JP5595638B2 - ゴム物品用過酸化物硬化性ブチル配合物 - Google Patents

ゴム物品用過酸化物硬化性ブチル配合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5595638B2
JP5595638B2 JP2007543666A JP2007543666A JP5595638B2 JP 5595638 B2 JP5595638 B2 JP 5595638B2 JP 2007543666 A JP2007543666 A JP 2007543666A JP 2007543666 A JP2007543666 A JP 2007543666A JP 5595638 B2 JP5595638 B2 JP 5595638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxide
rubber
polymer
butyl
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007543666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008521976A (ja
Inventor
アクター・オスマン
アダム・グロノヴスキー
Original Assignee
ランクセス・インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランクセス・インク. filed Critical ランクセス・インク.
Publication of JP2008521976A publication Critical patent/JP2008521976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5595638B2 publication Critical patent/JP5595638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、ブチルゴム重合体、及びエチレンと少なくとも1種のα−オレフィンとのオレフィン重合体を含む過酸化物硬化性ゴムコンパウンドに向けたものである。また本発明は、ブチル重合体及びEP(D)Mゴム重合体を含む過酸化物硬化性ゴムコンパウンドに向けたものである。
発明の背景
当該技術分野で知られているように、過酸化物硬化性ゴムコンパウンドは、従来の硫黄硬化系に比べて幾つかの利点を有する。通常、これらのコンパウンドは、硬化速度が極めて早く、また得られる硬化物は、耐熱性に優れている上、圧縮永久歪が低い傾向がある。更に、過酸化物硬化性配合物は、抽出可能な無機不純物(例えば硫黄)を含有しない点でかなり“一層クリーン”である。したがって、このようなゴム物品は、例えばコンデンサーキャップ、生物医学装置、薬剤装置(薬瓶や注射器の栓)及び可能ならば燃料電池のシールに使用できる。
ブチル型ゴムは、酸素、窒素等の気体や湿気に不浸透で、酸、アルカリ及び薬品に対し安定であるため、その用途は、他の合成ゴムよりも、特にシーリング用に好ましい。
市販の、イソブチレン、イソプレン及びジビニルベンゼン(DVB)系の三元共重合体(Bayer XL−10000)は、過酸化物単独で硬化可能である。しかし、この材料は幾つかの欠点を持っている。DVBは、重合工程中に取込まれるので、製造中、かなりの量の架橋が起こる。得られる材料は、ムーニー粘度が高く(約60〜75MU、M 1+8@125℃)、かつゲル粒子が存在するので、加工困難である。また、かなりの量のフリーDVBが存在するので、安全性の懸念が生じ得る。したがって、過酸化物硬化性で完全溶解性(即ち、ゲルを含まない)のイソブチレン系重合体を得ることが望ましい。
周知のように、ブチルゴム及びポリイソブチレンを含有するコンパウンドは、有機過酸化物の作用下で分解する。したがって、これらのコンパウンド中には硬化促進剤(助剤)の存在が必要である。
過酸化物硬化性ブチル系配合物を得る一方法は、従来のブチルゴムをDVBのようなビニル芳香族化合物及び有機過酸化物と併用することである(JP−A−107738/1994参照)。DVBの代わりに、電子吸引基含有多官能性モノマー(例えばエチレンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、N,N’−m−フェニレンジマレイミド)も使用できる(JP−A−172547/1994参照)。
White等の米国特許No.5,578,682は、本来、一様式の分子量分布を有する重合体から誘導した二様式の分子量分布を有する重合体の製造方法を開示している。重合体、例えばポリイソブチレン、ブチルゴム、又はイソブチレンとp−メチルスチレンとの共重合体をポリ不飽和架橋剤(及び任意にフリーラジカル開始剤)と混合し、有機過酸化物の存在下で高剪断混合条件を施した。この二様式化は、架橋助剤中に存在する不飽和基において、フリーラジカル減成重合体鎖の幾つかがカップリングした結果である。White等は、このような改質重合体の充填コンパウンド又はこのようなコンパウンドの硬化状態については、何も述べていない。
Sudo等の米国特許No.54,465は、イソプレン含有量が0.5〜2.5モル%の正規ブチルを過酸化物及びビスマレイミド種の処理により硬化する方法を開示している。このゴム組成物は、任意に有機シリコーン化合物を含有し、その物品は医薬品又は医学的治療に有用である。この組成物は、硬化後、優れた溶融流動性を有する。
同時係属カナダ特許出願2,458,741には、新グレードの高イソプレンブチルゴムを用いた、ブチル系過酸化物硬化性コンパウンドの製造について記載されている。この出願特許によれば、硬化促進剤(助剤)としてN,N’−m−フェニレンジマレイミドが有用である。
Cotsakis等の米国特許No.6,120,869は、ゴム膜に水蜜性フィールドジョイントを形成するための感圧テープを開示している。この接着性屋根テープは、過酸化物硬化系を用いた、臭素化ブチルゴムとEPDMゴムとの組み合わせをベースとするものである。これらのゴムは、両方とも過酸化物単独で別々に硬化できる。この特許の重要な面は、可塑剤として高分子量ポリイソブチレンを有することである。PIBに対する過酸化物の作用で生じる減成生成物が表面粘着性を付与した。
電解コンデンサー用弾性蓋のような幾つかの特定の用途には、コンパウンド中にハロゲンが存在するのは望ましくない。これは弾性ゴムキャップ(電解質と接触している)中に存在するハロゲンが、コンデンサーの銅線と相互作用して、腐食及び次いで電解質の漏れを起こす恐れがあるからである。したがって、前記用途は、コンデンサーキャップ用として不適である。
Walker等の米国特許3,584,080は、イソオレフィン(例えばイソブチレン)と芳香族ジビニル化合物(例えばジビニルベンゼン)との共重合体を、少量のゴム状又は樹脂状重合体(例えばPE、NR又はEP(D)Mゴム)と一緒に混合コンパウンド中に存在させた過酸化物加硫性組成物を特許請求している。この特許発明の中心面は、コンパウンド中に導入した各種類のゴム自体、過酸化物硬化性である点である。イソブチレン−ジビニルベンゼン共重合体もイソブチレン−イソプレン−ジビニルベンゼン三元共重合体も過酸化物硬化性である。本発明は、イソブチレン含有重合体(即ち、ブチルゴム)中にジビニルベンゼンが存在しない点でこの特許発明とは異なる。本発明コンパウンドの特性は、ブチルゴム自体、フリーラジカルの作用により減成するにも拘らず、硬化後、驚くほど良好な最終特性を付与した。ジビニルベンゼンで架橋したブチルゴムよりも正規のブチルゴムの方が遥かに製造しやすい。
SaotomeのJP55−62943A1は、ブチル系ゴム(IIR又はPIB)とEP(D)Mゴムとの混合物を有機過酸化物の存在下で加熱、混合し、混合物を部分架橋して製造した熱可塑性弾性重合体組成物を開示している。得られた重合体組成物は、優れた溶融流動性を有し、これに増粘剤を加えた場合はホットメルト接着剤及びシーラントを意図している。このコンパウンドに存在する過酸化物の量は、重合体100部当たり、通常0.1〜1.5部の範囲である。実施例は、EP(D)Mゴム70部及びブチルゴム又はPIB30部からなるブレンドをベースとしている。この特許は、優れた溶融加工性(したがって、架橋度は制限しなければならない)を有する組成物に特定し、このコンパウンドの硬化状態の特性(例えばMDR試験による)について言及していない。実際に、この特許の中心面は、溶融時の加工性を妨害するゲルの発生を抑えることである。
JP−A−107738/1994 JP−A−172547/1994 米国特許No.5,578,682 米国特許No.54,465 同時係属カナダ特許出願2,458,741 米国特許No.6,120,869 米国特許No.3,584,080 JP55−62943A1 Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry(第5完全改訂版,A23巻,Elvers等編,290〜292頁 Encyclopedia of Polymer Science and Engeering,第4巻,66頁以下(配合)及び第17巻,666頁以下(加硫)
EPDMゴムは、ブチルゴムを利用する幾つかの用途、例えばケーブルの絶縁、ショックアブソーバーの部品、窓のシール、屋根膜及びコンデンサーキャップに使用することが知られている。しかし、EPDMは、気体や湿気に対する不浸透性の点でブチルゴムと競合できない。コンデンサーキャップのような特定の用途には、ブチル及びEPDMをベースとする過酸化物硬化コンパウンドは、EPDM単独系のものよりも優れていなければならない。
本発明は、正規のブチルゴム及びEP(D)Mゴムを使用したブチル含有過酸化物硬化性コンパウンドの製造について説明するものである。ブチルゴムは、主としてシーリング特性を付与すると共に、意外にもIIR用の硬化促進剤(助剤)として作用する。この助剤は本来、高分子なので、低分子量の添加剤を使用した場合の共通の問題である助剤の浸出を最小化する。
本発明に従って製造した加硫コンパウンドのMDR特性及び応力歪特性は、過酸化物硬化性ブチルゴムであるBayer XL−10000をベースとする比較用コンパウンドに匹敵するか、或いは該コンパウンドよりも良好である。これは、最終生成物がかなりの架橋度を有することを例証するもので、JP55−62943A1のような溶融状態で良好な加工性を意図するものではない。本発明のコンパウンドをベースとするゴム物品は、ショアーA硬度が高く、伸びが良好で、気体又は湿気に対し浸透性が低いことが重要である電解コンデンサーキャップのようなシーリングの用途に有用である。
発明の概要
本発明は、ブチルゴム重合体、及びエチレンと少なくとも1種のα−オレフィンとの重合体を含む過酸化物硬化性ブチルコンパウンドに関する。また本発明は、ブチルゴム重合体及びEP(D)Mゴム重合体を含む過酸化物硬化性コンパウンドに関する。
また本発明は、ブチルゴム重合体とEP(D)Mゴム重合体と少なくとも1種の過酸化物硬化剤とを混合する工程を含む過酸化物硬化性コンパウンドの製造方法に関する。
更に本発明は、ブチルゴム重合体及びEP(D)Mゴム重合体を含む過酸化物硬化性コンパウンドを含む物品に関する。
図面の簡単な説明
図は、本発明に従って製造したコンパウンド及び比較用コンパウンドのMDR硬化曲線を示す。
発明の詳細な説明
限定ではなく説明の目的で本発明を以下に説明する。操作例を除くか、或いは特に指定しない場合、明細書中の量、%等を表す全ての数値は、全ての例において、用語“約”で変化するものと理解すべきである。また全ての範囲は、具体的に挙げても挙げなくても、いずれかの中間範囲を包含する。
本発明はブチル重合体に関する。用語“ブチルゴム”、“ブチル重合体”及び“ブチルゴム重合体”は、本明細書中で交換可能に使用される。本発明に好適なブチル重合体は、C〜CモノオレフィンモノマーとC〜C14マルチオレフィンモノマーとを含むモノマー混合物から誘導される。本発明に好適なブチル重合体は、本質的にゲルを含まない(ゲル<10重量%)。
本発明と関連して、用語“ゲル”は、還流下、沸騰するシクロヘキサン中で60分間不溶の重合体画分を示すものと理解する。本発明ではゲル含有量は、好ましくは10重量%未満、更に好ましくは5重量%未満、最も好ましくは3重量%未満、なお最も好ましくは1重量%未満である。
モノマー混合物は、C〜Cモノオレフィンモノマーを約80〜約99重量%及びC〜C14マルチオレフィンモノマーを約1.0〜約20重量%含有することが好ましい。更に好ましくは、モノマー混合物は、C〜Cモノオレフィンモノマーを約85〜約99重量%及びC〜C14マルチオレフィンモノマーを約1.0〜約10重量%含有する。最も好ましくは、モノマー混合物は、C〜Cモノオレフィンモノマーを約95〜約99重量%及びC〜C14マルチオレフィンモノマーを約1.0〜約5.0重量%含有する。
好ましいC〜Cモノオレフィンモノマーは、イソブチレン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、4−メチル−1−ペンテン及びそれらの混合物から選択してよい。最も好ましいC〜Cイソモノオレフィンモノマーはイソブチレンである。
好ましいC〜C14マルチオレフィンモノマーは、イソプレン、ブタジエン、2−メチルブタジエン、2,4−ジメチルブタジエン、ピペリレン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、2,4−ヘキサジエン、2−ネオペンチルブタジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエン、2−メチル−1,4−ペンタジエン、2−メチル−1,6−ヘプタジエン、シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、1−ビニルシクロヘキサジエン及びそれらの混合物から選択してよい。最も好ましいC〜C14マルチオレフィンモノマーはイソプレンである。
本発明に好適なブチルゴム重合体の製造に使用されるモノマー混合物は、架橋剤、トランスファー剤、及び他のモノマーがモノマー混合物中の他のモノマーと共重合可能であれば、別のモノマーを含有してよい。好適な架橋剤、トランスファー剤及びモノマーとしては、当業者に公知の全てのものが含まれる。
本発明に有用なブチルゴム重合体は、当該技術分野で公知のいかなる方法によっても製造でき、したがって、モノマー混合物の特定の重合法に制約されない。このような方法は当業者に周知で、通常、前記モノマー混合物を触媒系と接触させる工程を含む。重合はブチル重合体を製造する際の従来の温度、例えば−100〜+50℃の範囲の温度で実施できる。重合体は、溶液中での重合により、或いはスラリー重合法により製造できる。重合は、懸濁液(スラリー法)中で実施できる。例えばUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry(第5完全改訂版,A23巻,Elvers等編,290〜292頁)参照。工業的規模ではブチルゴムは、低温でのカチオン溶液重合により殆ど排他的にイソブテン/イソプレン共重合体として製造される。例えばKirk−Othmer,Encyclopedia of Chemical Technologie,第2版、第7巻、688頁、Interscience Publ,ニューヨーク/ロンドン/シドニー,1985及びWinnacker−Kuchler,Chemische Technologie,第4版,第6巻、550〜555頁、Carl Hanser Verlag,ミュンヘン/ウイーン,1962参照。“ブチルゴム”という表現は、ハロゲン化ブチルゴムも表すことができる。
本発明は、ブチル重合体、及びエチレンと少なくとも1種のα−オレフィンとのオレフィン重合体を含む過酸化物硬化性コンパウンドに関する。好適なオレフィン重合体は、エチレンモノマー及びプロレンのような少なくとも1種のα−オレフィンモノマーを含有する。オレフィン重合体は、他のα−オレフィンモノマー、例えば1−ブテン、ヘキセン−1、オクテン−1,4−メチルペンテン−1、デセン−1、ドデセン−1、トリデセン−1、テトラデセン−1、ペンタデセン−1、ヘキサデセン−1、ヘプタデセン−1、オクタデセン−1、ノナデセン−1及びそれらの混合物、及び/又は三元重合体又は四元重合体を形成するジエンモノマーも使用できる。
本発明によるオレフィン重合体は、好ましくはエチレンとプロピレンと少なくとも1種の追加の各種ジエンモノマーとの重合体である。追加のジエンモノマーとしては、共役ジエンモノマー、例えばイソプレン及び1,3−ブタジエン;又は炭素原子数5〜25の非共役ジエンモノマー、例えば1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、2,5−ジメチル−1,5−ヘキサジエン及び1,4−オクタジエン;環状ジエン、例えばシクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン及びジシクロペンタジエン;アルキリデン及びアルケニルノルボルネン、例えば5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ブチリデン−2−ノルボルネン、2−メタリル−5−ノルボルネン、2−イソプロペニル−5−ノルボルネン及びトリシクロジエンである。非共役ジエン1,5−ヘキサジエン、エチリデンノルボルネン及びジシクロペンタジエンが好ましい。
用語“EPDM”、“EPDMゴム重合体” 又は“EPDMゴム”は、明細書中で交換可能に使用され、エチレン/プロピレン/ジエン三元重合体を示す。EPDMとしては、エチレン対プロピレン単位の重量比が40:60〜65:35の範囲にあるゴムがあり、1,000炭素原子当たり1〜20のC=C二重結合を含有してよい。EPDM中の好適なジエンモノマーとしては、前記5−ヘキサジエンで挙げた好ましいモノマー、エチリデンノルボルネン及びジシクロペンタジエンがある。EPDM中のジエン含有量は、EPDMに対し、好ましくは0.5〜10重量%である。
本発明のコンパウンドは、ブチル重合体をゴム100部当たり(phr)50〜98部、好ましくは70〜95部phr、オレフィン重合体を2〜50部phr、好ましくは5〜30部phr含有する。
本発明のコンパウンドは、更に少なくとも1種の過酸化物硬化系を含有する。本発明は特定の過酸化物硬化系に限定されない。例えば有機又は無機の過酸化物が好適である。例えばジアルキルパーオキシド、ケタールパーオキシド、アラルキルパーオキシド、パーオキシドエーテル、パーオキシドエステル、例えばジ−tert−ブチルパーオキシド、ビス−(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)−ベンゼン、ジクミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)−ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)−ヘキセン−(3)、1,1−ビス−(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、ベンゾイルパーオキシド、tert−ブチルクミルパーオキシド及びtert−ブチルパーベンゾエートのような有機過酸化物がある。コンパウンド中の過酸化物の量は、通常、2〜10phr(ゴム100部当たり)、例えば4〜8phr、好ましくは2〜5phrの範囲である。次の硬化は、通常、100〜200℃、例えば130〜180℃の範囲の温度で行われる。過酸化物は、重合体に結合した状態で適用するのが有利かも知れない。好適な系は、例えばRhein Chemie Rheinau GmbHからPolydispersion T(VC)D−40P、D(=重合体結合したジ−tert−ブチルパーオキシ−イソプロピルベンゼン)のような市販品として入手できる。
本発明のコンパウンドは、更に他の天然又は合成ゴムを含有してよい。このようなゴムは、例えばBR(ポリブタジエン)、ABR(ブタジエン/アクリル酸C〜Cアルキルエステル共重合体)、CR(ポリクロロプレン)、IR(ポリイソプレン)、SBR(スチレン含有量が1〜60重量%の範囲のスチレン/ブタジエン共重合体)、NBR(アクリロニトリル含有量が5〜60重量%の範囲のブタジエン/アクリロニトリル共重合体)、HNBR(一部又は全部水素化したNBRゴム)、EPDM(エチレン/プロピレン/ジエン三元共重合体)、FKM(フルオロポリマー又はフルオロゴム)、及びそれらの混合物である。
コンパウンドは、更に少なくとも1種の活性又は不活性の充填剤も含有してよい。好適な充填剤は次のとおりである。
・例えばシリケート溶液の沈殿、又はハロゲン化珪素の火炎加水分解により製造した高分散シリカで、比表面積は5〜1000m/g、主な粒度は10〜400nmの範囲である。このシリカは、任意に、Al、Mg、Ca、Ba、Zn、Zr及びTiのような他の金属の酸化物との混合酸化物として存在してもよい。
・珪酸アルミニウム、及びアルカリ土類金属シリケート(例えば珪酸マグネシウム又は珪酸カルシウム)のような合成シリケートで、BET比表面積は20〜400m/g、主な粒度は10〜400nm。
・カオリン及びその他の天然産シリカのような天然シリケート。
・ガラスファイバー及びガラスファイバー製品(マット、押出品)又は微小ガラス球。
・酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化マグネシウム及び酸化アルミニウムのような金属酸化物。
・炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム及び炭酸亜鉛のような金属炭酸塩。
・金属水酸化物、例えば水酸化アルミニウム及び水酸化マグネシウム。
・カーボンブラック。ここで使用されるカーボンブラックは、ランプブラック法、ファーネスブラック法又はガスブラック法で製造され、BET(DIN 66 131)比表面積は20〜200m/gで、例えばSAF、ISAF、HAF、FEF又はGPFカーボンブラックである。
・ゴムゲル、特にポリブタジエン、ブタジエン/スチレン共重合体、ブタジエン/アクリロニトリル共重合体及びポリクロロプレンをベースとするゴムゲル又はそれらの混合物。
好適な無機充填剤の例としては、シリカ、シリケート、粘土(例えばベントナイト)、石膏、アルミナ、二酸化チタン、タルク等及びそれらの混合物が挙げられる。これらの無機粒子は、表面に水酸基を有し、親水性兼疎油性にする。これは、充填剤粒子と四元重合体との良好な相互作用を達成する困難性を一層悪化させる。多くの目的には、好ましい無機物は、シリカ、例えば珪酸ナトリウムの二酸化炭素沈殿で作ったシリカである。本発明で使用するのに好適な乾燥非晶質シリカ粒子の平均凝集物粒度は、1〜100μの範囲、例えば10〜50μ又は10〜25μの範囲である。凝集物粒子の10容量%未満は、5μ未満か、或いは50μを超える粒度が好ましい。好適な非晶質乾燥シリカは、更に通常、DIN(ドイツ工業規格)66131に従って測定したBET表面積が50〜450m/gの範囲であり、DIN 53601に従って測定したDBP吸収量が、150〜400g/100gシリカの範囲であり、またDIN ISO 787/11に従って測定した乾燥減量が、0〜10重量%の範囲である。好適なシリカ充填剤は、PPG Industries Inc.から商品名HiSil(登録商標)210、HiSil(登録商標)233及びHiSil(登録商標)243の商品名で得られる。またBayer AGから得られるVulkasil S及びVulkasil Nも好適である。
本発明のコンパウンドではカーボンブラックと無機充填剤とを組合わせ使用すると有利かも知れない。このような組合わせで無機充填剤対カーボンブラック比は、通常、0.05〜20、例えば0.1〜10の範囲である。本発明のコンパウンドにはカーボンブラックを、通常20〜200重量部、例えば30〜150重量部又は40〜100重量部含有すると有利である。
本発明のコンパウンドは、更にゴム業界で公知のゴム用の助剤製品、例えば反応促進剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、酸化防止剤、泡立て剤、経時変化防止剤、熱安定剤、光安定剤、オゾン安定剤、加工助剤、可塑剤、粘着付与剤、発泡剤、染料、顔料、ワックス、増量剤、有機酸、禁止剤、金属酸化物、及びトリエタノールアミン、ポリエチレングリコール、ヘキサントリオール等のような活性剤を含有できる。これらのゴム助剤は、特に意図する用途に応じた従来量で使用される。従来量は、例えばゴムに対し0.1〜50重量%である。コンパウンドは、更に有機脂肪酸を0.1〜20phrの範囲含有してよい。このような有機脂肪酸は、分子中に1つ以上の炭素二重結合を有する不飽和脂肪酸で、更に好ましくは分子中に少なくとも1つの共役炭素?炭素二重結合を有する共役ジエン酸を10重量%以上含む不飽和脂肪酸である。これら脂肪酸は、例えば炭素数8〜22、例えば12〜18の範囲のものである。このような脂肪酸としては、例えばステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、及びそれらのカルシウム、亜鉛、マグネシウム、カリウム及びアンモニウム塩である。
最終コンパウンドの成分は、好適には25〜100℃の範囲であってよい高温で公知のいかなる方法でも一緒に混合できる。混合時間は、普通、1時間を越えず、2〜30分の範囲で通常、十分である。混合は、好適な混合手段、例えばBanburyミキサーのような密閉式ミキサー、或いはHaake又はBrabender小型密閉式ミキサーで行うのが好適である。2本ロールミルミキサーもエラストマー中に添加剤を良好に分散できる。押出機も良好に混合でき、混合時間も短くて済む。混合を2段階以上で行うことが可能であり、また異なる装置、例えば1つの段階を密閉式ミキサーで行い、また1つの段階を押出機で行うことも可能である。しかし、混合段階中、不要の予備架橋(=スコーチ)が起こらないように注意すべきである。配合及び加硫については、Encyclopedia of Polymer Science and Engeering,第4巻,66頁以下(配合)及び第17巻,666頁以下(加硫)も参照。
更に本発明は、本発明の過酸化物硬化性コンパウンドを含む造形品を提供する。コンパウンドは、次に過酸化物の分解温度を超える温度に加熱する及び/又は放射線により加硫される。本発明のコンパウンドで製造した物品は、耐オゾン性、耐候性、耐熱性、耐酸化性極めて良好で耐薬品性も良好である等、EPDMの好ましい特性を有すると共に、ブチルゴムによる気体や水分に対する不浸透性を有し、したがって、本発明のコンパウンドは各種の用途、例えば薬剤容器、特にガラス又はプラスチック製小瓶の栓やシール、管、注射器の部品、医療用及び非医療用袋、コンデンサーキャップ、燃料電池のシール、電子機器の部品、特に絶縁部品、電解質含有容器のシール及び部品、リング、防振装置、通常シール、及びシーラントに好適である。
実施例で提供したコンパウンドは、Bayer Butylゴム(RB 402)、Buna EP T3950(Polysar EPDM 585)、Buna EP T2070(Polysar EP 306)、カーボンブラック(IRB #7)及び過酸化物(DI−CUP 40C, Struktol Canada Ltd.)を使用した。混合は、駆動ユニット(Plasticorder(登録商標) Type PL−V151とデータインターフェースモジュールとからなるC. W. Brabenderの密閉式ミキサー(Brabender MIM)を用いて行なった。
硬化特性は、ASTM規格D−5289に従って行う可動ダイ流動計(Moving Die Rheometer)(MDR)試験で、Monsanto MDR 200(E)を用いて測定した。上部ディスクは、1°の小弧度(arc)により発振させた。
硬化は、Alan−Bradleyプログラマブルコントローラーを備えた電気プレスを用いて行った。
応力−歪試験は、ASTM規格D−412方法Aに従ってInstron Testmaster Automation System, Model 4464を用いて行った。
検討したコンパウンドは全て、
重合体: 100phr
カーボンブラック(IRB #7; N330): 50phr
過酸化物(DI−CUP 40C): 2〜5phr
で構成した。
混合は、Brabender密閉式ミキサー(容量:約75g)を用い、出発温度23℃、混合速度50rpmで以下の順序で行った。
0.0分: 重合体添加
1.5分: 増加分でカーボンブラックを添加
7.0分: 過酸化物添加
8.0分: 混合物除去
最終コンパウンドは6”×12”ミルで精製した。
例1(比較例)
例1のコンパウンドは、市販のブチルゴム(Bayer Butyl RB402、イソブチレン含有量=97.8モル%、イソプレン含有量=2.2モル%)をベースとした。過酸化物の使用量は3phrである。
予想通り、MDR試験中、硬化の証拠は見られなかった。
例2(比較例)
例2のコンパウンドは、市販のEPDMゴム(Buna EP T3950)をベースとした。過酸化物の使用量は2phrである。
硬化コンパウンドは、以下の試験結果を示した。Δトルク=27.8dN・m、ショアーA硬度=60点、極限引張=25.04MPa、極限伸び=453%。
例3(比較例)
例3のコンパウンドは、市販のEPゴム(Buna EP T2070)をベースとした。過酸化物の使用量は2phrである。
硬化コンパウンドは、以下の試験結果を示した。Δトルク=19.13dN・m、ショアーA硬度=70点、極限引張=5.28MPa、極限伸び=335%。
例4(比較例)
例4のコンパウンドは、市販のゴム(Bayer XL-10000)をベースとした。過酸化物の使用量は2phrである。
硬化コンパウンドは、以下の試験結果を示した。Δトルク=11.45dN・m、ショアーA硬度=57点、極限引張=4.86MPa、極限伸び=126%。
例5(実施例)
例5のコンパウンドは、市販のBayer Butyl RB402(70phr)及び市販のEPDM(Buna EP T3950)(30phr)からなるゴムをベースとした。過酸化物の使用量は3phrである。
硬化コンパウンドは、以下の試験結果を示した。Δトルク=11.30dN・m、ショアーA硬度=56点、極限引張=7.31MPa、極限伸び=131%。
例6(実施例)
例6のコンパウンドは、市販のBayer Butyl RB402と市販のEPDM(Buna EP T3950)との1:1ブレンドをベースとした。ブレンドは55℃の大型ミルで製造し、次いでBrabender密閉式ミキサーに入れ、以下、他の例で説明した重合体と同じ方法で処理した。過酸化物の使用量は3phrである。
硬化コンパウンドは、以下の試験結果を示した。Δトルク=17.99dN・m、ショアーA硬度=57点、極限引張=11.89MPa、極限伸び=203%。
例7(実施例)
例7のコンパウンドは、市販のブチルRB402(50phr)及び市販のEPゴム(Buna EP T2070)(50phr)からなるゴムをベースとし、Brabenderミキサーに同じ時間負荷させた。過酸化物の使用量は3phrである。
硬化コンパウンドは、以下の試験結果を示した。Δトルク=12.32dN・m、ショアーA硬度=60点、極限引張=8.52MPa、極限伸び=314%。
本発明組成物についての結果を第1表にまとめた。これらコンパウンドのMDR追跡を図1に示す。
これらの結果から、本発明のコンパウンドは、硬化後、XL−10000をベースとする比較用コンパウンドと同程度又はこれより良好な特性を有することが判る。前述のように、ブチルゴムは過酸化物単独で硬化できないが(例1参照)、EPDMゴム(例2)及びEPゴム(例3)からは、高いショアーA硬度値及び高い極限引張値で証明されるように、充分加硫したコンパウンドが得られた。
更にこれらの結果から、本発明のコンパウンド(例5、6)のショアーA硬度は、対照コンパウンド4と同程度であったが、同時に極限伸び、極限引張の両方とも向上した。Δトルクも同程度か又は向上している。本発明のコンパウンドは、ショアーA硬度、極限伸びの両方ともコンパウンド4より高い。硬度、伸びとも高いと、コンデンサーキャップの用途に有利である。

更にこれらの結果から、本発明のコンパウンド(例5、6)のショアーA硬度は、対照コンパウンド4と同程度であったが、同時に極限伸び、極限引張の両方とも向上した。Δトルクも同程度か又は向上している。本発明のコンパウンドは、ショアーA硬度、極限伸びの両方ともコンパウンド4より高い。硬度、伸びとも高いと、コンデンサーキャップの用途に有利である。
以上、本発明を例示の目的で詳細に説明したが、このような詳細な説明は、単にその目的のためであり、特許請求の範囲で限定した他は、本発明の精神及び範囲を逸脱することなく、当業者ならば変化が可能であると理解すべきである。
本発明に従って製造したコンパウンド及び比較用コンパウンドのMDR硬化曲線を示す。

Claims (9)

  1. 〜C モノオレフィンモノマーと、ジビニルベンゼンを除くC 〜C 14 マルチオレフィンモノマーとの共重合体からなる非ハロゲン化ブチルゴム重合体70〜95部phr、エチレンと少なくとも1種のα−オレフィンと少なくとも1種のジエンとからなるオレフィン重合体5〜30部phr、及び過酸化物からなる硬化剤2〜5部phrを含むゴムコンパウンド。
  2. オレフィン重合体が、EPDMゴムである請求項1に記載のゴムコンパウンド。
  3. 過酸化物からなる硬化剤が、ジアルキルパーオキシド、ケタールパーオキシド、アラルキルパーオキシド、パーオキシドエーテル、パーオキシドエステルよりなる群から選ばれる請求項1に記載のゴムコンパウンド。
  4. 過酸化物からなる硬化剤が、ジ−tert−ブチルパーオキシド、ビス−(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)−ベンゼン、ジクミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)−ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)−ヘキセン−(3)、1,1−ビス−(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、ベンゾイルパーオキシド、tert−ブチルクミルパーオキシド、tert−ブチルパーベンゾエート及びそれらの混合物よりなる群から選ばれる請求項3に記載のゴムコンパウンド。
  5. 少なくとも1種の充填剤を更に含有する請求項1に記載のゴムコンパウンド。
  6. 充填剤がカーボンブラックである請求項に記載のゴムコンパウンド。
  7. 過酸化物からなる硬化剤の存在下で、 〜C モノオレフィンモノマーと、ジビニルベンゼンを除くC 〜C 14 マルチオレフィンモノマーとの共重合体からなる非ハロゲン化ブチルゴム重合体70〜95部phr、エチレンと少なくとも1種のα−オレフィンと少なくとも1種のジエンとからなるオレフィン重合体5〜30部phrを混合する工程を含む過酸化物硬化性ゴムコンパウンドの製造方法。
  8. 請求項1に記載のゴムコンパウンドを含む造形品。
  9. 造形品が、薬剤容器、コンデンサーキャップ、燃料電池用シール、電解質含有容器、リング、防振装置、又はシーラントである請求項8に記載の造形品。
JP2007543666A 2004-12-03 2005-11-16 ゴム物品用過酸化物硬化性ブチル配合物 Expired - Fee Related JP5595638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2489036A CA2489036C (en) 2004-12-03 2004-12-03 Peroxide curable butyl formulations for rubber articles
CA2,489,036 2004-12-03
PCT/CA2005/001738 WO2006058416A1 (en) 2004-12-03 2005-11-16 Peroxide curable butyl formulations for rubber articles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008521976A JP2008521976A (ja) 2008-06-26
JP5595638B2 true JP5595638B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=36564709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543666A Expired - Fee Related JP5595638B2 (ja) 2004-12-03 2005-11-16 ゴム物品用過酸化物硬化性ブチル配合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7323516B2 (ja)
EP (1) EP1819771B1 (ja)
JP (1) JP5595638B2 (ja)
KR (2) KR101292469B1 (ja)
CN (1) CN101068876B (ja)
AT (1) ATE477297T1 (ja)
BR (1) BRPI0518791A2 (ja)
CA (1) CA2489036C (ja)
DE (1) DE602005022922D1 (ja)
RU (1) RU2431646C9 (ja)
WO (1) WO2006058416A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5559459B2 (ja) * 2004-12-08 2014-07-23 ランクセス・インク. ゴム物品用過酸化物加硫性ブチル組成物
US20060264575A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Adam Gronowski Peroxide cured butyl compositions having improved hardness and compression set
US20070289900A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-20 Alvarez Walter E Hydrogenation of polynuclear aromatic compounds
CA2598342C (en) * 2006-09-08 2014-10-14 Lanxess Inc. Peroxide cured thermoplastic vulcanizates comprising butyl rubber
JP2008260866A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nhk Spring Co Ltd 発泡体
JP5268313B2 (ja) * 2007-09-21 2013-08-21 東海ゴム工業株式会社 燃料電池用接着性シール部材
US7951740B2 (en) 2008-09-11 2011-05-31 China Petroleum & Chemical Corporation Method of inhibiting in situ silicate formation in desulfurization sorbents
GB2475885B (en) * 2009-12-03 2015-04-29 Consort Medical Plc Seal for a dispensing apparatus
CN102964701B (zh) * 2012-11-14 2014-06-11 安徽江威精密制造有限公司 一种用于包裹电容外壳的丁基橡胶料
EP2935451B1 (en) * 2012-12-18 2019-01-16 Arlanxeo Singapore Pte. Ltd. Butyl rubber with increased impermeability
DE102013202114A1 (de) * 2013-02-08 2014-08-14 Robert Bosch Gmbh EP(D)M-NOR/TOR/PIB/CR/IIR/CIIR/BIIR-Wischgummi
ES2965001T3 (es) 2019-02-15 2024-04-10 Eftec Ag Composición de caucho líquido libre de azufre
CN109878433B (zh) * 2019-04-03 2024-04-30 襄阳光瑞汽车零部件有限公司 一种塑料车顶装饰件及其汽车天窗
CN114743798B (zh) * 2022-01-20 2023-10-20 湖南灏森新材料科技有限责任公司 基于高稳定性的电容器胶塞

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3584080A (en) * 1968-03-07 1971-06-08 Polymer Corp Vulcanizable compositions comprising copolymers of an isoolefin and an aromatic divinyl compound
JPS5225410B2 (ja) * 1971-10-04 1977-07-07
JPS5364378A (en) * 1976-11-22 1978-06-08 Bridgestone Corp Heat resisting conveyor belt
JPS5562944A (en) * 1978-11-06 1980-05-12 D J- K Internatl Kk Pressure-sensitive hotmelt composition
JPS5562943A (en) 1978-11-06 1980-05-12 D J- K Internatl Kk Thermoplastic elastic polymer composition
JPS56112950A (en) * 1980-02-12 1981-09-05 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Electrically insulating composition
SU905236A1 (ru) * 1980-03-20 1982-02-15 Кировский Политехнический Институт Резинова смесь на основе бутилкаучука
JPS57212245A (en) * 1981-06-23 1982-12-27 Kazuo Saotome Polymeric composition having improved melt fluidity
JPS6121145A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 自動車用軟質外装部材
JPH01247440A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JPH02235951A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Nankai Rubber Kk ゴム組成物
JPH0324371A (ja) * 1989-06-22 1991-02-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd シール材用ゴム組成物
JPH03177446A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 粘着性に優れた加硫ゴムの製造方法
JP2689398B2 (ja) * 1990-08-24 1997-12-10 株式会社 大協精工 ゴム組成物及び医薬品・医療用具用ゴム製品
JPH06107738A (ja) 1991-08-27 1994-04-19 Erasuto Mitsukusu:Kk 部分架橋ブチルゴム組成物
JPH0570632A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム組成物及び加硫ゴム組成物
JP3197068B2 (ja) 1992-08-06 2001-08-13 ジェイエスアール株式会社 ブチルゴムの架橋方法
JPH0877838A (ja) 1994-09-07 1996-03-22 Hitachi Cable Ltd 導体との接着が防止された絶縁電線
US5686179A (en) * 1994-11-09 1997-11-11 Cotsakis; Daniel John Pressure sensitive tape for forming water-tight field joints in rubber membranes
US5578682A (en) * 1995-05-25 1996-11-26 Exxon Chemical Patents Inc. Bimodalization of polymer molecular weight distribution
EP0843369A1 (en) * 1996-11-14 1998-05-20 Asahi Glass Company Ltd. Barrel type non-aqueous electrolyte cell
JPH11265839A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミニウム電解コンデンサ
US6255389B1 (en) * 1998-08-27 2001-07-03 Advanced Elastomer Systems, L.P. Star-branched rubber thermoplastic elastomer vulcanizates
JP4059993B2 (ja) * 1998-10-29 2008-03-12 三井化学株式会社 加硫可能なゴム組成物
US6548600B2 (en) * 2000-09-22 2003-04-15 Dupont Dow Elastomers L.L.C. Thermoplastic elastomer compositions rheology-modified using peroxides and free radical coagents
US7065380B2 (en) * 2001-07-19 2006-06-20 Texas Instruments Incorporated Software partition of MIDI synthesizer for HOST/DSP (OMAP) architecture
JP2003278958A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Tokai Rubber Ind Ltd 燃料電池車用水素燃料輸送ホース
CA2386628C (en) * 2002-05-16 2010-07-06 Bayer Inc. Hologen- and sulfur-free shaped articles comprising peroxide curable compounds of butyl rubber
US7132481B2 (en) * 2002-05-17 2006-11-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Composite of melamine derivative and carbon black, rubber composition and article having a component thereof
US6825277B2 (en) * 2002-10-17 2004-11-30 Advanced Elastomer Systems, L.P. High-frequency welding of non-polar thermoplastic rubbers
US7262953B2 (en) * 2002-11-08 2007-08-28 Nippon Chemi-Con Corporation Electrolytic capacitor
US6946522B2 (en) * 2003-06-30 2005-09-20 Advanced Elastomer Systems L.P. Thermoplastic elastomers with improved coring properties
CA2458741A1 (en) 2004-02-23 2005-08-23 Rui Resendes Peroxide curable butyl formulations containing high-isoprene butyl rubber

Also Published As

Publication number Publication date
US7323516B2 (en) 2008-01-29
EP1819771B1 (en) 2010-08-11
EP1819771A4 (en) 2008-05-14
RU2431646C9 (ru) 2012-12-20
ATE477297T1 (de) 2010-08-15
CN101068876B (zh) 2012-03-21
KR101292469B1 (ko) 2013-07-31
CA2489036C (en) 2013-02-12
DE602005022922D1 (de) 2010-09-23
RU2007124547A (ru) 2009-01-10
BRPI0518791A2 (pt) 2008-12-09
JP2008521976A (ja) 2008-06-26
EP1819771A1 (en) 2007-08-22
KR20070092956A (ko) 2007-09-14
KR20130027588A (ko) 2013-03-15
WO2006058416A1 (en) 2006-06-08
CN101068876A (zh) 2007-11-07
RU2431646C2 (ru) 2011-10-20
US20060122317A1 (en) 2006-06-08
CA2489036A1 (en) 2006-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559459B2 (ja) ゴム物品用過酸化物加硫性ブチル組成物
JP5595638B2 (ja) ゴム物品用過酸化物硬化性ブチル配合物
US6974851B2 (en) Halogen- and sulfur-free shaped articles containing peroxide curable compounds of butyl rubber
JP5052743B2 (ja) 過酸化物加硫性ブチル配合物
JP2008520771A (ja) 過酸化物硬化ゴム組成物及び過酸化物硬化ゴム組成物の製造方法
US20060264575A1 (en) Peroxide cured butyl compositions having improved hardness and compression set
RU2397186C2 (ru) Отверждаемые пероксидом бутильные композиции
CA2508177A1 (en) Peroxide cured butyl compositions having improved hardness and compression set

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5595638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees