JP6499350B1 - 組立式家具及びこれに用いる組立金具 - Google Patents

組立式家具及びこれに用いる組立金具 Download PDF

Info

Publication number
JP6499350B1
JP6499350B1 JP2018097363A JP2018097363A JP6499350B1 JP 6499350 B1 JP6499350 B1 JP 6499350B1 JP 2018097363 A JP2018097363 A JP 2018097363A JP 2018097363 A JP2018097363 A JP 2018097363A JP 6499350 B1 JP6499350 B1 JP 6499350B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
dowel
coupling portion
dowel hole
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018097363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019203523A (ja
Inventor
松男 岩越
松男 岩越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2018097363A priority Critical patent/JP6499350B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499350B1 publication Critical patent/JP6499350B1/ja
Publication of JP2019203523A publication Critical patent/JP2019203523A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Abstract

【課題】複数の木製部材を、ネジ止めを必要とせず、組立金具によって連結して組み立てることができ、かつ、連結部を強固に固定することが可能な組立式家具を提供する。【解決手段】木製部材同士を連結する継手となる組立金具にダボ孔を設け、これに対応するダボ挿入穴を木製部材の連結部分に設け、組立金具のダボ孔と木製部材のダボ挿入穴とを重ね合わせた状態で、木製ダボがダボ孔及びダボ挿入穴を貫通して固定される組立構造を採用した。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の木製部材を組立金具によって連結して組み立てることができる組立式家具に関し、特に、簡素な構造でネジ止めを必要とせず組み立てることができる組立式家具に関するものである。
ユーザが必要に応じて組立、解体できる組立家具は、運搬や収納に便利であり、広く普及している。組立家具は、部材同士をネジ止めにより固定するものが大半であるが、必要な強度を確保するため、ネジ止めの部位によって異なる複数種類のネジを用いたりネジ止め用部材を用いるなどして、部材点数が多く、複雑な組立構造となっている。
ネジを用いないで部材同士を固定する組立家具も提案されている。
特許文献1には、各種家具類の組み立て方法として、長尺材と継手材に同一径のダボ挿入孔を設け、これらをダボによって連結する方法が開示されている。
特許文献2には、折り畳みパイプ棚の管継手として、管継手本体を軸受孔の中心から縦方向に二分割して形成し、左右に分かれて半円形となった軸受孔に回動軸を挟み込みながら、管継手本体の合わせ面に穿たれた係止穴に係止ピン等を圧入して合体一体化させることができるものが開示されている。
特開平5−26215号公報 特開2008−291945号公報
しかしながら、特許文献1の各種家具類の組み立て方法では、ダボによる連結を固定するためには、長尺材と継手材との間にパッキンを配置し接着剤を用いる必要があるとされている。接着剤を用いると、解体が容易でなくなってしまう。特許文献2の折り畳みパイプ棚の管継手は、係止ピンを係止穴に圧入する構造であるが、連結を強固に固定するための手段がなく、固定強度に問題があると考えられる。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、複数の木製部材を、ネジ止めを必要とせず、組立金具によって連結して組み立てることができ、かつ、連結部を強固に固定することが可能な組立式家具を提供しようとするものである。
上記解決課題に鑑みて鋭意研究の結果、本発明者は、木製部材同士を連結する継手となる組立金具にダボ孔を設け、これに対応するダボ挿入穴を木製部材の連結部分に設け、組立金具のダボ孔と木製部材のダボ挿入穴とを重ね合わせた状態で、木製ダボがダボ孔及びダボ挿入穴を貫通して固定される組立構造に想到した。
すなわち、本発明は、少なくとも1の長尺の縦方向部材と少なくとも1の長尺の横方向部材とを連結する組立部材であって、縦方向部材の一端が嵌合可能な開口を有する筒状の縦方向部材結合部と、前記縦方向部材結合部の側面から伸出し、横方向部材の一端に形成された溝に嵌合可能である板状の横方向部材結合部と、を有しており、前記横方向部材結合部は、前記横方向部材の溝に嵌合した状態において横方向部材に形成されているダボ穴と連通するよう配置された当該ダボ穴と略同形状のダボ孔を有しており、ダボを当該ダボ穴及びダボ孔に対して貫通させて挿入することにより、前記横方向部材結合部と横方向部材とが固定されることを特徴とする組立部材を提供するものである。
また、本発明は、少なくとも1の脚と少なくとも1の梁とを連結する組立部材であって、脚の一端が嵌合可能な開口を有する筒状の脚結合部と、前記脚結合部の側面から伸出し、脚の一端に形成された溝に嵌合可能である板状の梁結合部と、を有しており、前記結合部は、前記梁の溝に嵌合した状態において梁に形成されているダボ穴と連通するよう配置された当該ダボ穴と略同形状のダボ孔を有しており、ダボを当該ダボ穴及びダボ孔に対して貫通させて挿入することにより、前記梁結合部と梁とが固定されることを特徴とする組立部材を提供するものである。
本発明の組立部材において、前記梁結合部は、その平面形状において、上縁が先端まで直線的に伸長し、下縁が脚結合部との接続部分から先端に向かうにつれて弧を描くように上昇し、上縁及び下縁の先端が突端を形成していることを特徴とする。
このような形状とすることにより、ダボ孔を形成する面積を大きく取ることができる。
本発明の組立部材において、前記梁結合部のダボ孔は、横の孔径が縦の孔径より僅かに大きくなるように形成されており、前記脚結合部を前記梁の溝に嵌合し、かつ、ダボ挿入前の状態において、前記梁結合部のダボ孔の中心位置が、前記梁のダボ穴の中心位置よりも、前記脚結合部に近い側に僅かに乖離していることを特徴とする。
これにより、ダボを挿入する際に、ダボがダボ孔を介して前記梁結合部を梁に近づく方向に押圧することとなり、より強固な結合が実現される。
本発明は、また、上記の組み立て部材3つ以上と、3本以上の脚と、3本以上の梁と、天板とから製作される組立式テーブルを提供するものである。
本発明は、また、上記の組み立て部材3つ以上と、3本以上の脚と、3本以上の梁と、天板とから製作される組立式椅子を提供するものである。
以上、説明したように、本発明によれば、複数の木製部材を、ネジ止めを必要とせず、組立金具によって連結して組み立てることができ、かつ、連結部を強固に固定することが可能な組立式家具が提供される。
この組立式家具は、部材点数が少なく簡素な構造であり、組立作業に熟練していない使用者でも容易に組立・解体を行うことが可能である。特に、梁と組立金具との結合に冠しては、ほぞを用いるよりも簡素で強度が大きい結合方法となっている。
本発明の一実施形態にかかる組立式木製テーブルの全体構成を概略的に示す図である。 天板を取り付けた状態の組立式木製テーブルの側面を示す図である。 組立金具の構成を概略的に示す図である。 組立金具の側面を示す図である。 梁の端部の形状を概略的に示す図である。 梁と組立金具との固定方法を示す図である。組立金具の梁結合部の一方のみを示し、他方の図示を省略している。 梁と組立金具との固定方法を示す図である。(a)は、梁と組立金具とがダボ挿入により固定された状態を示す側面図であり、(b)は、一方の梁と組立金具とがダボ挿入により固定され、他方の梁と組立金具とは嵌合されているがダボが未挿入である状態を示す天面図である。 組立金具の梁結合部のダボ孔と梁の端部のダボ穴の位置関係を示す側面図である。(a)は、梁と組立金具とは嵌合されているがダボが未挿入である状態を示し、(b)は、ダボ挿入により生じる上記位置関係の変化を示す。 本発明の実施形態である組立式木製テーブルにおける組立金具の様々な変形例を例示列挙する図である。組立金具の梁結合部の一方のみを示し、他方の図示を省略している。 多形態の組立金具を用いて実現される多様な組立構造を例示する図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の組立式家具及びこれに用いる組立金具を実施するための最良の形態を詳細に説明する。図1〜図10は、本発明の実施の形態を例示する図であり、これらの図において、同一の符号を付した部分は同一物を表わし、基本的な構成及び動作は同様であるものとする。
本発明の一実施形態として、組立式木製テーブルについて説明する。
1.組立式木製テーブルの構成
図1は、本実施形態の組立式木製テーブルの全体構成を概略的に示す図である。
図1において、組立式木製テーブルは、4本の木製の脚と、4本の木製の梁と、脚と梁との継手となる組立金具と、木製の天板とから構成されている。天板は取り外された状態で示している。
4隅に位置する組立金具は、それぞれ、1本の脚及び2本の梁と連結されている。4本の梁の上に天板が配置され、梁に固定される。4本の梁にかかる天板の荷重は、各組立金具を介して各脚に伝わる。
図2は、天板を取り付けた状態の組立式木製テーブルの側面を示す図である。
図2に示すように、各梁の下方からビスを打ち込んで天板を固定することができる。尚、天板の固定方法はこれに限られず、組立・解体を妨げない任意の固定方法を採用することができる。例えば、特許文献1に開示されている固定方法に倣って、各梁の上面に打ち込んだビスを天板下面に設けたビス穴に嵌合させる構造としてもよい。あるいは、天板と梁の間に固定用部材(金具含む)を介した構造としてもよい。
2.組立金具の構成
図3は、組立金具の構成を概略的に示す図である。
図3において、組立金具は、四角柱型の脚結合部と、脚結合部の上端付近から伸出する2つの梁結合部とを有している。
尚、組立金具は金属製であり、例えば、鉄、ステンレス、各種の合金などの金属材料を用いることができる。
脚結合部は、四角柱形状の内部が中空となっており、下面の開口部に脚の頭部を嵌合させることで脚との結合が可能となっている。脚結合部と脚とを固定するには、脚結合部の上面を閉口とするか、中空の径を上方で絞る方法を取ることができる。
図4は、組立金具の側面を示す図である。
図4に示すように、2つの梁結合部は、脚結合部の四角柱形状の隣り合う2側面それぞれの上端付近から、側面に対して垂直方向に伸出する板状部材である。その平面形状は、上縁が先端まで直線的に伸長するのに対し、下縁が脚結合部との接続部分から先端に向かうにつれて弧を描くように上昇し先端部に至るようになっている。各梁結合部には、ダボ孔が形成されている。ダボ孔は、横の孔径が縦の孔径より若干大きめとなるように形成されているのが望ましい。その理由については、後述する。
3.梁の構成
図5は、梁の端部の形状を概略的に示す図である。
図5において、梁は端部において上面に溝を有している。この溝は、梁結合部を収容するためのものであり、その深さは、梁結合部の形状に対応して、端部から内部に向かって浅くなっている。尚、後述する組立構造を見れば、梁の上面から下面まで貫通した溝を構成することも可能である。但しその場合、加工は容易となるが、梁の強度が下がり、組立作業の容易さ(後述)が失われる。
また、梁の端部付近の側面にはダボ穴が形成されている。ダボ穴は、溝を跨いで形成されている。
4.組立式木製テーブルの組立及び固定方法
続いて、本実施形態の組立式木製テーブルの組立及び固定方法について説明する。
全体の手順としては、まず、4本の脚の頭部に組立金具を取り付け固定し、脚と脚の間に梁を渡すようにして梁と組立金具とを固定し、最後に天板を掲置して梁に固定する。
ここで、梁と組立金具との固定方法について詳しく説明する。
図6及び図7は、梁と組立金具との固定方法を示す図である。尚、図6においては、組立金具の梁結合部の一方のみを示し、他方の図示を省略している。
図6に示すように、組立金具の梁結合部を梁の端部の溝に嵌め入れることができる。このとき、梁結合部のダボ孔と梁の端部のダボ穴とを重ね合わせるようにする。上記の通り、梁の端部の溝は梁結合部の形状に対応して形成されているので、組立作業に熟練していない使用者でも、この位置決めを比較的容易に行うことができる。梁結合部のダボ孔と梁の端部のダボ穴とを重ね合わせた状態で、ダボを挿入する。ダボは、梁の端部の溝より手前部分のダボ穴を貫通し、梁結合部のダボ孔を貫通し、梁の端部の溝より奥部分のダボ穴に嵌合して固定される。ダボ、梁の端部のダボ穴をともに先端に向かってやや先細る形状にすることで、ダボを押し込んで固く固定することが可能である。
図7において、(a)は、梁と組立金具とがダボ挿入により固定された状態を示す側面図であり、(b)は、一方の梁と組立金具とがダボ挿入により固定され、他方の梁と組立金具とは嵌合されているがダボが未挿入である状態を示す天面図である。
続いて、組立金具の梁結合部のダボ孔と梁の端部のダボ穴の形状について、さらに詳細に説明する。
組立金具の梁結合部のダボ孔と梁の端部のダボ穴は、ほぼ同じであるが、若干相違する寸法形状としている。上述したように、梁結合部のダボ孔は、横の孔径が縦の孔径より若干大きめとなるように形成されている
図8は、組立金具の梁結合部のダボ孔と梁の端部のダボ穴の位置関係を示す側面図である。(a)は、梁と組立金具とは嵌合されているがダボが未挿入である状態を示し、(b)は、ダボ挿入により生じる上記位置関係の変化を示す。
図8(a)に示すように、ダボ挿入前の状態においては、梁結合部の扁平状のダボ孔の中心は、梁の端部の真円状のダボ穴の中心に対してやや左側に位置する。両者の重なり具合を見ると、右端が扁平状のダボ孔によって僅かに閉塞されている。
図示するように、ダボの径は、梁の端部のダボ穴より僅かに小さい。
ここで、ダボを挿入すると、ダボは、梁結合部のダボ孔の右端を押しのけて進入する。これにより、図8(b)に示すように、梁結合部は右側に押圧されることになる。言い換えれば、梁結合部が梁に近接する方向に押圧された状態でダボが固定されることになる。そして、挿入されたダボは、梁結合部のダボ孔を介して、梁結合部が左側に戻ろうとする圧力を常時受けることになり、ダボが強固に固定され外れにくくなる。
このようにして、ネジ止めを必要とせず、組立金具とダボによって簡単に組み立て可能であり、かつ、ダボによる連結部が強固に固定される組立式木製テーブルが提供される。
尚、テーブルの脚、梁及び天板を木製としたが、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、高強度プラスチック製としても同等の組立式テーブルが得られるものと考えられる。天板については、材料・材質に何らの制限も無く、金属製その他の天板を用いてもよい。また、組立金具は金属製としたが、他の高強度材料で代替することも可能である。
また、脚及び梁として角柱材を示しているが、円柱材その他任意の形状の長尺物を用いることができる。その形状に応じて組立金具を設計すればよい。
5.組立金具の変形例
上記の実施形態のほか、組立金具については、以下のような変形例が考えられる。
図9は、本発明の実施形態である組立式木製テーブルにおける組立金具の様々な変形例を例示列挙する図である。尚、図9においては、組立金具の梁結合部の一方のみを示し、他方の図示を省略している。
図9(a)に示すように、梁結合部の平面形状は、上縁が先端まで直線的に伸長するのに対し、下縁が脚結合部との接続部分から先端に向かうにつれて直線的に上昇し先端部に至るようになっていてもよい(直角三角形状)。上記の実施形態に比べて、加工が容易になるという利点があるが、ダボ孔の径は制限される。
図9(b)に示すように、梁結合部の平面形状は、上縁、下縁ともに先端まで直線的に伸長するようになっていてもよい(長方形状)。加工が容易になるという利点がある。
当然ながら、梁の端部の溝はこれらの梁結合部の形状に対応して形成する。
上記の実施形態では、組立金具の脚結合部の四角柱形状の隣り合う2側面それぞれから2つの梁結合部が伸出する形態となっているが、このほか、脚結合部の四角柱形状の対向する2側面それぞれから2つの梁結合部が伸出する形態、脚結合部の四角柱形状の3側面ないし4側面それぞれから梁結合部が伸出する形態などもあり得る。
また、組立金具の脚結合部の上下両方に脚を嵌合できる形態もあり得る。
このように多形態の組立金具を揃えることで、図10に示すように、多様な組立構造が実現可能となり、テーブルに限らず、様々な種類の組立式家具が提供される。
本発明は、上記の実施形態に示した組立式木製テーブルに限定されるものではなく、上記の実施形態における組立金具の基本的特徴を取り込みつつ、様々な種類の組立式家具にも適用されるものである。
例えば、4本の脚、4本の梁、4つの組立金具及び天板からなる組立式木製椅子を作製することができる。
尚、脚及び梁は4本に限られず、少なくとも3本の脚、3本の梁、3つの組立金具を用いれば、テーブル、椅子その他の組み立て式家具を作製することができる。
以上、本発明の組立式家具及びこれに用いる組立金具について、具体的な実施の形態を示して説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。当業者であれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、上記各実施形態における組立金具、梁、脚の構成やそれら相互の固定構造に様々な変更・改良を加えることが可能である。
本発明の組立式家具及びこれに用いる組立金具は、家具製造業等の産業において利用することができるものである。

Claims (6)

  1. 少なくとも1の長尺の縦方向部材と少なくとも1の長尺の横方向部材とを連結する組立部材であって、
    縦方向部材の一端が嵌合可能な開口を有する筒状の縦方向部材結合部と、
    前記縦方向部材結合部の側面から伸出し、横方向部材の一端に形成された溝に嵌合可能である板状の横方向部材結合部と、
    を有しており、
    前記横方向部材結合部は、前記横方向部材の溝に嵌合した状態において横方向部材に形成されているダボ穴と連通するよう配置された当該ダボ穴と略同形状のダボ孔を有しており、ダボを当該ダボ穴及びダボ孔に対して貫通させて挿入することにより、前記横方向部材結合部と横方向部材とが固定されることを特徴とする組立部材。
  2. 少なくとも1の脚と少なくとも1の梁とを連結する組立部材であって、
    脚の一端が嵌合可能な開口を有する筒状の脚結合部と、
    前記脚結合部の側面から伸出し、脚の一端に形成された溝に嵌合可能である板状の梁結合部と、
    を有しており、
    前記結合部は、前記梁の溝に嵌合した状態において梁に形成されているダボ穴と連通するよう配置された当該ダボ穴と略同形状のダボ孔を有しており、ダボを当該ダボ穴及びダボ孔に対して貫通させて挿入することにより、前記梁結合部と梁とが固定されることを特徴とする組立部材。
  3. 前記梁結合部は、その平面形状において、上縁が先端まで直線的に伸長し、下縁が脚結合部との接続部分から先端に向かうにつれて弧を描くように上昇し、上縁及び下縁の先端が突端を形成していることを特徴とする請求項2に記載の組み立て部材。
  4. 前記梁結合部のダボ孔は、横の孔径が縦の孔径より僅かに大きくなるように形成されており、
    前記脚結合部を前記梁の溝に嵌合し、かつ、ダボ挿入前の状態において、前記梁結合部のダボ孔の中心位置が、前記梁のダボ穴の中心位置よりも、前記脚結合部に近い側に僅かに乖離していることを特徴とする請求項2又は3に記載の組み立て部材。
  5. 請求項2から4のいずれか1項に記載の組み立て部材3つ以上と、3本以上の脚と、3本以上の梁と、天板とから製作される組立式テーブル。
  6. 請求項2から4のいずれか1項に記載の組み立て部材3つ以上と、3本以上の脚と、3本以上の梁と、天板とから製作される組立式椅子。
JP2018097363A 2018-05-21 2018-05-21 組立式家具及びこれに用いる組立金具 Expired - Fee Related JP6499350B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097363A JP6499350B1 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 組立式家具及びこれに用いる組立金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097363A JP6499350B1 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 組立式家具及びこれに用いる組立金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6499350B1 true JP6499350B1 (ja) 2019-04-10
JP2019203523A JP2019203523A (ja) 2019-11-28

Family

ID=66092641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097363A Expired - Fee Related JP6499350B1 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 組立式家具及びこれに用いる組立金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6499350B1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272679A (en) * 1975-12-09 1977-06-17 Masashi Tarumi Method of constructing furniture frame with square post connector
JP3021382B2 (ja) * 1997-04-01 2000-03-15 鐘淵化学工業株式会社 柱と横部材との結合金物
JP2000283125A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hoshino Kogyo Kk ほぞ枠組みの接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019203523A (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101847798B1 (ko) 테이블 프레임 어셈블리.
JP6499350B1 (ja) 組立式家具及びこれに用いる組立金具
JP4324151B2 (ja) 木質部材の接合用ガイド具及び接合構造
KR101893732B1 (ko) 관형부재를 이용한 테이블 프레임 어셈블리.
JP2017125514A (ja) 組み立て構造体
JP5702345B2 (ja) 建築用木材の連結金具
JP4865501B2 (ja) 天板の連結構造
KR101308647B1 (ko) 가구용 프레임 다리구조
KR102173966B1 (ko) 식탁
KR101440044B1 (ko) 가구 하부프레임
KR101440045B1 (ko) 가구 하부프레임
JP2017179795A (ja) 木造建築物の補強金物、及び木造建築物の補強構造
KR102068974B1 (ko) 모서리부 결합장치
JP6487226B2 (ja) 構造材結合構造と組立棚
JP5600126B2 (ja) 天板の連結構造
KR101440043B1 (ko) 가구 하부프레임
KR101440034B1 (ko) 가구 하부프레임
KR102298576B1 (ko) 프레임 조립체
JP5685229B2 (ja) 建築用木材の連結構造
JP3100980U (ja) 組立式書籍等棚
JP2014040737A (ja) 結合金具および結合構造
JP4084577B2 (ja) 組立部材の結合方法
KR20160003861U (ko) 금속 프레임 조립용 연결 브래킷 세트
JP2022110779A (ja) 板材の接合構造、板材の接合方法、キャビネット、及びキャビネットの組み立て方法
KR101440041B1 (ko) 가구 하부프레임

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190128

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees