JP5598609B2 - 空気清浄機 - Google Patents

空気清浄機 Download PDF

Info

Publication number
JP5598609B2
JP5598609B2 JP2013535956A JP2013535956A JP5598609B2 JP 5598609 B2 JP5598609 B2 JP 5598609B2 JP 2013535956 A JP2013535956 A JP 2013535956A JP 2013535956 A JP2013535956 A JP 2013535956A JP 5598609 B2 JP5598609 B2 JP 5598609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating unit
air
fan motor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013535956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013046767A1 (ja
Inventor
知宜 壁田
寛 若井
知史 新井
好孝 明里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2013535956A priority Critical patent/JP5598609B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598609B2 publication Critical patent/JP5598609B2/ja
Publication of JPWO2013046767A1 publication Critical patent/JPWO2013046767A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • A61L9/014Deodorant compositions containing sorbent material, e.g. activated carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/88Handling or mounting catalysts
    • B01D53/885Devices in general for catalytic purification of waste gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/15Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering by chemical means
    • F24F8/167Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering by chemical means using catalytic reactions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/50Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by odorisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/11Apparatus for controlling air treatment
    • A61L2209/111Sensor means, e.g. motion, brightness, scent, contaminant sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/20Method-related aspects
    • A61L2209/21Use of chemical compounds for treating air or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/708Volatile organic compounds V.O.C.'s
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4508Gas separation or purification devices adapted for specific applications for cleaning air in buildings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/60Odour
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Description

本発明は空気清浄機に関するもので、詳しくは回復可能な脱臭部を備えた空気清浄機に関するものである。
従来、回復可能な脱臭部を備えた空気清浄機として、臭気成分を吸着するための吸着材の表面に触媒を添着してなる脱臭部と、この脱臭部の脱臭機能を回復するために加熱する加熱部を有する構成のもの(例えば、特許文献1参照)が知られている。
従来の空気清浄機は、室内空気を取り込み、集塵フィルターにて塵埃を除去した後、臭部に流下した室内空気中の臭気成分が、臭部の吸着材に吸着することにより、室内空気の脱臭を行う。吸着剤は臭気成分を吸着するにつれて脱臭性能が落ちてしまうが、臭気を吸着した脱臭部の吸着材を加熱部により加熱することで、臭気成分が除去されて、脱臭機能を回復させることができるようになっている。
日本特開2001−38126号公報(第4頁、図4)
しかしながら特許文献1に記載の従来の空気清浄機においては、運転開始時からの累積運転時間をみており、累積運転時間が所定の時間に達すると脱臭機能を回復させるべくヒーター通電を行い、脱臭機能回復運転を実施する。
脱臭機能回復運転中は脱臭部の吸着材を高温にさせる必要が有る為、ファンモーターを停止させヒーター通電を行う。よってこの間は脱臭運転を行うことが出来ないため、室内の臭気が高く脱臭運転を必要としている状況でも、脱臭運転を行うことが出来なくなるという大きな課題があった。
本発明は、前述のような課題を解決するためになされたものであり、室内空気の臭気を脱臭することを妨げず、効率よく臭気を吸着する脱臭部の機能を回復することが可能な空気清浄機を提供することを目的とする。
課題を解決する本発明の空気清浄機は、空気吸込口と空気吹出口が設けられた本体ケースと、本体ケース内に設けられ、空気吸込口から空気を吸込み空気吹出口から空気を吹出すためのファンと、ファンを駆動するためのファンモーターと、ファンモーターの累積運転時間を計測する時間計測手段と、空気吸込口から吸込んだ空気に含まれる臭気を除去するための触媒が設けられた脱臭部と、脱臭部に近接して配置され、触媒を加熱して再生するための加熱部と、ファンモーターの駆動及び停止、加熱部の加熱開始及び加熱停止を制御する制御部と、空気の臭気を計測するニオイセンサーと、ニオイセンサーの出力により臭気レベルを測定する臭気レベル測定手段とを備え、ファンモーターの累積運転時間が所定の設定時間T1を経過したときに、ニオイセンサーが計測する臭気レベルが所定の設定臭気レベル以下であれば加熱部の加熱を開始し、所定の設定臭気レベルを超過していれば加熱部の加熱を開始しないようにしたものである。
本発明によれば、室内の臭気レベルに応じて、脱臭機能回復運転を開始せず空気清浄(脱臭)運転を優先するようにしたので使用者が使いたい時に空気清浄(脱臭)運転をすることができ、使用者の利便性が向上する。
(a)本発明の実施の形態1に係る空気清浄機の本体上側から見た上面図、(b)本発明の実施の形態1に係る空気清浄機の本体前側から見た正面図、(c)本発明の実施の形態1に係る空気清浄機の本体右側から見た右側面図である。 図1(b)に示す断面A−Aにおける本体右側から見た側方断面図である。 本発明の実施の形態1に係る空気清浄機の脱臭部と加熱部の加熱部側から見た配置概略図である。 本発明の実施の形態1に係る空気清浄機の制御系統のブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る空気清浄機の動作を示すフローチャートである。 6段階の臭気レベルにアンモニアの臭気濃度を対応させた臭気テーブルである。 本発明の実施の形態2に係る空気清浄機の制御系統のブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る空気清浄機の動作を示すフローチャートである。
実施の形態1
(構成)
図1(a)は本発明の実施の形態1に係る空気清浄機の本体上側から見た上面図、図1(b)は本発明の実施の形態1に係る空気清浄機の本体前側から見た正面図、図1(c)は本発明の実施の形態1に係る空気清浄機の本体右側から見た右側面図、図2は図1(b)に示す断面A−Aにおける本体右側から見た側方断面図、図3は本発明の実施の形態1に係る空気清浄機の脱臭部と加熱部の加熱部側から見た配置概略図である。
なお、それぞれの図において、同じ部分または相当する部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。また、複数の部材であって、符号に「a、b等」を付記するものについて、共通する内容を説明する際には、符号に付した「a、b等」を削除して、その一方の部材について説明する場合がある。
以下、図1から図3により本発明の実施の形態1に係る空気清浄機の構成について説明する。
図1(a)〜(c)に示すように100は空気清浄機であり、略直方体の本体ケース1で構成され、その上面部に、空気清浄機100の移動、持ち運びのためのハンドル2が設けられている。上面部のハンドル2よりも前方の操作し易い位置に、空気清浄機100を動作させるための入力を行う複数の操作ボタン(図示せず)や表示手段(図示せず)等からなる操作部3が設けられている。
空気清浄機100の下面側には、空気清浄機100を持ち上げることなく移動させられるように複数のキャスター17が設けられていて、移動させ易くなっている。
空気清浄機100の前側には、着脱自在の前側カバー7が設けられていて後述する集塵フィルター8の交換の際に取外すようになっている。前側カバー7には複数の桟のようになっている空気吸込口4が設けられている。
空気清浄機100の右側側面下方には、室内空気に含まれる臭気成分を検出するニオイセンサー6が設けられている。
図2に示すように、本体ケース1内には、前側カバー7を取り外すと現れる集塵フィルター8が着脱自在に配設されている。集塵フィルター8は吸込んだ室内空気に含まれる塵埃等を捕集、除去するためのもので、所定の期間(例えば10年間)使用するとフィルターの目詰り等により塵埃等の捕集、除去性能低下及び空気通過量の低下することがあるので交換されるものであり、空気吸込口4の近傍に設けられる。
集塵フィルター8の奥側には脱臭部9が設けられている。脱臭部9は集塵フィルター8によって塵埃等が除去された空気に含まれる臭気成分を吸着、除去するためのもので、例えば金属等の素材にゼオライト、アルミナ、シリカ、貴金属、希土類酸化物などからなる脱臭機能を有する触媒を含浸または塗布したものである。
触媒は、臭気成分を吸着することにより脱臭機能が低下していくが、加熱することにより触媒を再生し脱臭機能を回復させることができる。但し100%の回復ではないので所定の期間使用すると交換が必要となる。そのため、脱臭部9は取外し自在に取り付けられている。また、脱臭部9の交換時期については、後述するファンモーター12の累積運転時間により経年累積時間を計時し、その結果を図示しない操作部3の表示手段に表示することで交換時期を使用者に知らせることも可能である。
加熱部10は、脱臭部9の触媒を再生し脱臭機能を回復させるためのもので、例えばPTC(正温度係数)ヒーターのようなヒーターを有している。ここで正温度係数とはヒーター温度が上昇するにしたがい、電気抵抗値も上昇し、正の係数値が変化する特性のことである。PTCヒーターとは温度が上昇すると電気抵抗値が上昇し電流値をさげることで温度上昇を抑制することができるヒーターのことである。従って、PTCヒーターは、適温を継続するには好適である。但し、加熱部10に使用されるヒーターはこれに限定されるものではなく、ニクロム線等による電熱ヒーター等を使用してもよい。
本体ケース1内の背面側には室内空気を吸込み排出するためのファン11と、ファン11を駆動するためのファンモーター12とが設けられている。
さらに本体ケース1内の背面側下方には、操作部3から入力された操作内容に従い、所定のプログラムに基づいて空気清浄機100の動作を制御するための制御手段13が設けられている。
ここで図2に示す一連の空気の流れW(以下、空気の流れWを通風路という)により空気清浄の工程を説明すると、操作部3から入力された操作内容に従い、所定のプログラムに基づいて空気清浄機100の動作を制御するための制御手段13がファンモーター12の駆動を開始させる。
ファンモーター12の駆動によりファン11が回転し、空気吸込口4から室内空気が吸込まれ、集塵フィルター8により室内空気に含まれる塵埃等が捕集、除去される。その後、塵埃等が捕集、除去された室内空気は脱臭部9を通過し臭気成分が吸着、除去される。
そして、清浄された室内空気はファン11を経由し、本体ケース1の上面部でハンドル2よりも後方に設けられた空気吹出口5より排出されて室内に戻され、これを繰り返すことで室内空気が清浄される。
脱臭部9と加熱部10について図3により詳しく説明すると、図3に示すように脱臭部9は9aから9h(9hは加熱部10に隠れているため図示せず)に八等分されている。
脱臭部9は吸込んだ室内空気の臭気成分を吸着、除去するため通風路全域をカバーする大きさに設定されているが、前述のように脱臭機能が低下していくため加熱することにより触媒を再生させ脱臭機能を回復しなければならない。
加熱部10は脱臭部9と対向する位置で通風路を遮るように配置しなければならないため、大きくすると通風路を遮る面積が大きくなり空気清浄機能が低下してしまう。よって空気清浄機能が低下しない程度に通風路が確保できる大きさにする必要がある。
本実施の形態では加熱部10を、脱臭部9の八分の一をカバーする大きさに設定したものを、一例とする。加熱部10は、脱臭部9の各箇所(9a〜9h)のうち一箇所を所定の時間加熱することにより、その箇所の触媒を再生し脱臭機能を回復させる。その後、脱臭部9の外周に設けられた歯車18と脱臭部回転用モーター14とにより、脱臭部9が略45度回転し、同様に、加熱部10により、所定の時間、脱臭部9の次の箇所を加熱することにより触媒を再生し脱臭機能を回復させる。この動作を繰り返し、脱臭部9全体の脱臭機能回復をするようになっている。
本実施の形態では後述する動作のところで一例を説明するが、脱臭運転を23時間10分実施した後、脱臭部9を加熱して触媒を再生させ脱臭機能を回復する運転を50分実施する。その後、脱臭部9を回転させる。つまり24時間周期で一箇所が回転するようになっている。但し、八分の一ずつ機能回復させるように設定することに限定されるものではなく、九分の一や十分の一ずつ機能回復させるように設定してもよい。
(動作)
図4は本発明の実施の形態1に係る空気清浄機の制御系統のブロック図、図5は本発明の実施の形態1に係る空気清浄機の動作を示すフローチャート、図6は6段階の臭気レベルにアンモニアの臭気濃度を対応させた臭気テーブルである。
以下、図4から図6により本発明の実施の形態1に係る空気清浄機の動作について説明する。
図4に示すように、操作部3からの入力は制御手段13に内包された制御部19により制御され、ファンモーター12の駆動指示及び加熱部10の加熱指示がなされるようになっている。ファンモーター12が駆動を開始すると、制御手段13に内包された累積運転時間計時手段15によりファンモーター12の累積運転時間がカウントされ、制御部19に累積運転時間の情報が送られる。
同様に加熱部10の加熱が開始すると、制御手段13に内包された動作時間計時手段20により加熱部10の動作時間がカウントされ、制御部19に動作時間の情報が送られる。なお、後述するフローで説明するように、ファンモーター12の駆動と加熱部10の加熱は同時に行われることはない。
室内空気の臭気成分を検知するニオイセンサー6の検知データの出力は、制御手段13に内包された臭気レベル測定手段16に送られ、臭気レベル測定手段16が図6に示す臭気濃度のテーブルと比較し、臭気レベルの情報が制御部19へ送られる。臭気濃度のテーブルは予め制御手段13に内包された記憶手段(図示せず)に記憶されており、ニオイセンサー6の検知データと比較されるようになっている。
(フロー)
次に図5により動作の流れを説明する。操作部3の入力により運転が開始され、ファンモーター12がONとなり空気清浄動作が開始される(ステップ1、以下ステップはSと表しこの場合S1となる)。
ファンモーター12の駆動と同時に累積運転時間TXの計時が開始され(S2)、ニオイセンサーの検知データと臭気濃度テーブルとの比較により臭気レベルの測定が行われる(S3)。
空気清浄動作を開始してからファンモーター12の累積運転時間TXが、予め設定された設定時間T1未満の場合は空気清浄動作が継続され、ファンモーター12が駆動を続ける(S4)。本実施の形態1ではT1を23時間10分で設定している。
S4において、ファンモーター12の累積運転時間TXが、予め設定された設定時間T1以上となった場合にはS5に進み、臭気レベルが予め設定された設定臭気レベルと比較される。本実施の形態1では図6の臭気濃度テーブルにおける臭気レベル3を設定臭気レベルとしている。
S5において、臭気レベルが設定臭気レベル(臭気レベル3)未満の場合は空気清浄動作を停止してもよいと判断し、ファンモーター12をOFFし空気清浄動作を停止させる(S6)。同時に累積運転時間TXの計時も停止する。
次に加熱部10をONして触媒の加熱を開始し加熱(触媒を再生し脱臭機能の回復)動作に入る(S7)。ここで、加熱部10の加熱と同時に加熱動作時間TZの計時が開始される(S8)。
加熱動作を開始してから加熱部10の動作時間TZが、予め設定された設定時間T2未満の場合は加熱動作が継続され、加熱部10が加熱を続ける(S9)。本実施の形態1ではT2を50分で設定している。
S9において、加熱部10の動作時間TZが、予め設定された設定時間T2以上となった場合にはS10に進み、加熱部10をOFFし再びS1へ進みファンモーター12がONされ空気清浄動作が再開される。
S5において、設定臭気レベル(臭気レベル3)以上の場合は空気清浄動作を継続する必要があると判断し、S1へ進みファンモーター12の駆動を続け空気清浄動作を継続させる。このフローはS5で臭気レベルが予め設定された設定臭気レベルと比較されて、臭気レベルが設定臭気レベル(臭気レベル3)未満となるまで継続される。
以上のように本発明の実施の形態1においては、測定した室内の臭気レベルが設定臭気レベル以上の場合、ファンモーター12の累積運転時間TXが、予め設定された設定時間T1以上となった場合でも空気清浄動作を継続するようにしたので、使用者が空気清浄させたい臭気レベルのときに脱臭機能の回復が優先されることがなく、使用者にストレスを感じさない空気清浄機の利便性を向上させることができる。
実施の形態2
本発明の実施の形態2は、本発明の実施の形態1と本体ケース内部の構成は同等であり、制御系統が異なるので図7、図8により制御系統と動作フローについて説明し他の構造についての説明は省略する。なお、実施の形態1と同じ部分には同じ符号を付すこととする。
図7は本発明の実施の形態2に係る空気清浄機の制御系統のブロック図、図8は本発明の実施の形態2に係る空気清浄機の動作を示すフローチャートである。
(動作)
図7に示すように、操作部3からの入力は制御手段13に内包された制御部19により制御され、ファンモーター12の駆動指示及び加熱部10の加熱指示がなされるようになっている。ファンモーター12が駆動を開始すると、制御手段13に内包された累積運転時間計時手段15によりファンモーター12の累積運転時間がカウントされ、制御部19に累積運転時間の情報が送られる。
ファンモーター12の累積運転時間が後述する設定時間T1を超過して運転され続けると、制御手段13に内包された超過運転時間計時手段21によりファンモーター12の超過運転時間がカウントされ、制御部19に超過運転時間の情報が送られる。
同様に加熱部10の加熱が開始すると、制御手段13に内包された動作時間計時手段20により加熱部10の動作時間がカウントされ、制御部19に動作時間の情報が送られる。なお、実施の形態1と同様、ファンモーター12の駆動と加熱部10の加熱は同時に行われることはない。
室内空気の臭気成分を検知するニオイセンサー6の検知データの出力は、制御手段13に内包された臭気レベル測定手段16に送られ、臭気レベル測定手段16が図6に示す臭気濃度のテーブルと比較し、臭気レベルの情報が制御部19へ送られる。臭気濃度のテーブルは予め制御手段13に内包された記憶手段(図示せず)に記憶されており、ニオイセンサー6の検知データと比較されるようになっている。
(フロー)
次に図8により動作の流れを説明する。操作部3の入力により運転が開始され、ファンモーター12がONとなり空気清浄動作が開始される(S21)。
ファンモーター12の駆動と同時に累積運転時間TXの計時が開始され(S22)、ニオイセンサーの検知データと臭気濃度テーブルとの比較により臭気レベルの測定が行われる(S23)。
空気清浄動作を開始してからファンモーター12の累積運転時間TXが、予め設定された設定時間T1未満の場合は空気清浄動作が継続され、ファンモーター12が駆動を続ける(S24−1)。本実施の形態2では本実施の形態1同様、T1を23時間10分で設定している。
S24−1において、ファンモーター12の累積運転時間TXが、予め設定された設定時間T1以上となった場合には予め設定された設定時間T1を超過した超過運転時間TYについて計時が開始される(S24−2)。
さらにS25−1に進み臭気レベルが予め設定された設定臭気レベルと比較される。本実施の形態2では本実施の形態1同様、図6の臭気濃度テーブルにおける臭気レベル3を設定臭気レベルとしている。
S25−1において、臭気レベルが設定臭気レベル(臭気レベル3)未満の場合は空気清浄動作を停止してもよいと判断し、ファンモーター12をOFFし空気清浄動作を停止させる(S26)。同時に累積運転時間TX、超過運転時間TYの計時も停止する。
次に加熱部10をONして触媒の加熱を開始し加熱(触媒を再生し脱臭機能の回復)動作に入る(S27)。ここで、加熱部10の加熱と同時に加熱動作時間TZの計時が開始される(S28)。
加熱動作を開始してから加熱部10の動作時間TZが、予め設定された設定時間T2未満の場合は加熱動作が継続され、加熱部10が加熱を続ける(S29)。本実施の形態2では本実施の形態1同様、T2を50分で設定している。
S29において、加熱部10の動作時間TZが、予め設定された設定時間T2以上となった場合にはS30に進み、加熱部10をOFFし再びS21へ進みファンモーター12がONされ空気清浄動作が再開される。
S25−1において、臭気レベルが設定臭気レベル(臭気レベル3)以上の場合は空気清浄動作を継続する必要があると判断し、S25−2へ進み超過運転時間TYが、予め設定された設定時間T3に達しているかチェックを行い、超過運転時間TYが設定時間T3未満の場合、S21へ進み、ファンモーター12の駆動を続け空気清浄動作を継続させる。本実施の形態では、T3を60分で設定している。

S25−2において超過運転時間TYが設定時間T3以上となった場合、脱臭機能の回復を実行するためファンモーター12をOFFし空気清浄動作を停止させる(S26)。同時に累積運転時間TX、超過運転時間TYの計時も停止する。
次に加熱部10をONして脱臭触媒の加熱を開始し加熱(触媒を再生し脱臭機能の回復)動作に入る(S27)。ここで、加熱部10の加熱と同時に加熱動作時間TZの計時が開始される(S28)。
加熱動作を開始してから加熱部10の動作時間TZが、予め設定された設定時間T2未満の場合は加熱動作が継続され、加熱部10が加熱を続ける(S29)。
S29において、加熱部10の動作時間TZが、予め設定された設定時間T2以上となった場合にはS30に進み、加熱部10をOFFし再びS21へ進みファンモーター12がONされ空気清浄動作が再開される。
以上のように本発明の実施の形態2においては、実施の形態1同様、測定した室内の臭気レベルが設定臭気レベル以上の場合にファンモーター12の累積運転時間TXが、予め設定された時間T1以上となった場合でも空気清浄動作を継続するようにしたので、使用者が空気清浄させたい臭気レベルのときに脱臭機能の回復が優先されることがなく、使用者にストレスを感じさない空気清浄機の利便性を向上させることができる。さらに、空気清浄動作を所定時間に限り継続するようにしたので、必要以上に空気清浄動作を継続させず、確実に脱臭機能の回復動作が実施できるので脱臭機能を著しく低下させることがなく安定した空気清浄動作が可能となる。
なお、本発明の実施の形態1及び2において設定した各設定時間T1(23時間10分)、T2(50分)、T3(60分)はこれに限定されるものではなく変更可能であり、動作仕様に合わせ適宜選択できる。
1 本体ケース、2 ハンドル、3 操作部、4 空気吸込口、5 空気吹出口、6 ニオイセンサー、7 前側カバー、8 集塵フィルター、9(a〜h) 脱臭部、10 加熱部、11 ファン、12 ファンモーター、13 制御手段、14 脱臭部回転用モーター、15 累積運転時間計時手段、16 臭気レベル測定手段、17 キャスター、18 歯車、19 制御部、20 動作時間計時手段、21 超過運転時間計時手段、100 空気清浄機、W 空気の流れ(通風路)。

Claims (9)

  1. 空気吸込口と空気吹出口とが設けられた本体ケースと、
    該本体ケース内に設けられ、前記空気吸込口から空気を吸込み前記空気吹出口から空気を吹出すためのファンと、
    該ファンを駆動するためのファンモーターと、
    該ファンモーターの累積運転時間を計時する時間計時手段と、
    前記空気吸込口から吸込んだ空気に含まれる臭気を除去するための触媒が設けられた脱臭部と、
    該脱臭部に近接して配置され、前記触媒を加熱して再生するための加熱部と、
    前記ファンモーターの駆動及び停止と、前記加熱部の加熱開始及び加熱停止と、を制御する制御部と、
    空気の臭気を検知するニオイセンサーと、
    該ニオイセンサーの出力により臭気レベルを測定する臭気レベル測定手段と、を備え、
    前記ファンモーターの累積運転時間が所定の設定時間T1を経過したときに、前記ニオイセンサーが検知する臭気レベルが所定の設定臭気レベル以下であれば、前記加熱部の加熱を開始し、所定の設定臭気レベルを超過していれば、前記加熱部の加熱を開始しないようにしたことを特徴とする空気清浄機。
  2. 前記ニオイセンサーが検知する臭気レベルが、所定の設定臭気レベル以下であれば、前記ファンモーターの駆動を停止させ前記加熱部の加熱を開始し、所定の設定臭気レベルを超過していれば、前記ファンモーターの駆動を継続させ前記加熱部の加熱を開始しないようにしたことを特徴とする請求項1に記載の空気清浄機。
  3. 前記加熱部の加熱を開始してから所定の設定時間T2を経過したときに、前記加熱部の加熱を停止するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の空気清浄機。
  4. 前記加熱部の加熱を開始してから所定の設定時間T2を経過したときに、前記加熱部の加熱を停止させ、前記ファンモーターを駆動するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の空気清浄機。
  5. 前記加熱部の加熱を開始しないようにしてから所定の設定時間T3を経過したときに、前記加熱部の加熱を開始するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の空気清浄機。
  6. 前記加熱部の加熱を開始しないようにしてから所定の設定時間T3を経過したときに、前記ファンモーターの駆動を停止させ前記加熱部の加熱を開始するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の空気清浄機。
  7. 前記加熱部の加熱を開始しないようにしてから所定の設定時間T3を経過したときに、前記加熱部の加熱を開始するようにし、前記加熱部の加熱を開始してから所定の設定時間T2を経過したときに、前記加熱部の加熱を停止するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の空気清浄機。
  8. 前記加熱部の加熱を開始しないようにしてから所定の設定時間T3を経過したときに、前記ファンモーターの駆動を停止させ前記加熱部の加熱を開始するようにし、前記加熱部の加熱を開始してから所定の設定時間T2を経過したときに、前記加熱部の加熱を停止させ、前記ファンモーターを駆動するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の空気清浄機。
  9. 空気吸込口と空気吹出口とが設けられた本体ケースと、
    該本体ケース内に設けられ、前記空気吸込口から空気を吸込み前記空気吹出口から空気を吹出すためのファンと、
    該ファンを駆動するためのファンモーターと、
    該ファンモーターの累積運転時間を計時する時間計時手段と、
    前記空気吸込口から吸込んだ空気に含まれる臭気を除去するための、触媒が設けられた脱臭部と、
    該脱臭部に近接して配置され、前記触媒を加熱して再生するための加熱部と、
    前記ファンモーターの駆動及び停止と、前記加熱部の加熱開始及び加熱停止と、を制御する制御部と、
    空気の臭気を検知するニオイセンサーと、
    該ニオイセンサーの出力により臭気レベルを測定する臭気レベル測定手段と、を備え、
    前記ファンモーターの累積運転時間が所定の設定時間T1を経過したときに、前記ニオイセンサーが検知する臭気レベルが所定の設定臭気レベル以下であれば、前記ファンモーターの駆動を停止し、前記加熱部を加熱させて前記触媒の再生を開始し、所定の設定臭気レベルを超過していれば、前記ファンモーターの駆動を継続させ、前記加熱部を加熱させずに前記触媒の再生を開始しないようにし、
    前記加熱部を加熱させずに前記触媒の再生を開始しないようにしてから所定の設定時間T3を経過したときに、前記ファンモーターの駆動を停止し前記加熱部を加熱させて前記触媒の再生を開始し、
    前記加熱部を加熱させて前記触媒の再生を開始してから所定の設定時間T2を経過したときに前記加熱部の加熱を停止し、前記ファンモーターを駆動して前記時間計時手段が前記ファンモーターの累積運転時間の計時を開始するようにしたことを特徴とする空気清浄機。
JP2013535956A 2011-09-28 2012-04-02 空気清浄機 Expired - Fee Related JP5598609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013535956A JP5598609B2 (ja) 2011-09-28 2012-04-02 空気清浄機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011212404 2011-09-28
JP2011212404 2011-09-28
JP2013535956A JP5598609B2 (ja) 2011-09-28 2012-04-02 空気清浄機
PCT/JP2012/058946 WO2013046767A1 (ja) 2011-09-28 2012-04-02 空気清浄機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5598609B2 true JP5598609B2 (ja) 2014-10-01
JPWO2013046767A1 JPWO2013046767A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47994836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535956A Expired - Fee Related JP5598609B2 (ja) 2011-09-28 2012-04-02 空気清浄機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5598609B2 (ja)
CN (1) CN103596597B (ja)
TW (1) TWI451053B (ja)
WO (1) WO2013046767A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104874276A (zh) * 2015-06-04 2015-09-02 俞家琛 植物液除臭装置及方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105363284B (zh) * 2014-08-25 2019-11-01 富士通将军股份有限公司 空气净化机
JP6365260B2 (ja) * 2014-11-21 2018-08-01 三菱電機株式会社 空気清浄機とその運転管理システム
JPWO2016080094A1 (ja) * 2014-11-21 2017-05-25 三菱電機株式会社 空気清浄機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000146236A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Daikin Ind Ltd 空気浄化器及び空気調和機
JP2003144833A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Sharp Corp 除湿機
JP2010240233A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Panasonic Corp 空気清浄機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0476724A3 (en) * 1988-01-22 1992-06-03 Hitachi, Ltd. Apparatus for removing stink
JP2007107807A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
RU2482398C2 (ru) * 2007-12-21 2013-05-20 Панасоник Корпорэйшн Воздушный кондиционер

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000146236A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Daikin Ind Ltd 空気浄化器及び空気調和機
JP2003144833A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Sharp Corp 除湿機
JP2010240233A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Panasonic Corp 空気清浄機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104874276A (zh) * 2015-06-04 2015-09-02 俞家琛 植物液除臭装置及方法
CN104874276B (zh) * 2015-06-04 2017-03-29 俞家琛 植物液除臭装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103596597B (zh) 2015-07-08
TWI451053B (zh) 2014-09-01
CN103596597A (zh) 2014-02-19
JPWO2013046767A1 (ja) 2015-03-26
WO2013046767A1 (ja) 2013-04-04
TW201314141A (zh) 2013-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103688112B (zh) 空气处理设备
JP5598609B2 (ja) 空気清浄機
JP2006035204A (ja) 空気清浄機のフィルター殺菌装置及びその制御方法
CN107624078B (zh) 空气净化器
JPH11319452A (ja) 空気清浄器のフィルタ―取替時期判断方法
KR20100089605A (ko) 공기 청정기의 필터의 교환 시기 산정 방법
TWI498149B (zh) 空氣清淨機
JP2010240233A (ja) 空気清浄機
TWI460381B (zh) 空氣清淨機
JP5800617B2 (ja) 空気清浄機
JP2007237091A (ja) 空気清浄機
JP2004132593A (ja) 空気清浄システム
JP2003065593A (ja) 空気調和機
JP6092733B2 (ja) 設備機器
JP2006017425A (ja) 空気調和機
JP5880422B2 (ja) 空気清浄機
JP4134490B2 (ja) 空気清浄装置
KR100764910B1 (ko) 공기청정기 제어방법 및 이를 이용한 공기청정기
JP2012196357A (ja) 脱臭装置
JP2000279844A (ja) 空気清浄器
JP2005273983A (ja) レンジフード付き高周波加熱装置
JP2008132243A (ja) 電気掃除機
KR20100001396A (ko) 공기청정기
KR100535809B1 (ko) 공기 정화기 및 그 제어방법
JP6020842B2 (ja) 空気清浄機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees