JP5590556B2 - ベントパッキン - Google Patents

ベントパッキン Download PDF

Info

Publication number
JP5590556B2
JP5590556B2 JP2010252095A JP2010252095A JP5590556B2 JP 5590556 B2 JP5590556 B2 JP 5590556B2 JP 2010252095 A JP2010252095 A JP 2010252095A JP 2010252095 A JP2010252095 A JP 2010252095A JP 5590556 B2 JP5590556 B2 JP 5590556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
frame
vent
communication path
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010252095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012102807A (ja
Inventor
友和 谷水
謙太 下里
誠 加藤
輝明 祐岡
康雄 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP2010252095A priority Critical patent/JP5590556B2/ja
Publication of JP2012102807A publication Critical patent/JP2012102807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590556B2 publication Critical patent/JP5590556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、通気性を確保しながら、液密にシールするためのベントパッキンに関するものである。
例えば、特許文献1に記載の発明では、ネジの頭部と固定部との間に発泡パッキンを介在させた状態でネジを締め込むことにより、ねじ穴を液密にシールしている。
特開平9−112530号公報
しかし、特許文献1に記載の発明では、ネジの頭部と固定部との間に発泡パッキンを介在させた状態でネジを締め込むので、例えば、ネジの締め込み量が少なく、発泡パッキンを十分に加圧して押し潰すことができない場合には、十分にネジ穴を液密にシールできない。逆に、ネジの締め込み量が過度に大きい場合には、発泡パッキンが完全に潰れてしまうので、通気性を確保することができなくなってしまう。
本発明は、上記点に鑑み、通気性を確保しながら、液密にシール可能なベントパッキンを提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、通気性を確保しながら、液密にシールするための環状のベントパッキンであって、環状に形成されたフレーム(9A)と、フレーム(9A)の軸方向両端面に設けられ、加圧された際に変形するパッキン部(9B)とを備え、フレーム(9A)には、フレーム(9A)の内周側と外周側とを連通させる連通路(9D)が設けられており、さらに、連通路(9D)を含む通気経路には、気体を通過させながら液体の通過を阻止することが可能な微細な通気孔が形成されたフィルタ部(9C)が設けられていることを特徴とする。
これにより、発明では、フレーム(9A)の軸方向両端側に設けられたパッキン部(9B)が押し潰されることにより液密にシールされる。一方、連通路(9D)はフレーム(9A)に設けられているので、仮にベントパッキンが過度に加圧されても、通気性が損なわれるほどに連通路(9D)が潰れることはない。したがって、通気性を確保しながら、液密にシールすることが可能となる。
ころで仮に、連通路(9D)が開放されたままの状態であると、ベントパッキンを組み付ける前に連通路(9D)に異物が侵入し、作業者が、連通路(9D)に異物が蓄積していることを知らないでそのままベントパッキンを組み付けると、十分な通気性を確保することができないおそれがある。
これに対して、発明では、連通路(9D)にフィルタ部(9C)を構成する樹脂材が充填されていることを特徴としているので、連通路(9D)に異物が侵入してしまうことがなく、確実に通気性を確保することができる。
みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。
ケーブルクランプ1の使用状態を示す図である。 図1の断面図である。 ケーブルクランプ1の分解斜視図である。 (a)は本発明の実施形態に係るベントパッキン9の斜視図であり、(b)は本発明の実施形態に係るベントパッキン9の一部断面図である。 (a)は本発明の実施形態に係るベントパッキン9の正面図であり、(b)は図5(a)の右側面図であり、(c)は図5(a)のA−A断面図である。 (a)は本発明の実施形態に係るフレーム9Aの正面図であり、(b)は図6(a)の斜視図である。
本実施形態は、ケーブルを保持するためのケーブルクランプ用のベントパッキンに本願発明を適用したものである。
ところで、筐体自体は気密性が高い場合には、筐体内の温度変化により筐体内外の圧力差が大きくなってしまうため、通常、通気バルブを設けて筐体内外の圧力差が大きくなってしまうことを抑制している。これに対して、本実施形態に係るケーブルクランプでは、本発明に係るベントパッキンを用いることにより、通気性を確保して筐体内外の圧力差が大きくなってしまうことを抑制しつつ、液密性も確保している。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
1.ケーブルクランプ1の構成
ケーブルクランプ1は、図1に示すように、筐体3の隔壁に設けられた筐体内外を貫通する貫通穴3A(図2参照)に嵌め込まれた状態で筐体3に組み付けられており、このケーブルクランプ1により、電気ケーブル等のケーブル5が保持される。
また、ケーブルクランプ1は、図3に示すように、ケーブル5を挟持するように保持するケーブルグランド部7、ベントパッキン9、及びケーブルグランド部7(ケーブルクランプ1)を筐体3に組み付け固定するための取付ナット11等から構成されている。
そして、ケーブルグランド部7は、ケーブル5が挿入される挿入穴7aが設けられた本体部7Aを有しており、この本体部7A(挿入穴7a)には、ケーブル5を挟持するためのクランプ機構7C(図2参照)が挿入されている。
クランプ機構7Cは、図2に示すように、ゴム等の軟質な樹脂にて構成され、かつ、ケーブル5が挿入される円筒状の本体パッキン7D、本体パッキン7Dの外周側に覆うようにして本体パッキン7Dをケーブル5に押し付ける円筒状の固定爪7E、及び本体部7Aに設けられた雄ネジ部に締め込まれるナットキャップ7F等から構成されている。
そして、固定爪7Eの軸方向端部のうちナットキャップ7F側には、軸方向に沿って本体部7A側に延びる複数本のスリット(切り欠き部)7Gが全周に亘って同一間隔で設けられており、固定爪7Eの軸方向端部のうちナットキャップ7F側の外形寸法は、固定爪7Eの軸方向端部のうち本体部7A側の外形寸法に比べて大きくなっている。
このため、ナットキャップ7Fを本体部7Aに締め込んでいくと、固定爪7Eの軸方向端部のうちナットキャップ7F側(以下、この部位を爪部という。)が内方側に変位し、本体パッキン7Dをケーブル5側に押圧するので、本体パッキン7D及び爪部が窄まるように弾性変形してケーブル5を挟持する。
また、取付ナット11が組み付けれる円筒状の雄ねじ部7Hには、本体部7A(ケーブルクランプ1)の内外を連通させる通気穴7Jが設けられており、この通気穴7J及びベントパッキン9を介して筐体3の内側と外側とを連通させている。
2.ベントパッキンの構造
ベントパッキン9は、図4及び図5に示すように、硬質な樹脂にて成形された環状のフレーム9A、加圧された際に変形するパッキン部9B、及び微細な通気孔が形成されたフィルタ部9C等から構成されている。
なお、硬質な樹脂とは、例えばPP、PC、PA、ABS又はPBT等である。また、微細な通気孔とは、気体を通過させながら液体の通過を阻止することが可能な程度の孔をいい、例えば、熱可塑性エラストマーやゴム等の軟質樹脂材にてフィルタ部9Cを構成すれば、微細な通気孔を有するフィルタ部9Cを得ることができる。
そして、フレーム9Aは、図6に示すように、フレーム9Aの内周側と外周側とを連通させるように径方向に貫通する複数の連通路9Dが設けられており、これらの連通路9Dには、フィルタ部9Cを構成すべく、上記の樹脂材が充填されている。
このため、連通路9Dはフィルタ部9Cにより閉塞され、かつ、連通路9Dを含むフレーム9Aの内周側から外周側に至る通気経路には、フィルタ部9Cが設けられていることとなる。
また、パッキン部9Bは、図5(特に、図5(b))に示すように、フレーム9Aの軸方向両端面に設けられており、これらのパッキン部9B及びフィルタ部9Cは、同一の樹脂材にて一体成形されている。
すなわち、本実施形態に係るベントパッキン9は、既に成形されたフレーム9Aを、ベントパッキン9の成形用のキャビティ内に配置した状態で、フィルタ部9C及びパッキン部9Bを構成する樹脂材をキャビティ内に射出することにより、フィルタ部9C及びパッキン部9Bを一体成形しながら、フィルタ部9C及びパッキン部9Bとフレーム9Aとを一体化したものである。
なお、本実施形態に係るベントパッキン9用の型割面は、ベントパッキン9の軸方向と直交する面と一致するように設定され、かつ、キャビティへ樹脂を射出するための射出口が軸方向一端側のみに設けられているので、図6に示すように、軸方向一端側からキャビティ内に射出された樹脂を軸方向他端側まで導くための導入口9Eが設けられている。
このため、軸方向一端側(例えば、図5(c)の左側)からキャビティ内に射出された樹脂は、フレーム9Aの軸方向一端側にパッキン部9Bを形成しながら、導入口9Eを経由して軸方向他端側(例えば、図5(c)の右側)まで導かれ、軸方向他端側にパッキン部9Bを形成し、フレーム9Aを覆うようにしてフレーム9Aに固着する。
また、フレーム9Aの内周側には、図6に示すように、ベントパッキン9を本体部7Aの雄ねじ部7Hに装着した際に、雄ねじ部7Hに設けられた位置決め溝部7K(図3参照)に嵌り込む位置決め突起部9Fが設けられており、この位置決め突起部9Fが位置決め溝部7Kに嵌り込むことにより、図2に示すように、通気穴7Jの位置に対して連通路9Dの位置が一致するようにベントパッキン9の位置が決められる。
3.本実施形態に係るベントパッキンの特徴
本実施形態では、フレーム9Aの軸方向両端側に設けられたパッキン部9Bが押し潰されることにより本体部7A及び筐体3に密着するので、液密にシールされる。一方、連通路9Dは硬質樹脂からなるフレーム9Aに設けられているので、仮にベントパッキン9が過度に加圧されても、通気性が損なわれるほどに連通路9Dが潰れることはない。したがって、通気性を確保しながら、液密にシールすることが可能となる。
ところで仮に、連通路9Dが開放されたままの状態であると、ベントパッキン9を組み付ける前に連通路9Dに異物が侵入し、作業者が、連通路9Dに異物が蓄積していることを知らないでそのままベントパッキン9を組み付けると、十分な通気性を確保することができないおそれがある。
これに対して、本実施形態では、連通路9Dにフィルタ部9Cを構成する樹脂材が充填されているので、連通路9Dに異物が侵入してしまうことがなく、確実に通気性を確保することができる。
また、本実施形態では、パッキン部9B及びフィルタ部9Cは、フレーム9Aがキャビティ内に配置された状態で同一の樹脂にて一体成形されているので、フレーム9A、パッキン部9B及びフィルタ部9Cを容易に一体化することができる。したがって、フレーム9Aとパッキン部9B及びフィルタ部9Cとを接着剤等にて接合する必要がないので、製造工数の低減を図ることができる。
また、特に、フィルタ部9Cを接着剤にてフレーム9Aに接合すると、フィルタ部9Cの表面に塗布等された接着剤が膜状となり、通気性が阻害されるおそれがあるが、本実施形態では、いわゆるインサート成形によりフレーム9Aとフィルタ部9Cとを一体化するので、通気性を阻害する膜状の部材が形成されることはなく、確実に通気性を確保することができる。
また、本実施形態では、本体部7Aに設けられた通気穴7Jの位置に対して連通路9Dの位置を一致させるための位置決め突起部9Fが設けられているので確実に通気性を確保しながら、液密にシールすることができる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、本発明に係るベントパッキン9をケーブルクランプ1に適用したが、本発明の適用はこれに限定されるものではない。
また、上述の実施形態では、連通路9Dがフレーム9Aを径方向に貫通する貫通穴であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、軸方向が開放された溝により連通路9Dを構成する、又は連通路9Dを径方向に対して傾斜した方向に延びる形状としてもよい。
また、上述の実施形態では、パッキン部9B及びフィルタ部9Cを同一の樹脂にて構成するとともに、インサート成形法によりフレーム9A、パッキン部9B及びフィルタ部9Cを一体化したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば2色成形法により全てを同時に一体成形する、又はフレーム9A、パッキン部9B及びフィルタ部9Cを別々に成形後、ネジや接着により組み付けてもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
1…ケーブルクランプ、3…筐体、3A…貫通穴、5…ケーブル、
7…ケーブルグランド部、7A…本体部、7C…クランプ機構、
7D…本体パッキン、7E…固定爪、7F…ナットキャップ、7H…雄ねじ部、
7J…通気穴、7K…位置決め溝部、7a…挿入穴、9…ベントパッキン、
9A…フレーム、9B…パッキン部、9C…フィルタ部、9D…連通路、
9E…導入口、9F…位置決め突起部、11…取付ナット。

Claims (3)

  1. 通気性を確保しながら、液密にシールするための環状のベントパッキンであって、
    環状に形成されたフレームと、
    前記フレームの軸方向両端面に設けられ、加圧された際に変形するパッキン部とを備え、
    前記フレームには、前記フレームの内周側と外周側とを連通させる連通路が設けられており、
    記連通路を含む通気経路には、気体を通過させながら液体の通過を阻止することが可能な微細な通気孔が形成されたフィルタ部が設けられ
    前記フィルタ部により前記連通路が閉塞され、
    さらに、前記連通路に前記フィルタ部を構成する樹脂材が充填されていることを特徴とするベントパッキン。
  2. 筐体に設けられた穴部に装着され、ケーブルを保持するケーブルグランドと、
    通気性を確保しながら、液密にシールするための環状のベントパッキンと、
    前記フレームの内周側に設けられ、前記ケーブルグランドに設けられた通気穴の位置に対して前記連通路の位置を一致させるための位置決め部とを備え、
    前記ベントパッキンは、
    環状に形成されたフレーム、及び
    前記フレームの軸方向両端面に設けられ、加圧された際に変形するパッキン部を有し、
    前記フレームには、前記フレームの内周側と外周側とを連通させる連通路が設けられており、
    さらに、前記連通路を含む通気経路には、気体を通過させながら液体の通過を阻止することが可能な微細な通気孔が形成されたフィルタ部が設けられていることを特徴とするケーブルクランプ。
  3. 前記フィルタ部により前記連通路が閉塞されていることを特徴とする請求項2に記載のケーブルクランプ。
JP2010252095A 2010-11-10 2010-11-10 ベントパッキン Active JP5590556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252095A JP5590556B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 ベントパッキン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252095A JP5590556B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 ベントパッキン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012102807A JP2012102807A (ja) 2012-05-31
JP5590556B2 true JP5590556B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=46393441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010252095A Active JP5590556B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 ベントパッキン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5590556B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102038634B1 (ko) * 2018-05-09 2019-10-30 박근회 수분 침투 방지기능을 갖는 조명기구

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613440Y2 (ja) * 1989-12-01 1994-04-06 株式会社三ツ葉電機製作所 ガスケット取り付け構造
JP4330395B2 (ja) * 2003-07-18 2009-09-16 株式会社イノアックコーポレーション シール材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012102807A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103398200B (zh) 通风装置
KR101573967B1 (ko) 밀봉형 전기 커넥터
JP5768766B2 (ja) 防水栓
US20040164184A1 (en) Shower head
JP7386803B2 (ja) 通気部品
KR20110129814A (ko) 와이어 도출 구멍의 시일 구조 및 시일 방법
WO2019181657A1 (ja) 流体デバイス
JP5508044B2 (ja) 通気キャップとその製造方法
WO2018088181A1 (ja) 外装通気部材
JP5590556B2 (ja) ベントパッキン
WO2018135389A1 (ja) 通気部材及びハーネス
CN113022142A (zh) 液体容纳体
JP4971475B2 (ja) プラグ
JP2017031851A (ja) ダクト組付構造
KR101972248B1 (ko) 성형 밀봉부들에 따라 가변적인 유동 연결부를 갖는 압축 공기 매체 장치
US11739853B2 (en) Ventilation component
CN110459910B (zh) 电子装置
KR101346443B1 (ko) 벤트 필터
WO2023162821A1 (ja) 中継コネクタ
CN112888885B (zh) 通气部件
JP6353315B2 (ja) ベントフィルター一体シール
JP5338617B2 (ja) 管体の被覆構造体
US11165190B2 (en) Waterproof sealing ring and waterproof connector including the same
JP2012084553A (ja) プラグ
KR100764751B1 (ko) 헤드램프의 에어캡 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250