JP5588008B2 - コンテンツ変換装置、コンテンツ変換方法、コンテンツ変換プログラムおよびコンテンツ配信システム - Google Patents

コンテンツ変換装置、コンテンツ変換方法、コンテンツ変換プログラムおよびコンテンツ配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5588008B2
JP5588008B2 JP2012530429A JP2012530429A JP5588008B2 JP 5588008 B2 JP5588008 B2 JP 5588008B2 JP 2012530429 A JP2012530429 A JP 2012530429A JP 2012530429 A JP2012530429 A JP 2012530429A JP 5588008 B2 JP5588008 B2 JP 5588008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
distribution
request
player
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012530429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012025971A1 (ja
Inventor
真也 信岡
雄一 中村
伸之 大浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Solutions Ltd
Original Assignee
Hitachi Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Solutions Ltd filed Critical Hitachi Solutions Ltd
Publication of JPWO2012025971A1 publication Critical patent/JPWO2012025971A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588008B2 publication Critical patent/JP5588008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234309Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4 or from Quicktime to Realvideo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25825Management of client data involving client display capabilities, e.g. screen resolution of a mobile phone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ネットワークに接続されたコンテンツ配信サーバに保存されているコンテンツをプレイヤで再生可能な形式に変換するコンテンツ変換装置、コンテンツ変換方法、コンテンツ変換プログラムおよびコンテンツ配信システムに関する。
コンテンツが格納された配信機器とテレビなどのプレイヤを構内ネットワークに接続し、配信機器に格納されているコンテンツをプレイヤで視聴するための技術が普及している。その技術の標準規格の一つにDLNA(Digital Living Network Alliance) Guideline(以下、DLNAという。)がある。
DLNAでは、プレイヤが構内ネットワークに接続された配信機器にコンテンツリストを要求すると、配信機器がコンテンツリストを階層化されたディレクトリ構造のデータの形でプレイヤに返す。以下、このディレクトリ構造のデータをコンテンツディレクトリという。プレイヤのユーザがコンテンツディレクトリからコンテンツを選択し、プレイヤが選択されたコンテンツを配信機器に要求すると、配信機器からコンテンツがプレイヤに送信される。
インターネットに接続されたコンテンツ配信サーバにコンテンツが格納されている場合に、DLNAに準拠したプレイヤでそのコンテンツを視聴できるようにするために、ゲートウェイ装置とトランスコードサーバを用いることが考えられる。
特許文献1に開示されているAVゲートウェイ装置は、AV(Audio Video)ネットワークに接続されたAV機器がインターネットに接続されたコンテンツサーバにアクセスすることができるように、データを送信するプロトコルを変換する。
同様に、構内ネットワークとインターネットの間にゲートウェイサーバを設置し、ゲートウェイサーバでデータを送信するプロトコルを変換する。これにより、プレイヤとトランスコードサーバが通信できるようになる。
また、特許文献2に開示されているトランスコードサーバは、コンテンツ配信サーバに格納されているコンテンツのフォーマットをクライアント端末のデコーダが再生可能なフォーマットに変換してクライアント端末に送信する。
同様に、トランスコードサーバによりコンテンツ配信サーバに格納されているコンテンツのフォーマットをプレイヤで視聴可能なフォーマットに変換する。これにより、プレイヤは受信したコンテンツを再生できるようになる。
特開2003−258918号公報 特開2004−102339号公報
しかし、コンテンツのフォーマットの変換、特にコンテンツが動画である場合の変換には大きな処理能力が必要である。プレイヤがコンテンツを再生するごとにコンテンツのフォーマットを変換すると、プレイヤ数に応じてトランスコードサーバの処理能力を増強しなければならず、トランスコードサーバに膨大な処理能力を持たせる必要がある。
例えば、3台のプレイヤが同じコンテンツを再生しているときトランスコードサーバが1台必要であるとすると、同じコンテンツを再生するプレイヤが3000台である場合には同性能のトランスコードサーバが1000台必要になる。
本発明の目的は、同一のコンテンツを再生するプレイヤの数に係らず一定の処理能力でコンテンツのフォーマットを変換することができるコンテンツ変換装置、コンテンツ変換方法、コンテンツ変換プログラムおよびコンテンツ配信システムを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のコンテンツ変換装置は、
ゲートウェイ装置から受信する各コンテンツ一覧配信要求を、コンテンツ配信装置に送信するコンテンツ一覧配信要求に変換する変換情報が格納された変換テーブルと、
複数のコンテンツ一覧情報と当該各コンテンツ一覧情報でされるコンテンツを配信するコンテンツ配信装置から、前記変換テーブルに格納されている各変換情報によって特定されるコンテンツ一覧情報を取得して記憶装置に保存し、当該取得したコンテンツ一覧情報で指定されるコンテンツを前記コンテンツ配信装置から取得し、当該取得されたコンテンツをプレイヤが再生可能なフォーマットのコンテンツに変換し、当該変換されたコンテンツを前記記憶装置に保存する配信用データ作成部と、
プレイヤからの要求に応じて前記ゲートウェイ装置により送信される要求であって前記記憶装置に保存されているコンテンツ一覧情報を取得するためのコンテンツ一覧配信要求を受信すると、当該受信したコンテンツ一覧配信要求によって要求されるコンテンツ一覧情報を前記記憶装置から読出して前記ゲートウェイ装置を介して前記プレイヤに送信し、前記プレイヤからの要求に応じて前記ゲートウェイ装置により送信される要求であって前記記憶装置に保存されているコンテンツを取得するためのコンテンツ配信要求を受信すると、当該コンテンツ配信要求によって要求されるコンテンツを前記記憶装置から読み出して前記ゲートウェイ装置を介して前記プレイヤに送信するコンテンツ一覧・コンテンツ配信部と、
を備える。
好ましくは、本発明のコンテンツ変換装置は、
前記配信用データ作成部が、
前記変換テーブルに格納されている各変換情報によって特定されるコンテンツ一覧情報と前記変換されたコンテンツを前記記憶装置に保存した後、
前記コンテンツ配信装置から再度前記変換テーブルに格納されている各変換情報によって特定されるコンテンツ一覧情報を取得し、
前記再度取得されたコンテンツ一覧情報で指定されており、かつ前記記憶装置に保存されているコンテンツ一覧情報では指定されていない新しいコンツンツの有無を判別し、
前記新しいコンテンツが有ると判別された場合に前記再度取得されたコンテンツ一覧情報を前記記憶装置に保存されているコンテンツ一覧情報に上書きし、
前記新しいコンテンツが有ると判別された場合に前記新しいコンテンツをプレイヤが再生可能なフォーマットのコンテンツに変換して、当該変換されたコンテンツを前記記憶装置に保存し、
前記コンテンツ一覧情報の再取得と、前記判別と、前記コンテンツ一覧情報の上書きと、前記変換されたコンテンツの保存とを繰り返す。
また、本発明のコンテンツ変換方法は、
ゲートウェイ装置から受信する各コンテンツ一覧配信要求を、コンテンツ配信装置に送信するコンテンツ一覧配信要求に変換する変換情報が格納された変換テーブルを記憶装置に保存しているコンテンツ変換装置におけるコンテンツ変換方法であって、
複数のコンテンツ一覧情報と当該各コンテンツ一覧情報でされるコンテンツを配信するコンテンツ配信装置から、前記変換テーブルに格納されている各変換情報によって特定されるコンテンツ一覧情報を取得して前記記憶装置に保存し、当該取得したコンテンツ一覧情報で指定されるコンテンツを前記コンテンツ配信装置から取得し、当該取得されたコンテンツをプレイヤが再生可能なフォーマットのコンテンツに変換し、当該変換されたコンテンツを前記記憶装置に保存する配信用データ作成ステップと、
プレイヤからの要求に応じて前記ゲートウェイ装置により送信される要求であって前記記憶装置に保存されているコンテンツ一覧情報を取得するためのコンテンツ一覧配信要求を受信すると、当該受信したコンテンツ一覧配信要求によって要求されるコンテンツ一覧情報を前記記憶装置から読出して前記ゲートウェイ装置を介して前記プレイヤに送信するコンテンツ一覧配信ステップと、
前記プレイヤからの要求に応じて前記ゲートウェイ装置により送信される要求であって前記記憶装置に保存されているコンテンツを取得するためのコンテンツ配信要求を受信すると、当該コンテンツ配信要求によって要求されるコンテンツを前記記憶装置から読み出して前記ゲートウェイ装置を介して前記プレイヤに送信するコンテンツ配信ステップと、
を備える。
また、本発明のコンテンツ変換プログラムは、
ゲートウェイ装置から受信する各コンテンツ一覧配信要求を、コンテンツ配信装置に送信するコンテンツ一覧配信要求に変換する変換情報が格納された変換テーブルを記憶装置に保存しているコンピュータに、
複数のコンテンツ一覧情報と当該各コンテンツ一覧情報でされるコンテンツを配信するコンテンツ配信装置から、前記変換テーブルに格納されている各変換情報によって特定されるコンテンツ一覧情報を取得して前記記憶装置に保存し、当該取得したコンテンツ一覧情報で指定されるコンテンツを前記コンテンツ配信装置から取得し、当該取得されたコンテンツをプレイヤが再生可能なフォーマットのコンテンツに変換し、当該変換されたコンテンツを前記記憶装置に保存する配信用データ作成ステップと、
プレイヤからの要求に応じて前記ゲートウェイ装置により送信される要求であって前記記憶装置に保存されているコンテンツ一覧情報を取得するためのコンテンツ一覧配信要求を受信すると、当該受信したコンテンツ一覧配信要求によって要求されるコンテンツ一覧情報を前記記憶装置から読出して前記ゲートウェイ装置を介して前記プレイヤに送信するコンテンツ一覧配信ステップと、
前記プレイヤからの要求に応じて前記ゲートウェイ装置により送信される要求であって前記記憶装置に保存されているコンテンツを取得するためのコンテンツ配信要求を受信すると、当該コンテンツ配信要求によって要求されるコンテンツを前記記憶装置から読み出して前記ゲートウェイ装置を介して前記プレイヤに送信するコンテンツ配信ステップと、
を実行させる。
また、本発明のンテンツ配信システムは、
プレイヤとゲートウェイ装置が第1のネットワークに接続され、当該ゲートウェイ装置とコンテンツ変換装置とコンテンツ配信装置とが第2のネットワークに接続されたコンテンツ配信システムであって、
前記コンテンツ配信装置が、複数のコンテンツ一覧情報と当該各コンテンツ一覧情報でされるコンテンツを配信し、
前記コンテンツ変換装置が、
前記ゲートウェイ装置から受信する各コンテンツ一覧配信要求を、コンテンツ配信装置に送信するコンテンツ一覧配信要求に変換する変換情報が格納された変換テーブルと、
前記コンテンツ配信装置から前記変換テーブルに格納されている各変換情報によって特定されるコンテンツ一覧情報を取得して記憶装置に保存し、当該取得したコンテンツ一覧情報で指定されるコンテンツを前記コンテンツ配信装置から取得し、当該取得されたコンテンツをプレイヤが再生可能なフォーマットのコンテンツに変換し、当該変換されたコンテンツを前記記憶装置に保存する配信用データ作成部と、
プレイヤからの要求に応じて前記ゲートウェイ装置により送信される要求であって前記記憶装置に保存されているコンテンツ一覧情報を取得するためのコンテンツ一覧配信要求を受信すると、当該受信したコンテンツ一覧配信要求によって要求されるコンテンツ一覧情報を前記記憶装置から読出して前記ゲートウェイ装置を介して前記プレイヤに送信し、前記プレイヤからの要求に応じて前記ゲートウェイ装置により送信される要求であって前記記憶装置に保存されているコンテンツを取得するためのコンテンツ配信要求を受信すると、当該コンテンツ配信要求によって要求されるコンテンツを前記記憶装置から読み出して前記ゲートウェイ装置を介して前記プレイヤに送信するコンテンツ一覧・コンテンツ配信部と、
を備え、
前記ゲートウェイ装置が、
前記プレイヤからの要求に応じて前記コンテンツ変換装置に前記コンテンツ変換装置の記憶装置に保存されているコンテンツ一覧情報を取得するためのコンテンツ一覧配信要求を送信して、前記コンテンツ変換装置から前記コンテンツ一覧情報を取得し、取得た前記コンテンツ一覧情報をコンテンツディレクトリ内の当該取得したコンテンツ一覧情報に対応するディレクトリに追加し、当該取得したコンテンツ一覧情報を前記プレイヤに送信するコンテンツディレクトリ作成部と、
前記プレイヤからの要求に応じて前記コンテンツ変換装置に前記コンテンツ変換装置の記憶装置に保存されているコンテンツを取得するためのコンテンツ配信要求を送信して、前記コンテンツ変換装置から前記コンテンツを取得し、取得したコンテンツを前記プレイヤに送信するコンテンツ取得・中継と、
を備え、
前記プレイヤが、
前記ゲートウェイ装置にコンテンツディレクトリ内のディレクトリに対応するコンテンツ一覧情報を要求し、前記ゲートウェイ装置から当該コンテンツ一覧情報を取得して表示装置に表示するコンテンツディレクトリ取得・表示部と、
前記表示装置に表示された前記コンテンツ一覧情報で指定されるコンテンツの中からユーザによって選択されたコンテンツを前記ゲートウェイ装置に要求して、前記ゲートウェイ装置から要求したコンテンツを取得し、取得された当該コンテンツを再生するコンテンツ再生部と、
を備える。
本発明によれば、コンテンツ変換装置は同一のコンテンツを再生するプレイヤの数に係らず一定の処理能力でコンテンツのフォーマットを変換することができる。
コンテンツ配信システムの構成の一例を示す図である。 プレイヤのプログラムの構成の一例を示す図である。 ゲートウェイ装置のプログラムの構成の一例を示す図である。 トランスコードサーバのプログラムの構成の一例を示す図である。 動画配信サーバのプログラムの構成の一例を示す図である。 動画配信サーバAのプログラムに含まれる動画サイトAバンドルの構成の一例を示す図である。 ゲートウェイ装置に保存されるコンテンツディレクトリ構成の一例を示す図である。 動画一覧データの一例を示す図である。 トランスコードサーバに保存されるトランスコード後動画URL関連テーブルの一例を示す図である。 トランスコードサーバに保存される配信用動画一覧データの一例を示す図である。 ゲートウェイ装置に保存されるコンテンツディレクトリの一例を示す図である。 ゲートウェイ装置に保存されるID動画関連テーブルの一例を示す図である。 (A)トランスコードサーバに保存されるAPI変換テーブルを示す図である。(B)ゲートウェイ装置に保存されるディレクトリ・API関連テーブルを示す図である。 動画サイトAバンドルにおけるコンテンツディレクトリ作成部の処理を示す図である。 (A)プレイヤのディスプレイに表示される最初の画面を示す図である。(B)プレイヤのディスプレイに表示される2番目の画面を示す図である。(C)プレイヤのディスプレイに表示される3番目の画面を示す図である。(D)プレイヤのディスプレイに表示される4番目の画面を示す図である。 トランスコードサーバにおける配信用データ作成部の処理を示すフローチャートである。 (A)トランスコードサーバにおける動画一覧の配信の処理を示すフローチャートである。(B)トランスコードサーバにおける動画の配信の処理を示すフローチャートである。 コンテンツディレクトリ取得処理の流れを示す図である。 コンテンツ再生処理の流れを示す図である。
以下、本発明の実施形態に係るコンテンツ配信システムについて図面を参照しながら説明する。
なお、コンテンツには動画、音楽、写真等さまざまな種類があるが、以下では動画を配信する動画配信サーバを含むコンテンツ配信システムを例として説明する。
コンテンツ配信システム100は、図1に示すように、プレイヤ111と、ゲートウェイ装置120と、トランスコードサーバ131と、動画配信サーバA 132と、動画配信サーバB 133とを有している。
また、図1に示すように、プレイヤ111と、ゲートウェイ装置120は構内ネットワーク110に接続されている。また、ゲートウェイ装置120と、トランスコードサーバ131と、動画配信サーバA 132と、動画配信サーバB 133はインターネット130に接続されている。
プレイヤ111は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)等で構成される主記憶装置と、ネットワークインターフェースと、リモコン等の入力装置と、ディスプレイとを有する。
プレイヤ111は、コンテンツディレクトリをゲートウェイ装置120から取得して、ディスプレイに表示する。そして、ユーザによりリモコン等でコンテンツが選択されると、プレイヤ111は、ゲートウェイ装置120を経由してトランスコードサーバ131から選択されたコンテンツを取得し、取得したコンテンツを再生する。
プレイヤ111は、主記憶装置に記憶されているプログラムを実行することにより、これらの各種処理を行う。プレイヤ111のプログラムの詳細な構成は図2を参照しつつ後で説明する。
ゲートウェイ装置120は、CPUと、RAM等で構成される主記憶装置と、2つのネットワークインターフェースとを有する。
ゲートウェイ装置120は、構内ネットワーク110とインターネット130に接続されており、プレイヤ111とトランスコードサーバ131の通信を中継する。また、ゲートウェイ装置120は、コンテンツディレクトリを作成してプレイヤ111に送信する。
ゲートウェイ装置120は、主記憶装置に記憶されているプログラムを実行することにより、これらの処理を行う。ゲートウェイ装置120のプログラムの詳細な構成は図3を参照しつつ後で説明する。
トランスコードサーバ131は、CPUと、RAM等で構成される主記憶装置と、ネットワークインターフェースと、ハードディスク等で構成される補助記憶装置とを有する。
トランスコードサーバ131は、動画配信サーバA 132と動画配信サーバB 133から配信可能な動画一覧を取得して補助記憶装置に保存する。また、トランスコードサーバ131は、取得された動画一覧に対応する動画を動画配信サーバA 132と動画配信サーバB 133から取得し、取得された動画のフォーマットをプレイヤ111で再生できるフォーマットに変換して補助記憶装置に保存する。そして、プレイヤ111からの要求(リクエスト)に応答して保存されている動画一覧と動画をゲートウェイ装置120に送信する。
トランスコードサーバ131は、主記憶装置に記憶されているプログラムを実行することにより、これらの処理を行う。トランスコードサーバ131のプログラムの詳細な構成は図4を参照しつつ後で説明する。
動画配信サーバA 132は、動画配信業者Aによって運営され、インターネット130に動画サイトAを公開する。また、動画配信サーバB 133は動画配信業者Bによって運営され、インターネット130に動画サイトBを公開する。
これらの各動画配信サーバは、CPUと、RAM等で構成される主記憶装置と、ネットワークインターフェースと、ハードディスク等で構成される補助記憶装置とを有する。
各動画配信サーバは補助記憶装置に配信可能な動画を保存している。各動画配信サーバはトランスコードサーバ131等に動画を送信する。また、各動画配信サーバは、補助記憶装置に保存されている動画の一覧を提供する動画一覧提供機能を備え、トランスコードサーバ131からのリクエストに応答してトランスコードサーバ131に動画一覧を送信する。
各動画配信サーバは、主記憶装置に記憶されているプログラムを実行することにより、これらの処理を行う。各動画配信サーバのプログラムの詳細な構成は図5を参照しつつ後で説明する。
図2は、プレイヤ111のプログラムの構成の一例を示す。プレイヤ111のプログラムは、サーバ発見部210と、コンテンツディレクトリ取得・表示部220と、コンテンツ再生部240とで構成される。
サーバ発見部210は、構内ネットワーク110に接続されているコンテンツ配信機能を持つ配信機器を発見する機能を備える。サーバ発見部210は、まず、デバイス発見要求メッセージを構内ネットワーク110にブロードキャスト(放送)する。そして、構内ネットワーク110に接続された各デバイスは、デバイス発見要求メッセージに応答して、各デバイスが持つ機能を返信する。これにより、サーバ発見部210は、コンテンツ配信機能を持つ配信機器を発見することができる。このようなデバイスを発見するための手段については、例えばUPnP(Universal Plug and Play) DA(Device Architecture)規格を実装することで実現可能である。
ゲートウェイ装置120は、コンテンツ配信機能を持つ配信機器の一つである。サーバ発見部210は、デバイス発見要求メッセージを構内ネットワーク110にブロードキャストすることにより、ゲートウェイ装置120を発見することができる。
コンテンツディレクトリ取得・表示部220は、コンテンツ配信機能を持つ配信機器からコンテンツディレクトリを取得し、プレイヤ111のディスプレイに表示する。
コンテンツ再生部240は、コンテンツ配信機能を持つ配信機器に対し、再生するコンテンツを指定するリクエストを送信する。そのリクエストを受信した配信機器は、プレイヤ111にコンテンツを送信する。プレイヤ111は受信したコンテンツを再生する。ただし、コンテンツ再生部240が再生できるコンテンツのフォーマットは通常限定されている。本実施形態に係るコンテンツ再生部240は、MPEG−2で符号化されたMPEG−2動画のみを再生することができるものとする。
以上の機能を持つプレイヤの例として、DLNAで定められたDMP(Digital Media Player)デバイスがある。
なお、コンテンツディレクトリの構成については図11、コンテンツディレクトリ取得・表示部220の処理の詳細については図15、コンテンツディレクトリ取得処理の流れについては図18、コンテンツ再生処理の流れについては図19をそれぞれ参照しつつ後で説明する。
図3は、ゲートウェイ装置120のプログラムの構成の一例を示す。ゲートウェイ装置120のプログラムは、デバイス公開部310と、ソフトウェア管理フレームワーク320と、バンドル群330とで構成される。コンテンツディレクトリ340は主記憶装置に保存される。
デバイス公開部310は、プレイヤ111からブロードキャストされるデバイス発見要求メッセージに応答し、ゲートウェイ装置120がコンテンツ配信機能を持つ配信機器であることを示すメッセージをプレイヤ111に返信する。
ソフトウェア管理フレームワーク320は、バンドルというモジュール単位でプログラムを管理する。ソフトウェア管理フレームワーク320は、ゲートウェイ装置120の全体を再起動せずに各バンドルのインストールとアンインストールを行うことができる。OSGi(Open Service Gateway initiative)規格に基づいてこのようなソフトウェア管理フレームワーク320を実装することができる。
バンドル群330は、ソフトウェア管理フレームワーク320が管理するバンドルの集まりである。動画サイトAバンドル331は、動画サイトAとプレイヤ111を仲介する。本実施形態では、動画サイトAバンドル331しかバンドルがないが、複数のバンドルが存在してもよい。
コンテンツディレクトリ340は、動画サイトAバンドル331によって作成されたコンテンツディレクトリを保存する。動画サイトAバンドル331によって作成されたコンテンツディレクトリは動画サイトAが配信可能な動画の一覧を指定する。
なお、動画サイトAバンドル331の詳細な構成については図6、コンテンツディレクトリ340の構造については図11をそれぞれ参照しつつ後で説明する。
図4は、トランスコードサーバ131のプログラムの構成の一例を示す。トランスコードサーバ131のプログラムは、配信用データ作成部410と、動画一覧・動画配信部420とで構成される。また、配信用動画一覧データ430と、API変換テーブル431と、トランスコード後動画データURL関連テーブル440と、トランスコード後動画データ450とが補助記憶装置に保存されている。
配信用データ作成部410は、プレイヤ111から送信され、ゲートウェイ装置120を経由したリクエストに応答して動画サイトから動画一覧と動画を取得する。
配信用データ作成部410は、トランスコード部411を含む。トランスコード部411は、取得された動画のフォーマットをプレイヤ111で再生できるフォーマットに変換し、変換された動画をトランスコード後動画データ450として補助記憶装置に保存する。例えば、トランスコード部411は、H.264で符号化された動画をMPEG−2動画に変換する。
その際、配信用データ作成部410は、動画サイトのURL(Uniform Resource Locator)と補助記憶装置に保存された動画とを関連付けるデータをトランスコード後動画データURL関連テーブル440として補助記憶装置に保存する。
また、配信用データ作成部410は、取得した動画一覧の情報を配信用動画一覧データ430として補助記憶装置に保存する。
API変換テーブル431は、動画一覧の情報を動画サイトから取得する際に、ゲートウェイ装置120からトランスコードサーバ131に送信されたリクエスト(API)を動画サイトに送信するリクエストに変換するための対応表であり、予め補助記憶装置に保存されている。
なお、トランスコード後動画データURL関連テーブル440については図9、配信用動画一覧データ430については図10、API変換テーブル431については図13(A)、配信用データ作成部410の処理の流れについては図16をそれぞれ参照しつつ後で説明する。
動画一覧・動画配信部420は、プレイヤ111から送信され、ゲートウェイ装置120を経由したリクエストに応答して配信用動画一覧データ430より動画一覧データ、およびトランスコード後動画データ450よりMPEG−2動画をそれぞれ取得し、ゲートウェイ装置120に送信する。動画一覧・動画配信部420の処理の流れについては図17を参照しつつ後で説明する。
図5は、動画配信サーバA 132と動画配信サーバB 133のプログラムの構成の一例を示す。各動画配信サーバのプログラムは、動画一覧提供部510と動画配信部520とで構成される。動画データ530には配信可能な動画が格納されている。動画データ530は補助記憶装置に保存されている。
動画一覧提供部510は、トランスコードサーバ131等からのリクエストに応答して、動画一覧データをトランスコードサーバ131等に返信する。リクエストの例としては、人気の動画、再生回数の多い動画、評価の高い動画、特定のキーワードを含む動画などがある。
トランスコードサーバ131等は、例えば、HTTPプロトコル(HyperText Transfer Protocol)を用いてリクエストを送信する。例えば、トランスコードサーバ131が次のHTTPリクエスト(API)を動画配信サーバに送信したとする。
http://videosite-a.com/api.cgi?request=mostviewed
ここで、api.cgiは動画一覧提供部510の処理を実行するCGI(Common Gateway Interface)プログラムである。このHTTPリクエストを受信した動画配信サーバの動画一覧提供部510は、api.cgiに渡される引数「request=mostviewed」によって、リクエスト種別が再生回数の多い動画であることを判別し、再生回数の多い動画一覧のデータをトランスコードサーバ131に返信する。
動画配信サーバが送信する動画一覧データについては、図8を参照しつつ後で説明する。
なお、どのような種類のリクエストがあるか、リクエストの手段、および動画一覧データのフォーマットは、動画配信サーバによって異なる。上記はリクエストの一例に過ぎない。トランスコードサーバ131は各動画配信サーバに応じた形式でリクエストを送信する。
動画一覧のデータを取得したトランスコードサーバ131等がこの動画サイトに所望する動画データを要求すると、動画配信部520は動画データ530から要求された動画を取り出してトランスコードサーバ131等に送信する。
図6は、動画サイトAバンドル331の構成の一例を示す。動画サイトAバンドル331は、コンテンツディレクトリ作成部610と、動画取得・中継部620とで構成される。コンテンツディレクトリ構成611と、ディレクトリ・API関連テーブル612と、ID動画関連テーブル630とは主記憶装置に保存される。
コンテンツディレクトリ作成部610は、トランスコードサーバ131から動画一覧データを取得し、その動画一覧データをコンテンツディレクトリに含まれる対応するディレクトリに追加する。
コンテンツディレクトリ構成611には、コンテンツディレクトリの構造が保存されている。また、ディレクトリ・API関連テーブル612には、コンテンツディレクトリに含まれる各ディレクトリと、動画一覧データを取得するための動画サイトAへのリクエスト(API)との対応を示す情報が保存されている。コンテンツディレクトリの構造およびディレクトリとAPIの対応関係は動画サイトAバンドル331内で固定であり変化しない。
なお、コンテンツディレクトリ構成611については図7、ディレクトリ・API関連テーブル612については図13(B)、コンテンツディレクトリ作成部610の処理の流れについては図14をそれぞれ参照しつつ後で説明する。
動画取得・中継部620は、プレイヤ111からの動画取得リクエストを受信すると、ID動画関連テーブル630を参照してその動画取得リクエストをトランスコードサーバ131に中継する。ここで、ID動画関連テーブル630は、コンテンツディレクトリ340と動画サイトの動画URLを関連付けるためのテーブルである。
なお、ID動画関連テーブル630については図12、動画取得・中継部620の処理については図19をそれぞれ参照しつつ後で説明する。
図7は、コンテンツディレクトリに含まれるディレクトリの階層構成(コンテンツディレクトリ構成611)の一例を示す。
コンテンツディレクトリ構成611は固定されており、コンテンツディレクトリ作成部610はコンテンツディレクトリ構成611を予め有している。
コンテンツディレクトリ作成部610は、コンテンツディレクトリ構成611を元にコンテンツディレクトリに動画一覧データに関する情報を追加し、コンテンツディレクトリにつての情報をプレイヤ111に返す。コンテンツディレクトリ作成部610は、例えば、プレイヤ111から動画サイトA700へのリクエストを受けると、再生回数の多い動画710、評価の高い動画720、カテゴリ730の3つのディレクトリをプレイヤ111に返す。また、コンテンツディレクトリ作成部610は、プレイヤ111から再生回数の多い動画710へのリクエストを受けると、トランスコードサーバより動画一覧を取得してその動画一覧をプレイヤ111に返す。
図8は、動画一覧データの一例を示す。
動画一覧データは、動画URL810とそれに対応する動画タイトル820の組で構成される。動画一覧データの文字列表現としてはXMLのような構造化言語を使うこともありえる。
図9は、トランスコードサーバに保存されるトランスコード後動画URL関連テーブル440の一例を示す。
トランスコード後動画URL関連テーブル440は、動画URL910と、それに対応する動画ファイル920の組で構成される。動画URL910は、トランスコード前の動画を取得した動画サイトのURLを示す。動画ファイル920は、トランスコード後動画データ450内のMPEG−2動画に変換された動画ファイルのパスを示す。
図10は、トランスコードサーバに保存される配信用動画一覧データ430の一例を示す。
配信用動画一覧データ430は、カテゴリID1010と、動画URL1020と、動画タイトル1030とで構成される。
カテゴリID1010は、動画配信サーバの動画一覧提供部510に送ったリクエストに対応する一意のIDである。例えば、トランスコードサーバ131が動画サイトAに次のリクエストを送信したとする。
http://videosite-a.com/api.cgi?request=mostviewed
この場合、カテゴリIDは、例えばa_mostviewedとなる(ただし、a_mostviewedでなくとも、一意であればよい)。
また、動画URL1020は動画サイトにおける動画ファイルのURLを、動画タイトル1030は動画のタイトルをそれぞれ示す。
図11は、ゲートウェイ装置120に保存されるコンテンツディレクトリ340の一例を示す。
コンテンツディレクトリ340は、ID1110と、親のID1120と、種別1130と、名前1140と、URL1150とで構成される。コンテンツディレクトリ340は、ディレクトリの構造と各ディレクトリに割り当てられたコンテンツでコンテンツ一覧を表現することができる。
ID1110は、コンテンツに一意に割り当てられたIDである。親のID1120は、コンテンツの所属する親ディレクトリを示す。種別1130は、コンテンツのフォーマットを示す。ただし、種別1130が「ディレクトリ」となっている場合は、該当する行がディレクトリに対応することを示す。名前1140はコンテンツもしくはディレクトリの名前を示す。URL1150は、コンテンツのある場所を示すURLである。
以下、図11のコンテンツディレクトリの例を説明する。行1161は、ルートディレクトリの子要素である「動画サイトA」という名前のディレクトリを表す。ルートディレクトリの子要素であることは、親のID1120が「0」であることによって表される。行1162〜1164は、「動画サイトA」ディレクトリの子要素である。行1162〜1164には、種別1130がディレクトリである3行が格納されている。行1165、1166は、行1162のディレクトリ「再生回数が多い動画」の子要素である。行1165、1166には種別1130がMPEG−2動画である2行が格納されている。行1167〜1169は、行1164のディレクトリ「カテゴリ」の子要素である。行1167〜1169には、種別1130がディレクトリである3行が格納されている。
図12は、ゲートウェイ装置120に保存されるID動画関連テーブル630の一例を示す。
ID動画関連テーブル630は、ID1210とURL1220とで構成される。
ID1210には、図11のコンテンツディレクトリにおいて種別1130がMPEG−2動画である行のID1110が格納される。URL1220は、動画がインターネット130のどこにあるかを示すURLである。例えば、行1231のID1210は「5」であるため、行1231は図11の行1165に対応する。
図13(A)は、トランスコードサーバ131に保存されるAPI変換テーブル431を示す。
API変換テーブル431は、変換前API1310と、変換後API1320とで構成される。
API変換テーブル431は、動画一覧の情報を動画サイトから取得する際に、ゲートウェイ装置120からトランスコードサーバ131に送信されたリクエスト(変換前API1310)を動画サイトに送信するリクエスト(変換後API1320)に変換するための対応表である。
図13(B)は、ゲートウェイ装置に保存されるディレクトリ・API関連テーブル612を示す。
ディレクトリ・API関連テーブル612は、ディレクトリ1340と、API1350とで構成される。
ディレクトリ・API関連テーブル612は、コンテンツディレクトリ作成部610がプレイヤ111から動画一覧を持つディレクトリへのリクエストを受けたときに、そのディレクトリと動画一覧を取りに行く動画サイトのAPI(URL)を関連付ける。
例えば、プレイヤ111が「再生回数の多い動画」のリクエストを送信した場合、コンテンツディレクトリ作成部610は次のリクエストをトランスコードサーバ131に送信する。
http://transcodeserver/api.cgi?request=a_mostviewed
トランスコードサーバ131は、このリクエストを受信すると、API変換テーブル431を用いてこのリクエストを次のリクエストに変換し、動画サイトに送信する。
http://videosite-a.com/api.cgi?request=mostviewed
図14は、動画サイトAバンドル331におけるコンテンツディレクトリ作成部610の処理を示す。
コンテンツディレクトリ作成部610は、これまで作成されたコンテンツディレクトリのデータをコンテンツディレクトリ340としてゲートウェイ装置120の主記憶装置に持っている。
また、コンテンツディレクトリ作成部610は、コンテンツディレクトリ340の階層構成についての情報、つまり各ディレクトリがどんな子ディレクトリを持っているか、という情報をコンテンツディレクトリ構成611(図7参照)として主記憶装置に予め保存している。
コンテンツディレクトリ作成部610は、コンテンツディレクトリ340のディレクトリが動画配信サーバの動画一覧に対応している場合(例えば「再生回数の多い動画」ディレクトリなど)、動画一覧をトランスコードサーバ131より取得し、コンテンツディレクトリのデータ行を動的に生成する。なお、動画配信サーバの動画一覧に対応していないディレクトリとは、子要素としてディレクトリのみを持つディレクトリをいう。
ゲートウェイ装置120は、動画一覧の取得のために各ディレクトリとトランスコードサーバ131のAPIとの対応をディレクトリ・API関連テーブル612(図13(B)参照)として主記憶装置に予め保存している。
以下では、図11の行1161〜1164までのコンテンツディレクトリ340についてのデータが既に主記憶装置に保存されている例について説明する。
<ステップ1400>
プレイヤ111は、後で図15を参照しつつ説明するように、DLNA規格のSOAPメッセージなどで入力のID1110を通知する。例えば、プレイヤ111が行1161の動画サイトAというディレクトリを要求する場合は、プレイヤ111からの入力は「1」となる。
コンテンツディレクトリ作成部610は、プレイヤ111からの入力であるID1110と親のID1120が一致するエントリが存在する場合は、そのエントリを出力して終了する。例えば、入力のID1110が「1」であった場合、親のID1120が1である行1162〜1164を出力して終了する。
以下は、入力のID1110が2(名前1140は「再生回数が多い動画」)であるとして説明する。
<ステップ1410>
コンテンツディレクトリ作成部610は、ディレクトリの名前1140に対応する動画一覧のデータをトランスコードサーバ131から取得する。本例では、ディレクトリの名前1140が「再生回数の多い動画」であるので、ディレクトリ・API関連テーブル612(図13(B)参照)より取り出した行1361の次のURLリクエストを用いてトランスコードサーバ131の動画一覧・動画配信部420を呼び出し、「再生回数の多い動画」の動画一覧データを取得する。
http://transcodeserver/api.cgi?request=a_mostviewed
以下では、動画一覧データとして図8のデータを取得できた例について説明する。
<ステップ1420>
コンテンツディレクトリ作成部610は、図8の動画一覧データの各行について、コンテンツディレクトリのデータ行を生成する。これまで作成されたコンテンツディレクトリのデータとしては行1161〜1164がある場合に、行831を処理する例で説明する。コンテンツディレクトリ作成部610は、以下の(1)〜(5)の処理を行う。
(1)ID1110の設定
コンテンツディレクトリ作成部610は、これまで作成されたコンテンツディレクトリのID1110に存在しないIDを生成する。行1161〜1164のIDの中に「5」は存在しないため、コンテンツディレクトリ作成部610はID1110に「5」を設定する。
(2)親のID1120の設定
コンテンツディレクトリ作成部610は、親のID1120に入力のID「2」(再生回数が多い動画)を設定する。
(3)種別1130の設定
コンテンツディレクトリ作成部610は、種別1130にプレイヤ111が再生できるフォーマットを設定する。今回、プレイヤ111はMPEG−2動画を再生でき、動画は全てトランスコードサーバ131によってMPEG−2動画に変換されるため、コンテンツディレクトリ作成部610は種別1130に「MPEG−2動画」を設定する。
(4)名前1140の設定
コンテンツディレクトリ作成部610は、動画一覧データ(図8参照)の動画タイトル820の欄をそのまま使い、名前1140に「がっかりする猫」を設定する。
(5)URL1150の設定
コンテンツディレクトリ作成部610は、URL1150を次のように設定する。
http://<ゲートウェイ装置のアドレス(今回は133.108.2.1とする)>/content.cgi?id=<ID 1110の値>
このため、コンテンツディレクトリ作成部610はURL1150に以下を設定する。
http://133.108.2.1/content.cgi?id=5
以上の処理で、行1165が生成される。コンテンツディレクトリ作成部610は、同様に、行832について(1)〜(5)の処理を行い、行1166を生成する。
なお、例えばID1110として「3」または「4」が入力された後、ID1110として「2」が入力された場合、図11に示すコンテンツディレクトリと異なるものが生成される。ゲートウェイ装置120は構内ネットワーク110毎に存在するので、プレイヤ111から見たゲートウェイ装置120は1つである。このため、各ゲートウェイ装置120が異なるコンテンツディレクトリを持つことは問題とはならない。例えば、「がっかりする猫」のID1110が「7」になった場合、プレイヤ111にはID1110「7」URL1150「http://133.100.2.1/content.cgi?id=7」が渡され、図12に示すID動画関連テーブル630の行もそれに合わせて作成される。従って、各ゲートウェイ装置120が異なるコンテンツディレクトリを持っていても、プレイヤ111から見れば「再生回数が多い動画」ディレクトリの下の「がっかりする猫」という動画を取得するという行為において何の変わりもない。
<ステップ1430>
コンテンツディレクトリ作成部610は、ID動画関連テーブル630(図12参照)を更新する。コンテンツディレクトリ作成部610は、ID動画関連テーブル630の各行について、ID1210にコンテンツディレクトリ(図11参照)のID1110と同じものを設定し、URL1220に動画一覧データ(図8参照)の動画URL810と同じものを設定する。その結果、図12に示すID動画関連テーブル630が得られる。
コンテンツディレクトリ作成部610は、最後に、<ステップ1420>で生成された行をコンテンツディレクトリ340に追加するとともに、その行のデータをプレイヤ111に送信する。今回、コンテンツディレクトリ作成部610は行1165,1166のデータを追加・送信する。
次に、図15に示すプレイヤ111のディスプレイに表示される画面を使いながら、ユーザがコンテンツを選択することが可能となるまでのコンテンツディレクトリ取得・表示部220の処理を説明する。
今回は、コンテンツディレクトリ340の初期構成として、行1161〜1164が予めゲートウェイ装置120の主記憶装置に格納されているとする。
<画面1510>
ユーザがプレイヤ111の電源を投入し、インターネット130に接続されている動画サイトによって配信されるコンテンツを見るためのメニューをリモコンで選択すると、サーバ発見部210は発見したゲートウェイ装置120の名称を表示する。
図1の構成だと、サーバ発見部210に対して、ゲートウェイ装置120の中のデバイス公開部310が「サーバ名称「コンテンツサーバ」」を返信し、プレイヤ111のディスプレイには、図15(A)に示すように、コンテンツサーバ1511が表示される。
<画面1520>
ユーザがプレイヤ111のリモコン等でコンテンツサーバ1511を選択する。プレイヤ111のコンテンツディレクトリ取得・表示部220は、コンテンツサーバ1511が選択されたことをゲートウェイ装置120に通知する(DLNA規格のSOAPメッセージなどで通知する)。このとき、動画サイトAバンドル331のコンテンツディレクトリ作成部610には入力のID1110として「0」が入力される。これに応答して、ゲートウェイ装置120は、コンテンツディレクトリ作成部610を使用し、図11の行1161のようなコンテンツディレクトリをプレイヤ111に返信する。コンテンツディレクトリ取得・表示部220は、プレイヤ111のディスプレイに、図15(B)に示すように、動画サイトA 1522を表示する。なお、動画サイトA 1522は、動画配信サーバA 132がインターネット130に公開しているサイト名である。
<画面1530>
ユーザが動画サイトA 1522を選択する。コンテンツディレクトリ取得・表示部220は、動画サイトA 1522が選択されたことをゲートウェイ装置120に通知する。このとき、動画サイトAバンドル331のコンテンツディレクトリ作成部610には入力のID1110として「1」が入力される。これに応答して、コンテンツディレクトリ作成部610は、図11の行1162〜1164をプレイヤ111に返信する。コンテンツディレクトリ取得・表示部220は、図15(C)に示すように、行1162〜1164の名前1140を<画面1530>に表示し、リモコンで選択可能にする。
<画面1540>
ユーザが再生回数の多い動画1533を選択する。コンテンツディレクトリ取得・表示部220は、再生回数の多い動画1533が選択されたことをゲートウェイ装置120に通知する。このとき、動画サイトAバンドル331のコンテンツディレクトリ作成部610には入力のID1110として「2」が入力される。これに応答して、動画サイトAバンドル331のコンテンツディレクトリ作成部610は、行1165、1166をプレイヤ111に返信する。コンテンツディレクトリ取得・表示部220は、図15(D)に示すように、行1165、1166の名前1140を<画面1540>に表示し、「がっかりする猫」1544と「犬と二人羽織」1545をリモコンで選択可能にする。ここで、行1165,1166の種別1130は「MPEG−2動画」となっており、「がっかりする猫」1544と「犬と二人羽織」1545に対応するコンツンツは動画であることが分かる。このようにディレクトリではなく再生可能なコンテンツであることを表す要素が選択された場合、コンテンツディレクトリ取得・表示部220は、コンテンツ再生部240を起動する。
図16は、トランスコードサーバ131における配信用データ作成部410の処理を示すフローチャートである。
この処理はトランスコードサーバ131が立ち上げられた時点で実行される。そして、この処理は、一通り配信用データを作成した後、最初のステップに戻り繰り返し実行される。
配信用データ作成部410は、ゲートウェイ装置120がどのような動画サイトバンドルを持つかという情報、および各動画サイトバンドルが持つ、動画を子要素として有するディレクトリ等の情報(コンテンツディレクトリ構成611)を保有している。従って、配信用データ作成部410は、リクエストされる可能性のあるディレクトリの情報を知っている。このため、配信用データ作成部410は、リクエストされる可能性のある動画を予め全て変換することができる。
例えば、本実施形態では、配信用データ作成部410は、ゲートウェイ装置120が動画サイトAバンドル331を持ち、動画サイトAバンドル331のコンテンツディレクトリ作成部610が図11の行1162の「再生回数が多い動画」、行1163の「評価が高い動画」、および行1167〜行1169のディレクトリを持っているという情報を有している。
配信用データ作成部410は、それらのディレクトリに対応する動画一覧および動画ファイルを動画サイトより取得し、取得された動画ファイルについてトランスコード部411を用いてMPEG−2動画に変換する。以下に、配信用データ作成部410の処理手順を示す。
<ステップ1610>
ステップ1610では、配信用データ作成部410は、ゲートウェイ装置120が持つディレクトリに対応する動画一覧を動画サイトAより取得する。例えば、図11の行1162の「再生回数が多い動画」ディレクトリに対応する動画一覧を取得する場合、配信用データ作成部410は、API変換テーブル431(図13(A)参照)を参照して、次のリクエストを動画配信サーバA 132に送信する。
http://videosite-a.com/api.cgi?request=mostviewed
動画配信サーバA 132は、図8のような動画一覧データをトランスコードサーバ131に返信する。なお、API変換テーブル431はトランスコードサーバ131の補助記憶装置に予め保存されている。
<ステップ1620>
配信用データ作成部410は、ステップ1610で取得した動画一覧データ内の動画URL810をトランスコード後動画データURL関連テーブル440(図9参照)のURL910と比較し、URL810に含まれており、かつURL910に含まれていない動画URLを全て選び出す。
<ステップ1630>
配信用データ作成部410は、ステップ1620で選び出した動画URLにアクセスして動画配信サーバA 132から動画ファイルを取得する。次に、配信用データ作成部410は、トランスコード部411を用いて取得された動画ファイルのフォーマットをMPEG−2に変換し、トランスコード後動画データ450に追加して保存する。
<ステップ1640>
配信用データ作成部410は、ステップ1630で取得、変換、保存した動画について、その動画URLと変換された動画を保存した場所をトランスコード後動画データURL関連テーブル440(図9参照)に追加する。
<ステップ1650>
配信用データ作成部410は、ステップ1610で取得した動画一覧を配信用動画一覧データ430として図10のような形式で補助記憶装置に保存する。配信用データ作成部410は、保存しようとする新しい動画一覧のカテゴリIDと同一のカテゴリIDを持つ動画が既に保存されている配信用動画一覧データ430内に一つでも存在した場合(つまり、この例では、「再生回数が多い動画」の動画一覧が初めて取得されたのではなく、すでに保存されていた場合)、配信用動画一覧データ430からそれら同一のカテゴリIDを持つ動画の行を全て削除してから新しい動画一覧を保存する。
配信用データ作成部410は、以上のステップ1610からステップ1650までの処理を各ゲートウェイ装置410からリクエストされる可能性のある全てのディレクトリについて行なう。この処理により、配信用動画一覧データ430から取得される動画一覧で指定される動画は全て既にMPEG−2に変換された動画ファイルが存在する事になる。(動画サイトから取得した動画一覧内にある動画を全て変換し終わった後でその動画一覧を配信用動画一覧データ430に追加しているため。)
配信用データ作成部410は、全てのディレクトリについてステップ1610からステップ1650までの処理をした後は、また最初からこの処理を繰り返す。この方法では、繰り返しの処理時点で動画一覧が前回の処理時から大きく変わっていた場合、変換しなければならない動画の数が多くなるのでこの一通りの手順に(つまりゲートウェイ装置120に送信する動画一覧の更新に)相対的に長い時間がかかる。逆に動画一覧の変化が小さい場合は短時間で済む。同様に、トランスコードサーバ131の処理能力が高い場合は短い間隔で動画一覧が最新の情報に更新されることになり、処理能力が低い場合はその更新間隔が長くなる。更新間隔は不定期になるが、トランスコードサーバ131の変換処理能力を遊ばせることなく活用でき、トランスコードサーバ131の変換処理能力が高くても低くてもコンテンツ配信システム全体を動作させることができる。
図17は、トランスコードサーバ131における動画一覧・動画配信部420の処理を示すフローチャートである。
この処理は、図16の配信用データ作成部410の処理がゲートウェイ装置120の要求し得る全ての動画一覧について一通り終了した後で実行可能となる。なぜなら、図16の処理が一巡しない内は、例えば、動画サイトAバンドル331が持つ「ニュース」というディレクトリに対応する動画一覧および変換後動画ファイルがトランスコードサーバ131にまだ用意されていないからである。
配信用データ作成部410の処理が一通り終了し、2順目に入って以降は、配信用データ作成部410の処理および動画一覧・動画配信部420の処理1710と処理1720はそれぞれ並列処理可能である。なぜなら、図16の配信用データ作成部410の処理は動画サイトから取得してきた動画一覧内の動画を全て変換・保存した後でその動画一覧を配信用動画一覧データ430として保存する。このため、配信用動画一覧データ430(図10参照)内の動画一覧データも、トランスコード後動画データ450内の動画も、いつ読み出されてもよい状態にあるからである。
なお、図17は、トランスコードサーバ131側から動画一覧・動画配信の処理を説明する。一方、図18と図19はプレイヤ111およびゲートウェイ装置120側から動画一覧・動画配信の処理を説明する。
<処理1710>
図17(A)は、動画一覧の配信処理を示すフローチャートである。
<ステップ1711>
動画一覧・動画配信部420は、ゲートウェイ装置120から動画一覧の要求を受信する。例えば、図11の行1162の「再生回数が多い動画」に対応する動画一覧への要求ならば、ゲートウェイ装置120は次のリクエストをトランスコードサーバ131に送信する。
http://transcodeserver/contentslist.cgi?request=a_mostviewed
<ステップ1712>
動画一覧・動画配信部420は、カテゴリID1010を参照して配信用動画一覧データ430(図10参照)より要求に応じたカテゴリID1010の行(ステップ1711の例では、カテゴリID1010がa_mostviewedである行)を全て抜き出す。そして、動画一覧・動画配信部420は、カテゴリID1010の列を取り除いて図8の動画一覧データの構成にしてゲートウェイ装置120に配信する。
<処理1720>
図17(B)は、動画の配信の処理を示すフローチャートである。
<ステップ1721>
動画一覧・動画配信部420は、ゲートウェイ装置120から動画の配信要求を受信する。例えば、図11の行1165の動画への要求なら、ゲートウェイ装置120は次のリクエストをトランスコードサーバ131に送信する。
http://transcodeserver/content.cgi?url=http://videosite-a.com/12345.flv
ただし、実際にはurl=の指すURL部分はURLエンコーディングされる。
<ステップ1722>
動画一覧・動画配信部420は、ステップ1721で受信したリクエストに含まれる「http://videosite-a.com/12345.flv」を用いてトランスコード後動画データURL関連テーブル440(図9参照)より動画ファイルの保存されている場所を取得する。そして、動画一覧・動画配信部420は、動画ファイルをトランスコード後動画データ450より読み出し、その動画ファイルをゲートウェイ装置120に送信する。
図18は、プレイヤ111が動画一覧要求を送信した後、コンテンツディレクトリを取得するまでの一連の流れを示す。
<処理1810>
ユーザが「再生回数の多い動画」1533(図15(C)参照)を選択すると、プレイヤ111はゲートウェイ120に(DLNA規格のSOAPメッセージなどを用いて)「再生回数の多い動画」ディレクトリに対応する動画一覧を要求する。
<処理1820>
ゲートウェイ装置120の持つコンテンツディレクトリ340が、図11の行1161〜1164の情報を持っている状態であるとする。この時、プレイヤ111から「再生回数の多い動画」ディレクトリに対応する動画一覧を要求されたゲートウェイ装置120は、動画サイトAバンドル331のコンテンツディレクトリ作成部610を使用して、トランスコードサーバ131に次のリクエストを送信する。
http://transcodeserver/contentslist.cgi?request=a_mostviewed
<処理1830>
リクエストを受け取ったトランスコードサーバ131は、配信用動画一覧データ430(図10参照)より、カテゴリID1010がa_mostviewedである行を全て選び出す。
<処理1840>
トランスコードサーバ131は、処理1830で選び出した行を、図8の動画一覧データの構成にして動画一覧・動画配信部420を使用して配信する。
<処理1850>
動画一覧データを受け取ったゲートウェイ装置120は、その動画一覧データをコンテンツディレクトリ340に追加(図11の行1165,1166)する。動画サイトAバンドルを使用して取得されたコンテンツなのでMPEG−2と分かっているため、ゲートウェイ装置120は種別1130にMPEG−2動画を設定する。ゲートウェイ装置120はID1110を用いてURL1150を生成する。ゲートウェイ装置120は追加した行1165、1166のデータをプレイヤ111に配信する。
<処理1860>
プレイヤ111は、受信した動画一覧データを用いて「がっかりする猫」1544,「犬と二人羽織」1545(図15(D)参照)のようにディスプレイに表示する。
図19は、コンテンツ再生部240および上述した機能を使ってコンテンツを再生するまでの一連の処理の流れを示す。プレイヤ111、ゲートウェイ装置120、トランスコードサーバ131は、コンテンツディレクトリ取得処理(図18を参照して説明した処理)が終了した直後の状態にあるものとする。
<処理1910>
プレイヤ111は、コンテンツディレクトリ取得・表示部220の処理中にプレイヤ111で再生可能なコンテンツが選択されると、コンテンツ再生部240に処理を渡す。例えば、<画面1540>の「がっかりする猫」1544(図15(D)参照)が選択された場合は、行1165のURL1150に設定されている次のURLがコンテンツ再生部240に渡る。
http://133.108.2.1/content.cgi?id=5
コンテンツ再生部240はこのURLに対してHTTPリクエストを送る。今回はURLのアドレス「133.108.2.1」はゲートウェイ装置120のものであるので(図14の<ステップ1420>(5)の説明参照)、ゲートウェイ装置120にリクエストが送信される。
<処理1920>
ゲートウェイ装置120は、動画サイトAバンドル331の動画取得・中継部620を呼び出す。動画取得・中継部620は、リクエスト中のURLのid=<数字>の<数字>を取り出す。そして、動画取得・中継部620は、ID動画関連テーブル630(図12参照)からID1210と<数字>が一致するURL1220を取り出す。今回は<数字>は「5」であるため行1231の次のURLが取り出される。
http://videosite-a.com/12345.flv
動画取得・中継部620は、このURLをKeyとして、次のHTTPリクエストをトランスコードサーバ131に送信する。
http://transcodeserver/content.cgi?url=http://videosite-a.com/12345.flv
<処理1930><処理1940>
トランスコードサーバ131は、トランスコード後動画データURL関連テーブル440(図9参照)およびトランスコード後動画データ450からリクエストに対応するMPEG−2動画を取り出し、ゲートウェイ装置120に送信する。
<処理1950>
ゲートウェイ装置120は、送られてきたMPEG−2動画をそのままプレイヤ111に送信する。
<処理1960>
MPEG−2動画が、プレイヤ111に渡り、ディスプレイ上で再生される。
なお、上述した実施形態ではゲートウェイ装置を1台、トランスコードサーバを1台、動画配信サーバを2台有するコンテンツ配信システムの例について説明したが、本発明のコンテンツ配信システムはゲートウェイ装置とトランスコードサーバをそれぞれ2台以上、動画配信サーバを3台以上有していても良い。
また、上述した実施形態では、1台の動画配信サーバが1つの動画配信サイトを持つ例を示したが、1台の動画配信サーバが複数の動画配信サイトを持ってもよい。
また、上述した実施形態では、動画サイトAバンドル331の処理について説明したが、動画サイトBとプレイヤ111を仲介する動画サイトBバンドルも動画サイトAバンドル331と同様の処理を行う。更に、本発明に係るゲートウェイ装置は、動画サイトAバンドル331と同様の処理を行う3つ以上の動画サイトバンドルを含んでもよい。
また、上述した実施形態では、プレイヤ111とゲートウェイ装置120は構内ネットワーク110に接続されており、ゲートウェイ装置120とトランスコードサーバ131と動画配信サーバA 132と動画配信サーバB 133はインターネット130に接続されているとしたが、構内ネットワーク110とインターネット130に限らず、プレイヤ111とゲートウェイ装置120が接続される第1のネットワークと、ゲートウェイ装置120とトランスコードサーバ131と動画配信サーバA 132と動画配信サーバB 133が接続される第2のネットワークが異なるネットワークであればよい。
また、上述した実施形態ではコンテンツが動画である例について説明したが、音楽や写真、文書等さまざまなコンテンツについて本発明を適用することができる。
また、上述した実施形態ではトランスコードサーバ131が異なるフォーマット(H.261等)の動画をMPEG−2動画に変換する例について説明したが、トランスコードサーバ131はプログレッシブ/インタレースの変換を行ってもよい。また、トランスコードサーバ131はHDTV画像/SDTV画像の変換のように画面サイズを変換してもよい。また、トランスコードサーバ131は1秒当たりに再生される画面数を変換してもよい。
本発明によれば、コンテンツ変換装置は同一のコンテンツを再生するプレイヤの数に係らず一定の処理能力でコンテンツのフォーマットを変換することができる。
すなわち、本発明では、トランスコードサーバはまずコンテンツ一覧をコンテンツ配信サイトより取得する。そして、トランスコードサーバはそのコンテンツ一覧に対応するコンテンツをコンテンツ配信サイトより取得して変換した後で、そのコンテンツ一覧をプレイヤに送信する。このため、プレイヤからのリクエストのたびに変換処理を行なう方法と異なり、本発明の方法は、1つのコンテンツについて一度しか変換処理を行う必要がないので、変換処理にかかる計算量が一定量で済む。
また、本発明では、トランスコードサーバが、コンテンツ配信サイトにおけるコンテンツ一覧の更新を繰り返しチェックして、コンテンツ一覧および変換後コンテンツを更新する。このため、コンテンツ配信サイトのコンテンツ一覧が変更された場合に、変更されたコンテンツ一覧をコンテンツ配信サイトにおける変更から小さな遅れでプレイヤに配信することができる。
また、プレイヤからのコンテンツのリクエストのたびに変換する方法では、トランスコードサーバがコンテンツ配信サイトよりコンテンツを取得し、コンテンツのフォーマットを変換しながらプレイヤへそのコンテンツを送信する。このため、プレイヤがリクエストを送信してからコンテンツの配信開始までにタイムラグがある。一方、本発明に係るコンテンツ配信システムではコンテンツは予め変換されているので、トランスコードサーバはタイムラグなくすぐにプレイヤに配信することができる。
また、インターネットに接続されたコンテンツ配信サーバがコンテンツディレクトリを持たない場合、DLNAに準拠したプレイヤはコンテンツディレクトリをディスプレイに表示することができない。このため、ユーザはコンテンツを選択することができない。その結果、ユーザはコンテンツを視聴することができない。
本発明によれば、ゲートウェイ装置がコンテンツディレクトリを作成するため、インターネットに接続されたコンテンツ配信サーバがコンテンツディレクトリを持たない場合でも、DLNAに準拠したプレイヤはコンテンツディレクトリをディスプレイに表示することができ、ユーザがコンテンツを選択することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、請求項に記載されている発明や発明の実施形態に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれる。
110…構内ネットワーク、111…プレイヤ、120…ゲートウェイ装置、130…インターネット、131…トランスコードサーバ、132…動画配信サーバA、133…動画配信サーバB、210…サーバ発見部、220…コンテンツディレクトリ取得・表示部、240…コンテンツ再生部、310…デバイス公開部、320…ソフトウェア管理フレームワーク、330…バンドル群、331…動画サイトAバンドル、340…コンテンツディレクトリ、410…配信用データ作成部、411…トランスコード部、420…動画一覧・動画配信部、430…配信用動画一覧データ、431…API変換テーブル、440…トランスコード後動画データURL関連テーブル、450…トランスコード後動画データ、510…動画一覧提供部、520…動画配信部、530…動画データ、610…コンテンツディレクトリ作成部、611…コンテンツディレクトリ構成、612…ディレクトリ・API関連テーブル、620…動画取得・中継部、630…ID動画関連テーブル

Claims (5)

  1. ゲートウェイ装置から受信する各コンテンツ一覧配信要求を、コンテンツ配信装置に送信するコンテンツ一覧配信要求に変換する変換情報が格納された変換テーブルと、
    複数のコンテンツ一覧情報と当該各コンテンツ一覧情報でされるコンテンツを配信するコンテンツ配信装置から、前記変換テーブルに格納されている各変換情報によって特定されるコンテンツ一覧情報を取得して記憶装置に保存し、当該取得したコンテンツ一覧情報で指定されるコンテンツを前記コンテンツ配信装置から取得し、当該取得されたコンテンツをプレイヤが再生可能なフォーマットのコンテンツに変換し、当該変換されたコンテンツを前記記憶装置に保存する配信用データ作成部と、
    プレイヤからの要求に応じて前記ゲートウェイ装置により送信される要求であって前記記憶装置に保存されているコンテンツ一覧情報を取得するためのコンテンツ一覧配信要求を受信すると、当該受信したコンテンツ一覧配信要求によって要求されるコンテンツ一覧情報を前記記憶装置から読出して前記ゲートウェイ装置を介して前記プレイヤに送信し、前記プレイヤからの要求に応じて前記ゲートウェイ装置により送信される要求であって前記記憶装置に保存されているコンテンツを取得するためのコンテンツ配信要求を受信すると、当該コンテンツ配信要求によって要求されるコンテンツを前記記憶装置から読み出して前記ゲートウェイ装置を介して前記プレイヤに送信するコンテンツ一覧・コンテンツ配信部と、
    を備えることを特徴とするコンテンツ変換装置。
  2. 前記配信用データ作成部が、
    前記変換テーブルに格納されている各変換情報によって特定されるコンテンツ一覧情報と前記変換されたコンテンツを前記記憶装置に保存した後、
    前記コンテンツ配信装置から再度前記変換テーブルに格納されている各変換情報によって特定されるコンテンツ一覧情報を取得し、
    前記再度取得されたコンテンツ一覧情報で指定されており、かつ前記記憶装置に保存されているコンテンツ一覧情報では指定されていない新しいコンツンツの有無を判別し、
    前記新しいコンテンツが有ると判別された場合に前記再度取得されたコンテンツ一覧情報を前記記憶装置に保存されているコンテンツ一覧情報に上書きし、
    前記新しいコンテンツが有ると判別された場合に前記新しいコンテンツをプレイヤが再生可能なフォーマットのコンテンツに変換して、当該変換されたコンテンツを前記記憶装置に保存し、
    前記コンテンツ一覧情報の再取得と、前記判別と、前記コンテンツ一覧情報の上書きと、前記変換されたコンテンツの保存とを繰り返す、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ変換装置。
  3. ゲートウェイ装置から受信する各コンテンツ一覧配信要求を、コンテンツ配信装置に送信するコンテンツ一覧配信要求に変換する変換情報が格納された変換テーブルを記憶装置に保存しているコンテンツ変換装置におけるコンテンツ変換方法であって、
    複数のコンテンツ一覧情報と当該各コンテンツ一覧情報でされるコンテンツを配信するコンテンツ配信装置から、前記変換テーブルに格納されている各変換情報によって特定されるコンテンツ一覧情報を取得して前記記憶装置に保存し、当該取得したコンテンツ一覧情報で指定されるコンテンツを前記コンテンツ配信装置から取得し、当該取得されたコンテンツをプレイヤが再生可能なフォーマットのコンテンツに変換し、当該変換されたコンテンツを前記記憶装置に保存する配信用データ作成ステップと、
    プレイヤからの要求に応じて前記ゲートウェイ装置により送信される要求であって前記記憶装置に保存されているコンテンツ一覧情報を取得するためのコンテンツ一覧配信要求を受信すると、当該受信したコンテンツ一覧配信要求によって要求されるコンテンツ一覧情報を前記記憶装置から読出して前記ゲートウェイ装置を介して前記プレイヤに送信するコンテンツ一覧配信ステップと、
    前記プレイヤからの要求に応じて前記ゲートウェイ装置により送信される要求であって前記記憶装置に保存されているコンテンツを取得するためのコンテンツ配信要求を受信すると、当該コンテンツ配信要求によって要求されるコンテンツを前記記憶装置から読み出して前記ゲートウェイ装置を介して前記プレイヤに送信するコンテンツ配信ステップと、
    を備えることを特徴とするコンテンツ変換方法。
  4. ゲートウェイ装置から受信する各コンテンツ一覧配信要求を、コンテンツ配信装置に送信するコンテンツ一覧配信要求に変換する変換情報が格納された変換テーブルを記憶装置に保存しているコンピュータに、
    複数のコンテンツ一覧情報と当該各コンテンツ一覧情報でされるコンテンツを配信するコンテンツ配信装置から、前記変換テーブルに格納されている各変換情報によって特定されるコンテンツ一覧情報を取得して前記記憶装置に保存し、当該取得したコンテンツ一覧情報で指定されるコンテンツを前記コンテンツ配信装置から取得し、当該取得されたコンテンツをプレイヤが再生可能なフォーマットのコンテンツに変換し、当該変換されたコンテンツを前記記憶装置に保存する配信用データ作成ステップと、
    プレイヤからの要求に応じて前記ゲートウェイ装置により送信される要求であって前記記憶装置に保存されているコンテンツ一覧情報を取得するためのコンテンツ一覧配信要求を受信すると、当該受信したコンテンツ一覧配信要求によって要求されるコンテンツ一覧情報を前記記憶装置から読出して前記ゲートウェイ装置を介して前記プレイヤに送信するコンテンツ一覧配信ステップと、
    前記プレイヤからの要求に応じて前記ゲートウェイ装置により送信される要求であって前記記憶装置に保存されているコンテンツを取得するためのコンテンツ配信要求を受信すると、当該コンテンツ配信要求によって要求されるコンテンツを前記記憶装置から読み出して前記ゲートウェイ装置を介して前記プレイヤに送信するコンテンツ配信ステップと、
    を実行させるためのコンテンツ変換プログラム。
  5. プレイヤとゲートウェイ装置が第1のネットワークに接続され、当該ゲートウェイ装置とコンテンツ変換装置とコンテンツ配信装置とが第2のネットワークに接続されたコンテンツ配信システムであって、
    前記コンテンツ配信装置が、複数のコンテンツ一覧情報と当該各コンテンツ一覧情報でされるコンテンツを配信し、
    前記コンテンツ変換装置が、
    前記ゲートウェイ装置から受信する各コンテンツ一覧配信要求を、コンテンツ配信装置に送信するコンテンツ一覧配信要求に変換する変換情報が格納された変換テーブルと、
    前記コンテンツ配信装置から前記変換テーブルに格納されている各変換情報によって特定されるコンテンツ一覧情報を取得して記憶装置に保存し、当該取得したコンテンツ一覧情報で指定されるコンテンツを前記コンテンツ配信装置から取得し、当該取得されたコンテンツをプレイヤが再生可能なフォーマットのコンテンツに変換し、当該変換されたコンテンツを前記記憶装置に保存する配信用データ作成部と、
    プレイヤからの要求に応じて前記ゲートウェイ装置により送信される要求であって前記記憶装置に保存されているコンテンツ一覧情報を取得するためのコンテンツ一覧配信要求を受信すると、当該受信したコンテンツ一覧配信要求によって要求されるコンテンツ一覧情報を前記記憶装置から読出して前記ゲートウェイ装置を介して前記プレイヤに送信し、前記プレイヤからの要求に応じて前記ゲートウェイ装置により送信される要求であって前記記憶装置に保存されているコンテンツを取得するためのコンテンツ配信要求を受信すると、当該コンテンツ配信要求によって要求されるコンテンツを前記記憶装置から読み出して前記ゲートウェイ装置を介して前記プレイヤに送信するコンテンツ一覧・コンテンツ配信部と、
    を備え、
    前記ゲートウェイ装置が、
    前記プレイヤからの要求に応じて前記コンテンツ変換装置に前記コンテンツ変換装置の記憶装置に保存されているコンテンツ一覧情報を取得するためのコンテンツ一覧配信要求を送信して、前記コンテンツ変換装置から前記コンテンツ一覧情報を取得し、取得た前記コンテンツ一覧情報をコンテンツディレクトリ内の当該取得したコンテンツ一覧情報に対応するディレクトリに追加し、当該取得したコンテンツ一覧情報を前記プレイヤに送信するコンテンツディレクトリ作成部と、
    前記プレイヤからの要求に応じて前記コンテンツ変換装置に前記コンテンツ変換装置の記憶装置に保存されているコンテンツを取得するためのコンテンツ配信要求を送信して、前記コンテンツ変換装置から前記コンテンツを取得し、取得したコンテンツを前記プレイヤに送信するコンテンツ取得・中継と、
    を備え、
    前記プレイヤが、
    前記ゲートウェイ装置にコンテンツディレクトリ内のディレクトリに対応するコンテンツ一覧情報を要求し、前記ゲートウェイ装置から当該コンテンツ一覧情報を取得して表示装置に表示するコンテンツディレクトリ取得・表示部と、
    前記表示装置に表示された前記コンテンツ一覧情報で指定されるコンテンツの中からユーザによって選択されたコンテンツを前記ゲートウェイ装置に要求して、前記ゲートウェイ装置から要求したコンテンツを取得し、取得された当該コンテンツを再生するコンテンツ再生部と、
    を備える、
    ことを特徴とするコンテンツ配信システム。
JP2012530429A 2010-08-27 2010-08-27 コンテンツ変換装置、コンテンツ変換方法、コンテンツ変換プログラムおよびコンテンツ配信システム Expired - Fee Related JP5588008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/005303 WO2012025971A1 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 コンテンツ変換装置、コンテンツ変換方法、コンテンツ変換プログラムおよびコンテンツ配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012025971A1 JPWO2012025971A1 (ja) 2013-10-28
JP5588008B2 true JP5588008B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=45723002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530429A Expired - Fee Related JP5588008B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 コンテンツ変換装置、コンテンツ変換方法、コンテンツ変換プログラムおよびコンテンツ配信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130204969A1 (ja)
EP (1) EP2611148A4 (ja)
JP (1) JP5588008B2 (ja)
CN (1) CN103081490A (ja)
WO (1) WO2012025971A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160017A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Buffalo Inc コンテンツ管理方法、管理ストレージ及びコンテンツ管理プログラム
KR101613644B1 (ko) * 2014-05-26 2016-04-19 주식회사 큐비텍 방송 컨텐츠를 실시간으로 통신망을 통해 편집가능하게 하는 시스템 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
CN104639949B (zh) * 2015-03-03 2018-07-06 腾讯科技(深圳)有限公司 一种视频源接入方法及装置
US10433134B2 (en) * 2017-01-24 2019-10-01 Arris Enterprises Llc Video gateway as an internet of things mesh enhancer apparatus and method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102493A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信制御装置
JP2007004493A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sharp Corp サーバ機能とクライアント機能とを備える情報処理装置、およびそれに用いるプログラムおよび記録媒体
JP2008199122A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Oki Electric Ind Co Ltd コンテンツ配信装置
JP2009163572A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Fujitsu Ltd 情報配信サーバ、およびプログラム
JP2009199459A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Ntt Docomo Inc コンテンツ提供システム、サーバ装置及びコンテンツ提供方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7155475B2 (en) * 2002-02-15 2006-12-26 Sony Corporation System, method, and computer program product for media publishing request processing
JP2003258918A (ja) 2002-03-04 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Avゲートウェイ装置
JP2004102339A (ja) 2002-09-04 2004-04-02 Sony Corp コンテンツ視聴システムおよびその方法
US7421024B2 (en) * 2003-06-30 2008-09-02 Intel Corporation Method for transcoding MPEG encoded streams
US7676590B2 (en) * 2004-05-03 2010-03-09 Microsoft Corporation Background transcoding
EP1853040A1 (fr) * 2006-05-04 2007-11-07 Zodianet Système de communication et terminaux de visualisation à basse consommation convenant à un tel système
US8365215B2 (en) * 2007-10-11 2013-01-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems and computer program products for providing ad insertion via a multimedia applications gateway
US9100689B2 (en) * 2010-03-24 2015-08-04 Google Technology Holdings LLC Moving content between set top box and end devices in home

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102493A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信制御装置
JP2007004493A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sharp Corp サーバ機能とクライアント機能とを備える情報処理装置、およびそれに用いるプログラムおよび記録媒体
JP2008199122A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Oki Electric Ind Co Ltd コンテンツ配信装置
JP2009163572A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Fujitsu Ltd 情報配信サーバ、およびプログラム
JP2009199459A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Ntt Docomo Inc コンテンツ提供システム、サーバ装置及びコンテンツ提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130204969A1 (en) 2013-08-08
WO2012025971A1 (ja) 2012-03-01
CN103081490A (zh) 2013-05-01
EP2611148A4 (en) 2014-05-28
EP2611148A1 (en) 2013-07-03
JPWO2012025971A1 (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7996538B2 (en) Information processing apparatus and content information processing method for transmitting content and event information to a client
US8135844B2 (en) Content providing server, information processing device and method, and computer program
US7523214B2 (en) Content providing server, information processing device and method, and computer program
JP5090046B2 (ja) コンテンツ管理方法及び装置
KR101466356B1 (ko) 홈 네트워크 내에서 다른 사용자와 북마크를 공유하는 장치및 방법
KR101771003B1 (ko) 컨텐츠 출력 시스템 및 그 시스템에서 코덱 정보 공유 방법
CN103493500A (zh) 媒体播放方法、控制点和终端
JP2004362099A (ja) サーバ装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN1989768A (zh) 对关联内容的访问
JP2007208340A (ja) コンテンツ管理システム、管理サーバ、コンテンツ管理方法、およびプログラム
JP5498476B2 (ja) コンテンツ配信装置およびシステム
JP2004348455A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5588008B2 (ja) コンテンツ変換装置、コンテンツ変換方法、コンテンツ変換プログラムおよびコンテンツ配信システム
CN102460414A (zh) 用于提供远程用户界面的方法和装置
JP2009021933A (ja) オーディオビジュアルデータのストリーミング配信のための装置、プログラム、記録媒体および方法
JP4808122B2 (ja) 内部ネットワーク上の内部端末に外部ネットワーク上の外部サーバからコンテンツを取得して送信する方法、内部サーバ、及び外部サーバ
CN101068252B (zh) 将提供与不提供内容目录服务的装置同步的方法和设备
JP2005020180A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2012132607A1 (ja) 通信システム、通信装置並びに通信方法
WO2008013385A1 (en) System and method for continuous display of grouped multiple independent contents
KR20120072100A (ko) 웹 콘텐트 서비스와 홈네트워크의 연동을 위한 웹 미디어 제어 장치 및 그 방법
JP4419434B2 (ja) サーバ装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
Maia et al. Seamless access of home theater personal computers for mobile devices
JP2010225184A (ja) 情報処理端末、情報処理方法、情報処理プログラムおよびネットワークシステム
JP2008262460A (ja) 情報家電機器のコンテンツリスト管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees