JP6365260B2 - 空気清浄機とその運転管理システム - Google Patents
空気清浄機とその運転管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6365260B2 JP6365260B2 JP2014236106A JP2014236106A JP6365260B2 JP 6365260 B2 JP6365260 B2 JP 6365260B2 JP 2014236106 A JP2014236106 A JP 2014236106A JP 2014236106 A JP2014236106 A JP 2014236106A JP 6365260 B2 JP6365260 B2 JP 6365260B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- air
- unit
- air cleaner
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 378
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 143
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 115
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 claims description 110
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 108
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 100
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 75
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 60
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 29
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 claims description 28
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 25
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 20
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000004887 air purification Methods 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 115
- 238000000034 method Methods 0.000 description 81
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 63
- 230000008569 process Effects 0.000 description 62
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 60
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 51
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 45
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 35
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 23
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 22
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 21
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 20
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 19
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 19
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 19
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 15
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000036541 health Effects 0.000 description 12
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 12
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 9
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 6
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 206010019345 Heat stroke Diseases 0.000 description 5
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 5
- 238000011045 prefiltration Methods 0.000 description 5
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
- 230000004622 sleep time Effects 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007659 motor function Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 210000000577 adipose tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000002144 chemical decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005183 environmental health Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000003905 indoor air pollution Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000036651 mood Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000009965 odorless effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 230000036387 respiratory rate Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
また利用者が室内にいる可能性が高い場合に脱臭することを妨げず、脱臭部の脱臭機能を効率よく回復させることができる空気清浄機を提供するため、加熱により脱臭機能が回復し得るように形成された脱臭エレメントと、その脱臭エレメントを加熱するヒーターと、室内の明暗を検知する照度検知手段と、前記送風手段の運転時間が予め設定された累積運転時間を超えている際に前記照度検知手段からの検知信号に基づいて室内が暗いと判定した場合に、前記ヒーターに通電する制御手段と、を備えたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
本体の中に脱臭機能を有する集塵フィルターを内蔵し、空気中の塵埃を捕集する空気清浄機において、
運転条件を入力する操作部と、
前記操作部への入力結果を表示する表示部と、
運転された状態の前記本体の位置を特定する情報を取得する位置情報取得手段と、
使用者によってON・OFF操作される主電源スイッチと、
前記主電源スイッチがONにされてからOFFにされるまでの1回の使用において、前記位置情報取得手段で取得した運転位置の情報と、その運転された時間を順次累積して記憶する記憶部と、
前記集塵フィルターに室内の空気を流通させる送風用モーターと、
使用者が持ち運べる情報通信端末機器との間で、近距離無線通信によって情報を授受できる出力部と、
前記操作部からの入力に応じて、前記表示部及び前記送風用モーターの運転を制御する制御装置と、を有し、
前記制御装置は、前記入出力部を介して前記情報通信端末機器と通信状態を確立した場合、前記記憶部に記憶されている運転位置毎の累積運転時間の情報を、前記情報通信端末機器の表示用として送信することを特徴とするものである。
本体の中に脱臭機能を有する集塵フィルターを内蔵し、空気中の塵埃を捕集する空気清浄運転モードと空気中の匂い物質の捕集をする脱臭運転モードの少なくとも2つを有する空気清浄機において、
前記運転モードの選択結果を入力する操作部と、
前記操作部への入力結果を表示する表示部と、
運転された状態の前記本体の位置を特定する情報を取得する位置情報取得手段と、
使用者によってON・OFF操作される主電源スイッチと、
前記主電源スイッチがONにされてからOFFにされるまでの1回の使用において、前記位置情報取得手段で取得した運転位置の情報と、その運転された時間を順次累積して記憶する記憶部と、
前記集塵フィルターに室内の空気を流通させる送風用モーターと、
使用者が持ち運べる情報通信端末機器との間で、近距離無線通信によって情報を授受できる入出力部と、
前記操作部からの入力に応じて、前記表示部及び前記送風用モーターの運転を制御する制御装置と、を有し、
前記制御装置は、前記入出力部を介して前記情報通信端末機器と通信状態を確立した場合、前記記憶部に記憶されている運転モード毎の累積運転時間とその時間に応じたメンテナンス情報と、前記記憶部に格納された運転場所毎の前記累積運転時間の情報とを、前記情報通信端末機器の表示用として送信することを特徴とするものである。
居住空間から空気を吸引し、花粉や塵埃等の対象物を除去した後の空気を居住空間へ排出する機能を有し、居住空間内を移動可能な空気清浄機と、
前記空気清浄機に対して第1の入出力部を介して運転開始指令信号を送信し、家電機器の運転を制御する統合管理装置と、
前記統合管理装置の第2の入出力部に対し、所定の指令信号を与える情報通信端末機器と、を備え、
前記空気清浄機には、前記情報通信端末機器と通信状態が確立される入出力部を有し、
前記統合管理装置は、前記第2の入出力部を介して通信状態が確立された前記情報通信端末機器から、前記空気清浄機の、所定期間における累積運転時間を含む運転関連情報を読み出す制御装置と、この制御装置によって空気清浄機から取得した運転関連情報を記憶させる記憶部と、この制御装置に記憶された前記運転関連情報を任意のタイミングで表示画面に表示させることを指令する入力操作部、とを具備したことを特徴とするものである。
(定義)
本発明で、空気清浄機Aの「運転モード」とは、以下のような「自動運転モード」と、「手動運転モード」と、「急速脱臭運転モード」と、「強制的再生運転モード」の、4つがある。
「急速運転モード」には、吹き出し空気の形態を区別した「ワイド吹き出しモード」と「スポット吹き出しモード」がある。
「自動運転モード」には、標準モードと、おやすみモード及び節電モードの3つのモードがある。節電モードは、送風モーター13の消費電力を抑制したもので、埃の量が少ない場合には、自動的に運転が一時的に停止される。
「おやすみモード」は、深夜でも気兼ねなく使用できるように運転音を抑えた運転をするものである。
「標準モード」は、空気中の埃の量が少ない場合でも、送風モーター13を弱風量で運転継続するものである。
「ワイド吹き出しモード」は、後述する空気吹出口9から空気清浄後の空気を吹き出す際に、自動的に向きが変化するルーバー(風向き板)により、空気の向きを広範囲に吹き出すようにしたものであり、これに対して「スポット吹き出しモード」は、そのようなルーバーの動きを固定したままにして、1つの方向のみに空気吹出口9から空気清浄後Aの空気を吹き出すことをいう。
また「急速脱臭モード」は、所定時間(例えば15分間)だけ、最大の脱臭能力を発揮させるように運転するものであり、このモードは、臭いの発生現場において最短時間で脱臭したい場合に利用すると便利である。
「強制的再生運転モード」は、送風モーター13を停止している状態で、後述する加熱ユニット17のヒーター22に通電を行い、後述する脱臭エレメント16を、一定の角度だけ間欠的に回転・停止という動作を繰り返しことで、最終的に脱臭エレメント16の全面を加熱し、その脱臭機能を再生(復活)させる運転モードをいう。つまり、空気を浄化するという動作を行わずに、専ら脱臭エレメントの脱臭機能再生だけを目的にしたものである(後述する「脱臭機能回復動作」だけを行う運転モード)。
(1)「自動運転モード」
標準・おやすみ・節電、の3つのモードがある。
(2)「手動運転モード」
強運転・中運転・弱運転、の3つのモードがある。
(3)「急速脱臭運転モード」
(2−1)「ワイド吹き出しモード」
(2−2)「スポット吹き出しモード」
なお、「切タイマー運転」という運転方法も使用できる。これは使用者が運転時間を事前に設定し(例えば30分間)、運転開始すると、制御装置19がその操作部8から入力された設定時間(例えば、1時間、2時間、3時間、4時間の4つの内、1つを選択して確定)だけ運転するというものである。但し、この「切タイマー運転」は、「急速脱臭運転モード」には適用できない。「急速脱臭運転モード」は、前記したように1つの固定時間(例えば15分間)だけ運転するように設定されており、この時間を使用者が変更することはできない。
(1)家電機器の製造者名
(2)型名
(3)形式番号
(4)定格消費電力
(5)購入年月日(製造業者や販売業者の品質保証期間の起算日になる場合が多い)
(6)使用開始年月日(食器洗い乾燥機では、「法定点検」時期の起算日になる)
(7)品質保証書番号
前記(6)の「法定点検」とは、2009年4月1日から改正・施行された「消費者生活用製品安全法」で新設された「長期使用製品安全点検制度による点検」をいう。なお、この法律とは別の「電気用品安全法」では、技術基準省令の改正により、長期使用製品安全表示制度が創設されており、消費生活用製品のうち、特定の製品にいついては、設計上の標準使用期間と経年劣化について、消費者に対し適切な保守点検を促すように注意喚起等の表示が義務化されている。そこで、その標準使用期間の参考となるように、消費者に対して表示する「製品の製造日」や製造年月から起算した「経過年数」の情報を、家電機器EEの「識別情報」に含めても良い。
また後述する空気調和機76等の「特定家電機器」(環境改善機器)SP1であるかどうかも識別情報の一部であり、電力指令装置(「統合管理装置」と呼ぶ場合がある)79と相互に無線通信を行う場合、その電力指令装置79側にこの識別情報が、特定家電機器(環境改善機器)SP1側から提供される。
(1)温度情報
(2)湿度情報
(3)塵埃飛散度(単位容積あたり)情報
(4)花粉飛散量情報
(5)光量(可視光線量)情報・・言い換えると居住空間の明るさの情報である。
(6)騒音情報・・・居住空間の静けさの情報である。
また本実施の形態1では、「環境情報の利用」とは、後述する各種家電機器EEが前記環境情報をその家電機器EEの、効率的運転又は効果的運転又は環境に配慮した運転に利用することをいい、以下のような例を含む。
(1)温度高い場合、電気炊飯器の保温機能を炊飯工程の終了に連続して動作させる。
(2)湿度の場合、家電機器EEの1種である除湿機を動作させる。または換気扇を運転開始する。空気調和機76の運転条件(目標とする室温など)を変える。
(3)空中を浮遊するような微細な塵埃が飛量している場合、空気清浄機Aを動作させる。または換気扇を運転開始する。
(4)花粉飛散量が多い場合、空気清浄機Aの運転を開始する。
(5)比較的直径や長さが大きく、床に落下する土埃や衣類の埃等の場合、自走式電気掃除機を運転開始させる。
(6)光量(可視光線量)の場合、照明器具77A、77Bを点灯させる。
(7)騒音の場合は、騒音がない状態から、深夜などの静寂な時間帯と判断し、ブロワーモーターの運転音や走行音が発生する自走式電気掃除機の運転や、洗濯乾燥用ドラムを回転させる電気モーターの運転音が発生する洗濯乾燥機の運転を避ける。
なお、気温と湿度の関係で、いわゆる「不快指数」を算出し、空気調和機3の運転を開始することも含む。
(8)不快な臭いが居住空間71にある場合、空気清浄機Aの運転を開始する。
これに対し、そのようなデータ(例:気温35℃)に基づいて、何らかの評価基準や計算処理等を経て分類やランク付け、又はその他加工をされた情報は前記した「環境評価情報」に該当する。例えば、「室温は高い」、「標準気温」、「臭いが強い」というような情報が前記「環境評価情報」に該当する。
また、臭気強度3は、楽に感知できる臭い、臭気強度4は、強い臭い(全ての人が不快であると感じ、環境改善対策が必要)、臭気強度5は、強烈な臭い(その場に居られない)レベル、とそれぞれ定義してある。本実施の形態1の空気清浄機Aでは、一度の処理空気の吸い込みで臭いを80%除去し、前記臭気強度を1ランク下げる能力がある(これを、「ワンパス除去率80%」と呼んでいる)。
(1)居住環境を良くするために家電機器EEの使用について、アドバイス情報が出る(例えば、換気扇や空気清浄機Aなど)。このアドバイス情報により、居住者の利便性、快適性が確保される。
(2)現在、運転中の家電機器EEが分かる。
(3)離れた居住空間の人の存在・不存在が分かる。
(4)高い温度で、かつ湿度も高い、不快な臭い強いなど、快適ではない居住空間が分かる。
(5)室内運動をする際に、運動に不向きな居住空間が分かる。
(6)電力指令装置5から、警報を出すために、室温の上限値を設定しておけば、その設定値を超えた部屋があることを知ることが分かり、離れた部屋の環境も知ることができる。
また、室内空間の快適性を維持、向上させるために、暖房用の熱を発生する電気ヒーター式ストーブや空気調和機3は環境改善機器の1種である。
一方、室内空間の快適性維持・向上が本来の目的ではなく、室内空間に熱を与えてしまう電熱加熱調理器等のような家電機器EEを「第2の特定家電機器SP2」という場合がある。
さらにまた、複数の家電機器EEの中で、電力削減要請信号AS2や電力削減指令信号AS3を受信するものを「第1の家電機器」いう場合があり、またその第1の家電機器と区別するために別の家電機器を「第2の家電機器」という場合がある。
(1)住宅の入口(玄関)の外側に設置された電子錠42とその電子錠に入力された暗証番号や生体情報(例えば指紋情報)から、居住者が帰宅したことを検知する手段。
(2)居住者が保持している固有の身分証やIDカード等に記録された個人特定情報を、磁気的又は光学的手段で、あるいは近距離通信やその他通信手段で電力指令装置5に直接読み込ませ、その読み込ませた情報を解読してその本人が在宅していると判定する手段。
(3)居住者が保持している携帯用電話等の情報通信端末機器25等に記録された個人特定情報を、近距離通信やその他通信手段で直接電力指令装置5に読み込ませ、その読み込ませた情報を解読してその本人が在宅していると判定する手段。
(4)個人が固有している身分証やIDカード等、情報通信端末機器25等に記録された個人特定情報を、特定の家電機器EEに読み込ませ、又は個人だけが知っているID番号やパスワードを家電機器EEに読み込ませたり、入力キーによって入力したりして、その個人特定情報やパスワードを電力指令装置5側にて解読し、読み込ませた本人が在宅していると判定する手段。
複数の個人が居住(一時的滞在を含む)する介護施設、病院等で、空気清浄機Aを各居住空間の共用機器として利用する場合には、居住者でなくとも、その空気清浄機Aを操作して運転した者を「使用者」と呼ぶ。
従って、この実施の形態1の説明では、空気清浄機Aやその他個々の可搬性家電機器の最新の位置を把握する手段についての詳細な説明は省略する。
脱臭エレメント16下部の後方(風下側)には、加熱ユニット17が設けられている。加熱ユニット17は、扇状に形成された金属製のケースによって全体が覆われており、その加熱ユニット17の金属製のケースの内部には、ヒーター22(図6参照)が設けられている。例えば、ヒーターは、PTCヒーターからなる。PTCヒーター22は、チタン酸バリウムを主成分とする半導体セラミックからなる。
図6において、24は、100Vの商用電源EPにブレーカーBK介して接続された電源線、25は使用者によって開閉操作される主電源スイッチ、25Aは、その主電源スイッチ25の操作ボタン、26は、この主電源スイッチを介して電気エネルギーが供給される電源回路である。
この温度検出回路27で取得した温度データは制御装置19に送られて、異常な高温になっているかどうかの判定に利用される。なお、前記温度センサー(図示せず)は赤外線センサーのような非接触型、あるいはサーミスタのような接触型の何れであっても良く、それらを単独で、又は組み合わせて使用している。
30は、位置変更手段であるモーター23の駆動回路であり、前記電源回路26から所定の電圧(100V)の電流が供給される。
32は、操作部8に設けた表示部8b(液晶表示画面)の駆動回路である。
36は、空気清浄機Aの本体1Aの内部空間に設置した臭いセンサーであり、特定の臭い(例えば、臭気成分としてアンモニア)を検知した場合、その臭いの強さに応じた電圧の信号を前記制御装置19に送信する。
前記表示部8bの駆動回路40は、表示用メモリー40A、表示コントローラー40B、インターフェース部40C、電源40D、コモンドライバー40E、およびセグメントドライバー40Fを備えている。
図8はこの発明の実施の形態1における空気清浄機の動作を説明するためのフローチャートである。最初に、主電源スイッチ25の押しボタン(操作ボタン)8a5を押し、次に「自動運転モード」を使用者が選定する操作ボタン8a3を押した場合について以下説明する。
本発明の空気清浄機Aは、運転モード毎の累積運転時間又はその時間に応じた点検や機能部品の交換の時期を示したメンテナンス情報と、前記運転場所情報記録部で記録された運転場所毎の前記累積運転時間の情報とを、外部の情報通信端末機器45に提供できることが大きな特徴である。
このステップS55では、使用者が選択した運転モードが、制御装置19に読み込まれる。
そして、次のステップS56に進む。
図10において、情報通信端末機器45は、例えば「スマートフォン」と呼ばれる高機能の通信端末機器であり、液晶表示基板等から構成された表示画面46Aを有する表示部46と、使用者が操作する複数の入力キーを有する操作入力部(操作部)47と、無線インターフェース(無線入出力部)48と、姿勢検知部49と、マイクロコンピューターを内蔵した制御部50と、操作場面に応じた複数種類の合成音声を出力し、かつ必要に応じて情報通信端末機器45を振動させる小型バイブレータを内蔵した報知部51と、を備えている。このバイブレータは、前記報知部51から音声を出す(鳴動)するときに、それと同期して情報通信端末機器45自体を振動させることができ、これにより表示部46だけでは確実に使用者に対して操作状況や通知の着信等を報知することができない状況でも、音と振動でその報知を補うことができる。
ステップSV1において、情報通信端末機器45の通信確立部59は、情報通信端末機器45と空気清浄機Aの間にNFC通信セッションが確立されることを監視している。NFC通信は、前述したように13.56MHz帯の電波を利用した近距離無線通信である。
ここでいう「表示メニュー」とは、異常発生時においては、少なくとも次の3つの情報群をいう。
(1)識別情報(製品識別情報)
(2)異常内容情報(異常内容を解説した詳細情報)
(3)アドバイス情報(製品の正しい使用方法や異常時の対処方法等を解説した情報)
前記「専用の表示画面」とは、例えば図12、図13に示したものである。
表示制御部60は、SV3で受信された表示メニュー用情報に含まれるテキストデータを用いて、所定の選択画面を生成する(SV9)。つまり、使用者が情報通信端末機器45の表示部46で最初に確認する内容は、図12、図13に示すような「専用の表示画面」であり、表示を希望する情報の種類を3つの中から1つだけ選択することができるものである。なお、このSV9における情報の種類の選択方法については複数あるので、図12と図13の説明の際に詳しく述べる。
空気清浄機Aが主電源スイッチ25を切られ、あるいは空気清浄運転が終了又は一時停止している期間中でも、使用者が情報通信端末機器45を、空気清浄機AのNFC用入出力部20に接近させれば、その都度NFC通信をできるようにするために、前記ステップ(SY11)は削除しても良い。
図12は、情報通信端末機器45の表示部46の表示内容を示すものである。ここで示される表示部46の表示内容は、図11のステップSV9の段階におけるものである。
この図12において、62は異常発生を知らせる文字情報、63は、使用者に表示すべき情報の種類を選択するように促す操作誘導情報、64Aは「製品識別情報表示」という表示をした選択情報、64Bは「異常内容情報表示」という表示をした選択情報、64Cは「アドバイス情報表示」という文字が表示された選択情報である。
第1の方法:
操作入力部47に設けた4つの方向の選択キー(タッチ式又は押しボタン式)を使用し、例えば、選択項目を下方向に順次選ぶには、下方向指定選択キー65Bを押せば良い。最初は「製品識別情報表示」の項が選択されるように、その文字情報64Aがハイライト表示等で強調された表示になっていた場合、前記した下方向指定選択キー65Bを1回押せば、「異常内容情報表示」の項が選択され、その文字情報64Bがハイライト表示等で強調された表示になる。
下方向指定選択キー65Bを更に1回押せば、更に下方に表示されている「アドバイス情報表示」の項が選択され、その文字情報64Cがハイライト表示等で強調された表示になる。さらに1回下方向指定選択キー65Bを1回押せば、最初に戻って「製品識別情報表示」の項が選択され、「製品識別情報表示」の文字情報64Aがハイライト表示等で強調された表示になる。
以後もこのように下方向指定選択キー65Bを押せば、選択項目が巡回する。なお、同じように上方向指定選択キー65A、右方向指定選択キー65C、左方向指定選択キー65Dも操作入力部47に設けてある。なお、選択を確定するには、操作入力部47の中央部にある確定キー(タッチ式又は押しボタン式)66を押せば良い。この確定キー66を押した段階で、図11に示したSV9の処理が終わる。
操作入力部47に設けた4つの方向の選択キー65A〜65Dを一切使用せずに、情報通信端末機器45を水平に維持にした状態から、左右又は前後に傾ける動作で「製品識別情報表示」の項から「アドバイス情報表示」の項まで選択できる。前記したように、情報通信端末機器45には、姿勢検知部49を内蔵しているので、使用者が情報通信端末機器45を傾ける際の姿勢(より具体的には、回転角度)を検出して、当該姿勢を示す信号を制御部50に出力する。従って、例えば下方向指定選択キー65Bを1回押すのと同様にするには、情報通信端末機器45の表示画面46Aが最も上で、下方向指定選択キー65Bが最も下になるように傾斜させれば良い。そして所望の項が選択された段階で前記確定キー66を押せば良い。この確定キー66を押した段階で、図11に示したSV9の処理が終わる。
図13は、空気清浄機Aから情報通信端末機器45で異常監視データを表示させた場面を示している。図13において、67は異常の内容を知らせる文字情報、68Aは、異常発生個所を示した文字情報、68Bは異常の原因を示した文字情報である。69は、使用者にこの製品(空気清浄機A)の異常について修理や点検の依頼先の情報を表示するかどうか使用者に判断を求める選択情報である。この69の項を選択して更に詳しい情報を求める場合には、前記右方向指定選択キー65Cを1回押せば良い。この図13には示していないが、空気清浄機Aを販売した時点で、製造業者がNFC記憶部43に書き込んでおいた連絡先の所在地、電話番号等の文字情報が表示画面46Aにて表示できる。
集塵用フィルター10P、10Mを内蔵し、空気中の塵埃を捕集する空気清浄運転モードと空気中の匂い物質の捕集をする脱臭運転モードの少なくとも2つを有し、
前記運転モードの選択結果を入力する操作部8と、
前記操作部への入力結果を表示する表示部8bと、
使用者によってON・OFF操作される主電源スイッチ25と、
前記主電源スイッチ25がONにされてからOFFにされるまでの1回の使用において、運転モード毎に、その運転された時間を順次累積して記憶する記憶部19Rと、
前記フィルターに室内の空気を流通させる送風用モーター13と、
使用者が持ち運べる情報通信端末機器45との間で、近距離無線通信(NFC)によって情報を授受できるNFC入出力部20と、
前記操作部8からの入力に応じて、前記表示部46及び前記送風用モーター13の運転を制御する制御装置19と、を有し、
前記制御装置19は、前記NFC入出力部20を介して前記情報通信端末機器45と通信状態を確立した場合、前記記憶部19Rに記憶されている運転モード毎の累積運転時間又はその時間に応じた点検や機能部品の交換の時期を示したメンテナンス情報を、前記情報通信端末機器45の表示用として送信する構成である。
すなわち、集塵フィルター10P、10Mを内蔵し、空気中の塵埃を捕集する空気清浄運転モードと空気中の匂い物質の捕集をする脱臭運転モードの少なくとも2つを有する空気清浄機において、
前記運転モードの選択結果を入力する操作部8と、
前記操作部への入力結果を表示する表示部8bと、
使用者によってON・OFF操作される主電源スイッチ25と、
前記主電源スイッチがONにされてからOFFにされるまでの1回の使用において、運転モード毎に、その運転された時間を順次累積して記憶する記憶部19Rと、
前記フィルター・ユニットに室内の空気を流通させる送風用モーター13と、
使用者が持ち運べる情報通信端末機器との間で、近距離無線通信(NFC)によって情報を授受できるNFC入出力部20と、
前記主電源スイッチ25がONにされて運転開始される度に、そのON操作後の空気清浄機A本体1の運転場所を示す情報を前記記憶部19Rに送信する運転場所情報記録部と、
前記操作部8からの入力に応じて、前記表示部8b及び前記送風用モーター13の運転を制御する制御装置19と、を有し、
前記制御装置19は、前記NFC入出力部20を介して前記情報通信端末機器45と通信状態を確立した場合、前記記憶部19Rに記憶されている運転モード毎の累積運転時間又はその時間に応じた点検や機能部品の交換の時期を示したメンテナンス情報と、前記運転場所情報記録部で記録された運転場所毎の前記累積運転時間の情報とを、前記情報通信端末機器45の表示用として送信することを特徴と空気清浄機である。
すなわち、花粉や塵埃等の対象物を除去するフィルター10P、10Mと、室内空気を吸引する送風用モーター13とを具備し、臭いの除去機能を有した移動可能な空気清浄機Aと、
前記空気清浄機Aに対し運転開始指令信号と運転状態確認照会信号とを、無線通信用の第1の入出力部を介してそれぞれ送信する統合管理装置79と、
前記統合管理装置79に備えた無線通信用の入出力部98に対し、所定の指令信号を与える情報通信端末機器45と、を備え、
空気清浄機Aには、前記情報通信端末機器45と通信状態が確立されるNFC入出力部20を有し、
前記統合管理装置79は、前記入出力部98を介して通信状態が確立された前記情報端末機器45から、前記空気清浄機Aの、所定期間における累積運転時間、移動距離、移動の軌跡、運転回数、の少なくとも何れか1つの「運転関連情報」を読み出す制御装置94と、この制御装置94によって空気清浄機Aから取得した前記「運転関連情報」を記憶させる記憶部99Bと、この記憶部99Bに記憶された前記「運転関連情報」を任意のタイミングで表示画面に表示させることを指令する入力操作部97、とを具備したものである。
図14は、本実施形態1の空気清浄機Aが使用された1つの家屋の例を示している。このような戸建ての家庭ではなく、マンション等の集合住宅や介護施設等であっても本発明は適用できる。
図14において、70は、1つの家屋を示しており、71Aは1つの家屋の居住空間(居間)を示している。71Bは前記居住空間71Aと壁72で仕切られた隣の居住空間(キッチン)を示している。なお、居住空間を総称する場合には71を符号として使用する。この図1には示していないが、この家屋70の中には、そのほかに「浴室」、「寝室」等があり、またトイレのある部屋もある。これ以外の部屋があっても良い。
そして、空気清浄機Aの例で説明したように、家電機器EEの内部記憶装置にある情報を、情報通信端末機器45側で読み出す機能だけではなく、家電機器EE側の動作も情報通信端末機器45からの制御コマンドによって起動できる機能まで保有している。
この第2の記憶部99Bには、空気清浄機Aの運転中において、空気清浄機Aが使用された居住空間71における環境情報又は環境データ(例えば、気温、湿度、臭い、単位体積あたりの埃の数)が、その運転時間と対になって時系列で記録される。「臭い」データの代わりに、臭気強度という環境情報を記憶させても良い。
例えば、運転時刻が23時10分であった場合、それから10分ごと(居間71Aの場合、キッチン71Bでは5分毎)に環境検知部103(後述する)によって取得された気温と湿度の環境データが、その時刻情報と共に順次記憶される。従って環境データに基づく「環境快適度」等の「環境情報」の生成も可能となる。
また居住空間71の共通した出入口である玄関(図示せず)の外側には、電気錠106が設置されており、その電子錠に入力された暗証番号や生体情報(例えば指紋情報)に基づいて、居住者が帰宅したことを検知する個人認証手段(図示せず)を備えている。この個人認証装置では居住者からのパスワードの入力に基づいて、居住者であるかどうかを判定するが、その判定結果を前記在宅検知手段104に送信する構成になっている。
同様に、その他家電機器EEと電力指令装置79の入出力部91Aとの間で、無線通信ができない状況(例えば一時的な通信障害)であっても、情報の授受が行える。
前記空気清浄機Aからの異常監視データや識別情報は、その空気清浄機Aの入出力部35と入出力部91Aとの間の無線通信を利用して、電力指令装置79の本体79A側へ送信され、最終的には当該本体79Aの中にある第2の記憶部99Bに記録させる。
空気清浄機Aの空気清浄運転が緊急停止した情報が、入出力部35と入出力部91Aを介して電力指令装置79の制御部94に届く(ステップ:SY1)と、制御部94は、使用者が情報通信端末機器45を介して外部に異常監視データの送信を設定しているかどうかを判定する(SY2)。
図18は、本発明の実施の形態1の変形例を示したものであり、本発明に係る家電機器の運転管理システムで使用される通信アダプター100、電力指令装置79及び家電機器の全体構成を示すブロック図である。図中、前記実施の形態1のものと同一又は相当部分には同一符号を付してある。
しかも、空気清浄機Aの中に、前記した通信アダプター100のような機能を組み込んで製造する必要がないので、空気清浄機A自体のコストを低く抑えることができる。つまり、この通信アダプター100は、空気清浄機Aの特定モデル専用に設計されたものでなくとも良く、他の家電機器EEにも(前記プログラム格納部112の記憶内容を入れ替えること等で)広く利用することができるので、多数の家電機器EEを使用する1つの家庭でも、全体の設置費用を抑制できるという効果もある。
図19〜図22は、本発明の実施の形態2を示すもので、図19は、空気清浄機Aの操作部を示す平面図である。図20は、同じくその空気清浄機AとNFC通信によって情報の授受を行える情報通信端末機器を示す正面図1、図21は、同じく情報通信端末機器を示す正面図2である。なお、実施の形態1と同一又は相当部分は同一符号を付け、重複した説明は省略する場合がある。
なお、ここでいう「アイコン」とは、所望の入力を行うことができる。つまり、個々のアイコン部分には、静電容量検知型のキーが配置される。アイコンの存在と機能を表示するため、特定の機能が(少なくとも入力を受け付け可能な状態では)文字や図形で表示される。後述する図28の例のように、「健康管理情報」というように、文字で目的・機能を表示しただけの入力表示部(「タブ」又は「見出し」と呼ばれる場合もある)174もアイコンに含むものとする。
117は、使用者に操作の入力を促す情報を表示する第1の表示エリアで、図19の例では、使用者に運転モードを選択するように文字情報が表示されている。
図20は、空気清浄機Aの空気清浄運転が終了した後、その直後に、運転結果を情報通信端末機器45で確認する場合の表示画面46Aの表示内容を示している。
132Aは、「場所別累積使用時間」という表示をした選択情報、132Bは、「空気清浄度」という表示をした選択情報、132Cは、「アドバイス情報表示」という表示をした選択情報である。
図22〜図24は、本発明の実施の形態3に関するものである。図22は、統合管理装置(電力指令装置を兼ねる)79を主体にした、家電機器の運転管理システムの構成図であり、空気清浄機Aの運転管理システムを示している。図23は、統合管理装置79と、空気清浄機Aの間における、各種指令信号や報知情報の授受を、時系列で示した説明図1である。図24は、統合管理装置79と、空気清浄機Aの間における、各種指令信号や報知情報の授受を、時系列で示した説明図2である。なお、これら図において、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して、重複した説明は極力省略する。
本発明の本実施の形態3における睡眠判定部102は、上記したような各種方式、構成の技術が適用できる。
使用者が、空気清浄機Aの主電源スイッチ25をONし(T1)、「お任せ(運転)モード」を選択すると、この選択結果を示す信号が空気清浄機Aから統合管理装置79に送信される(T2)。ここで「お任せモード」とは、実施の形態1における「自動運転モード」に相当するものであり、標準モードと、おやすみモード及び節電モードの3つのモードがある。空気清浄機A自身が、臭いセンサー36や、埃センサー37を利用して、空気清浄機Aが置かれた場所、居住空間71の環境情報を常に所定時間間隔で監視し、空気清浄運転を開始したり、一時停止したり、あるいは送風用モーター13の消費電力を抑制した「弱」運転に切り替えたりする等の動作を自動的に行うものである。なお、前記「節電モード」は、居住空間の空気中における花粉の飛散量や埃の飛散量が少ない場合には、自動的に運転が一時的に停止するものである。
空気清浄機Aでは、その制御装置19によって、埃センサー37や臭いセンサー36等から送信されてくる検出データを所定の時間間隔(例えば1分間)で繰り返しチェックし、居住空間71の空気の質の変化(この場合、空気浄化の改善度合い)を監視する。
制御部94は、入出力部91Aから無線で空気清浄機Aの無線入出力部35へ前記環境データを送信する(T9)。
空気清浄機Aでは、T7の時点から空気清浄運転が停止するまでの期間中、空気清浄度を監視している。すなわち、一旦空気清浄度が向上し、空気清浄運転を自動的に一時休止したあと、再びその居住空間の環境状況が悪化した場合を検知し、その場合には、空気清浄運転を再開してその旨統合管理装置79へ報知する(T12)。
この図24は、使用者が、「お任せモード」の中の1つのモードである「おやすみモード」を選択した場合の動作を示している。
図24のT8までは、図23と同じである。
このため、この実施の形態3においては、居住者が就寝時に空気清浄機Aを使用する場合でも、その睡眠状態を妨げず、快適な睡眠となるように自動的に「おやすみモード」を適切に実行するから、使用者にとってより快適な使用環境が実現できるという効果がある。
さらに、睡眠状態を妨げないように、空気清浄機Aの運転モード、運転条件(送風用モーター13の回転速度など)を自動的に調整するから、居住者が就寝時にも快適に使用できる空気清浄機Aを提供できる。
以上の説明から明らかなように、この実施の形態4では、更に別の空気清浄機の運転管理システムを実施している。
すなわち、実施の形態4の空気清浄機の運転管理システムは、
居住空間から空気を吸引し、花粉や塵埃等の対象物を除去した後の空気を居住空間へ排出する機能を有し、居住空間内を移動可能な空気清浄機Aと、
前記空気清浄機Aと、第1の入出力部91Aを介して無線で通信する統合管理装置79と、
前記統合管理装置79に備えた無線通信用の第2の入出力部98に対し、所定の指令信号を与える情報通信端末機器45と、を備え、
前記空気清浄機Aは、前記情報通信端末機器45と通信状態が確立されるNFC入出力部20を有し、かつ送風量が異なる複数の運転モードを選択できる操作部8を有し、
前記統合管理装置79は、睡眠センサー102から入手した生体データから使用者(居住者)か入眠したことを判定する睡眠判定部101を備え、
前記空気清浄機Aは、空気清浄運転中に、前記統合管理装置79から前記入眠状態になったことを示す所定の通知を受けた場合、睡眠状態を妨げないように、空気清浄機Aの運転モードを自動的に変更する制御装置19を備えたものである。
図25〜図30は、本発明の実施の形態4を示すものであり、図25は、空気清浄機の移動用車輪部分と制御装置の概要図である。図26は、空気清浄機を使用する家屋を模式的に示した平面図、図27は、空気清浄機やその他家電機器が接続される電力制御システムで制御されるTV受像機の画面例の概要図1、図28は、図27に示したTV受像機の画面例の概要図2である。図29は、図27に示したTV受像機の画面例の概要図3、図30は、図27に示したTV受像機の画面例の概要図3である。なお、これら図において、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して、重複した説明は極力省略する。
図25において、141は、ボール状の車輪(移動用ボール)であり、空気清浄機Aの本体1Aを支えるように支柱(図示せず)に回転自在に支持されている。この車輪は、パーソナル・コンピュータの入力用操作部として知られている「トラックボール」のように、球体であり、空気清浄機Aの本体1Aが家屋70の床上を移動する場合に、円滑に回転する。空気清浄機Aの本体1Aの底部の少なくとも4隅に、1つずつ配置されている。なお、1つの車輪はこの図25の構成を用い、他の複数個の車輪は、実施の形態1で示したような汎用の車輪4,6であっても良い。
143は、回転検出センサーであり、磁気感知式又は光学式のセンサーである。
光学式とは、前記車輪に対してレーザー光線等を当て、その反射光から車輪の回転を非接触で読み取るものをいう。
家屋70は、第1の部屋71E、第2の部屋71F、第3の部屋71G、第4の部屋71Hから構成されている。
P2は、第2の場所である。P3は、第3の場所である。
空気清浄機Aを第1の場所P1から第3の部屋71Gの第2の場所P2に、廊下145を経由して床上を前記車輪141によって移動させると、その移動に伴う車輪141の回転と回転方向を示す信号が、前記回転検出センサー143からの信号を受けた判定回路144に送信される。例えば、前記車輪141の外周長さが20cmであった場合、この車輪141が20回転すれば、それまでの回転検出信号を蓄積した結果、制御装置19では走行距離は4mであることが分かる。
空気清浄機Aを第2の場所P2から第4の部屋71Hの第3の場所P3に、廊下145を経由して床上を前記車輪141によって移動させると、その移動に伴う車輪141の回転と回転方向を示す信号が、前記回転検出センサー143からの信号を受けた判定回路144に送信される。そして制御装置19では走行距離は、例えば第2の場所P2からX軸方向で、マイナス3mであることが分かる。
このようにして、空気清浄機Aを色々な場所に移動して使用しても、その移動方向と移動距離が、最終的には前記第1の場所(基準点)を基準にして分かる。制御装置19は、そのような移動方向と移動距離のデータを集計すれば、例えば1週間単位での空気清浄機Aの運転時間と使用場所が分かる。
図27において、TV受像機75にはテレビ用ポータルサイトが表示された状態であって、リモコン75Rに設けられた特定の電源ON用ボタンを1回押圧すると、TV受像機75が起動され、液晶表示画面75DにTV用ポータルサイトを表示する。ここで、TV用ポータルサイトとは、主にインターネットへの接続機能を持ったTV向けに様々なサービスを提供することを目的としたポータルサイトのことをいう。
なお、リモコンからの赤外線信号が特定のアイコンのみに照射されて入力信号が発生するのではなく、リモコンで特定のアイコンを選択した上で、リモコンが赤外線信号を発したことが検知され、その選択されていたアイコンが選択されたことになる。このようなアイコン自体は周知であるので、詳しい動作原理の説明は省略する。
対策1:統合管理装置(電力指令装置)79の表示盤95の表示画面95Aで警報出す。
対策2:TV受像機75を視聴している状態であれば、その液晶表示画面75Dに文字で警報出す。
対策3:当該居住空間にある環境改善機器の内、冷房能力(気温上昇抑制効果)のある空気調和機2を強制的に運転開始する(例えば、その時の室内目標温度は27℃)。
(4)対策4:当該居住空間にある空気清浄機Aを強制的に運転開始する(その場合には、送風用モーター13は、最大送風能力で送風するように制御を指令する)。この運転開始指令を出すには、空気清浄機Aが、当該居住空間にあることを統合管理装置79で把握しており、また空気清浄機Aの電源コードが居住空間の電源接続口に接続されている必要がある。空気清浄機Aが、当該居住空間にあることは、空気清浄機Aが空気清浄運転を終えた時点でその位置情報を統合管理装置79に送信していれば良い。あるいは、図18に示したように、どの居住空間に設置しているかを統合管理装置79側で把握している通信アダプター100に空気清浄機Aが接続されていれば良い。
何れにしても、空気調和機76が居住空間にない場合の緊急的な代替手段として、熱中症を防止するために空気清浄機Aを有効活用できる構成になっている。
176は、同じく「すまいの環境情報」と表示された特別アイコン153と同様のタブ(アイコン)である。
この図29において、特徴的な構成は、居住空間別に詳細な情報を見るためのアイコン178〜181を、4つの各表示エリア154〜157に、それぞれ設けていることにある。また前記第1の特定家電機器SP1の運転表示部163に加え、居住空間の空気に放熱してそれを高温化する可能性があるなどの悪影響を及ぼす可能性のある第2の特定家電機器SP2、例えば電気炊飯器の運転の状況を示す運転表示部182を設けたことである。
図30において、183は、寝室に設置された換気扇(図示せず)が運転されているかどうかを示す表示部、184は、同じく寝室に設置された電気掃除機(自走式掃除ロボット)(図示せず)が運転されているかどうかを示す表示部である。この自走式掃除ロボットとは、使用者が運転開始指令を与えると、居住空間71の内部で床上を自動的に移動し、移動しながら床上の塵埃を吸引することで掃除を行う機器であり、既に周知であるので、詳しい説明は省略する。
(1)寝室の埃の飛散量が多い。
(2)空気清浄機Aが運転されていない。
(3)寝室に空気清浄機Aが現在置いてある。
なお、この実施の形態4においても、実施の形態1と同様に、この空気清浄機Aは、統合管理装置79から見て、電力量が制限される対象機器ではなく、空気調和機76の場合のように、統合管理装置79が「電力指令装置」ではないが、仮にこの空気清浄機Aが電力量の制限される対象機器であった場合には、前記した(1)〜(3)の判断要素・条件に加え、次の判断要素が加わる。
(4)ブレーカーBKの容量と現時点の家電機器EEの総電力使用量との対比結果から見て、空気清浄機Aを運転するだけの電力量の余裕がある。
なお、寝室の窓が開放されていて屋外の空気が流入するような状況になっているかどうかを検知する構成になっていた場合には、上記のように空気清浄機Aの運転を推奨するようなアドバイス情報は出ない。特に図30のように、花粉飛散量表示部172において花粉の量が多いと表示されている場合には、屋外の花粉飛散量が多いことが想像されるので、空気清浄機Aを運転する場合には、窓を閉めるようにアドバイス情報が出る。これらの情報は、統合管理装置79の制御部94で行われる。
また同様な情報は、統合管理装置79の表示盤95においても、TV受像機75で表示したものと同等の情報を表示させることができる。
このように、この実施の形態4においては、家屋の中の各居住空間の環境情報をTV受像機75又は統合管理装置79によって一元的に把握できるから、快適な居住空間を維持するために空気清浄機Aを含む、環境改善機器SP1を有効に活用できるという効果が期待できる。
(1)室内気温:冬においては20℃前後であること。
夏においては28℃前後であること。
(2)部屋の水平温度:一様であること。
(3)部屋の上下の温度差:3℃〜4℃以下であること。
すなわち、実施の形態4の空気清浄機の運転管理システムは、
花粉や塵埃等の対象物を除去するフィルター10Mと、空気吸引用のモーター13とを具備し、臭いの除去機能を有した移動可能な空気清浄機Aと、
前記空気清浄機Aに対し運転開始指令信号を、無線通信用の第1の入出力部91Aを介して送信する統合管理装置79と、
前記統合管理装置79に備えた無線通信用の第2の入出力部98に対し、所定の指令信号を与える情報通信端末機器45と、を備え、
前記空気清浄機Aには、前記情報端末機器45と通信状態が確立されるNFC入出力部20を有し、
前記統合管理装置79は、前記第2の入出力部98を介して通信状態が確立された前記情報通信端末機器45から、前記空気清浄機Aの、所定期間における累積運転時間、移動距離、移動の軌跡、運転回数、の少なくとも何れか1つの運転関連情報を読み出す制御部94と、この制御部94によって空気清浄機Aから取得した前記運転関連情報を記憶させる記憶部99Bと、この記憶部99Bに記憶された前記運転関連情報を任意のタイミングで表示画面95Aに表示させることを指令する操作入力部97、とを具備したことを特徴とするものである。
以上の説明から明らかなように、この実施の形態4では、更に別の空気清浄機の運転管理システムを実施している。
すなわち、実施の形態4の空気清浄機の運転管理システムは、
居住空間から空気を吸引し、花粉や塵埃等の対象物を除去した後の空気を居住空間へ排出する機能を有し、居住空間内を移動可能な空気清浄機Aと、
前記空気清浄機Aと少なくともTV受像機75に対し運転開始指令信号を、無線通信用の第1の入出力部91Aを介して送信する統合管理装置79と、
前記統合管理装置79に備えた無線通信用の第2の入出力部98に対し、所定の指令信号を与える情報通信端末機器45と、を備え、
前記空気清浄機Aには、前記情報端末機器45と通信状態が確立されるNFC入出力部20を有し、
前記統合管理装置79は、居住空間の環境データを取得する環境検知部103と、この環境検知部103を介して取得した環境データを利用して前記空気清浄機Aが置かれた居住空間の環境状況を判定する制御部94と、この判定結果を示すデータを記憶させる記憶部99Bと、を備えており、
前記制御部94は、居住者の入力操作に応じて、前記TV受像機75の表示画面95Aにおいて、前記記憶部99Bに記憶された前記空気清浄機Aが置かれた居住空間の環境状況を示すデータを、表示させる構成である。
図31は、本発明の実施の形態5に係る空気清浄機を接続した統合管理装置の動作を示すフローチャート図である。なお、図31において、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して、重複した説明は極力省略する。
統合管理装置79は、空気清浄機Aから図23のT7時点のように、運転開始通知の信号を受け、空気清浄機Aが実際に運転されたことを知る。なお、統合管理装置79が、電力指令装置である場合には、空気清浄機A側の事情ではなく、他の電気機器の電力使用量の増加等によって、家庭内の総電力使用量がブレーカーBKの定格容量に接近した場合、電力指令装置79は空気清浄機Aに対して電力削減要請信号AS2を出す。このような電力指令装置79と空気清浄機Aとの関係である場合、空気清浄機Aからは、その主電源スイッチ25がONしたあとに、事前に使用したい希望の電力量を電力指令装置79に通知して、運転開始の許可を求めるステップがある。この実施の形態5ではこのような、運転開始通知の信号を発する前に、希望の使用電力量を電力指令装置79に通知することを「運転開始予告」と呼ぶ。この予告の信号を「運転開始予告信号」という。
ステップ(SX3)では、前記運転開始通知の信号又は運転開始予告信号を送ってきた家電機器EEが「第2の特定家電機器」SP2であるかどうかの判定が行われる。本実施の形態5では、空気清浄機Aは第2の特定家電機器SP2であるので、このステップ(SX3)では「Yes」と判定され、次のステップ(SX4)に進む。
ステップ(SX6)では、第2の特定家電機器SP2の運転中に、居住者が近くに居ない場合であるため、危険度のレベルが最も高いと判定し、「危険度レベル:高い」を選択し、環境検知部103が、空気清浄機Aのある最新の居住空間(例えば、居間71A)に配置されている各種環境センサーの内、温度・湿度センサー81、臭気センサー107、塵埃センサー140、花粉センサー83からの環境データを、1分間隔で求めるように動作する。これによって、空気清浄機Aのある最新の居住空間(居間71A)では、温度、湿度、悪臭の発生、花粉の飛散量等が監視される。なお、臭気センサー107の種類によっては、衣類等の焦げた臭いも感知できるので、空気清浄機Aが万一、ヒーター22に通電を開始して脱臭エレメント16の機能再生処理の途中で異常な高温になった場合等の場合には、それも統合管理装置79が感知できる。そのため、空気清浄機A以外の家電機器EEの運転時の異常発熱事故や、その他可燃物の燃焼等の不測の事態も感知できる。
ステップ(SX10)では、危険度のレベルが「中程度」と判定し、「危険度レベル:中」を選択し、環境検知部103が、家電機器EE(この場合も、空気清浄機Aを含まない)のある最新の居住空間(例えば、居間71A)に配置されている各種環境センサーの内、温度・湿度センサー81、臭気センサー107、塵埃センサー140、花粉センサー83からの環境データを、3分間隔で求めるように動作する。これによって、家電機器EE(この場合は、空気清浄機Aを含まない)のある最新の居住空間(居間71A)では、温度、湿度、悪臭の発生、花粉の飛散量等が監視される。
また環境データも、温度や温度、湿度、悪臭、花粉の飛散量等、異なる種類のものを使用しているため、居住空間内の環境変化を色々な角度から監視できる。
すなわち、複数の家電機器EEと統合管理装置79との間で無線通信により運転監視を行うものにおいて、
前記統合管理装置79は、室内の少なくとも温度データを取得する環境検知部103を有し、かつ前記家電機器EEから運転開始情報又は運転開始予告情報を受けた場合、当該家電機器EEの位置情報から、その家電機器のある居住空間71の人の存在を検知し、さらに当該家電機器EEが特定の熱機器(第2の特定家電機器SP2)であるかどうか判別する機能を有し、
前記第2の特定家電機器SP2は、自身の運転開始後の温度監視機能と異常温度が検知された場合に自動停止する機能を有し、
前記統合管理装置79は、運転開始情報又は運転開始予告情報を受けた場合、当該家電機器EEのある居住空間71に人の存在が検知されず、である場合には、環境検知部103の環境データ取得時間間隔を、人が検知された場合に比較して短く設定する(判断ステップSX6)ことを特徴とするものである。
すなわち、
内部に電熱源22を有し、室内の異なる2つ以上の居住空間71A、71Bでそれぞれ使用可能な家電機器EE(空気清浄機Aを含む)と、
前記家電機器EEとの間の無線通信により当該家電機器の運転監視を行う統合管理装置79と、を備えた家電機器の運転監視システムにおいて、
前記家電機器EE(空気清浄機Aを含む)は、自身の位置情報を発信する機能と、室温を検知して温度情報を発信する機能を有し、
前記統合管理装置79は、前記家電機器EE(空気清浄機Aを含む)から、運転開始情報又は運転開始予告情報を受けた場合、当該家電機器EEの位置情報から、その家電機器のある居住空間の人の存在を検知し、
人の存在が検知されない場合には、当該家電機器(空気清浄機Aを含む)との間で室内温度情報の取得を、所定の時間間隔で繰り返し実行し、かつ、当該時間間隔を、人が検知された場合に比較して短く設定する(図31の、判断ステップSX6、SX10)ことを特徴とする構成である。
つまり、この実施の形態5では、以下のような第6の発明を実施した家電機器の運転監視システムを開示している。
すなわち、
内部に電熱源22を有し、室内の異なる2つ以上の居住空間71でそれぞれ使用可能な家電機器EE(空気清浄機Aを含む)と、
前記家電機器との間の無線通信により当該家電機器の運転監視を行う統合管理装置79と、を備えた家電機器の運転監視システムにおいて、
前記家電機器(空気清浄機Aを含む)は、自身の位置情報を発信する機能と、室温を検知して温度情報を発信する機能と、煙を検知して警報情報を発する機能(一酸化炭素ガスを計測するセンサー201Aによる一酸化炭素ガス検知機能)と、を有し、
前記統合管理装置79は、前記家電機器から、運転開始情報又は運転開始予告情報を受けた場合、当該家電機器の位置情報から、その家電機器のある居住空間71の人の存在を検知し、また警報情報を受けた場合に、音による警報を発生する機能を有し、
人の存在が検知されない場合には、当該家電機器との間で室内温度情報の取得を、所定の時間間隔で繰り返し実行し、かつ、当該時間間隔を、人が検知された場合に比較して短く設定する(危険度レベル:「高い」に設定する)ことを具備している。
なお、前記音による警報を発生する機能とは、音声合成装置8dと、スピーカー28の他に、各居住空間に向けて警報音を発するようなブザーやスピーカーを設ければ、容易に実現できる。
図32〜図35は、本発明の実施の形態6を示すものであり、図32は、空気清浄機の縦断面図、図33は、図32の空気清浄機の電気回路構成を示すブロック図1。図34は、図32の空気清浄機の電気回路構成を示すブロック図2。図35は、図32の空気清浄機の動作を示すフローチャート図である。なお、これら図において、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して、重複した説明は極力省略する。
前記人感知センサー200は、空気清浄機Aの本体1Aの前パネル1の正面最上端部に形成した透孔に臨むようにその背後側に設置されている。
前記ガスセンサー201Aは、空気清浄機Aの本体1Aの前パネル1に形成した空気吸込口2の上部に臨むように、その前パネル1の背後側に設置されている。そのため、ガスセンサー201Aは、空気清浄機Aの本体1A内部に形成された通風路Rに露出しており、この通風路を流れる処理空気の中の二酸化炭素ガスの濃度を直接感知できる。炭酸ガスの濃度変化の検知動作は、空気清浄機Aの主電源スイッチ25をONにした後、所定の時間間隔(少なくとも30秒未満が望ましい)(以下、この時間間隔を「ガス検知間隔」という)で自動的に繰り返し実行される。なお、ガスセンサー201Aの検知動作は、空気清浄機Aの主電源スイッチ25をONにした後、スタートするのではなく、使用者が空気清浄機Aの運転の開始を操作部8で指令した時点(図35のステップS84)からスタートするように変更しても良い。
この通信アダプター100には、固有の識別番号(通信アダプターID)が付けられており、統合管理装置(電力指令装置)79の側から見て、通信相手の特定の通信アダプター100だけを識別できるようになっている。つまり、他の家電機器EEにも同様の通信アダプターが使用されても、この空気清浄機Aの通信アダプター100だけを識別できる。
従って、この図34では、通信アダプター100と端子100Tが、位置情報の取得手段38として機能する部分となっている。
また、空気清浄機A側でも、空気清浄機Aの現在位置を特定できる情報を制御装置19が得た場合、その情報に基づいて所定の居住空間の名称(例えば、「居間」、「キッチン」等)に変換されて、記憶部19Rに記憶される。なお、居住空間の名称は、電源接続口(コンセント)の識別コードと対応させておくため、電源接続口(コンセント)の識別コードを、統合管理装置79に事前に登録する際に、名称情報も登録しておく。
まず、空気清浄機Aを目的の居住空間71に移動させて、居住空間71にある電源接続口(コンセント)に電源プラグ(図示せず)を接続し、主電源スイッチ25を使用者がONすると、一連の動作がスタート(S80)する。
この温度センサーの内、居住空間71の室内空気を直接計測する温度センサー27Bは、空気吸込口2に吸い込まれる空気の流れの中に露出しており、この通風路を流れる処理空気の温度を直接感知しており、計測された温度T1が、所定の閾値である基準温度TSと同じかそれ未満であるかどうかを、所定の時間間隔(少なくとも30秒以下が望ましい)(以下、この時間間隔を「温度検知間隔」という)で判定している(ステップS88)。なお、温度センサー27Bの検知動作は、空気清浄機Aの主電源スイッチ25をONにした後、スタートして所定の温度検知間隔で自動的に繰り返し実行されるが、そのスタート時期を、使用者が空気清浄機Aの運転の開始を操作部8で指令した時点(図35のステップS84)からとしても良い。
ステップ(S89)では、制御装置19の異常判定処理部19Eは、前記ガスセンサー201Aからの検出データを取得し、その計測されたガス量V1が、所定の「閾値」であるガス量VSを超えたかどうかの判定をする。基準量(VS)と同じが、それ未満であった場合には、次のステップ(S90)へ進む。
また、前記ステップ(S89)で基準量(VS)を超えた場合には、ステップ(S94)へ進む。異常判定処理部19Eがこの時に出す信号を「第2異常信号」と呼ぶ。
さらに、統合管理装置79の環境検知部103による居住環境の監視も、人感知部105で居住者の存在が確認できなくなった場合には、検知動作の頻度(検知間隔の時間の短縮)を上げ、空気清浄機Aの監視動作に協調、連携させると更に安全性と信頼性が高まる。
すなわち、本体1Aの内部に電熱源となるヒーター22を有し、室内の異なる2つ以上の居住空間71に移動可能な空気清浄機A等の環境改善機器であって、
前記本体1Aの位置情報を取得し、居住空間71を特定する名称情報として蓄積する記憶部19Rと、
室内空気を循環させて空気の質を改善する空気処理部(集塵フィルター10M、脱臭ユニット12)と、
空気処理部のために処理用空気を導入し、それを強制的に排出する電動送風機用モーター13と、
前記処理用空気の温度又は一酸化炭素ガス量の少なくとも何れか1つを検知して所定の閾値を超えた場合、異常発生信号(「第1異常信号」、「第2異常信号」)を発信する異常判定処理部19Eと、
前記異常発生信号を受信した場合、警報信号を発信するとともに、前記モーター13の運転を制御する制御装置19と、
前記警報信号を受けて警報音を発する警報部8cと、
前記制御装置19の指令に応じて前記本体1Aの外部に向け異常発生事態であることを示す外部報知信号を無線通信で送信する無線送信部(アダプター100)と、を有し、
前記制御装置19は、前記異常判定処理部19Eから異常発生信号を受信した場合に前記ヒーター22とモーター13の運転を停止させ、前記無線送信部から前記外部報知信号及び前記記憶部19Rが保有している居住空間の名称情報を送信する構成である。
EP 商用電源
ES 異常検知手段
KP キッチン内家電機器
R 通風路
1 前パネル
1A 本体
2 空気吸込口
3 前ケース
4 車輪
5 後ケース
6 車輪
7 ハンドル
8 操作部
8a1 操作ボタン
8a2 操作ボタン
8a3 操作ボタン
8a4 操作ボタン
8a5 操作ボタン(主電源スイッチ操作ボタン)
8b 表示部(表示画面)
8c ブザー
8d 音声出力部(音声合成装置)
8e 発光部
8f 警告光発光部
9 空気吹出口
10P プレフィルター
10M 集塵フィルター(メインフィルター)
11 照度センサー
12 脱臭部(脱臭ユニット)
13 送風用モーター
14 送風ファン
15 枠体
16 脱臭エレメント
17 加熱ユニット
18 駆動手段
19 制御装置
19A 記憶部(第2の記憶部)
19E 異常判定処理部
19R 記憶部(第1の記憶部)
20 NFC入出力部(第1の入出力部)
21 無線通信用のアンテナ
22 ヒーター
23 位置変更手段(モーター)
24 電源線
25 主電源スイッチ
25A 操作ボタン
26 電源回路
27 温度検出回路
27A 温度センサー
27B 温度センサー
28 スピーカー
29 駆動回路
30 駆動回路
31 駆動回路
32 駆動回路
33 リアルタイム・クロック(時計回路)
34 感振機器
35 無線通信部(第2の入出力部)
36 臭いセンサー
37 埃センサー
38 位置情報取得手段
39 風量センサー
40 駆動回路
40A 表示用メモリー
40B 表示コントローラー
40C インターフェース部
40D 電源
40E コモンドライバー
40F セグメントドライバー
41 NFC用の通信制御IC(NFC制御回路)
42 アンテナ
43 マイクロチップメモリー(第3の記憶部)
44 発光ダイオード素子(LED)
45 情報通信端末機器
46 表示部
46A 表示画面
47 操作入力部(操作部)
48 無線インターフェース(無線入出力部)
48A 無線入出力部
48B 無線入出力部
49 姿勢検知部
50 制御部
51 報知部
52 中央演算処理装置(CPU)
53 記憶部
54 ROM、RAM部
55 半導体製不揮発性メモリー
56 アプリケーション・ソフトウェア部
57 受信処理部
58 送信処理部
59 通信確立部
60 表示制御部
61 選択確定部
62 文字情報
63 操作誘導情報
64A 選択情報
64B 選択情報
64C 選択情報
65A 上方向指定選択キー
65B 下方向指定選択キー
65C 右方向指定選択キー
65D 左方向指定選択キー
66 確定キー
67 文字情報
68A 文字情報
68B 文字情報
69 選択情報
70 家屋
71 居住空間
71A 居住空間(居間)
71B 居住空間(キッチン)
72 壁
73 電力量計
74電源線(主幹線)
75 TV受像機
76 空気調和機
77A 照明器具
77B 照明器具
78 天井面(壁)
79 電力指令装置(統合管理装置)
79A 電力指令装置の本体
80 複合センサー(温度・湿度センサー)
81 温度・湿度センサー
82 温度センサー
83 花粉センサー
84 人感知センサー
84A 人感知センサー
84B 人感知センサー
85 屋外アンテナ
86A ルーターA
86B ルーターB
87A 外部機関
87B 外部機関
88 広域通信回路網
89 中継サーバー
90 情報サーバー(ASPサーバー)
90CP 中央演算処理装置
90IF 通信部
90S ソフトウェア(対策プログラム)提供部
90U 利用者特定用データベース
90M メーカ側情報データベース
91A 無線通信用送受信部(入出力部)
91B 無線通信用送受信部(入出力部)
91C 無線通信用送受信部(入出力部)
92 基地局
93 勤務先の施設
94 制御部
95 表示盤
95A 表示画面
96 記憶装置
97 操作入力部
98 NFC無線入出力部
99A 第1のメモリー
99B 第2のメモリー
100 通信アダプター
100T 端子
101 睡眠判定部
102 睡眠センサー
103 環境検知部
104 在宅検知手段
105 人検知部
106 電気錠
107 臭気センサー
110 入出力部
111 制御部
112 プログラム格納部
113 入出力部(インターフェース部)
115 アイコン
116 液晶表示画面
118 自動運転モードの選択用アイコン
119 手動運転モードの選択用アイコン
120 急速脱臭運転モードの選択用アイコン
121 強制的再生運転モードの選択用アイコン
122 運転時間表示部
123 運転可能時間表示部
124 アイコン
124A 使用場所情報入力用アイコン
124B 使用場所情報入力用アイコン
124C 使用場所情報入力用アイコン
124D 使用場所情報入力用アイコン
125B 画面切り替え用アイコン
125F 画面切り替え用アイコン
126 アイコン
127 アイコン
128 インフォーメーション・キー
129 ヘルプモードキー
130 文字情報
131 文字情報
132A 選択情報
132B 選択情報
132C 選択情報
133 文字情報
134 文字情報
135A 累積使用時間を示した情報
135B 累積使用時間を示した情報
140 塵埃センサー
141 車輪(移動用ボール)
142 車輪カバー
143 回転検出センサー
144 判定回路
145 廊下
150 アイコン
151 アイコン
152 アイコン
153 アイコン
EV1 環境確認用の指令スイッチの押しボタン式操作ボタン
EV2 環境確認用の指令スイッチの押しボタン式操作ボタン
154 居間の環境情報を表示するエリア
155 キッチンの環境情報を表示するエリア
156 寝室の環境情報を表示するエリア
157 浴室の環境情報を表示するエリア
158 温度・湿度表示部
159 快適マーク
160 注意マーク(表示情報)
161 寒暖表示部
162 不在マーク(不在表示情報)
163 第1の特定電気機器SP1の運転表示部
164 運動注意マーク(運動注意表示情報)
170 変動表示部
171 不適環境表示部
172 花粉飛散量表示部
173 運転表示部
174 タブ(アイコン)
175 タブ(アイコン)
176 タブ(アイコン)
177 アイコン
178 アイコン
179 アイコン
180 アイコン
181 アイコン
182 第2の特定家電機器SP2の運転表示部
183 表示部
184 表示部
185 表示部
186 表示部
187 快適アドバイス情報表示部
188 アイコン
189 タブ(アイコン)
190 タブ(アイコン)
191 タブ(アイコン)
200 人感知センサー
201 ガス検知回路
201A ガスセンサー。
Claims (13)
- 本体の中に脱臭機能を有する集塵フィルターを内蔵し、空気中の塵埃を捕集する空気清浄機において、
運転条件を入力する操作部と、
前記操作部の入力結果を表示する表示部と、
運転された状態の前記本体の位置を特定する情報を取得する位置情報取得手段と、
使用者によってON・OFF操作される主電源スイッチと、
前記主電源スイッチがONにされてからOFFにされるまでの1回の使用において、前記位置情報取得手段で取得した運転位置の情報と、その運転された時間を順次累積して記憶する記憶部と、
前記集塵フィルターに室内の空気を流通させる送風用モーターと、
使用者が持ち運べる情報通信端末機器との間で、近距離無線通信によって情報を授受できる入出力部と、
前記操作部からの入力に応じて、前記表示部及び前記送風用モーターの運転を制御する制御装置と、を有し、
前記制御装置は、前記入出力部を介して前記情報通信端末機器と通信状態を確立した場合、前記記憶部に記憶されている運転位置毎の累積運転時間の情報を、前記情報通信端末機器の表示用として送信することを特徴とする空気清浄機。 - 前記操作部は、空気中の塵埃を捕集する空気清浄運転モードと、空気中の匂い物質の捕集をする脱臭運転モードの少なくとも2つの運転モードの選択結果を、前記制御装置に入力するものであることを特徴とする請求項1に記載の空気清浄機。
- 前記主電源スイッチがONにされてからOFFにされるまでの1回の使用において、その運転された時間を順次累積して記憶する場合、単位時間あたりの空気浄化能力レベルを示す情報も前記記憶部に記憶させ、
前記制御装置が、前記入出力部を介して前記情報通信端末機器と通信状態を確立した場合、前記記憶部に記憶されている単位時間あたりの空気浄化能力レベルを示す情報も読み出しを許可し、前記表示部に表示させることを特徴とする請求項2に記載の空気清浄機。 - 前記本体には、前記位置情報取得手段に対して使用場所を特定する信号を送信する使用場所情報入力手段を備え、
前記前記主電源スイッチがONにされた後、前記使用場所情報入力手段を使用者が操作することによって前記本体の位置情報が前記位置情報取得手段に送信されることを特徴とする請求項1に記載の空気清浄機。 - 本体の中に脱臭機能を有する集塵フィルターを内蔵し、空気中の塵埃を捕集する空気清浄機において、
運転条件を入力する操作部と、
前記操作部の入力結果を表示する表示部と、
運転された状態の前記本体の位置を特定する情報を取得する位置情報取得手段と、
使用者によってON・OFF操作される主電源スイッチと、
前記主電源スイッチがONにされてからOFFにされるまでの1回の使用において、前記位置情報取得手段で取得した運転位置の情報と、その運転された時間を順次累積して記憶する記憶部と、
前記集塵フィルターに室内の空気を流通させる送風用モーターと、
使用者が持ち運べる情報通信端末機器との間で、近距離無線通信によって情報を授受できる入出力部と、
前記操作部からの入力に応じて、前記表示部及び前記送風用モーターの運転を制御する制御装置と、を有し、
前記制御装置は、前記入出力部を介して前記情報通信端末機器と通信状態を確立した場合、前記記憶部に記憶されている運転モード毎の累積運転時間とその時間に応じたメンテナンス情報と、前記記憶部に格納された運転場所毎の前記累積運転時間の情報とを、前記情報通信端末機器の表示用として送信することを特徴とする空気清浄機。 - 前記操作部は、空気中の塵埃を捕集する空気清浄運転モードと、空気中の匂い物質の捕集をする脱臭運転モードの少なくとも2つの運転モードの選択結果を、前記制御装置に入力するものであることを特徴とする請求項5に記載の空気清浄機。
- 前記本体には移動用の車輪と、
前記車輪の回転量とその回転方向を検知する移動判定回路、をさらに有し、
前記制御装置は、前記判定回路からのデータを受けて前記本体の位置の推定することを特徴とする請求項6に記載の空気清浄機。 - 居住空間から空気を吸引し、花粉や塵埃等の対象物を除去した後の空気を居住空間へ排出する機能を有し、居住空間内を移動可能な空気清浄機と、
前記空気清浄機に対して第1の入出力部を介して運転開始指令信号を送信し、家電機器の運転を制御する統合管理装置と、
前記統合管理装置の第2の入出力部に対し、所定の指令信号を与える情報通信端末機器と、を備え、
前記空気清浄機には、前記情報通信端末機器と近接した場合に通信状態が確立される入出力部を有し、
前記統合管理装置は、前記第2の入出力部を介して通信状態が確立された前記情報通信端末機器から、前記空気清浄機の、所定期間における累積運転時間を含む運転関連情報を読み出す制御装置と、この制御装置によって空気清浄機から取得した運転関連情報を記憶させる記憶部と、この制御装置に記憶された前記運転関連情報を任意のタイミングで表示画面に表示させることを指令する入力操作部、とを具備したことを特徴とする空気清浄機の運転管理システム。 - 前記運転関連情報には、前記空気清浄機の所定期間における移動距離、移動の軌跡、運転回数、の少なくとも何れか1つを含んでいることを特徴とする請求項8に記載の空気清浄機の運転管理システム。
- 前記統合管理装置には、前記空気清浄機のアプリケーション・ソフトウェアを提供する情報サーバーと無線通信する第3の入出力部を有し、
前記統合管理装置は、前記情報通信端末機器から送信された前記空気清浄機の累積運転時間のデータを受信した場合、前記情報サーバーに前記第3の入出力部を介して接続し、前記空気清浄機のメンテナンスの必要性に関する情報を受信することを特徴とした請求項8に記載の空気清浄機の運転管理システム。 - 前記統合管理装置は、前記居住空間に配置された環境センサーが計測した居住空間の気温や臭気等の環境データを取得する環境検知部と表示画面とを有し、
前記環境検知部は、前記居住空間の環境が所定の警報レベルの信号を発した場合、前記表示画面において、警報内容を表示することを特徴とする請求項8に記載の空気清浄機の運転管理システム。 - 前記統合管理装置は、TV受像機と接続され、かつ前記居住空間に配置された環境センサーが計測した居住空間の気温や臭気等の環境データを取得する環境検知部を有し、
前記環境検知部は、前記居住空間の環境が所定の警報レベルの信号を発した場合、前記TV受像機の表示画面を起動して前記警報内容を表示することを特徴とする請求項8に記載の空気清浄機の運転管理システム。 - 前記環境検知部は、居住空間の空気中に熱を発生させるキッチン内家電機器を設置したキッチンと、キッチン内家電機器を設置していない居住空間のそれぞれに、環境センサーを設置し、前記キッチンから環境データを取得する時間間隔を、キッチン内家電機器を設置していない居住空間における環境データを取得する時間間隔よりも短く設定していることを特徴とする請求項8に記載の空気清浄機の運転管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014236106A JP6365260B2 (ja) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | 空気清浄機とその運転管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014236106A JP6365260B2 (ja) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | 空気清浄機とその運転管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016099050A JP2016099050A (ja) | 2016-05-30 |
JP6365260B2 true JP6365260B2 (ja) | 2018-08-01 |
Family
ID=56076709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014236106A Expired - Fee Related JP6365260B2 (ja) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | 空気清浄機とその運転管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6365260B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102688933B1 (ko) * | 2018-10-17 | 2024-07-26 | 한국기계연구원 | 환경 관리 시스템 및 방법 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6906284B2 (ja) * | 2016-09-20 | 2021-07-21 | 株式会社東芝 | 室内環境管理装置、室内環境管理方法及びコンピュータプログラム |
JP2018155671A (ja) * | 2017-03-21 | 2018-10-04 | 日立アプライアンス株式会社 | 粒子測定装置および空気清浄機 |
JP7107536B2 (ja) * | 2017-06-02 | 2022-07-27 | 富士工業株式会社 | 空気清浄システムおよび制御装置 |
KR101961829B1 (ko) * | 2017-07-20 | 2019-03-25 | 주식회사 포스코 | 이물질 유입 검출 장치 |
KR102506486B1 (ko) * | 2017-11-24 | 2023-03-06 | 엘지전자 주식회사 | 공기 청정기 및 그를 포함하는 청정시스템 |
CN209310172U (zh) * | 2018-03-07 | 2019-08-27 | 北京三五二环保科技有限公司 | 具有语音控制功能的空气净化器 |
KR101875488B1 (ko) * | 2018-03-22 | 2018-07-06 | 윤홍익 | 인공지능 이용하여 냉방 시스템을 자동으로 제어하는 장치 및 방법 |
KR101875489B1 (ko) * | 2018-03-23 | 2018-08-02 | 윤홍익 | 냉방 시스템을 자동으로 제어하는 장치 및 방법 |
CN108404547A (zh) * | 2018-04-02 | 2018-08-17 | 广州海科电子科技有限公司 | 空气净化器控制系统和空气净化器 |
JP7142321B2 (ja) * | 2018-04-19 | 2022-09-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 加熱調理器 |
CN109682023B (zh) * | 2018-12-18 | 2021-11-05 | 广东美的暖通设备有限公司 | 空调送风轨迹的显示方法、装置 |
KR102125576B1 (ko) * | 2019-05-27 | 2020-06-22 | 이앤엠 주식회사 | 양방향 유로특성을 갖는 개방형 전기 집진방식의 공기정화장치 및 이의 설치구조 |
US11761659B2 (en) | 2019-06-24 | 2023-09-19 | Lg Electronics Inc. | Method for predicting air-conditioning load on basis of change in temperature of space and air-conditioner for implementing same |
CN111006370A (zh) * | 2019-11-04 | 2020-04-14 | 佛山市云米电器科技有限公司 | 一种风机智能风控制方法 |
CN110839038B (zh) * | 2019-11-20 | 2023-03-24 | 浙江军盾信息科技有限公司 | 基于安全设备的智能监控方法、平台服务器和安全设备 |
WO2021229690A1 (ja) * | 2020-05-12 | 2021-11-18 | 三菱電機株式会社 | 空気調和システム |
KR102161417B1 (ko) * | 2020-07-15 | 2020-09-29 | 이종훈 | 온도차 기반의 제상동작의 제어가 가능한 냉동장치 |
CN114838465A (zh) * | 2022-02-28 | 2022-08-02 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 用于控制智能空调的方法及装置、智能空调、存储介质 |
CN115614914A (zh) * | 2022-10-27 | 2023-01-17 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 用于控制空调的方法及装置、空调、存储介质 |
CN115854527B (zh) * | 2022-12-19 | 2024-06-14 | 宁波奥克斯电气股份有限公司 | 智能空调及其控制方法 |
CN117463705B (zh) * | 2023-12-27 | 2024-03-19 | 四川合佳科技有限公司 | 一种用于物联网的无线通信模块的保护装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002126431A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-08 | Dainichi Co Ltd | 空気清浄機 |
JP2002224522A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 空気清浄機 |
JP2007024428A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Works Ltd | 空調管理装置、空調管理方法 |
JP4680287B2 (ja) * | 2008-09-17 | 2011-05-11 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
US8097067B2 (en) * | 2009-05-06 | 2012-01-17 | 3M Innovative Properties Company | Runtime sensor for small forced air handling units |
CN103596597B (zh) * | 2011-09-28 | 2015-07-08 | 三菱电机株式会社 | 空气清洁机 |
JP5880477B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2016-03-09 | 三菱電機株式会社 | 空気清浄機 |
-
2014
- 2014-11-21 JP JP2014236106A patent/JP6365260B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102688933B1 (ko) * | 2018-10-17 | 2024-07-26 | 한국기계연구원 | 환경 관리 시스템 및 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016099050A (ja) | 2016-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6365260B2 (ja) | 空気清浄機とその運転管理システム | |
JP6246238B2 (ja) | 電力制御システム、健康管理機器、運動計測機器及び電力指令装置 | |
JP6610729B2 (ja) | 家電機器、その運転管理装置及び家電機器の運転管理システム | |
JP6324587B2 (ja) | 家庭用電力制御システム | |
JP6248884B2 (ja) | 保湿用空気供給機、保湿用空気供給制御システム及び家電機器の運転管理システム | |
JP6479114B2 (ja) | 家電機器の支援情報提供システム | |
JP6358793B2 (ja) | 家庭用電力制御システム | |
JP6485023B2 (ja) | 家電機器 | |
JP6289264B2 (ja) | 家電機器、加熱調理器、電力指令装置及び電力制御システム | |
US20170154517A1 (en) | Air quality alert system and method | |
CN109310224B (zh) | 电力指令装置以及运转管理系统 | |
JP5968196B2 (ja) | 家庭用電力制御装置及び家庭用電力制御システム | |
JP2015047389A (ja) | 加熱調理器及び家庭用電力制御システム | |
JP6409624B2 (ja) | 保湿用空気供給機及び家電機器の運転管理システム | |
CN105874520A (zh) | 提供上下文特定特征和/或预警配置的智能住家危险检测器 | |
JP6358393B2 (ja) | 寝具乾燥機、寝具乾燥機の運転管理システム及び家電機器の運転管理システム | |
JP6207417B2 (ja) | 電力制御システム | |
JP6394747B2 (ja) | 家電機器の統合管理装置及び家電機器の運転管理システム | |
JP6287688B2 (ja) | 保湿用空気供給機、保湿用空気供給制御システム及び家電機器の運転管理システム | |
JP6350228B2 (ja) | 保湿用空気供給機 | |
JP6673111B2 (ja) | 寝具掃除機、寝具乾燥機、寝具掃除機の運転管理システム及び寝具乾燥機の運転管理システム | |
JP2016077146A (ja) | 家庭用電力制御システム | |
JP6256257B2 (ja) | 家電機器の運転管理システム | |
JP2016048127A5 (ja) | ||
JP2019005649A (ja) | 電力指令装置及び家電機器の運転管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170710 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170714 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6365260 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |