JP5595337B2 - 投射表示装置、携帯機器、投射表示方法及び投射表示プログラム - Google Patents

投射表示装置、携帯機器、投射表示方法及び投射表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5595337B2
JP5595337B2 JP2011134497A JP2011134497A JP5595337B2 JP 5595337 B2 JP5595337 B2 JP 5595337B2 JP 2011134497 A JP2011134497 A JP 2011134497A JP 2011134497 A JP2011134497 A JP 2011134497A JP 5595337 B2 JP5595337 B2 JP 5595337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
image
projection display
unit
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011134497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013005237A (ja
Inventor
茂樹 横井
拓也 田中
博之 伊藤
瑩 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011134497A priority Critical patent/JP5595337B2/ja
Priority to PCT/JP2012/003869 priority patent/WO2012172797A1/ja
Publication of JP2013005237A publication Critical patent/JP2013005237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5595337B2 publication Critical patent/JP5595337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1639Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being based on projection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/08Cursor circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、投射表示装置、携帯機器、投射表示方法及び投射表示プログラムに関する。特に、光を投射し、被投射面に画像を表示する投射表示装置等に関する。
従来、複数人が集まっている場所で、1台の携帯電話に保存された写真を見る場合、携帯電話を回して見ることが行われている。また、プロジェクタ機能を搭載した携帯電話の場合、壁や天井やテーブルに写真を映すことが行われている。
従来、テーブルに写真を投射する装置として、入力画像を第1の角度だけ回転させた画像と第2の角度だけ回転させた画像を1画面に合成し、この1画面の出力画像を投射するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。これにより、テーブルを囲む複数の視聴者の視認性が向上する。
特開2010−237347号公報
しかしながら、上記従来の投射表示装置では、出力画像が投射された画面に角度の異なる(例えば反対向き)の2つの画像が表示されるので、3人以上の視聴者が画面を見る際、正しい向きで写真等の画像を閲覧することができないことがある。これにより、良好な視聴環境が得られない。また、投射の仕方に自由度がなく、状況に応じた適切な投射を行うことができなかった。
本発明は、上記従来の事情に鑑みてなされたものであり、視聴者が多数であっても、容易に良好な視聴環境を得ることができる投射表示装置、携帯機器、投射表示方法及び投射表示プログラムを提供することを目的とする。
本発明の投射表示装置は、光を投射し、被投射面に画像を表示する投射表示装置であって、画像を記憶する画像記憶部と、前記投射表示装置の傾きを検出する傾き検出部と、前記傾き検出部によって検出された傾きに基づき、前記被投射面に表示される画像の動作パターンを決定する動作パターン決定部と、前記動作パターン決定部によって決定された動作パターンに対応する画像処理を、前記画像記憶部に記憶された画像に対して行う画像処理部と、前記画像処理部によって画像処理が行われた画像を前記被投射面に表示するための光を投射する投射部と、を備える。
この構成によれば、視聴者が多数であっても、容易に良好な視聴環境を得ることができる。また、動作パターンを変えることで、投射のし方を容易に変更することができ、状況に応じた適切な投射を行うことができる。
また、本発明の投射表示方法は、投射部から光を投射し、被投射面に画像を表示する投射表示装置における投射表示方法であって、前記投射表示装置の傾きを検出するステップと、前記検出された傾きに基づき、前記被投射面に表示される画像の動作パターンを決定するステップと、前記決定された動作パターンに対応する画像処理を、画像を記憶する画像記憶部に記憶された画像に対して行うステップと、前記画像処理が行われた画像を前記被投射面に表示するための光を前記投射部から投射するステップと、を有する。
この方法によれば、視聴者が多数であっても、容易に良好な視聴環境を得ることができる。また、動作パターンを変えることで、投射のし方を容易に変更することができ、状況に応じた適切な投射を行うことができる。
また、本発明の投射表示プログラムは、上記投射表示方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
このプログラムによれば、視聴者が多数であっても、容易に良好な視聴環境を得ることができる。また、動作パターンを変えることで、投射のし方を容易に変更することができ、状況に応じた適切な投射を行うことができる。
本発明によれば、視聴者が多数であっても、容易に良好な視聴環境を得ることができる。
本発明の実施形態における携帯機器の構成例を示すブロック図 (A)〜(C)本発明の実施形態における携帯機器の外観例を示す図 (A)〜(C)本発明の実施形態における携帯機器によって投射された写真を多数の視聴者が閲覧する様子の一例を示す図 (A)〜(B)本発明の実施形態における回転表示速度の設定動作例を示す図 (A)〜(C)本発明の実施形態における種々の投射パターンを示す図 (A)〜(B)本発明の実施形態における投射パターンを変更して回転モードを切り替える操作の一例を示す図 (A)〜(B)本発明の実施形態における携帯機器の傾きに応じて投射画面に表示される画像の枚数の一例を示す図 本発明の実施形態における携帯機器のUI画面の一例を示す図 本発明の実施形態における投射表示動作手順の一例を示すフローチャート 本発明の実施形態における投射される画像をスライドショー的に入れ替えるUI画面の一例を示す図 本発明の実施形態における投射に関する設定値が入力可能なUI画面の一例を示す図 (A)〜(C)本発明の実施形態における座席パターンに対応する投射画面の一例を示す図 (A)〜(B)本発明の実施形態におけるUI操作で回転表示速度を変更する操作の一例を説明する図 (A)〜(B)本発明の実施形態におけるカメラで撮影された画像から投射枚数を設定する操作の一例を示す図
以下、本発明の実施形態における投射表示装置、携帯機器、投射表示方法、及び投射表示プログラムについて図面を用いて説明する。本実施形態の投射表示装置は、例えば、プロジェクタ機能を搭載した携帯機器に適用される。以下、投射表示装置として携帯機器を例示する。
図1は本発明の実施形態における投射表示装置としての携帯機器1の構成例を示すブロック図である。携帯機器1は、UI処理部11、画像データベース12、傾き情報処理部13、画像処理部14、投射部15、表示部18、通信部25、および画像認識処理部31を有して構成される。
傾き情報処理部13には、携帯機器1内に配置された加速度センサ21が接続される。傾き情報処理部13は、後述するように、加速度センサ21から得られる携帯機器1の傾き(傾斜角度)や、携帯機器1が傾く時の回転速度(傾斜速度)などを検出する。加速度センサ21および傾き情報処理部13は傾き検出部に相当する。なお、加速度センサとは、地磁気センサ、ジャイロセンサ、6軸センサなどのいずれかもしくは組み合わせにより、傾きを検出できるセンサであれば良い。
UI処理部11は、動作パターン決定部41を有する。動作パターン決定部41は、傾き情報処理部13から得られる傾き情報をもとに動作パターンを生成する。ここで、動作パターンとは、投射画面(被投射面)に表示される画像の数(投射枚数)、大きさ、回転(スライド)パターン、回転方向、回転速度などを表すものであり、画像処理部14で画像処理を行うためのパラメータで決定される。
また、UI処理部11には、UI画面等の各種の情報を表示する表示部18、使用者が入力操作可能なタッチパネル23およびキー24が接続される。キー24には、投射機能のオン/オフを行う投射ボタン24aが配置されている。なお、投射ボタン24aはソフトキーでも良い。または、直接投射ボタン24aに対する入力操作がなくても、携帯機器1の筐体が一定時間以上所定角度で持続した場合、オン/オフとしても良い。
画像データベース12(画像記憶部)には、通信部25を介して外部装置(図示せず)と通信を行い、外部装置から入力された静止画および動画等の画像データが格納される。
また、携帯機器1のカメラ34で撮影した、画像や動画も格納される。
画像処理部14は、変換処理部43、合成処理部44、および回転処理部45を有し、画像データベース12に格納された画像データに対し、画像処理を行い、投射用の映像データを生成して投射部15に出力する。
変換処理部43は、携帯機器1が傾くことによる投射面積に応じて、投射画面に表示される画像の枚数あるいは大きさを変更する。合成処理部44は、複数枚の画像を1画面に合成する。回転処理部45は、1画面に合成された複数枚もしくは1枚の画像の回転処理を行う。この回転処理では、連続的に回転するように画像が処理されてもよいし、所定の角度ごとに切り替わって回転するように画像が処理されてもよい。
投射部15は、投光窓15a(図2(A)参照)を有し、この投光窓15aを通して、映像データをもとにテーブル等に光15b(図3(A)参照)を投射する。
画像認識処理部31には、カメラ34が接続される。画像認識処理部31は、後述するように、カメラ34で撮影された画像から人物認識等を行い、視聴者の人数を認識する。
なお、UI処理部11、傾き情報処理部13、画像処理部14、画像認識処理部31等の各部の機能は、携帯機器1を制御するCPUがROMに格納されたプログラムを実行することにより実現される。
図2(A)〜(C)は携帯機器1の外観例を示す図である。図2(A)に示すように、携帯機器1は筐体1aを有する。投射部15は、筐体1aの端部に設けられ、筐体1aの短手方向の軸aを中心に回動自在である。これにより、投光窓15aを筐体1aの端面もしくは裏面に向けることが可能である。
投光窓15aを筐体1aの端面に向けることで、図2(B)に示すように、携帯機器1の先端からの投射が可能となる。一方、投光窓15aを筐体1aの裏面に向けることで、図2(C)に示すように、携帯機器1の裏面からの投射が可能となる。
図3(A)〜(C)は携帯機器1によって投射された写真を多数の視聴者が閲覧する様子を示す図である。図3(A)は携帯機器1によって投射された写真を多数の視聴者が閲覧する様子を側方から見たものであり、図3(B)は上方から見たものである。ここでは、視聴者の1人が携帯機器1を操作してテーブル5のテーブル面に光15bを投射して映像を映し、残りの6人の視聴者がテーブル面に映し出された映像を視ている様子が示されている。テーブル面に映像として映し出された8枚の写真65が、7人の視聴者の前を通り過ぎるように旋回している。
図3(C)はテーブル面に他の写真65が映し出される投射画面61を示す。この場合、連続した旋回ではなく、6枚の写真65はステップ的に切り替わるように旋回する。
なお、本実施形態では、1枚の画像がその中心に対して回転する場合、1枚もしくは複数枚の画像がテーブル5等の周囲を連続的もしくはステップ的に旋回する場合、のいずれも同様に「回転」と称することにする。
この映し出された写真等の画像が旋回する際の回転表示速度は任意に設定可能である。図4(A)、(B)は回転表示速度の設定動作例を示す図である。画像の回転表示速度を、予め設定された所定時間で360°回転するように設定しておくことも可能である。
本実施形態では、携帯機器1を傾斜させ、映し出された画像の回転を開始させる時の携帯機器1の傾斜速度に基づき、回転表示速度が設定される場合を示す。このように、携帯機器1を傾ける操作を行うことによって、回転の開始と回転表示速度の設定の両方を極めて簡単に行うことができる。
図4(A)、(B)において、テーブル5の面に水平な方向をX−Y方向とし、テーブル5の面に対して垂直な方向をZ方向とする。図4(A)に示すように、携帯機器1をZ方向の縦位置からゆっくりと傾斜させ、Z方向に対する筐体1aの長手方向の傾きを加速度センサ21により検出する。この傾きが60°となる時点、つまり、携帯機器1の裏面から光を投射する際、光の投射方向(第1の方向)がZ方向に対して30°傾いた投射角度(傾斜角度)θ1になった時点で、画像の回転を開始し、さらに、その時点の傾斜速度を加速度センサ21により得る。
この傾斜速度が所定値以下である場合、テーブル5の面に投射された画像の回転表示速度は低速に設定される。一方、図4(B)に示すように、この傾斜速度が所定値を超える場合、テーブル5の面に投射された画像の回転表示速度は高速に設定される。このように、携帯機器1を傾ける際の傾斜速度で簡単に回転表示速度を変更することができ、操作が簡単になる。
なお、傾斜角度θ1は、30°に限らず、任意の角度でよい。また、図4(A)、(B)では、携帯機器1の筐体1aの裏面に投光窓15aが位置する場合を示したが、筐体1aの長手方向/短手方向の端面、つまり携帯機器1の筐体のいずれかの面に位置する場合においても(図7(A)、(B)参照)、同様の動作が行われる。
このように、動作パターン決定部41は、傾き検出部としての加速度センサ21および傾き情報処理部13によって検出された傾きが所定の角度に達した場合、被投射面に表示される画像の回転が開始するように、動作パターンを決定してもよい。
また、傾き検出部としての加速度センサ21および傾き情報処理部13は、第1の方向としてのZ方向の傾きを検出し、動作パターン決定部41は、Z方向の傾きが所定の角度に達した場合、被投射面に表示される画像の回転が開始するように、動作パターンを決定してもよい。
これにより、携帯機器1の傾きに連動させて、画像の回転を容易に開始することができる。
また、動作パターン決定部41は、傾き検出部としての加速度センサ21および傾き情報処理部13によって検出された傾きの傾斜速度が大きいほど、画像の回転が速くなるように、動作パターンを決定してもよい。
また、傾き検出部としての加速度センサ21および傾き情報処理部13は、投射部15による光の投射方向である第1の方向としてのZ方向に対して直交する第2の方向としてのX−Y方向の傾きを検出し、動作パターン決定部41は、X−Y方向の傾きの傾斜速度が大きいほど、画像の回転が速くなるように、動作パターンを決定してもよい。
これにより、携帯機器1の傾斜速度に連動させて、画像の回転速度を容易に調整することができる。
また、本実施形態では、テーブル面に投射される画像の投射パターンは複数用意されている。図5(A)〜(C)は種々の投射パターンを示す図である。図5(A)では、テーブル面に投射された1枚の写真が単体で360°連続して右または左に回転するパターンAが示される。図5(B)では、テーブル面に投射された複数枚の写真が一方向に360°連続して右または左に旋回するパターンBが示される。図5(C)では、旋回する領域が2分割され、複数枚の写真が互いに反対向きに旋回するパターンCが示される。なお、これらのパターンでは、1周もしくは1回転し終わった段階で、未表示の新たな写真と入れ替え、連続して旋回もしくは回転が行われるようにしてもよい。
本実施形態では、この投射パターンを変更して回転モードを切り替える操作は、視聴者が携帯機器1を把持して投射している状態において、実行可能である。図6(A)は投射パターンを変更して回転モードを切り替える操作を示す図である。図6(A)に示すように、携帯機器1を把持してテーブル5の面に投射している状態で、携帯機器1の長手方向に直交する短手方向(第2の方向)を左右に傾ける。このことにより、その傾き(傾斜角度)θ2が加速度センサ21によって検出され、投射パターンが変更可能である。したがって、極めて簡単な操作で回転モードの切り替えが可能となる。
この傾斜角度θ2が所定の角度(例えば30°)以上になった時、傾ける方向が右あるいは左であるかによって、図6(B)に示すように、環状に変更される投射パターンの切り替え順序が異なる。例えば、投射パターンがパターンAの1枚右回りである場合、右に傾くと、1枚左回りに切り替わる。一旦、向きを戻した後、さらに、右に傾くと、パターンBの複数枚の右回りに切り替わる。同様に、投射パターンがパターンAの1枚右回りである場合、左に傾くと、パターンCの複数枚2分割に切り替わる。
なお、傾けた時、被投射面の位置や形状が一瞬変化するが、すぐに携帯機器1の傾きは元に戻されるので、被投射面も元どおりとなる。
このように、傾き検出部としての加速度センサ21および傾き情報処理部13は、第2の方向としてのX−Y方向の傾きを検出し、動作パターン決定部41は、X−Y方向の傾きに基づき、被投射面に表示される画像の回転モードを切り替えてもよい。これにより、携帯機器1の傾斜方向に連動させて、画像の回転モードを容易に設定することができる。
図7(A)〜(B)は携帯機器1の傾きに応じて投射画面に表示される画像の枚数を示す図である。ここでは、携帯機器1の先端面に投光窓15a(図2(A)参照)が向けられている。図7(A)に示すように、携帯機器1の傾斜角度(投射角度)θ1が小さい場合、テーブル5に映し出される投射画面61の面積は小さい。一方、図7(B)に示すように、携帯機器1の傾斜角度(投射角度)θ1が大きい場合、テーブル5に映し出される投射画面63の面積は大きい。
本実施形態では、投射画面の面積が大きい場合、小さい場合と比べ、映し出される写真の枚数が増える。投射画面61では7枚の写真、投射画面63では10枚の写真が映し出されている。これにより、投射画面が広がったことにより生じる空きスペースを有効に活用することができる。なお、写真の枚数を増減する代わりに、映し出される写真の大きさを大きくしてもよい。また、投射画面61の中央部の空きスペースを利用して、メッセージ等の各種の情報を映し出すようにしてもよい。
このように、動作パターン決定部41は、傾き検出部としての加速度センサ21および傾き情報処理部13によって検出された傾きが変わることによって変化する被投射面の大きさに応じて、被投射面に表示される画像の動作パターンを変化させてもよい。
また、動作パターン決定部41は、被投射面の大きさに応じて、被投射面に表示される画像の大きさ及び枚数の少なくとも一方を変更させてもよい。
これにより、携帯機器1の傾きを変えるだけで、簡単に写真の枚数や大きさを変えることができ、極めて操作性が良くなる。
図8は携帯機器1のUI画面71を示す図である。携帯機器1の表示部18に表示されるUI画面71には、投射画面をユーザにイメージさせるリボルバータイプのUI71aが表示される。このUI71aでは、投射する写真等の画像が設定される。また、UI画面71の下側には、設定候補となる画像群71bが表示される。ユーザは、画像群71bの中から所望の写真を選び、タッチ&スライド操作等でUI71aの所定の枠72に移動させることで、投射用の写真が事前に設定される。
次に、携帯機器1の投射表示動作について説明する。
図9は投射表示動作手順を示すフローチャートである。この動作を行わせる投射表示プログラムは、前述したように、携帯機器1内のROMに格納されており、投射ボタン24aがオンに操作されることで、携帯機器1内のCPUによって実現される。
まず、携帯機器1は、加速度センサ21によって検知され、傾き情報処理部13で処理された傾き情報から、動作パターン決定部41が縦位置の状態にあるか否かを判別する(ステップS1)。縦位置にない場合、携帯機器1はステップS1の処理を繰り返す。なお、縦位置の状態とは、Z方向に沿って携帯機器1の長手方向が位置する状態である。
一方、縦位置の状態になると、携帯機器1は、加速度センサ21を用いた筐体1aの傾き(傾斜角度)を検知する(ステップS2)。携帯機器1は、筐体1aの傾きが所定の角度、例えば30°に達したか否かを判別する(ステップS3、図4(A)、(B)参照)。
筐体1aの傾きが30°未満である場合、携帯機器1はステップS2の処理に戻る。一方、筐体1aの傾きが30°に達した場合、携帯機器1は投射部15から光の投射を開始する(ステップS4)。光の投射が開始されると、テーブル5に映し出される投射画面には、写真などの画像が表示される。なお、光の投射は、30°傾斜した時点でなく、30°より大きいもしくは小さい角度に傾斜した時点でもよく、また、投射ボタン24aがオンに操作された時点で開始してもよい。
このように、投射部15は、Z方向の傾きが所定の角度に達した場合、光の投射を開始してもよい。これにより、不意に投射部15から視聴者に向けて光が照射されることを防ぐことができる。
さらに、携帯機器1は、30°傾斜した時の傾斜速度を検出し、この傾斜速度に対応する、投射画面に表示される画像の回転表示速度を設定する(ステップS5)。
携帯機器1は、画像データベース12に登録されている画像データを読み出し、この画像データに対し、画像処理部14で、回転表示速度等の設定値になるように、画像の合成や回転など各種の画像処理を行う(ステップS6)。
光の投射中、携帯機器1は、筐体1aの左右の傾斜角度θ2が30°を超えたか否かを判別する(ステップS7)。筐体1aの左右の傾斜角度が30°を超えた場合、携帯機器1は、図6(B)に示した順序で投射パターンを変更し回転モードを切り替える(ステップS8)。この後、携帯機器1はステップS6の処理に戻る。一方、筐体1aの左右の傾斜角度が30°を超えていない場合、携帯機器1はそのままステップS9の処理に進む。
携帯機器1は、図7(A)、(B)に示すように、筐体1aの傾斜角度θ1が変更されたか否かを判別する(ステップS9)。傾斜角度θ1が変更された場合、携帯機器1は、変更された傾斜角度θ1に対応する投射枚数等に設定を変更し、投射を継続する(ステップS10)。この後、携帯機器1はステップS6の処理に戻る。一方、ステップS9で傾斜角度θ1が変更されない場合、携帯機器1はそのままステップS11の処理に進む。
この後、携帯機器1は、投射ボタン24aがオフに操作されたか否かを判別する(ステップS11)。オフに操作されていない場合、携帯機器1はステップS6の処理に戻る。一方、オフに操作された場合、携帯機器1は本動作を終了する。
このように、本実施形態の投射表示装置としての携帯機器1は、光15bを投射し、被投射面に画像を表示するものであり、画像を記憶する画像記憶部としての画像データベース12と、携帯機器1の傾きを検出する傾き検出部としての加速度センサ21および傾き情報処理部13と、検出された傾きに基づき、被投射面に表示される画像の動作パターンを決定する動作パターン決定部41と、決定された動作パターンに対応する画像処理を画像データベース12に記憶された画像に対して行う画像処理部14と、画像処理が行われた画像を被投射面に表示するための光を投射する投射部15と、を備える。
これにより、視聴者が多数であっても、容易に良好な視聴環境を得ることができる。また、投射のし方を容易に変更することができ、状況に応じた適切な投射を行うことができる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または本実施形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。
例えば、図8のUI画面71では、予め決められた枠72に写真等の画像をドラッグ&ドロップで挿入することで配置したが、スライドショーのように、順番に投射される画像を入れ替えることも可能である。図10は投射される画像をスライドショー的に入れ替えるUI画面71Aを示す図である。このUI画面71Aでは、投射される写真が8枚の環状の枠72aに配置される。また、投射される複数の写真が左回りに旋回する場合、右枠72bには、次に投射対象となる写真が配置され、左枠72cには、投射終了となる写真が配置される。一方、投射される複数の写真が右回りに旋回する場合、この逆の動作が行われる。
そして、写真1枚分の回転角度に達する度、スライドショー的に1枚の写真がリングに入り、1枚の写真がリングから出ていく。この動作は、画像データベース12に登録されている最後の画像に達するまで、継続される。
このように、連続的に自動で写真等の画像を投射することが可能である。たくさんの画像がある場合、画像を出し入れする手間が省け、操作性が向上する。
この他にも、UI画面(操作部)により、投射に関する詳細が設定可能である。図11は投射に関する設定値が入力可能なUI画面71Bを示す図である。UI画面71Bの右上部には、座席パターンを選択するプルダウンメニュー73が表示される。このプルダウンメニュー73では、円卓、角卓あるいは任意が選択可能である。円卓の場合、円形に座席が配置されるテーブルが想定される。角卓の場合、各辺に座席が配置されるテーブルが想定される。任意の場合、例えばタッチ操作により座席の位置が移動自在に配置されるテーブルが想定される。例えば、楕円形のテーブルや8角形のテーブルであっても、座席の位置を指定することができる。そして、決められた座席パターンに合わせるように、投射画面には、写真等の画像が配置される。図12(A)〜(C)は座席パターンに対応する投射画面を示す図である。図12(A)は角卓のテーブル5aの場合を示す。図12(B)、(C)はそれぞれ任意の設定で楕円形のテーブル5b、8角形のテーブル5cの場合を示す。
また、UI画面71Bには、投射枚数を設定可能であるプルダウンメニュー74、および投射方法を設定可能な選択ボタン75が表示される。プルダウンメニュー74では、テーブルを囲む視聴者の人数に合わせて枚数を設定可能である。図11では、8枚が設定されている。
また、選択ボタン75には、画像の見せ方として、複数枚同じものを見せる「同一」と順次違う画像を見せる「リボルバー」の選択が可能である。
また、上記実施形態では、複数枚の写真の回転表示速度は、携帯機器1が30°傾く時の傾斜速度から決められたが、デフォルト値として、キー24あるいはタッチパネル23の入力操作によって決定されるようにしてもよい。
図13(A)、(B)はUI操作で回転表示速度を変更する操作を説明する図である。図13(A)に示すように、携帯機器1Aにキー24の一部としてスピードセレクタ24bが設けられている場合、このスピードセレクタ24bの回転操作(右回り、左回り)をタッチパネル23やキー24を介して手動で行い、そのスピードあるいは操作量に応じて、動作パターン決定部41が回転表示速度を変更してもよい。
なお、スピードセレクタ24bの回転操作を用いる代わりに、タッチパネル23に対し、回転を表すフリック操作を行ってもよい。また、タッチパネル23やキー24を介した手動による回転の設定と、あらかじめ所定時間で360°回転するように設定された自動回転とを切り替え可能であってもよい。これにより、回転表示速度の設定を簡単にすることができ、また、後から容易に変更することが可能である。
このように、ユーザが入力可能なUI画面で設定された設定値を、必要に応じて、携帯機器1Aの傾きの情報とともに用いることで、より詳細な画像の動作パターンの設定が可能となる。
また、図11では、UI画面71Bのプルダウンメニュー74から、タッチパネル23やキー24を介してユーザが手動で投射枚数を設定しているが、視聴者を撮影し、動作パターン決定部41が視聴者の人数に応じて投射枚数を設定してもよい。図14(A)、(B)はカメラ34で撮影された画像から投射枚数を設定する操作を示す図である。図14(A)に示すように、ユーザは、携帯機器1Aに搭載されたカメラ34により視聴者を撮影する。携帯機器1Aは、画像認識処理部31により、カメラ34で撮影された画像から、顔検出機能等により視聴者(人物)の人数を特定する。
例えば、図14(B)に示すように、視聴者の人数が3人である場合、動作パターン決定部41が投射枚数を3枚に設定する。なお、動作パターン決定部41は、投射枚数を、撮影した人数の倍数もしくは一定の規則に沿って計算された枚数に設定しても良い。このように、ユーザが手動で投射枚数を入力する手間を省くことができる。
このように、画像を撮影する画像撮影部としてのカメラ34と、カメラ34によって撮影された画像から人物を認識する人物認識部としての画像認識処理部31と、を備え、動作パターン決定部41は、画像認識処理部31によって認識された人物の人数に応じて、被投射面に表示される画像の枚数を決定してもよい。これにより、特別な設定操作を行うことなく、画像の枚数を容易に設定することができる。
また、一旦設定された画像処理パラメータの変更を禁止する入力操作を、キー24やタッチパネル23を介して行えるようにしてもよい。これにより、投射中、誤って画像処理パラメータを変更してしまうような操作が防止される。また、禁止する入力操作の代わりに、設定が変更されなくなってから、所定時間が経過したことをトリガとしてもよい。
このように、動作パターン決定部41は、操作部としてのタッチパネル23またはキー24による操作又は動作パターンの決定時から所定時間の経過に応じて、決定された動作パターンの変更を禁止してもよい。これにより、携帯機器1はユーザの手で把持されることで傾きが変更されやすいが、このような傾きの変更の都度、動作パターンや画像処理パラメータが変更されることを防止できる。
また、上記実施形態では、テーブル5の面に映し出される画像は、写真であったが、図形、表などでもよく、さらには動画であってもよい。
また、上記実施形態では、投射表示装置が搭載される携帯機器1としては、プロジェクタそのものの他、携帯電話、スマートフォン等の携帯端末、あるいはPC等に無線もしくは有線で接続可能な単体の機器であってもよい。この場合、PC等に画像データを保持しておき、必要に応じてPC等から画像データが転送されてもよい。
また、本発明は、上記実施形態の機能を実現する投射表示プログラムを、ネットワークあるいは各種記憶媒体を介して携帯機器に供給し、この携帯機器内のコンピュータ(CPU)が読み出して実行するプログラムも適用範囲である。
本発明は、光を投射し、被投射面に画像を表示する際、視聴者が多数であっても、容易に良好な視聴環境を得ることができ、有用である。
1、1A 携帯機器
1a 筐体
5 テーブル
11 UI処理部
12 画像データベース
13 傾き情報処理部
14 画像処理部
15 投射部
15a 投光窓
15b 光
18 表示部
21 加速度センサ
23 タッチパネル
24 キー
24a 投射ボタン
24b スピードセレクタ
25 通信部
31 画像認識処理部
34 カメラ
41 動作パターン決定部
43 変換処理部
44 合成処理部
45 回転処理部
61、63 投射画面
65 写真
71、71A、71B UI画面
71a UI
71b 画像群
72 枠
73、74 プルダウンメニュー
75 選択ボタン

Claims (14)

  1. 光を投射し、被投射面に画像を表示する投射表示装置であって、
    画像を記憶する画像記憶部と、
    前記投射表示装置の傾きを検出する傾き検出部と、
    前記傾き検出部によって検出された傾きに基づき、前記被投射面に表示される画像の動作パターンを決定する動作パターン決定部と、
    前記動作パターン決定部によって決定された動作パターンに対応する画像処理を前記画像記憶部に記憶された画像に対して行う画像処理部と、
    前記画像処理部によって画像処理が行われた画像を前記被投射面に表示するための光を投射する投射部と、
    を備える投射表示装置。
  2. 請求項1に記載の投射表示装置であって、
    前記動作パターン決定部は、前記傾き検出部によって検出された傾きが所定の角度に達した場合、前記被投射面に表示される画像の回転が開始するように、前記動作パターンを決定する投射表示装置。
  3. 請求項2に記載の投射表示装置であって、
    前記傾き検出部は、前記投射部による光の投射方向である第1の方向の傾きを検出し、前記傾き検出部によって検出された第1の方向の傾きが所定の角度に達した場合、前記動作パターン決定部は、前記被投射面に表示される画像の回転が開始するように、前記動作パターンを決定する投射表示装置。
  4. 請求項1に記載の投射表示装置であって、
    前記動作パターン決定部は、前記傾き検出部によって検出された傾きの傾斜速度が大きいほど、前記画像の回転が速くなるように、前記動作パターンを決定する投射表示装置。
  5. 請求項3に記載の投射表示装置であって、
    前記傾き検出部は、前記投射部による光の投射方向である第1の方向に対して直交する第2の方向の傾きを検出し、
    前記動作パターン決定部は、前記傾き検出部によって検出された第2の方向の傾きの傾斜速度が大きいほど、前記画像の回転が速くなるように、前記動作パターンを決定する投射表示装置。
  6. 請求項1に記載の投射表示装置であって、
    前記傾き検出部は、前記投射部による光の投射方向である第1の方向の傾きを検出し、
    前記投射部は、前記傾き検出部により検出された第1の方向の傾きが所定の角度に達した場合、光の投射を開始する投射表示装置。
  7. 請求項1に記載の投射表示装置であって、
    前記傾き検出部は、前記投射部による光の投射方向である第1の方向に対して直交する第2の方向の傾きを検出し、
    前記動作パターン決定部は、前記傾き検出部によって検出された第2の方向の傾きに基づき、前記被投射面に表示される画像の回転モードを切り替える投射表示装置。
  8. 請求項1に記載の投射表示装置であって、
    前記動作パターン決定部は、前記傾き検出部によって検出された傾きが変わることによって変化する前記被投射面の大きさに応じて、前記被投射面に表示される画像の動作パターンを変化させる投射表示装置。
  9. 請求項8に記載の投射表示装置であって、
    前記動作パターン決定部は、前記被投射面の大きさに応じて、前記被投射面に表示される画像の大きさ及び枚数の少なくとも一方を変更する投射表示装置。
  10. 請求項1に記載の投射表示装置であって、
    画像を撮影する画像撮影部と、
    前記画像撮影部によって撮影された画像から人物を認識する人物認識部と、
    を備え、
    前記動作パターン決定部は、前記人物認識部によって認識された人物の人数に応じて、前記被投射面に表示される画像の枚数を決定する投射表示装置。
  11. 請求項1に記載の投射表示装置であって、
    前記動作パターン決定部は、操作部による操作又は動作パターンの決定時から所定時間の経過に応じて、決定された動作パターンの変更を禁止する投射表示装置。
  12. 請求項1ないし11のいずれか1項に記載の投射表示装置が搭載された携帯機器。
  13. 投射部から光を投射し、被投射面に画像を表示する投射表示装置における投射表示方法であって、
    前記投射表示装置の傾きを検出するステップと、
    前記検出された傾きに基づき、前記被投射面に表示される画像の動作パターンを決定するステップと、
    前記決定された動作パターンに対応する画像処理を、画像を記憶する画像記憶部に記憶された画像に対して行うステップと、
    前記画像処理が行われた画像を前記被投射面に表示するための光を前記投射部から投射するステップと、
    を有する投射表示方法。
  14. 請求項13に記載の投射表示方法の各ステップをコンピュータに実行させるための投射表示プログラム。
JP2011134497A 2011-06-16 2011-06-16 投射表示装置、携帯機器、投射表示方法及び投射表示プログラム Expired - Fee Related JP5595337B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134497A JP5595337B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 投射表示装置、携帯機器、投射表示方法及び投射表示プログラム
PCT/JP2012/003869 WO2012172797A1 (ja) 2011-06-16 2012-06-13 投射表示装置、携帯機器、投射表示方法及び投射表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134497A JP5595337B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 投射表示装置、携帯機器、投射表示方法及び投射表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013005237A JP2013005237A (ja) 2013-01-07
JP5595337B2 true JP5595337B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=47356803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011134497A Expired - Fee Related JP5595337B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 投射表示装置、携帯機器、投射表示方法及び投射表示プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5595337B2 (ja)
WO (1) WO2012172797A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170048A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toshiba Corp プロジェクター装置
JP5433274B2 (ja) * 2009-02-25 2014-03-05 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP2011048039A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Nikon Corp プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013005237A (ja) 2013-01-07
WO2012172797A1 (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8767113B2 (en) Condition changing device
JP6205067B2 (ja) パン・チルト操作装置、カメラシステム、パン・チルト操作用プログラム及びパン・チルト操作方法
TWI476505B (zh) 拍攝全景圖的方法與電子裝置
US10491806B2 (en) Camera device control related methods and apparatus
CN104081755B (zh) 图像处理装置以及图像处理方法
WO2018075367A1 (en) Methods and apparatus for receiving, storing and/or using camera settings and/or user preference information
JP4008299B2 (ja) 撮影装置ならびにタッチパネルからなる操作パネル
JP2009064109A (ja) 画像投影装置及びその制御方法
JP2010092086A (ja) ユーザ入力装置、デジタルカメラ、入力制御方法、および入力制御プログラム
JP2018133674A (ja) 撮像装置及びその制御方法
TW201203031A (en) Image display device, image display control method, and program
JP2013009189A (ja) 撮影装置および撮像方法
JP2019114922A (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP2014038195A (ja) 撮影機器
CN113287296A (zh) 控制方法、手持云台、系统及计算机可读存储介质
JP6579899B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2006146455A (ja) 電子機器、指標付画像の表示方法
JP2004363707A (ja) 表示方法及び表示装置
CN113302908A (zh) 控制方法、手持云台、系统及计算机可读存储介质
JP5595337B2 (ja) 投射表示装置、携帯機器、投射表示方法及び投射表示プログラム
JP2011101289A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP6324278B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置およびその制御方法
JP2014062932A (ja) 姿勢制御装置、操作装置、姿勢制御システム、制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP6529300B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP7467139B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130828

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees