JPS63143907A - オイル中の水分除去方法 - Google Patents

オイル中の水分除去方法

Info

Publication number
JPS63143907A
JPS63143907A JP29330386A JP29330386A JPS63143907A JP S63143907 A JPS63143907 A JP S63143907A JP 29330386 A JP29330386 A JP 29330386A JP 29330386 A JP29330386 A JP 29330386A JP S63143907 A JPS63143907 A JP S63143907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
moisture
temp
gasoline
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29330386A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Uehara
彰夫 上原
Motofumi Kurahashi
倉橋 基文
Yoshikuni Tokunaga
徳永 良邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP29330386A priority Critical patent/JPS63143907A/ja
Publication of JPS63143907A publication Critical patent/JPS63143907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオイル中に混入した水分の除去方法に関するも
のである。さらに詳しくいえば、温度により親水性から
疎水性へと可逆的に変化しうる高分子化合物を吸水剤と
して用い、その温度による性質の変化を利用して、オイ
ル中に混入した水分を効率よく分離除去する方法に係わ
る。
〔従来の技術〕
オイルとして、例えばガソリン貯蔵タンク、或は自動車
のガソリンタンク等に貯蔵されるガソリン中に水分が混
入されている場合が屡々ある。その原因は気温の変化に
よってタンク内壁に水分が発汗し、これがガソリン中に
混入し、或は−タンクへの給油中に雨水等が混入するた
めである。
水分が混入したガソリンを自動車等のエンジンに導入す
るとエンジントラブルの原因となる1、従来、オイル中
の水分を除去する方法として、乳化剤をオイルに投入し
、水分を乳化させ分離する方法や、遠心分離機にて分離
する方法等が行なわれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、これら従来法では必ずしも充分除去で。
きす、又乳化剤の場合は乳化剤の回収に問題があり、1
回かぎりの使用であり、コスト的にも高くなる。遠心分
靜法では設備的大損りとなり、設q(Iコスト上にも問
題がある等の難点を有する。
本発明は、吸水剤として熱相転位型高分子化合物を用い
てオイル中の水分を除去する方法に着目し、低コストで
効率のよい脱水方法を開発したものである。
熱相転位型高分子化合物を利用したものとしては、例え
ば特開昭55−121804号公報に示されるように、
温度により疎水性から親水性へと可逆的に変化しうる高
分子化合物を吸着剤として用い、その温度による性質を
利用して、水中に含まれる固形物質を分離、回収するも
のがある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の要旨は、オイル中に混入した水分を除去する方
法において、吸水剤として温度により親水性から疎水性
へと可逆的に変化しうる高分子化合物を用い、その親水
性を示す温度においてオイルと接触させ水分を吸着除去
することを特徴とするオイル中の水分除去方法である。
〔作用〕
本発明において吸水剤として用いる「温度により親水性
から疎水性へと可逆的に変化しうる高分子化合物」は親
水性を示す低温において水を吸着し、疎水性を示す温度
に加熱するとその水を放出する。この現Sは可逆的であ
シ、温度を下げると再び水を吸着する。
本発明者らの実験によれば、この高分子化合物をポーラ
ス状にして、その親水性を示す温度において水分を混入
したオイルと接触させたところ、水分の本吸着してオイ
ルは吸着しないことが明らかになった。そして水分を吸
着した高分子化合物を、その疎水性を示す温度に7)D
温したところ水分を放出する。
このような高分子化合物は各種あり、例として表1にそ
れらの名称及び転移温度全示した。
これらの高分子化合物はそのまま使用してもよいが、担
体上に支持させて使用するのが強度上有利である。担体
としてはアルミナ、シリカのような無機担体、セルロー
ズのような有機担体が用いられる。まだ、担体上の結合
は、吸着、放射線照射などによる架橋化、グラフト結合
など任意の手段によって行うことができる。
このような高分子化合物は繰返し使用が可使であり、粘
性の高いオイルは吸着水路を塞ぐので対象オイルの粘性
が低いほど有利となる。例えばガソリン、軽油、灯油、
トランス油、機械潤滑油等に混入した水分の除去には好
適となるものである。
〔実施例〕
本発明を自動車のガソリンタンクの水分除去において実
施した。
第1図に示すように、自動車のガソリンタンク1におい
て、ガソリン注入口キャップ2に取付けた高分子化合物
(吸水ゲル3)をガソリン4内に浸漬させた。5はエン
ジンへのガソリン流出管である。
吸水ゲル3はメチルセルローズを用い、シリカを担体と
して放射線照射によって架橋化結合を行った。
自動車のガソリンタンク1内の温度は常温(約20℃)
であり、メチルセルローズの親水性・疎水性転移温度は
40〜bO℃であるためそのまま使用した。
このようにして使用したところ、ガソリン4内に混入し
た水分を#1とんど吸着させることができた。
水分を吸着させた吸水ゲル3は定期的に引き出し、熱風
によってその疎水性を示す温度(40〜50℃以上うに
加温し、水分を放出させて伺十回と繰返し使用したが、
吸水効率も落ちることなく使用することができた。
このため、エンジンへの水分混入が防止され、エンジン
のトラブルを解消することができた。
〔発明の効果〕
以上の如く、本発明法によれば、オイル中に混入した水
分を簡単な操作で低コストで効率よく分離除去できるの
で産業上有益な発明である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例におけるガソリンタンク中の水
分除去法説明図である。 1・・・ガソリンタンク 2・・・注入口キャップ3・
・・吸水ゲル    4・・・ガソリン5・・・ガソリ
ン流出管 代理人 弁理士  秋 沢 政 光 信1名 1図 /−n”ソリシタシフ 3−一一吸水ケ゛ル 4?−−一カ゛°ソソシ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オイル中に混入した水分を除去する方法において
    、吸水剤として温度により親水性から疎水性へと可逆的
    に変化しうる高分子化合物を用い、その親水性を示す温
    度においてオイルと接触させ水分を吸着除去することを
    特徴とするオイル中の水分除去方法。
  2. (2)水分を吸着した高分子化合物を疎水性を示す温度
    に加温して水分を放出分離し、再びオイルと接触させる
    特許請求の範囲第1項記載のオイル中の水分除去方法。
JP29330386A 1986-12-09 1986-12-09 オイル中の水分除去方法 Pending JPS63143907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29330386A JPS63143907A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 オイル中の水分除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29330386A JPS63143907A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 オイル中の水分除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63143907A true JPS63143907A (ja) 1988-06-16

Family

ID=17793083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29330386A Pending JPS63143907A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 オイル中の水分除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63143907A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038546A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 三菱電機株式会社 鉄道車両用歯車装置
US8574417B2 (en) 2008-08-25 2013-11-05 Tool-Tech As Method for two-step separation of water, salt and particles from a hydraulic fluid

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609503B2 (ja) * 1976-04-27 1985-03-11 日本化薬株式会社 テトラクロルナフタル酸イミド誘導体とその製造方法
JPS61151294A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Nippon Steel Chem Co Ltd 石炭の水分低減方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609503B2 (ja) * 1976-04-27 1985-03-11 日本化薬株式会社 テトラクロルナフタル酸イミド誘導体とその製造方法
JPS61151294A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Nippon Steel Chem Co Ltd 石炭の水分低減方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8574417B2 (en) 2008-08-25 2013-11-05 Tool-Tech As Method for two-step separation of water, salt and particles from a hydraulic fluid
WO2013038546A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 三菱電機株式会社 鉄道車両用歯車装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5492683A (en) Regenerable supported amine-polyol sorbent
EP1079971B1 (en) Oleophobic laminated articles, assemblies of use, and methods
CA1149308A (en) Process and apparatus for recovering hydrocarbons from air-hydrocarbon vapor mixtures
JP2001524016A (ja) コアレッサー・エレメント
KR20200013787A (ko) 증발 배출 장치 및 흡착제
KR920700748A (ko) 유기성분을 함유한 유체로부터 투석증발에 의한 물의 분리용 복합막
RU2019112315A (ru) Адсорбционное устройство для сжатого газа
JPS63143907A (ja) オイル中の水分除去方法
CN203916677U (zh) 一种水气两用石墨烯吸附及再生设备
Zhang et al. Continuous separation of oil from water surface by a novel tubular unit based on graphene coated polyurethane sponge
US5993656A (en) Selective fluid absorbing device
US4054429A (en) Method and apparatus for solvent recovery
US3812031A (en) Selective adsorption of phenols from solution in water
EP1937598B1 (en) Scavenging filter
JP2004517192A (ja) 液体炭化水素溶液から有機硫黄を分離するためのイオン性膜
JPS598419B2 (ja) 単体ヨウ素または有機ヨウ素化合物の吸着材
US2923411A (en) Fuel filter
JP4918259B2 (ja) 低分子有機ガス吸収材及びこれを用いた燃料蒸気処理装置
WO2009061462A1 (en) Filtration system for purification cabin air
CN110935281A (zh) 一种吸附挥发性有机物的固体吸附剂的吸附和再生装置和方法
US3572510A (en) Liquid-fuel monitor filter
US2487804A (en) Selective sorption process
CN114452960A (zh) 一种光驱动吸油的MXene改性三聚氰胺海绵及其制备方法
JPH04503326A (ja) 有機物質吸収用の気泡体の製造方法
JP2008289952A (ja) 油水吸着剤及びこれを用いた水質浄化剤並びに油分の処理方法