(図示省略)を介して圧縮機201に吸引されたりするようになっている。
[空気調和機100の有する効果]
図10は、HFO1234yf冷媒とR410A冷媒の0℃における密度を示したものである。図11は、1本の所定径の冷媒配管を2本の冷媒配管で賄うようにした場合の冷媒配管径を、圧縮機201の出力別に示したものである。空気調和機100は、地球温暖化係数が小さいHFO1234yf等を採用している。このHFO1234yf冷媒の低圧状態の密度について説明する。HFO1234yf冷媒は、現在多くの空気調和機に用いられているR410A冷媒に比べると、低圧状態のガス密度が1/2程度となっている。例えば、0℃におけるガス密度は図10に示すとおりである。この低圧状態のガス密度が小さいHFO1234yf冷媒が、冷媒配管を流れるときの流速は、同じ径の冷媒配管を流れる場合において、R410Aに比べると約2倍になる。ここで、圧力損失はおおよそ流速の2乗に比例することが知られているため、HFO1234yf冷媒の圧力損失はR410冷媒の約4倍になってしまい、空気調和機100のエネルギー効率が低減してしまう。
冷媒回路構成(システム容量)が小さいルームエアコン等においては、冷媒配管径を2倍にしても、元の配管径が小さいので、加工上、問題になることが少ない。しかし、冷媒回路構成が大きいビル等の大きな建物に設置されるビル用マルチエアコン等においては、例えばR410A冷媒に採用される冷媒配管径の2倍にすると、冷媒配管径がφ44.5mmになってしまう場合もある。このように径が大きな冷媒配管を曲げたりすることにより、空気調和機100の加工コストが大幅に上昇してしまう。また、このように大きな径の冷媒配管は、通常ほとんど市場で使われないため、冷媒配管自体のコストも高くなってしまっているので、製品コストが上昇してしまう。
空気調和機100は、低圧状態となっている冷媒が流れる冷媒配管に、径の大きな冷媒配管を用いるのではなく、冷媒配管(第1冷媒配管207〜第3冷媒配管209に相当)を2本並列に配置して、該径の大きな冷媒配管と同等の性能を賄うようにしている。2本並列とした冷媒配管は、径の大きい冷媒配管に比べると加工性がよいので加工コストを低減することができるとともに、径の大きい冷媒配管に比べると冷媒配管自体のコストも低いので製品コストを低減することができる。
ここで一例として、φ44.5mm(配管径D1)の冷媒配管の断面積をS1、2本並列の冷媒配管(配管径D2)の断面積S2とすると、式(1)を満たすように冷媒配管径を決定する。
S1=2×S2 …(1)
この式(1)を配管径D2で表すと式(2)のようになる。
D2=D1×2-0.5 …(2)
従って、2本並列とした冷媒配管を、φ44.5mmの径の冷媒配管と同等の性能にするには、それぞれの管径をφ31.5mmとすればよい。図11に、空気調和器100のシステム容量と配管D1、及び2本の配管を利用してD1と同等の性能を得るための配管径D2の関係を示す。
このように、空気調和機100は、一部が2本並列(複数本並列)に接続された第1冷媒配管207〜第3冷媒配管209が設けられているので、HFO1234yfのような低圧冷媒を採用しても、空気調和機100の加工コスト及び製造コストを抑制しながら、冷媒の圧力損失を低減することができる。また、第1冷媒配管207〜第3冷媒配管209の径を大きくしないので、第1冷媒配管207〜第3冷媒配管209の曲げRを小さくすることができ、空気調和機100をコンパクトにすることができる。
なお、冷媒として、同じテトラフルオロプロペン系であるHFO1234zeを用いても、HFO1234yfと同様の効果を得ることができる。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2に係る空気調和機の設置例を示す概略図である。図4に基づいて、空気調和機の設置例について説明する。この空気調和機は、熱源側冷媒を循環させる冷凍サイクルである冷媒循環回路A(図5〜図9参照)及び熱媒体を循環させる冷凍サイクル(第2の冷凍サイクル)である熱媒体循環回路B(図5〜図9参照)を有しており、各室内機が運転モードとして冷房モードあるいは暖房モードを選択できるものである。なお、実施の形態2では実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
空気調和機100では、冷媒の冷熱又は温熱をそのまま利用する方式(直膨方式)を採用しているが、実施の形態2に係る空気調和機では、熱源側冷媒の冷熱又は温熱を、熱媒体に伝達して利用する方式(間接方式)を採用している。つまり、実施の形態2に係る空気調和機は、熱源側冷媒に貯えた冷熱又は温熱を、熱源側冷媒とは異なる熱媒体に伝達し、この熱媒体に伝達された冷熱又は温熱で空調対象空間を冷房又は暖房するものである。
図4に示すように、実施の形態2に係る空気調和機は、熱源機である1台の室外機200と、複数台の室内機2と、室外機200を流れる熱源側冷媒の冷熱又は温熱を、室内機2を流れる熱媒体に伝達するための熱媒体変換機3を有している。熱媒体変換機3は、熱源側冷媒と熱媒体を熱交換させるものである。室外機200と熱媒体変換機3とは、熱源側冷媒が流れる冷媒配管4で接続されて構成されている。熱媒体変換機3と室内機2とは、熱媒体を導通する熱媒体配管5で接続されている。そして、室外機200で生成された冷熱又は温熱は、熱媒体変換機3の熱媒体に伝達され、室内機2に配送されるようになっている。
室外機200は、通常、ビル等の建物9の外の空間(たとえば、屋上等)である室外空間6に配置され、熱媒体変換機3を介して室内機2に冷熱又は温熱を供給するものである。室内機2は、建物9の内部の空間(たとえば、居室等)である室内空間7に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給できる位置に配置され、空調対象空間となる室内空間7に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給するものである。熱媒体変換機3は、室外機200及び室内機2とは別筐体として、室外空間6及び室内空間7とは別の位置に設置できるように構成されており、室外機200及び室内機2とは冷媒配管4及び熱媒体配管5でそれぞれ接続され、室外機200から供給される冷熱あるいは温熱を室内機2に伝達するものである。
図4に示すように、実施の形態2に係る空気調和機においては、室外機200と熱媒体変換機3とが冷媒配管4を介して接続され、熱媒体変換機3と各室内機2とが熱媒体配管5を介して接続されている。このように、実施の形態2に係る空気調和機では、冷媒配管4及び熱媒体配管5を用いて各ユニット(室外機200、室内機2及び熱媒体変換機3)を接続するものであり、施工が容易となっている。
なお、図4においては、熱媒体変換機3が、建物9の内部ではあるが室内空間7とは別の空間である天井裏等の空間(たとえば、建物9における天井裏などのスペース、以下、単に空間8と称する)に設置されている状態を例に示している。熱媒体変換機3は、その他、エレベーター等がある共用空間等に設置することも可能である。また、図4においては、室内機2が天井カセット型である場合を例に示してあるが、これに限定するものではなく、天井埋込型や天井吊下式等、室内空間7に直接またはダクト等により、暖房用空気あるいは冷房用空気を室内空間7に供給することができれば、特に、限定されるものではない。
また、図4においては、室外機200が室外空間6に設置されている場合を例に示しているが、これに限定するものではない。たとえば、室外機200は、換気口付の機械室等の囲まれた空間に設置してもよく、排気ダクトで廃熱を建物9の外に排気することができるのであれば建物9の内部に設置してもよく、あるいは、水冷式の室外機200を用いる場合にも建物9の内部に設置するようにしてもよい。
熱媒体変換機3は、室外機200の近傍であって室内機2から離れた位置に設置してもよい。但し、熱媒体変換機3から室内機2までの距離が長くなると、熱媒体の搬送に必要な動力(エネルギー)がかなり大きくなるため、省エネの効果は薄れることに留意して、熱媒体変換機3を設置するとよい。さらに、室外機200、室内機2及び熱媒体変換機3の接続台数の台数は、特に、限定されるものではなく、建物9に応じて台数を決定すればよい。
図5は、実施の形態2に係る空気調和機101の冷媒回路構成の一例を示す概略回路構成図である。図5に基づいて、空気調和機101の冷媒回路構成について説明する。図5に示すように、室外機200と熱媒体変換機3に備えられている熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bとが、冷媒配管4を介して接続されている。また、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bと室内機2a〜室内機2d(単に室内機2とも称することもある)とが、熱媒体配管5を介して接続されている。なお、冷媒配管4及び熱媒体配管5については後述するものとする。
[室外機200]
室外機200には、圧縮機201と、第1流路切替装置203と、熱源側熱交換器204と、アキュムレーター205と後述する各冷媒配管で接続されている。第1流路切替装置203とアキュムレーター205を接続する冷媒配管は、一部が2本の並列接続された第1冷媒配管207で構成されている。圧縮機201の吸入側とアキュムレーター205は、一部が2本の並列接続された第2冷媒配管208で構成されている。第1流路切替装置203と熱源側熱交換器204は、一部が2本の並列接続された第4冷媒配管212で構成されている。さらに、室外機200内であって、冷媒配管4と第1流路切替装置203は、一部が2本の並列接続された第3冷媒配管209で構成されている。なお、実施の形態2に係る室外機200においては、空気調和機100に設けられている油分離器202及び油戻キャピラリー206が、設けられていないものとして説明するものとする。
また、室外機200には、第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c及び逆止弁13dが設けられている。第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c及び逆止弁13dを設けることで、室内機2の要求する運転に関わらず、熱媒体変換器3に流入させる熱源側冷媒の流れを一定方向にすることができる。
なお、後述する全冷房運転モード及び冷房主体運転モードにおいて、第4冷媒配管212は、高圧ガス冷媒が流れるので、2本の並列接続された配管のうちいずれか一方に開閉弁(図示省略)等を設けて、一方の配管だけに冷媒が流れるようにしてもよい。同様に、全暖房運転モード時及び暖房主体運転モード時において、第3冷媒配管209は、高圧ガス冷媒が流れるので、2本の並列接続された配管のうちいずれか一方に開閉弁(図示省略)等を設けて、一方の配管だけに冷媒が流れるようにしてもよい。
[室内機2]
室内機2には、利用側熱交換器26a〜利用側熱交換器26d(単に利用側熱交換器26とも称することもある)が備えられている。この利用側熱交換器26は、熱媒体配管5を介して熱媒体流量調整装置25a〜熱媒体流量調整装置25d(単に熱媒体流量調整装置25とも称することもある)と、熱媒体配管5を介して第2熱媒体流路切替装置23a〜第2熱媒体流路切替装置23d(単に、第2熱媒体流路切替装置23とも称することもある)に接続するようになっている。この利用側熱交換器26は、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と熱媒体との間で熱交換を行ない、室内空間7に供給するための暖房用空気あるいは冷房用空気を生成するものである。
図5においては、4台の室内機2a〜室内機2dが、熱媒体変換機3に熱媒体配管5を介して接続されている場合を例に示している。また、室内機2a〜室内機2dに応じて、利用側熱交換器26も、紙面下側から利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26b、利用側熱交換器26c、利用側熱交換器26dとする。なお、室内機2の接続台数は、4台に限定されるものではない。
[熱媒体変換機3]
熱媒体変換機3には、2つの熱媒体間熱交換器15a、15b(単に熱媒体間熱交換器15とも称することもある)と、2つの絞り装置16a、16b(単に絞り装置16とも称することもある)と、2つの開閉装置17、37と、4つの第2流路切替装置18a(1)、18a(2)、18b(1)、18b(2)(単に第2流路切替装置18とも称することもある)と、2つのポンプ21a、21b(単にポンプ21とも称することもある)と、4つの第1熱媒体流路切替装置22a〜第1熱媒体流路切替装置22d(単に第1熱媒体流路切替装置22)と、4つの第2熱媒体流路切替装置23a〜第2熱媒体流路切替装置23d(単に第2熱媒体流路切替装置23とも称することもある)と、4つの熱媒体流量調整装置25a〜熱媒体流量調整装置25d(単に熱媒体流量調整装置25と称することもある)と、が搭載されている。
2つの熱媒体間熱交換器15は、凝縮器(放熱器)又は蒸発器として機能し、熱源側冷媒と熱媒体とで熱交換を行ない、室外機200で生成され熱源側冷媒に貯えられた冷熱又は温熱を熱媒体に伝達するものである。熱媒体間熱交換器15aは、図5に示す冷媒循環回路Aにおける絞り装置16aと、第2流路切替装置18a(1)及び第2流路切替装置18a(2)と、を接続する配管の間に接続されており、冷房暖房混在運転モード時において熱媒体を冷却するものである。熱媒体間熱交換器15bは、図5に示す冷媒循環回路Aにおける絞り装置16bと、第2流路切替装置18b(1)及び第2流路切替装置18b(2)と、を接続する配管の間に接続されており、冷房暖房混在運転モード時において熱媒体を加熱するものである。
2つの絞り装置16は、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものである。絞り装置16aは、全冷房運転モード時の熱源側冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15aの上流側に設けられている。絞り装置16bは、全冷房運転モード時の熱源側冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15bの上流側に設けられている。2つの絞り装置16は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
開閉装置17と第2開閉装置37は、二方弁等で構成されており、冷媒配管4を開閉するものである。開閉装置17は、冷媒配管4のうち点P5から点P6までの間の冷媒配管4に設けられている。また、第2開閉装置37は、熱媒体変換機3のうち、熱源側冷媒が高圧状態で循環する側の配管と、熱源側冷媒が低圧状態で循環する側の配管を、バイパスする配管4dに設けられている。
図12は、本発明の実施の形態2に係る空気調和機101の図5以外の冷媒回路構成例である。なお、図5では上記した第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、逆止弁13d、配管4d、第2開閉装置37が設けられているものとして説明するが、これらがない図12のような冷媒回路構成であっても冷暖房混在運転を実施することができる。以下再び、図5に基づいて、空気調和機101の説明をするものとする。
4つの第2流路切替装置18は、二方弁等で構成され、運転モードに応じて熱源側冷媒の流れを切り替えるものである。第2流路切替装置18a(1)、18a(2)は、全冷房運転モード時の熱源側冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15aの下流側に設けられている。第2流路切替装置18b(1)、18b(2)は、全冷房運転モード時の熱源側冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15bの下流側に設けられている。
2つのポンプ21は、熱媒体配管5に流れる熱媒体を循環させるものである。ポンプ21aは、熱媒体配管5のうち、熱媒体間熱交換器15aと第2熱媒体流路切替装置23とを接続する配管の間に接続されている。ポンプ21bは、熱媒体配管5のうち、熱媒体間熱交換器15bと第2熱媒体流路切替装置23とを接続する配管の間に接続されている。2つのポンプ21は、たとえば容量制御可能なポンプ等で構成するとよい。なお、ポンプ21aを、熱媒体配管5のうち、熱媒体間熱交換器15aと第1熱媒体流路切替装置22とを接続する配管の間に接続してもよい。また、ポンプ21bを、熱媒体配管5のうち、熱媒体間熱交換器15bと第1熱媒体流路切替装置22とを接続する配管の間に接続してもよい。
4つの第1熱媒体流路切替装置22は、三方弁等で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。第1熱媒体流路切替装置22は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。第1熱媒体流路切替装置22は、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15aに、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15bに、三方のうちの一つが熱媒体流量調整装置25に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から第1熱媒体流路切替装置22a、第1熱媒体流路切替装置22b、第1熱媒体流路切替装置22c、第1熱媒体流路切替装置22dとする。
4つの第2熱媒体流路切替装置23は、三方弁等で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。第2熱媒体流路切替装置23は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。第2熱媒体流路切替装置23は、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15aに、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15bに、三方のうちの一つが利用側熱交換器26に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から第2熱媒体流路切替装置23a、第2熱媒体流路切替装置23b、第2熱媒体流路切替装置23c、第2熱媒体流路切替装置23dとする。
4つの熱媒体流量調整装置25は、開口面積を制御できる二方弁等で構成されており、熱媒体配管5に流れる熱媒体の流量を調整するものである。熱媒体流量調整装置25は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。熱媒体流量調整装置25は、一方が利用側熱交換器26に、他方が第1熱媒体流路切替装置22に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から熱媒体流量調整装置25a、熱媒体流量調整装置25b、熱媒体流量調整装置25c、熱媒体流量調整装置25dとして図示している。また、熱媒体流量調整装置25を利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けてもよい。
また、熱媒体変換機3には、各種検出手段(図5では、2つの第1温度センサー31a、31b、4つの第2温度センサー34a〜第2温度センサー34d、4つの第3温度センサー35a〜第3温度センサー35d、及び、圧力センサー36)が設けられている。これらの各種検出手段で検出された情報(温度情報、圧力情報)は、空気調和機101の動作を統括制御する制御装置(図示省略)に送られ、圧縮機201の駆動周波数、熱源側熱交換器204及び利用側熱交換器26近傍に設けられる図示省略の送風機の回転数、第1流路切替装置203の切り替え、ポンプ21の駆動周波数、第2流路切替装置18の切り替え、熱媒体の流路の切替等の制御に利用される。
2つの第1温度センサー31a、31b(単に第1温度センサー31とも称することもある)は、熱媒体間熱交換器15から流出した熱媒体、つまり熱媒体間熱交換器15の出口における熱媒体の温度を検出するものであり、たとえばサーミスター等で構成するとよい。第1温度センサー31aは、ポンプ21aの入口側における熱媒体配管5に設けられている。第1温度センサー31bは、ポンプ21bの入口側における熱媒体配管5に設けられている。
4つの第2温度センサー34a〜第2温度センサー34d(単に第2温度センサー34と称することもある)は、第1熱媒体流路切替装置22と熱媒体流量調整装置25との間に設けられ、利用側熱交換器26から流出した熱媒体の温度を検出するものであり、サーミスター等で構成するとよい。第2温度センサー34は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から第2温度センサー34a、第2温度センサー34b、第2温度センサー34c、第2温度センサー34dとして図示している。
4つの第3温度センサー35a〜第3温度センサー35d(単に第3温度センサー35と称することもある)は、熱媒体間熱交換器15の熱源側冷媒の入口側または出口側に設けられ、熱媒体間熱交換器15に流入する熱源側冷媒の温度または熱媒体間熱交換器15から流出した熱源側冷媒の温度を検出するものであり、サーミスター等で構成するとよい。第3温度センサー35aは、熱媒体間熱交換器15aと第2流路切替装置18aとの間に設けられている。第3温度センサー35bは、熱媒体間熱交換器15aと絞り装置16aとの間に設けられている。第3温度センサー35cは、熱媒体間熱交換器15bと第2流路切替装置18bとの間に設けられている。第3温度センサー35dは、熱媒体間熱交換器15bと絞り装置16bとの間に設けられている。
圧力センサー36は、第3温度センサー35dの設置位置と同様に、熱媒体間熱交換器15bと絞り装置16bとの間に設けられ、熱媒体間熱交換器15bと絞り装置16bとの間を流れる熱源側冷媒の圧力を検出するものである。
また、図示省略の制御装置は、マイコン等で構成されており、各種検出手段での検出情報及びリモコンからの指示に基づいて、圧縮機201の駆動周波数、送風機の回転数(ON/OFF含む)、第1流路切替装置203の切り替え、ポンプ21の駆動、絞り装置16の開度、開閉装置17の開閉、第2流路切替装置18の切り替え、第1熱媒体流路切替装置22の切り替え、第2熱媒体流路切替装置23の切り替え、及び、熱媒体流量調整装置25の開度等を制御し、後述する各運転モードを実行するようになっている。なお、制御装置は、ユニット毎に設けてもよく、室外機200または熱媒体変換機3に設けてもよい。
熱媒体が流れる熱媒体配管5は、熱媒体間熱交換器15aに接続されるものと、熱媒体間熱交換器15bに接続されるものと、で構成されている。熱媒体配管5は、熱媒体変換機3に接続される室内機2の台数に応じて分岐(ここでは、各4分岐)されている。そして、熱媒体配管5は、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23で接続されている。第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23を制御することで、熱媒体間熱交換器15aからの熱媒体を利用側熱交換器26に流入させるか、熱媒体間熱交換器15bからの熱媒体を利用側熱交換器26に流入させるかが設定されるようになっている。
そして、空気調和機101では、圧縮機201、第1流路切替装置203、熱源側熱交換器204、開閉装置17、絞り装置16、熱媒体間熱交換器15のうち熱源側冷媒の流路、第2流路切替装置18及びアキュムレーター205を、冷媒配管4で接続して冷媒循環回路Aを構成している。また、熱媒体間熱交換器15の熱媒体流路、ポンプ21、第1熱媒体流路切替装置22、熱媒体流量調整装置25、利用側熱交換器26、及び、第2熱媒体流路切替装置23を、熱媒体配管5で接続して熱媒体循環回路Bを構成している。つまり、熱媒体間熱交換器15のそれぞれに複数台の利用側熱交換器26が並列に接続され、熱媒体循環回路Bを複数系統としているのである。
よって、空気調和機101では、室外機200と熱媒体変換機3とが、熱媒体変換機3に設けられている熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bを介して接続され、熱媒体変換機3と室内機2が、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bを介して接続されている。すなわち、空気調和機101では、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bで冷媒循環回路Aを循環する熱源側冷媒と熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体とが熱交換するようになっている。
この空気調和機101は、各室内機2からの指示に基づいて、その室内機2で冷房運転あるいは暖房運転が可能になっている。つまり、空気調和機101は、室内機2の全部で同一運転をすることができるとともに、室内機2のそれぞれで異なる運転をすることができるようになっている。
次に、空気調和機101が実行する各運転モードについて説明する。
空気調和機101が実行する運転モードには、駆動している室内機2の全てが冷房運転を実行する全冷房運転モード、駆動している室内機2の全てが暖房運転を実行する全暖房運転モード、冷房負荷の方が大きい冷房暖房混在運転モードとしての冷房主体運転モード、及び、暖房負荷の方が大きい冷房暖房混在運転モードとしての暖房主体運転モードがある。以下に、各運転モードについて、熱源側冷媒及び熱媒体の流れとともに説明する。
[全冷房運転モード]
図6は、空気調和機101の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図6では、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bでのみ冷熱負荷が発生している場合を例に全冷房運転モードについて説明する。なお、図6では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の流れる配管を示している。また、図6では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図6に示す全冷房運転モードの場合、室外機200では、第1流路切替装置203を、圧縮機201から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器204へ流入させるように切り替える。熱媒体変換機3では、ポンプ21a及びポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bを開放し、熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉とし、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bのそれぞれと利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。
まず、冷媒循環回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の熱源側冷媒が圧縮機201によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機201から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1流路切替装置203、第4冷媒配管212を介して熱源側熱交換器204に流入する。そして、熱源側熱交換器204で室外空気に放熱しながら高圧液冷媒となる。熱源側熱交換器204から流出した高圧冷媒は、逆止弁13aを通って、室外機200から流出し、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した高圧冷媒は、開閉装置17を経由した後に分岐されて絞り装置16a及び絞り装置16bで膨張させられて、低温・低圧の気液二相ガス冷媒となる。なお、開閉装置17は開、第2開閉装置37は閉となっている。
この気液二相ガス冷媒は、蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bのそれぞれに流入し、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、第2流路切替装置18a(1)及び第2流路切替装置18b(1)を介して熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を通って再び室外機200へ流入する。室外機200に流入した冷媒は、逆止弁13dを通って、第3冷媒配管209、第1流路切替装置203、第1冷媒配管207、アキュムレーター205、第2冷媒配管208を介して、圧縮機201へ流入する。
なお、この室外機200に流入し、逆止弁13dに流入する前の冷媒(点P3参照)は、逆止弁13cを通過することが防止されている。これは、この室外機200に流入し、逆止弁13dに流入する前の冷媒(点P3参照)は低圧ガス状態であるが、点P4側の冷媒配管4を流れる冷媒は高圧ガス状態となっているので、逆止弁13cの弁が閉じてしまうためである。
このとき、第2流路切替装置18a(1)及び第2流路切替装置18b(1)は開、第2流路切替装置18a(2)及び第2流路切替装置18b(2)は閉となっている。ただし、バイパス配管4dの上流が高圧ガス状態になっており、バイパス配管4dは高圧ガス状態の熱源側冷媒で満たされている。
また、絞り装置16aは、第3温度センサー35aで検出された温度と第3温度センサー35bで検出された温度との差として得られる過熱度が一定になるように開度が制御される。同様に、絞り装置16bは、第3温度センサー35cで検出された温度と第3温度センサー35dで検出された温度との差として得られる過熱度が一定になるように開度が制御される。
次に、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについて説明する。
全冷房運転モードでは、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの双方で熱源側冷媒の冷熱が熱媒体に伝えられ、冷やされた熱媒体がポンプ21a及びポンプ21bによって熱媒体配管5内を流動させられることになる。ポンプ21a及びポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23a及び第2熱媒体流路切替装置23bを介して、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入する。そして、熱媒体が利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bで室内空気から吸熱することで、室内空間7の冷房を行なう。
それから、熱媒体は、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bから流出して熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bに流入する。このとき、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bによって、熱媒体の流量が室内空間7(図4参照)にて必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御されて、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入するようになっている。熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bから流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22a及び第1熱媒体流路切替装置22bを通って、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bへ流入し、その後、ポンプ21a及びポンプ21bへ流入する。
なお、利用側熱交換器26の熱媒体配管5では、第2熱媒体流路切替装置23から熱媒体流量調整装置25を経由して第1熱媒体流路切替装置22へ至る向きに熱媒体が流れている。また、室内空間7にて必要とされる空調負荷は、第1温度センサー31aで検出された温度、あるいは、第1温度センサー31bで検出された温度と第2温度センサー34で検出された温度との差を目標値保つように制御することにより、賄うことができる。熱媒体間熱交換器15の出口温度は、第1温度センサー31aまたは第1温度センサー31bのどちらの温度を使用してもよいし、これらの平均温度を使用してもよい。このとき、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23は、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの双方へ流れる流路が確保されるように、中間的な開度にしている。
全冷房運転モードを実行する際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図6においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉としている。そして、利用側熱交換器26cや利用側熱交換器26dから熱負荷の発生があった場合には、熱媒体流量調整装置25cや熱媒体流量調整装置25dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
[全暖房運転モード]
図7は、空気調和機101の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図7では、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bでのみ温熱負荷が発生している場合を例に全暖房運転モードについて説明する。なお、図7では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の流れる配管を示している。また、図7では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図7に示す全暖房運転モードの場合、室外機200では、第1流路切替装置203を、圧縮機201から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器204を経由させずに熱媒体変換機3へ流入させるように切り替える。熱媒体変換機3では、ポンプ21a及びポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bを開放し、熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉とし、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bのそれぞれと利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。
まず始めに、冷媒循環回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機201によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機201から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1流路切替装置203、第3冷媒配管209、逆止弁13bを介して室外機200から流出する。室外機200から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した高温・高圧のガス冷媒は、分岐されて第2流路切替装置18a(2)及び第2流路切替装置18b(2)を通って、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bのそれぞれに流入する。
熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体に放熱しながら高圧の液冷媒となる。熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bから流出した液冷媒は、絞り装置16a及び絞り装置16bで膨張させられて、低温・低圧の二相冷媒となる。この二相冷媒は、第2開閉装置37、バイパス配管4dを通って、熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を通って再び室外機200へ流入する。なお、開閉装置17は閉となっている。
室外機200に流入した冷媒は、逆止弁13cを通って、蒸発器として作用する熱源側熱交換器204に流入する。そして、熱源側熱交換器204に流入した冷媒は、熱源側熱交換器204で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器204から流出した低温・低圧のガス冷媒は、第4冷媒配管212、第1流路切替装置203、第1冷媒配管207、アキュムレーター205、第2冷媒配管208を介して圧縮機201へ流入する。
なお、室外機200に流入し、逆止弁13cに流入する前の冷媒(点P3参照)は、逆止弁13dを通過することが防止されている。これは、この室外機200に流入し、逆止弁13cに流入する前の冷媒(点P3参照)は低圧ガス状態であるが、点P1側の冷媒配管4を流れる冷媒は高圧ガス状態となっているので、逆止弁13dの弁が閉じてしまうためである。
同様の理由で、点P4を流れる冷媒は、低圧ガス状態であるが、点P2を流れる冷媒は、高圧ガス状態となっており、逆止弁13aの弁が閉じてしまうので、冷媒が、逆止弁13aを通過してしまうことが防止されている。
このとき、第2流路切替装置18a(2)及び第2流路切替装置18b(2)は開、第2流路切替装置18a(1)及び第2流路切替装置18b(1)は閉となっている。
また、絞り装置16aは、圧力センサー36で検出された圧力を飽和温度に換算した値と第3温度センサー35bで検出された温度との差として得られるサブクール(過冷却度)が一定になるように開度が制御される。同様に、絞り装置16bは、圧力センサー36で検出された圧力を飽和温度に換算した値と第3温度センサー35dで検出された温度との差として得られるサブクールが一定になるように開度が制御される。なお、熱媒体間熱交換器15の中間位置の温度が測定できる場合は、その中間位置での温度を圧力センサー36の代わりに用いてもよく、安価にシステムを構成できる。
次に、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについて説明する。
全暖房運転モードでは、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの双方で熱源側冷媒の温熱が熱媒体に伝えられ、暖められた熱媒体がポンプ21a及びポンプ21bによって熱媒体配管5内を流動させられることになる。ポンプ21a及びポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23a及び第2熱媒体流路切替装置23bを介して、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入する。そして、熱媒体が利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bで室内空気に放熱することで、室内空間7の暖房を行なう。
それから、熱媒体は、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bから流出して熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bに流入する。このとき、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bの作用によって熱媒体の流量が室内にて必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御されて利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入するようになっている。熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bから流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22a及び第1熱媒体流路切替装置22bを通って、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再びポンプ21a及びポンプ21bへ吸い込まれる。
なお、利用側熱交換器26の熱媒体配管5内では、第2熱媒体流路切替装置23から熱媒体流量調整装置25を経由して第1熱媒体流路切替装置22へ至る向きに熱媒体が流れている。また、室内空間7にて必要とされる空調負荷は、第1温度センサー31aで検出された温度、あるいは、第1温度センサー31bで検出された温度と第2温度センサー34で検出された温度との差を目標値として保つように制御することにより、賄うことができる。熱媒体間熱交換器15の出口温度は、第1温度センサー31aまたは第1温度センサー31bのどちらの温度を使用してもよいし、これらの平均温度を使用してもよい。
このとき、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23は、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの双方へ流れる流路が確保されるように、中間的な開度にしている。また、本来、利用側熱交換器26aは、その入口と出口の温度差で制御すべきであるが、利用側熱交換器26の入口側の熱媒体温度は、第1温度センサー31bで検出された温度とほとんど同じ温度であり、第1温度センサー31bを使用することにより温度センサーの数を減らすことができ、安価にシステムを構成できる。
全暖房運転モードを実行する際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図7においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉としている。そして、利用側熱交換器26cや利用側熱交換器26dから熱負荷の発生があった場合には、熱媒体流量調整装置25cや熱媒体流量調整装置25dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
[冷房主体運転モード]
図8は、空気調和機101の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図8では、利用側熱交換器26aで冷熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで温熱負荷が発生している場合を例に冷房主体運転モードについて説明する。なお、図8では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示している。また、図8では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図8に示す冷房主体運転モードの場合、室外機200では、第1流路切替装置203を、圧縮機201から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器204へ流入させるように切り替える。熱媒体変換機3では、ポンプ21a及びポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bを開放し、熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉とし、熱媒体間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を、熱媒体間熱交換器15bと利用側熱交換器26bとの間を、それぞれ熱媒体が循環するようにしている。
まず始めに、冷媒循環回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機201によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機201から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1流路切替装置203、第4冷媒配管212を介して、放熱器として作用する熱源側熱交換器204に流入する。そして、熱源側熱交換器204で室外空気に放熱しながら液冷媒となる。熱源側熱交換器204から流出した冷媒は、逆止弁13aを通って室外機200から流出し、冷媒配管4を通って、熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した冷媒は、第2流路切替装置18b(2)を通って放熱器として作用する熱媒体間熱交換器15bに流入する。
熱媒体間熱交換器15bに流入した冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体に放熱しながら、さらに温度が低下した冷媒となる。熱媒体間熱交換器15bから流出した冷媒は、絞り装置16bで膨張させられて低圧二相冷媒となる。この低圧二相冷媒は、絞り装置16aを介して蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15aに流入する。熱媒体間熱交換器15aに流入した低圧二相冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低圧のガス冷媒となる。このガス冷媒は、熱媒体間熱交換器15aから流出し、第2流路切替装置18a(1)を介して熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を通って再び室外機200へ流入する。室外機200に流入した冷媒は、逆止弁13d、第3冷媒配管209、第1流路切替装置203、第1冷媒配管207、アキュムレーター205、第2冷媒配管208を介して、圧縮機201へ再度吸入される。
なお、この室外機200に流入し、逆止弁13dに流入する前の冷媒(点P3参照)は、逆止弁13cを通過することが防止されている。これは、この室外機200に流入し、逆止弁13dに流入する前の冷媒(点P3参照)は低圧ガス状態であるが、点P4側の冷媒配管4を流れる冷媒は高圧ガス状態となっているので、逆止弁13cの弁が閉じてしまうためである。
このとき、第2流路切替装置18a(1)は開、第2流路切替装置18a(2)は閉、第2流路切替装置18b(1)は閉、第2流路切替装置18b(2)は開となっている。
なお、開閉装置17及び第2開閉装置37はともに閉状態である。
また、絞り装置16bは、第3温度センサー35aで検出された温度と第3温度センサー35bで検出された温度との差として得られる過熱度が一定になるように開度が制御される。また、絞り装置16aは全開、開閉装置17は閉となっている。なお、絞り装置16bは、圧力センサー36で検出された圧力を飽和温度に換算した値と第3温度センサー35dで検出された温度との差として得られるサブクールが一定になるように開度を制御してもよい。また、絞り装置16bを全開とし、絞り装置16aで過熱度またはサブクールを制御するようにしてもよい。
次に、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについて説明する。
冷房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15bで熱源側冷媒の温熱が熱媒体に伝えられ、暖められた熱媒体がポンプ21bによって熱媒体配管5内を流動させられることになる。また、冷房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15aで熱源側冷媒の冷熱が熱媒体に伝えられ、冷やされた熱媒体がポンプ21aによって熱媒体配管5内を流動させられることになる。ポンプ21a及びポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23a及び第2熱媒体流路切替装置23bを介して、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入する。
利用側熱交換器26bでは熱媒体が室内空気に放熱することで、室内空間7の暖房を行なう。また、利用側熱交換器26aでは熱媒体が室内空気から吸熱することで、室内空間7の冷房を行なう。このとき、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bの作用によって熱媒体の流量が室内にて必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御されて利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入するようになっている。利用側熱交換器26bを通過し若干温度が低下した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25b及び第1熱媒体流路切替装置22bを通って、熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再びポンプ21bへ吸い込まれる。利用側熱交換器26aを通過し若干温度が上昇した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25a及び第1熱媒体流路切替装置22aを通って、熱媒体間熱交換器15aへ流入し、再びポンプ21aへ吸い込まれる。
この間、暖かい熱媒体と冷たい熱媒体とは、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23の作用により、混合することなく、それぞれ温熱負荷、冷熱負荷がある利用側熱交換器26へ導入される。なお、利用側熱交換器26の熱媒体配管5内では、暖房側、冷房側ともに、第2熱媒体流路切替装置23から熱媒体流量調整装置25を経由して第1熱媒体流路切替装置22へ至る向きに熱媒体が流れている。また、室内空間7にて必要とされる空調負荷は、暖房側においては第1温度センサー31bで検出された温度と第2温度センサー34で検出された温度との差を、冷房側においては第2温度センサー34で検出された温度と第1温度センサー31aで検出された温度との差を目標値として保つように制御することにより、賄うことができる。
冷房主体運転モードを実行する際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図8においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉としている。そして、利用側熱交換器26cや利用側熱交換器26dから熱負荷の発生があった場合には、熱媒体流量調整装置25cや熱媒体流量調整装置25dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
[暖房主体運転モード]
図9は、空気調和機101の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図9では、利用側熱交換器26aで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで冷熱負荷が発生している場合を例に暖房主体運転モードについて説明する。なお、図9では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示している。また、図9では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図9に示す暖房主体運転モードの場合、室外機200では、第1流路切替装置203を、圧縮機201から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器204を経由させずに熱媒体変換機3へ流入させるように切り替える。熱媒体変換機3では、ポンプ21a及びポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bを開放し、熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉とし、熱媒体間熱交換器15aと利用側熱交換器26bとの間を、熱媒体間熱交換器15bと利用側熱交換器26aとの間を、それぞれ熱媒体が循環するようにしている。
まず始めに、冷媒循環回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機201によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機201から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1流路切替装置203、第3冷媒配管209、逆止弁13bを介して室外機200から流出する。室外機200から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した高温・高圧のガス冷媒は、第2流路切替装置18b(2)を通って放熱器として作用する熱媒体間熱交換器15bに流入する。
熱媒体間熱交換器15bに流入したガス冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体に放熱しながら液冷媒となる。熱媒体間熱交換器15bから流出した冷媒は、絞り装置16bで膨張させられて低圧二相冷媒となる。この低圧二相冷媒は、絞り装置16aを介して蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15aに流入する。熱媒体間熱交換器15aに流入した低圧二相冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体から吸熱することで蒸発し、熱媒体を冷却する。この低圧二相冷媒は、熱媒体間熱交換器15aから流出し、第2流路切替装置18a(1)を介して熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を通って再び室外機200へ流入する。
室外機200に流入した冷媒は、逆止弁13cを通って、蒸発器として作用する熱源側熱交換器204に流入する。そして、熱源側熱交換器204に流入した冷媒は、熱源側熱交換器204で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器204から流出した低温・低圧のガス冷媒は、第4冷媒配管212、第1流路切替装置203、第1冷媒配管207、アキュムレーター205、第2冷媒配管208を介して圧縮機201へ再度吸入される。
なお、この室外機200に流入し、逆止弁13cに流入する前の冷媒(点P3参照)は、逆止弁13dを通過することが防止されている。これは、この室外機200に流入し、逆止弁13cに流入する前の冷媒(点P3参照)は低圧ガス状態であるが、点P1側の冷媒配管4を流れる冷媒は高圧ガス状態となっているので、逆止弁13dの弁が閉じてしまうためである。
同様の理由で、点P4を流れる冷媒は、低圧ガス状態であるが、点P2を流れる冷媒は、高圧ガス状態となっており、逆止弁13aの弁が閉じてしまうので、冷媒が、逆止弁13aを通過してしまうことはない。
このとき、第2流路切替装置18a(2)は閉、第2流路切替装置18a(1)は開、第2流路切替装置18b(2)は開、第2流路切替装置18b(1)は閉となっている。
このとき、絞り装置16bは、圧力センサー36で検出された圧力を飽和温度に換算した値と第3温度センサー35bで検出された温度との差として得られるサブクールが一定になるように開度が制御される。また、絞り装置16aは全開、開閉装置17は閉となっている。なお、絞り装置16bを全開とし、絞り装置16aでサブクールを制御するようにしてもよい。
次に、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについて説明する。
暖房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15bで熱源側冷媒の温熱が熱媒体に伝えられ、暖められた熱媒体がポンプ21bによって熱媒体配管5内を流動させられることになる。また、暖房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15aで熱源側冷媒の冷熱が熱媒体に伝えられ、冷やされた熱媒体がポンプ21aによって熱媒体配管5内を流動させられることになる。ポンプ21a及びポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23a及び第2熱媒体流路切替装置23bを介して、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入する。
利用側熱交換器26bでは熱媒体が室内空気から吸熱することで、室内空間7の冷房を行なう。また、利用側熱交換器26aでは熱媒体が室内空気に放熱することで、室内空間7の暖房を行なう。このとき、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bの作用によって熱媒体の流量が室内にて必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御されて利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入するようになっている。利用側熱交換器26bを通過し若干温度が上昇した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25b及び第1熱媒体流路切替装置22bを通って、熱媒体間熱交換器15aに流入し、再びポンプ21aへ吸い込まれる。利用側熱交換器26aを通過し若干温度が低下した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25a及び第1熱媒体流路切替装置22aを通って、熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再びポンプ21bへ吸い込まれる。
この間、暖かい熱媒体と冷たい熱媒体とは、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23の作用により、混合することなく、それぞれ温熱負荷、冷熱負荷がある利用側熱交換器26へ導入される。なお、利用側熱交換器26の熱媒体配管5内では、暖房側、冷房側ともに、第2熱媒体流路切替装置23から熱媒体流量調整装置25を経由して第1熱媒体流路切替装置22へ至る向きに熱媒体が流れている。また、室内空間7にて必要とされる空調負荷は、暖房側においては第1温度センサー31bで検出された温度と第2温度センサー34で検出された温度との差を、冷房側においては第2温度センサー34で検出された温度と第1温度センサー31aで検出された温度との差を目標値として保つように制御することにより、賄うことができる。
暖房主体運転モードを実行する際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図7においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉としている。そして、利用側熱交換器26cや利用側熱交換器26dから熱負荷の発生があった場合には、熱媒体流量調整装置25cや熱媒体流量調整装置25dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
[空気調和機101の有する効果]
実施の形態2に係る空気調和機101は、冷凍サイクルを2つ有しているが、実施の形態1に係る空気調和機100の有する効果と同等の効果を得られることは言うまでもない。つまり、空気調和機101は、一部が2本並列(又は、複数本並列)に接続された第1冷媒配管207〜第3冷媒配管209が設けられているので、HFO1234yfのような低圧冷媒を採用しても、空気調和機101の加工コスト及び製造コストを抑制しながら、冷媒の圧力損失を低減することができる。また、第1冷媒配管207〜第3冷媒配管209の径を大きくしないので、第1冷媒配管207〜第3冷媒配管209の曲げRを小さくすることができ、空気調和機101をコンパクトにすることができる。
[冷媒配管4]
以上説明したように、空気調和機101は、全冷房運転モード、冷房主体運転モード、全暖房運転モード及び暖房主体運転モードができるものである。これらの各運転モードにおいては、室外機200と熱媒体変換機3とを接続する冷媒配管4には熱源側冷媒が流れている。
[熱媒体配管5]
空気調和機101が実行する幾つかの運転モードにおいては、熱媒体変換機3と室内機2を接続する熱媒体配管5には水や不凍液等の熱媒体が流れている。
[熱源側冷媒]
空気調和機101には、地球温暖化係数が小さい冷媒で、可燃性を有する冷媒が用いられている。例えば、テトラフルオロプロペン系であるHFO1234yfやHFO-1234zeが用いられている。また、これらを含む混合冷媒でも良い。
図13は、冷媒に含まれるHFO1234yfの比率(重量分率)と、圧力損失との関係を示すものである。この図13は、空気調和機の容量(圧縮機の容量又は出力)としては、10HP程度、配管径としてはφ25.4を使った場合の計算結果である。また、図中の丸印のプロットはφ25.4の配管(1本の配管)における計算結果である。また、四角印のプロットはφ25.4の配管を2本並列接続して構成した配管における計算結果である。さらに、破線は従来冷媒(R410)の圧力損失である。
図13から、φ25.4の配管を2本並列接続して構成した配管の場合には、従来冷媒と同じ圧力損失となるHFO1234yfの比率は、破線と四角印プロットから、約75%であるとわかる。そして、冷媒に含まれるHFO1234yfの比率が約75%以上になると、従来冷媒の圧力損失より大きくなる。そこで、冷媒に含まれるHFO1234yfの比率が約75%以上の場合には、配管径がφ25.4より大きい配管を2本並列接続して構成した配管を採用すれば、従来冷媒と同等の圧力損失とすることができる。
なお、HFO1234yfとほぼ同じ物性であるHFO1234zeについても、冷媒に含まれるHFO1234zeの比率が約75%以上の場合には、配管径がφ25.4より大きい配管を2本並列接続して構成した配管を採用すれば、従来冷媒と同等の圧力損失とすることができる。
[熱媒体]
熱媒体としては、たとえばブライン(不凍液)や水、ブラインと水の混合液、水と防食効果が高い添加剤の混合液等を用いることができる。したがって、空気調和機101においては、熱媒体が室内機2を介して室内空間7に漏洩したとしても、熱媒体に安全性の高いものを使用しているため安全性の向上に寄与することになる。
また、冷房主体運転モードと暖房主体運転モードにおいて、熱媒体間熱交換器15bと熱媒体間熱交換器15aの状態(加熱または冷却)が変化すると、今まで温水だったものが冷やされて冷水になり、冷水だったものが温められて温水になり、エネルギーの無駄が発生する。そこで、空気調和機101では、冷房主体運転モード及び暖房主体運転モードのいずれにおいても、常に、熱媒体間熱交換器15bが暖房側、熱媒体間熱交換器15aが冷房側となるように構成している。
さらに、利用側熱交換器26にて暖房負荷と冷房負荷とが混在して発生している場合は、暖房運転を行なっている利用側熱交換器26に対応する第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23を加熱用の熱媒体間熱交換器15bに接続される流路へ切り替え、冷房運転を行なっている利用側熱交換器26に対応する第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23を冷却用の熱媒体間熱交換器15aに接続される流路へ切り替えることにより、室内機2a〜室内機2dにて、暖房運転、冷房運転を自由に行なうことができる。
なお、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23は、三方弁等の三方流路を切り替えられるもの、開閉弁等の二方流路の開閉を行なうものを2つ組み合わせる等、流路を切り替えられるものであればよい。また、ステッピングモーター駆動式の混合弁等の三方流路の流量を変化させられるもの、電子式膨張弁等の二方流路の流量を変化させられるものを2つ組み合わせる等して第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23として用いてもよい。この場合は、流路の突然の開閉によるウォーターハンマーを防ぐこともできる。さらに、熱媒体流量調整装置25が二方弁である場合を例に説明を行なったが、三方流路を持つ制御弁とし利用側熱交換器26をバイパスするバイパス管と共に設置するようにしてもよい。
また、熱媒体流量調整装置25は、ステッピングモーター駆動式で流路を流れる流量を制御できるものを使用するとよく、二方弁でも三方弁の一端を閉止したものでもよい。また、熱媒体流量調整装置25として、開閉弁等の二法流路の開閉を行うものを用い、ON/OFFを繰り返して平均的な流量を制御するようにしてもよい。
また、第2流路切替装置18が二方流路切替弁であるかのように示したが、これに限るものではなく、三方流路切替弁を複数個用い、同じように冷媒が流れるように構成してもよい。また、四方弁を用いて第2流路切替装置18を構成するようにしてもよい。
空気調和機101は、冷房暖房混在運転ができるものとして説明をしてきたが、これに限定するものではない。例えば、熱媒体間熱交換器15及び絞り装置16がそれぞれ1つで、それらに複数の利用側熱交換器26と熱媒体流量調整装置25が並列に接続され、冷房運転か暖房運転のいずれか一方しか行なえない構成であってよく、空気調和機101の奏する効果と同様の効果を奏することは言うまでもない。
また、利用側熱交換器26と熱媒体流量調整装置25とが1つしか接続されていない場合でも同様のことが成り立つのは言うまでもなく、更に熱媒体間熱交換器15及び絞り装置16として、同じ動きをするものが複数個設置されていても、問題ない。さらに、熱媒体流量調整装置25は、熱媒体変換機3内に設けられている場合を例に説明したが、特に、限定されるものではなく、室内機2内に設けられていてもよい。
また、通常、熱源側熱交換器204及び利用側熱交換器26には、送風機が付設されており、送風により凝縮あるいは蒸発を促進させる場合が多いが、これに限るものではない。例えば、利用側熱交換器26としては放射を利用したパネルヒーターのようなものを用いることもできるし、熱源側熱交換器204としては、水や不凍液により熱を移動させる水冷式のタイプのものを用いることもできる。つまり、熱源側熱交換器204及び利用側熱交換器26としては、放熱あるいは吸熱をできる構造のものであれば種類を問わず、用いることができる。
また、空気調和機101において、熱媒体間熱交換器15a、熱媒体間熱交換器15bが2つである場合を例に説明したが、熱媒体を冷却、加熱できるように構成であればよく、特に限定されるものではない。さらに、ポンプ21a、ポンプ21bはそれぞれ一つとは限らず、複数の小容量のポンプを並列に並べて接続してもよい。
また、空気調和機101において、第1熱媒体流路切替装置22、第2熱媒体流路切替装置23、及び、熱媒体流量調整装置25が、各利用側熱交換器26にそれぞれ1つずつ接続されている場合を例に説明したが、1つの利用側熱交換器26に対し、それぞれが複数接続されていてもよく、特に、限定されるものではない。この場合には、同じ利用側熱交換器26に接続されている、第1熱媒体流路切替装置22、第2熱媒体流路切替装置23、熱媒体流量調整装置25を同じように動作させればよい。
2(2a、2b、2c、2d) 室内機、3 熱媒体変換機、4 冷媒配管、4a 第1接続配管、4b 第2接続配管、4d バイパス配管、5 熱媒体配管、6 室外空間、7 室内空間、8 空間、9 建物、13(13a、13b、13c、13d) 逆止弁、15(15a、15b) 熱媒体間熱交換器、16(16a、16b) 絞り装置、17 開閉装置、18(18a(1)、18a(2)、18b(1)、18b(2)) 第2流路切替装置、21(21a、21b) ポンプ、22(22a、22b、22c、22d) 第1熱媒体流路切替装置、23(23a、23b、23c、23d) 第2熱媒体流路切替装置、25(25a、25b、25c、25d) 熱媒体流量調整装置、26(26a、26b、26c、26d) 利用側熱交換器、31(31a、31b) 第1温度センサー、34(34a、34b、34c、34d) 第2温度センサー、35(35a、35b、35c、35d) 第3温度センサー、36 圧力センサー、37 第2開閉装置、100 空気調和機、101 空気調和機、200 室外機、201 圧縮機、202 油分離器、203 第1流路切替装置、204 熱源側熱交換器、205 アキュムレーター、206 油戻キャピラリー、207 第1冷媒配管、208 第2冷媒配管、209 第3冷媒配管、210 第5冷媒配管、211 第6冷媒配管、212 第4冷媒配管、300(300a、300b、300c、300d) 室内機、301(301a、301b、301c、301d) 利用側熱交換器、302(302a、302b、302c、302d) 絞り装置、400(400a、400b) 冷媒配管、A 冷媒循環回路、B 熱媒体循環回路。

Claims (12)

  1. 圧縮機、放熱器、絞り装置蒸発器及びアキュムレータを有し、これらが冷媒配管で接続されて冷凍サイクルを構成する空気調和機において、
    前記冷凍サイクルを流れる冷媒は、テトラフルオロプロペン系冷媒またはテトラフルオロプロペンを主成分とする混合冷媒からなり、
    前記アキュムレータから前記圧縮機の吸引側までを接続する冷媒配管と、前記蒸発器から前記アキュムレータまでを接続する冷媒配管とはそれぞれ複数本並列に接続された配管で構成されている
    ことを特徴とする空気調和機。
  2. 前記冷凍サイクルを流れる冷媒は、
    前記冷凍サイクルに封入されている重量に対するテトラフルオロプロペン系冷媒の重量の比が75%以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記放熱器又は前記蒸発器として機能させる熱源側熱交換器と、
    前記放熱器又は前記蒸発器として機能させる利用側熱交換器と、を備え、
    冷媒の流れを切換えて、冷暖房運転が切換え可能なものにおいて、
    暖房運転時には、
    前記利用側熱交換器を前記放熱器として、前記熱源側熱交換器を前記蒸発器としてそれぞれ機能させ、
    冷房運転時には、
    前記熱源側熱交換器を前記放熱器として、前記利用側熱交換器を前記蒸発器としてそれぞれ機能させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  4. 前記放熱器又は前記蒸発器として機能させる熱源側熱交換器と、
    前記放熱器又は前記蒸発器として機能させ、複数の利用側熱交換器と熱媒体配管で接続された複数の熱媒体間熱交換器と、を備え、
    前記複数の熱媒体間熱交換器へ流入する冷媒の流れを切換えて、全暖房運転、全冷房運転及び冷房暖房混在が可能なものにおいて、
    全暖房運転時には、
    前記熱源側熱交換器を前記放熱器として、前記熱媒体間熱交換器を前記蒸発器としてそれぞれ機能させ、
    全冷房運転時には、
    前記熱源側熱交換器を前記蒸発器として、前記熱媒体間熱交換器を前記放熱器としてそれぞれ機能させ、
    冷房暖房混在運転時には、
    前記熱源側熱交換器を前記放熱器又は前記蒸発器として、前記熱媒体間熱交換器のうちの少なくとも1つを前記放熱器として、前記熱媒体間熱交換器のうちの残りを前記蒸発器としてそれぞれ機能させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  5. 前記複数本並列に接続された配管は、
    前記圧縮機の出力に応じて内径が設定される
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の空気調和機。
  6. 前記圧縮機が、略22kWの出力を有する場合において、
    前記複数本並列に接続された配管は、それぞれの内径を26.9mm以下とした
    ことを特徴とする請求項に記載の空気調和機。
  7. 前記圧縮機が、略28kW〜33kWの出力を有する場合において、
    前記複数本並列に接続された配管は、それぞれの内径を31.5mm以下とした
    ことを特徴とする請求項に記載の空気調和機。
  8. 前記圧縮機が、略40kWの出力を有する場合において、
    前記複数本並列に接続された配管は、それぞれの内径を35.9mm以下とした
    ことを特徴とする請求項に記載の空気調和機。
  9. 前記冷凍サイクルを流れる冷媒を、HFO1234yfとした
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の空気調和機。
  10. 前記冷凍サイクルを流れる冷媒を、HFO1234zeとした
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の空気調和機。
  11. 前記冷凍サイクルを流れる冷媒を、HFO1234yfを主成分とした
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の空気調和機。
  12. 前記冷凍サイクルを流れる冷媒を、HFO1234zeを主成分とした
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の空気調和機。
JP2012544010A 2010-11-19 2010-11-19 空気調和機 Active JP5602243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/006798 WO2012066608A1 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012066608A1 JPWO2012066608A1 (ja) 2014-05-12
JP5602243B2 true JP5602243B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=46083577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544010A Active JP5602243B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 空気調和機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9303906B2 (ja)
EP (1) EP2642219B1 (ja)
JP (1) JP5602243B2 (ja)
CN (1) CN103221759B (ja)
AU (1) AU2010364150B2 (ja)
WO (1) WO2012066608A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101075195B1 (ko) * 2011-05-04 2011-10-19 정우이앤이 주식회사 열교환기가 포함된 저장탱크 및 그 저장탱크를 포함하는 천연가스연료공급시스템
WO2015057299A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Carrier Corporation Two-phase refrigeration system
AU2014391505B2 (en) 2014-04-22 2018-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
KR101702737B1 (ko) * 2015-01-15 2017-02-03 엘지전자 주식회사 공기 조화 시스템
WO2017083333A1 (en) * 2015-11-09 2017-05-18 Carrier Corporation Parallel loop intermodal container
US10900695B2 (en) * 2015-11-20 2021-01-26 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
JP6342084B2 (ja) 2015-12-02 2018-06-13 三菱電機株式会社 空調機
WO2017165764A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Honeywell International Inc. Low gwp cascade refrigeration system
JP6941076B2 (ja) * 2018-06-05 2021-09-29 株式会社神戸製鋼所 発電方法
JP6863395B2 (ja) * 2019-02-18 2021-04-21 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6576603B1 (ja) * 2019-02-27 2019-09-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN110454940A (zh) * 2019-08-14 2019-11-15 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种床温调节的空调控制方法及空调控制系统
CN114450541B (zh) * 2019-09-30 2023-08-11 大金工业株式会社 冷冻循环装置
JP7445140B2 (ja) * 2021-06-11 2024-03-07 ダイキン工業株式会社 空気調和機、空気調和機の設置方法、及び、室外機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318449A (ja) * 1987-06-20 1988-12-27 株式会社東芝 冷凍サイクル
JP2009300041A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の圧力損失抑制方法
WO2010098447A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 ダイキン工業株式会社 温暖化係数の低いハイドロフルオロプロペンを含む冷媒組成物
WO2010131378A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU636215B2 (en) * 1990-04-23 1993-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioning apparatus
US5369958A (en) * 1992-10-15 1994-12-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioner
JP2894421B2 (ja) * 1993-02-22 1999-05-24 三菱電機株式会社 蓄熱式空気調和装置及び除霜方法
JP3541394B2 (ja) 1993-03-11 2004-07-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPH085201A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍サイクル装置
CA2128178A1 (en) * 1994-07-15 1996-01-16 Michel Antoine Grenier Ground source heat pump system
KR100223086B1 (ko) * 1994-09-16 1999-10-15 다카노 야스아키 열교환기를 탑재한 냉각장치
JP3668616B2 (ja) * 1998-09-17 2005-07-06 株式会社日立産機システム オイルフリースクリュー圧縮機
JP4848576B2 (ja) * 2000-04-19 2011-12-28 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
KR100437803B1 (ko) * 2002-06-12 2004-06-30 엘지전자 주식회사 냉난방 동시형 멀티공기조화기 및 그 제어방법
KR100459137B1 (ko) * 2002-08-24 2004-12-03 엘지전자 주식회사 냉난방 동시형 멀티공기조화기
KR100463548B1 (ko) * 2003-01-13 2004-12-29 엘지전자 주식회사 공기조화기용 제상장치
US7629306B2 (en) * 2004-04-29 2009-12-08 Honeywell International Inc. Compositions comprising tetrafluoropropene and carbon dioxide
KR100641117B1 (ko) * 2004-11-03 2006-11-02 엘지전자 주식회사 유로차단밸브를 구비한 멀티형 공기조화기
WO2006057141A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 空気調和装置
KR100733295B1 (ko) * 2004-12-28 2007-06-28 엘지전자 주식회사 냉난방 동시형 멀티 에어컨의 과냉 장치
KR100677266B1 (ko) * 2005-02-17 2007-02-02 엘지전자 주식회사 냉난방 동시형 멀티 에어컨
KR101282565B1 (ko) * 2006-07-29 2013-07-04 엘지전자 주식회사 냉난방 동시형 멀티 공기 조화기
ES2405679T3 (es) * 2008-07-01 2013-06-03 Daikin Industries, Ltd. Composición refrigerante que comprende difluorometano (HFC32), pentafluoroetano (HFC125) y 2,3,3,3-tetrafluoropropeno (HFO1234yf)
JP2010101588A (ja) 2008-10-27 2010-05-06 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP5229476B2 (ja) * 2008-12-11 2013-07-03 株式会社富士通ゼネラル 冷凍装置およびその制御方法
JP2010255966A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Hitachi Appliances Inc 空気調和機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318449A (ja) * 1987-06-20 1988-12-27 株式会社東芝 冷凍サイクル
JP2009300041A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の圧力損失抑制方法
WO2010098447A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 ダイキン工業株式会社 温暖化係数の低いハイドロフルオロプロペンを含む冷媒組成物
WO2010131378A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010364150A1 (en) 2013-05-02
CN103221759B (zh) 2016-08-03
CN103221759A (zh) 2013-07-24
EP2642219A4 (en) 2014-08-20
WO2012066608A1 (ja) 2012-05-24
JPWO2012066608A1 (ja) 2014-05-12
AU2010364150B2 (en) 2014-09-11
EP2642219A1 (en) 2013-09-25
US20130186126A1 (en) 2013-07-25
US9303906B2 (en) 2016-04-05
EP2642219B1 (en) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602243B2 (ja) 空気調和機
JP5188629B2 (ja) 空気調和装置
JP5752148B2 (ja) 空気調和装置
JP5595508B2 (ja) 空気調和装置
JP5279919B2 (ja) 空気調和装置
JP5236080B2 (ja) 空気調和装置
JP5762427B2 (ja) 空気調和装置
JP5595521B2 (ja) ヒートポンプ装置
WO2012070083A1 (ja) 空気調和装置
JP5677570B2 (ja) 空気調和装置
JP5523470B2 (ja) 空気調和装置
WO2011048679A1 (ja) 空気調和装置
JPWO2012032580A1 (ja) 空気調和装置
WO2011099056A1 (ja) 空気調和装置
JP5312606B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2012035573A1 (ja) 空気調和装置
WO2011052050A1 (ja) 空気調和装置
WO2011030420A1 (ja) 空気調和装置
JP5885753B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250