JP5600126B2 - 天板の連結構造 - Google Patents

天板の連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5600126B2
JP5600126B2 JP2012002231A JP2012002231A JP5600126B2 JP 5600126 B2 JP5600126 B2 JP 5600126B2 JP 2012002231 A JP2012002231 A JP 2012002231A JP 2012002231 A JP2012002231 A JP 2012002231A JP 5600126 B2 JP5600126 B2 JP 5600126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
top plates
support rod
plate support
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012002231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012066133A5 (ja
JP2012066133A (ja
Inventor
治 野嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2012002231A priority Critical patent/JP5600126B2/ja
Publication of JP2012066133A publication Critical patent/JP2012066133A/ja
Publication of JP2012066133A5 publication Critical patent/JP2012066133A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600126B2 publication Critical patent/JP5600126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、互いに隣接して配置されるテーブルや机等の天板同士を連結する連結構造に関する。
上記のような天板同士の連結構造としては、例えば特許文献1〜4に記載されているものがある。
特開2001−120377号公報 特開平7−255550号公報 特開平11−46907号公報 特開2001−128767号公報
上記特許文献1に記載されている天板の連結構造においては、互いに隣接するデスクの脚の上端の天板受け部に、連結部材を取付け、この両連結部材同士を、連結金具をもって下方よりねじ止めすることにより、両デスクの天板同士を間接的に連結しているため、天板に寸法誤差が生じた際などに、両天板の対向面間に隙間が形成されて、見栄えが悪くなることがある。
一方、上記特許文献2〜4に記載の天板の連結構造は、いずれも、天板同士の端部同士を互いに引き寄せながら、連結手段により連結しているので、両天板の対向面間に隙間が形成される恐れは小さい。
しかし、特許文献2及び3に記載のものにおいては、両天板の側端部下面に前後方向を向く桟材を、特許文献4に記載のものでは、両天板の対向面に、互いに嵌合し合う凹部と凸部を有する複数の縁材を、それぞれ固着しているため、天板の製造コストが増大するとともに、一般的なデスク用の天板と共通化できないという問題がある。
また、特許文献2及び3に記載のものは、両天板を直接引き寄せながら連結するものではなく、天板の対向面よりも下方、すなわち、天板の下面に固着した桟材同士を、ねじ、または、ねじと連結金具により連結しているので、ねじの締付け力が、天板の対向面に効果的に作用しない。そのため、例えば天板が板金により形成され、かつ製作誤差等により、側端面が外開き状に傾斜していたりすると、天板の上端部の対向面間に隙間が形成される恐れがある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、天板に、何ら連結用の別部材を取付ける必要がなく、かつ天板を、板金よりなるものとしても、両天板同士を、簡単な手段により、隙間なく強固に連結しうるようにした天板の連結構造を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)左右に隣接する天板の側端部同士を連結する連結構造において、前記両天板の対向端部を、脚柱の上端の前後方向を向く天板支持杆に載置し、前記左右の天板の対向端部同士を、前記天板支持杆の両側方に配置した左右の連結部材と、この左右の連結部材同士を引き付ける、前記天板支持杆を貫通するボルトを備える引き付け手段とにより引き寄せ、両天板の互いに対向する側端面同士を密着させて連結するとともに、両天板同士の連結位置を前記天板支持杆に対し左右方向に調整可能として、前記左右の天板の対向端部を前記天板支持杆に固定する。
このような構成とすると、両天板の対向端部同士を、天板支持杆の両側方に配置した左右の連結部材と、この左右の連結部材同士を互いに接近する方向に引き付ける、前記天板支持杆を貫通するボルトを備える引き付け手段とをもって互いに接近する方向に引き付けるだけで、両天板を互いに引き寄せて強固に連結することができる。従って、左右の天板の側端部に、何ら連結用の別部材を取付ける必要はなく、天板を安価に製作しうるとともに、他の一般的な天板と共通化することもできる。
また、左右の天板は、連結位置を左右方向に調節可能として天板支持杆に固定されているので、例えば両天板の左右寸法に誤差が生じ、それらの連結位置が左右にずれた際でも、両天板を引き寄せながら、天板支持杆に固定することができる。
さらに、左右の天板の対向端部は、天板支持杆に載置されており、この状態で互いに固定されるので、両天板の上面同士は整合し、上下に位置ずれすることはない。
(2)上記(1)項において、天板支持杆よりも外側方において、左右の天板の対向端部の下面に凹部を設け、この凹部に左右1対の連結部材の上端部を係合させ、両連結部材同士を引き付け手段もって互いに接近する方向に引き付けることにより、天板同士を連結する。
このような構成とすると、上記(1)項に記載の効果と同様に、両天板を左右の連結部材により互いに引き寄せて強固に連結することができる。
(3)引き付け手段を、ボルトとナットよりなるものとする。
このような構成とすると、両連結部材を強固に引き付けうるとともに、それらの取外しも容易である。
本発明によれば、両天板の対向端部下面に設けた垂下部の外側面に、左右1対の連結部材の上端部を当接させ、両連結部材同士を引き付け手段をもって互いに近接する方向に引き付けるだけで、両天板を互いに引き寄せて強固に連結することができる。従って、左右の天板の側端部に、何ら連結用の別部材を取付ける必要はなく、天板を安価に製作しうるとともに、他の一般的な天板と共通化することもできる。
本発明の第1の実施形態を適用して形成されたテーブルの斜視図である。 同じく、図1のIIーII線拡大縦断側面図である。 同じく、中間脚の前部側の要部の斜視図である。 図2のIVーIV線拡大縦断正面図である。 同じく、VーV線拡大縦断正面図である。 左右の天板の突き合わせ面が若干側方にずれたときの連結状態を示す拡大縦断正面図である。 左右の天板の左右寸法が異なる場合の連結状態を示す拡大縦断正面図である。 本発明の第2の実施形態の連結構造と、それによる天板同士の連結状態を示す拡大縦断正面図である。 本発明の第3の実施形態の連結構造と、それによる天板同士の連結状態を示す拡大縦断正面図である。 本発明の第4の実施形態の連結構造と、それによる天板同士の連結状態を示す拡大縦断正面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態を適用して形成されたテーブルの斜視図、図2は、図1のIIーII線拡大縦断側面図である。テーブル1は、左右1対の板状の側脚2、2と、両側脚2間の中央部に配置された中間脚3と、これら左右の側脚2と中間脚3の上面に取付けられた前後左右に並ぶ(以下、図1の斜め右手前を前として説明する)4枚の天板4とを備えている。
前後に並ぶ天板4、4の対向面間には、配線挿通用の隙間5が、左右方向に連続するようにして形成され、この隙間5には、カバー6が着脱自在に嵌着されている。
中間脚3は、下面に前後1対のアジャスタ7、7が取付けられた角筒状の脚柱3aと、前後方向を向き、かつ中央部下面が脚柱3aの上端に固着された角筒状の天板支持杆3bとからなり、側面視T字状をなしている。天板支持杆3bの前後の開口端部には、キャップ8が嵌着されている。
各天板4は、板金製の上面板9と裏板10との間に、左右方向を向く側面視逆ハット形断面をなす前後複数の補強部材11をスポット溶接して形成されている。上面板9の前後両端に連設された側面視概ね内向きコ字状をなす折曲片9a、9b の内端は、それぞれ最前部と最後部の補強部材11に、裏板10の前後両端の起立片10aを挟み込んで、スポット溶接されている。
図4に示すように、各天板4の側端部における上面板9と裏板10との間には、正面視ほぼ上向コ字状の補強部材12がスポット溶接され、この補強部材12の外側面に、上面板9の側端に下向き折曲された正面視概ね内向きL字状をなす垂下片9cの内端が、裏板10の側端の起立片10b を挟み込んで、スポット溶接されている。なお、このような構造の天板4は、公知の汎用性のものである。
左右に並ぶ天板4の対向端部同士は、以下に詳述する第1の実施形態の連結構造により連結されて、中間脚3に固定されている。なお、前部及び後部における左右の天板4同士の連結構造及び中間脚3への固定構造は、前後対称で同一構造であるため、以下の説明は、前部側のみについて行い、後部側についての説明は省略する。
図2〜図4に示すように、中間脚3における脚柱3aよりも前方に位置する天板支持杆3bの前後部の左右両側面には、左右1対ずつの連結部材13、13を取付けるための円孔14、14と、方形の係合孔15、15とが、左右に対向するとともに、上下に並んで穿設されている。
また、図5にも示すように、上記前後の円孔14および係合孔15よりもやや外方における天板支持杆3bの前後部の上下両面には、スペーサ16を取付けるための左右1対ずつのボルト挿通孔17、17が、上下に対向して穿設され、また左右のボルト挿通孔17を挟む上面には、スペーサ16を位置決めするための方形の位置決め孔18、18が穿設されている。
左右の連結部材13、13は、上下方向を向く厚肉の基片13aと、その上端に連設された、上端部がほぼ内向き水平の牛角状断面をなす引き付け片13bとからなり、全体が、金属またはアルミニウム合金等により、正面視ほぼ倒立L字状をなすように、互いに左右対称に一体成形されている。両連結部材13における基片13aの上下方向の中間部には、後記するボルト24の頭部と軸部及びナット25が余裕をもって挿嵌される左右方向を向く段付孔19、19が、左右対称的に形成されている。この段付孔19の奥部の段差面19a は、外方に膨出する円弧状曲面とされている。
また、両基片13aの下端部の内側面には、上記天板支持杆3bの係合孔15に嵌合可能な係止突部20が形成されている。
スペーサ16は、合成樹脂等により、天板支持杆3b内に嵌合しうる大きさのほぼ長方形断面に形成され、その上面中央には、上記位置決め孔18に下方より嵌合可能な短寸の上向き突部21が突設されている。2個のスペーサ16を、天板支持杆3b内に、それぞれの上向き突部21が位置決め孔18と嵌合するまで押し入れると、各スペーサ16に設けた上下方向を向く左右1対の左右方向に長い段付長孔22、22と、天板支持杆3bの左右のボルト挿通孔17、17とが、互いに整合するようになっている。
左右の天板4の対向端同士の連結及び天板支持杆3bへの取付けは、次のようにして行われる。なお、天板4の前部と後部の連結及び取付けは、同じ要領で行われるため、前部側のみについて説明する。
図4に示すように、両天板4の対向端部を天板支持杆3b上に載置したのち、左右1対の連結部材13における引き付け片13bを、左右の天板4における対向端部の裏板10と補強部材12の下面とに穿設された通孔23を介して、両天板4の側端部の内部空間に挿入する。
ついで、両連結部材13の基片13aの係止突部20を、天板支持杆3bの両側面の係合孔15に嵌合させたのち、両基片13aのいずれか一方(実施形態では右方)の段付孔19より、六角孔付きの頭部24aを有する長寸のボルト24を、天板支持杆3bの左右の円孔14を貫通させて、先端部の雄ねじ部24bを、他方(左方)の段付孔19に挿入する。
ついで、他方の段付孔19内において、雄ねじ部24bにナット25を螺合し、両連結部材13の引き付け片13bの先端が、左右の補強部材12の互いに対向する垂下片12a における両天板4の対向面と反対側の外側面に当接するまで仮締めする。なお、この際、両連結部材13における基片13aと、天板支持杆3bの両側端面との対向面間に、締め代分の隙間Sが形成されるように、すなわち、両連結部材13の下端部同士が正面視逆ハ字状をなすように、天板支持杆3bの左右寸法及び補強部材12の固定位置を適宜に定めてある。
上記の状態で、ナット25を強く締め付けると、左右の連結部材13が、係止突部20を支点として、互いに接近する方向に内向きに回動させられ、かつ上端部に大きな回転モーメントが加わることにより、両引き付け片13bの対向端は、左右の補強部材12における互いに対向する垂下片12a の外側面の上端部を強く押圧する。
これにより、両天板4の対向端部同士が、左右の連結部材13により直接引き寄せられ、両天板4は、互いに対向する側端面同士を密着させて強固に連結される。しかも、両連結部材13の引き付け片13bの先端は、垂下片12a の上端部に当接し、この部分を強く引き寄せるようにしているため、両天板4における側端の垂下片9cが、例えばプレス作業時の製作誤差等により外開き状に傾斜していても、それらの上端の対向面間に隙間が形成されることはない。
このようにして、左右の天板4同士を連結した後、図5に示すように、天板支持杆3b内に予め位置決めして挿入された前後のスペーサ16の段付長孔22、22に、天板支持杆3bの下面のボルト挿通孔17を介してボルト26を挿入し、このボルト26を、天板4にスポット溶接される前において左右の補強部材12の上面に予め溶接されたナット27に螺合させて締め付ける。これにより、左右の天板4の対向端部は、互いの上面を同一面に整合させた状態で、天板支持杆3bの上面に固定される。
左右の連結部材13は、それぞれ、基片13aの下端部の係止突部20を中心として左右方向に独立して回動するため、図6に示すように、例えば、天板4の左右寸法に誤差が生じ、両天板4の突き合わせ面Cが、天板支持杆3bの中心Oから左方(または右方)に少しずれたとしても、支障なく引き寄せて連結することができる。
この際、両連結部材13に形成された段付孔19の段差面19a は、外方に膨出する円弧状曲面とされており、両連結部材13が左右非対称に回動しても、ボルト24の頭部24a及びナット25の内端面は、常に段差面19a に線接触するので、両連結部材13は、ほぼ水平方向に均一かつ強固に引き付けられる。
なお、上記のように、両天板4の突き合わせ面Cが左右方向に少しずれたとしても、スペーサ16に形成されたボルト26挿通用の段付長孔22は、左右方向に長くしてあるので、両天板4を支障なく天板支持杆3bに固定することができる。
また、図7に示すように、例えば左右寸法の異なる天板4同士を連結する際において、両天板4の突き合わせ面Cが、天板支持杆3bの中心Oから左方(または右方)に大きく位置ずれしたようなときでも、上記と同様、左右の連結部材13は独立して左右方向に回動し、かつ段付孔19の段差面19a が円弧状曲面をなしているので、両天板4同士を支障なく強固に連結することができる。
図8は、第2の実施形態の連結構造を示すもので、左右の連結部材28、28を、正面視ほぼ方形断面をなす基片28aと、その上端に連設された内向き倒立L字状断面の引き付け片28bとからなるものとし、両引き付け片28bに穿設された左右方向を向く軸孔29の一方より挿入したボルト30を、天板支持杆3bの円孔14を貫通させて、他方の軸孔29に挿通し、突出端部の雄ねじ部30aに螺合したナット31を締め付けることにより、両連結部材28を、天板4と平行をなして互いに接近する方向に移動させるようにしたものである。
左右の引き付け片28bの先端は、上記と同様、左右の天板4における上面板9と裏板10間にスポット溶接された補強部材32、32における垂下片32aの外側面の上端部に当接させてある。このような連結構造においても、ナット31を締め付けて、両連結部材28を互いに接近する方向に平行移動させることにより、左右の天板4の対向部同士を直接引き寄せて強固に、かつ隙間なく連結することができる。なお、この第2の実施形態の連結構造により、左右寸法の比較的小さい天板4同士を連結する際には、中間脚3の天板支持杆3bを省略することもできる。
図9は、第3の実施形態の連結構造を示すもので、左右の連結部材33、33を、厚肉の金属製平板よりなるものとし、両連結部材33の上端を、例えば木製や合成樹脂等よりなる左右の天板4における天板支持杆3bよりも外側方の下面に設けた、凹部34、34における内側の垂下部34aの外側面に当接させるとともに、両連結部材33の下端の対向面を、天板支持杆3bの両側面の下端に当接させることにより、両連結部材33を、正面視逆ハ字状をなすようにし、それらの中間部に穿設された通孔35、35及び天板支持杆3bの円孔14に挿通したボルト24の雄ねじ部24bに、ナット25を螺合して締め付け、両連結部材33が、下端を支点として互いに内向きに強圧されるようにしたものである。
両連結部材33におけるボルト24の頭部24aと、ナット25とが当接する外側面33aは、上記と同様、互いに線接触しうるように、外方に膨出する円弧状曲面とされている。
第3の実施形態の連結構造においても、天板支持杆3b上に載置された、木製等の左右の天板4の対向端部同士を、上下に位置ずれさせることなく、互いに引き寄せて強固に、かつ隙間なく連結することができる。なお、図示は省略するが、両天板4と天板支持杆3bとは、図5に示すのと同様、スペーサ16に挿入したボルト26の上端部を、天板4の下面に設けためねじ孔に螺合することにより、固定されている。
以上説明したように、上記実施形態の天板の連結構造においては、いずれも、天板4に何ら連結用の別部材を取付けることなく、単に汎用の天板4の側端部下面に穿設した通孔23や凹部34に、左右1対の連結部材13、28の上端部の引き付け片13b、28b又は連結部材33自体の上端を挿入し、天板4の下方において両連結部材13、28同士をボルト24とナット25により引き付けるだけで、両天板4同士を引き寄せて、隙間なく、かつ上面同士を整合させて強固に連結することができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
例えば図10に示す第4の実施形態のように、図4に示す左右の連結部材13における引き付け片13bを、正面視下向き円弧状に湾曲させ、それらの先端を、左右の補強部材12における互いに対向するコ字状部の下端の内隅部に、斜め上方より当接させて、両天板4の対向端部を、斜め内向き下方に強圧するようにしてもよい。 このようにすると、左右の天板4は、天板支持杆3bの上面に押し付けられるように引き寄せられて、互いに連結されるので、両天板4を天板支持杆13bに固定するためのスペーサ16、ボルト26及びナット27等を省略することもできる。
上記板金製の天板4の連結構造においては、左右の天板4の側端部に固着した補強部材12、32を、連結部材13、28の引き付け片13b、28bにより押圧するようにしているが、これら補強部材12、32を有していない天板においては、両天板4の対向面の垂下片9cを直接押圧して互いに引き寄せるようにしてもよい。
1 テーブル
2 側脚
3 中間脚
3a 脚柱
3b 天板支持杆
4 天板
5 隙間
6 カバー
7 アジャスタ
8 キャップ
9 上面板
9a 折曲片
9b 折曲片
9c 垂下片(垂下部)
10 裏板
10a 起立片
10b 起立片
11 補強部材
12 補強部材
12a 垂下片(垂下部)
13 連結部材
13a 基片
13b 引き付け片
14 円孔
15 係合孔
16 スペーサ
17 ボルト挿通孔
18 位置決め孔
19 段付孔
19a 段差面
20 係止突部
21 上向き突部
22 段付長孔
23 通孔
24 ボルト
24a 頭部
24b 雄ねじ部
25 ナット
26 ボルト
27 ナット
28 連結部材
28a 基片
28b 引き付け片
29 軸孔
30 ボルト
30a 雄ねじ部
31 ナット
32 補強部材
32a 垂下片(垂下部)
33 連結部材
33a 外側面
34a 垂下部
34 凹部
35 通孔

Claims (3)

  1. 左右に隣接する天板の側端部同士を連結する連結構造において、前記両天板の対向端部を、脚柱の上端の前後方向を向く天板支持杆に載置し、前記左右の天板の対向端部同士を、前記天板支持杆の両側方に配置した左右の連結部材と、この左右の連結部材同士を引き付ける、前記天板支持杆を貫通するボルトを備える引き付け手段とにより引き寄せ、両天板の互いに対向する側端面同士を密着させて連結するとともに、両天板同士の連結位置を前記天板支持杆に対し左右方向に調整可能として、前記左右の天板の対向端部を前記天板支持杆に固定したことを特徴とする天板の連結構造。
  2. 天板支持杆よりも外側方において、左右の天板の対向端部の下面に凹部を設け、この凹部に左右1対の連結部材の上端部を係合させ、両連結部材同士を引き付け手段もって互いに接近する方向に引き付けることにより、天板同士を連結してなる請求項1記載の天板の連結構造。
  3. 引き付け手段を、ボルトとナットよりなるものとした請求項1または2記載の天板の連結構造。
JP2012002231A 2012-01-10 2012-01-10 天板の連結構造 Active JP5600126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002231A JP5600126B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 天板の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002231A JP5600126B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 天板の連結構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006287785A Division JP5319060B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 天板の連結構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012066133A JP2012066133A (ja) 2012-04-05
JP2012066133A5 JP2012066133A5 (ja) 2012-12-06
JP5600126B2 true JP5600126B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=46164048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002231A Active JP5600126B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 天板の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5600126B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6996927B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-17 株式会社イトーキ テーブル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610180Y2 (ja) * 1975-12-22 1981-03-06
JPH07213362A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Matsushita Electric Works Ltd カウンターの接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012066133A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160051044A1 (en) Shelving brace
JP2013047455A (ja) 太陽電池モジュール取付構造及び太陽電池装置
KR20170136032A (ko) 무볼트 조립식 파이프 결합 브라켓트
KR101531812B1 (ko) 조립형 테이블
JP4865501B2 (ja) 天板の連結構造
JP3202842U (ja) 振れ止め金具
JP5600126B2 (ja) 天板の連結構造
JP4478608B2 (ja) テーブル類における天板と脚部の連結構造
JP2012066133A5 (ja)
JP5319060B2 (ja) 天板の連結構造
KR101503689B1 (ko) 조립식 책상 결합구조
KR200473695Y1 (ko) 일체형 하부체결구조를 가지는 테이블
JP2013014932A (ja) 建築用木材の継合構造
KR101656736B1 (ko) 조립식 가구용 연결구 및 그 연결구를 이용한 조립식 가구
KR101308647B1 (ko) 가구용 프레임 다리구조
KR200486529Y1 (ko) 작업대 상판 지지기구
JP7110523B2 (ja) 天板付き家具
KR101735070B1 (ko) 가구용 조립식 상판
JP5849653B2 (ja) テーブル
JP3178285U (ja) 骨組み構造体
KR20190037758A (ko) 철제 가구용 프레임 및 프레임 조립체
JP2019094650A (ja) 天井下地構造
JP2558401Y2 (ja) パイプ椅子における背凭れ取付構造
JP6499350B1 (ja) 組立式家具及びこれに用いる組立金具
JP2004324868A (ja) 部材の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250