JP5599642B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5599642B2
JP5599642B2 JP2010097369A JP2010097369A JP5599642B2 JP 5599642 B2 JP5599642 B2 JP 5599642B2 JP 2010097369 A JP2010097369 A JP 2010097369A JP 2010097369 A JP2010097369 A JP 2010097369A JP 5599642 B2 JP5599642 B2 JP 5599642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
bonding
unit
holding
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010097369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011228507A (ja
Inventor
尊彦 和歌月
大輔 松嶋
航之介 林
勝順 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2010097369A priority Critical patent/JP5599642B2/ja
Publication of JP2011228507A publication Critical patent/JP2011228507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599642B2 publication Critical patent/JP5599642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
半導体装置などの電子デバイスの製造においては、鏡面研磨された2枚の基板の研磨面同士(貼り合わせ面同士)を貼り合わせて1枚の基板を形成する技術が知られている。
この様な技術によれば、基板間に接着剤などを介在させることなく基板同士を貼り合わせることができる。そのため、貼り合わせ後の処理(例えば、プラズマ処理、熱処理、化学処理など)におけるプロセス条件の多様化を図ることができる。また、pn接合や絶縁膜の埋め込みなども容易とすることができる。
ここで、少なくとも一方の基板を凸状に変形させ、凸状に変形させた基板の中央部分を起点として貼り合わせを行う技術が提案されている(特許文献1、2を参照)。
しかしながら、これらの技術では、基板の貼り合わせを行う際に貼り合わせの進行状態を変化させることができず、基板の位置ずれやボイドなどが発生するおそれがあった。
特開平7−66093号公報 特公平7−44135号公報
本発明は、基板の貼り合わせを行う際に貼り合わせの進行状態を変化させることができる基板処理装置および基板処理方法を提供する。
本発明の一態様によれば、
第1の基板の貼り合わせ面と、第2の基板の貼り合わせ面と、を貼り合わせて1枚の基板を形成する基板処理装置であって、
前記第1の基板を載置する載置部と、
前記載置部に載置された前記第1の基板と所定の間隔をあけて対峙させた前記第2の基板の周縁部を保持する保持部と、
前記保持部を前記周縁部から退避方向に移動させて、前記保持部による前記周縁部の保持状態を変化させる状態変化部と、
前記状態変化部を制御して、前記保持部の退避方向への移動の速度または方向を一時的に変化させて、貼り合わせの進行状態を変化させる制御部と、
を備えたことを特徴とする基板処理装置が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、
第1の基板の貼り合わせ面と、第2の基板の貼り合わせ面と、を貼り合わせて1枚の基板を形成する基板処理方法であって、
前記第1の基板を載置部に載置する工程と、
前記載置部に載置された前記第1の基板と所定の間隔をあけて対峙させた前記第2の基板の周縁部を保持する工程と、
前記第2の基板の所定の位置を押圧して前記第2の基板の貼り合わせ面の一部と、前記第1の基板の貼り合わせ面の一部と、を接触させる工程と、
前記周縁部の保持状態が一時的に変化するように制御することで貼り合わせの進行状態を変化させる工程と、
を備えたことを特徴とする基板処理方法が提供される。
本発明によれば、基板の貼り合わせを行う際に貼り合わせの進行状態を変化させることができる基板処理装置および基板処理方法が提供される。
本実施の形態に係る基板処理装置を例示するための模式図である。 貼り合わせ状態を例示するための模式図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について例示をする。
図1は、本実施の形態に係る基板処理装置を例示するための模式図である。
図1に示すように、基板処理装置1には、載置部2、基板保持部3、押圧部4、撮像部5、照明部6、支持部7、制御部8が設けられている。
載置部2の載置面(上面)2aは平坦面となっており、載置面2aに貼り合わされる一方の基板W1(第1の基板)が載置されるようになっている。また、載置部2は、後述する照明部6からの光が透過するように透明材料から形成されている。例えば、載置部2は、石英などから形成されるものとすることができる。なお、載置された基板W1を保持する図示しない真空チャックや静電チャックなどを設けるようにすることもできる。
また、後述する照明部6の下方には座部2bが設けられている。座部2bは、載置面2aの位置が所定の高さとなるようにするために設けられている。座部2bは必ずしも必要ではなく、必要に応じて適宜設けるようにすればよい。
基板保持部3は、載置部2の周辺に設けられ、貼り合わされる他方の基板W2(第2の基板)を保持する。
基板保持部3には、保持部3a、状態変化部3b、基部3cが設けられている。
保持部3aは、載置部2に載置された基板W1と所定の間隔をあけて対峙させた基板W2の周縁部を保持する。貼り合わせる前の基板W1と基板W2との間隔は、例えば、200μm〜500μm程度とすることができる。
保持部3aの基板W2と接する部分は傾斜部3dとなっている。
傾斜部3dは、保持部3aの先端側が載置面2aに近づく方向に傾斜している。なお、傾斜部3dをテーパ状とすることもできる。この場合、保持部3aの形状を略円錐状、略角錐状、略円錐台状、略角錐台状などとすることができる。
状態変化部3bは、保持部3aによる基板W2の周縁部の保持状態を変化させる。例えば、状態変化部3bは、基板W1と、基板W2の周縁部と、の間の距離が変化するように周縁部の保持状態を変化させるものとすることができる。
この場合、基板W2を保持する位置と、基板W2の径外方向に退避した位置との間で保持部3aの位置を変化させるものとすることができる。
例えば、図1中の矢印Aの方向に保持部3aの位置を変化させるようにすることができる。この場合、傾斜部3dの先端側が載置面2aに近づく方向に傾斜しているため、保持部3aを基板W2の径外方向(退避方向)に移動させる際の移動量に応じて基板W2の周縁部の高さ方向の位置を徐々に下げるようにすることができる。
また、載置部2の載置面2aと略直交する方向(以後、高さ方向と称する)に保持部3aの位置を変化させることができるようにすることもできる。例えば、図1中の矢印Bの方向に保持部3aの位置を変化させるようにすることができる。載置部2の高さ方向に保持部3aの位置を変化させることができれば、後述する貼り合わせの際に基板W2の周縁部の高さ方向の位置をより詳細に制御することができる。
また、例えば、図1中の矢印Cの方向に揺動させて保持部3aの位置を変化させるようにすることができる。揺動させることで保持部3aの位置を変化させるようにすれば、図1中の矢印Aの方向の位置の変化と、矢印Bの方向の位置の変化とを1つの変化で行わせることができる。
状態変化部3bは、例えば、サーボモータやパルスモータなどの制御モータにより構成されるものとすることができる。
この様に、基板W2の周縁部を保持する保持部3aの位置を変化させることができれば、貼り合わせ条件を任意に制御することができる。すなわち、貼り合わせる前の基板間距離、基板W2の撓みによる荷重およびその荷重がかかる位置、保持部3aの動作タイミングや動作速度、貼り合わせ開始から貼り合わせが終了する(基板W2の周縁部が保持部3aから外れる)までの間の時間などを任意に制御することができる。
基部3cは、平板状の基台9上から立設され、その端部近傍に保持部3a、状態変化部3bが設けられるようになっている。なお、保持部3a、状態変化部3b毎に基部3cが設けられる場合を例示したがこれに限定されるわけではない。例えば、1つの基部3cに複数の保持部3a、状態変化部3bが設けられるようにすることもできる。
また、保持部3の配設数には特に限定はないが、基板W2の周縁部の3箇所以上に均等に割り付けられるようにすることが好ましい。その様にすれば基板W2の保持状態を安定させることができる。
また、後述する撮像部5からの画像データに基づいて、載置部2に載置された基板W1に対する基板W2の位置合わせを行う図示しない位置合わせ部を設けるようにすることができる。図示しない位置合わせ部としては、保持部3aに保持された基板W2の外周端を水平方向に押して基板W2の位置合わせを行うようなものを例示することができる。
押圧部4は、載置部2の載置面2aと対向させるようにして支持部7に設けられている。また、押圧部4は、保持部3aに保持された基板W2の略中央部分をパッド4cにより押圧することができる様な位置に設けられている。
押圧部4は、保持部3aに保持された基板W2の略中央部分をパッド4cで押圧することにより基板W2を撓ませて、基板W1の貼り合わせ面の一部と基板W2の貼り合わせ面の一部とを接触させる。
押圧部4には、移動部4a、移動軸4b、パッド4cが設けられている。
移動部4aは、載置部2の載置面2aと対向させるようにして支持部7に設けられている。
移動部4aは、サーボモータやパルスモータなどの制御モータにより構成されるものとすることができる。また、圧力制御された流体により駆動されるもの(例えば、エアシリンダなど)などにより構成されるものとすることもできる。
移動軸4bは、支持部7に設けられた孔を挿通するようにして設けられ、一方の端部側が移動部4aと接続されている。また、他方の端部側にはパッド4cが取り付けられている。
パッド4cの先端部分は、略半球状を呈しその基部は円柱状を呈している。パッド4cは、軟質の弾性体から形成され、押圧時に接触部分を点接触から面接触へと変化させることができるようになっている。そのため、押圧点(貼り合わせの起点)における応力を緩和させることができるので、基板W2の損傷を抑制することができる。
パッド4cは、例えば、シリコンゴムやフッ素ゴムなどの軟質樹脂により形成されるものとすることができる。この場合、パッド4cをシリコンゴムあるいはフッ素ゴムから形成するものとすれば、基板W2が汚染されることを抑制することができる。
なお、基板W2の略中央部分を押圧する場合を例示したがこれに限定されるわけではない。押圧する位置は適宜変更することができる。例えば、基板W2の一方の周縁部が押圧されるようにすることもできる。この様にすれば、基板W2の一方の周縁部を貼り合わせの起点とすることができる。
撮像部5は、基板W1と基板W2との貼り合わせの状態を撮像する。撮像部5は、光学部5bが載置面2aの方を向くようにして支持部7に設けられており、支持部7に設けられた孔を介して基板W1と基板W2との貼り合わせの状態を撮像することができるようになっている。また、撮像部5により基板W1と基板W2とを撮像して、基板W1に対する基板W2の位置合わせを行うようにすることもできる。
撮像部5には、撮像素子部5a、光学部5b、フィルタ部5cが設けられている。
撮像素子部5aは、撮像された光学像の画像データを電気信号に変換する。撮像素子部5aとしては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子が周期的に複数配列されたものを例示することができる。
光学部5bは、例えば、撮像対象からの光を集光させるレンズなどとすることができる。フィルタ部5cは、撮像対象からの光のうち不要な波長の光を除去する。例えば、後述する照明部6から出射される光の波長が1000nm〜1100nm程度の場合には、970nm程度以下の光を除去するものとすることができる。
撮像された光学像の画像データは電気信号に変換され撮像部5から制御部8に送られる。
照明部6は、載置面2aに載置された基板W1に向けて平面的に光を出射するものとすることができる。例えば、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子が周期的に複数配列されたものを例示することができる。なお、照明部6は、発光素子が周期的に複数配列されたものに限定されるわけではなく、発光作用を有するものを適宜選択することができる。
また、平面的に光を出射するものではなくてもよいが、平面的に光を出射するものとすれば貼り合わせ状態の光学像を撮像することが容易となる。
また、出射される光の波長は特に限定されないが、出射される光の波長を1000nm〜1100nm程度とすれば載置部2、基板W1、基板W2を透過させることが容易となる。そのため、貼り合わせ状態の光学像を撮像することが容易となる。
照明部6は、載置部2の載置面2aと対向する側に設けられている。そのため、照明部6は、透明材料から形成された載置部2を介して基板W1を照射することができる。基板W1に向けて出射された光は、基板W1、基板W2を透過して、貼り合わせ状態の光学像が撮像部5により撮像されることになる。
なお、撮像部5と照明部6との位置関係は図1に例示をしたものに限定されるわけではない。例えば、照明部6を載置部2の上方側(押圧部4側)、撮像部5を載置部2の下方側(座部2b側)に設けるようにすることができる。
また、貼り合わせ状態の光学像を基板W1、基板W2を透過する光により撮像する場合を例示したがこれに限定されるわけではない。例えば、基板W1、基板W2に光を照射し、反射した光を撮像部5により撮像するようにしてもよい。
ここで、貼り合わせ状態の制御についてさらに例示をする。
貼り合わされた部分と貼り合わされる前の部分(貼り合わされていない部分)とでは、光学的な特性が変化する。例えば、貼り合わされた部分の方が光の透過率が高くなる。そのため、撮像部5により基板W1と基板W2との貼り合わせの状態を撮像することで、貼り合わされた部分と貼り合わされる前の部分とを判別することができる。すなわち、撮像部5により撮像された光学像の画像データを電気信号に変換し、制御部8において画像処理を行うことで貼り合わせ状態を検出することができる。
図2は、貼り合わせ状態を例示するための模式図である。
対峙させた2枚の基板W1、W2の所定の位置に荷重をかけて貼り合わせを行う場合には、貼り合わされる基板間に空気層が存在することになる。そして、荷重をかけることで空気層を排除しながら貼り合わせを進行させることになる。
この場合、基板の貼り合わせにおいては、必ずしも均等に貼り合わせが進行するわけではない。
例えば、図2(a)に示すように、貼り合わされた部分100が略同心円状となって貼り合わせが進行する場合(均等に貼り合わせが進行する場合)がある。一方、図2(b)に示すように、貼り合わせの進行が速い部分101aと貼り合わせの進行が遅い部分101bとが生じることで貼り合わされた部分101が変形する場合もある。
この場合、貼り合わせの進行が速い部分101aと貼り合わせの進行が遅い部分101bとの差が大きくなると空気層が排除されずボイドとして残ってしまうおそれがある。また、基板W2にかけた荷重により基板W1と基板W2との相対的な位置がずれるおそれもある。
この様な貼り合わせ状態の相違は、貼り合わせ面の表面状態などの影響を受ける。例えば、貼り合わせ面の凹凸の状態、ドープされた不純物の量、凹凸やドープされた不純物の量の面内分布などの影響を受ける。
そのため、貼り合わせ条件(例えば、均等に貼り合わせを進行させるための条件)を一度設定しても、貼り合わせ面の表面状態などが変化すると均等に貼り合わせを進行させることができなくなるおそれがある。
そこで、本実施の形態においては、基板の貼り合わせを行う際に貼り合わせ状態を検出し、貼り合わせの進行状態を変化させるようにしている。
例えば、図2(b)に例示をしたものの場合には、貼り合わせの進行が遅い部分101bの近傍にある保持部3aの退避方向への移動速度を一時的に上げるように状態変化部3bを制御するようにすることができる。または、貼り合わせの進行が速い部分101aの近傍にある保持部3aの位置を制御してこの部分における基板W2の周縁部位置の下降を一時的に停止させたり、上げたりするようにすることができる。その様にすれば、均等に貼り合わせを進行させることができるので、ボイドや位置ずれの発生を抑制することができる。
支持部7は外観が四角形状を呈し、載置部2と基板保持部3を跨ぐようにして平板状の基台9上から立設されている。
本実施の形態においては、大気圧環境下において基板W1と基板W2との貼り合わせを行うようにしている。そのため、支持部7と基台9とにより載置部2、基板保持部3、照明部6などが囲まれている必要はない。ただし、支持部7と基台9とにより載置部2、基板保持部3、照明部6などが囲まれるようにすれば、貼り合わせ面にパーティクルなどの異物が付着することを抑制することができる。この場合、支持部7と基台9とによりパーティクルなどの侵入が抑制される程度の気密構造を形成するようにすればよい。
また、減圧環境下において基板W1と基板W2との貼り合わせを行うようにすることもできる。その様にすれば、基板W1と基板W2との貼り合わせ部分にボイドが発生することを抑制することができる。減圧環境下において基板W1と基板W2との貼り合わせを行うようにするためには、支持部7と基台9とにより減圧環境が維持できる程度の気密構造を形成し、内部の排気を行うためのドライポンプなどを適宜設けるようにすればよい。
制御部8は、状態変化部3b、移動部4a、撮像素子部5a、照明部6と電気的に接続され、それぞれの動作などを制御する。例えば、制御部8は、状態変化部3bを制御して貼り合わせの進行状態を変化させる。例えば、貼り合わせの進行が遅い部分101bの近傍にある保持部3aの退避方向への移動速度を一時的に上げるように状態変化部3bを制御するようにする。または、貼り合わせの進行が速い部分101aの近傍にある保持部3aの位置を制御してこの部分における基板W2の周縁部位置の下降を一時的に停止させたり、上げたりするようにする。その様にすれば、貼り合わせが均等に進行するようにすることができる。
また、制御部8は、撮像部5により撮像された光学像の画像データに基づいて貼り合わせの進行状態を変化させる。例えば、電気信号に変換され撮像部5から送られてきた画像データを画像処理し、その結果に基づいて状態変化部3bの制御を行い貼り合わせの進行状態を変化させるようにすることができる。
次に、基板処理装置1の作用について例示をする。
まず、図示しない搬送装置や作業者などにより基板W1が搬入されて、載置部2の載置面2a上の所定の位置に載置される。載置面2a上の所定の位置に載置された基板W1は、図示しない真空チャックや静電チャックなどにより保持される。
次に、図示しない搬送装置や作業者などにより基板W2が搬入されて、保持部3aの傾斜部3d上の所定の位置に載置される。傾斜部3d上の所定の位置に載置された基板W2は、その周縁部が保持部3aにより保持されることになる。
この際、撮像部5により基板W1と基板W2とを撮像して、基板W1に対する基板W2の位置合わせを行うようにすることができる。
次に、押圧部4により、保持部3aに保持された基板W2の略中央部分がパッド4cで押圧される。パッド4cで押圧された基板W2は撓むので基板W1の貼り合わせ面の一部と基板W2の貼り合わせ面の一部とが接触する。
次に、状態変化部3bにより保持部3aの位置を変化させる。例えば、保持部3aの位置を退避方向に徐々に変化させる。保持部3aの位置が退避方向に変化すると基板W2の周縁部の高さ方向の位置が下がることになる。そのため、基板W1の貼り合わせ面と基板W2の貼り合わせ面とが接触する部分(貼り合わされた部分)が中央部分から周縁部に向けて拡大して行くことになる。この際、傾斜部3dの先端側が載置面2aに近づく方向に傾斜しているため基板W2の周縁部の高さ方向の位置を徐々に下げるようにすることができる。
また、図1中の矢印Bに示す方向に保持部3aの位置を変化させるようにすれば基板W2の周縁部の高さ方向の位置をより詳細に制御することができる。
また、図1中の矢印Cの方向に揺動させて保持部3aの位置を変化させるようにすれば、図1中の矢印Aの方向の位置の変化と、矢印Bの方向の位置の変化とを1つの変化で行わせることができる。
また、状態変化部3bにより保持部3aの位置を変化させる際には、撮像部5により貼り合わせ状態を撮像し、これに基づいて保持部3aの位置を変化させるようにすることができる。例えば、照明部6から基板W1、基板W2に向けて光を出射させ、基板W1、基板W2からの光を撮像部5により撮像する。撮像部5により撮像された光学像の画像データは電気信号に変換され、制御部8において画像処理を行うことで貼り合わせ状態が検出される。
そして、例えば、均等に貼り合わせが行われるように保持部3aの位置や動作速度などを変化させるようにすることができる。また、複数の保持部3aのそれぞれの位置を個別的に変化させるようにすることもできる。
そして、保持された基板W2の周縁部から所定の距離にある位置に貼り合わされた部分が達すると基板W2の周縁部の保持が解除される。基板W2の周縁部の保持が解除されると基板W1の貼り合わせ面と基板W2の貼り合わせ面とが全面において貼り合わされることになる。
基板W1と基板W2とを貼り合わせることで形成された基板Wは、図示しない搬送装置や作業者などにより基板処理装置1から搬出される。
以後、必要に応じて前述の手順を繰り返すことで基板W1、基板W2の貼り合わせを連続的に行うことができる。
本実施の形態によれば、基板の貼り合わせを行う際に貼り合わせの進行状態を変化させることができる。例えば、状態変化部3bは、基板W1と、基板W2の周縁部と、の間の距離が変化するように周縁部の保持状態を変化させることができる。そのため、基板の貼り合わせが開始されてから貼り合わせが進行していく間において、制御部8により保持部3aの位置を制御することで、基板W2の周縁部の保持状態を変化させて基板間距離を制御し、貼り合わせが均等に進行するように貼り合わせの進行状態を変化させることができる。
また、基板の貼り合わせを行う際に貼り合わせ状態を検出し、貼り合わせの進行状態を変化させることができる。例えば、貼り合わせの状態を検出し、検出された貼り合わせの状態に基づいて保持部3aの位置を制御するようにすることができる。そのため、貼り合わせ面の表面状態などが変化した場合であっても貼り合わせが均等に進行するようにすることができるので、ボイドや位置ずれの発生を抑制することができる。
次に、本実施の形態に係る基板処理方法について例示をする。
まず、基板W1を載置部に載置する(ステップS1)。
次に、載置部に載置された基板W1と所定の間隔をあけて対峙させた基板W2の周縁部を保持する(ステップS2)。
基板W1と基板W2との間隔は、例えば、200μm〜500μm程度とすることができる。
次に、基板W2の所定の位置を押圧して基板W2の貼り合わせ面の一部と、基板W1の貼り合わせ面の一部と、を接触させる(ステップS3)。
この際、基板W2を押圧する位置は中央部分とすることもできるし、任意の位置とすることもできる。例えば、基板W2の一方の周縁部が押圧されるようにすることもできる。この様にすれば、基板W2の一方の周縁部を貼り合わせの起点とすることができる。
次に、基板W2の周縁部の保持状態を制御することで貼り合わせの進行状態を変化させる(ステップS4)。
例えば、基板W1と、基板W2の周縁部と、の間の距離が変化するように周縁部の保持状態を制御する。そして、周縁部の保持状態を制御することで貼り合わせが均等に進行するように貼り合わせの進行状態を変化させるようにすることができる。
この際、基板W1と基板W2との貼り合わせの状態を撮像することで貼り合わせ状態を検出することができる。そして、撮像された光学像の画像データに基づいて貼り合わせの進行状態を変化させるようにすることができる。
なお、基板W2の周縁部の保持状態を変化させること、貼り合わせ状態の検出、貼り合わせの進行状態を変化させることなどは、前述したものと同様のためそれらの詳細は省略する。
次に、保持された基板W2の周縁部から所定の距離にある位置に貼り合わされた部分が達すると基板W2の周縁部の保持が解除される(ステップS5)。
基板W2の周縁部の保持が解除されると、対峙させた2枚の基板W1、W2の貼り合わせ面同士が全面において貼り合わされることになる。
本実施の形態によれば、基板の貼り合わせを行う際に貼り合わせの進行状態を変化させることができる。例えば、基板W1と、基板W2の周縁部と、の間の距離が変化するように周縁部の保持状態を変化させることができる。そして、基板W2の周縁部の保持状態を制御することで貼り合わせの進行状態を変化させることができる。そのため、貼り合わせが均等に進行するようにすることができる。
また、基板の貼り合わせを行う際に貼り合わせ状態を検出し、貼り合わせの進行状態を変化させることができる。例えば、貼り合わせ状態を検出し、検出された貼り合わせ状態に基づいて基板W2の周縁部の保持状態を制御するようにすることができる。そのため、貼り合わせ面の表面状態などが変化した場合であっても貼り合わせが均等に進行するようにすることができるので、ボイドや位置ずれの発生を抑制することができる。
以上、本実施の形態について例示をした。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。
前述の実施の形態に関して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。
例えば、基板処理装置1が備える各要素の形状、寸法、材質、配置、数などは、例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、2枚の基板を貼り合わせる場合を例示したが、3枚以上の基板を貼り合わせることもできる。例えば、すでに複数の基板が貼り合わされた基板を載置部2に載置し、載置された基板に基板W2を貼り合わせるようにすることができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1 基板処理装置、2 載置部、2a 載置面、3 基板保持部、3a 保持部、3b 状態変化部、3d 傾斜部、4 押圧部、4a 移動部、4b 移動軸、4c パッド、5 撮像部、5a 撮像素子部、5b 光学部、5c フィルタ部、6 照明部、8 制御部、100 貼り合わされた部分、101 貼り合わされた部分、W1 基板、W2 基板

Claims (8)

  1. 第1の基板の貼り合わせ面と、第2の基板の貼り合わせ面と、を貼り合わせて1枚の基板を形成する基板処理装置であって、
    前記第1の基板を載置する載置部と、
    前記載置部に載置された前記第1の基板と所定の間隔をあけて対峙させた前記第2の基板の周縁部を保持する保持部と、
    前記保持部を前記周縁部から退避方向に移動させて、前記保持部による前記周縁部の保持状態を変化させる状態変化部と、
    前記状態変化部を制御して、前記保持部の退避方向への移動の速度または方向を一時的に変化させて、貼り合わせの進行状態を変化させる制御部と、
    を備えたことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記第2の基板は複数の前記保持部により周縁部を保持され、
    前記制御部は、複数の前記保持部のうち、貼り合せの進行状態が遅いまたは速い部分の近傍にある保持部の移動の速度を一時的に変化させるように前記状態変化部を制御することを特徴とする請求項1の基板処理装置。
  3. 前記第1の基板と前記第2の基板との貼り合わせの状態を撮像する撮像部をさらに備え、
    前記制御部は、前記撮像部により撮像された光学像の画像データに基づいて前記貼り合わせの進行状態を変化させることを特徴とする請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記状態変化部は、前記第1の基板と、前記第2の基板の周縁部と、の間の距離が変化するように前記周縁部の保持状態を変化させることを特徴とする請求項1〜3に記載の基板処理装置。
  5. 第1の基板の貼り合わせ面と、第2の基板の貼り合わせ面と、を貼り合わせて1枚の基板を形成する基板処理方法であって、
    前記第1の基板を載置部に載置する工程と、
    前記載置部に載置された前記第1の基板と所定の間隔をあけて対峙させた前記第2の基板の周縁部を保持する工程と、
    前記第2の基板の所定の位置を押圧して前記第2の基板の貼り合わせ面の一部と、前記第1の基板の貼り合わせ面の一部と、を接触させる工程と、
    前記周縁部の保持状態が一時的に変化するように制御することで貼り合わせの進行状態を変化させる工程と、
    を備えたことを特徴とする基板処理方法。
  6. 前記第1の基板と前記第2の基板との貼り合わせの状態を撮像する工程をさらに備え、
    前記貼り合わせの進行状態を変化させる工程において、前記撮像された光学像の画像データに基づいて前記貼り合わせの進行状態を変化させることを特徴とする請求項記載の基板処理方法。
  7. 前記貼り合わせの進行状態を変化させる工程において、前記第1の基板と、前記第2の基板の周縁部と、の間の距離が変化するように前記周縁部の保持状態を制御することを特徴とする請求項5または6に記載の基板処理方法。
  8. 前記第2の基板の貼り合わせ面の一部と、第1の基板の貼り合わせ面の一部と、を接触させる工程において、前記第2の基板の一方の周縁部が押圧されることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1つに記載の基板処理方法。
JP2010097369A 2010-04-20 2010-04-20 基板処理装置および基板処理方法 Active JP5599642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097369A JP5599642B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 基板処理装置および基板処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097369A JP5599642B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228507A JP2011228507A (ja) 2011-11-10
JP5599642B2 true JP5599642B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=45043528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097369A Active JP5599642B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5599642B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191037A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Shibaura Mechatronics Corp 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6501447B2 (ja) * 2013-03-26 2019-04-17 芝浦メカトロニクス株式会社 貼合装置および貼合基板の製造方法
JP6874692B2 (ja) 2015-12-28 2021-05-19 株式会社ニコン 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335512A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Canon Inc 接合方法および接合装置および接合物
JP2002313688A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Toshiba Corp ウェーハ接着装置
JP4330393B2 (ja) * 2003-07-14 2009-09-16 日東電工株式会社 基板貼合せ方法およびその装置
JP2011205074A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Toshiba Corp 半導体製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191037A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Shibaura Mechatronics Corp 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011228507A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7662668B2 (en) Method for separating a semiconductor substrate into a plurality of chips along with a cutting line on the semiconductor substrate
JP4488037B2 (ja) 半導体ウェハの処理方法
KR101717816B1 (ko) 웨이퍼 처리 방법 및 장치
CN111480220A (zh) 用于半导体芯片的真空拾取头
JP5734278B2 (ja) キャリア基板から基板を分離するための装置及び方法
JP2015213131A (ja) 積層体の基板剥離装置
KR101731537B1 (ko) 임시 접합 웨이퍼 디본딩장치 및 방법
JP2010161155A (ja) チップ転写方法およびチップ転写装置
KR20120085189A (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 기판 접합 방법
US8137050B2 (en) Pickup device and pickup method
JP5599642B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2009295853A (ja) 素子転写装置、素子転写方法及び表示装置の製造方法
JPWO2013108368A1 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP5985880B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP2012191037A (ja) 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
JP2005303180A (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP2009253019A (ja) 半導体チップのピックアップ装置及び半導体チップのピックアップ方法
CN100433246C (zh) 接合装置、接合方法和用于制造半导体器件的方法
JP5628549B2 (ja) 基板貼合装置
CN102484087B (zh) 部件移送装置及方法
JP2018515905A (ja) マイクロチップをウェーハーから切り離して該マイクロチップを基板上に装着する方法および装置
US20230050807A1 (en) Method of processing wafer
US20220262688A1 (en) Adhesion device, micro device optical inspection and repairing equipment and optical inspection and repairing method
KR102561376B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법 및 웨이퍼의 가공에 사용하는 보조구
JP5052085B2 (ja) ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20130418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20140313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140429

A977 Report on retrieval

Effective date: 20140515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140813

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5599642