JP5601106B2 - カバー開閉構造及び該カバー開閉構造を備えた搬送装置 - Google Patents

カバー開閉構造及び該カバー開閉構造を備えた搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5601106B2
JP5601106B2 JP2010203229A JP2010203229A JP5601106B2 JP 5601106 B2 JP5601106 B2 JP 5601106B2 JP 2010203229 A JP2010203229 A JP 2010203229A JP 2010203229 A JP2010203229 A JP 2010203229A JP 5601106 B2 JP5601106 B2 JP 5601106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
cover
cover member
guide
open state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010203229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012056244A (ja
Inventor
誠 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010203229A priority Critical patent/JP5601106B2/ja
Publication of JP2012056244A publication Critical patent/JP2012056244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601106B2 publication Critical patent/JP5601106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、カバー開閉構造及び該カバー開閉構造を備えた搬送装置に関する。
従来から、記録媒体に対して記録を施す記録装置では、例えば記録媒体の詰まり(所謂ジャム)の解消や消耗品の交換など記録装置における内部のメンテナンスを行うために、装置本体の内部に開閉可能な内カバー部材(被覆部材)を有するものが知られている。そして、装置本体に設けられた開閉可能な外カバー部材(カバー部材)を開けた後、内カバー部材を開けることにより、内部のメンテナンスが行われるようになっている。
このような記録装置では、内カバー部材を閉め忘れた状態で外カバー部材を閉めてしまうことにより、誤作動が起こる虞があった。そこで、例えば特許文献1に記載されるカバー開閉構造が提案されている。すなわち、この特許文献1における記録装置のカバー開閉構造では、装置本体における外カバー部材の内側にリブ部が設けられているとともに、内カバー部材に突起部が設けられている。そして、内カバー部材が開いた状態で外カバー部材を閉めようとすると、外カバー部材のリブ部が内カバー部材の突起部に当接することにより、内カバー部材が開いた状態で外カバー部材が閉まることを抑制するようになっている。
特開2007−50527号公報
ところで、特許文献1に記載のカバー開閉構造のように、内カバー部材が外カバー部材に当接することによって外カバー部材が閉まることを抑制するためには、内カバー部材の移動経路(移動軌跡)と外カバー部材の移動経路が交差していることが必要となる。そのため、外カバー部材の移動経路と内カバー部材の移動経路とが交差していない場合には、内カバー部材が開いた状態で外カバー部材が閉まることを抑制することができないという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、カバー部材の移動軌跡と被覆部材の移動軌跡とが交差しない場合であっても、被覆部材が開いている状態でカバー部材が閉まることを抑制することができるカバー開閉構造及び該カバー開閉構造を備えた搬送装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のカバー開閉構造は、装置本体に開状態及び閉状態の間で変位可能に設けられたカバー部材と、前記装置本体の内側であって且つ前記カバー部材に覆われる位置に開状態及び閉状態の間で変位可能に設けられた被覆部材と、前記カバー部材の移動軌跡及び前記被覆部材の移動軌跡と交差する位置に、前記カバー部材が開状態から閉状態に変位することを許容する許容位置状態と前記カバー部材が開状態から閉状態に変位することを規制する規制位置状態との間で変位可能に設けられた規制部材と、前記カバー部材が開状態にある場合に検知状態となる一方、前記カバー部材が閉状態にある場合には非検知状態となる検知手段と、前記カバー部材と前記規制部材の間であって且つ前記カバー部材の移動軌跡上に配置され、前記カバー部材の変位に連動して、該カバー部材が閉状態にある場合には前記検知手段を非検知状態とする閉状態時位置に変位する一方、前記カバー部材が開状態にある場合には前記検知手段を検知状態とする開状態時位置に変位可能な変位部材と、を備え、前記規制部材は、前記被覆部材の変位に連動して、該被覆部材が閉状態のときに前記許容位置状態となる一方、前記被覆部材が開状態の時に前記規制位置状態となり、当該変位部材は、前記規制部材が前記規制位置状態にある場合には、前記開状態時位置から前記閉状態時位置に変位することが前記規制部材により規制される。
