JP5592035B1 - 薄膜形成装置,スパッタリングカソード及び薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成装置,スパッタリングカソード及び薄膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5592035B1
JP5592035B1 JP2014502295A JP2014502295A JP5592035B1 JP 5592035 B1 JP5592035 B1 JP 5592035B1 JP 2014502295 A JP2014502295 A JP 2014502295A JP 2014502295 A JP2014502295 A JP 2014502295A JP 5592035 B1 JP5592035 B1 JP 5592035B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
target
film forming
thin film
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014502295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014064768A1 (ja
Inventor
充祐 宮内
尊則 村田
卓哉 菅原
一郎 塩野
友松 姜
林  達也
亦周 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shincron Co Ltd
Original Assignee
Shincron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shincron Co Ltd filed Critical Shincron Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5592035B1 publication Critical patent/JP5592035B1/ja
Publication of JPWO2014064768A1 publication Critical patent/JPWO2014064768A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0042Controlling partial pressure or flow rate of reactive or inert gases with feedback of measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0047Activation or excitation of reactive gases outside the coating chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0089Reactive sputtering in metallic mode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • C23C14/0652Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32752Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3417Arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • H01J37/3429Plural materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3476Testing and control

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

大判基板に高い成膜レートで光学多層膜を形成できる薄膜形成装置,スパッタリングカソード及び薄膜形成方法を提供する。
真空槽21内で、スパッタリングにより基板43上に金属化合物の薄膜を形成する薄膜形成装置1である。真空槽21内に、金属あるいは導電性がある金属化合物からなるターゲット63a,bと、ターゲット63a,bと相互に電磁気的及び圧力的に影響しあうように設けられ、反応性ガスの活性種を生成する活性種源と、を備える。活性種源は、反応性ガスを供給するガス源76,77と、エネルギーを真空槽内に供給して、反応性ガスを、プラズマ状態に励起するエネルギー源80と、を備える。エネルギー源80は、真空槽21との間に、エネルギーを真空槽21内に供給するための誘電体窓を備え、誘電体窓は、基板43に対して平行に、又は、基板43に対して90°未満の角度でターゲット63a,b側に傾斜するように、配置される。

Description

本発明は、薄膜形成装置,スパッタリングカソード及び薄膜形成方法に係り、特に、基板に高い成膜レートで光学多層膜を形成できる薄膜形成装置,スパッタリングカソード及び薄膜形成方法に関する。
スパッタにより、金属化合物薄膜を形成する方法として、高周波電源を用いて、金属化合物ターゲットまたは金属ターゲットに、反応性ガスを導入して、反応性スパッタリングにより薄膜形成するRF反応性スパッタリング法や、直流電源を用いて、金属化合物ターゲットまたは金属ターゲットに、反応性ガスを導入して、反応性スパッタリングにより薄膜形成するDC反応性スパッタリング法等が知られている。
ここで、図8に、反応性ガス流量/全ガス流量比と成膜レート(薄膜の形成速度)との関係を示す。ここで、反応性ガス流量及び全ガス流量は、ターゲット付近におけるガス流量をいう。図8において、反応性ガス流量比率の低い領域は、反応性ガス流量が0の場合と略同じ成膜レートとなる金属モードAの領域である。金属モードの領域では、成膜レートは、反応性ガス流量値の変動に対して鈍感である。
反応性ガス流量比率が金属モードより高い領域では、反応性ガス流量比率の上昇により急激に成膜レートが低下する遷移領域モードBとなり、更に反応性ガス流量比率が増加すると、成膜レートが低い値で安定し、反応性ガス流量値の変動に対して鈍感な反応性モードCの領域となる。
上記RF反応性スパッタリング法や、DC反応性スパッタリング法は、図8のグラフの反応性モードCの領域でスパッタが行われ、反応性ガスを導入せずに金属薄膜を成膜する場合と対比すると、1/5〜1/10程度の成膜レートとなる。
このような、RF反応性スパッタリング法や、DC反応性スパッタリング法における成膜レートの低さを解消しつつ、高品質な光学多層膜の形成技術として、真空容器内にラジカル源を設け、金属ターゲットからのスパッタ粒子或いは基板上の堆積物をラジカルにより酸化等することで金属化合物を形成するスパッタ方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1記載のスパッタ方法では、真空容器内の成膜エリアと反応エリアとを空間的,圧力的に分離し、成膜エリアで金属ターゲットからのスパッタリングを行った後、形成された金属薄膜に、反応エリアで反応性ガスの活性種を接触させて、金属化合物の薄膜を形成する。
特許文献1記載のスパッタ方法によれば、図8の反応性モードCではなく、金属モードAで行うため、高成膜レートでの光学多層膜の形成が可能である。
しかし、この特許文献1のスパッタ方法によれば、スパッタする成膜エリアとラジカルによる酸化,窒化を行う反応エリアを空間的に分離する必要があり、かつ基板の高速回転が必要なため、装置の形式はカルーセル型の回転ドラム式に限られる。従って、基板対向型やインライン型の装置には適用できなかった。そのため、搭載できる基板サイズは小型に限定されてしまい、大判基板への成膜は困難であった。
特開2001−234338(段落0067〜0072,図1)
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、大判基板に高い成膜レートで光学多層膜を形成できる薄膜形成装置,スパッタリングカソード及び薄膜形成方法を提供することにある。
本発明者は、真空槽内におけるターゲットと活性種源の配置について鋭意検討を行った結果、驚くべきことに、反応性ガスをプラズマ状態に励起するエネルギー源を所定の配置とすることにより、ターゲットと活性種源とを空間的及び圧力的に分離せず、相互に電磁気的及び圧力的に影響しあうように設けても、反応性モードでなく金属モード又は遷移領域モードによるスパッタリングで金属化合物薄膜を成膜できることを見出し、本発明に至った。
即ち、前記課題は、請求項1の発明によれば、真空槽内で、スパッタリングにより基板上に金属化合物の薄膜を形成する薄膜形成装置であって、前記真空槽内に、金属あるいは導電性がある金属化合物からなるターゲットと、該ターゲットと相互に電磁気的及び圧力的に影響しあうように設けられ、反応性ガスの活性種を生成する活性種源と、を備え、前記活性種源は、前記反応性ガスを供給するガス源と、エネルギーを前記真空槽内に供給して、前記反応性ガスを、プラズマ状態に励起するエネルギー源と、を備え、前記ターゲットは、前記基板に対向して配置され、前記エネルギー源は、前記真空槽との間に、前記エネルギーを前記真空槽内に供給するための誘電体窓を備え、該誘電体窓は、前記エネルギー源に対向する位置にある前記基板に対して、30°以上の角度で前記ターゲット側に傾斜するように、配置されること、により解決される。
反応性ガスを導入しながら金属等のターゲットをスパッタリングする従来の反応性スパッタリングでは、反応性ガスの導入量を増加させると、ターゲット表面に金属化合物が形成されるために、成膜レートの低い反応性モードでの成膜になるのに対し、本発明の薄膜形成方法では、金属化合物を、反応性モードでなく金属モード又は遷移領域モードによるスパッタリングで成膜できるため、高い成膜レートで光学多層膜を形成できる。
つまり、ターゲットと相互に電磁気的及び圧力的に影響しあうように設けられた活性種源を備えているため、ターゲットに電圧を印加することにより発生するプラズマと、活性種源によって発生するプラズマとの相互作用により、ターゲットと基板の間の領域におけるプラズマ密度が高くなる。その結果、ターゲット周辺のAr+等のスパッタガス活性種の量が増え、スパッタ効率が向上する。
また、スパッタ効率が向上するため、ターゲット表面に金属化合物が形成される前にターゲット表面から金属あるいは導電性がある金属化合物がはじき出される。従って、ターゲット表面への金属化合物の形成が抑制され、成膜レートの低下が防止される。
更に、反応性ガスの活性種を活性種源で生成するため、少ない反応性ガス量でも高い反応率を得ることができる。その結果、反応性ガスの導入量を減らしても、ターゲットからはじき出された完全化合物でない粒子、及びこの粒子が基板上に堆積することによって形成された完全化合物ではない薄膜形成物を、十分反応させることができる。従って、金属モード又は遷移領域モードで金属化合物薄膜を生成することができる。
また、エネルギー源は、真空槽との間に、エネルギーを真空槽内に供給するための誘電体窓を備え、誘電体窓は、エネルギー源に対向する位置にある前記基板に対して、30°以上の角度でターゲット側に傾斜するように、配置される。そのため、金属あるいは導電性がある金属化合物ターゲットをスパッタして、ターゲットからはじき出された完全化合物でない粒子を基板方向に飛散させながら、この完全化合物でない粒子が基板上に堆積して形成された完全化合物でない薄膜形成物の金属の完全化合物への変換とを、同時に行うことができる。その結果、ターゲットと活性種源との空間的及び圧力的な分離が不要となり、相互に電磁気的及び圧力的に影響しあうように設けることが可能となる。
このとき、前記誘電体窓は、前記基板の搬送方向に対して垂直な方向で前記エネルギー源に対向する位置にある前記基板に対して、30°以上の角度で、前記ターゲット側に傾斜するように配置されていてもよい。
このとき、前記真空槽内で前記基板を搬送する基板搬送手段を備え、前記ターゲットの前記基板搬送方向の上流側及び下流側のうち少なくとも一方に、前記活性種源を備えていてもよい。
このように、ターゲットの上流側及び下流側のうち少なくとも一方に活性種源を備えるため、金属ターゲットをスパッタして、ターゲットからはじき出された完全化合物でない粒子を基板方向に飛散させながら、この完全化合物でない粒子が基板上に堆積して形成された完全化合物でない薄膜形成物の金属の完全化合物への変換とを、同時に行うことができ、ターゲットと活性種源との空間的及び圧力的な分離が不要となり、相互に電磁気的及び圧力的に影響しあうように設けることが可能となる。
このとき、前記真空槽内で前記基板を搬送する基板搬送手段を備え、前記ターゲットの前記基板の搬送方向の上流側及び下流側に、前記活性種源を備えていてもよい。
また、前記ターゲットに向けて導入されるスパッタガスの流量を制御するスパッタガスコントローラと、前記反応性ガスの流量を制御する反応性ガスコントローラとが、相互に独立して設けられ、成膜レートを光学的に検出する検出部を備え、該検出部からの信号を受信して、少なくとも、前記スパッタリングの電源及び前記スパッタガスコントローラと、前記活性種源の電源及び前記反応性ガスコントローラと、を独立制御することにより、前記成膜レートを制御する制御装置を備えていてもよい。
このとき、前記エネルギー源は、前記誘電体窓を通して誘導結合や表面波によりプラズマを生成するプラズマ源であってもよい。
このように構成しているため、ラジカル源の基板及びターゲットに対する位置関係を適宜選択することが可能となり、最適な条件で成膜可能な薄膜形成装置を容易に構成可能となる。
このとき、前記活性種源は、誘導結合型プラズマ(ICP)ラジカル源であってもよい。
このように構成しているため、低圧力で高密度の大口径プラズマにより、高い成膜レートを達成可能となる。
このとき、前記薄膜形成装置は、前記ターゲットと、該ターゲットの前記基板搬送方向の上流側及び下流側のうち少なくとも一方に設けられた前記活性種源と、を含む成膜ステーションを、複数備えたインライン型のスパッタリング装置からなるようにしてもよい。
このように構成しているため、金属モード又は遷移領域モードでスパッタしながら高い成膜レートで金属化合物薄膜を形成する装置を、従来のようなカルーセル型として構成する必要がない。その結果、基板の形状及び大きさに制約がなくなり、大型基板への高い成膜レートでの金属化合物薄膜の成膜が可能となる。
このとき、前記成膜ステーションは、成膜レートを光学的に検出する検出部を備え、前記成膜レートの検出部からの信号を受信して、該当する前記成膜ステーション毎の成膜レートを制御する制御装置を備えていてもよい。
このように構成しているため、スパッタの電源及びガス流量と、活性種源の電源及びガス流量を独立制御するなどの方法により、成膜レートのフィードバック制御が可能となる。
このとき、前記真空槽内で、前記ターゲットをスパッタし、該スパッタにより、前記ターゲットから完全化合物ではない粒子を基板に向かって飛散させるスパッタ手段と、前記真空槽内で、前記粒子に、前記活性種源により生成された反応性ガスの活性種を接触させることにより、金属の完全化合物に変換する組成変換手段と、を備え、前記基板上に前記金属の完全化合物からなる薄膜を形成可能であるとよい。
このように構成しているので、ターゲットと活性種源とを相互に電磁気的及び圧力的に影響しあうように設けることができ、活性種源とターゲットとを空間的及び圧力的に分離する必要がなくなるため、単純な構成の薄膜形成装置とすることが可能となる。
前記課題は、請求項11の発明によれば、スパッタリングにより基板上に金属化合物の薄膜を形成するスパッタリングカソードであって、金属あるいは導電性がある金属化合物からなるターゲットと、該ターゲットと相互に電磁気的及び圧力的に影響しあうように設けられ、反応性ガスの活性種を生成する活性種源と、を備え、前記活性種源は、前記反応性ガスを供給するガス源と、エネルギーを前記真空槽内に供給して、前記反応性ガスを、プラズマ状態に励起するエネルギー源と、を備え、前記ターゲットは、前記基板に対向して配置され、前記エネルギー源は、前記エネルギーを前記エネルギー源外部に供給するための誘電体窓を備え、該誘電体窓は、前記エネルギー源に対向する位置にある前記基板に対して、30°以上の角度で前記ターゲット側に傾斜するように、配置されること、により解決される。
反応性ガスを導入しながら金属等のターゲットをスパッタリングする従来の反応性スパッタリングでは、反応性ガスの導入量を増加させると、ターゲット表面に金属化合物が形成されるために、成膜レートの低い反応性モードでの成膜になるのに対し、本発明の薄膜形成方法では、金属化合物を、反応性モードでなく金属モード又は遷移領域モードによるスパッタリングで成膜できるため、高い成膜レートで光学多層膜を形成できる。
つまり、ターゲットと相互に電磁気的及び圧力的に影響しあうように設けられた活性種源を備えているため、ターゲットに電圧を印加することにより発生するプラズマと、活性種源によって発生するプラズマとの相互作用により、ターゲットと基板の間の領域におけるプラズマ密度が高くなる。その結果、ターゲット周辺のAr+等のスパッタガス活性種の量が増え、スパッタ効率が向上する。
また、スパッタ効率が向上するため、ターゲット表面に金属化合物が形成される前にターゲット表面から金属あるいは導電性がある金属化合物がはじき出される。従って、ターゲット表面への金属化合物の形成が抑制され、成膜レートの低下が防止される。
更に、反応性ガスの活性種を活性種源で生成するため、少ない反応性ガス量でも高い反応率を得ることができる。その結果、反応性ガスの導入量を減らしても、はじき出された完全化合物でない粒子及びこの粒子が基板上に堆積した完全化合物ではない薄膜形成物を十分反応させることができるので、金属モード又は遷移領域モードで金属化合物薄膜を生成することができる。
このとき、前記誘電体窓は、前記基板の搬送方向に対して垂直な方向で前記エネルギー源に対向する位置にある前記基板に対して、30°以上の角度で、前記ターゲット側に傾斜するように配置され、エロージョンが発生する前記ターゲットのスパッタ面と前記活性種源とが前記基板に対向し、前記活性種源が、前記ターゲットの前記基板搬送方向の上流側及び下流側のうち少なくとも一方に位置するよう、前記ターゲットと前記活性種源とが、真空槽の同一空間内に並置されていてもよい。
このように構成されているので、ターゲットに電圧を印加することにより発生するプラズマと、活性種源によって発生するプラズマとの相互作用により、ターゲットと基板との間の領域におけるプラズマ密度を高くして、ターゲット周辺のAr+の量を増加させ、スパッタ効率を向上させることが可能となる。
前記課題は、請求項13の発明によれば、真空槽内で、前記基板に対向して配置された、金属あるいは導電性がある金属化合物からなるターゲットをスパッタし、該スパッタにより、前記ターゲットから完全化合物ではない粒子を前記基板に向かって飛散させるスパッタ工程と、前記真空槽内で、前記エネルギー源に対向する位置にある前記基板に対して、30°以上の角度で前記ターゲット側に傾斜してエネルギーを前記真空槽内に供給するための誘電体窓を備え、電磁気的及び圧力的に前記ターゲットと相互に影響しあうように設けられた反応性ガスの活性種を生成する活性種源により生成された反応性ガスの活性種を、前記粒子に接触させることにより、金属の完全化合物に変換する組成変換工程と、を備えることにより、前記基板上に前記金属の完全化合物からなる薄膜を形成すること、により解決される。
反応性ガスを導入しながら金属等のターゲットをスパッタリングする従来の反応性スパッタリングでは、反応性ガスの導入量を増加させると、ターゲット表面に金属化合物が形成されるために、成膜レートの低い反応性モードでの成膜になるのに対し、本発明の薄膜形成方法では、金属化合物を、反応性モードでなく金属モード又は遷移領域モードによるスパッタリングで成膜できるため、高い成膜レートで光学多層膜を形成できる。
つまり電磁気的及び圧力的にターゲットと相互に影響しあうように設けられた活性種源を備えているため、ターゲットに電圧を印加することにより発生するプラズマと、活性種源によって発生するプラズマとの相互作用により、ターゲットと基板の間の領域におけるプラズマ密度が高くなる。その結果、ターゲット周辺のAr+等のスパッタガス活性種の量が増え、スパッタ効率が向上する。
また、スパッタ効率が向上するため、ターゲット表面に金属化合物が形成される前にターゲット表面から金属あるいは導電性がある金属化合物がはじき出される。従って、ターゲット表面への金属化合物の形成が抑制され、成膜レートの低下が防止される。
更に、反応性ガスの活性種を活性種源で生成するため、少ない反応性ガス量でも高い反応率を得ることができる。その結果、反応性ガスの導入量を減らしても、はじき出された完全化合物でない粒子及びこの粒子が基板上に堆積した完全化合物ではない薄膜形成物を十分反応させることができるので、金属モード又は遷移領域モードで金属化合物薄膜を生成することができる。
また、粒子が基板上に堆積した完全化合物ではない薄膜形成物に、電磁気的及び圧力的にターゲットと相互に影響しあうように設けられた活性種源により生成された反応性ガスの活性種を接触させることにより、金属の完全化合物に変換するので、ターゲットと活性種源とを相互に電磁気的及び圧力的に影響しあうように設けることができ、活性種源とターゲットとを空間的及び圧力的に分離する必要がなくなるため、単純な構成の薄膜形成装置を用いて成膜可能となる。
このとき、前記誘電体窓は、前記基板の搬送方向に対して垂直な方向で前記エネルギー源に対向する位置にある前記基板に対して、30°以上の角度で、前記ターゲット側に傾斜するように配置されており、前記組成変換工程の後で、前記スパッタ工程及び前記組成変換工程を、並行して複数回繰り返す繰返し成膜工程を行ってもよい。
このように構成しているため、金属化合物を、反応性モードでなく金属モード又は遷移領域モードによるスパッタリングで成膜しながら、所望の膜厚の金属化合物薄膜を得ることができる。
このとき、前記スパッタ工程の前に、前記ターゲットと、該ターゲットの前記基板搬送方向の上流側及び下流側のうち少なくとも一方に設けられた前記活性種源と、を含む成膜ステーションを、複数備えたインライン型の薄膜形成装置に、前記基板を導入する工程を行い、前記スパッタ工程と、前記組成変換工程と、前記繰返し成膜工程とを、前記成膜ステーション内で、前記基板を一定の速度で搬送しながら行うステーション内成膜工程を行い、前記基板を、前記基板搬送方向の前記下流側の前記成膜ステーションに搬送する搬送工程を行い、前記ステーション内成膜工程と前記搬送工程を繰り返す複数ステーション成膜工程を行い、前記基板搬送方向の最も下流にある前記成膜ステーションで、前記ステーション内成膜工程を行った後、前記基板を大気中に排出する工程を行ってもよい。
このように構成しているため、成膜ステーションの数を適宜選択することにより、所望の層数の金属化合物多層膜を成膜できる。
反応性ガスを導入しながら金属等のターゲットをスパッタリングする従来の反応性スパッタリングでは、反応性ガスの導入量を増加させると、ターゲット表面に金属化合物が形成されるために、成膜レートの低い反応性モードでの成膜になるのに対し、本発明の薄膜形成方法では、金属化合物を、反応性モードでなく金属モード又は遷移領域モードによるスパッタリングで成膜できるため、高い成膜レートで光学多層膜を形成できる。
つまり、ターゲットと相互に電磁気的及び圧力的に影響しあうように設けられた活性種源を備えているため、ターゲットに電圧を印加することにより発生するプラズマと、活性種源によって発生するプラズマとの相互作用により、ターゲットと基板の間の領域におけるプラズマ密度が高くなる。その結果、ターゲット周辺のAr+等のスパッタガス活性種の量が増え、スパッタ効率が向上する。
また、スパッタ効率が向上するため、ターゲット表面に金属化合物が形成される前にターゲット表面から金属あるいは導電性がある金属化合物がはじき出される。従って、ターゲット表面への金属化合物の形成が抑制され、成膜レートの低下が防止される。
更に、反応性ガスの活性種を活性種源で生成するため、少ない反応性ガス量でも高い反応率を得ることができる。その結果、反応性ガスの導入量を減らしても、ターゲットからはじき出された完全化合物でない粒子、及びこの粒子が基板上に堆積することによって形成された完全化合物ではない薄膜形成物を、十分反応させることができる。従って、金属モード又は遷移領域モードで金属化合物薄膜を生成することができる。
本発明の一実施形態に係るインライン型のスパッタリング装置を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係るインライン型のスパッタリング装置の成膜ステーションの構成を示す拡大説明図である。 本発明の一実施形態に係るラジカル源の構成を示す概略説明図である。 本発明の一実施形態に係るラジカル源の構成を示す概略説明図である。 本発明の他の実施形態に係るインライン型のスパッタリング装置を示す説明図である。 実施例9で成膜された多層AR膜の各波長における反射率と、第一層を、物理膜厚123.9nmのSi,第二層を、物理膜厚164.3nmのSiO,第三層を、物理膜厚99.5nmのSi,第四層を、物理膜厚73.2nmのSiOとした多層AR膜の膜設計の各波長における反射率を対比したグラフを示す。 本発明の一実施形態に係るインライン型のスパッタリング装置を用いて、酸素ガス流量を増加させていった場合と減少させていった場合とにおける酸素分圧とターゲット電圧との関連を示すグラフである。 一般的なスパッタリングにおける反応性ガス流量/全ガス流量比と成膜レート(薄膜の形成速度)との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
本明細書において、反応性ガスの活性種とは、プラズマ中で反応性ガス分子や原子に高速電子が衝突して電離,解離,付着,励起等の反応が起こった結果生成される高反応性粒子をいい、反応性ガスのイオン,ラジカル,励起種等を含む。
反応性ガスのラジカルとは、反応性ガスの分子イオン,原子,内郭電子が励起状態の反応性ガスラジカルを含み、反応性ガス分子よりも活性なものをいう。
(薄膜形成装置)
本実施形態の薄膜形成装置としてのスパッタリング装置1は、所謂ロードロック式でインライン型のスパッタリング装置であって、ロードロック室11と、成膜室21と、アンロード室31と、不図示の基板搬送装置とから構成されている。
ロードロック室11は、ロードロック室11を大気に開放するためのゲートバルブ12,成膜室21との間に設けられたゲートバルブ13と、ロードロック室11を排気するためのロータリーポンプ14を備えている。
アンロード室31は、アンロード室31を大気に開放するためのゲートバルブ32,成膜室21との間に設けられたゲートバルブ33と、アンロード室31を排気するためのロータリーポンプ34を備えている。
不図示の基板搬送装置は、インライン型スパッタリング装置に用いられる公知の基板搬送装置からなり、基板43を保持する不図示の基板ホルダと不図示の基板搬送機構を備えている。基板搬送装置により基板43は、大気中からロードロック室11,成膜室21,アンロード室31へ導入された後、大気中へ搬送される。
不図示の基板ホルダには、基板43が固定される。
基板43は、大面積の光学部材,大型の建築用窓ガラス,大型のFPD(フラットパネルディスプレイ)等、所謂大判の基板からなる。
不図示の基板ホルダには、一枚の基板43が固定されてもよいし、複数枚、例えば、1枚の基板43を縦横に二等分して四分割した大きさの基板が四枚固定されていてもよい。
成膜室21には、成膜ステーションST(ST1〜STn)(nは正の整数)が複数連結して設けられ、成膜室21の両端が、ゲートバルブ13,33を介してロードロック室11,アンロード室31と連結されている。成膜室21の底面には、排気用の配管95bが接続され、この配管95bには、成膜室21内を排気するための真空ポンプ95が接続されている。この真空ポンプ95と不図示のコントローラとにより、成膜室21内の真空度が調整できるように構成されている。
成膜室21は、基板43の搬送方向に伸びる中空の筐体からなり、ロードロック室11側端部のロード用空間部22と、アンロード室31側端部のアンロード用空間部23との間に、複数の成膜ステーションST(ST1〜STn)が連結されてなる。
成膜ステーションSTは、両端が、前後の成膜ステーションST又はロード用空間部22,アンロード用空間部23と連結するために開口として形成された中空の筐体からなり、すべての成膜ステーションST1〜STnの内部に、それぞれターゲット機構61と、活性種源のエネルギー源としてのラジカル源80と、ガス源としてのガスボンベ76から反応性ガスを導入するための配管75が、設置されている。
ターゲット機構61は、図2に示すように、基板43に対向するように設けられたマグネトロンスパッタ電極62a,bと、マグネトロンスパッタ電極62a,bに保持されたターゲット63a,bと、不図示のトランスを介してマグネトロンスパッタ電極62a,bに接続され、交番電界を印加可能な交流電源64と、スパッタ用の動作ガスであるアルゴンガス等の不活性ガスからなるスパッタガスを貯留するガスボンベ65と、ガスボンベ65に貯留されるスパッタガスを導入するマスフローコントローラ66を備えている。
マグネトロンスパッタ電極62a,bは、不図示の基板ホルダに保持される基板43と平行になるように設置されている。
ターゲット63a,bは、エロージョンが発生するスパッタ面が、基板43と平行になるように設置されている。ここで、エロージョンとは、スパッタリング現象によりターゲット構成元素がはじき飛ばされてターゲットが消耗する現象をいう。
ターゲット63a,bは、スパッタリングで通常用いられるケイ素(Si),ニオブ(Nb),アルミニウム(Al),チタン(Ti),ジルコニウム(Zr),スズ(Sn),クロム(Cr),タンタル(Ta),テルル(Te),鉄(Fe),マグネシウム(Mg),ハフニウム(Hf),ニッケル・クロム(Ni−Cr),インジウム・スズ(In−Sn)などの公知の金属ターゲットないし導電性の金属化合物ターゲットや複合ターゲットからなる。
本実施形態のターゲット63a,bは、サイズが5×27inchであり、ターゲット63a,bと基板43との距離Dは、70〜400mmである。
ターゲット63a,bによるスパッタリングにより、図2で示す成膜有効エリアAに、金属化合物が成膜される。
本実施形態の交流電源64は、LF電源から構成しているが、これに限定されるものではなく、RF電源,二周波RF電源等から構成してもよい。
本実施形態では、真空ポンプ95により真空度を調整された成膜ステーションSTに、マスフローコントローラ66により、ガスボンベ65からアルゴンガス等の不活性ガスが導かれ、成膜ステーションST内の真空ガス雰囲気が調整されて、デュアル・マグネトロンスパッタリングが行われる。
デュアル・マグネトロンスパッタリングにおいては、接地電位から電気的に絶縁された一対のマグネトロンスパッタ電極62a,bと、ターゲット63a,bとが用いられる。したがって図示されていないが、接地されているスパッタリング装置1本体に対してマグネトロンスパッタ電極62a,b、ターゲット63a,bは絶縁材を介して取り付けられている。また、マグネトロンスパッタ電極62a,ターゲット63aと、スパッタ電極62b,ターゲット63bも互いに電気的に分離されている。
このような状態で、アルゴン等の動作ガスをターゲット63a,b付近に導入してスパッタ雰囲気を調整し、交流電源64から不図示のトランスを介してマグネトロンスパッタ電極62a,bに電圧を印加すると、ターゲット63a,bには常に交番電界が掛かることになる。すなわち、ある時点においてはターゲット63aがカソード(マイナス極)となり、その時ターゲット63bは必ずアノード(プラス極)となる。次の時点において交流の向きが変化すると、今度はターゲット63bがカソードとなり、ターゲット63aがアノードとなる。このように一対の2つのターゲット63a,bが交互にアノードとカソードとの役割を担うことによりプラズマが形成され、カソード上のターゲットがスパッタされて金属超薄膜が基板上に形成される。
この時、アノード上には非導電性あるいは導電性の低い不完全金属が付着する場合もあるが、このアノードが交番電界によりカソードに変換された時に、これら不完全金属がスパッタされ、ターゲット表面は元の清浄な状態となる。そして、これを繰り返すことにより、常に安定なアノード電位状態が得られ、通常アノード電位とほぼ等しくなるプラズマ電位の変化を防止し、安定してターゲット63a,bから基板43に向けて金属粒子を飛散させることができる。
ターゲット63aと63bとは同じ金属のみを含んでいても異種の金属を含んでいてもよい。同一の金属のみからなるターゲットを用いた場合は、単一金属を含む薄膜が形成され、異種の金属を含むターゲットを用いた場合は合金の化合物からなる薄膜が形成される。
ターゲット63a,bに印加する交流電圧の周波数は10〜120KHzが好適である。
ラジカル源80は、高周波アンテナを備えた誘導結合型プラズマ発生手段からなり、図1,図2に示すように、ターゲット機構61の下流側に一つ設けられ、図3に示すように、ケース体81と、誘電体板83と、固定枠84と、アンテナ85a,bと、固定具88と、配管95a,真空ポンプ95を有して構成されている。
図3で示すように、ケース体81は、ステンレス製の略直方体の一面が開口となった容器体からなる。その開口をふさぐように誘電体板83が固定されて、誘電体窓が形成され、誘電体窓よりもケース体81の内部側がアンテナ収容室80Aとなっている。
アンテナ収容室80Aは、誘電体板83により成膜ステーションSTから仕切られ成膜ステーションSTから独立した空間を形成している。誘電体板83は、板状の公知の誘電体からなり、本実施形態では、石英で形成されている。
固定枠84は、矩形の枠体からなる。固定枠84とケース体81が不図示のボルトで連結されることで、固定枠84とケース体81の間に誘電体板83が挟持され固定されている。
アンテナ収容室80Aには、アンテナ85a,bが設置されている。
アンテナ85a,bは、銅製の管状体の表面が銀で被覆された渦巻き状コイル電極からなり、アンテナ収容室80A内に、渦を成す面が、ケース体81の底面と誘電体板83とに平行になるよう配置されている。
アンテナ85a,bは、高周波電源89に並列に接続されている。また、図4に示すように、アンテナ85a,bは、導線部86a,bを介して可変コンデンサ87a,bを備えたマッチングボックス87に接続され、更に高周波電源89に接続されている。
固定具88は、アンテナ85a,bを嵌合可能な溝が形成された板体からなる固定板88a,bと、固定ボルト88c,dで構成されている。
固定板88a,bにはアンテナ85a,bが嵌合され、固定ボルト88c,dでケース体81に取り付けられている。ケース体81には上下方向に複数のボルト穴が形成され、固定板88a,bは、いずれかのボルト穴を用いてケース体81に取り付けられている。
アンテナ85a,bと固定板88a,bとを絶縁するために、少なくとも、アンテナ85a,bと固定板88a,bとの接触面が絶縁材で形成されている。
ケース体81の底面には、図3に示すように、排気用の配管95aが設けられ、バルブを介して真空ポンプ95が接続されている。これにより、バルブを操作して、成膜ステーションSTを排気する真空ポンプ95を用いて、アンテナ収容室80A内の排気を行うことができる。なお、図1では、配管95aは、一部のラジカル源80についてのみ表している。
本実施形態では、図3,図4に示すように、平面型の渦巻き状のスパイラルアンテナを用いた誘導結合型プラズマ源を用いているが、他の形式の誘導結合型プラズマ源を用いてもよい。例えば、ガラス管にらせん状に巻いた円筒形のヘリカルアンテナからなるコイルに高周波電流を流すものや、アンテナがプラズマの内部に挿入されるタイプ等がある。
また、誘電体窓を通して誘導結合や表面波によりプラズマを生成する他のプラズマ源、例えば、電子サイクロトロン共鳴(ECP)プラズマ源,ヘリコン波励起(HWP)プラズマ源,マイクロ波励起表面波(SWP)プラズマ源等を用いてもよい。
誘導結合型プラズマ源の代わりに、アンテナ収容室80Aの内部に平板状の電極を配置し、この平板状電極に100KHz〜50MHzの高周波電力を印加してプラズマを発生させる容量結合型プラズマ発生源を用いてもよい。
更に、誘導結合型プラズマと容量結合型プラズマとが混存するプラズマを発生されるプラズマ発生源を用いてもよい。
成膜ステーションSTには、ラジカル源80と基板43との間に、図に示すように、配管75が設けられ、反応性ガスのガスボンベ76が、マスフローコントローラ77を介して接続されている。これにより、反応性ガスが、ラジカル源80と基板43との間に導入可能になっている。
本実施形態では、反応性ガスとして、酸素(O),オゾン(O),一酸化二窒素(NO)等の酸化性ガス、窒素(N)等の窒化性ガス、メタン(CH)等の炭化性ガス、弗素(F),四弗化炭素(CF)等の弗化性ガス等を用いることができる。
なお、本実施形態では、スパッタガスを導入するためのマスフローコントローラ66と、反応性ガスを導入するためのマスフローコントローラ77とは、相互に独立して設けられており、成膜レートをモニターするなどしながら、スパッタの電源及びガス流量と、活性種源の電源及びガス流量を独立制御することにより、成膜レートのフィードバック制御可能に構成している。
ラジカル源80は、図2に示すように、誘電体板83の面、すなわち、誘電体板83が配設された誘電体窓の面が、基板43の中央方向を向くように、基板43に対して傾斜している。誘電体板83の面と基板43との角度は、0°以上で、90°より小さい角度の範囲内にある。換言すると、誘電体板83が、ターゲット63a,bと平行か、又は、0°以上90°未満の角度を持って、不図示の基板ホルダに保持される基板43に対して、成膜ステーションSTの外側が基板43に近くなるよう、傾斜して設置されている。
誘電体板83の面と基板43との間の角度は、0°〜60°であると、成膜レートが最も高い領域になるため、好ましい。
また、各々の成膜ステーションSTは、不図示の光学式の成膜レート制御装置を備え、この成膜レート制御装置で成膜ステーションST毎のスパッタ条件を制御することにより、成膜レートを制御して膜厚を調整可能である。
不図示の成膜レート制御装置は、基板43上に成膜された薄膜の膜厚を測定する不図示の光学式膜厚計と、光学式膜厚計の膜厚測定結果に基づき、マスフローコントローラ66,77を制御してガスの流量を制御する不図示の制御装置と、を備えている。
光学式膜厚計には、投光器から光を出射し、光学薄膜を透過した光線を測定する透過式の光学式膜厚計を用いるが、光学薄膜の表面上で反射された光線と、基板と光学膜の界面で反射された光線とが経路の違いにより位相差を生じることで干渉する現象を利用して膜厚を測定する反射式の光学式膜厚計を用いてもよい。
スパッタを行っている期間中、各成膜ステーションSTにおいて、不図示の光学式膜厚計により、基板43上に成膜中の薄膜の膜厚のモニターを行い、成膜速度が低下したことを光学式膜厚計が検出すると、交流電源64及び高周波電源89からの電流量を増加して、下がった成膜速度をもとに戻す制御を行う。
本実施形態のラジカル源80は、アンテナ収容室80A内を成膜ステーションST内よりも低い圧力に保持した状態で、反応性ガスボンベ76内の反応性ガスを、マスフローコントローラ77を介して成膜ステーションSTに導入する。アンテナ85a,bに、高周波電源89から13.56MHzの電圧を印加して、高周波電流を流す。これにより、アンテナ収容室80A内にプラズマが発生することが抑制され、アンテナ85a,bが、高周波電源89から電力の供給を受けて、成膜ステーションST内部に誘導電界を発生させ、反応性ガスのプラズマを発生させる。
各成膜ステーションST内において、ターゲット機構61は、成膜ステーションSTの基板搬送方向中央に設けられ、ラジカル源80は、ターゲット機構61の基板搬送方向の下流側に一つ配置されている。
成膜室21を構成する成膜ステーションST(ST1〜STn)の数は、成膜する多層膜の層数以上の数として決定される。成膜する多層膜の層数と一致する数の成膜ステーションSTを設ける場合には、各成膜ステーションSTは、一層ずつ成膜することになる。成膜する多層膜の層数より多い数の成膜ステーションSTを設ける場合には、多数層のうち少なくとも一層は、複数の成膜ステーションSTで成膜されることになる。
ロード用空間部22,アンロード用空間部23は、内部にターゲット機構61及びラジカル源80が設置されていない点を除き、成膜ステーションSTと同様の構成である。
本実施形態では、各成膜ステーションST内で、ラジカル源80が、ターゲット機構61の下流側に一つのみ配置されているが、図5のスパッタリング装置1´のように、各成膜ステーションST内で、一対のラジカル源80が、ターゲット機構61を挟むように、ターゲット機構61の上流側と下流側に配置してもよい。スパッタリング装置1´のその他の構成は、スパッタリング装置1と同様であるので、説明を省略する。
なお、ラジカル源は、ターゲット機構61の流側に一つのみ配置されていてもよい。
(薄膜形成方法)
以下に、本実施形態のスパッタリング装置1を用いた薄膜形成方法について説明する。
まず、成膜室21内を真空排気する。次いで、大判の基板43を不図示の基板ホルダに装着したものを所定数準備する。ゲートバルブ12を開放して、スパッタリング装置1のロードロック室11に所定数の基板43を導入し、ゲートバルブ12を閉める。ロードロック室11内を大気状態から成膜室21の真空度と同等になるまで真空排気する。
その後、各成膜ステーションSTのターゲット機構61及びラジカル源80を稼働して、スパッタリングを開始し、ゲートバルブ13を開放して、第一の基板43を成膜室21のロード用空間部22に導入する。
不図示の基板搬送機構により、基板43を一定速度で、成膜ステーションSTn方向に向かって移動させ、成膜ステーションST1からSTnで順次成膜を行う。
成膜ステーションST1からSTnの各々では、次のように金属化合物の成膜が行われる。
基板搬送機構により搬送される基板43が最初の成膜ステーションST1に導入されると、基板43は、基板搬送方向の上流側から、順次、図2に示す成膜有効エリアAに導入される。
基板43が成膜有効エリアAに入ると、まず、スパッタ工程で、ターゲット63a,bからスパッタリングにより金属粒子が叩き出され、成膜有効エリアAとターゲット63a,bとに囲まれる領域で、ターゲット63a,bから基板43に向かって飛散する。
次いで、飛散している金属粒子の一部が、ターゲット63a,bから基板43に到達するまでの間に、ラジカル源80によって形成された反応性ガスのラジカルにより、金属不完全反応物となる。この金属粒子、金属不完全反応物が、特許請求の範囲の完全化合物ではない粒子に該当する。
そして、基板43上に、金属粒子と金属不完全反応物が堆積し、完全化合物ではない薄膜形成物が形成される。
そして、組成変換工程で、ラジカル源80によって形成された反応性ガスのラジカルにより、基板43上の完全化合物ではない薄膜形成物が、金属の完全化合物に変換される。
基板43が成膜有効エリアA内を通っている間、スパッタ工程,組成変換工程が並行して繰り返され、基板43が成膜有効エリアAから排出されるときには、基板43上に金属化合物薄膜が形成されている。
二番目以降の成膜ステーションST2〜nにおいても、成膜ステーションST1と同様の工程が行われ、それぞれ、金属の完全化合物からなる薄膜が形成される。
ターゲット63a,bの金属の組み合わせが、隣り合う成膜ステーションSTi〜STi+m(i及びmは正の整数)において同一である場合、この隣り合う成膜ステーションSTi〜STi+mでは、同一層の薄膜が形成される。つまり、複数の成膜ステーションSTi〜STi+mにおいて、薄膜が一層形成される。
一方、ターゲット63a,bの金属の組み合わせが、隣り合う成膜ステーションSTi〜STi+m(i及びmは正の整数)において異なる場合、この隣り合う成膜ステーションSTi〜STi+mでは、複数層の薄膜が形成される。
ターゲット63a,bのスパッタリング,ラジカル源80による反応性ガスのラジカル形成が行われている間、成膜レートは、不図示の光学式の成膜レート制御機構により制御される。成膜レート制御機構は、不図示の光ファイバーで検知された金属,ガス,金属化合物量のデータに基づき、マスフローコントローラ66,77を制御してガスの流量を制御することにより、成膜レートを所望の値に制御する。これにより、各成膜ステーションSTにおける膜厚を制御する。
成膜ステーションSTnでの成膜,反応が完了した後、基板43はアンロード用空間部23に導入される。アンロード室31は、予め成膜室21とほぼ同じ真空度に真空排気しておく。ゲートバルブ33を開放して基板43をアンロード室31に導入した後ゲートバルブ33を閉め、基板43をアンロード室31に保持しておく。
次いで、ロードロック室11に保持されている次の基板43を成膜室21に導入し、同様の成膜,反応を行った後、同様にアンロード室31に導入して保持する。ロードロック室11に保持されているすべての基板43について、同様の処理が完了した後、アンロード室31を大気状態にし、ゲートバルブ32を開放し、すべての基板43を大気中に取り出し、成膜を完了する。
以上の方法により、成膜ステーションSTの数と金属及び反応ガスの種類に応じた層数の金属化合物の多層膜が形成される。
すべての隣接する成膜ステーションST間で異なる金属及び反応ガスを用いた場合には、多層膜は、成膜ステーションSTの数に応じた層数となる。隣接する成膜ステーションSTにおいて同じ金属及び反応ガスを用いた場合、その隣接する成膜ステーションSTでは、合わせて一層を成膜することとなる。
以下、本発明の具体的実施例について説明する。
(実験例1)
本実験例では、ラジカル源80を、誘電体板83の面が、基板43と平行でかつターゲット63a,bと平行になるように設置し、成膜ステーションSTにおける基板43とターゲット63a,b間の距離Dを、それぞれ40mm,70mm,200mm,400mmに変化させた実施例1〜4について、成膜を行い、成膜レート及び得られた膜について対比した。
本実験例では、成膜ステーションSTを1つ備えたスパッタリング装置1を用い、上述した実施形態に係る薄膜形成方法により、大きさ600cm×400cmの大型ガラス基板上に、二酸化ケイ素の単層膜を形成した。
成膜ステーションST1では、ターゲット63a,bにシリコンターゲットを用い、スパッタガスとしてアルゴンガス800sccmをガスボンベ65から供給した。反応性ガスとして酸素(O)ガス80sccmを導入し、ラジカル源80によりラジカルとした。
その他の具体的な条件及び結果を、表1に示す。
Figure 0005592035
表1の結果より、距離Dが40mmの場合、成膜された膜の吸収係数が10−3台と、高くなることが分かった。距離Dが短すぎると、成膜レートが高くなりすぎ、反応が追い付かずに吸収が発生してしまうためと思われる。
光学薄膜の場合、必要な透過率を得るためには、10−4程度の吸収係数が必要であることから、距離Dは、40mmよりも長いことが必要であることが分かった。
(実験例2)
本実験例では、成膜ステーションSTにおける基板43とターゲット63a,b間の距離Dを、200mとし、ラジカル源80を、誘電体板83の面が、ターゲット63a,b側に傾斜して、基板43に対して0°,30°,60°になるように変化させた実施例3,5,6について、成膜を行い、成膜レート及び得られた膜について対比した。
具体的な条件及び結果を、表2に示す。また、本実験例のその他の条件は、実験例1と同様とした。
Figure 0005592035
表2の結果より、誘電体板83の面が基板43に対して30°,60°傾斜している場合、傾斜していない場合よりも成膜レートが高くなっていた。従って、ラジカル源80をターゲット63a,b側に傾斜させることにより、適度な吸収係数を保ったまま反応性が向上するため、ターゲットパワーを高めることが可能となり、更なる成膜レートの向上が図れることが分かった。
(実験例3)
本実験例では、成膜ステーションSTを1つ備えたスパッタリング装置1において、単一のラジカル源80を備えた場合と、ターゲット63a,bを挟んだ上流側及び下流側に、一対のラジカル源80を備えた場合について成膜を行い、成膜レート及び得られた膜について対比した。
具体的な条件及び結果を、表3に示す。また、本実験例のその他の条件は、実験例1と同様とした。
Figure 0005592035
表3の結果より、一対のラジカル源80を備えた場合、単一のラジカル源80を備えた場合と対比すると、吸収係数は略同じ値のまま、成膜レートが1割程度高くなっていた。従って、一対のラジカル源80を備えることにより、適度な吸収係数を保ったまま反応性が向上するため、ターゲットパワーを高めることが可能となり、更なる成膜レートの向上が図れることが分かった。
(実験例4)
本実験例では、上記実施形態に係るスパッタリング装置1を用い、多層AR膜を形成する場合において、各層を単一のステーションSTで成膜する実施例8と、複数ステーションSTで成膜する実施例9を行い、成膜条件及び得られた膜について対比した。
実施例8,9の多層AR膜の膜設計は、第一層を、物理膜厚123.9nmのSi,第二層を、物理膜厚164.3nmのSiO,第三層を、物理膜厚99.5nmのSi,第四層を、物理膜厚73.2nmのSiOとした。
実施例8では、成膜ステーションSTを4つ備えたスパッタリング装置1を用い、各成膜ステーションST1〜4において、ターゲット63a,bにシリコンターゲットを用い、スパッタガスとしてアルゴンガス800sccmをガスボンベ65から供給した。また、反応性ガスとして成膜ステーションS1,S3では窒素(N)ガス140sccm、成膜ステーションST2,ST4では酸素(O)ガス60sccmを導入し、ラジカル源80によりラジカルとした。成膜ステーションST1〜4では、それぞれ、Si,SiO,Si,SiOを成膜した。
また、基板搬送速度は、4.4mm/s、距離Dは200mm、誘電体板83と基板43との角度は30°とした。
実施例8のその他の具体的な条件及び結果を、表4に示す。
Figure 0005592035
実施例9では、成膜ステーションSTを7つ備えたスパッタリング装置1を用い、成膜ステーションST1〜6では、隣り合う一対の成膜ステーションST毎に、同じ組成の膜を形成して、合計三層のSi,SiO,Siを形成した。成膜ステーションST7では、最上層のSiO膜を単一の成膜ステーションSTで形成した。形成された4層の膜厚は、実施例8の4層の膜厚とそれぞれ同様とした。
また、基板搬送速度は、8.7mm/s、距離Dは200mm、誘電体板83と基板43との角度は30°とした。
実施例9のその他の具体的な条件及び結果を、表5に示す。
Figure 0005592035
実験例4により、成膜ステーションSTを層あたり複数備えた実施例9でも、層あたり単数備えた実施例8とほぼ同じ膜厚の膜が形成されていた。また、実施例9では、基板搬送速度が実施例8の場合の略倍だったが、第三層までは、二つの成膜ステーションSTで成膜したため、一枚の基板43の成膜に掛かる時間は、実施例9と実施例8との間で同じである。
しかし、実施例9は、基板搬送速度が実施例8よりも速く、スパッタリング装置1に含まれる成膜ステーションSTの数が多いため、インライン式で連続的にスパッタリング装置1内に基板43を流したときに、スパッタリング装置1内に同時に存在することのできる基板43の数が多くなり、生産性が向上される。
図6に、実施例9で成膜された多層AR膜の各波長における反射率と、第一層を、物理膜厚123.9nmのSi,第二層を、物理膜厚164.3nmのSiO,第三層を、物理膜厚99.5nmのSi,第四層を、物理膜厚73.2nmのSiOとした多層AR膜の膜設計の各波長における反射率を対比したグラフを示す。
図6に示すように、実施例9で成膜された多層AR膜は、膜設計に近い光学特性が得られることが分かった。
(実験例5)
本実験例では、酸素ガス流量以外の条件は、実施例3の条件と同様とし、酸素ガス流量を0sccmから200sccmに増加させていった場合と、200sccmから0sccmに減少させていった場合とにおいて、0,60,70,80,90,110,120,130,150,200sccmにおけるターゲット電圧を測定し、酸素ガス流量が増加する場合と減少する場合とにおいて、酸素分圧に対するターゲット電圧の変化経路が異なる所謂ヒステリシス現象が生じるか否かについて確認した。
酸素ガス流量,酸素ガス分圧,増加時及び減少時のターゲット電圧のデータを表6に、酸素分圧と増加時及び減少時のターゲット電圧との関連を示すグラフを図7に示す。
Figure 0005592035
図7より、酸素ガス流量が増加する場合と酸素ガス流量が減少する場合とで、酸素分圧に対するターゲット電圧の変化経路は、略同じであり、反応性スパッタリングで生じるヒステリシス現象が生じないことが分かった。
従って、本例のスパッタリング装置1を用いて、上述した実施形態に係る薄膜形成方法によりスパッタしたときには、反応性スパッタリングとは異なり、酸素ガス流量を調整することによる成膜レートの制御が容易であることが分かった。
A 成膜有効エリア
D 距離
ST,ST1〜n 成膜ステーション
,1´ スパッタリング装置
11 ロードロック室
12,13,32,33 ゲートバルブ
14,34 ロータリーポンプ
21 成膜室
22 ロード用空間部
23 アンロード用空間部
31 アンロード室
43 基板
61 ターゲット機構
62a,62b マグネトロンスパッタ電極
63a,63b ターゲット
64 交流電源
65,76 ガスボンベ
66,77 マスフローコントローラ
75,95a,95b 配管
80 ラジカル源
80A アンテナ収容室
81 ケース体
83 誘電体板
84 固定枠
85a,85b アンテナ
86a,86b 導線部
87 マッチングボックス
87a,87b 可変コンデンサ
88 固定具
88a,88b 固定板
88c,88d 固定ボルト
89 高周波電源
95 真空ポンプ

Claims (15)

  1. 真空槽内で、スパッタリングにより基板上に金属化合物の薄膜を形成する薄膜形成装置であって、
    前記真空槽内に、
    金属あるいは導電性がある金属化合物からなるターゲットと、
    該ターゲットと相互に電磁気的及び圧力的に影響しあうように設けられ、反応性ガスの活性種を生成する活性種源と、を備え、
    前記活性種源は、前記反応性ガスを供給するガス源と、エネルギーを前記真空槽内に供給して、前記反応性ガスを、プラズマ状態に励起するエネルギー源と、を備え、
    前記ターゲットは、前記基板に対向して配置され、
    前記エネルギー源は、前記真空槽との間に、前記エネルギーを前記真空槽内に供給するための誘電体窓を備え、
    該誘電体窓は、前記エネルギー源に対向する位置にある前記基板に対して、30°以上の角度で前記ターゲット側に傾斜するように、配置されることを特徴とする薄膜形成装置。
  2. 前記誘電体窓は、前記基板の搬送方向に対して垂直な方向で前記エネルギー源に対向する位置にある前記基板に対して、30°以上の角度で、前記ターゲット側に傾斜するように配置されることを特徴とする請求項1記載の薄膜形成装置。
  3. 前記真空槽内で前記基板を搬送する基板搬送手段を備え、
    前記ターゲットの前記基板の搬送方向の上流側及び下流側のうち少なくとも一方に、前記活性種源を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の薄膜形成装置。
  4. 前記真空槽内で前記基板を搬送する基板搬送手段を備え、
    前記ターゲットの前記基板の搬送方向の上流側及び下流側に、前記活性種源を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の薄膜形成装置。
  5. 前記ターゲットに向けて導入されるスパッタガスの流量を制御するスパッタガスコントローラと、前記反応性ガスの流量を制御する反応性ガスコントローラとが、相互に独立して設けられ、
    成膜レートを光学的に検出する検出部を備え、
    該検出部からの信号を受信して、少なくとも、前記スパッタリングの電源及び前記スパッタガスコントローラと、前記活性種源の電源及び前記反応性ガスコントローラと、を独立制御することにより、前記成膜レートを制御する制御装置を備えることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の薄膜形成装置。
  6. 前記エネルギー源は、前記誘電体窓を通して誘導結合や表面波によりプラズマを生成するプラズマ源であることを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の薄膜形成装置。
  7. 前記活性種源は、誘導結合型プラズマ(ICP)ラジカル源であることを特徴とする請求項1乃至6いずれか記載の薄膜形成装置。
  8. 前記薄膜形成装置は、前記ターゲットと、該ターゲットの前記基板の搬送方向の上流側及び下流側のうち少なくとも一方に設けられた前記活性種源と、を含む成膜ステーションを、複数備えたインライン型のスパッタリング装置からなることを特徴とする請求項3記載の薄膜形成装置。
  9. 前記成膜ステーションは、成膜レートを光学的に検出する検出部を備え、
    前記成膜レートの検出部からの信号を受信して、該当する前記成膜ステーション毎の成膜レートを制御する制御装置を備えることを特徴とする請求項8記載の薄膜形成装置。
  10. 前記真空槽内で、前記ターゲットをスパッタし、該スパッタにより、前記ターゲットから完全化合物ではない粒子を基板に向かって飛散させるスパッタ手段と、
    前記真空槽内で、前記粒子に、前記活性種源により生成された反応性ガスの活性種を接触させることにより、金属の完全化合物に変換する組成変換手段と、を備え、前記基板上に前記金属の完全化合物からなる薄膜を形成可能であることを特徴とする請求項1乃至9いずれか記載の薄膜形成装置。
  11. スパッタリングにより基板上に金属化合物の薄膜を形成するスパッタリングカソードであって、
    金属あるいは導電性がある金属化合物からなるターゲットと、
    該ターゲットと相互に電磁気的及び圧力的に影響しあうように設けられ、反応性ガスの活性種を生成する活性種源と、を備え、
    前記活性種源は、前記反応性ガスを供給するガス源と、エネルギーを前記真空槽内に供給して、前記反応性ガスを、プラズマ状態に励起するエネルギー源と、を備え、
    前記ターゲットは、前記基板に対向して配置され、
    前記エネルギー源は、前記エネルギーを前記エネルギー源外部に供給するための誘電体窓を備え、
    該誘電体窓は、前記エネルギー源に対向する位置にある前記基板に対して、30°以上の角度で前記ターゲット側に傾斜するように、配置されることを特徴とするスパッタリングカソード。
  12. 前記誘電体窓は、前記基板の搬送方向に対して垂直な方向で前記エネルギー源に対向する位置にある前記基板に対して、30°以上の角度で、前記ターゲット側に傾斜するように配置され、
    エロージョンが発生する前記ターゲットのスパッタ面と前記活性種源とが前記基板に対向し、前記活性種源が、前記ターゲットの前記基板の搬送方向の上流側及び下流側のうち少なくとも一方に位置するよう、前記ターゲットと前記活性種源とが、真空槽の同一空間内に並置されていることを特徴とする請求項11記載のスパッタリングカソード。
  13. 真空槽内で、前記基板に対向して配置された、金属あるいは導電性がある金属化合物からなるターゲットをスパッタし、該スパッタにより、前記ターゲットから完全化合物ではない粒子を前記基板に向かって飛散させるスパッタ工程と、
    前記真空槽内で、前記エネルギー源に対向する位置にある前記基板に対して、30°以上の角度で前記ターゲット側に傾斜してエネルギーを前記真空槽内に供給するための誘電体窓を備え、電磁気的及び圧力的に前記ターゲットと相互に影響しあうように設けられた反応性ガスの活性種を生成する活性種源により生成された反応性ガスの活性種を、前記粒子に接触させることにより、金属の完全化合物に変換する組成変換工程と、を備えることにより、前記基板上に前記金属の完全化合物からなる薄膜を形成することを特徴とする薄膜形成方法。
  14. 前記誘電体窓は、前記基板の搬送方向に対して垂直な方向で前記エネルギー源に対向する位置にある前記基板に対して、30°以上の角度で、前記ターゲット側に傾斜するように配置されており、
    前記組成変換工程の後で、前記スパッタ工程及び前記組成変換工程を、並行して複数回繰り返す繰返し成膜工程を行うことを特徴とする請求項13記載の薄膜形成方法。
  15. 前記スパッタ工程の前に、前記ターゲットと、該ターゲットの前記基板の搬送方向の上流側及び下流側のうち少なくとも一方に設けられた前記活性種源と、を含む成膜ステーションを、複数備えたインライン型の薄膜形成装置に、前記基板を導入する工程を行い、
    前記スパッタ工程と、前記組成変換工程と、前記繰返し成膜工程とを、前記成膜ステーション内で、前記基板を一定の速度で搬送しながら行うステーション内成膜工程を行い、
    前記基板を、前記基板の搬送方向の前記下流側の前記成膜ステーションに搬送する搬送工程を行い、
    前記ステーション内成膜工程と前記搬送工程を繰り返す複数ステーション成膜工程を行い、
    前記基板の搬送方向の最も下流にある前記成膜ステーションで、前記ステーション内成膜工程を行った後、前記基板を大気中に排出する工程を行うことを特徴とする請求項13又は14記載の薄膜形成方法。
JP2014502295A 2012-10-23 2012-10-23 薄膜形成装置,スパッタリングカソード及び薄膜形成方法 Active JP5592035B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/077345 WO2014064768A1 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 薄膜形成装置,スパッタリングカソード及び薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5592035B1 true JP5592035B1 (ja) 2014-09-17
JPWO2014064768A1 JPWO2014064768A1 (ja) 2016-09-05

Family

ID=50544167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502295A Active JP5592035B1 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 薄膜形成装置,スパッタリングカソード及び薄膜形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20150284842A1 (ja)
EP (1) EP2913422B1 (ja)
JP (1) JP5592035B1 (ja)
KR (1) KR20150067382A (ja)
CN (1) CN103946417A (ja)
TW (1) TWI565817B (ja)
WO (1) WO2014064768A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106463393B (zh) * 2015-01-16 2018-04-13 株式会社爱发科 等离子体处理装置
JP6332109B2 (ja) * 2015-03-31 2018-05-30 信越化学工業株式会社 ハーフトーン位相シフト型フォトマスクブランクの製造方法
CN107532290B (zh) * 2015-03-31 2022-04-01 布勒阿尔策瑙股份有限公司 用于生产涂覆的基板的方法
ES2622461B1 (es) * 2015-12-30 2018-04-24 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Procedimiento de deposición de capas delgadas de estequiometría controlada sobre sustratos mediante pulverización catódica reactiva a ángulo rasante
CN206768212U (zh) * 2017-06-08 2017-12-19 合肥鑫晟光电科技有限公司 成膜设备
JP2021143409A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 日新電機株式会社 スパッタリング装置
CN112195448A (zh) * 2020-08-25 2021-01-08 宣城开盛新能源科技有限公司 一种改善磁控溅射镀膜机衬底边缘膜厚的方法
CN112708867A (zh) * 2020-12-31 2021-04-27 广东谛思纳为新材料科技有限公司 一种往复镀膜设备及镀膜方法
TW202337683A (zh) * 2021-12-07 2023-10-01 美商因特瓦克公司 硬質耐刮擦低反射率光學塗層
CN115161597B (zh) * 2022-07-22 2023-07-14 深圳市一诺真空科技有限公司 一种基材抗菌制备工艺、抗菌基材及镀膜设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058793B2 (ja) * 1980-03-24 1985-12-21 日電アネルバ株式会社 プラズマ分光監視装置
JPH0774444B2 (ja) * 1986-03-11 1995-08-09 松下電器産業株式会社 スパツタ装置
US5849162A (en) * 1995-04-25 1998-12-15 Deposition Sciences, Inc. Sputtering device and method for reactive for reactive sputtering
US6245202B1 (en) * 1996-04-12 2001-06-12 Hitachi, Ltd. Plasma treatment device
US6051113A (en) * 1998-04-27 2000-04-18 Cvc Products, Inc. Apparatus and method for multi-target physical-vapor deposition of a multi-layer material structure using target indexing
US6080287A (en) * 1998-05-06 2000-06-27 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for ionized physical vapor deposition
JP3774353B2 (ja) 2000-02-25 2006-05-10 株式会社シンクロン 金属化合物薄膜の形成方法およびその形成装置
US6610179B2 (en) * 2001-03-16 2003-08-26 David Alan Baldwin System and method for controlling deposition thickness using a mask with a shadow that varies with respect to a target
JP3953444B2 (ja) * 2002-10-16 2007-08-08 株式会社アルバック 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP3839038B2 (ja) * 2003-06-02 2006-11-01 株式会社シンクロン 薄膜形成装置
KR101001743B1 (ko) * 2003-11-17 2010-12-15 삼성전자주식회사 헬리컬 자기-공진 코일을 이용한 이온화 물리적 기상 증착장치
TWI349042B (en) * 2006-02-09 2011-09-21 Sputtering system providing large area sputtering and plasma-assisted reactive gas dissociation
CN101509126A (zh) * 2009-03-18 2009-08-19 王凯 一种透明导电氧化物薄膜制备设备及方法
US9412569B2 (en) * 2012-09-14 2016-08-09 Vapor Technologies, Inc. Remote arc discharge plasma assisted processes

Also Published As

Publication number Publication date
US20190284685A1 (en) 2019-09-19
TW201416476A (zh) 2014-05-01
WO2014064768A1 (ja) 2014-05-01
TWI565817B (zh) 2017-01-11
JPWO2014064768A1 (ja) 2016-09-05
EP2913422A1 (en) 2015-09-02
EP2913422A4 (en) 2016-06-15
KR20150067382A (ko) 2015-06-17
US20150284842A1 (en) 2015-10-08
EP2913422B1 (en) 2020-04-01
CN103946417A (zh) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592035B1 (ja) 薄膜形成装置,スパッタリングカソード及び薄膜形成方法
KR100926867B1 (ko) 박막형성장치 및 박막형성방법
TWI648418B (zh) 應用於磁控濺鍍裝置之環狀陰極
JP2886752B2 (ja) 無端環状導波管を有するマイクロ波導入装置及び該装置を備えたプラズマ処理装置
JP3774353B2 (ja) 金属化合物薄膜の形成方法およびその形成装置
WO2006013968A1 (ja) 薄膜形成装置
WO2008044474A1 (fr) Procédé de formation de film transparent électroconducteur
EP1630248B1 (en) Thin film forming method
JP2009084585A (ja) 窒化シリコン膜の形成方法
JP4540369B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2011102436A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
WO2004104262A1 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5156041B2 (ja) 薄膜形成方法
JP4766846B2 (ja) 薄膜形成方法
TWI298355B (en) Thin film deposition method and thin film deposition apparatus
JP3738154B2 (ja) 複合金属化合物の薄膜形成方法及びその薄膜形成装置
JP2004269928A (ja) 誘電体薄膜の製造方法及び製造装置
JP2006131973A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250