JP5596324B2 - 電子レンジ加熱用包装袋 - Google Patents

電子レンジ加熱用包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP5596324B2
JP5596324B2 JP2009223782A JP2009223782A JP5596324B2 JP 5596324 B2 JP5596324 B2 JP 5596324B2 JP 2009223782 A JP2009223782 A JP 2009223782A JP 2009223782 A JP2009223782 A JP 2009223782A JP 5596324 B2 JP5596324 B2 JP 5596324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
surface portion
microwave oven
food
retort
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009223782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011073684A (ja
Inventor
紘子 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Suisan KK
Original Assignee
Nippon Suisan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan KK filed Critical Nippon Suisan KK
Priority to JP2009223782A priority Critical patent/JP5596324B2/ja
Publication of JP2011073684A publication Critical patent/JP2011073684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596324B2 publication Critical patent/JP5596324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、調味液等を封入してレトルト処理を行うことができ、レトルト処理後、開封して食品具材を投入して、電子レンジで加熱調理することができる包装袋に関する。
レトルトパウチに食品を充填後、加熱加圧殺菌したレトルト食品はその保存性のよさ、簡便さから広く流通している。レトルトパウチをそのまま、電子レンジ加熱できればさらに便利であるが、密封状態ではパウチが破裂する恐れがあるため、通常は湯煎あるいは、別容器にあけてから電子レンジ加熱されている。
電子レンジ加熱できるレトルトパウチとして、加熱時に蒸気が抜けるための蒸気孔を設ける工夫をしたもの(特許文献1−6)や、電子レンジを開封し、そのまま電子レンジ加熱するためのスタンドパウチ(特許文献7−8)などがある。
レトルト処理された調味液に家庭で食品具材を投入して電子レンジで加熱調理するための包装袋としては、開封後、ジッパーで再度封をすることができるものとして、特許文献9−15などがある。
特開2002−249176号 特開2003−2374号 特開2004−250046号 特開2007−276876号 特開2005−75426号 特開2006−151411号 特開2002−450号 特開2008−265854号 特開2008−296967号 特開2008−296968号 特開2009−12831号 特開2009−67446号 特開2009−166846号 特開2009−166847号 特開2009−166853号
例えば、煮魚は魚を煮汁で煮るだけの簡単な料理ではあるが、適切な濃度の煮汁を用意し、適切な加熱を行わないとおいしい煮魚にならない。魚料理は手間がかかるからと魚離れが進む中、簡単でおいしい煮魚を提供するため、煮汁を封入してレトルト処理した調味料を販売し、家庭では、好きな生魚の切り身をその調味液中に入れ、電子レンジで加熱するだけでよいという商品を提供することを課題とする。
本発明は、レトルトパウチで販売されている各種調味料と同程度のパウチで、しかもその中に食材を投入して電子レンジ加熱調理することが可能な形態を種々検討した結果、寝かせたままのパウチの上面に投入口をパウチから突き出した形状に設けることにより、ジッパーなどを用いて再度封をしなくても、中身がこぼれることなく、安定に電子レンジ加熱することができることを見出して、本発明を完成させた。
本発明は(1)〜(4)の包装袋を要旨とする。
(1)調味液等を封入してレトルト処理した後、開封し、食品具材を投入し、電子レンジにより加熱するための袋であって、
樹脂を含むフィルムからなる上面部及び底面部を有するレトルトパウチであり、
上面部に、食品具材投入するための投入部を3cm以上突出する形で備えていることを特徴とする食品具材投入後に投入部を開封したままで電子レンジ加熱するための包装袋。
(2)上面部の投入部が、上面部を折返して設けられたものであることを特徴とする(1)の包装袋。
(3)さらに、底面部に、底面部を折返して設けられた折返し部を備えていることを特徴とする(1)又は(2)の包装袋。
(4)樹脂を含むフィルムからなる上面部、底面部に加えて、マチを形成する側面部を有するレトルトパウチであることを特徴とする(1)又は(2)の包装袋。
本発明の包装袋に調味液等を封入しレトルト処理したものは、家庭で、投入口を開封し、食材を入れてそのまま電子レンジができる。
図1は本発明の包装袋の一つの態様の斜視図である。 図2は図1の包装袋のA−Aにおける断面図である。 図3は図1の包装袋に調味液を入れた状態を示す断面図である。 図4は図3の包装袋を開封し、食材を入れた状態を示す断面図である。 図5は本発明の包装袋の各種態様の断面図であり、(B)は図2と同じである。 図6は本発明の包装袋を構成するフィルムの使い方を示す図である。
以下、本発明の一実施形態の包装袋1について、図1〜3を参照して説明する。
図1は包装袋1の斜視図であり、図2は図1のA−A線における断面図である。包装袋1は、上面部2と、上面部2に接合された底面部3とから構成されている。図1に示すように、上面部2と底面部3とは、四方の端部が一体に接合されている。
上面部2は、熱融着性を有するシート状の可撓性フィルム(以下、「本体フィルム」と称する。)からなる上面部材2Aによって形成されている。本体フィルムは、ポリエステル、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート又はこれらを積層したものに酸化アルミニウムや酸化ケイ素等の無機化合物が蒸着された基材層に、ポリプロピレン(PP)等からなる熱融着性層が積層されて形成されている。
上面部材2Aは、第1端部4と第2端部5との中間の任意の位置で各端部4、5と略平行に折り返されており、上面部2の一部が突出するように食材投入部6が形成されている。食材投入部6は、ノッチ6Aをきっかけとして端部6Bを引き裂いて除去することにより開封することができる。ノッチ6Aに代えてスリット等が設けられてもよい。
底面部3は、上面部2と同様に、本体フィルムからなる底面部材3Aから形成されている。底面部材3Aも第1端部4と略平行に2箇所で折り返されており、それぞれ第1端部4と第2端部5側に向かって突出する突出部7A、8Aを有する折返し部7、8が形成されている。折返し部7、8は、包装袋1の容積を増加させる。
なお、折返し部7、8は、いくつ設けられてもよいが、1〜2箇所で十分である。
上記の各部が形成された上面部2と底面部3とを、互いの熱融着性層が対向するように配置し、第2端部5を除く四方の端部を熱融着によって一体に接合する。そして、第2端部5から煮汁等の調味液Aを充填した後に第2端部5を接合して封止すると、図3に示すように、調味液Sが密封された包装袋1が完成する。
包装袋1の使用方法は、まずユーザがノッチ6Aをきっかけにして食材投入部6の端部6Bを除去する。食材投入部6が開口する。ユーザは、食材投入部6から魚の切り身等の食材Fを包装袋1の内部に投入する。このとき、食材Fの投入によって折返し部7、8が展開し、包装袋1の容積が増加する(図4)。この包装袋1を電子レンジ内に設置して加熱する。食材Fは調味液Sとともに加熱調理される。食材投入部6は、開放されているため、調理に伴って発生する水蒸気は、食材投入部6から外部に発散される。加熱調理が終了した後、ユーザは食材投入部6または、第1端部または第2端部を開き、食材F及び調味液Sを容器に盛り付ける。第1端部または第2端部には、ノッチまたはスリットを設けて、開封しやすいようにするのが好ましい。
本実施形態の包装袋1によれば、食材投入部6がパウチの上面に設けられており、上を向いて開放されているので、電子レンジ加熱により水蒸気が発生しても突沸することなく、安定に加熱調理できる。また、このとき、食材投入部6の高さが重要であり、低すぎると食材を投入する際や電子レンジへ移動させるときに調味液がこぼれたりするので好ましくない。パウチのサイズによって、取扱しやすい高さに調節するのが好ましい。2〜7cm、好ましくは、3〜5cm程度前後がよい。
また、底面部3に折返し部7、8が設けられているので、食材Fを投入した際には折返し部7、8が展開することによって包装袋1の内部容積が増加し、十分な空間が確保され、調味液があふれることもない。
以上、本発明の一実施形態について説明してきたが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上述の実施形態においては、底面部に折返し部7、8を設けたが、これらはパウチの大きさが内容物に対して十分に大きい場合なくてもよく(図5a)、あるいは、図5Cのような向きに折り返してもよい。また、折返し部により、体積を確保する以外にも、図5Dのように、上面部と底面部の間に側面部9を構成するフィルムを介在させることにより体積を確保してもよい。
以上は上面部と底面部を別々のフィルムで構成する製造例であるが、図6に示すように、全体を1枚のフィルムで構成しても(a)、上面部を2枚のフィルムで構成しても(b)、上面部の半分と底面部を1枚のフィルムで上面部の残り半分を別のフィルムで構成する(c)など、製造しやすい方法を選択することができる。
本発明の包装袋は、煮魚など魚介類の加熱調理に特に有用である。畜肉などと比較して、短時間で加熱可能であり、むしろ、加熱しすぎは味を損ねる。また、煮魚の場合、その調味液は粘度を低めに設定できるので、電子レンジ加熱の際に、突沸しにくい。
本発明の包装袋を使用して、レトルト処理した調味料を販売する。家庭では、好きな食材をその調味液中に入れ、電子レンジで加熱するだけで、簡単に惣菜一品を作ることができる。
1 包装袋
2 上面部
3 底面部
4 第1端部
5 第2端部
6 食材投入部
7、8 折返し部
9 側面部

Claims (4)

  1. 調味液等を封入してレトルト処理した後、開封し、食品具材を投入し、電子レンジにより加熱するための袋であって、
    樹脂を含むフィルムからなる上面部及び底面部を有するレトルトパウチであり、
    上面部に、食品具材投入するための投入部を3cm以上突出する形で備えていることを特徴とする食品具材投入後に投入部を開封したままで電子レンジ加熱するための包装袋。
  2. 上面部の投入部が、上面部を折返して設けられたものであることを特徴とする請求項1の包装袋。
  3. さらに、底面部に、底面部を折返して設けられた折返し部を備えていることを特徴とする請求項1又は2の包装袋。
  4. 樹脂を含むフィルムからなる上面部、底面部に加えて、マチを形成する側面部を有するレトルトパウチであることを特徴とする請求項1又は2の包装袋。
JP2009223782A 2009-09-29 2009-09-29 電子レンジ加熱用包装袋 Active JP5596324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223782A JP5596324B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 電子レンジ加熱用包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223782A JP5596324B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 電子レンジ加熱用包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011073684A JP2011073684A (ja) 2011-04-14
JP5596324B2 true JP5596324B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=44018100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223782A Active JP5596324B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 電子レンジ加熱用包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5596324B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3802159B2 (ja) * 1996-09-18 2006-07-26 大日本印刷株式会社 電子レンジ用包装袋
JP2009067446A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2009166853A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Aohata Corp 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011073684A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8574650B2 (en) Apparatus, systems and methods for preparing food in packages having integral compartments
CA2899301A1 (en) Expandable gusseted sleeve for a pouch
JP3202469U (ja) 電子レンジ加熱用食品包装容器
JP5279179B2 (ja) 即席麺包装体
JP2014227190A (ja) 包装袋
US8573845B2 (en) Apparatus, systems and methods for preparing food in packages having integral compartments
KR200475771Y1 (ko) 물 주입구를 갖는 겹침 구조의 즉석식품 용기
JP2011178461A (ja) レトルトパウチ食品
JP2009166853A (ja) 包装袋
JP5596324B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP4515898B2 (ja) 容器入り食品及び食品用容器
JP6607773B2 (ja) 容器入り食品および食品の製造方法
JPH11113503A (ja) 電子レンジ調理用食品
JP5667486B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装体、電子レンジを用いた揚げ物様食品の調理方法及び揚げ物様食品の調理セット
JP5658915B2 (ja) 電子レンジによる調理方法及び電子レンジ調理用調味液セット
JP2011230775A (ja) 電子レンジ調理用袋
JP2021106560A (ja) 加工食品並びにその製造方法および調理方法
JP2011168314A (ja) 電子レンジ調理用包装容器
JPH0650390Y2 (ja) 加熱調理食品の包装体
JP2019119464A (ja) 加熱用袋の留め部構造
JP2021040515A (ja) 加工食品並びにその製造方法および調理方法
JP3232040U (ja) 加熱用袋およびこれに材料などを梱包した加工食品
JP5920992B2 (ja) 包装用袋
JP3226964U (ja) 電子レンジ加熱用包装袋入り冷凍包餡食品
EA026498B1 (ru) Упакованный продукт с приправой

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350