この構成によれば、被覆部材が閉状態の場合には、規制部材によりカバー部材が閉状態となることが許容されるため、カバー部材を閉めることができる。一方、被覆部材が開状態の場合には、規制部材によりカバー部材が閉状態となることが規制されるため、カバー部材を閉めることができない。したがって、カバー部材の移動軌跡と被覆部材の移動軌跡とが交差しない場合であっても、被覆部材が開いている状態でカバー部材が閉まることを抑制することができる。
また、この構成によれば、変位部材は、被覆部材が開状態の場合、カバー部材の開状態を検知する検知手段を検知状態とする開状態時位置で維持される。そのため、被覆部材が開状態にあることをカバー部材の開状態を検知する検知手段によって検知することができる。したがって、新たに検知手段を増やすことなく被覆部材が開いている状態を認識することができる。
本発明のカバー開閉構造において、前記被覆部材は、1つの軸を中心に重力方向において下方に回動することによって閉状態から開状態へと変位するとともに、当該被覆部材が閉状態にある場合に前記規制部材に設けられた係合部に対して下方から係合することにより前記規制部材を重力方向において上方に向かって押圧して支持する一方、開状態にある場合に前記規制部材の前記係合部に対する係合を解除する。
この構成によれば、被覆部材が閉状態から開状態に変位することにより、規制部材は被覆部材による支持が解除されて重力によって下方に移動するため、カバー部材の閉状態への変位を規制する規制位置状態に容易に変位し且つその状態を維持することができる。したがって、被覆部材の変位に連動して変位する規制部材を容易に構成することができる。
本発明のカバー開閉構造において、前記カバー部材は、1つの軸を中心に重力方向において上方に回動することによって閉状態から開状態へと変位するとともに、当該カバー部材が閉状態にある場合に前記変位部材に設けられた当接部に対して当接する一方、開状態にある場合に前記変位部材の前記当接部に対する当接を解除する。
この構成によれば、カバー部材が開状態から閉状態に変位することにより、変位部材はカバー部材の重さによって検知手段が検知状態となる開状態時位置から非検知状態となる閉状態時位置に変位することができる。したがって、カバー部材の変位に連動して変位する変位部材を容易に構成することができる。
上記目的を達成するために、本発明の搬送装置は、上記構成のカバー開閉構造を備えた搬送装置であって、前記被覆部材は、上流側から下流側へと記録媒体が搬送される搬送経路の一部を形成する搬送経路形成部材である。
この構成によれば、上記カバー開閉構造と同様の作用効果を得ることができる。
本実施形態におけるプリンターの概略側面図。 プリンターが備える搬送装置の概略断面図。 (a)はカバー及び第2ガイドがともに閉状態にある場合におけるレバー及びレバーガイドの状態を示す部分斜視図、(b)はカバー及び第2ガイドがともに開状態にある場合におけるレバー及びレバーガイドの状態を示す部分斜視図。 カバーが開状態にあるとともに第2ガイドが閉状態にある場合における搬送装置の概略断面図。 カバー及び第2ガイドがともに開状態にある場合における搬送装置の概略断面図。 第2ガイドが開状態にある状態でカバーを閉状態に変位させた場合における搬送装置の概略断面図。
以下、本発明を記録装置の一種であるインクジェット式プリンター(以下、「プリンター」ともいう。)及び該プリンターが備える搬送装置に具体化した一実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。なお、以下の説明において、「左右方向」、「上下方向」及び「前後方向」をいう場合は、特に説明がない限り、各図中に矢印で示す「左右方向」、「上下方向」及び「前後方向」をいうものとする。また、この場合における「左右方向」は記録媒体の搬送方向と交差する幅方向に相当すると共に、「上下方向」は鉛直方向に相当し、「前後方向」はその前側から後側に向かう方向が記録媒体の搬送方向に相当する。
図1に示すように、プリンター11は、略直方体状をなす本体ケース12を備えている。本体ケース12内には、長尺状の連続紙Sを繰り出す繰り出し部13と、この繰り出し部13から繰り出された連続紙Sに対して記録を施す記録部14が設けられている。すなわち、本体ケース12内において、連続紙Sの搬送方向で上流側となる前側寄りの位置に繰り出し部13が配設されているとともに、略中央から下流側となる後側よりの位置に記録部14が配設されている。
図1に示すように、繰り出し部13には、連続紙Sの搬送方向と直交する幅方向(左右方向)に延びる巻き軸15が回転可能に設けられている。この巻き軸15には、連続紙Sが予めロール状に巻かれた状態で巻き軸15と一体回転可能に設けられている。すなわち、連続紙Sは、巻き軸15が回転することにより巻き軸15から繰り出されて搬送方向下流側(後側)に向かって搬送されるようになっている。
また、繰り出し部13には、巻き軸15の鉛直方向上方となる位置に、巻き軸15と平行な態様で連続紙Sの幅方向(左右方向)に延びる中継ローラー16が回転可能に配置されている。そして、この中継ローラー16に巻き軸15から繰り出された連続紙Sを前側下方から巻き掛けることにより、連続紙Sは搬送方向下流側(後側)に向けて水平に搬送されるようになっている。
記録部14には、中継ローラー16よりも搬送方向の下流側(後側)の位置に、搬送される連続紙Sを支持可能な矩形板状の支持部材17が設けられている。この支持部材17の上面である支持面17aは、中継ローラー16における外周面の頂部と同一の高さになるように配置されている。そのため、中継ローラー16により搬送方向が水平方向に変換された連続紙Sは、支持部材17の支持面17aに摺接しつつ搬送方向下流側となる後側に搬送される。
また、支持部材17の上方であって且つ支持部材17の支持面17aと対向する位置には、駆動手段(図示略)によって連続紙Sの搬送方向と交差する主走査方向に往復移動可能なキャリッジ18が設けられている。また、キャリッジ18の下面には、記録手段の一例としての記録ヘッド19が支持されているとともに、この記録ヘッド19の下面には、インクを噴射する複数のノズル(図示略)が開口する水平なノズル形成面になっている。そして、記録ヘッド19は、支持部材17の支持面17a上を摺動しつつ搬送方向下流側(後側)へと搬送される連続紙Sに対してインクを噴射することにより記録を施すようになっている。
また、記録ヘッド19が配置された記録位置よりも搬送方向下流側(後側)の位置には、連続紙Sを搬送方向と交差する幅方向(左右方向)に亘って切断可能なカッター20が配置されている。カッター20は、長尺状の連続紙Sを搬送方向に沿う長さ寸法が所定長さとなるカット紙CSに切断する。そして、連続紙Sは、このカッター20により所定長さのカット紙CSに切断された後、切断される毎に一枚ずつ搬送方向下流側(後側)へと搬送される。
カッター20よりも搬送方向下流側(後側)の位置には、駆動ローラーと従動ローラーとからなるローラー対21が配置されている。このローラー対21は、駆動ローラーと従動ローラーとによりカット紙CSを挟持した状態で、駆動ローラーの駆動回転に基づきカット紙CSが搬送方向下流側(後側)へ移動するのに伴い従動ローラーが従動回転することで、両ローラー間にカット紙CSを挟持しつつ搬送方向下流側(後側)へ搬送するようになっている。
また、ローラー対21よりも搬送方向下流側(後側)となる位置で本体ケース12の側壁には、本体ケース12内から本体ケース12外にカット紙CSを搬送するための搬送口(図示略)が開口形成されている。そして、そのような搬送口が形成された本体ケース12における後側壁12aの上部外面には、本体ケース12内から搬送口を通過して搬送されたカット紙CSを本体ケース12外へと排出するために搬送する搬送装置22が設けられている。この搬送装置22は、ユニット構成の装置全体が本体ケース12に対して着脱可能となっている。
次に、搬送装置22について図2に基づいて説明する。
図2に示すように、搬送装置22は、内部が中空状をなす(装置本体の一例である)ケース31を備えている。
ケース31における前側壁31aの下方には、本体ケース12側からローラー対21を経由して搬送されたカット紙CSをケース31内へと搬入するための搬入口32が開口形成されている。また、ケース31における前側壁31aの上方(すなわち、搬入口32の鉛直方向上方)には、カット紙CSをケース31内からケース31外へ排出するための排出口33が開口形成されている。そして、ケース31の内部には、搬入口32から搬入されたカット紙CSを反転させながら排出口33へと搬送するための搬送経路TRが設けられている。この搬送経路TRは、前後方向から見て後側に向かって膨らむように湾曲している。
搬送経路TRには、搬入口32から排出口33までの間に、この搬送経路TRを搬送されるカット紙CSに搬送力を付与する第1〜第3搬送ローラー対34〜36が、搬送経路TRに沿って上流側から下流側(図2における下側から上側)へと順に配置されている。具体的には、第1搬送ローラー対34は、搬送経路TRの上流端(すなわち、搬入口32の左側)の位置に配置されている。第3搬送ローラー対36は、搬送経路TRの下流端(すなわち、排出口33の左側)の位置に配置されている。また、第2搬送ローラー対35は、搬送経路TRの略中央(すなわち、第1及び第3搬送ローラー対34,36の左側であって第1及び第3搬送ローラー対34,36の間)の位置に配置されている。
第1〜第3搬送ローラー対34〜36は、それぞれ搬送モーター(図示略)によって回転駆動される駆動ローラー34a〜36aと、各駆動ローラー34a〜36aとの間にカット紙CSを挟持する従動ローラー34b〜36bとを備えている。各駆動ローラー34a〜36aと対になっている相手側の各従動ローラー34b〜36bとは、搬送経路TRを挟んで互いに対向する位置に配置されている。そして、第1〜第3搬送ローラー対34〜36は、各駆動ローラー34a〜36aと対になっている相手側の各従動ローラー34b〜36bとによりカット紙CSを挟持した状態で各駆動ローラー34a〜36aの駆動回転に伴って対になっている相手側の各従動ローラー34b〜36bが従動回転することでカット紙CSの搬送を行うようになっている。
搬入口32と第1搬送ローラー対34の間の位置には、本体ケース12の搬送口及びケース31の搬入口32を通過して第1搬送ローラー対34へカット紙CSを案内する略矩形板状の導入ガイド37が設けられている。導入ガイド37は、ケース31に固定されているとともに、ケース31の底面31bから後側上方に向かって(換言すると、搬送方向の下流側に向かって上り勾配となるように)傾斜している。
また、第1〜第3搬送ローラー対34〜36の間の位置には、上流側に配置される搬送ローラー対から送り出されたカット紙CSを下流側に配置されるローラー対へと案内する第1及び第2搬送ガイド38,39がそれぞれ設けられている。
第1搬送ローラー対34と第2搬送ローラー対35との間の位置に設けられた第1搬送ガイド38は、断面略円弧状をなす板状の第1〜第3ガイド41〜43を備えている。第1及び第2ガイド41,42は、搬送経路TRの後側の位置に搬送経路TRに沿って上流側から下流側へと順に隣接して配置されている。また、第3ガイド43は、第1及び第2ガイド41,42と搬送経路TRを挟んで前側の位置に配置されている。すなわち、第3ガイド43は、第1及び第2ガイド41,42の内周側となる位置に、これら第1及び第2ガイド41,42の内周側の面(図2では前側面)との間に間隔を隔てて第3ガイド43の外周側の面(図2では後側面)が対向するように配置されている。
第2搬送ローラー対35と第3搬送ローラー対36との位置に設けられた第2搬送ガイド39は、断面略円弧状をなす板状の第4及び第5ガイド44,45を備えている。第4ガイド44は搬送経路TRの後側の位置に配置されているとともに、第5ガイド45は第4ガイド44と搬送経路TRを挟んで前側の位置に配置されている。すわなち、第5ガイド45は、第4ガイド44の内周側となる位置に、この第4ガイド44の内周側の面(図2では前側面)との間に間隔を隔てて第5ガイド45の外周側の面(図2では後側面)が対向するように配置されている。このように、導入ガイド37及び第1〜第5ガイド41〜45によって、搬送経路TRが形成されている。すなわち、第1〜第5ガイド41〜45は搬送経路形成部材として機能する。そして、搬入口32からケース31内に搬入されたカット紙CSは、搬送経路TRを上流側から下流側へ(すなわち、図2では下側から上側)に向かって搬送された後、記録が施された表面が下方を向いた状態で排出口33から本体ケース12の上面12bに向かって排出される。
また、上記のように構成された搬送装置22のケース31には、例えば搬送経路TRにおいて搬送途中のカット紙CSの紙詰まり(所謂ジャム)が生じた場合などに、搬送装置22内のメンテナンス作業を行うために開閉可能なカバー46が設けられている。
図2に示すように、カバー46は、ケース31の上面31c(図4参照)及び後側壁31dの各々と面一となる上面46a及び後側面46bを有している。そして、カバー46は、ケース31の上面31cの略中央部及び後側壁31dにおける上側の略中央部に上面31c及び後側壁31dの双方を含んで開口形成された開口部47(図4参照)を覆蓋可能に配設されている。また、カバー46における上面46aの前端側には回転軸46cが設けられているとともに、カバー46はこの回転軸46cを介してケース31に対して回動自在に支持されている。そして、カバー46は、ケース31の開口部47を閉塞する閉状態となる閉塞位置(図2に示す位置状態)と、開口部47を開放する開状態となる開放位置(図4参照)との間で回動変位し得るようになっている。
また、カバー46における上面46aの後側寄りの位置には、後側面46bと平行になるように重力方向下方に向けて内壁46dが突出形成されている。さらに、カバー46における後側面46bの下方には、指先を差し入れ可能な矩形状の開口46eが設けられている。すなわち、この開口46eは、ユーザーが指先を差し入れてカバー46を回動変位させるための取手となっている。そして、カバー46を閉塞位置から重力方向において上方に回動させて開放位置に変位させることにより、ケース31の上面31c及び後側壁31d側に開口部47が露出するとともに、その開口部47を介して搬送装置22内のメンテナンスを行うことができるようになっている。
また、搬送装置22のケース31内に配置された搬送経路TRを形成する第1〜第5ガイド41〜45のうち、第2ガイド42は、搬送経路TR内において例えばカット紙CSの紙詰まりが生じた場合などに搬送経路TRを開放するために開閉可能になっている。
図2に示すように、第2ガイド42における搬送方向上流側の端部には回転軸42aが設けられているとともに、第2ガイド42はこの回転軸42aを介してケース31に対して回動自在に支持されている。そして、第2ガイド42は、搬送経路TRを閉塞する閉状態となる閉塞位置(図2に示す位置状態)と、搬送経路TRを開放する開状態となる開放位置(図5参照)との間で回動し得るようになっている。この点で、第2ガイド42は、ケース31(装置本体)の内側であって且つカバー46(カバー部材)に覆われる位置に開状態及び閉状態の間で変位可能に設けられた被覆部材として機能する。
また、第2ガイド42における搬送方向下流側の端部には、この第2ガイド42に対して水平方向後側に向けて平板状の係合面部42bが突出形成されている。さらに、この係合面部42bの後端には、係合面部42bに対して鉛直方向上方に向けて複数の平板状の取手部42cが係合面部42bの左右方向に沿って所定の間隔をおいて突出形成されている。そして、ユーザーは、取手部42cに指先を引っ掛けて第2ガイド42を閉塞位置と開放位置との間で回動させることができるようになっている。
そして、搬送経路TRにおいて例えばカット紙CSの紙詰まりが生じた場合には、搬送装置22のカバー46を開放位置に回動変位させる。その後、搬送装置22内の第2ガイド42を重力方向において下方に回動させて開放位置に変位させることにより、搬送経路TRを開放させて搬送経路TRから紙詰まりしたカット紙CSを引き抜くことができるようになっている。
また、図2に示すように、ケース31内には、カバー46と第2ガイド42との間の位置に、レバー51とレバーガイド52とが設けられている。
図2及び図3に示すように、レバー51は、略中央において鈍角に屈曲した屈曲部分に回転軸51aが固定されているとともに、この回転軸51aを介してケース31の右側壁31eに回動自在に支持されている。レバー51の下端には、左側(すなわち、レバー51に対して水平方向左側)に向かって平板状の当接部51bが突出形成されている。そして、図2に示すように、この当接部51bに対して閉塞位置に位置するカバー46における内壁46dの前側面が後側から当接するようになっている。
また、レバー51の回転軸51aと当接部51bとの間となる位置には、一端がケース31の右側壁31eに固定された引っ張りばね53の他端が引っ掛けられている。そして、レバー51は、この引っ張りばね53によって常に図2及び図3における左側から見て時計方向に回動するように付勢されている。
そのため、カバー46が閉塞位置に位置することよってカバー46の内壁46dとレバー51の当接部51bとが当接している場合には、レバー51は引っ張りばね53の付勢力に打ち勝ったカバー46の重さによって図2における反時計方向(前方向)に押圧されるようになっている。一方、カバー46が閉塞位置から開放位置(図4参照)に変位することによってカバー46の内壁46dとレバー51の当接部51bとの当接が解除されると、引っ張りばね53の付勢力によってレバー51は図2及び図3(a)に示す位置状態から同図における左側から見て時計方向に回動するようになっている(図4参照)。すなわち、レバー51は、カバー46の移動軌跡上に配置されているとともに、カバー46の変位に連動して回動する変位部材として機能するようになっている。
また、図2及び図3に示すように、レバー51の上方には、センサー54が設けられている。図3に示すように、センサー54は制御装置(図示略)と電気的に接続された光学式センサーであり、右側に配置された投光部54aと左側に配置された受光部54bとを有している。センサー54は、投光部54aが左側に向かって出射した光を受光部54bで受光することにより検知状態となる。
そして、カバー46が閉塞位置に位置する場合には、図3(a)に示すように、レバー51の上端がセンサー54の投光部54aと受光部54bとの間に位置することにより、投光部54aが出射した光がレバー51により遮断されて、センサー54は非検知状態となる。すなわち、レバー51は、カバー46が閉状態にある場合には、センサー54を非検知状態とする位置、すなわち、閉状態時位置に変位する。一方、カバー46が開放位置に位置する場合には、図3(b)に示すように、レバー51の上端はセンサー54の前側に位置することにより、投光部54aが出射した光がレバー51により遮断されずに受光部54bで受光されて、センサー54は検知状態となる。レバー51は、カバー46が開状態にある場合には、センサー54を検知状態とする位置、すなわち、開状態時位置に変位する。そして、センサー54は、カバー46の開状態を検知する検知手段として機能するとともに、変位部材としてのレバー51がカバー46の開状態時位置にあるか閉状態時位置にあるか否かを検知する手段としても機能する。
図2に示すように、レバーガイド52は、側面視L字型に形成された板状をなしているとともに、前後方向に水平に延びる基部52aの前端側に回転軸52bが固定されている。そして、レバーガイド52は、この回転軸52bを介してケース31の右側壁31eに回動自在に設けられている。また、基部52aの後端側から鉛直方向上方に向かって延びる鉛直部52cの上端側には、後側上方に向かって傾斜する規制部52dが形成されている。
図2及び図3(a)に示すように、鉛直部52cの略中央の位置には、後端から左側(すなわち、レバーガイド52に対して水平方向左側)に向かって平板状の係合部52eが突出形成されている。そして、この係合部52eに対して、閉塞位置に位置する第2ガイド42の係合面部42bが下側から係合するようになっている。
また、レバーガイド52の屈曲した部分には、一端がケース31の右側壁31eに固定された引っ張りばね55の他端が引っ掛けられている。そして、この引っ張りばね55により、レバーガイド52は常に図2及び図3における左側から見て反時計方向に回動するように付勢されている。
そのため、第2ガイド42が閉塞位置に位置することよって第2ガイド42の係合面部42bとレバーガイド52の係合部52eとが係合している場合には、レバーガイド52は第2ガイド42によって図2及び図3(a)における左側から見て時計方向(上方向)に押圧された位置状態となる。すなわち、この場合、レバーガイド52は開状態にあるカバー46が閉状態へと変位することを許容する許容位置状態となるようになっている。
一方、第2ガイド42が閉塞位置から開放位置(図5参照)に変位することによって第2ガイド42の係合面部42bとレバーガイド52の係合部52eとの係合が解除されると、レバーガイド52は図2及び図3(a)に示す許容位置状態から同図における左側からみて反時計方向に回動する。そして、図3(b)に示すように、レバーガイド52は許容位置状態から規制位置状態、すなわち、開状態にあるカバー46が閉状態へと変位することを規制する位置状態へと変位するようになっている。このように、レバーガイド52は、第2ガイド42の移動軌跡と交差する位置に配置されているとともに、第2ガイド42の変位に連動して回動するようになっている。
また、図3(b)に示すように、規制位置状態に変位したレバーガイド52における規制部52dの上端は、開状態時位置にあるレバー51の当接部51bに対して前側から当接するようになっている。そして、規制位置状態にあるレバーガイド52は、レバー51が開状態時位置から図3(b)における左側からみて時計方向に回動することを規制するようになっている。すなわち、レバーガイド52は第2ガイド42の移動軌跡と交差するとともにカバー46の移動軌跡とも交差する位置に配置されている。上記のように、本実施形態では、第2ガイド42、カバー46、レバー51及びレバーガイド52によりカバー開閉構造が構成されている。
次に、上記のように構成されたプリンター11における搬送装置22の作用について、特にカバー46、第2ガイド42、レバー51及びレバーガイド52の関係に着目して図4〜図6に従って説明する。なお、通常、カバー46及び第2ガイド42は共に閉塞位置に位置しているものとする。
さて、例えば搬送装置22の搬送経路TRにおいて紙詰まりなどが発生すると、図4に示すように、ユーザーは搬送経路TRを確認するために、まずケース31に設けられたカバー46を実線矢印A方向(重力方向において上方向)に回動して、カバー46を閉塞位置(閉状態)から開放位置(開状態)に変位させることにより開口部47を開放する。すると、レバー51は、カバー46による押圧が解除されることにより、二点鎖線で示した閉状態時位置から実線矢印Bで示す方向に回動して開状態時位置に変位するとともに、センサー54が非検知状態からカバー46の開状態を検知した検知状態となる。
次に、図5に示すように、第2ガイド42を実線矢印C方向(重力方向において下方向)に回動して、第2ガイド42を閉塞位置(閉状態)から開放位置(開状態)に変位させることにより搬送経路TRを開放する。すると、レバーガイド52は、第2ガイド42による押圧が解除されることにより、二点鎖線で示した許容位置状態から実線矢印Dで示す方向に回動して規制位置状態に変位するとともに、規制部52dがレバー51の当接部51bに当接する。そして、ユーザーは解放された搬送経路TRを確認するとともに、必要に応じて紙詰まりした紙を取り除くなどのメンテナンスを行う。
搬送経路TRの確認又はメンテナンスが終了すると、ユーザーは開放位置に位置する第2ガイド42を回動して閉塞位置に変位させることによって搬送経路TRを閉塞する。その後、開放位置に位置するカバー46を回動して閉塞位置に変位させる。このとき、第2ガイド42がきちんと閉塞位置に位置する場合には、レバーガイド52は第2ガイド42によって下方から押圧されてカバー46の閉状態への変位を許容する許容位置状態となっている。図4に示すように、許容位置状態にあるレバーガイド52の規制部52dと閉状態時位置にあるレバー51の当接部51bとは当接しないため、レバー51はカバー46によって後方から押圧されることにより、閉状態時位置へと変位することができる。したがって、カバー46を閉塞位置に変位させることができるため、カバー46により開口部47をきちんと閉めることができる。すなわち、レバーガイド52は、第2ガイド42が閉状態のときにカバー46が閉状態となることを許容する。また、このとき、センサー54はカバー46の開状態を検知しない非検知状態、換言すると、カバー46の閉状態を検知した状態となる。
一方、第2ガイド42が開放位置に位置する場合には、レバーガイド52は規制位置状態となっている。図5に示すように、規制位置状態にあるレバーガイド52の規制部52dと開状態時位置にあるレバー51の当接部51bとは当接しているため、レバー51は、開状態時位置から閉状態時位置への変位がレバーガイド52によって規制される。そのため、図6に示すように、レバー51は、カバー46によって後方から押圧されても変位することができない。したがって、カバー46を閉塞位置に変位させることができないため、カバー46により開口部47は閉まらずに開いた状態となる。すなわち、レバーガイド52は、第2ガイド42が開状態のときにカバー46が閉状態となることを規制する。これらの点で、レバーガイド52は、第2ガイド42が開状態のときにはカバー46が開状態から閉状態に変位することを規制する規制部材として機能する。また、このとき、センサー54はカバー46の開状態を検知した検知状態のままとなる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第2ガイド42が閉状態の場合には、レバーガイド52によってカバー46が閉状態となることが許容されるため、カバー46を閉めることができる。一方、第2ガイド42が開状態の場合には、レバーガイド52によってカバー46が閉状態となることが規制されるため、カバー46を閉めることができない。したがって、カバー46の移動軌跡と第2ガイド42の移動軌跡とが交差しない場合であっても、第2ガイド42が開いている状態でカバー46が閉まることを抑制することができる。
(2)レバー51は、第2ガイド42が開状態の場合に、カバー46の開状態を検知するセンサー54を検知状態とする開状態時位置で維持される。そのため、第2ガイド42が開状態にあることをカバー46の開状態を検知するセンサー54によって検知することができる。したがって、新たに検知手段を増やすことなく第2ガイド42が開いている状態を認識することができる。
(3)カバー46が開状態から閉状態に変位することにより、レバー51はカバー46の重さによってセンサー54が検知状態となる開状態時位置から非検知状態となる閉状態時位置に変位することができる。したがって、カバー46の変位に連動して変位するレバー51を容易に構成することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・記録媒体は連続紙やカット紙CSに限らず、例えば連続フィルムやカットフィルム、長尺状の布などであってもよい。また、記録媒体は搬送途中で所定の大きさのカット紙CSに切断されるものに限らず、例えば始めから所定の大きさの単票状態に形成されているものであってもよい。
・搬送装置22は着脱可能なものに限らず、本体ケース12に一体形成されていてもよい。
・センサー54は光学式センサーに限らず、例えば接触式センサーなど任意の方式のセンーに変更することができる。
・レバーガイド52は、引っ張りばね55により図2における反時計方向に付勢されていなくてもよい。このような場合には、第2ガイド42が閉状態から開状態に変位することにより、レバーガイド52は第2ガイド42による支持が解除されて重力によって下方に移動するため、カバー46の閉状態への変位を規制する規制位置状態に容易に変位し且つその状態を維持することができる。したがって、第2ガイド42の変位に連動して変位するレバーガイド52を容易に構成することができる。
・カバー46は、重力方向において上方に回動することにより開状態から閉状態へと変位するものに限らず、例えば重力方向下方や重力方向と交差する方向(例えば水平方向)に回動するものであってもよい。また、カバー46は、レバー51に対して後側から前側に向かって押圧するものに限らず、例えば重力方向において上方や下方など、異なる方向に向かって押圧したり係合したりするものであってもよい。
・第2ガイド42は、重力方向において下方に回動することにより開状態から閉状態へと変位するものに限らず、例えば重力方向上方や重力方向と交差する方向(例えば水平方向)に移動することにより変位するものであってもよい。また、第2ガイド42は、レバーガイド52に対して下方から係合することにより重力方向において上方に向かって押圧するものに限らず、例えば重力方向において下方や重力方向と交差する方向(例えば水平方向)など、異なる方向に向かって押圧したり係合したりするものであってもよい。
・カバー46に当接するレバー51を設けなくてもよい。その場合には、レバーガイド52は、カバー46の変位に連動して変位しないようになっていることが望ましい。
・本実施形態では、記録媒体を搬送する搬送装置においてカバー開閉構造を適用したが、被覆部材は搬送経路を形成する第2ガイド42に限らず、装置本体に開閉可能に設けられたカバー部材と、装置本体の内側であって且つカバー部材に覆われる位置に開閉可能に設けられた被覆部材を備えた装置であれば、本発明を適用することができる。
CS…カット紙、S…連続紙、TR…搬送経路、11…プリンター、22…搬送装置、42…被覆部材の一例である第2ガイド、46…カバー部材の一例であるカバー、51…変位部材の一例であるレバー、51b…当接部、52…規制部材の一例であるレバーガイド、52e…係合部、54…検知手段の一例であるセンサー。

Claims (4)

  1. 装置本体に開状態及び閉状態の間で変位可能に設けられたカバー部材と、
    前記装置本体の内側であって且つ前記カバー部材に覆われる位置に開状態及び閉状態の間で変位可能に設けられた被覆部材と、
    前記カバー部材の移動軌跡及び前記被覆部材の移動軌跡と交差する位置に、前記カバー部材が開状態から閉状態に変位することを許容する許容位置状態と前記カバー部材が開状態から閉状態に変位することを規制する規制位置状態との間で変位可能に設けられた規制部材と、
    前記カバー部材が開状態にある場合に検知状態となる一方、前記カバー部材が閉状態にある場合には非検知状態となる検知手段と、
    前記カバー部材と前記規制部材の間であって且つ前記カバー部材の移動軌跡上に配置され、前記カバー部材の変位に連動して、該カバー部材が閉状態にある場合には前記検知手段を非検知状態とする閉状態時位置に変位する一方、前記カバー部材が開状態にある場合には前記検知手段を検知状態とする開状態時位置に変位可能な変位部材と、
    を備え、
    前記規制部材は、前記被覆部材の変位に連動して、該被覆部材が閉状態のときに前記許容位置状態となる一方、前記被覆部材が開状態の時に前記規制位置状態となり、
    当該変位部材は、前記規制部材が前記規制位置状態にある場合には、前記開状態時位置から前記閉状態時位置に変位することが前記規制部材により規制される
    ことを特徴とするカバー開閉構造。
  2. 前記被覆部材は、1つの軸を中心に重力方向において下方に回動することによって閉状態から開状態へと変位するとともに、当該被覆部材が閉状態にある場合に前記規制部材に設けられた係合部に対して下方から係合することにより前記規制部材を重力方向において上方に向かって押圧して支持する一方、開状態にある場合に前記規制部材の前記係合部に対する係合を解除する
    ことを特徴とする請求項に記載のカバー開閉構造。
  3. 前記カバー部材は、1つの軸を中心に重力方向において上方に回動することによって閉状態から開状態へと変位するとともに、当該カバー部材が閉状態にある場合に前記変位部材に設けられた当接部に対して当接する一方、開状態にある場合に前記変位部材の前記当接部に対する当接を解除する
    ことを特徴とする請求項又は請求項に記載のカバー開閉構造。
  4. 請求項1〜請求項のうち何れか一項に記載のカバー開閉構造を備えた搬送装置であって、
    前記被覆部材は、上流側から下流側へと記録媒体が搬送される搬送経路の一部を形成する搬送経路形成部材である
    ことを特徴とする搬送装置。
JP2010203229A 2010-09-10 2010-09-10 カバー開閉構造及び該カバー開閉構造を備えた搬送装置 Expired - Fee Related JP5601106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203229A JP5601106B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 カバー開閉構造及び該カバー開閉構造を備えた搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203229A JP5601106B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 カバー開閉構造及び該カバー開閉構造を備えた搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012056244A JP2012056244A (ja) 2012-03-22
JP5601106B2 true JP5601106B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=46053911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010203229A Expired - Fee Related JP5601106B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 カバー開閉構造及び該カバー開閉構造を備えた搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5601106B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6035196B2 (ja) * 2013-04-26 2016-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065443B2 (ja) * 1984-11-13 1994-01-19 三田工業株式会社 静電複写装置
JP2006308799A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007050527A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Funai Electric Co Ltd インクジェットプリンタ装置
JP4438796B2 (ja) * 2006-12-28 2010-03-24 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2009060668A (ja) * 2008-11-19 2009-03-19 Seiko Epson Corp 画像読み取りセンサ付きプリンタ
JP5353796B2 (ja) * 2010-03-31 2013-11-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012056244A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10221024B2 (en) Sheet transport apparatus and image recording apparatus
JP4766282B2 (ja) 画像記録装置
JP6010959B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP4807441B2 (ja) 画像形成装置
JP5874346B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP6446946B2 (ja) 搬送装置及びインクジェット記録装置
JP5263148B2 (ja) 画像記録装置
JP5601106B2 (ja) カバー開閉構造及び該カバー開閉構造を備えた搬送装置
JP6107713B2 (ja) 画像記録装置
JP6137020B2 (ja) 画像記録装置
JP6060885B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP7002016B2 (ja) 画像記録装置
US9643804B2 (en) Feed apparatus and image recording apparatus
US9783381B2 (en) Conveyor
JP5884458B2 (ja) 印刷装置
JP5760815B2 (ja) 液体吐出装置
JP2018104141A (ja) 媒体搬送装置、後処理装置、記録装置
JP6057104B2 (ja) 記録装置
JP2017094564A (ja) 印字ユニット及びサーマルプリンタ
JP7218555B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP5609671B2 (ja) 搬送装置及びインクジェット記録装置
JP6965527B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6488558B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6255857B2 (ja) 画像記録装置
JP2024018384A (ja) 搬送装置および印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees