JP4084577B2 - 組立部材の結合方法 - Google Patents

組立部材の結合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4084577B2
JP4084577B2 JP2002029856A JP2002029856A JP4084577B2 JP 4084577 B2 JP4084577 B2 JP 4084577B2 JP 2002029856 A JP2002029856 A JP 2002029856A JP 2002029856 A JP2002029856 A JP 2002029856A JP 4084577 B2 JP4084577 B2 JP 4084577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
tenon
dovetail
assembly member
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002029856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003232316A (ja
Inventor
賢一 砂原
新一 砂原
Original Assignee
新一 砂原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新一 砂原 filed Critical 新一 砂原
Priority to JP2002029856A priority Critical patent/JP4084577B2/ja
Priority to PCT/JP2003/001203 priority patent/WO2003066982A1/ja
Priority to EP03706915A priority patent/EP1473417A4/en
Priority to US10/502,338 priority patent/US20050115187A1/en
Priority to AU2003211460A priority patent/AU2003211460A1/en
Publication of JP2003232316A publication Critical patent/JP2003232316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084577B2 publication Critical patent/JP4084577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築物、家具、飾り物などの組立部材を一体的かつ強固に結合しうる組立部材の結合方法、及びその方法による組立部材の結合体に関する。
【0002】
【従来の技術】
建築物、家具、飾り物などの組立部材の合わせ面を結合する方法として、従来、ボルト、釘、ビスなどの固着具、接着剤を用いて結合する場合などの他、一方の組立部材に植設したほぞを、他方の組立部材に形成したほぞ溝に差し込み、又は両合わせ面に形成したほぞ溝にほぞ材を挿着するほぞ結合等が知られている。
【0003】
このようなほぞ結合のうち、例えば図12に示すように、双方の合わせ面に奥部に向かい拡巾するあり溝aを形成するとともに、該あり溝aと等しい断面形状の台形部を背中合わせに一体化した略つづみ状のありほぞbを、合わせ面を跨り、あり溝a内に配置することにより双方の部材を結合するあり継ぎ結合が知られている。このようなあり継ぎ結合によって、あり溝と、ありほぞとが楔状に係合し合わせ面に直角の方向にも、強固に、向かい合う組立部材間を一体的に結合することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ありほぞの最大巾は、あり溝の開口巾より大きいため、その嵌合のためには組立部材の端面からあり溝がなす孔部にありほぞを挿入するか、組立部材の一方をスライドさせることなく、ありほぞをあり溝内に嵌めこむことが出来ず、このため、あり溝は組立部材の少なくとも一方の端面で開口させる必要がある。
【0005】
しかも、前述のように組立部材とありほぞとをスライド係合させるには、ありほぞ又は組立部材をスライドさせるためのストロークの空間が必要となり、そのストローク空間に他の組立部材が存在するなどの障害があるときは、例えばありほぞを複数個の短尺体に分割してその長さごとに組立部材をスライドさせつつ順次挿入するなど結合施工に多大の工夫と手間とを要する。
【0006】
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出されたもので、合わせ面と直角に、組立部材の合わせ面を合わせてあり溝結合でき、前記課題を解決しうる組立部材の結合方法、及びそれによる結合体の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願請求項1に係る発明は、組立部材の合わせ面間をほぞ結合する組立部材の結合方法であって、
前記各合わせ面に、長手方向にのびかつ奥部に向かい拡巾する拡巾部を有するあり溝状凹部を形成するとともに、
前記拡巾部に合う形状の突部を有しかつ常時は前記あり溝状凹部の最小巾よりも小巾のほぞ材を、前記合わせ面を跨り、前記あり溝状凹部内に配置するとともに、
少なくとも一方の組立部材の非合わせ面から挿入される打込み具を用いて前記ほぞ材の巾を拡げて前記突部を前記拡巾部に密に嵌着することにより前記組立部材を結合することを特徴とする組立部材の結合方法である。
【0008】
請求項2に係る発明は、前記ほぞ材が、巾方向に予め2分した分割片からなるか、又は巾方向の2分割を容易とする割り用溝を形成したこと、請求項3に係る発明は、前記少なくとも一方の組立部材が、湾曲部の両側に直線状の脚部を有する建築物補強用の湾曲補強部材であること,請求項4に係る発明は、前記合わせ面に、結合に際して接着剤を塗布することをそれぞれ特徴としている。
【0009】
さらに請求項5に係る発明は、前記した組立部材の結合方法により形成された組立部材の結合体である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の結合方法の一実施の形態を、組立部材2が例えば構築物である家屋の骨組体を構成する建築部材である場合を例にとり示す一部を分解した斜視図であり、本発明は、組立部材2の各合わせ面3に長手方向に形成したあり溝状凹部4に、その溝巾よりも小巾のほぞ材5を前記合わせ面3を跨り配置し、かつ打込み具8を用いて前記ほぞ材5の巾を拡げることにより前記あり溝状凹部4内に密に嵌着させて前記組立部材2を結合し結合体1を形成している。
【0011】
前記骨組体は図11にその一部を示すように、本形態では、例えば家屋である建築物の骨組構造体であって、前記組立部材2は、コーナーc1からのびる布基礎10a、10b、前記布基礎10bにコーナーc2で直交する布基礎10cとからなる布基礎10上に構築され、例えば前記各布基礎10a、10b、10cにそれぞれ配される土台11a、11b、11c(総称するとき土台11という)、コーナーc1の角の柱12a、コーナーc2の柱12b(総称するとき柱12という)、及び柱12a、12b間で架設される2,3階の梁13a、13bと、柱12aからのび布基礎10aと平行な2,3階の梁13c、13dと、柱12bからのび布基礎10bに平行な2,3階の梁13e、13fと、布基礎10cに平行な2,3階の13g、13hとからなる(総称するとき梁13)という。
【0012】
さらに組立部材2には、比較的大きな半径Rの湾曲部15aを介して両側にのびる直線状の脚部15b、15cを有する補強用の湾曲補強部材15を包含している。又この湾曲補強部材15は、図11において、土台11のコーナー部、梁13間のコーナー部などを補強するために使用される前記脚部15b、15cが同長の脚部15b、15cを有する等脚の湾曲補強部材15A、及び本形態では柱12と梁13、土台11との間などに配され、一方の脚部15bが他方の脚部15cに比して長いL字の湾曲補強部材15B(湾曲補強部材15と総称するときがある)とを含む。なお湾曲補強部材15の前記湾曲部15aの高さは、前記土台11と2階の梁12との間の中心間高さの1/14〜1/4倍、好ましくは1/10〜1/6倍程度に形成される。
【0013】
さらに本形態では前記コーナーc1の柱12aから離れた布基礎10a上の位置に、長短の脚部15b、15cを背中合わせに交互に千鳥状に接合することによって、土台11aと梁13c、梁13cと13dとの各間において、間柱状の補強柱17を形成している。
【0014】
本発明の結合方法は、本形態では、湾曲補強部材15と前記土台11、柱12、梁13との間、及び前記間柱状の前記補強柱17を形成するために前記土台11、梁13と湾曲補強部材15との間と湾曲補強部材15間を結合するために用いられ、本発明の前記組立部材2は、本形態では、前記のように、前記土台11、柱12、梁13、湾曲補強部材15を含み、その他建築物においては図示しない母屋、桁、大引、棟木などの建築用の部材を含みうる(なお、湾曲補強部材15に結合される組立部材2を他の組立部材2Aとも称する)。
【0015】
図1〜4は、本発明の結合方法を、図11において、コーナーc2に立設される柱12bと、前記布基礎11bに平行な階下の梁13a、13e、13gとの交わり部A1により例示している。なお梁13gに結合される湾曲補強部材15を省略している。
【0016】
前記合わせ面3は、結合される組立部材2、2が接する面、通常平面であって、一方の組立部材2が湾曲補強部材15である本形態においては、該湾曲補強部材15の前記湾曲部15aと脚部15b,15cとの変曲点よりも外側の直線状の脚部15b、15cの外面領域を意味し、他の組立部材2においても湾曲補強部材15の合わせ面3に当接する領域が前記合わせ面3をなす。
【0017】
前記湾曲補強部材15において、前記あり溝状凹部4は、図1,2に示すように、奥部に向かい拡巾する斜面4a1,4a1の奥端に奥面4a2を設けた拡巾部4aを有する断面鳩尾状の、いわゆるあり溝であって、前記湾曲補強部材15の合わせ面3には、そのほぼ全長さに亘ってあり溝状凹部4が凹設される。なおこのあり溝状凹部4は例えばあり溝フライスなどを用いて形成されることにより両端には、あり溝フライス押し込み用の円形部4bが形成される。他の種々な工作方法を採用しうる。
【0018】
さらに、湾曲補強部材15は、他の組立部材2Aである柱12b、梁13a,13e,13gなどよりも小厚さであることにより、その非合わせ面3A(本形態では合わせ面3の反対面)には、前記あり溝状凹部4に通じる貫通孔4c・・・を適宜ピッチで穿設している。
【0019】
他方、前記他の組立部材2Aとなる柱12b、梁13a,13e,13gには、本形態では、全ての面、即ち4面に湾曲補強部材15が添設されるため、その4面の各合わせ面3に、前記あり溝状凹部4と対向して同形状、同長さのあり溝状凹部4・・・が形成される。
【0020】
なお、各あり溝状凹部4の前記斜面4a1の合わせ面3に対する角度、深さは、各組立部材2の材質強度などに応じて、強度が平衡する形状に設定されるのがよく、このため、組立部材2に応じてあり溝状凹部4の形状を異にすることもできる。又あり溝状凹部4は、図8に例示するように、開口部部分を同巾で続く入口部4dを介して前記拡巾部4aを形成し、またその奥に平行な奥端部4eを形成するなど、拡巾部4aを有するときには種々な形状とすることができ、さらに両側の組立部材2においてあり溝状凹部4の形状を変化させてもよい。
【0021】
前記ほぞ材5は、本形態では、2つ割された一対のほぞ片5A、5Aからなり、各ほぞ片5Aは、図2に示すように、前記拡巾部4aに合う形状の突部5aを有する台形部を一体化したことにより側面にV字状溝を形成した長尺体であり、他側面で背中合わせとすることにより、当接する前記合わせ面3、3を跨り前記あり溝状凹部4がなす孔部に装着しうる。また背中合わせとしたほぞ材5はその最大巾w1が、前記あり溝状凹部4の開口端の最小巾w2以下とする。従って、背中合わせのほぞ片5A,5Aは、合わせ面3の前記あり溝状凹部4に直角方向に挿入しうる。なお、本形態では、向き合うあり溝状凹部4、4の前記奥面4a2,4a2間の奥行き長さh1と等しい高さh2に形成され、しかも前記2つのあり溝状凹部4の長さと同一長さに形成される。なお同一長さとは、ほぞ材5を弾性,塑性変形によりあり溝状凹部4に挿入でき、組立部材2を組み立てうる程度の長さをいう。なおほぞ片5Aの前記他側面の一端には面取り5bが施されている。
【0022】
又ほぞ材5は、比較的大きい変形を許容しうる素材からなるときには、分割片5A,5Aに代えて、容易に分割しうる2分割用の割り用溝(図示せず)を設けた一体部材として形成することもでき、さらに、ほぞ材5として、木材、合成木材の他、合成樹脂、金属など種々な素材を用いうる。
【0023】
前記打込み具8は、本形態では先端にコーン部をする木質のピン状体であり、前記貫通孔4cに押入され、あり溝状凹部4、4内に収納されたほぞ片5A,5Aの面取り5bに案内され他の側面間に打込まれることによって、ほぞ材5を拡巾してあり溝状凹部4の拡巾部4aに前記突部5aを押圧して密に嵌着しほぞ材5をあり溝状凹部4に強固に密着させて結合する。打込み具8は、ほぞ材8をあり溝状凹部4の略全長さに亘り拡巾して密着させるピッチとする。
【0024】
又打込み具8は図9に示すように板状の打込み板8aであってもよく、この場合、ほぞ材5と接する面積が大きくなるため、ほぞ片5Aをあり溝状凹部4に密着させうる領域を大とする。前記打込み板8aの長さは、組立部材2の強度が低下しない程度の大きさとする。さらに打込み具8は、ほぞ材5の拡巾が可能であるときにはボルト、釘状体などの固着具を用いてもよく、又例えば図10に示すような、周囲にネジを設けかつ係止孔を有する頭部8aに軸体8bを突設した打込み具8Aをも用いることもできる。この打込み具8Aは、組立部材2に設けた孔部2aに頭部8aを螺合により取り外し可能とし、結合を解除することもできる。又打込み具8は木材、木質材の他、例えば金属、樹脂等であってもよい。
【0025】
従って、図1において、例えば柱12bと梁13eが直交する合わせ面3の各あり溝状凹部4、4に、背中合わせのほぞ材5、5を開口面から直角に挿入する。ほぞ材5の最大巾はあり溝状凹部4の開口巾より小さいため、あり溝状凹部4の開口面から挿着できる。また湾曲補強部材15の合わせ面3を柱12bの合わせ面3と向き合わせ、他方の合わせ面3を梁13eの合わせ面3と向き合わせて、該湾曲補強部材15のあり溝状凹部4,4に前記各ほぞ材5,5を挿入させて各合わせ面3,3を当接させる。
【0026】
その結果、図2(各面で打込み順序を示している)に示すように、前記ほぞ材5を前記合わせ面3を跨り、向き合うあり溝状凹部4、4内に配置する。なおほぞ材5とあり溝状凹部4、4とは接着剤を用いて接着しておくこともできる。
【0027】
さらに打込み具8を湾曲補強部材15の貫通孔4cから挿入することにより、前記面取り5bにより案内されて打込み具8はあり溝状凹部4、4の他の側面間に押入されてほぞ片5A,5Aを巾方向に広げることにより、ほぞ材5の突部5aは拡巾部4aに密に嵌着して挟圧されることにより、柱12b(梁13e)は湾曲補強部材13と、ほぞ材5を介して一体的かつ強固に結合される。一度打ち込まれた打込み具8は、あり溝状凹部4内でほぞ片5A、5Aにより狭持されているため、容易に貫通孔4cから離脱することはなく、強固な結合が可能となる。なお図10の打込み具8Aを用いることにより分解しうる。
【0028】
このように、ほぞ材5をあり溝状凹部4内に開口面から直角方向にほぞ材5,組立部材2をそれぞれ移動して配置しうるため、各部材をスライドさせて凹部に嵌めこむ必要はなく、スライドさせるためのストローク空間を必要でなく、しかも作業工数を低減して作業能率を向上できる。
【0029】
図5、6は、図11において、コーナーc1の柱12aから離れた布基礎10a上の位置であって、梁13cと梁13dとの間に前記L字の湾曲補強部材15A,15Bを背中合わせに結合し間柱状の補強柱17を形成した組立部材2の交わり部A2を拡大して例示している。
【0030】
なお梁13c,13dと湾曲補強部材15との結合体1は図1〜4の実施の形態に例示した通りであり、2つの湾曲補強部材15、15が背中合わせに互いに結合するときには、図5,6に示すように、例えば階上の梁13dから、該梁13dに結合される2つの湾曲補強部材15A,15Bの2本の長短の脚部15b、15cを垂下させる。また階下の梁13cから他の湾曲補強部材15A,15Bの長短の脚部15b,15cを、それぞれ長い脚部15bと短い脚部15cとが向き合いするように立ち上がらせる。これにより長短の脚部15b,15cが高さが異なる継ぎ目a1,a2で当接させている。なお継ぎ目a1,a2間の高さの差は、梁13c,13dの中心間高さの1/5〜1/2程度として継ぎ目の一致を抑制して結合強度を増す。
【0031】
結合には、前記図1〜4で示した形態と実質的に同じ方法が採用でき、本形態では、梁13dから下端の継ぎ目a1までの短尺の脚部15cの合わせ面3の領域と、前記梁13cから立上がり上端の継ぎ目a2までの短尺の脚部15cの領域と、前記継ぎ目a1,a2間の合わせ面3の領域とで、独立したあり溝状凹部4・・を形成している。さらに図7(a)に示すように、各あり溝状凹部4と同長さのほぞ材5・・が装着され、かつ貫通孔4cを経て打込み具8を打込み、ほぞ材5を拡巾することにより図7図(b)に示すように、あり溝状凹部4の拡巾部4aにほぞ材5の突部5aを密に強圧して両者を固定でき、湾曲補強部材15,15を結合しうる。なお、図7の場合には貫通孔4cを両側の組立部材2に形成しているが一方の組立部材2のみでもよい。
【0032】
このように3つの領域に独立して、あり溝状凹部4と同長さのほぞ材5をはいすることにより、組立部材2A,2Bの軸方向の相対位置ずれを阻止しつつ、かつ前記継ぎ目を位置ずれさせることにより、一致する場合の組立部材2の分断をなくして強固な部材とする。又あり溝結合でありながら、2つの折曲り組立部材2を軸方向に相対移動させることなく組立できる。
【0033】
なお、本発明の方法、及び結合体は、建築物用の組立部材、家具、飾り物などの組立部材、その他の組立部材の結合のために活用しうる。また角材と角材とが直交する木口、又は平行に並んで当接する組立部材の結合にも利用でき、かつ組立部材の結合において本発明の結合方法とともに、ボルト、釘、ネジなどの固着具による結合、接着剤による結合を必要により併用しうる。
【0034】
【発明の効果】
このように、請求項1に係る発明は、ほぞ材をあり溝状凹部の開口面から挿入できるため、ほぞ材、組立部材を軸方向への相対移動することなく結合でき、作業性を向上するとともに、あり溝結合の適用範囲を広げうる。さらにほぞ材を打込み具により拡巾するため、従来のスライドにより挿着するあり溝結合に比べて、拡巾部と突部との強圧が可能となり結合が強固となる。さらにほぞ材が拡巾することにより、従来のあり溝結合に比して、部材の精度の公差を増すこともできる。
【0035】
又請求項2に係る発明では、ほぞ材が巾方向に予め2分した分割片からなるか、又は巾方向の2分を容易とする割り用溝を形成しているため、打込み具を打込むことにより、容易にほぞ材の巾を拡げて前記突部を前記拡巾部に密に嵌着することができる。さらに請求項3に係る発明は、少なくとも一方の組立部材は、湾曲部の両側に脚部を有する建築物補強用の部材であるため、柱、梁などの角材と角材とが直交する木口継手を有効に補強する補強材としても用いることができ、かつ請求項4記載の発明は、合わせ面に、結合に際して接着剤を塗布しているため、より強固に組立部材を結合することができる。
【0036】
なお請求項5に係る結合体は強固かつ容易な作業のあり溝結合によって形成しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の結合方法の一実施の形態を例示する一部を分解した斜視図である。
【図2】その端面図である。
【図3】本発明の結合方法に用いられる組立部材の一例の湾曲補強部材を示す斜視図である。
【図4】他の湾曲補強部材を例示する斜視図である。
【図5】本発明の結合方法の他の実施の形態を例示する斜視図である。
【図6】その分解斜視図である。
【図7】(a)は打込み具の挿入前の状態を例示する断面図、(b)は挿入後の状態を例示する断面図である。
【図8】あり溝状凹部の他の例を示す断面図である。
【図9】他の打込み具を例示する斜視図である。
【図10】さらに他の打込み具を例示する断面図である。
【図11】本発明の結合方法が採用されうる建築物の骨組体の一部を例示する斜視図である。
【図12】従来のあり溝結合を例示する斜視図である。
【符号の説明】
1 結合体
2 組立部材
3 合わせ面
4 あり溝状凹部
5 ほぞ材
5A ほぞ片
8 打込み具
15、15A,15B 湾曲補強部材

Claims (5)

  1. 組立部材の合わせ面間をほぞ結合する組立部材の結合方法であって、
    前記各合わせ面に、長手方向にのびかつ奥部に向かい拡巾する拡巾部を有するあり溝状凹部を形成するとともに、
    前記拡巾部に合う形状の突部を有しかつ常時は前記あり溝状凹部の最小巾よりも小巾のほぞ材を、前記合わせ面を跨り、前記あり溝状凹部内に配置するとともに、
    少なくとも一方の組立部材の非合わせ面から挿入される打込み具を用いて前記ほぞ材の巾を拡げて前記突部を前記拡巾部に密に嵌着することにより前記組立部材を結合することを特徴とする組立部材の結合方法。
  2. 前記ほぞ材は、巾方向に予め2分した分割片からなるか、又は巾方向の2分割を容易とする割り用溝を形成したことを特徴とする請求項1記載の組立部材の結合方法。
  3. 前記少なくとも一方の組立部材は、湾曲部の両側に直線状の脚部を有し組立物補強用の湾曲補強部材であることを特徴とする請求項1又は2記載の組立部材の結合方法。
  4. 前記合わせ面に、結合に際して接着剤を塗布することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の組立部材の結合方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかの組立部材の結合方法により形成された組立部材の結合体。
JP2002029856A 2002-02-06 2002-02-06 組立部材の結合方法 Expired - Fee Related JP4084577B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029856A JP4084577B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 組立部材の結合方法
PCT/JP2003/001203 WO2003066982A1 (en) 2002-02-06 2003-02-05 Building structure
EP03706915A EP1473417A4 (en) 2002-02-06 2003-02-05 Construct
US10/502,338 US20050115187A1 (en) 2002-02-06 2003-02-05 Building structure
AU2003211460A AU2003211460A1 (en) 2002-02-06 2003-02-05 Building structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029856A JP4084577B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 組立部材の結合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003232316A JP2003232316A (ja) 2003-08-22
JP4084577B2 true JP4084577B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=27773870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029856A Expired - Fee Related JP4084577B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 組立部材の結合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4084577B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101498331B (zh) * 2008-06-24 2011-10-26 龙岩学院 构筑基本家具构件的方法及其模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003232316A (ja) 2003-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8161702B2 (en) Expansion-compensating deck fastener
EP1582644B1 (en) System for the construction of mixed wood and concrete floors
JP4084577B2 (ja) 組立部材の結合方法
US11181133B2 (en) Fastening device template
JP6813979B2 (ja) 構造部材
JP2807524B2 (ja) 柱と梁の接合構造
EP1099863B1 (en) Interconnecting structure for multiple members
JPH08284310A (ja) 複合梁材
JP3768896B2 (ja) 建築用ブロック
JPH08199719A (ja) 集成木材梁とrc造り床スラブの接合方法
JPH09250183A (ja) 木造建築物の木組構造
JP4385017B2 (ja) 木質継手構造及び木質継手工法
JP7318181B2 (ja) 木質部材の接合構造及び木質部材の接合方法
JPH0243126Y2 (ja)
WO2024064115A1 (en) System for construction
JP2505629Y2 (ja) 壁パネルの接合構造
JP3947479B2 (ja) 木造建物用壁構成材
KR102017419B1 (ko) 각관을 원터치 방식의 연결관으로 연결하는 집성 원목 결합체
KR0156585B1 (ko) 목조건축용 축조구 및 이 축조구를 사용하는 축조구조물
JPH10273932A (ja) 結合具と複数部材の結合構造
KR200146975Y1 (ko) 칼라강판을 이용한 내외부 칸막이용 판넬
JPS5814721Y2 (ja) 木質構造の接合装置
JPH0217042Y2 (ja)
JP2595044Y2 (ja) 柱の出ほぞ
JP2024004435A (ja) 部材連結具および部材連結方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees