JP5595596B2 - 鉄道車両用歯車装置 - Google Patents

鉄道車両用歯車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5595596B2
JP5595596B2 JP2013533417A JP2013533417A JP5595596B2 JP 5595596 B2 JP5595596 B2 JP 5595596B2 JP 2013533417 A JP2013533417 A JP 2013533417A JP 2013533417 A JP2013533417 A JP 2013533417A JP 5595596 B2 JP5595596 B2 JP 5595596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
lubricating oil
adsorbent
gear box
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013533417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013038546A1 (ja
Inventor
郁也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5595596B2 publication Critical patent/JP5595596B2/ja
Publication of JPWO2013038546A1 publication Critical patent/JPWO2013038546A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C17/00Arrangement or disposition of parts; Details or accessories not otherwise provided for; Use of control gear and control systems
    • B61C17/08Lubrication systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C9/00Locomotives or motor railcars characterised by the type of transmission system used; Transmission systems specially adapted for locomotives or motor railcars
    • B61C9/38Transmission systems in or for locomotives or motor railcars with electric motor propulsion
    • B61C9/48Transmission systems in or for locomotives or motor railcars with electric motor propulsion with motors supported on vehicle frames and driving axles, e.g. axle or nose suspension
    • B61C9/50Transmission systems in or for locomotives or motor railcars with electric motor propulsion with motors supported on vehicle frames and driving axles, e.g. axle or nose suspension in bogies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C11/00Locomotives or motor railcars characterised by the type of means applying the tractive effort; Arrangement or disposition of running gear other than normal driving wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0402Cleaning of lubricants, e.g. filters or magnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0402Cleaning of lubricants, e.g. filters or magnets
    • F16H57/0404Lubricant filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • F16H2057/02052Axle units; Transfer casings for four wheel drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0493Gearings with spur or bevel gears
    • F16H57/0495Gearings with spur or bevel gears with fixed gear ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19647Parallel axes or shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両用歯車装置(以下「歯車装置」と称する)に関する。
従来の歯車装置は、車軸に固定されると共に、小歯車軸に固定された小歯車の直径より大きい直径に形成され小歯車と噛み合う大歯車と、小歯車および大歯車を収める歯車箱とを有して構成されている。歯車装置は、台車枠に設置され、主電動機からの回転トルクを車軸に伝達して、車軸に取り付けられた車輪を回転駆動させる。歯車箱内の底部には必要量の潤滑油が貯留され、この潤滑油は、オイルはねかけ潤滑方式と呼ばれる潤滑方式によって大歯車の回転によって掻き上げられる。この掻き上げられた潤滑油の一部は、大歯車と小歯車との噛み合い部、大歯車の両側に設けられた軸受、および小歯車の両側に設けられた軸受などに供給される。
下記特許文献1に示される従来技術では、機内の潤滑油が外部に漏洩することを防ぐと共に機外の塵埃などが機内に浸入することを抑制するため、例えば小歯車軸と歯車箱との境界部にラビリンス構造が設けられている。このラビリンス構造は、回転軸の回転による遠心力や、機外と機内との圧力差を利用して、潤滑油の漏洩を防ぐものである。
特開平09−152020号公報
しかしながら、上記特許文献1に代表される従来技術の歯車装置には以下のような課題があった。一般に歯車装置は、車両の床下に装架されているため、風雨や雪等の周囲環境によっては、風雨や雪溶け水などがラビリンス構造を介して歯車装置の内部に浸入して潤滑油に混入する場合がある。また、機内外の温度差による内部結露によって生じた水分が潤滑油に混入する場合もある。歯車装置には上述したようにラビリンス構造が設けられているため、潤滑油に混入した水分は、外部に排出されることなく内部に留まることとなる。そして、大歯車の回転によって水分と潤滑油が攪拌されると、潤滑油の潤滑性能が徐々に低下するため、軸受の回転などに悪影響を及ぼす可能性がある。
本発明は、潤滑油の潤滑性能の劣化を抑制することができる鉄道車両用歯車装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、鉄道車両の台車枠に設けられた主電動機の回転軸に取り付けられた小歯車と、前記台車枠に設けられた車軸に取り付けられ前記小歯車とかみ合い回転力を伝える大歯車とを歯車箱に収めて成る鉄道車両用歯車装置であって、前記大歯車の円周方向の前記歯車箱内面には、前記歯車箱内に掻き上げられた潤滑油に含まれる水分を除去する脱水装置が設置されていることを特徴とする。
この発明によれば、吸着剤を納めた脱水装置を歯車装置内の空間に設けるようにしたので、潤滑油の潤滑性能の劣化を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる歯車装置が設置された車両用駆動装置を模式的に示す図である。 図2は、図1に示されるA−A線に沿う歯車装置の断面図である。 図3は、図2に示されるB−B線に沿う断面図である。 図4は、図2に示される脱水装置の構造を示す図である。 図5は、図1に示されるA−A線に沿う歯車装置の他の断面図である。
以下に、本発明にかかる鉄道車両用歯車装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる歯車装置100が設置された車両用駆動装置を模式的に示す図であり、図2は、図1に示されるA−A線に沿う歯車装置100の断面図であり、図3は、図2に示されるB−B線に沿う断面図である。
図1において、車両用駆動装置200は、台車枠30に設置された主電動機20と、台車枠30に回転可能に設置され両端に車輪21が嵌設された車軸2と、主電動機20および車軸2に連結され主電動機20の回転数を減じて車軸2に駆動力を伝達する歯車装置100と、を含んで構成されている。主電動機20の回転軸と小歯車軸4は、たわみ軸継手24により可撓的に連結されている。
図2において、歯車装置100は、小歯車軸4に固定された小歯車3と、小歯車軸4と平行に設けられた車軸2に貫設され小歯車3の直径より大きい直径に形成されて小歯車3と噛み合う大歯車1と、小歯車3および大歯車1を収めると共に必要量の潤滑油11が貯留された歯車箱5と、歯車箱5の上部に設けられた蓋5aとを有して構成されている。そして大歯車1の一部は潤滑油11に浸漬されている。
図3において、小歯車3の電動機側には小歯車軸受6が設けられ、小歯車3の反電動機側には小歯車軸受7が設けられている。小歯車軸受6は、歯車箱5の電動機側に装着された小歯車軸受蓋8に嵌設されると共に小歯車軸4を回転可能に支持し、小歯車軸受7は、歯車箱5の反電動機側に装着された小歯車軸受蓋9に嵌設されると共に小歯車軸4を回転可能に支持する。
小歯車軸受蓋8は、小歯車軸受6の保守性を考慮して、歯車箱5の電動機側面に向けて螺入されるボルト(図示せず)などによって着脱可能に固定される。小歯車軸受蓋8の内周部8aと小歯車軸4の外周面との間には、油切り10が設けられている。この油切り10と小歯車軸受蓋8は、小歯車軸4の回転による遠心力や、機外と機内との圧力差を利用して、歯車箱5内の潤滑油11が機外に漏洩することを抑制すると共に機外の塵埃が機内に浸入することを抑制するラビリンス構造を成している。なお、図3には示されていないが、大歯車1の電動機側および大歯車1の反電動機側にも同様に、小歯車軸受およびラビリンス構造が設けられているものとする。
歯車装置100の底部に貯留された潤滑油11は、オイルはねかけ潤滑方式と呼ばれる潤滑方式によって、大歯車1の回転によって掻き上げられ、大歯車1と小歯車3との噛み合い部や、小歯車軸受6、7などに供給される。ただし、歯車装置100は、鉄道車両(図示しない)の床下に装架されているため、周囲環境によっては、風雨や雪溶け水などがラビリンス構造を介して歯車装置100の内部に浸入する場合があり、歯車装置100内部に浸入した水分は、潤滑油11に混入することとなる。また、機内外の温度差による内部結露によって生じた水分が潤滑油11に混入する場合もある。歯車装置100には、上述したようにラビリンス構造が設けられているため、潤滑油11に混入した水分は、外部に排出されることなく内部に留まることとなる。そして、大歯車1の回転によって水分と潤滑油11が攪拌されると潤滑油11の潤滑性能が徐々に低下するため、歯車装置100の回転動作に悪影響を及ぼす可能性がある。このような問題を解決するため、本実施の形態にかかる歯車装置100は、図2に示されるように、歯車箱5内部の空きスペースである空間へ着脱可能に配設される脱水装置12を有している。
以下、脱水装置12の構成を具体的に説明する。
図4は、図2に示される脱水装置の構造を示す図である。脱水装置12は、吸着剤12bと、フィルタ12c、12dと、吸着剤12bおよびフィルタ12c、12dを収納すると共に歯車箱5に挿入される締結部材(例えばボルト)13によって歯車箱5に配設されるカートリッジ12aとを有して構成される。
カートリッジ12aは、大歯車1に周設された噛合部1aと対向する面が噛合部1aへ接触しない形に形成されると共に、大歯車1で掻き上げられた潤滑油11を吸着剤12bへ導入する導入部12eと、吸着剤12bで水分が除去された潤滑油11を排出する排出部12fとを有する。
フィルタ12cは、例えば脱水装置12の上側に設けられ、潤滑油11に含まれる異物を除去して、フィルタ12dは、例えば脱水装置12の下側に設けられ、吸着剤12bの粒子等が流出することを防ぐ。なお、フィルタ12cの設置場所は、脱水装置12の上側に限定されるものではなく、大歯車1によって掻き上げられた潤滑油11を取り込むことが可能な位置であればよく、脱水装置12の横側などでもよい。
吸着剤12bは、潤滑油11に混入した水分を除去する。水分が除去された潤滑油11は、フィルタ12dを介して大歯車1の表面あるいは歯車箱5の下部に戻される。吸着剤12bには、潤滑油11に影響を及ぼすことなく潤滑油11内部の水分を除去する機能を持つ素材が好適であり、例えば、モレキュラーシーブ(molecular sieve)などが用いられる。
次に、脱水装置12を設置する位置を説明する。
歯車箱5内部には、図2に示されるように、大歯車1の組立やメンテナンス性などを考慮した空間が形成されている。具体的に説明すると、図2に示される歯車装置100の場合、大歯車1の組立ての際に、大歯車1が歯車箱5の上部から歯車箱5の内部に挿入されるため、歯車箱5の上部(歯車箱5と蓋5aとの当接面51)には、大歯車1の直径よりも大きな開口部が形成されている。そして、歯車箱5内に挿入された大歯車1には歯車箱5内の所定位置で車軸2が貫設される。そのため、噛合部1aと歯車箱5の内周面とが対向する位置(大歯車1の円周方向の歯車箱5内面)には、図2に示されるような空きスペースa1、a2、b1、b2が形成される。
空きスペースa1、a2は、例えば、車軸2と小歯車軸4とを結ぶ線の延長線上よりも上側に形成され、大歯車1を歯車箱5内に配設する際に必要となる空間である。また、空きスペースb1、b2は、例えば、車軸2と小歯車軸4とを結ぶ線の延長線上よりも下側に形成され、潤滑油11を貯留するために形成された空間の一部である。図2に示される脱水装置12は、一例として、空きスペースa1に配設されている。このように歯車箱5内の空きスペースa1、a2、b1、b2に脱水装置12を設置することで、脱水装置12を設けるための空間を噛合部1aと歯車箱5の内周面との間に新たに設ける必要がない。そのため、噛合部1aと歯車箱5の内周面との間に形成される空間が必要最小限に抑えられ、歯車箱5の小型化を図りながら潤滑油11に含まれる水分を除去することが可能となる。
次に、脱水装置12を固定する方法を説明する。
図2に示される歯車箱5には、車軸2と小歯車軸4とを結ぶ線の延長線上よりも上側、かつ、噛合部1aと対向する面に、歯車箱5の外部から内部の方向に脱水装置12のカートリッジ12aを挿入可能な開口部を有するフランジ14(flange:歯車箱5から機外側に突出した形状の部材)が形成されている。このフランジ14には、開口部が形成されると共に、歯車箱5の機外側から歯車箱5に向けて挿入される複数の締結部材13(例えばボルト)を挿通可能な穴(図示せず)が形成されている。そのため、フランジ14に形成された開口部にカートリッジ12aが挿入された後に、締結部材13がフランジ14へ螺入されることによって、カートリッジ12aは、歯車箱5に固定される。このように歯車箱5へフランジ14を設けることによって、脱水装置12を容易に交換することが可能である。なお、このフランジ14は、車軸2と小歯車軸4とを結ぶ線の延長線上よりも下側に形成してもよい。
フランジ14とカートリッジ12aとの間には、脱水装置12に付着した潤滑油11が外部に漏洩することを抑制するためシール材であるガスケット15が設けられている。ガスケット15を設けることによって、機内の潤滑油11がフランジ14を通じて機外に漏洩することを防止可能である。
なお、ガスケット15を有効に機能させるには、締結部材13をフランジ14に締め付ける際に所定の締め付けトルクが必要となるが、この締め付けトルクによっては締結部材13がなめる(空回りすること)可能性がある。このようなことを防ぐ共にガスケット15を堅固に保持するために、機外から機内方向へのフランジ14の厚みtは、歯車箱5の板厚よりも大きく形成されている。
次に、歯車装置100の動作を説明する。主電動機20の動力は、たわみ軸継手24を介して小歯車軸4に伝達され、小歯車軸4に設けられた小歯車3が大歯車1と噛み合うことにより、大歯車1を回転させる。歯車箱5の底部に貯留されている潤滑油11は、大歯車1の回転によって掻き上げられ、大歯車1と小歯車3との噛み合い部や、大歯車1の両側に設けられた軸受(図示せず)や、小歯車3の両側に設けられた小歯車軸受6、7などに供給される。
例えば図2において矢印Cで示される方向に大歯車1が回転している場合、大歯車1の回転によって掻き上げられた潤滑油11の一部が大歯車1の回転に伴う遠心力でよって大歯車1から分離されて、歯車箱5の上部に設けられた蓋5aの内面を伝って、フィルタ12cを介して吸着剤12bに供給される。そして、吸着剤12bでは潤滑油11に混入した水分が除去され、水分が除去された潤滑油11は、フィルタ12dを介して大歯車1の表面あるいは歯車箱5の下部に戻される。
なお、大歯車1が矢印Dで示される方向に回転している場合、吸着剤12bに供給される潤滑油11の量は、大歯車1が矢印Cで示される方向に回転している場合に比べて少なくなる。しかしながら、鉄道車両の進行方向は、大歯車1の回転方向が逆転されることで反転するため、潤滑油11に混入した水分は、鉄道車両が折り返し運転する際(すなわち大歯車1が矢印Cで示される方向に回転した際)に除去される。
次に、歯車箱5の形状を変更した例を説明する。
図5は、図1に示されるA−A線に沿う歯車装置100の他の断面図である。図2に示される歯車装置100は、歯車箱5および大歯車1に嵌設されている車軸2を抜き出した後(すなわち図1に示される台車枠30から車軸2を抜き出した後)に、車両用駆動装置200から取り外すことができるように構成されているが、図5に示される歯車装置100は、台車枠30から車軸2を抜き出すことなく車両用駆動装置200から取り外すことができるように構成されている。以下、図1から図4と同一または類似の部分には同一または類似の符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
図5に示される歯車装置100は、小歯車3と大歯車1と、車軸2よりも上側に設置される歯車箱5bと、車軸2よりも下側に設置される歯車箱5cとを有し、歯車箱5bおよび歯車箱5cによって車軸2が上下から挟み込まれるように構成されている。すなわち、歯車箱5bおよび歯車箱5cの当接面52は、車軸2を支持する軸受(図示せず)の近傍に設けられている。
噛合部1aと歯車箱5b、5cの内周面とが対向する位置(大歯車1の円周方向の歯車箱5b、5c内面)には、図5に示されるような空きスペースc1、c2、dが形成される。空きスペースdは、例えば、車軸2と小歯車軸4とを結ぶ線の延長線上よりも上側に形成された空間であり、空きスペースc1、c2は、例えば、車軸2と小歯車軸4とを結ぶ線の延長線上よりも下側に形成され、潤滑油11が貯留する領域を確保するために形成された空間の一部である。
図5に示される脱水装置12は、一例として、空きスペースc1に配設されている。このように歯車箱5b内の空きスペースc1に脱水装置12を設置することで、脱水装置12を設けるための空間を噛合部1aと歯車箱5bの内周面との間に新たに設ける必要がない。そのため、噛合部1aと歯車箱5bの内周面との間に形成される空間が必要最小限に抑えられ、歯車箱5b、5cの小型化を図りながら潤滑油11に含まれる水分を除去することが可能となる。なお、脱水装置12は、空きスペースc2に設けてもよい。
次に、脱水装置12を固定する方法を説明する。
図5に示される歯車箱5b、5cには、車軸2と小歯車軸4とを結ぶ線の延長線上よりも下側、かつ、大歯車1の側面(大歯車1の噛合部1aが形成されていない面)と対向する面に、歯車箱5b、5cの外部から内部の方向に脱水装置12のカートリッジ12aを挿入可能な開口部を有するフランジ(図示せず)が形成されている。このフランジは、図2に示されるフランジ14と同様のものである。
このフランジには、開口部が形成されると共に、歯車箱5b、5cの機外側から歯車箱5b、5cに向けて挿入される複数の締結部材13を挿通可能な穴(図示せず)が形成されている。そのため、フランジに形成された開口部にカートリッジ12aが挿入された後に、締結部材13がフランジへ螺入されることによって、カートリッジ12aは、歯車箱5bに固定される。このように歯車箱5bへフランジを設けることによって、脱水装置12を容易に交換することが可能である。なお、このフランジは、空きスペースc2付近における大歯車1の側面と対向する面に設けてもよい。なお、フランジとカートリッジ12aとの間に、図2に示されるガスケット15と同様のガスケットが設けられているものとする。
次に、図5に示される歯車装置100の動作を説明する。主電動機20の動力は、たわみ軸継手24を介して小歯車軸4に伝達され、小歯車軸4に設けられた小歯車3が大歯車1と噛み合うことにより、大歯車1を回転させる。歯車箱5cの底部に貯留されている潤滑油11は、大歯車1の回転によって掻き上げられ、大歯車1と小歯車3との噛み合い部や、大歯車1の両側に設けられた軸受(図示せず)や、小歯車3の両側に設けられた小歯車軸受6、7などに供給される。
例えば図5において矢印Dで示される方向に大歯車1が回転している場合、大歯車1の回転によって掻き上げられた潤滑油11の一部が大歯車1の回転に伴う遠心力でよって大歯車1から分離されて、歯車箱5bの内面を伝って、フィルタ12cを介して吸着剤12bに供給される。そして、吸着剤12bでは潤滑油11に混入した水分が除去され、水分が除去された潤滑油11は、フィルタ12dを介して歯車箱5cの下部に戻される。
なお、大歯車1が矢印Cで示される方向に回転している場合、小歯車3と大歯車1との噛み合い部から押し出された潤滑油11も吸着剤12bに供給されるため、大歯車1が矢印Dで示される方向に回転している場合と同様に、潤滑油11に混入した水分が除去される。
なお、脱水装置12を、図2に示される空きスペースb1、b2や図5に示される空きスペースc1、c2に設置する場合、フランジ14(図5では図示しないフランジ)は、車軸2と小歯車軸4とを結ぶ線の延長線上よりも下側、かつ、潤滑油11の油面11aよりも上側に設置することが望ましい。歯車箱5、5cに貯留された潤滑油11が脱水装置12の着脱の際に漏洩することを防止するためである。なお、油面11aの高さは、大歯車1の一部が潤滑油11に浸漬するように、油面計(図示せず)によって管理されているものとする。
なお、脱水装置12の配設場所は、図2および図5に示される位置に限定されるものではなく、歯車箱5の構造や脱水装置12の形状に応じて、適切な位置に取付けるようにしてもよい。例えば、図2において、小歯車軸4と車軸2とを結ぶ線の延長線上における噛合部1aと歯車箱5との間(図2において大歯車1の右側と歯車箱5との間)に、脱水装置12を設置可能な大きさが設けられている場合、この空間に脱水装置12を設けてもよい。このように構成した場合、歯車箱5が若干大きくなるものの、潤滑油11に含まれる水分を除去することが可能である。
また、図2に示される歯車箱5には、噛合部1aと対向する面にフランジ14が形成されているが、図5に示されるように、大歯車1の側面と対向する面にフランジ14が形成されるようにしてもよい。
また、図5に示される歯車箱5bには、大歯車1の側面と対向する面にフランジ(図示せず)が形成されているが、図に示されるように、噛合部1aと対向する面にフランジが形成されるようにしてもよい。
また、長期使用により吸着剤12bの性能が低下した場合、図2および図5に示される脱水装置12を歯車箱5から取り外し、吸着剤12bを交換した脱水装置12を歯車箱5に装着するようにしてもよいし、新しい吸着剤12bが装着された脱水装置12を予備として用意しておき、歯車箱5から取り外された脱水装置12の代わりに予備の脱水装置12を歯車箱5装着するようにしてもよい。
以上に説明したように、本実施の形態にかかる歯車装置100によれば、鉄道車両の台車枠30に設けられた主電動機20の回転軸に取り付けられた小歯車3と、台車枠30に設けられた車軸2に取り付けられ小歯車3とかみ合い回転力を伝える大歯車1と、を歯車箱(5、5b、5c)に収めて成る鉄道車両用の歯車装置100であって、大歯車1の円周方向の歯車箱(5、5b、5c)内面には、歯車箱(5、5b、5c)内の潤滑油11に含まれる水分を除去する脱水装置12が設置されているので、潤滑油11に混入した水分を除去するための専用の動力を歯車装置100の外部から与えるなどの措置を講じなくとも、車両の走行によって脱水処理が自動的に行われる。従って、潤滑油11に混入した水分が除去され、潤滑油11の潤滑性能の劣化を抑制することができる。その結果、大歯車1と小歯車3との噛み合い部や小歯車3の両側に設けられた小歯車軸受6、7などの過熱および焼付きが抑制され、小歯車軸受6、7などの更なる長期使用が可能となる。
また脱水装置12は、図2、5に示されるように車軸2と小歯車軸4とを結ぶ線の延長線上よりも上側に形成された空間(空きスペース)a1、a2、dに配設され、または、図2、5に示されるように車軸2と小歯車軸4とを結ぶ線の延長線上よりも下側に形成された空きスペースb1、b2、c1、c2に配設されているため、大歯車1を歯車箱5内に配設する際に必要となる空間や、潤滑油11を貯留させる空間を利用して脱水装置12を設置することができる。従って、歯車箱5の大きさを必要最小限に抑えながら潤滑油11に含まれる水分を除去することが可能である。その結果、歯車箱(5、5b、5c)の小型化と潤滑油11の劣化防止とを両立させることが可能である。
また、脱水装置12は、吸着剤12bを内包すると共に大歯車1で掻き上げられた潤滑油11を吸着剤12bへ導入する導入部12eと吸着剤12bで水分が除去された潤滑油11を排出する排出部12fとが形成され歯車箱5、5b、5cに着脱可能に形成された筐体(カートリッジ12a)と、導入部12eに設けられ潤滑油11に含まれる異物を除去するフィルタ12cと、排出部12fに設けられ吸着剤12bがカートリッジ12aから流出することを阻止するフィルタ12dと、を備え、歯車箱(5、5b、5c)には、車軸2と小歯車軸4とを結ぶ線の延長線上よりも上側または下側、かつ、噛合部1aと対向する面に形成され、歯車箱(5、5b、5c)の外部から内部の方向にカートリッジ12aを挿入可能な開口部を有するフランジ14が形成され、この開口部に挿入されたカートリッジ12aは、締結部材13によってフランジ14に固定されるようにしたので、例えば、歯車箱(5、5b、5c)の電動機側または反電動機側の面に脱水装置12を着脱するスペースを確保できない場合であっても、列車の進行方向側からカートリッジ12aを容易に着脱することが可能である。従って、吸着剤12bを交換するために、蓋5aを取り外す作業や歯車箱5bと歯車箱5cとを分離するなどの作業をすることなく吸着剤12bを交換することが可能である。その結果、吸着剤12bの交換に伴う作業量を必要最小限に抑えることが可能である。
また、脱水装置12は、吸着剤12bを内包すると共に大歯車1で掻き上げられた潤滑油11を吸着剤12bへ導入する導入部12eと吸着剤12bで水分が除去された潤滑油11を排出する排出部12fとが形成され歯車箱5、5b、5cに着脱可能に形成された筐体(カートリッジ12a)と、導入部12eに設けられ潤滑油11に含まれる異物を除去するフィルタ12cと、排出部12fに設けられ吸着剤12bがカートリッジ12aから流出することを阻止するフィルタ12dと、を備え、歯車箱(5、5b、5c)には、車軸2と小歯車軸4とを結ぶ線の延長線上よりも上側または下側、かつ、大歯車1の側面と対向する面に形成され、歯車箱(5、5b、5c)の外部から内部の方向にカートリッジ12aを挿入可能な開口部を有するフランジ14が形成され、この開口部に挿入されたカートリッジ12aは、締結部材13によってフランジ14に固定されるようにしたので、例えば、列車の進行方向側にカートリッジ12aを着脱するスペースを確保できない場合であっても、歯車箱(5、5b、5c)の電動機側または反電動機側の面からカートリッジ12aを容易に着脱することが可能である。従って、吸着剤12bを交換するために、蓋5aを取り外す作業や歯車箱5bと歯車箱5cとを分離するなどの作業をすることなく吸着剤12bを交換することが可能である。その結果、吸着剤12bの交換に伴う作業量を必要最小限に抑えることが可能である。
また、フランジ14とカートリッジ12aとの間には、シール材であるガスケット15が設けられているので、脱水装置12を歯車箱(5、5b、5c)に設けた場合でも機内の潤滑油11が機外に漏洩することを防止することが可能である。
以上のように、本発明は、主に鉄道車両用の駆動装置に適用可能であり、特に、潤滑油の潤滑性能の劣化を抑制することができる発明として有用である。
1 大歯車
2 車軸
3 小歯車
4 小歯車軸
5、5b、5c 歯車箱
5a 蓋
6、7 小歯車軸受
8、9 小歯車軸受蓋
8a 内周部
10 油切り
11 潤滑油
11a 油面
12 脱水装置
12a カートリッジ(筐体)
12b 吸着剤
12c、12d フィルタ
12e 導入部
12f 排出部
13 締結部材
14 フランジ
15 ガスケット
20 主電動機
21 車輪
24 軸継手
30 台車枠
51、52 当接面
100 歯車装置
200 車両用駆動装置
a1、a2、b1、b2、c1、c2、d 空きスペース(空間)

Claims (6)

  1. 鉄道車両の台車枠に設けられた主電動機の回転軸に取り付けられた小歯車と、前記台車枠に設けられた車軸に取り付けられ前記小歯車とかみ合い回転力を伝える大歯車とを歯車箱に収めて成る鉄道車両用歯車装置であって、
    前記大歯車の外周面と前記歯車箱の内面とが対向する位置に設置され、前記大歯車で掻き上げられた潤滑油を導入し、この潤滑油に含まれる水分を除去する脱水装置を備え、
    前記脱水装置は、前記脱水装置から前記大歯車の外周面までの長さが、前記脱水装置から前記小歯車の外周面までの長さよりも小さくなる位置に設置されていることを特徴とする鉄道車両用歯車装置。
  2. 前記脱水装置は、
    前記車軸と前記小歯車軸とを結ぶ線の延長線上よりも上側に形成された空間に配設され、または、前記延長線上よりも下側に形成された空間に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両用歯車装置。
  3. 前記脱水装置は、
    吸着剤を内包すると共に、前記大歯車で掻き上げられた前記潤滑油を前記吸着剤へ導入する導入部と前記吸着剤で水分が除去された潤滑油を排出する排出部とが形成され、前記歯車箱に着脱可能に形成された筐体と、
    前記導入部に設けられ前記潤滑油に含まれる異物を除去するフィルタと、
    前記排出部に設けられ前記吸着剤が前記筐体から流出することを阻止するフィルタと、
    を備え、
    前記歯車箱には、前記延長線上よりも上側または下側、かつ、前記噛合部と対向する面に形成され、歯車箱の外部から内部の方向に前記筐体を挿入可能な開口部を有するフランジが形成され、
    前記開口部に挿入された前記筐体は、締結部材によって前記フランジに固定されることを特徴とする請求項2に記載の鉄道車両用歯車装置。
  4. 前記フランジと前記筐体との間にはシール材が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の鉄道車両用歯車装置。
  5. 前記脱水装置は、
    吸着剤を内包すると共に、前記大歯車で掻き上げられた前記潤滑油を前記吸着剤へ導入する導入部と前記吸着剤で水分が除去された潤滑油を排出する排出部とが形成され、前記歯車箱に着脱可能に形成された筐体と、
    前記導入部に設けられ前記潤滑油に含まれる異物を除去するフィルタと、
    前記排出部に設けられ前記吸着剤が前記筐体から流出することを阻止するフィルタと、
    を備え、
    前記歯車箱には、前記延長線上よりも上側または下側、かつ、前記大歯車の側面と対向する面に形成され、歯車箱の外部から内部の方向に前記筐体を挿入可能な開口部を有するフランジが形成され、
    前記開口部に挿入された前記筐体は、締結部材によって前記フランジに固定されることを特徴とする請求項2に記載の鉄道車両用歯車装置。
  6. 前記フランジと前記筐体との間にはシール材が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の鉄道車両用歯車装置。
JP2013533417A 2011-09-15 2011-09-15 鉄道車両用歯車装置 Expired - Fee Related JP5595596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/071149 WO2013038546A1 (ja) 2011-09-15 2011-09-15 鉄道車両用歯車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5595596B2 true JP5595596B2 (ja) 2014-09-24
JPWO2013038546A1 JPWO2013038546A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47882805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533417A Expired - Fee Related JP5595596B2 (ja) 2011-09-15 2011-09-15 鉄道車両用歯車装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140352469A1 (ja)
EP (1) EP2757288A4 (ja)
JP (1) JP5595596B2 (ja)
WO (1) WO2013038546A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11300199B2 (en) * 2016-09-23 2022-04-12 Textron Innovations Inc. Non-pressurized accessory gearbox
US11732795B2 (en) * 2019-04-19 2023-08-22 Nidec Corporation Drive device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653627U (ja) * 1979-09-29 1981-05-11
JPS63143907A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Nippon Steel Corp オイル中の水分除去方法
JPH0228701U (ja) * 1988-08-10 1990-02-23
JPH02266846A (ja) * 1989-04-06 1990-10-31 Toshiba Corp 車両用主電動機の給油装置
JPH0752998Y2 (ja) * 1991-07-25 1995-12-06 川崎重工業株式会社 機械装置の潤滑油のフィルター装置
JPH0674551U (ja) * 1993-03-30 1994-10-21 住友金属工業株式会社 鉄道車両用歯車装置
JP3126910B2 (ja) 1995-11-29 2001-01-22 東洋電機製造株式会社 歯車装置
WO2006038515A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba 車両駆動用全閉型主電動機
US20080078709A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Craig Kenneth W Concrete mixer drive
JP2009180371A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用歯車装置
US8950081B2 (en) * 2011-06-17 2015-02-10 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor dehydration via sorbent technology

Also Published As

Publication number Publication date
EP2757288A4 (en) 2015-05-20
WO2013038546A1 (ja) 2013-03-21
JPWO2013038546A1 (ja) 2015-03-23
US20140352469A1 (en) 2014-12-04
EP2757288A1 (en) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224576B2 (ja) 車両の駆動装置の回転軸シール構造
JP5595596B2 (ja) 鉄道車両用歯車装置
KR20110087308A (ko) 액체 윤활제를 사용하여 윤활된 베어링을 실링하기 위한 장치
JP2010094611A (ja) 回転式固液分離装置
US6343794B1 (en) Lubricant seal having partition plate with gutter for drive motor gears and the like
JP4920782B2 (ja) 遠心分離機用潤滑油循環システム
JP2009041634A (ja) 車両用主電動機の軸受装置
KR101948094B1 (ko) 디스크 수분 제거 장치
CN205288730U (zh) 带密封衬套的离心分离器转子
CN204061836U (zh) 安装于施工升降机上减速箱的轴承润滑结构
JP2011067891A (ja) クーラント濾過装置
JP5041908B2 (ja) 車両用主電動機の油漏れ抑制構造
CN206017673U (zh) 一种传动箱机油滤清器
JP2010096288A (ja) 回転機器用回転軸支持装置および潤滑油循環システム
US9322468B2 (en) Reduction gear unit
CN205036844U (zh) 风力发电机组齿轮箱的箱体
CN106914348A (zh) 一种带密封衬套的离心分离器转子
JP7203632B2 (ja) 低床車両用歯車装置
US9541162B2 (en) Reduction gear unit
CN210344287U (zh) 一种防漏油密封装置
KR200383120Y1 (ko) 단일 전동모터를 갖는 원심분리기
KR101207578B1 (ko) 원심분리기 회전수직축 구조
EP3012505B1 (en) Vibrating roller
CN215806232U (zh) 一种易于维护的齿轮箱箱体
KR200182417Y1 (ko) 슬러지용 드럼스크린의 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5595596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees