JP5591390B2 - 回転検出装置 - Google Patents
回転検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5591390B2 JP5591390B2 JP2013200064A JP2013200064A JP5591390B2 JP 5591390 B2 JP5591390 B2 JP 5591390B2 JP 2013200064 A JP2013200064 A JP 2013200064A JP 2013200064 A JP2013200064 A JP 2013200064A JP 5591390 B2 JP5591390 B2 JP 5591390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation
- internal combustion
- combustion engine
- pulse width
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 109
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 102
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 19
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 17
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 206010044048 Tooth missing Diseases 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y02T10/18—
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
図1は、本願発明に係る回転検出装置を適用する車両用内燃機関101の構成図である。尚、本実施形態において、内燃機関101は、直列4気筒機関であるものとする。
そして、内燃機関101は、電子制御スロットル104及び吸気バルブ105を介して、各気筒の燃焼室106内に空気を吸入する。
各気筒の吸気ポート130に、燃料噴射弁131を設けてあり、燃料噴射弁131は、エンジンコントロールユニット(以下、ECUという。)114からの噴射パルス信号によって開弁動作し、燃料を噴射する。
燃焼室106内の燃焼ガスは、排気バルブ107を介して排気管111に流出する。排気管111に設けたフロント触媒コンバータ108及びリア触媒コンバータ109は、排気管111を流れる排気を浄化し、浄化後の排気を大気中に放出する。
吸気カムシャフト134に設けた可変バルブタイミング機構113は、クランクシャフト120(出力軸、回転軸)に対する吸気カムシャフト134の回転位相を連続的に変化させることで、吸気バルブ105のバルブタイミングを連続的に変化させる機構である。
可変バルブタイミング機構113は、クランクシャフト120の回転に同期して回転するスプロケット25に固定され、このスプロケット25と一体的に回転する第1回転体21と、ボルト22aにより吸気カムシャフト134の一端に固定され、吸気カムシャフト134と一体的に回転する第2回転体22と、ヘリカルスプライン26により第1回転体21の内周面と第2回転体22の外周面とに噛合する筒状の中間ギア23と、を有している。
中間ギア23は、ねじりスプリング29によって遅角方向(図2の左方向)へ付勢されており、電磁リターダ24が磁力を発生すると、中間ギア23は、ドラム27及び多条ネジ28を介して進角方向(図2の右方向)へ動く。
この中間ギア23の軸方向の位置に応じて、回転体21,22の相対位相が変化して、クランクシャフト120に対する吸気カムシャフト134の位相が変化する。
尚、可変バルブタイミング機構113を、図2に示した構造のものに限定するものではなく、クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相を変化させる公知の機構を適宜採用できる。例えば、特開2003−184516号公報に開示される、渦巻き状ガイドを備えてなる可変バルブタイミング機構や、特開2007−120406号公報に開示される、油圧ベーン式の可変バルブタイミング機構などによって、吸気バルブ105のバルブタイミングを変化させることができる。
オルタネータ171の出力端子に、バッテリ173のプラス端子を接続すると共に、電気負荷174を接続してあり、オルタネータ171によりバッテリ173の充電が行われると共に、オルタネータ171の発電電流を、燃料噴射弁131や図外の点火コイルなどの恒常的に駆動される電気負荷174に供給し、更に、必要に応じてヘッドランプ、ワイパー、エアコンなどの電気負荷174に供給する。
ECU114は、各種のセンサからの検出信号を入力する。各種のセンサとして、内燃機関101は、アクセルペダル116aに設けられ、アクセル開度ACCを検出するアクセル開度センサ116、内燃機関101の吸入空気量Qを検出するエアフローセンサ115、クランクシャフト120の回転に応じてパルス状の回転信号(単位クランク角信号)POSを出力するクランク角センサ(回転センサ)117、スロットルバルブ103bの開度TVOを検出するスロットルセンサ118、内燃機関101の冷却水の温度TWを検出する水温センサ119、吸気カムシャフト134の回転に応じてパルス状のカム信号PHASEを出力するカムセンサ133、ブレーキペダル121が踏み込まれた制動時にオンになるブレーキスイッチ122、車両の走行速度VSPを検出する車速センサ123、吸気圧PBを検出する吸気圧センサ126などを備えている。
更に、ECU114には、内燃機関101の運転・停止のメインスイッチであるイグニションスイッチ124のオン・オフ信号や、スタータスイッチ125のオン・オフ信号、更に、バッテリ173の電圧信号VBが入力される。
クランク角センサ117は、クランクシャフト120に軸支され、周囲に被検出部としての突起部151を備えるシグナルプレート152と、内燃機関101側に固定され、突起部151を検出して回転信号POSを出力する回転検出装置153とから構成される。
シグナルプレート152の突起部151は、クランク角で10degのピッチで等間隔に設けられるが、突起部151を2つ連続して欠落させてある部分を、クランクシャフト120の回転中心を挟んで対向する2箇所に設けてある。
尚、突起部151の欠落数は、1個であっても良いし、3つ以上連続して欠落させてもよい。
そして、30degのローレベル期間後の最初の回転信号POSは、クランク角180deg間隔で出力されることになり、このクランク角180degは、本実施形態の4気筒機関101における気筒間の行程位相差、換言すれば、点火間隔に相当する。
回転検出装置159は、波形整形回路などを含む各種の処理回路を、突起部157を検出するピックアップと共に備えている。
そして、カムセンサ133(回転検出装置159)から出力されるパルス信号であるカム信号PHASEは、図4に示すように、通常はローレベルで、前記突起部157を検知することで一定時間だけハイレベルに変化し、カム角で90deg、クランク角で180deg毎に、1個単独、3個連続、4個連続、2個連続にハイレベルに変化する。
カム信号PHASEの連続出力数は、気筒番号を示し、本実施形態の4気筒機関101において、気筒間における行程の位相差がクランク角で180degであり、点火が第1気筒→第3気筒→第4気筒→第2気筒の順で行われることに対応している。
例えば、回転信号POSの歯抜け箇所を回転信号POSの周期変化などから判断し、この歯抜け位置を基準に、カム信号PHASEの発生数を計数するクランク角180degの区間を特定し、この計数区間におけるカム信号PHASEの発生数に基づいて、次に上死点となる気筒を検出する。
そこで、ECU114は、回転信号POSの欠落部分を基準に、基準クランク角位置REFを検出し、この基準クランク角位置REFから、カム信号PHASEが出力されるまでの角度を、可変バルブタイミング機構113による吸気カムシャフト134の回転位相を示す値として検出する。
回転信号POSは、前述のように、吸気カムシャフト134の回転位相の検出に用いられる他、機関回転速度NEの演算、更に、クランクシャフト120の回転位置の検出に用いられる。
但し、内燃機関101が停止する直前には、筒内の圧縮圧などによって内燃機関101(クランクシャフト120)が逆方向に回転する場合があり、係る逆転時にも正転時と同様に回転信号POSの発生数を計数すると、クランクシャフト120の停止位置の検出に誤差を生じることになる。
回転軸の回転方向によってパルス幅の異なるパルス信号を発生させるための方法としては、例えば特開2001−165951号公報に開示される方法を用いる。具体的には、シグナルプレート152の突起部151の検出パルス信号として、相互に位相がずれた2つの信号を発生させ、これらの信号を比較することで正転・逆転を判定し、異なるパルス幅WIPOSとして生成される2つのパルス信号のいずれか一方を、正転・逆転の判定結果に基づいて選択して出力させるようにする。
尚、本実施形態では、図5に示すように、正転時のパルス幅WIPOSを45μsに設定し、逆転時のパルス幅WIPOSを90μsに設定したが、パルス幅WIPOSを上記の45μs,90μsに限定するものではない。また、正転時の方が逆転時よりもパルス幅WIPOSが大きくなるように設定してもよい。
正転・逆転の判別に用いる閾値SLは、正転時のパルス幅WIPOSと逆転時のパルス幅WIPOSとの中間値に設定され、例えば、計測したパルス幅WIPOSが前記閾値SL以上であれば、逆転状態であると判断し、計測したパルス幅WIPOSが前記閾値SL未満であれば、正転状態であると判断する。
上記のように、正転・逆転を判別してクランクシャフト120の停止位置の検出を行えば、内燃機関101の停止直前にクランクシャフト120が逆転することがあっても、クランクシャフト120の停止位置、換言すれば、停止時における各気筒のピストン位置を精度よく判断することができ、再始動時に早期に燃料噴射・点火を開始させることができる。
本実施形態では、ECU114が、内燃機関101のアイドル運転状態で自動停止条件が成立すると内燃機関101を自動停止させ、内燃機関101を自動停止させた後に再始動条件が成立すると、内燃機関101を自動的に再始動させるアイドルストップ制御機能を有しており、内燃機関101を自動的に再始動させる際に、燃料噴射・点火の開始を早期に行えれば、内燃機関101の再始動性を向上させることができる。
前記所定回転速度は、アイドル回転状態を判断するための値であり、目標アイドル回転速度よりも僅かに高く設定され、また、前記所定温度は、機関101の完暖状態(暖機後の状態)を判断するための値である。
尚、再始動時には、スタータモータを用いて内燃機関101を回転させ始めることができ、また、燃焼室内での燃料の燃焼によって内燃機関101を回転させ始めることができる。
このため、閾値SLを固定値として予め与えた場合、クランクシャフト120の正転・逆転を正しく判定することができなくなる可能性がある。
以下では、ECU114による閾値SLの学習機能を、図6及び図7のフローチャートに従って説明する。
ステップS1001では、回転信号POSのパルス幅WIPOSを計測する。
具体的には、例えば、回転信号POSの立ち上がり及び立ち下がりを検出し、立ち上がりから立ち下りまでの時間を計測し、この計測した時間をパルス幅WIPOSとする。
一方、ステップS1002でパルス幅WIPOSが閾値SL以上であると判断した場合には、クランクシャフト120が逆転していると判定し、ステップS1004へ進み、フラグfHANTENに1を設定する。
従って、ステップS1001〜ステップS1004の機能が、正転・逆転判定手段に相当する。
前記割り込み処理には、回転信号POSのカウントアップによるクランクシャフト120の回転位置の検出や、回転信号POSの欠落部分の検出などが含まれる。
ステップS2001では、機関回転速度NEや、スタータスイッチ125のオン・オフ信号や、エアフローセンサ115が検出した吸入空気量Qなどの内燃機関101の運転状態を示す情報を読み込む。
具体的には、以下の条件(1)〜(6)のうちの少なくとも1つが成立している場合に、クランクシャフト120が正転する条件であると判断する。
尚、以下の条件(1)〜(6)のうちの複数が成立していることに基づいて正転を判断させれば、正転・逆転の判定精度を高めることが可能である。
(2)カム信号PHASEによって判別される気筒が、正転方向に沿って切り替わっている
(3)機関負荷TPが所定負荷TPS以上
(4)スタータスイッチ125のオン状態
(5)吸気圧PBが大気圧から所定以上に増大又は低下した状態
(6)バッテリ電圧VBが所定電圧VBS以上
即ち、内燃機関101の逆転時における機関回転速度NEの最大値は、内燃機関101の正転時における機関回転速度NEの最大値に比べて低いので、逆転時の機関回転速度NEの最大値を越える機関回転速度NEに達している場合には、クランクシャフト120(内燃機関101)が正転していると判断できる。
換言すれば、回転信号POS及びカム信号PHASEのECU114に対する入力パターンが、正常なパターンであるか否かを判断することで、内燃機関101(クランクシャフト120)の正転・逆転を判別する。
換言すれば、内燃機関101が逆転している場合には、所定負荷TPSを超える機関負荷で内燃機関101が運転されることはなく、機関負荷が所定負荷TPS以上であれば、内燃機関101(クランクシャフト120)は正転していると判断する。
ここで、所定負荷TPSを高く設定するほど、正転状態の判定精度は高くなるが、例えば、内燃機関101のアイドル運転時に条件(4)の成立が判断される程度に、所定負荷TPSを設定しても、必要充分な判定精度を得られる。
クランクシャフト120の逆転は、内燃機関101の停止直前に発生し、その場合、吸気圧PBは大気圧付近である。換言すれば、吸気圧PBが大気圧から所定以上に変化している場合には、内燃機関101(クランクシャフト120)の正転状態であると判断でき、吸気圧PBが大気圧から所定以上に変化しているか否かは、吸気圧PBと所定圧PBSとを比較することで判断できる。
ここで、内燃機関101が自然吸気機関であれば、全開運転状態で吸気圧PBが大気圧付近になるので、所定圧PBSを負圧に設定し、吸気圧PBが所定圧PBS以上に大きな負圧になっている場合、換言すれば、内燃機関101が吸気負圧の大きな低負荷で運転されている場合に、内燃機関101(クランクシャフト120)の正転を判断する。
内燃機関101が正転することでオルタネータ171が発電し、オルタネータ171の発電によってバッテリ電圧VBが高くなるので、オルタネータ171が発電することで達するバッテリ電圧VBを、所定電圧VBSに設定する。
尚、内燃機関101が自然吸気機関である場合、機関負荷の増大によって吸気圧PBが負圧から大気圧に近づくことになり、また、前述のように、逆転状態においても吸気圧PBは大気圧付近となるので、吸気圧PBに基づいて機関負荷の判断を行わせる場合には、大気圧付近を正転判定領域から除外し、負圧発生状態である場合に、内燃機関101が正転していると判断することができる。
ステップS2002で、機関回転速度NEや機関負荷TPなどが、内燃機関101(クランクシャフト120)が正転する条件ではないと判断された場合、換言すれば、内燃機関101(クランクシャフト120)が逆転している可能性がある場合には、ステップS2003へ進む。
前記初期値としては、正転時のパルス幅WIPOSの設計値(設計値=45μs)を用いる。
ステップS2004では、カウンタCNTNEを、前回値CNTNEzよりも1だけ増大させる。
尚、パルス幅WIPOSの平滑化処理(移動平均処理)を、前述の加重平均演算に限定するものではなく、単純平均演算などであっても良い。また、加重平均演算に用いる係数を、上式に示した値に限定するものではない。
前記判定値は例えば100であり、正転時の回転信号POSのパルス幅WIPOSの平均値を求めるのに充分なサンプル数に基づき設定される。
ステップS2010では、今回ステップS2004で増大させたカウンタCNTNEの値を前回値CNTNEzに設定し、今回ステップS2005で更新した平均値AVWIPOSを前回値AVWIPOSzに設定する。
ステップS2007では、今回ステップS2005で更新した平均値AVWIPOSに、予め記憶されている余裕分MAを加算し、該加算結果を、ステップS1002で正転・逆転の判定に用いる閾値SLに設定し、この新たな閾値SLを記憶する。
前記余裕分MAは、正転時のパルス幅WIPOSが45μsに設定され、逆転時のパルス幅WIPOSが90μsに設定される本実施形態の場合、例えば、10μs程度に設定する。
前記余裕分MAは、正転時の標準パルス幅WIPOSと逆転時の標準パルス幅WIPOSとの差や、パルス幅WIPOSのばらつき幅などを加味して予め適合して記憶させておく。但し、正転時のパルス幅WIPOSが標準値に対して短くなったか長くなったかによって、余裕分MAとして異なる値を設定したり、余裕分MAに基づいて設定した閾値SLに基づいて逆転時のパルス幅として判断したパルス幅WIPOSに基づいて、余裕分MAを補正することができる。
前記ステップS2004〜ステップS2007の処理が、閾値設定手段としての機能に相当する。
上記のように、実際に内燃機関101(クランクシャフト120)が正転している状態で計測したパルス幅WIPOSに基づいて、正転・逆転の判定に用いる閾値SLを学習させれば、正転・逆転時のパルス幅WIPOSが、各種の要因によって設計値に対してばらついたときに、これに対応して閾値SLを変更させることができるので、正転・逆転の判定精度を向上させることができる。
ステップS2008(診断手段)では、ステップS2007で更新した閾値SLが最大値以上、又は、最小値以下であるかを判断する。
前記最大値・最小値は、パルス幅WIPOSのばらつき範囲に基づき設定され、許容されるパルス幅WIPOSのばらつきでは、閾値SLが超えることがない値に設定される。
従って、ステップS2008において、閾値SLが最大値以上、又は、最小値以下であると判断された場合には、クランク角センサ117(回転検出装置153)の異常によって、回転信号POSのパルス幅WIPOSが許容されるばらつきを超えて変化したものと推定できる。
即ち、回転信号POSのパルス幅WIPOSに基づく正転・逆転の判定が不能になると、内燃機関101が停止直前に逆転した場合、内燃機関101の停止位置が正しく検出されないから、停止位置に基づいて再始動時の燃料噴射タイミング・点火時期を設定することができなくなる。
そこで、ステップS2009(無効手段)では、アイドルストップ制御を禁止することで、再始動性が低下した状態でアイドルストップが実行されることがないようにした後、ステップS2010へ進む。
一方、ステップS2008において、閾値SLが最大値未満で、かつ、最小値よりも大きいと判断された場合には、回転信号POSのパルス幅WIPOSが許容される範囲内でばらついているものと推定できる。
図7のフローチャートに示した実施形態では、内燃機関101(クランクシャフト120)が正転する条件が成立しているときに計測したパルス幅WIPOSが、正転時のパルス幅であると判断して、パルス幅WIPOSから閾値SLを学習させたが、内燃機関101(クランクシャフト120)が逆転する条件で計測したパルス幅WIPOSに基づいて閾値SLを学習させることができる。
ステップS2002における逆転条件の判断においては、特開2004−052698号公報に開示されるように、回転信号POSの周期又は周期比から、内燃機関101(クランクシャフト120)が逆転する条件であるか否かを判断させることができる。
また、内燃機関101が正転状態から逆転状態に切り替わることで、周期TPOSが急に長くなり、周期TPOSの計測結果の最新値TPOSと前回値TPSOzとの比である周期比RT(RT=TPOS/TPSOz)が、正転時には発生しないほどに大きくなるので、周期比RTが判定値RTSよりも大きくなった場合に、内燃機関101(クランクシャフト120)の逆転条件であると判断できる。前記判定値RTSは、正転状態のまま内燃機関101が停止する場合に、周期比RTが超えることがない値に設定される。
逆転条件の成立を判断すると、パルス幅WIPOSの平均値AVWIPOSを求め、この平均値AVWIPOSに基づいて、閾値SLを更新する。
また、内燃機関101(クランクシャフト120)が継続的に逆転する期間は短いので、パルス幅WIPOSの平均値AVWIPOSを求める場合の要求サンプル数を、正転時に比べて少なくしても良い。
ここで、中間値は、正転時の値と逆転時の値とで挟まれる領域の中央値とすることができる。
内燃機関101(クランクシャフト120)においては、正転時の方がパルス幅WIPOSのサンプル数をより多く確保して平均値AVWIPOSを求めることができ、また、正転状態で運転されることの方が圧倒的に多いので、平均値AVWIPOSの信頼性は、一般的に正転時の方が高い。
また、正転時に求めた平均値AVWIPOS又は該平均値AVWIPOSに基づいて設定した閾値SLと、逆転時に求めた平均値AVWIPOS又は該平均値AVWIPOSに基づいて設定した閾値SLとの加重平均値を最終的な閾値SLとし、かつ、加重平均演算における正転時に求めた値に対する重み付けを、逆転時に求めた値に対する重み付けよりも大きく設定することができる。
尚、上記実施形態では、クランクシャフト120(回転軸・出力軸)の正転・逆転で異なる回転信号POSとして、正転・逆転でパルス幅WIPOSの異なる回転信号POSを発生させる構成としたが、例えば、正転・逆転でパルス状の回転信号POSの振幅(信号レベル)が異なるように構成することができる。
この場合も、内燃機関101が正転する条件及び/又は逆転する条件であるときの回転信号POSの振幅(信号レベル)に基づいて、振幅(信号レベル)が正転時に対応するか逆転時に対応するかを判別するための閾値SLを設定することで、前記実施形態と同様な作用・効果を奏することができる。
また、上記実施形態では、正転・逆転で異なる回転信号POSが、クランクシャフト120の回転位置の測定信号を兼ねるようにしたが、クランクシャフト120の正転・逆転を検出するための回転信号と、クランクシャフト120の回転位置(角度)の測定信号とを個別に発生させることができる。
また、上記実施形態では、閾値SLと、最大値・最小値との比較に基づいて、クランク角センサ117(回転検出装置153)の異常を判断したが、平均値AVWIPOSと該平均値AVWIPOSの許容変化領域との比較に基づいて異常診断を行わせたり、前記閾値SL又は平均値AVWIPOSの前回値と今回値との偏差(変化速度)に基づいて異常診断を行わせたりすることができる。
前記回転信号が、内燃機関の出力軸の単位回転角毎に発生し、
前記回転信号の発生周期に基づいて内燃機関が逆転する条件を判定する、回転検出装置。
上記発明によると、内燃機関の停止時に、出力軸(クランクシャフト)が正転状態から逆転して停止する場合、回転方向の反転に伴って回転信号の発生周期が長くなることから、回転信号の発生周期に基づいて内燃機関の出力軸が逆転する条件を判定する。
内燃機関の出力軸が正転する条件と逆転する条件との双方で閾値をそれぞれに設定し、これら閾値の中間値を最終的な閾値として設定する、回転検出装置。
上記発明によると、正転状態での回転信号に基づいて設定した閾値と、逆転状態での回転信号に基づいて設定した閾値との中間値を最終的な閾値とすることで、正転・逆転の判定精度をより向上させることができる。
正転状態での回転信号に基づいて設定した閾値に対してより大きな重み付けを行って最終的な閾値を設定する、回転検出装置。
上記発明によると、内燃機関の場合、逆転状態での運転は停止直前に限定的に行われるため、逆転状態での閾値の学習は、正転状態での閾値の学習に比べて、頻度が少なく信頼性が低いため、正転時及び逆転時の双方での求めた閾値から最終的な閾値を設定する場合に、正転状態で求めた閾値をより重んじることで、逆転状態での回転信号の特性を考慮しつつ、高い精度で閾値を設定できる。
前記回転信号のパルス幅又は振幅を計測すると共に、前記計測値の移動平均値に基づいて前記閾値を設定する、回転検出装置。
上記発明によると、回転信号のパルス幅又は振幅の計測結果を移動平均することで、計測結果の微小な変動に影響されることなく、閾値を安定的に設定することができる。
Claims (3)
- 内燃機関の出力軸の回転に応じて出力される回転信号であって前記出力軸の正転時と逆転時とで異なるパルス幅又は振幅のパルス信号として出力される回転信号を入力し、
前記回転信号のパルス幅又は振幅の計測値と閾値との比較に基づいて前記出力軸の回転方向を検出し、
前記内燃機関の運転条件が前記出力軸が正転する条件であるときの前記回転信号のパルス幅又は振幅に基づいて前記閾値を設定し、
前記閾値が異常であるときに前記回転方向の検出不能に応じた制御を行う、回転検出装置。 - 前記回転方向の検出結果に基づいて前記内燃機関の停止位置を検出し、
前記閾値が異常であるときに前記停止位置の検出結果を無効とする、請求項1記載の回転検出装置。 - 前記閾値が異常であるときに前記内燃機関のアイドルストップ制御が実行されないようにする、請求項1記載の回転検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013200064A JP5591390B2 (ja) | 2009-03-18 | 2013-09-26 | 回転検出装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009066483 | 2009-03-18 | ||
JP2009066483 | 2009-03-18 | ||
JP2013200064A JP5591390B2 (ja) | 2009-03-18 | 2013-09-26 | 回転検出装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011284943A Division JP5379219B2 (ja) | 2009-03-18 | 2011-12-27 | 回転検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013253614A JP2013253614A (ja) | 2013-12-19 |
JP5591390B2 true JP5591390B2 (ja) | 2014-09-17 |
Family
ID=46058828
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011284943A Active JP5379219B2 (ja) | 2009-03-18 | 2011-12-27 | 回転検出装置 |
JP2013200064A Active JP5591390B2 (ja) | 2009-03-18 | 2013-09-26 | 回転検出装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011284943A Active JP5379219B2 (ja) | 2009-03-18 | 2011-12-27 | 回転検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5379219B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5404946B1 (ja) * | 2013-03-01 | 2014-02-05 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の制御装置および制御方法 |
FR3033051B1 (fr) * | 2015-02-24 | 2017-02-10 | Continental Automotive France | Procede et dispositif de traitement d'un signal produit par un capteur de rotation d'une cible tournante |
KR101795187B1 (ko) * | 2015-12-16 | 2017-11-07 | 현대자동차주식회사 | 크랭크 샤프트의 치주기 비를 이용한 차량의 엔진 역회전 감지 방법 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0681915B2 (ja) * | 1986-02-03 | 1994-10-19 | 日本電装株式会社 | 内燃機関用逆転防止装置 |
JP2003232255A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-08-22 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | 内燃機関の逆転検出装置及び気筒判別装置 |
JP4123005B2 (ja) * | 2003-02-24 | 2008-07-23 | 株式会社デンソー | 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 |
JP2005042589A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のクランク角検出装置 |
JP4179156B2 (ja) * | 2003-12-15 | 2008-11-12 | 株式会社デンソー | 内燃機関の点火制御装置 |
JP2005233622A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Toyota Motor Corp | 逆転検出機能付き回転検出装置 |
JP4553749B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2010-09-29 | ヤマハ発動機株式会社 | エンジンの点火制御装置及びそれを備えた車両 |
JP4542569B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2010-09-15 | 三菱電機株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP2009024548A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関制御装置 |
JP5035267B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2012-09-26 | 株式会社デンソー | クランク角検出装置 |
-
2011
- 2011-12-27 JP JP2011284943A patent/JP5379219B2/ja active Active
-
2013
- 2013-09-26 JP JP2013200064A patent/JP5591390B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012062901A (ja) | 2012-03-29 |
JP2013253614A (ja) | 2013-12-19 |
JP5379219B2 (ja) | 2013-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4901949B2 (ja) | 回転検出装置 | |
US9133776B2 (en) | Control apparatus and control method for internal-combustion engine | |
KR20040070051A (ko) | 운동 에너지 및 정지 위치를 추정함으로써 엔진 회전정지를 제어하기 위한 장치 | |
JP5170312B2 (ja) | 内燃機関の始動制御システム | |
JP5956794B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2004324524A (ja) | 内燃機関の失火判定装置 | |
JPH0914027A (ja) | 内燃エンジンの制御装置及び車両の制御装置 | |
US8327825B2 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
JP5591390B2 (ja) | 回転検出装置 | |
EP1384878B1 (en) | Control apparatus and control method of engine | |
US7818104B2 (en) | Monitoring apparatus and method | |
JP2010150953A (ja) | 内燃機関の失火診断装置 | |
JP4306004B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2000291467A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4196426B2 (ja) | 内燃機関のクランク角判定装置 | |
JP2010216429A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US7104046B2 (en) | Controller for an internal combustion engine | |
JPH0932613A (ja) | 車両用エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
JP2000291479A (ja) | 内燃機関の燃焼状態判定装置 | |
WO2010089857A1 (ja) | 内燃機関の始動制御装置及び内燃機関の始動制御方法 | |
JP2012057479A (ja) | エンジンの停止位置検出装置 | |
JP2003129897A (ja) | 内燃エンジンの負荷検出方法、制御方法、点火時期制御方法および点火時期制御装置 | |
JP2008169697A (ja) | 内燃機関のカム位相検出装置 | |
JP2000265897A (ja) | 内燃機関のクランク角検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131028 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131028 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5591390 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |