JP5591415B1 - コンピュータ、特典付与方法及び制御プログラム - Google Patents

コンピュータ、特典付与方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5591415B1
JP5591415B1 JP2014126680A JP2014126680A JP5591415B1 JP 5591415 B1 JP5591415 B1 JP 5591415B1 JP 2014126680 A JP2014126680 A JP 2014126680A JP 2014126680 A JP2014126680 A JP 2014126680A JP 5591415 B1 JP5591415 B1 JP 5591415B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
item
server
unit
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014126680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014225265A (ja
Inventor
勝 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GREE Inc
Original Assignee
GREE Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50341402&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5591415(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by GREE Inc filed Critical GREE Inc
Priority to JP2014126680A priority Critical patent/JP5591415B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591415B1 publication Critical patent/JP5591415B1/ja
Publication of JP2014225265A publication Critical patent/JP2014225265A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0222During e-commerce, i.e. online transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0641Shopping interfaces
    • G06Q30/0643Graphical representation of items or shoppers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/53Network services using third party service providers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】アイテムの購入、プレゼント等を一層促進させることを可能とするサーバ等を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係るサーバ(3)は、第1のユーザ及び第2のユーザの所持オブジェクトを記憶する第1の記憶手段(321)と、第1のユーザから第2のユーザへのオブジェクトの譲渡要求を、第1のユーザの端末から受信する通信手段(31)と、譲渡要求に応じて、第1のユーザ及び第2のユーザ間のオブジェクトの譲渡関係を記憶する第2の記憶手段(322)と、譲渡要求に応じてオブジェクトの譲渡がなされた場合に、第2のユーザについて、他のユーザとのオブジェクトの譲渡関係に関する特典付与条件が成立した場合に、第2のユーザに所定の特典を付与する特典付与手段(333)とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、サーバ、その制御方法、及びその制御プログラムに関する。
インターネットの社会への普及に伴い、ネットワーク上で情報を閲覧したり、検索したり、あるいは商品を購入したりといった受動的なユーザのみならず、ウェブ上で擬似的な日記(以下「ブログ」という。)を公開したり、嗜好の一致するユーザ同士でコミュニティを構成したりといった能動的なユーザが急速に増加している。そして、ブログの社会への普及は、ネットワークに接続できる端末で情報を閲覧していた時代には考えられなかったネットワーク上の社会(以下「ネットワークコミュニティ」という。)が現実の社会とは別に出現し、急速に発展しつつあることを示している。
こうした状況において、ネットワーク上でユーザ自身を表現するものとして、「アバター」を利用するユーザが増加している。「分身」を意味するアバターは、具体的には画像データ、動画データ、音声データ等で表現された所謂キャラクタであるが、現実の社会とは別に存在するネットワークコミュニティにおいてユーザ自身を表現し、他のユーザと対話したり、共感したり、議論したり、同好の友達関係を広げたりといった様々な活動において、擬似的な行動主体としてその存在意義を高めている。
アバターの髪型、服装、アクセサリ、小物、背景等のアイテムをコーディネートすることは、ネットワークコミュニティにおいてユーザ自身のセンス、嗜好等をアピールするために、重要な活動の一つとなっている。このため、ユーザは、アイテムを入手・購入したり、友達にプレゼントしたりしており、アバターのコーディネートは経済活動の対象ともなっている(例えば、特許文献1)。
特開2007−328702号公報
アイテムは、無料のものから有料のものまで、様々なものが提供元サイトに用意されている。有料のアイテムは、一般にデザイン性、希少性等が高く、人目を引きやすいため、アバターのコーディネートにおいて非常に有用である。しかしながら、無料のアイテムだけでも十分なコーディネートが可能であることも多く、有料のアイテムを積極的に購入し、さらに友達にプレゼントしようというユーザは、一部に限られていた。
こうした状況に対して、アイテムの購入、プレゼント等を促進させる手段として、その行為ユーザに所定のインセンティブを付与するということが、従来から行われている。例えば、プレゼント用にアイテムを2つ購入したユーザに特別なアイテムを1つ付与する等である。しかしながら、その効果にも一定の限界があった。
本発明は、このような従来の課題を解決すべくなされたものであり、アイテムの購入、プレゼント等を一層促進させることを可能とするサーバ、その制御方法、及びその制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係るサーバは、第1のユーザ及び第2のユーザの所持オブジェクトを記憶する第1の記憶手段と、第1のユーザから第2のユーザへのオブジェクトの譲渡要求を、第1のユーザの端末から受信する通信手段と、譲渡要求に応じて、第1のユーザ及び第2のユーザ間のオブジェクトの譲渡関係を記憶する第2の記憶手段と、譲渡要求に応じてオブジェクトの譲渡がなされた場合に、第2のユーザについて、他のユーザとのオブジェクトの譲渡関係に関する特典付与条件が成立した場合に、第2のユーザに所定の特典を付与する特典付与手段とを有する。
また、本発明に係るサーバにおいて、特典付与条件は、第2のユーザにオブジェクトを譲渡したユーザの数に関するものを含むことが好ましい。
また、本発明に係るサーバにおいて、特典付与条件は、第2のユーザがオブジェクトを譲渡したユーザのうち、第2のユーザにオブジェクトを譲渡したユーザの数に関するものを含むことが好ましい。
また、本発明に係るサーバにおいて、特典付与条件は、第2のユーザにオブジェクトを譲渡したユーザの属性に関するものを含むことが好ましい。
また、本発明に係るサーバにおいて、特典付与条件は、第2のユーザが譲受したオブジェクトの数及び/又は種類に関するものを含むことが好ましい。
また、本発明に係るサーバにおいて、特典付与条件は、オブジェクトの譲渡が行われた時点又は期間に関するものを含むことが好ましい。
また、本発明に係るサーバにおいて、所定の特典は、所定のオブジェクトであることが好ましい。
また、本発明に係るサーバの制御方法は、第1のユーザ及び第2のユーザの所持オブジェクトを記憶する第1の記憶手段と、第1のユーザから第2のユーザへのオブジェクトの譲渡要求に応じて、第1のユーザ及び第2のユーザ間のオブジェクトの譲渡関係を記憶する第2の記憶手段とを有するサーバが、譲渡要求を、第1のユーザの端末から受信し、譲渡要求に応じてオブジェクトの譲渡がなされた場合に、第2のユーザについて、他のユーザとのオブジェクトの譲渡関係に関する特典付与条件が成立した場合に、第2のユーザに所定の特典を付与する。
また、本発明に係るサーバの制御プログラムは、第1のユーザ及び第2の所持オブジェクトを記憶する第1の記憶手段と、第1のユーザから第2のユーザへのオブジェクトの譲渡要求に応じて、第1のユーザ及び第2のユーザ間のオブジェクトの譲渡関係を記憶する第2の記憶手段とを有するサーバに、譲渡要求を、第1のユーザの端末から受信し、譲渡要求に応じてオブジェクトの譲渡がなされた場合に、第2のユーザについて、他のユーザとのオブジェクトの譲渡関係に関する特典付与条件が成立した場合に、第2のユーザに所定の特典を付与することを実行させる。
人間には、一般にプレゼントを贈られたらお礼をしたいという心理が働く。その心理は、プレゼントが高価、希少、大量等であるほど強く働く。そこで、本発明に係るサーバ、その制御方法、及びその制御プログラムは、譲渡要求に応じてアイテムの譲渡がなされた場合に、譲受ユーザについて、他のユーザとのアイテムの譲渡関係に関する特典付与条件が成立するか否かを判定し、当該特典付与条件が成立した場合に、当該譲受ユーザに所定の特典を付与することにより、譲受ユーザのそのような心理を助長する。アイテムを贈られ、さらに特典も付与されたユーザには、アイテムを購入してお礼をすることが期待される。また、アイテムを贈るユーザにも、お礼及び特典を期待して、アイテムを積極的に購入して贈ることが期待される。このように、アイテムの購入、プレゼント等を一層促進させることが可能となる。
通信システムの概略構成の一例を示す図である。 携帯端末の概略構成の一例を示す図である。 サーバの概略構成の一例を示す図である。 各種管理テーブルのデータ構造の一例を示す図である。 携帯端末の表示画面の一例を示す図である。 通信システムの動作シーケンスの一例を示す図である。 サーバ処理部の動作フローの一例を示す図である。 サーバ処理部の動作フローの一例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の様々な実施形態について説明する。ただし、本発明の技術的範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
(第1の実施形態)
本実施形態では、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下「SNS」という。)を対象とする。SNSとは、ユーザ同士の繋がりを支援するコミュニティ型のウェブサイトであり、ユーザ同士のコミュニケーションを円滑にする手段や、新たな人間関係を構築する手段を提供するサービスである。例えば、ユーザの情報(ユーザ名、アバター、近況報告、伝言、日記等)は、当該ユーザだけでなく、当該ユーザと友達関係にある他のユーザにも送信され、また、当該他のユーザは、その情報に対してコメントや評価(例えば、「いいね」)を行うことができ、ユーザ同士がコミュニケーションを図れるようになっている。
このようなSNSにおいて、携帯端末は、ユーザからの指示に応じて、サーバに他のユーザへのアイテムの譲渡を要求する。サーバは、携帯端末からの要求に応じて、当該他のユーザにアイテムを譲渡する。また、当該アイテムの譲渡により、当該他のユーザについて所定のアイテム付与条件が成立した場合に、サーバは、当該他のユーザに所定のアイテムを付与する。
図1は、通信システム1の概略構成の一例を示す図である。
通信システム1は、少なくとも1台の携帯端末2と、サーバ3とを有する。携帯端末2とサーバ3とは、公衆通信回線、無線通信回線等の通信ネットワークを介して相互に接続され、例えば、基地局4、携帯電話網5、ゲートウェイ6、及びインターネット7を介して相互に接続される。携帯端末2上で実行されるプログラム(例えば、ウェブブラウザプログラム)と、サーバ3上で実行されるプログラム(例えば、ウェブサーバプログラム)とは、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)等の通信プロトコルを用いて通信を行う。
図2は、携帯端末2の概略構成の一例を示す図である。
携帯端末2は、基地局4、携帯電話網5、ゲートウェイ6、及びインターネット7を介してサーバ3に接続し、サーバ3と通信を行う。携帯端末2は、ユーザによる操作部23(ボタン等)の操作に応じてサーバ3にアイテムの購入及び譲渡、メッセージの投稿等を要求する。また、携帯端末2は、サーバ3から当該要求に係る表示データを受信して表示を行う。そのために、携帯端末2は、端末通信部21と、端末記憶部22と、操作部23と、表示部24と、音声出力部25と、端末処理部26とを有する。
端末通信部21は、携帯端末2を携帯電話網5に接続するための通信インターフェース回路を有する。端末通信部21は、基地局4により割り当てられるチャネルを介して、基地局4との間でCDMA(Code Division Multiple Access)方式等による無線信号回線を確立し、基地局4との間で通信を行う。端末通信部21は、インターネット7に接続されたサーバ3から携帯電話網5を介して情報を受信し、受信した情報を端末処理部26に与える。また、端末通信部21は、端末処理部26から与えられた情報を、携帯電話網5及びインターネット7を介してサーバ3に送信する。
端末記憶部22は、例えば、半導体メモリ、磁気ディスク装置、又は光ディスク装置のうちの少なくともいずれか一つを有する。端末記憶部22は、端末処理部26での処理に用いられるオペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム、データ等を記憶する。例えば、端末記憶部22は、アプリケーションプログラムとして、ウェブページを取得及び表示するウェブブラウザプログラム、電子メールを送信及び受信する電子メールプログラム等を記憶する。また、端末記憶部22は、データとして、携帯端末2の識別番号(ID)、アイテムの購入に用いられる決済データ(クレジットカード番号等)、サーバ3から受信した表示データ、映像データ、画像データ、音声データ等を記憶する。さらに、端末記憶部22は、所定の処理に係る一時的なデータを一時的に記憶してもよい。
操作部23は、携帯端末2の操作が可能であればどのようなデバイスでもよく、例えば、タッチパッド、キーボード等である。ユーザは、このデバイスを用いて、文字、数字等を入力することができる。操作部23は、ユーザにより操作されると、その操作に対応する信号を発生する。発生した信号は、ユーザの指示として、端末処理部26に入力される。
表示部24も、映像、画像等の表示が可能であればどのようなデバイスでもよく、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ等である。表示部24は、端末処理部26から与えられる映像データに応じた映像、画像データに応じた画像等を表示する。
音声出力部25も、音声の出力が可能であればどのようなデバイスでもよく、例えば、スピーカ、ヘッドフォン等である。音声出力部25は、端末処理部26から与えられる音声データに応じた音声を出力する。
端末処理部26は、1個又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。端末処理部26は、携帯端末2の全体的な動作を統括的に制御するものであり、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。即ち、端末処理部26は、携帯端末2の各種の処理が端末記憶部22に記憶されているプログラム、操作部23の操作等に応じて適切な手順で実行されるように、端末通信部21、表示部24、音声出力部25等の動作を制御する。端末処理部26は、端末記憶部22に記憶されているプログラム(オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行する。また、端末処理部26は、複数のプログラム(アプリケーションプログラム等)を並列に実行することができる。
端末処理部26は、少なくとも閲覧処理部261を有する。これらの各部は、端末処理部26が有するプロセッサ上で実行されるプログラムによって実装される機能モジュールである。あるいは、これらの各部は、ファームウェアとして携帯端末2に実装されてもよい。
閲覧処理部261は、ユーザからの指示に応じて表示データの取得要求を、端末通信部21を介してサーバ3に送信する。また、閲覧処理部261は、対応する表示データを、サーバ3から端末通信部21を介して受信する。閲覧処理部261は、受信した表示データに基づいて描画データを作成する。即ち、閲覧処理部261は、受信した表示データを解析し、表示データに含まれる制御データ及び内容データを特定し、特定した制御データに従って特定した内容データをレイアウトし、描画データを作成する。閲覧処理部261は、作成した描画データを表示部24に出力する。
図3は、サーバ3の概略構成の一例を示す図である。
サーバ3は、ユーザが使用するアバター、所持するアイテム、投稿したメッセージ、ユーザと友達関係にある他のユーザ等を管理する。また、サーバ3は、携帯端末2からの要求に応じて各ユーザのホーム画面に係る表示データを作成し、携帯端末2に送信する。そのために、サーバ3は、サーバ通信部31と、サーバ記憶部32と、サーバ処理部33とを有する。
サーバ通信部31は、サーバ3をインターネット7に接続するための通信インターフェース回路を有する。サーバ通信部31は、携帯電話網5に接続された携帯端末2からインターネット7を介して情報を受信し、受信した情報をサーバ処理部33に与える。また、サーバ通信部31は、サーバ処理部33から与えられた情報を、インターネット7及び携帯電話網5を介して携帯端末2に送信する。
サーバ記憶部32は、例えば、半導体メモリ、磁気ディスク装置、又は光ディスク装置のうちの少なくともいずれか一つを有する。サーバ記憶部32は、サーバ処理部33での処理に用いられるオペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム、データ等を記憶する。例えば、サーバ記憶部32は、アプリケーションプログラムとして、ユーザの使用アバター、所持アイテム、投稿メッセージ、友達等を管理し、ホーム画面に係る表示データを作成及び出力するプログラム等を記憶する。また、サーバ記憶部32は、データとして、ユーザ毎に認証データ(識別番号(以下「ユーザID」という。)、パスワード等)、属性値(年齢、性別、住んでいる地域(国)等)、使用アバターの識別番号(以下「アバターID」という。)、所持アイテムの識別番号(以下「アイテムID」という。)、着用アイテムのアイテムID、投稿メッセージのテキストデータ、友達のユーザID等の要素を管理するユーザ管理テーブル(図4(a))、アイテム毎にアイテムID、価格等の要素を管理するアイテム管理テーブル、画像毎にアバターID及び/又はアイテムID、画像データの格納場所(URL(Uniform Resource Locator)等)等の要素を管理する画像管理テーブル、画像データ、譲渡ユーザ及び譲受ユーザの組み合わせ毎にアイテムの譲渡の有無等を管理するアイテム譲渡管理テーブル(図4(b))等を記憶する。なお、ユーザ管理テーブル及びアイテム譲渡管理テーブルは、サーバ記憶部32が有するユーザ管理テーブル記憶部321及びアイテム譲渡管理テーブル記憶部322にそれぞれ記憶される。さらに、サーバ記憶部32は、所定の処理に係る一時的なデータを一時的に記憶してもよい。
サーバ処理部33は、1個又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。サーバ処理部33は、サーバ3の全体的な動作を統括的に制御するものであり、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。即ち、サーバ処理部33は、サーバ3の各種の処理がサーバ記憶部32に記憶されているプログラム等に応じて適切な手順で実行されるように、サーバ通信部31等の動作を制御する。サーバ処理部33は、サーバ記憶部32に記憶されているプログラム(オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行する。また、サーバ処理部33は、複数のプログラム(アプリケーションプログラム等)を並列に実行することができる。
サーバ処理部33は、アイテム購入部331と、アイテム譲渡部332と、アイテム付与部333と、メッセージ投稿部334とを有する。これらの各部は、サーバ処理部33が有するプロセッサ上で実行されるプログラムによって実装される機能モジュールである。あるいは、これらの各部は、ファームウェアとしてサーバ3に実装されてもよい。
携帯端末2からサーバ通信部31を介して、ユーザID、パスワード等をパラメータとして、ユーザの認証要求を受信した場合に、サーバ処理部33は、受信したユーザID及びパスワードをパラメータとして、不図示のユーザ認証部に、ユーザの認証処理の実行を指示する。
ユーザ認証部によりユーザが認証された場合に、サーバ処理部33は、受信したユーザIDをキー(検索を行う際の比較対象のデータ)として、サーバ記憶部32に記憶されているユーザ管理テーブルを参照し、使用アバターのアバターID及び着用アイテムのアイテムIDを抽出する。また、サーバ処理部33は、抽出したアバターID及びアイテムIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されている画像管理テーブルを参照し、画像データのURLを抽出する。さらに、サーバ処理部33は、受信したユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているユーザ管理テーブルを参照し、投稿メッセージのテキストデータを抽出する。そして、サーバ処理部33は、抽出したURLが示す画像、テキストデータが示すテキスト、メッセージの投稿、アイテム購入画面の取得、アイテム譲渡画面の取得等の指示を受け付けるボタン等を所定のレイアウトで表示させるためのホーム画面表示データを作成する。サーバ処理部33は、作成したホーム画面表示データを、サーバ通信部31を介して携帯端末2に送信する。
図5は、携帯端末2の表示画面の一例を示す図である。
図5(a)は、ホーム画面表示データに基づいて表示されるホーム画面500を示す。ホーム画面500の左上部には、ユーザのアバターの画像501が所定のアイテムを着用した状態で表示されている。また、ホーム画面500の右部には、投稿メッセージの入力欄502、「投稿」ボタン503、及び投稿メッセージの表示欄504が表示されており、「投稿」ボタン503の押下によりメッセージの投稿が端末通信部21を介してサーバ3に要求される。さらに、ホーム画面500の左下部には、2つのボタン505、506が表示されており、「購入」ボタン505の押下によりアイテム購入画面の取得が、「譲渡」ボタン506の押下によりアイテム譲渡画面の取得が、端末通信部21を介してサーバ3に要求される。
携帯端末2からサーバ通信部31を介して、アイテム購入画面の取得要求を受信した場合に、サーバ処理部33は、以前受信したユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているアイテム管理テーブルを参照し、各アイテムのアイテムID及び価格を抽出する。また、サーバ処理部33は、抽出したアイテムIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されている画像管理テーブルを参照し、画像データのURLを抽出する。そして、サーバ処理部33は、抽出したアイテムID、価格、URLが示す画像、アイテムの選択の指示を受け付けるためのチェックボックス、アイテムの購入等の指示を受け付けるためのボタン等を所定のレイアウトで表示させるためのアイテム購入画面表示データを作成する。サーバ処理部33は、作成したアイテム購入画面表示データを、サーバ通信部31を介して携帯端末2に送信する。
図5(b)は、アイテム購入画面表示データに基づいて表示されるアイテム購入画面510を示す。アイテム購入画面510の左部には、複数のアイテムの画像511、514が表示されており、それぞれについてアイテムID及び価格512、515も表示されている。また、アイテム購入画面510の右部には、チェックボックス513、516が表示されており、そのチェックにより対応するアイテムが選択される。さらに、アイテム購入画面510の下部には、「実行」ボタン517が表示されており、その押下により選択されたアイテムの購入が端末通信部21を介してサーバ3に要求される。
携帯端末2からサーバ通信部31を介して、アイテムID、クレジットカード番号等をパラメータとして、アイテムの購入要求を受信した場合に、サーバ処理部33は、受信したアイテムID、クレジットカード番号、及び以前受信したユーザIDをパラメータとして、アイテム購入部331に、アイテムの購入処理の実行を指示する。
アイテム購入部331は、与えられたアイテムIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているアイテム管理テーブルを参照し、アイテムの価格を抽出する。そして、アイテム購入部331は、抽出した価格及び与えられたクレジットカード番号をパラメータとして、不図示の代金決済部に、代金の決済処理の実行を指示する。
代金決済部により代金が決済された場合に、アイテム購入部331は、与えられたユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているユーザ管理テーブルを参照し、同じく与えられたアイテムIDを所持アイテムとして格納する。また、アイテム購入部331は、与えられたユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているユーザ管理テーブルを参照し、アイテムを購入した旨を示すテキストデータを投稿メッセージとして格納する。そして、アイテム購入部331は、アイテムの購入処理を終了する。
サーバ処理部33は、ホーム画面表示データを作成する。サーバ処理部33は、作成したホーム画面表示データを、サーバ通信部31を介して携帯端末2に送信する。
携帯端末2からサーバ通信部31を介して、アイテム譲渡画面の取得要求を受信した場合に、サーバ処理部33は、以前受信したユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているユーザ管理テーブルを参照し、使用アバターのアバターID、着用アイテムのアイテムID、及び友達のユーザIDを抽出する。また、サーバ処理部33は、抽出したユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているユーザ管理テーブルを参照し、使用アバターのアバターID及び着用アイテムのアイテムIDを抽出する。さらに、サーバ処理部33は、抽出したアバターID及びアイテムIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されている画像管理テーブルを参照し、画像データのURLを抽出する。
サーバ処理部33は、以前受信したユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているユーザ管理テーブルを参照し、所持アイテムのアイテムIDを抽出する。また、サーバ処理部33は、抽出したアイテムIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されている画像管理テーブルを参照し、画像データのURLを抽出する。
サーバ処理部33は、抽出したURL、ユーザID等を含み、抽出したURLが示す画像、ユーザID、アイテムID、アイテムの選択の指示を受け付けるためのチェックボックス、アイテムの譲渡、譲受ユーザの設定・変更等の指示を受け付けるためのボタン等を所定のレイアウトで表示させるためのアイテム譲渡画面表示データを作成する。サーバ処理部33は、作成したアイテム譲渡画面表示データを、サーバ通信部31を介して携帯端末2に送信する。
図5(c)は、アイテム譲渡画面表示データに基づいて表示されるアイテム譲渡画面520を示す。アイテム購入画面520の上部には、ユーザのアバターの画像501、並びに譲受ユーザのアバターの画像521及びユーザID522が表示されている。また、アイテム譲渡画面520の中央左部には、複数のアイテムの画像523が表示されており、それぞれについてアイテムID524も表示されている。また、アイテム譲渡画面520の中央右部には、チェックボックス525が表示されており、そのチェックにより対応するアイテムが選択される。さらに、アイテム譲渡画面520の下部には、2つのボタン526、527が表示されており、「変更」ボタン527の押下により友達のアバターの画像521、532及びユーザID522、533が一覧表示され(図5(d))、(ラジオボタン531、534及び「実行」ボタン535の押下を介して)いずれか一人の選択によりその友達で譲受ユーザが設定・変更される。一方、「実行」ボタン526の押下により、選択されたアイテムの、設定された譲受ユーザへの譲渡が、端末通信部21を介してサーバ3に要求される。
携帯端末2からサーバ通信部31を介して、アイテムID、譲受ユーザのユーザID等をパラメータとして、アイテムの譲渡要求を受信した場合に、サーバ処理部33は、受信したアイテムID、譲受ユーザのユーザID、及び以前受信したユーザIDをパラメータとして、アイテム譲渡部332に、アイテムの譲渡処理の実行を指示する。
アイテム譲渡部332は、与えられたユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているユーザ管理テーブルを参照し、同じく与えられたアイテムIDを所持アイテムから削除する。また、アイテム譲渡部332は、与えられたユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているユーザ管理テーブルを参照し、アイテムを譲渡した旨を示すテキストデータを投稿メッセージとして格納する。
アイテム譲渡部332は、与えられた譲受ユーザのユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているユーザ管理テーブルを参照し、同じく与えられたアイテムIDを所持アイテムとして格納する。また、アイテム譲渡部332は、与えられた譲受ユーザのユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているユーザ管理テーブルを参照し、アイテムを譲渡された旨を示すテキストデータを投稿メッセージとして格納する。
アイテム譲渡部332は、与えられたユーザID及び譲受ユーザのユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているアイテム譲渡管理テーブルを参照し、アイテムの譲渡を記録する(例えば、「1」を格納する)。また、当該譲受ユーザについて、所定のアイテム付与条件が成立した場合に、アイテム譲渡部332は、当該譲受ユーザのユーザIDをパラメータとして、アイテム付与部333に、アイテムの付与処理の実行を指示する。そして、アイテム譲渡部332は、アイテムの譲渡処理を終了する。なお、アイテム付与条件は、所定数のユーザからアイテムを譲渡されることとする。具体的には、当該譲受ユーザのユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているアイテム譲渡管理テーブルを参照し、アイテムの譲渡の記録を計数し、その数が所定数以上であることとする。しかしながら、後述するように、他のアイテム付与条件を用いることも可能である。
アイテム付与部333は、サーバ記憶部32に記憶されているアイテム管理テーブルを参照し、各アイテムのアイテムIDを抽出し、いずれか一つを選択する。また、アイテム付与部333は、与えられた譲受ユーザのユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているユーザ管理テーブルを参照し、選択したアイテムIDを所持アイテムとして格納する。さらに、アイテム付与部333は、与えられた譲受ユーザのユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているユーザ管理テーブルを参照し、アイテムを付与された旨を示すテキストデータを投稿メッセージとして格納する。そして、アイテム付与部333は、アイテムの付与処理を終了する。なお、アイテムIDの選択は、現在時刻等を種として発生させた擬似乱数を用いて、等確率で行う。しかしながら、他の確率又は方法により行うことも可能である。
サーバ処理部33は、ホーム画面表示データを作成する。サーバ処理部33は、作成したホーム画面表示データを、サーバ通信部31を介して携帯端末2に送信する。
携帯端末2からサーバ通信部31を介して、テキストデータ等をパラメータとして、メッセージの投稿要求を受信した場合に、サーバ処理部33は、受信したテキストデータ及び以前受信したユーザIDをパラメータとして、メッセージ投稿部334に、メッセージの投稿処理の実行を指示する。
メッセージ投稿部334は、与えられたユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているユーザ管理テーブルを参照し、同じく与えられたテキストデータを投稿メッセージとして格納する。そして、メッセージ投稿部334は、メッセージの投稿処理を終了する。
サーバ処理部33は、ホーム画面表示データを作成する。サーバ処理部33は、作成したホーム画面表示データを、サーバ通信部31を介して携帯端末2に送信する。
図6は、通信システム1の動作シーケンスの一例を示す図である。
携帯端末2aの端末処理部26は、閲覧処理部261に、画面の閲覧処理の実行を指示する。閲覧処理部261は、ユーザから操作部23を介して入力されたユーザID、パスワード等をパラメータとして、ユーザの認証要求を、端末通信部21を介してサーバ3に送信する(ステップS600)。
携帯端末2aからサーバ通信部31を介して、ユーザID、パスワード等をパラメータとして、ユーザの認証要求を受信した場合に、サーバ処理部33は、受信したユーザID及びパスワードをパラメータとして、不図示のユーザ認証部に、ユーザの認証処理の実行を指示する(ステップS601)。
ユーザ認証部によりユーザが認証された場合に、サーバ処理部33は、ホーム画面表示データを作成する(ステップS602)。
サーバ処理部33は、作成したホーム画面表示データを、サーバ通信部31を介して携帯端末2aに送信する(ステップS603)。
サーバ3から端末通信部21を介して、ホーム画面表示データを受信した場合に、閲覧処理部261は、受信したホーム画面表示データに基づいて描画データを作成する。また、閲覧処理部261は、作成した描画データを表示部24に出力し、ホーム画面を表示させる(ステップS604)。
ホーム画面において、ユーザにより操作部23を介してアイテム購入画面の取得が指示された場合に、閲覧処理部261は、アイテム購入画面の取得要求を、端末通信部21を介してサーバ3に送信する(ステップS605)。
携帯端末2aからサーバ通信部31を介して、アイテム購入画面の取得要求を受信した場合に、サーバ処理部33は、アイテム購入画面表示データを作成する(ステップS606)。
サーバ処理部33は、作成したアイテム購入画面表示データを、サーバ通信部31を介して携帯端末2aに送信する(ステップS607)。
サーバ3から端末通信部21を介して、アイテム購入画面表示データを受信した場合に、閲覧処理部261は、受信したアイテム購入画面表示データに基づいて描画データを作成する。また、閲覧処理部261は、作成した描画データを表示部24に出力し、アイテム購入画面を表示させる(ステップS608)。
アイテム購入画面において、ユーザにより操作部23を介してアイテムの購入が指示された場合に、閲覧処理部261は、そのアイテムID、端末記憶部22に記憶されているクレジットカード番号等をパラメータとして、アイテムの購入要求を、端末通信部21を介してサーバ3に送信する(ステップS609)。
携帯端末2aからサーバ通信部31を介して、アイテムID、クレジットカード番号等をパラメータとして、アイテムの購入要求を受信した場合に、サーバ処理部33は、受信したアイテムID、クレジットカード番号、及び以前受信したユーザIDをパラメータとして、アイテム購入部331に、アイテムの購入処理の実行を指示する(ステップS610)。
図7(a)は、アイテム購入部331の動作フローの一例を示す図である。
アイテム購入部331は、与えられたアイテムIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているアイテム管理テーブルを参照し、アイテムの価格を抽出する。そして、アイテム購入部331は、抽出した価格及び与えられたクレジットカード番号をパラメータとして、不図示の代金決済部に、代金の決済処理の実行を指示する(ステップS700)。
代金決済部により代金が決済された場合に、アイテム購入部331は、与えられたユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているユーザ管理テーブルを参照し、同じく与えられたアイテムIDを所持アイテムとして格納する(ステップS701)。
アイテム購入部331は、与えられたユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているユーザ管理テーブルを参照し、アイテムを購入した旨を示すテキストデータを投稿メッセージとして格納する(ステップS702)。
そして、アイテム購入部331は、アイテムの購入処理を終了する。
図6に戻り、サーバ処理部33は、ホーム画面表示データを作成する(ステップS611)。
サーバ処理部33は、作成したホーム画面表示データを、サーバ通信部31を介して携帯端末2aに送信する(ステップS612)。
サーバ3から端末通信部21を介して、ホーム画面表示データを受信した場合に、閲覧処理部261は、受信したホーム画面表示データに基づいて描画データを作成する。また、閲覧処理部261は、作成した描画データを表示部24に出力し、ホーム画面を表示させる(ステップS613)。
ホーム画面において、ユーザにより操作部23を介してアイテム譲渡画面の取得が指示された場合に、閲覧処理部261は、アイテム譲渡画面の取得要求を、端末通信部21を介してサーバ3に送信する(ステップS614)。
携帯端末2aからサーバ通信部31を介して、アイテム譲渡画面の取得要求を受信した場合に、サーバ処理部33は、アイテム譲渡画面表示データを作成する(ステップS615)。
サーバ処理部33は、作成したアイテム譲渡画面表示データを、サーバ通信部31を介して携帯端末2aに送信する(ステップS616)。
サーバ3から端末通信部21を介して、アイテム譲渡画面表示データを受信した場合に、閲覧処理部261は、受信したアイテム譲渡画面表示データに基づいて描画データを作成する。また、閲覧処理部261は、作成した描画データを表示部24に出力し、アイテム譲渡画面を表示させる(ステップS617)。
アイテム譲渡画面において、ユーザにより操作部23を介してアイテムの譲渡が指示された場合に、閲覧処理部261は、そのアイテムID、譲受ユーザのユーザID等をパラメータとして、アイテムの譲渡要求を、端末通信部21を介してサーバ3に送信する(ステップS618)。
携帯端末2aからサーバ通信部31を介して、アイテムID、譲受ユーザのユーザID等をパラメータとして、アイテムの譲渡要求を受信した場合に、サーバ処理部33は、受信したアイテムID、譲受ユーザのユーザID、及び以前受信したユーザIDをパラメータとして、アイテム譲渡部332に、アイテムの譲渡処理の実行を指示する(ステップS619)。
図7(b)は、アイテム譲渡部332の動作フローの一例を示す図である。
アイテム譲渡部332は、与えられたユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているユーザ管理テーブルを参照し、同じく与えられたアイテムIDを所持アイテムから削除する(ステップS710)。
アイテム譲渡部332は、与えられたユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているユーザ管理テーブルを参照し、アイテムを譲渡した旨を示すテキストデータを投稿メッセージとして格納する(ステップS711)。
アイテム譲渡部332は、与えられた譲受ユーザのユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているユーザ管理テーブルを参照し、同じく与えられたアイテムIDを所持アイテムとして格納する(ステップS712)。
アイテム譲渡部332は、与えられた譲受ユーザのユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているユーザ管理テーブルを参照し、アイテムを譲渡された旨を示すテキストデータを投稿メッセージとして格納する(ステップS713)。
アイテム譲渡部332は、与えられたユーザID及び譲受ユーザのユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているアイテム譲渡管理テーブルを参照し、アイテムの譲渡を記録する(ステップS714)。
当該譲受ユーザについて、所定のアイテム付与条件が成立した場合に(ステップS715−Yes)、アイテム譲渡部332は、当該譲受ユーザのユーザIDをパラメータとして、アイテム付与部333に、アイテムの付与処理の実行を指示する(ステップS716)。一方、所定のアイテム付与条件が成立しなかった場合(ステップS715−No)、アイテム譲渡部332は、アイテムの譲渡処理を終了する。
図7(c)は、アイテム付与部333の動作フローの一例を示す図である。
アイテム付与部333は、サーバ記憶部32に記憶されているアイテム管理テーブルを参照し、各アイテムのアイテムIDを抽出し、いずれか一つを選択する(ステップS720)。
アイテム付与部333は、与えられた譲受ユーザのユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているユーザ管理テーブルを参照し、選択したアイテムIDを所持アイテムとして格納する(ステップS721)。
アイテム付与部333は、与えられた譲受ユーザのユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているユーザ管理テーブルを参照し、アイテムを付与された旨を示すテキストデータを投稿メッセージとして格納する(ステップS722)。
アイテム付与部333は、アイテムの付与処理を終了する。
図7(b)に戻り、アイテム譲渡部332は、アイテムの譲渡処理を終了する。
図6に戻り、サーバ処理部33は、ホーム画面表示データを作成する(ステップS620)。
サーバ処理部33は、作成したホーム画面表示データを、サーバ通信部31を介して携帯端末2aに送信する(ステップS621)。
サーバ3から端末通信部21を介して、ホーム画面表示データを受信した場合に、閲覧処理部261は、受信したホーム画面表示データに基づいて描画データを作成する。また、閲覧処理部261は、作成した描画データを表示部24に出力し、ホーム画面を表示させる(ステップS622)。
ホーム画面において、ユーザにより操作部23を介してメッセージの投稿が指示された場合に、閲覧処理部261は、そのテキストデータ等をパラメータとして、メッセージの投稿要求を、端末通信部21を介してサーバ3に送信する(ステップS623)。
携帯端末2aからサーバ通信部31を介して、テキストデータ等をパラメータとして、メッセージの投稿要求を受信した場合に、サーバ処理部33は、受信したテキストデータ及び以前受信したユーザIDをパラメータとして、メッセージ投稿部334に、メッセージの投稿処理の実行を指示する(ステップS624)。
図7(d)は、メッセージ投稿部334の動作フローの一例を示す図である。
メッセージ投稿部334は、与えられたユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているユーザ管理テーブルを参照し、同じく与えられたテキストデータを投稿メッセージとして格納する(ステップS730)。
メッセージ投稿部334は、メッセージの投稿処理を終了する。
図6に戻り、サーバ処理部33は、ホーム画面表示データを作成する(ステップS625)。
サーバ処理部33は、作成したホーム画面表示データを、サーバ通信部31を介して携帯端末2aに送信する(ステップS626)。
サーバ3から端末通信部21を介して、ホーム画面表示データを受信した場合に、閲覧処理部261は、受信したホーム画面表示データに基づいて描画データを作成する。また、閲覧処理部261は、作成した描画データを表示部24に出力し、ホーム画面を表示させる(ステップS627)。
一方、携帯端末2bの端末処理部26は、閲覧処理部261に、画面の閲覧処理の実行を指示する。閲覧処理部261は、ユーザから操作部23を介して入力されたユーザID、パスワード等をパラメータとして、ユーザの認証要求を、端末通信部21を介してサーバ3に送信する(ステップS630)。
携帯端末2bからサーバ通信部31を介して、ユーザID、パスワード等をパラメータとして、ユーザの認証要求を受信した場合に、サーバ処理部33は、受信したユーザID及びパスワードをパラメータとして、不図示のユーザ認証部に、ユーザの認証処理の実行を指示する(ステップS631)。
ユーザ認証部によりユーザが認証された場合に、サーバ処理部33は、ホーム画面表示データを作成する(ステップS632)。
サーバ処理部33は、作成したホーム画面表示データを、サーバ通信部31を介して携帯端末2bに送信する(ステップS633)。
サーバ3から端末通信部21を介して、ホーム画面表示データを受信した場合に、閲覧処理部261は、受信したホーム画面表示データに基づいて描画データを作成する。また、閲覧処理部261は、作成した描画データを表示部24に出力し、ホーム画面を表示させる(ステップS634)。アイテムを譲渡及び/又は付与されていた場合に、ユーザは、ホーム画面上に表示される投稿メッセージにより、その旨を知ることになる。
以上説明してきたように、譲渡要求に応じてアイテムの譲渡が行われた場合に、譲受ユーザについて、所定のアイテム付与条件が成立するか否かを判定し、当該所定のアイテム付与条件が成立した場合に、当該譲受ユーザに所定のアイテムを付与することにより、アイテムの購入、プレゼント等を一層促進させることが可能となる。
なお、本発明は、本実施形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態では、ユーザは、他のユーザにアイテムを譲渡できるとしたが、アイテムの譲渡に当たり、メッセージ等も送れるようにしてもよい。
また、本実施形態では、アイテム付与条件は、所定数のユーザからアイテムを譲渡されることとしたが、他のアイテム付与条件を用いてもよい。例えば、譲渡ユーザの数及び属性、譲受アイテムの数及び種類、時点又は期間等、並びにこれらを組み合わせたものを用いてもよい。
また、本実施形態では、アイテム付与条件は一つとしたが、複数設定してもよい。また、ユーザがいずれのアイテム付与条件をどの程度満たしており、完全に満たした場合にどのようなアイテムが付与されるかを、当該ユーザ及び/又は他のユーザに通知してもよい。さらに、ユーザにアイテムが付与された場合に、当該ユーザにアイテムを譲渡したユーザにその旨を通知してもよく、当該ユーザにアイテムを譲渡したユーザにメッセージ、アイテム等を送るように当該ユーザに推奨してもよい。
また、本実施形態では、アイテムの譲渡において本発明を適用したが、アイテムの交換等に適用してもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、アイテム付与条件は、ユーザ間の1次的な譲渡関係(即ち、ユーザから他のユーザへの譲渡)に関するものとした。しかしながら、ユーザ間の2次的な譲渡関係(例えば、ユーザからの譲渡を受けた他のユーザから当該ユーザへの譲渡)に関するものも可能である。図8は、そのような通信システム1’におけるサーバ3’の概略構成の一例を示す図である。なお、通信システム1’及び携帯端末2の構成については、図1及び図2に示されるものと同一であるので、以下では説明を省略する。
サーバ3’は、サーバ通信部31と、サーバ記憶部32と、サーバ処理部33’とを有する。なお、これらの構成のうち、サーバ通信部31及びサーバ記憶部32については、図3に示されるものと同一であるので、以下では説明を省略する。
サーバ処理部33’は、アイテム購入部331と、アイテム譲渡部332’と、アイテム付与部333と、メッセージ投稿部334とを有する。なお、これらの構成のうち、アイテム購入部331、アイテム付与部333、及びメッセージ投稿部334については、図3に示されるものと同一であるので、以下では説明を省略する。
携帯端末2からサーバ通信部31を介して、アイテムID、譲受ユーザのユーザID等をパラメータとして、アイテムの譲渡要求を受信した場合に、サーバ処理部33’は、受信したアイテムID、譲受ユーザのユーザID、及び以前受信したユーザIDをパラメータとして、アイテム譲渡部332’に、アイテムの譲渡処理の実行を指示する。なお、アイテムの譲渡処理のうち、アイテムIDの削除及び格納、並びにテキストデータの格納については、図7(b)に示されるものと同一であるので、以下では説明を省略する。
アイテム譲渡部332’は、与えられたユーザID及び譲受ユーザのユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているアイテム譲渡管理テーブルを参照し、アイテムの譲渡を記録する(例えば、「1」を格納する)。また、当該譲受ユーザについて、所定のアイテム付与条件が成立した場合に、アイテム譲渡部332’は、当該譲受ユーザのユーザIDをパラメータとして、アイテム付与部333に、アイテムの付与処理の実行を指示する。なお、アイテム付与条件は、当該譲受ユーザがアイテムを譲渡したユーザのうち、所定数のユーザからアイテムを譲渡されることとする。具体的には、当該譲受ユーザのユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているアイテム譲渡管理テーブルを参照し、当該譲受ユーザがアイテムを譲渡したユーザを特定し、特定したユーザ及び当該譲受ユーザのユーザIDをキーとして、サーバ記憶部32に記憶されているアイテム譲渡管理テーブルを参照し、アイテムの譲渡の記録を計数し、その数が所定数以上であることとする。
アイテム譲渡部332’は、アイテムの譲渡処理を終了する。
サーバ処理部33’は、ホーム画面表示データを作成する。サーバ処理部33’は、作成したホーム画面表示データを、サーバ通信部31を介して携帯端末2に送信する。
通信システム1’の動作シーケンス、並びにアイテム購入部331、アイテム譲渡部332’、アイテム付与部333、及びメッセージ投稿部334の動作フローについては、図6及び図7に示されるものと同一であるので、以下では説明を省略する。
以上説明してきたように、アイテム付与条件を限定することにより、ユーザの興趣が高まり、アイテムの購入、プレゼント等をより一層促進させることが可能となる。
なお、本発明は、本実施形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態では、アイテム付与条件は、ユーザ間の2次的な譲渡関係に関するものとしたが、ユーザ間の譲渡関係は、3次以上に拡張することも可能である。例えば、ユーザが他のユーザに譲渡をし、当該他のユーザがさらに他のユーザに譲渡をした場合の、当該さらに他のユーザから当該ユーザへの譲渡に関するものも可能である。
また、本発明は、本実施形態に係る通信システム及び/又はアイテムの譲渡への適用に限定されるものではなく、他の同様の仕組みを有するサービス及び/又はオブジェクトにも適用が可能である。
また、サーバ処理部33、33’が有する各機能をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラムは、磁気記録媒体、光記録媒体等のコンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録された形で提供されてもよい。
当業者は、本発明の精神及び範囲から外れることなく、様々な変更、置換、及び修正をこれに加えることが可能であることを理解されたい。
1、1’ 通信システム
2 携帯端末
21 端末通信部
22 端末記憶部
23 操作部
24 表示部
25 音声出力部
26 端末処理部
261 閲覧処理部
3、3’ サーバ
31 サーバ通信部
32 サーバ記憶部
321 ユーザ管理テーブル記憶部
322 アイテム譲渡管理テーブル記憶部
33、33’ サーバ処理部
331 アイテム購入部
332、332’ アイテム譲渡部
333 アイテム付与部
334 メッセージ投稿部
4 基地局
5 携帯電話網
6 ゲートウェイ
7 インターネット

Claims (6)

  1. 第1のユーザ及び第2のユーザの所持オブジェクトを記憶する記憶手段と、
    前記第1のユーザから前記第2のユーザへオブジェクトの譲渡がなされた場合に、前記第2のユーザについて特典付与条件が成立したか否かを判定する判定手段と、
    前記第2のユーザについて前記特典付与条件が成立したと判定された場合に、前記第2のユーザに所定の特典を付与する特典付与手段と、
    前記第1のユーザから前記第2のユーザへオブジェクトの譲渡がなされた場合に、前記第2のユーザに、前記オブジェクトの譲渡がなされた旨を通知すること、及び、前記第2のユーザに所定の特典が付与された場合に、前記第2のユーザに、前記所定の特典が付与された旨を通知すること、の少なくともいずれか一方を行う通知手段と、
    を有することを特徴とするコンピュータ。
  2. 前記記憶手段は、前記第1のユーザの所持オブジェクトを複数記憶し、
    前記複数の所持オブジェクトから一のオブジェクトを選択するための表示データを出力する出力手段をさらに有し、
    前記判定手段は、前記第1のユーザから前記選択されたオブジェクトの譲渡がなされた場合に、特典付与条件が成立したか否かを判定する、請求項1に記載のコンピュータ。
  3. 前記記憶手段は、前記第1のユーザと関連する複数のユーザをさらに記憶し、
    前記複数のユーザから一のユーザを選択するための表示データを出力する出力手段をさらに有し、
    前記判定手段は、前記第1のユーザから前記選択されたユーザへ譲渡がなされた場合に、前記選択されたユーザについて特典付与条件が成立したか否かを判定し、
    前記特典付与手段は、前記選択されたユーザについて前記特典付与条件が成立したと判定された場合に、前記選択されたユーザに所定の特典を付与し、
    前記通知手段は、前記第1のユーザから前記選択されたユーザへオブジェクトの譲渡がなされた場合に、前記選択されたユーザに、前記オブジェクトの譲渡がなされた旨を通知すること、及び、前記選択されたユーザに所定の特典が付与された場合に、前記選択されたユーザに、前記所定の特典が付与された旨を通知すること、の少なくともいずれか一方を行う、請求項1または2に記載のコンピュータ
  4. 前記通知手段は、前記第1のユーザへメッセージを送信することを前記第2のユーザに推奨する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のコンピュータ。
  5. 第1のユーザ及び第2のユーザの所持オブジェクトを記憶する記憶手段を有するコンピュータが、
    前記第1のユーザから前記第2のユーザへオブジェクトの譲渡がなされた場合に、前記第2のユーザについて特典付与条件が成立したか否かを判定し、
    前記第2のユーザについて前記特典付与条件が成立したと判定された場合に、前記第2のユーザに所定の特典を付与し、
    前記第1のユーザから前記第2のユーザへオブジェクトの譲渡がなされた場合に、前記第2のユーザに、前記オブジェクトの譲渡がなされた旨を通知すること、及び、前記第2のユーザに所定の特典が付与された場合に、前記第2のユーザに、前記所定の特典が付与された旨を通知すること、の少なくともいずれか一方を行う
    ことを含むことを特徴とする特典付与方法。
  6. 第1のユーザ及び第2のユーザの所持オブジェクトを記憶する記憶手段を有するコンピュータにおける制御プログラムであって、前記コンピュータに、
    前記第1のユーザから前記第2のユーザへオブジェクトの譲渡がなされた場合に、前記第2のユーザについて特典付与条件が成立したか否かを判定し、
    前記第2のユーザについて前記特典付与条件が成立したと判定された場合に、前記第2のユーザに所定の特典を付与し、
    前記第1のユーザから前記第2のユーザへオブジェクトの譲渡がなされた場合に、前記第2のユーザに、前記オブジェクトの譲渡がなされた旨を通知すること、及び、前記第2のユーザに所定の特典が付与された場合に、前記第2のユーザに、前記所定の特典が付与された旨を通知すること、の少なくともいずれか一方を行う
    ことを実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2014126680A 2012-09-20 2014-06-19 コンピュータ、特典付与方法及び制御プログラム Active JP5591415B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126680A JP5591415B1 (ja) 2012-09-20 2014-06-19 コンピュータ、特典付与方法及び制御プログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206705 2012-09-20
JP2012206705 2012-09-20
JP2014126680A JP5591415B1 (ja) 2012-09-20 2014-06-19 コンピュータ、特典付与方法及び制御プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014020140A Division JP5567751B2 (ja) 2012-09-20 2014-02-05 コンピュータ、特典付与方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5591415B1 true JP5591415B1 (ja) 2014-09-17
JP2014225265A JP2014225265A (ja) 2014-12-04

Family

ID=50341402

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552783A Active JP5475935B1 (ja) 2012-09-20 2013-09-17 サーバ、その制御方法、及びその制御プログラム
JP2014020140A Active JP5567751B2 (ja) 2012-09-20 2014-02-05 コンピュータ、特典付与方法及び制御プログラム
JP2014126680A Active JP5591415B1 (ja) 2012-09-20 2014-06-19 コンピュータ、特典付与方法及び制御プログラム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552783A Active JP5475935B1 (ja) 2012-09-20 2013-09-17 サーバ、その制御方法、及びその制御プログラム
JP2014020140A Active JP5567751B2 (ja) 2012-09-20 2014-02-05 コンピュータ、特典付与方法及び制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (4) US9774655B2 (ja)
JP (3) JP5475935B1 (ja)
WO (1) WO2014046092A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9871546B2 (en) * 2015-09-11 2018-01-16 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Wearable terminal mountable on part of body of user
JP6579266B2 (ja) * 2016-05-16 2019-09-25 富士通株式会社 特典付与システム、特典付与プログラム及び特典付与方法
CN105898606B (zh) * 2016-06-30 2019-04-02 广州华多网络科技有限公司 一种进行投票的方法、装置及系统
CN111450538B (zh) * 2020-03-31 2022-10-21 腾讯科技(深圳)有限公司 虚拟道具的转移系统、方法、装置、设备及介质
CN112819511B (zh) * 2021-01-22 2024-04-16 北京奇艺世纪科技有限公司 对象执行策略的关系展示方法、装置及电子设备
JP2023075692A (ja) * 2021-11-19 2023-05-31 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 制御システム、情報システム、制御システムの動作方法およびプログラム

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7552087B2 (en) * 2000-02-03 2009-06-23 Afterbot, Inc. Electronic transaction receipt system and method
US6910186B2 (en) * 2000-12-08 2005-06-21 Kyunam Kim Graphic chatting with organizational avatars
US7725398B2 (en) * 2002-06-19 2010-05-25 Eastman Kodak Company Method and system for selling goods and/or services over a communication network between multiple users
JP2004135051A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sony Corp 情報処理システム、サービス提供装置および方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20050091173A1 (en) * 2003-10-24 2005-04-28 Nokia Corporation Method and system for content distribution
US20060010075A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-12 Dean Wolf Technique for facilitating resale of digital content over a computer network
US7877473B2 (en) * 2004-07-21 2011-01-25 Sony Corporation Mode detection of data transfer between a source device and a connected portable device
US8192286B2 (en) 2005-04-19 2012-06-05 Sony Online Entertainment Llc System for secure transfer of online privileges
WO2007037590A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Sk C & C Co.Ltd. Electronic commerce system for the digital fashion using an avatar based on a user and method for operating the same
JP4551362B2 (ja) * 2006-06-09 2010-09-29 ヤフー株式会社 キャラクタの着せ替えを行うためのサーバ、方法およびプログラム
US20080034061A1 (en) 2006-08-07 2008-02-07 Michael Beares System and method of tracking and recognizing the exchange of favors
NZ564006A (en) 2006-12-06 2009-03-31 2121200 Ontario Inc System and method for product marketing using feature codes
JP5362182B2 (ja) * 2007-02-28 2013-12-11 株式会社カプコン プログラムおよびコンピュータシステム
US7792801B2 (en) * 2007-10-12 2010-09-07 International Business Machines Corporation Controlling and using virtual universe wish lists
US8612302B2 (en) * 2007-11-19 2013-12-17 Ganz Credit swap in a virtual world
US8145676B2 (en) * 2008-02-11 2012-03-27 International Business Machines Corporation Shared inventory item donation in a virtual universe
US20090313556A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Hamilton Ii Rick A Redistribution of licensed items in a virtual universe
US20100030660A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Sony Computer Entertainment Europe Ltd. Apparatus and method of on-line transaction
US8073778B2 (en) 2008-09-11 2011-12-06 Linden Research, Inc. Scalable distributed transaction manager for multi-host transactions
US8458601B2 (en) * 2008-12-04 2013-06-04 International Business Machines Corporation System and method for item inquiry and information presentation via standard communication paths
US9280875B2 (en) 2009-03-06 2016-03-08 Zynga Inc. Virtual playing chips in a multiuser online game network
US8160943B2 (en) * 2009-03-27 2012-04-17 Boku, Inc. Systems and methods to process transactions based on social networking
TWI534633B (zh) * 2009-03-31 2016-05-21 萬國商業機器公司 管理一虛擬物件的方法、電腦程式產品及伺服器裝置
US8151198B2 (en) * 2009-04-29 2012-04-03 Disney Enterprises, Inc. System and method for item-based economy in a virtual world
WO2011014869A2 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Giiv, Inc. Method and system for giving a gift
AU2010310769A1 (en) * 2009-10-19 2012-05-10 Barnes & Noble, Inc. System and method for consumer-to-consumer-lending of digital content
JP5457146B2 (ja) * 2009-11-25 2014-04-02 株式会社バンダイナムコゲームス サーバシステム、及びアイテム管理方法
US20120110477A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-03 Mimesis Republic Systems and methods for enabling virtual social interactions
US20120150615A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-14 Isaacson Thomas M System and method for an application programming interface for processing gifts
US20130346170A1 (en) 2011-01-10 2013-12-26 Bozuko, Inc. Customized Customer Loyalty Rewards Program Enhanced Rewards Distribution System and Method
US10650399B2 (en) 2011-01-28 2020-05-12 Etsy, Inc. Systems and methods for shopping in an electronic commerce environment
WO2012170696A1 (en) 2011-06-07 2012-12-13 Nike International Ltd. Virtual performance system
US8608570B1 (en) 2011-06-30 2013-12-17 Zynga Inc. Enabling game features based on location-based actions
WO2013023278A1 (en) 2011-08-15 2013-02-21 Creative D Inc. System and method for creating unique digital content compilations
US20130060661A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Apple Inc. Managing access to digital content items
US9563902B2 (en) * 2012-04-11 2017-02-07 Myriata, Inc. System and method for transporting a virtual avatar within multiple virtual environments
US20130332841A1 (en) * 2012-06-10 2013-12-12 Apple Inc. Integrated tools for creating and sharing image streams
US9348666B2 (en) * 2012-06-18 2016-05-24 Gary Shuster Translating user interfaces of applications
US9195383B2 (en) * 2012-06-29 2015-11-24 Spotify Ab Systems and methods for multi-path control signals for media presentation devices
US9186584B2 (en) * 2012-07-26 2015-11-17 Zynga Inc. Adaptive task assignment for online games that uses player profiles
JP5923411B2 (ja) 2012-08-23 2016-05-24 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム制御装置、プログラム、ゲームシステム
US10540630B2 (en) * 2013-01-18 2020-01-21 Loop Commerce, Inc. Systems and methods of enabling gifting of a gift product on a legacy merchant store front
US10169957B2 (en) 2014-02-13 2019-01-01 Igt Multiple player gaming station interaction systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20190272556A1 (en) 2019-09-05
JP5475935B1 (ja) 2014-04-16
JPWO2014046092A1 (ja) 2016-08-18
JP2014078282A (ja) 2014-05-01
WO2014046092A1 (ja) 2014-03-27
JP5567751B2 (ja) 2014-08-06
US9774655B2 (en) 2017-09-26
JP2014225265A (ja) 2014-12-04
US10783540B2 (en) 2020-09-22
US20150256596A1 (en) 2015-09-10
US20170300951A1 (en) 2017-10-19
US20220230196A1 (en) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591415B1 (ja) コンピュータ、特典付与方法及び制御プログラム
JP5980585B2 (ja) アクセスポイントの接続パスワードの多重化割り当てによる顧客関係管理方法、顧客管理サーバ及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10832263B2 (en) Customer service based upon in-store field-of-view and analytics
JP2011065531A (ja) 広告情報提供サーバ、広告情報提供システム、及び広告情報提供プログラム
JP5271439B1 (ja) 商品評価支援装置、商品評価支援プログラム、商品評価支援方法及び商品評価支援システム
JP7036429B2 (ja) 管理サーバ
US9967737B2 (en) Information processing system, information processing device, computer readable storage medium storing information processing program, and information processing method
JP5834774B2 (ja) 推奨情報提示システムおよび写真シール機
JP7442602B2 (ja) プログラム、情報処理方法、端末
JP6779951B2 (ja) オブジェクト表示プログラム、情報処理装置、及びオブジェクト表示方法
JP2014241025A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム
JP2012088766A (ja) サーバ装置、情報処理システム、情報処理端末および情報処理方法
JP7093451B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
KR20130126559A (ko) 구매정보 제공방법 및 그 시스템
JP7146037B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
TWI490804B (zh) 資訊產生與分享方法,及其相關裝置與電腦程式產品
JP7339928B2 (ja) サービス提供システム、管理サーバ、および識別子リーダ
KR20160037332A (ko) 소셜 플랫폼을 통해 동영상 콘텐츠 및 동영상 콘텐츠와 관련된 부가 콘텐츠를 제공하는 방법과 시스템, 그리고 기록 매체
JP2022030057A (ja) 情報処理装置
WO2016033631A1 (en) A shopping services system and a method of providing shopping services oriented system and method
JP2023048788A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2021168110A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2023142413A (ja) 本人認証装置、本人認証方法及びプログラム
KR20180104993A (ko) 하이브리드 결제 방법, 전자 지갑 서버 및 전자 지갑 어플리케이션

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140619

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250