JP5590531B2 - エアバッグ - Google Patents

エアバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP5590531B2
JP5590531B2 JP2010249605A JP2010249605A JP5590531B2 JP 5590531 B2 JP5590531 B2 JP 5590531B2 JP 2010249605 A JP2010249605 A JP 2010249605A JP 2010249605 A JP2010249605 A JP 2010249605A JP 5590531 B2 JP5590531 B2 JP 5590531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
vent hole
occupant
belt
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010249605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012101588A (ja
Inventor
寛行 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2010249605A priority Critical patent/JP5590531B2/ja
Publication of JP2012101588A publication Critical patent/JP2012101588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590531B2 publication Critical patent/JP5590531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車のインストルメントパネル部に備えられる助手席乗員用のエアバッグ装置に用いられるエアバッグに関する。
従来、例えば、自動車のインストルメントパネル部に備えられる助手席乗員用のエアバッグ装置が知られている。このエアバッグ装置は、ガスを供給するインフレータと、所定の形状に折り畳まれたエアバッグとを備えている。そして、自動車の衝突などの際には、インフレータからガスを供給して、助手席に着席した乗員の前方にエアバッグを膨張展開させ、乗員に加わる衝撃を緩和するようになっている。
このような助手席乗員用のエアバッグ装置のエアバッグについて、エアバッグに設けたベントホールを開閉して衝撃吸収特性の向上を図った構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。この構成では、エアバッグは、両側の側面部にベントホールを開口し、これらベントホールの外側に配置された基布製の蓋体と、エアバッグの内側に配置されたテザーとを備えている。そして、蓋体は、各ベントホールの外側を覆って配置されるとともに、乗員側の辺がエアバッグに縫い付けられている。また、テザーは、一端部が蓋体の反乗員側の部分に縫い付けられ、エアバッグに形成されたテザー挿通口を挿通した上、他端部がエアバッグの乗員側の部分に縫い付けられている。
そして、この構成では、エアバッグが膨張した状態では、テザーに引っ張られた蓋体がエアバッグの外側面に押し付けられてベントホールを覆う。また、乗員がエアバッグに接触した状態では、エアバッグの乗員側の部分が後退することによりテザーが弛み、ガスの圧力により蓋体が開くようになっている。
この構成は、蓋体をエアバッグの外側に配置することにより、基布製の蓋体を一辺を軸として開閉する弁として利用し、構成の複雑化を避けられるものであり、仮に蓋体をエアバッグの内側に配置すると、一辺を軸として蓋体が開閉する同様の構成を採ることはできず、構成が複雑化する。しかしながら、蓋体をエアバッグの外側に配置すると、エアバッグの展開時に蓋体がエアバッグの外側の部材と干渉しないように構成する必要があるとともに、エアバッグにテザーが挿通する開口を設ける必要があり、エアバッグ装置の構成が制約を受け、製造コストの低減が困難となる。
特開2010−36770号公報 (第10頁、図1−4)
上記のように、蓋体をエアバッグの外側に配置することにより、基布製の蓋体を一辺を軸として開閉する弁として利用する構成では、エアバッグの展開時に蓋体がエアバッグの外側の部材と干渉しないように構成する必要があるとともに、エアバッグにテザーが挿通する開口を設ける必要があり、エアバッグ装置の構成が制約を受け、製造コストの低減が困難となる。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、外的因子の影響を受けにくく、製造コストを容易に低減できるエアバッグを提供することを目的とする。
請求項1記載のエアバッグは、助手席の乗員に対向してインストルメントパネル部に配置される助手席乗員用のエアバッグ装置のエアバッグであって、車両の座席に着席した乗員に対向する乗員対向面部と、この乗員対向面部の両側に連続する両側の側面部と、前記乗員対向面部の上側に連続する上面部と、前記乗員対向面部の下側に連続する下面部と、前記上面部に設けられベントホールを開口形成したベントホール部を備え、折り畳まれた状態からガスが導入されて乗員側に向かう所定方向に展開する袋状のエアバッグ本体部と、前記ベントホールに対向する内側開口及び前記ベントホール部に対向するガイド部を備え、前記エアバッグ本体部の内側に取り付けられたガイドと、前記ベントホール部と前記ガイド部との間に摺動可能に配置され前記ベントホールを覆うことができるとともに前記ベントホール及び前記内側開口の少なくとも一方から突出可能に設けられた中間部を備え、この中間部を間にして一端側が前記ベントホールより乗員側である前記所定方向の先端側に位置して前記エアバッグ本体部に支持され、他端側が前記ベントホールより反乗員側である前記所定方向の反対側の基端側に位置して前記エアバッグ本体部に支持されたベルトとを具備したものである。
請求項2記載のエアバッグは、請求項1記載のエアバッグにおいて、ベルトの中間部が前記ベントホールを開口した状態で、エアバッグ本体部が折り畳まれたものである。
請求項3記載のエアバッグは、請求項1または2記載のエアバッグにおいて、一端側が前記ベントホールより乗員側である所定方向の先端側に位置してエアバッグ本体部に支持され、他端側が前記ベントホールより反乗員側である所定方向の基端側に位置して前記エアバッグ本体部に支持されて、ベルトの一端側と他端側との間を連結する連結部を備えたものである。
請求項1記載のエアバッグによれば、折り畳まれた状態からガスが導入されてエアバッグ本体部が助手席の乗員側に向かう所定方向に展開し、乗員を保護する。エアバッグ本体部が最大限に展開した状態では、一端側がベントホールより乗員側である所定方向の先端側に位置してエアバッグ本体部に支持されたベルトが他端側との間で張った状態となり、ベルトの中間部がベントホールを覆って閉塞し、エアバッグ本体部の内圧を確保した状態で助手席の乗員をしっかりと受け止めて保護できる。エアバッグ本体部に乗員が接触してエアバッグ本体部の先端側の部分が後退した状態では、ベルトが弛んだ状態となり、ベルトの中間部がガスの圧力によりベントホールを通過して、ベントホールが開口し、エアバッグ本体部の内圧を抑制した状態で乗員に加わる力を抑制できる。また、エアバッグ本体部が最大限に展開する前、及びエアバッグ本体部に乗員が接触してエアバッグ本体部の先端側の部分が後退した状態では、ベルトの中間部が内側開口からエアバッグの内側に突出した状態あるいはベントホールからエアバッグの外側に突出した状態としておくことにより、ベントホールが開口しエアバッグ本体部の内圧を抑制した状態で、乗員に加わる力を抑制でき、助手席乗員用のエアバッグ装置のエアバッグとして好ましい特性を実現できる。ベルト及びガイドを備えるとともにエアバッグ本体部にはベントホールを設ければよく、構造が簡略であるとともに、エアバッグ本体部に対して移動する部材であるベルトはエアバッグ本体部の内側に配置されたため、エアバッグの外的因子の影響を容易に抑制でき、製造コストを容易に低減できる。
請求項2記載のエアバッグによれば、請求項1記載の効果に加え、ベルトの中間部が前記ベントホールを開口した状態でエアバッグ本体部が折り畳まれているため、エアバッグ本体部が最大限に展開する前のベルトが弛みベントホールが開口してエアバッグ本体部の内圧を抑制した状態で、乗員に加わる力を抑制できる。
請求項3記載のエアバッグによれば、請求項1または2記載の効果に加え、連結部の一端側をベントホールより乗員側である所定方向の先端側にてエアバッグ本体部に支持し、他端側をベントホールより反乗員側である所定方向の基端側にてエアバッグ本体部に支持してベルトの一端側と他端側との間を連結することで、ベルト及び連結部が全体として環状に構成される
本発明のエアバッグの一実施の形態を示すエアバッグを備えたエアバッグを車両に搭載した状態の説明図であり、(a)は小柄な乗員がエアバッグに接近して位置していた状態の場合、(b)は大柄な乗員の場合である。 同上エアバッグを示す最大限に展開しベントホールが閉じた状態の斜めから見た説明図である。 同上エアバッグを示す展開しベントホールが開いた状態の斜めから見た説明図である。 同上エアバッグを示すベントホールが閉じた状態の一部を内面側から見た斜視図である。 同上エアバッグを示すベントホールが開いた状態の一部を外面側から見た斜視図である。 同上エアバッグを示す説明図であり、(a)はベントホールが閉じた状態の一部の断面図、(b)はベントホールが開いた状態の一部の断面図である。 同上エアバッグを示す最大限に展開しベントホールが閉じた状態の断面の説明図である。 同上エアバッグを示す展開しベントホールが開いた状態の断面の説明図である。
以下、本発明のエアバッグの一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1において、1はエアバッグ装置で、このエアバッグ装置1は、移動体である車両としての自動車2の助手席、すなわち被保護物としての乗員A,Bの前方に位置する被設置部としてのインストルメントパネル部4の内側に配置され、助手席乗員用のエアバッグ装置1を構成している。なお、以下、前後方向、両側方向、及び上下方向は、それぞれエアバッグ装置1を自動車2に取り付けた状態における自動車2の直進方向を基準として説明する。また、各図において、乗員A,Bはダミーにより示されており、乗員Aは比較的小柄な女性の乗員を模したダミー(AF05)により示され、乗員Bは比較的大柄な男性の乗員を模したダミー(AM50)により示されている。
そして、インストルメントパネル部4は、後側すなわち助手席側に向かって若干下降する曲面状などに形成され、このインストルメントパネル部4の内側に配置された被取付部材としての図示しないステアリングメンバに、エアバッグ装置1が正面側を上方から若干後側すなわち乗員A,B側に向けて傾斜した状態でねじ止めなどして固定されている。また、インストルメントパネル部4の上方には、前側下方から上側後方に向かって傾斜したウインドシールドであるフロントガラス5が配置されている。
そして、このエアバッグ装置1は、助手席用エアバッグ、アシストエアバッグ、エアバッグモジュールとも呼び得るもので、全体として袋状をなすエアバッグ11、このエアバッグ11にガスを供給するインフレータ12、これらエアバッグ11とインフレータ12となどが取り付けられるケース体14、図示しないリテーナプレート、展開前のエアバッグ11を覆う図示しないカバー体、及びインフレータ12の動作を制御する図示しない制御手段などを備えている。
そして、ケース体14は、略箱状に形成され、正面側あるいはフロントガラス5に向かう上側を開口部である矩形状の突出口とし、内側が、折り畳んだエアバッグ11を収納するエアバッグ収納部とされている。そして、この突出口は、通常時は、カバー体により覆われている。
また、インフレータ12は、円板状あるいは円柱状などの本体部を備え、内側に点火器及び薬剤が収納され、底部に接続されたコネクタを介して伝えられる制御手段からの電気信号により、点火器が薬剤を燃焼させ、外周面に設けたガス噴射口から膨張用のガスを急速に供給するようになっている。
そして、リテーナプレートは、枠状をなすリテーナ本体と、このリテーナ本体から突設された取付ボルトなどを備えている。
また、カバー体は、樹脂にてインストルメントパネル部4と一体あるいは別体をなして形成され、他の部分より薄肉で容易に破断するテアラインが平面略H字状などに形成されている。
そして、エアバッグ11は、図1ないし図8に示すように、単数あるいは複数の基布を組み合わせて全体としては袋状に形成され、本実施の形態では、単純な袋状をなすエアバッグ本体部21がエアバッグ11の外殻を構成し、折り畳まれた状態からエアバッグ本体部21の内側の気室にガスが導入されると、エアバッグ11が所定方向である後方すなわち乗員側に膨張展開する。また、このエアバッグ本体部21の内側の気室には、ガイド22及びベルト23が配置されている。
そして、このエアバッグ本体部21は、インストルメントパネル部4すなわちケース体14に取り付けられる前端側の基端部がエアバッグ基部24となり、このエアバッグ基部24の内側にインフレータ12からガスが供給されるとともに、このエアバッグ基部24の反対側である後端側が、助手席に着席した乗員A,Bに対向して展開する正面側のパネルである乗員対向面部25となっている。そして、この乗員対向面部25とエアバッグ基部24との間は、上側部が乗員対向面部25の上側に連続する上面部26で連接され、下側部が乗員対向面部25の下側に連続する下面部27で連設されているとともに、両側部が乗員対向面部25の両側に連続する両側の側面部28で連設されている。
そして、エアバッグ基部24は、基端部近傍で下側に向かい、下面部27に図示しないガス導入口が設けられ、このガス導入口にインフレータ12が取り付けられている。
また、各側面部28には、前後方向の中央位置より後方すなわち乗員側に位置して、左右一対の、第1、第2ベントホールとも呼び得る円孔状の主ベントホール30が設けられている。
さらに、上面部26には、円孔状のベントホール32を設けたベントホール部33が設けられている。ベントホール32は、可変排気機構を構成する開閉用の第3ベントホールとも呼び得る排気孔であり、上面部26すなわちエアバッグ本体部21の幅方向の中央部に位置し、かつ、前後方向の中央部以前すなわち車両前方に偏倚した位置の一カ所に設けられている。
一方、ガイド22は、スライドテザーガイドあるいはスライドレールガイドとも呼び得るもので、エアバッグ本体部21を構成する基布とは別体の基布にて形成され、外形は単純な四角状のシート状に形成されているとともに、略中央部には、円孔状の内側開口35が開口形成され、この内側開口35を囲む部分がガイド部36となっている。そして、このガイド22は、内側開口35をベントホール32に対向させ、ガイド部36をベントホール部33の内側に沿って対向させた状態で、上面部26の内面に沿って配置され、内側開口35及びガイド部36を挟み前後方向を長手方向とするそれぞれ2条の縫い線である両側一対の接合線部37によりエアバッグ本体部21に取り付けられている。そして、ガイド22をエアバッグ本体部21に取り付けた状態で、ベントホール32と内側開口35とは同心状に重なるように配置されている。また、内側開口35はベントホール32よりも径寸法が大きく形成されている。
また、ベルト23は、規制布、テザーあるいはスライドテザーとも呼び得るもので、基布にて一定の幅寸法の柔軟すなわち変形可能なベルト状に形成され、中間部41と、この中間部41の一端側である乗員側に位置する第1接続点である乗員側取付部42と、中間部41の他端側である反乗員側すなわちエアバッグ基部24側に位置する第2接続点である基端側取付部43とを備えている。そして、このベルト23は、中間部41をベントホール部33とガイド部36との間に摺動可能に挿通させた状態で、乗員側取付部42がエアバッグ本体部21の乗員対向面部25に取り付けられ、基端側取付部43がエアバッグ基部24あるいはエアバッグ基部24の近傍に縫合などして接合して支持されている。すなわち、ベルト23の中間部41は、ガイド22により前後方向に進退すなわちスライド可能に支持されており、エアバッグ11の展開時にベルト23に力が加わっても、このベルト23がずれたりよじれたりしないようにガイド22が案内する。また、ベルト23は、中間部41を間にして、一端側がベントホール32より所定方向の先端側に位置してエアバッグ本体部21に支持され、他端側がベントホール32より反所定方向の基端側に位置して支持されている。さらに、乗員側取付部42と基端側取付部43との間は、ベルト23と一体をなす連結部44により連結され、このベルト23は、全体として環状に構成されている。また、ベルト23の長手寸法は、エアバッグ11が完全に展開した状態で、乗員側取付部42からガイド22の部分を介して基端側取付部43に至る距離と等しいかこの距離より小さく設定されている。
そして、ベルト23の幅寸法、少なくとも中間部41の幅寸法は、接合線部37間の寸法より若干小さく、かつ、ベントホール32及び内側開口35の直径寸法より大きく形成されている。すなわち、図6(a)に示すように、このベルト23の中間部41は、変形せずにほぼ平面状を保った状態では、ベントホール32及び内側開口35を閉塞した状態となる。また、図6(b)に示すように、このベルト23の中間部41は、ベントホール32からエアバッグ本体部21の外側に突出すなわち引き出すように変形させ、あるいは内側開口35からエアバッグ本体部21の内側に突出すなわち引き出すように変形させると、ベルト23の隙間によりベントホール32と内側開口35とが連通し、すなわち気室がエアバッグ本体部21の外側に連通し、ベントホール32が開いて排気可能な状態となる。
また、メイン基布パネルとも呼び得るエアバッグ本体部21の基布の構成は種々の構成を採りうるものであるが、例えば、主として上パネルと下パネルとの2枚の基布で構成することができる。この構成では、上パネルは、上面部26を構成するとともに、この上面部26に連続する側面部28の上側部分及び乗員対向面部25の上側部分を構成する部分が一体に連続している。また、下パネルは、下面部27を構成するとともに、この下面部27に連続する側面部28の下側部分及び乗員対向面部25の下側部分を構成する部分が一体に連続している。そして、エアバッグ11は、これら上パネルと下パネルとを縫合して袋状のエアバッグ本体部21を形成するとともに、エアバッグ本体部21にガイド22及びベルト23を取り付けて構成されている。なお、エアバッグ本体部21の内外側には、エアバッグ基部24のガス導入部や主ベントホール30あるいはベントホール部33の部分などに、補強布ないし防炎布などと呼ばれる基布を重ねて縫い合わせ、機械的及び熱的な強度の向上を図ることができる。また、ガス導入口の部分には、折り畳んだエアバッグ11の形状を保持するとともにエアバッグ11の展開時に破断するラッピング部材であるシートを重ねて縫い合わせることもできる。
そして、このように構成されたエアバッグ11は、エアバッグ基部24の内側にリテーナプレートを配置した状態で、所定の形状に折り畳まれ、破断可能なラッピング部材であるシートで包むなどして形状が保持される。この折畳状態では、中間部41は、弛んだ状態であり、内側開口35からエアバッグ本体部21の内側に引き出され、ベントホール32は開口した状態とされている。
また、エアバッグ11の折畳方法は、例えば、左右両側の側面部28を波形に折り、上面部26と下面部27とが重なり合うように平板状とし、この平板状としたエアバッグ11をロール状あるいは蛇腹状に折り畳んでいる。
そして、折り畳んだエアバッグ11をケース体14のエアバッグ収納部に収納するとともに、ガス導入口にインフレータ12のガス噴射口を設けた本体部を挿入し、リテーナプレートの取付ボルトをインフレータ12のフランジ部及びケース体14の底部に設けた取付孔に挿入し、さらに取付ボルトの先端からナットを螺合して締め付ける。この状態で、リテーナ本体とナットとの間に、エアバッグ11のガス導入口の周囲の部分とケース体14、及びインフレータ12が共締めして固定される。
そして、このエアバッグ装置1は、自動車2の助手席乗員の前方のインストルメントパネル部4に取り付けられ、センサなどを備えた制御装置に電気的に接続して構成される。
次に、このエアバッグ装置1の展開動作を説明する。
まず、このエアバッグ装置1の動作の概略としては、自動車2の衝突などの際に、制御装置がインフレータ12を作動させ、このインフレータ12からガスを噴射させる。すると、このエアバッグ11は、図1及び図2に示すように、ガスの流入に伴い膨張展開し、カバー体のテアラインを破断して助手席前方の突出口から突出し、直接に、あるいはフロントガラス5に沿って、正面側に向かい膨張展開して、助手席に着席した乗員A,Bの上半身の前方に乗員対向面部25を対向させて膨張展開し、乗員A,Bを拘束して衝突の衝撃から保護する。
さらに、このエアバッグ装置1のエアバッグ11は、乗員A,Bの状態に応じて反力を好ましい状態とし、乗員A,Bを適切に保護できる。
まず、図1(b)に示すように、比較的大柄な男性の乗員Bがシートベルトを装着して所定の位置すなわちインストルメントパネル部4から後方に十分に離間して着席している場合について説明する。
この状態では、エアバッグ11のエアバッグ本体部21は、ガスの導入に従い最大限まで展開するいわゆるフル展開の状態の後に乗員Bに接触する。展開初期では、ベントホール32は開いて排気可能な状態となっているが、その後のフル展開の状態、すなわちエアバッグ本体部21の乗員対向面部25がベルト23の連結部44あるいはエアバッグ本体部21の形状自体などにより突出寸法や展開形状が規制された状態では、ベルト23は、乗員側取付部42からガイド22の部分を介して基端側取付部43に至る距離と等しいかこの距離より小さく設定されている。そこで、ベルト23は、エアバッグ本体部21の張りで張力がかかり、乗員側取付部42と基端側取付部43との間、すなわちエアバッグ基部24と乗員対向面部25との間で引っ張られた状態となり、ベルト23の中間部41には図6(a)に示すように張力Tが加わり、折畳状態で弛んでいた中間部41もベントホール部33とガイド部36との間でスライドしながら平面状に引き伸ばされる。すると、ベルト23の中間部41は、図2、図4、図6(a)、及び図7に示すように、ベントホール32を閉じた状態となり、エアバッグ11の開口は主ベントホール30のみとなって排気すなわちガスの流出が規制され、エアバッグ11に供給されるガスを有効に利用し、十分な反力で乗員Bをしっかりと拘束して適切に保護できる。
さらに、この状態から乗員Bが前側に移動し、乗員Bを拘束した乗員対向面部25が車両前方に移動すると、乗員側取付部42も前進し、ベルト23に加わる張力が著しく低下して、ベルト23が弛むことが可能となる。すると、ガスの圧力により、ベルト23の中間部41がベントホール32から引き出されるように変形する。すると、図1(b)の2点鎖線、図3、図5、図6(b)、及び図8に示すように、ベントホール32は内側開口35と連通して少なくとも一部が開口し、ガスは主ベントホール30のみならず矢印Gに示すようにベントホール32からも排気が可能になり、抑制された反力で乗員Bを適切に保護できる。
次に、図1(a)に示すように、比較的小柄な女性の乗員Aが前方に位置しすなわちエアバッグ装置1に近接した近接展開状態の場合について説明する。
この状態では、エアバッグ11のエアバッグ本体部21は、最大限まで展開する前に乗員対向面部25が乗員Aに当接する。この状態では、ベルト23は延びきる前の緩んだ状態で、中間部41も柔軟に変形可能である。そこで、ベルト23の中間部41は、図8に破線で示すように、折畳状態のまま内側開口35を介してエアバッグ本体部21の内側に引き出された状態が保持され、あるいは、図8に実線で示すように、ガスの圧力でベントホール32からエアバッグ本体部21の外側に引き出された状態となり、いずれにしてもベントホール32を完全には塞がずにベントホール32が開いたいわば継続的排気モードとなる。この状態では、図1(b)の2点鎖線、図3、図5、図6(b)、及び図8に示すように、ベントホール32は内側開口35と連通して開口し、ガスは主ベントホール30のみならず矢印Gに示すようにベントホール32からも排気が可能になり、エアバッグ11の内圧上昇が抑制され、抑制された反力で乗員Aを柔らかく拘束、押圧して適切に保護できる。
このように、本実施の形態によれば、エアバッグ11のエアバッグ本体部21による乗員A,Bの拘束状態に応じてベントホール32を開閉しエアバッグ11の反力を調整可能としたため、所定の位置に着席した比較的大柄な乗員Bのみならずエアバッグ装置1に近接した比較的小柄な乗員Aについても、それぞれ適切な反力で拘束して保護でき、拘束性能を向上できる。
すなわち、乗員A,Bの侵入に応じてベルト23をスライドさせてベントホール32を開閉するもので、エアバッグ本体部21が最大限に展開した状態では、前後から引っ張られたベルト23の中間部41がベントホール32を覆って閉塞し、エアバッグ本体部21の内圧を確保した状態で被保護物である乗員Bをしっかりと受け止めて保護できる。また、エアバッグ本体部21に乗員Bが接触してエアバッグ本体部21の先端側の部分が後退した状態では、ベルト23が弛んだ状態となり、ベルト23の中間部41がガスの圧力によりベントホール32を通過して、ベントホール32が開口し、エアバッグ本体部21の内圧を抑制した状態で乗員Bに加わる力を抑制できる。
また、ベルト23の中間部41が内側開口35からエアバッグ11の内側に突出した状態あるいはベントホール32からエアバッグ11の外側に突出した状態とし、すなわちベルト23の中間部41がベントホール32を開口した状態でエアバッグ本体部21を折り畳んでおくことにより、エアバッグ本体部21が最大限に展開する前に乗員Aがエアバッグ11の乗員対向面部25に接触しても、予め開口したベントホール32から迅速にガスを排気可能とし、エアバッグ本体部21の内圧を抑制した状態で、乗員Aに加わる力を抑制できる。
このように、エアバッグ本体部21が最大限に展開した状態では、助手席の乗員Bをしっかりと受け止めて保護できるとともに、エアバッグ本体部21が最大限に展開する前、及びエアバッグ本体部21に乗員A,Bが接触してエアバッグ本体部21の乗員対向面部25が後退した状態では、乗員A,Bに加わる力を抑制でき、一般にエアバッグ11の収納位置から乗員A,Bまでの距離があり乗員A,Bが適宜の位置を採る可能性がある助手席乗員用のエアバッグ装置1のエアバッグ11として好ましい特性を実現できる。
また、エアバッグ11は、エアバッグ本体部21には1個のベントホール32を設ければ良く、弱部となるベルト挿通用の通孔などの構造を設ける必要がないとともに、エアバッグ本体部21とは別体の部材としてはエアバッグ本体部21に簡略な構成のベルト23及びガイド22を備えれば良く、アクチュエータなどの駆動装置や駆動装置を制御する制御装置も不要であり、構造が簡略で製造コストを低減できる。
さらに、エアバッグ本体部21に対して移動する部材であるベルト23はエアバッグ本体部21の内側に配置されたため、エアバッグ11の展開時などにエアバッグ11の外的因子の影響を容易に抑制でき、いわば、外的因子により影響を受けにくい可変排気エアバッグを提供でき、エアバッグ装置1の構成が制約を受けることなく製造コストを容易に低減できる。すなわち、エアバッグの外側にベントホールを開閉する弁を設ける構成では、エアバッグを折り畳んだ状態から展開するまでの間に弁がインストルメントパネルなどの周辺部品に干渉しないように構成する必要があるが、本実施の形態では、ベルト23はエアバッグ本体部21の内側に配置され、特に、折りたたみ時にベルト23の中間部41を内側開口35からエアバッグ本体部21の内側に突出させておく構成ではベルト23と外部の部材との干渉がなく、エアバッグ11の外的因子の影響を容易に排除でき、例えば折畳方法の自由度を向上できる。
また、ベルト23により開閉され排気を調整するベントホール32は、上面部26の両側方向の中央部に1個のみ設けたため、いわゆるオフセット衝突の場合などエアバッグ11が両側方向に不均衡な力を受ける場合にも、排気の調整については影響を抑制し、安定して反力を調整できる。さらに、このベントホール32は、乗員A,Bの頭部及び身体の拘束カ所の中心に対応する位置にあるため、乗員A,Bを拘束した際の乗員対向面部25の位置の変化を感度良く受けてベルト23を弛緩させ、応答性良くベントホール32を開閉できる。
さらに、このベントホール32は、上面部26の前後方向中央以前にあり、車両前方に偏倚して配置されている。そこで、展開後半に広がる部分の形状が完全には形成されない段階でベントホール32の位置が膨張展開するため、小柄な乗員Aを保護する場合のガスの継続的排気モードで排気を適切すなわち円滑かつ確実に行うことができる。
また、エアバッグ11は、左右両側の側面部28を波形に折り、上面部26と下面部27とが重なり合うように平板状とし、この平板状としたエアバッグ11をロール状あるいは蛇腹状に折り畳んでいる。そこで、展開途中で上面部26と下面部27とが迅速に展開して面を形成し、可変排気機構への折畳による拘束を迅速に解除または緩和させるので、小柄な乗員Aを保護する場合のガスの継続的排気と大柄な乗員Bを保護する場合の完全な展開状態いわば中間的フル展開への何れにも迅速に対応可能となり、いわば小柄な乗員Aと大柄な乗員Bへの選択的な対応が迅速に可能となる。
なお、上記の実施の形態では、上面部26にベントホール32を設けるとともに、両側の側面部28に常時開口する主ベントホール30を設けたが、この構成に限られず、主ベントホール30の位置や数を変更し、あるいは主ベントホール30を設けないこともできる。
また、ベルト23の中間部41は、内側開口35から内側に引き出すように弛みを付与した状態で折り畳んだが、この構成に限られず、予めベントホール32からエアバッグ本体部21の外側に引き出すように弛みを付与した状態で折り畳み展開に備えることもできる。
また、ベルト23は、先端側の乗員側取付部42を乗員対向面部25に接続し、基端側の基端側取付部43をエアバッグ基部24に接続したが、この構成に限られない。例えば、ベルト23の乗員側取付部42は、乗員対向面部25に近接した上面部26に連結して支持することもできる。また、ベルト23の基端側取付部43は、エアバッグ装置1のケース体12やリテーナプレートに接続し、あるいは、車体側の部材あるいは車体に連結して支持することもできる。
また、エアバッグ11を構成する基布の形状やエアバッグ本体部21の形状は、種々の構成を採ることができる。
本発明は、例えば、車両の助手席乗員用のエアバッグ装置に適用できる。
1 エアバッグ装置
2 車両としての自動車
4 インストルメントパネル部
11 エアバッグ
21 エアバッグ本体部
22 ガイド
23 ベルト
25 乗員対向面部
26 上面部
27 下面部
28 側面部
32 ベントホール
33 ベントホール部
35 内側開口
36 ガイド部
41 中間部
44 連結部
A,B 乗員

Claims (3)

  1. 助手席の乗員に対向してインストルメントパネル部に配置される助手席乗員用のエアバッグ装置のエアバッグであって、
    車両の座席に着席した乗員に対向する乗員対向面部と、この乗員対向面部の両側に連続する両側の側面部と、前記乗員対向面部の上側に連続する上面部と、前記乗員対向面部の下側に連続する下面部と、前記上面部に設けられベントホールを開口形成したベントホール部を備え、折り畳まれた状態からガスが導入されて乗員側に向かう所定方向に展開する袋状のエアバッグ本体部と、
    前記ベントホールに対向する内側開口及び前記ベントホール部に対向するガイド部を備え、前記エアバッグ本体部の内側に取り付けられたガイドと、
    前記ベントホール部と前記ガイド部との間に摺動可能に配置され前記ベントホールを覆うことができるとともに前記ベントホール及び前記内側開口の少なくとも一方から突出可能に設けられた中間部を備え、この中間部を間にして一端側が前記ベントホールより乗員側である前記所定方向の先端側に位置して前記エアバッグ本体部に支持され、他端側が前記ベントホールより反乗員側である前記所定方向の反対側の基端側に位置して前記エアバッグ本体部に支持されたベルトと
    を具備したことを特徴とするエアバッグ。
  2. ベルトの中間部が前記ベントホールを開口した状態で、エアバッグ本体部が折り畳まれた
    ことを特徴とする請求項1記載のエアバッグ。
  3. 一端側が前記ベントホールより乗員側である所定方向の先端側に位置してエアバッグ本体部に支持され、他端側が前記ベントホールより反乗員側である所定方向の基端側に位置して前記エアバッグ本体部に支持されて、ベルトの一端側と他端側との間を連結する連結部を備えた
    ことを特徴とする請求項1または2記載のエアバッグ。
JP2010249605A 2010-11-08 2010-11-08 エアバッグ Active JP5590531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249605A JP5590531B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 エアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249605A JP5590531B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 エアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012101588A JP2012101588A (ja) 2012-05-31
JP5590531B2 true JP5590531B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=46392554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010249605A Active JP5590531B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 エアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5590531B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8500164B2 (en) * 2011-07-13 2013-08-06 Tk Holdings Inc. Airbag with passive-active venting
JP6305746B2 (ja) * 2013-12-11 2018-04-04 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2017177236A1 (en) 2016-04-08 2017-10-12 Tk Holdings Inc. Rear seat airbag module
JP6673091B2 (ja) * 2016-08-10 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 助手席エアバッグ装置
JP6758162B2 (ja) * 2016-11-18 2020-09-23 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171456A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Takata Corp エアバッグ
JP3914221B2 (ja) * 2003-12-16 2007-05-16 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP2008265721A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Takata Corp 運転席用エアバッグ、エアバッグ装置及びステアリングデバイス
JP5186832B2 (ja) * 2007-08-09 2013-04-24 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5171707B2 (ja) * 2009-03-24 2013-03-27 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012101588A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574554B2 (ja) エアバッグ
US7770925B2 (en) Airbag protection flap
US8414020B2 (en) Airbag device
JP5342361B2 (ja) エアバッグ装置
US9849858B2 (en) Airbag device
US20120074677A1 (en) Airbag, airbag device, and method for sewing lid member of airbag
JP5943464B2 (ja) エアバッグ及びその折り畳み方法
WO2007052611A1 (ja) 乗員脚部拘束装置及びリテーナ
JP5590531B2 (ja) エアバッグ
JP5366592B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2019098921A (ja) 後席サイドエアバッグ装置
JP5610531B2 (ja) サイドエアバッグ及びサイドエアバッグ装置
JP5483568B2 (ja) エアバッグ
JP4793911B2 (ja) エアバッグ装置
JP5435913B2 (ja) エアバッグ装置
JP2014065433A (ja) エアバッグ
JP4897714B2 (ja) エアバッグ装置
JP2016068848A (ja) エアバッグ装置
JP5424947B2 (ja) エアバッグ
JP4922796B2 (ja) エアバッグ装置
JP6111054B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP4974371B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
EP1777123B1 (en) Airbag system
JP2011213249A (ja) エアバッグ装置
JP2009107577A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250