JP2008262460A - 情報家電機器のコンテンツリスト管理方法 - Google Patents

情報家電機器のコンテンツリスト管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008262460A
JP2008262460A JP2007105737A JP2007105737A JP2008262460A JP 2008262460 A JP2008262460 A JP 2008262460A JP 2007105737 A JP2007105737 A JP 2007105737A JP 2007105737 A JP2007105737 A JP 2007105737A JP 2008262460 A JP2008262460 A JP 2008262460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
list
internal
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007105737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823961B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kawase
達也 川瀬
Hiroyuki Bando
浩之 坂東
Masaru Konno
賢 今野
Hisashi Sugaizumi
尚史 菅泉
Masato Negishi
真人 根岸
Yasuhiko Kubono
安彦 窪野
Yoshikazu Miyoshi
良和 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2007105737A priority Critical patent/JP4823961B2/ja
Publication of JP2008262460A publication Critical patent/JP2008262460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823961B2 publication Critical patent/JP4823961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】面白いコンテンツを優先的に情報家電機器の表示装置に表示することができるコンテンツリスト管理方法を提供すること。
【解決手段】内部装置80が、複数のコンテンツの見出しを含むリスト情報を外部装置20に送信する。そして、外部装置20が、リスト情報に含まれる各見出しに関連するテキスト情報を含む関連コンテンツをコンテンツ格納手段から取得し、関連コンテンツから見出しの肯定的評価及び/又は否定的評価を示す評価基礎情報を抽出し、評価基礎情報に基づいて、各見出しに対応するコンテンツに対する評価値を算出し、各コンテンツの見出しとリスト情報に含まれる他の見出しとの関連度を算出し、評価値と関連度に基づいて、見出しの表示順序である推薦順を決定し、推薦順を示すリスト付加情報を内部装置80に送信する。続いて、内部装置80が、リスト付加情報に基づいて、リスト情報に含まれる見出しを並び替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、 情報家電機器の表示装置のコンテンツリスト管理方法に関する。
従来、ディスプレイ付き情報家電(デジタルテレビ(DTV)、セットトップボックス(STB)等のAVプレーン、エアコン、冷蔵庫等の白物プレーン、PC、プリンタ、デジタルカメラ等のPCプレーンを含む)を端末(内部端末)として相互に接続し、内部ネットワークとして家庭内ネットワーク(いわゆるホームネットワーク)を構築することが行われている。この内部ネットワーク(家庭内ネットワーク;ホームネットワーク)においては、例えば、Digital Living Network Alliance(デジタル・リビング・ネットワーク・アライアンス);DLNA、UPnP、ECHONET等のプロトコルが提案されている。
さらに、この内部ネットワーク(家庭内ネットワーク;ホームネットワーク)上の端末(内部端末;Home Device(HD))としての情報家電は、例えば、Home Access(HA);ゲートウェイ機器、Home Bridge(HB);ハブ及びルータ、Home Client(HC);各情報家電のコントローラ等を介して、外部ネットワーク(IPネットワークを含む)に接続され、放送系サービスを主体とした一方向性のコンテンツ受信や、IP通信によるコミュニケーションサービス(インターネットを主体とした双方向通信)等を行っている。また、内部ネットワークを介して各種情報家電の遠隔操作・監視が行われ、さらにホームセキュリティー等の各種サービスも行われている。
ところで、これらの情報家電が外部ネットワーク上のコンテンツを取得する際には、一旦内部ネットワーク上の内部サーバにコンテンツを蓄積した後、当該情報家電が必要とするコンテンツを、内部ネットワークを介して内部サーバからダウンロードするようにしている。
例えば、当該内部サーバとしてのゲートウェイ装置が内部ネットワークを介して情報家電からコンテンツ取得アドレス、コンテンツ識別子、及びコンテンツ蓄積容量に関するデータを受信して、IPネットワークを介してコンテンツ取得アドレスに応じたサーバからコンテンツを受信するようにしたものがあり、ここでは、コンテンツのコンテンツ識別子と情報家電のコンテンツ識別子とが一致した場合に、コンテンツ蓄積容量に応じて情報家電にコンテンツを送るようにしている(例えば、特許文献1参照)。
また、広域ネットワーク(WAN)からローカルエリアネットワーク(LAN)に接続された情報端末に情報を送信する際、内部サーバとしてのゲートウェイ装置がWANから受信した受信情報を一旦記憶し、この受信情報に関する同報通信情報を生成し、LAN上に同報通信するようにしたものがある。ここで、情報端末は同報通信情報に基づいてゲートウェイ装置が受けた受信情報が必要であるか否かを判定して、必要である場合に情報端末からゲートウェイ装置に取得要求が行われて、ゲートウェイ装置から当該情報端末に受信情報がLANを介して送られる(特許文献2参照)。
そして、近時の記憶媒体の技術の進歩により、内部サーバの記憶容量は、極めて大きくなっており、例えば、200GBのHDDであれば、500時間以上の録画が可能になっている。このため、情報家電の表示部には膨大な量のコンテンツの見出しが表示されるから、このままでは、ユーザが視聴すべきコンテンツを判断することは困難である。これに対して、ユーザは、例えば、好きな俳優の氏名等の検索語を使用して特定のコンテンツを抽出して、コンテンツを視聴している。
特開2002−320282号公報 特開2003−244182号公報
しかし、好きな俳優が出ているコンテンツが面白いとは限らない。すなわち、番組の題名等にユーザが指定した検索語を含むコンテンツであっても、そのコンテンツが面白いとは限らない。このため、ユーザは、面白くないコンテンツを視聴し、無駄な時間をすごしてしまう場合があるという問題がある。
そこで、本発明は、面白いコンテンツを優先的に情報家電機器の表示装置に表示することができるコンテンツリスト管理方法を提供することを目的とする。
本発明は、具体的には次のようなものを提供する。
(1) 所定の内部ネットワーク上の内部端末と通信可能であって、複数のコンテンツと前記コンテンツの見出しを格納している内部装置が、前記内部ネットワークと接続可能な外部ネットワーク上の外部装置からの情報に基づいて、前記コンテンツの見出しの表示順序を制御するコンテンツリスト管理方法であって、前記内部装置が、前記内部端末から複数の前記コンテンツの見出しを含むリスト情報の送信要求を受信したことに応じて、前記リスト情報を前記外部装置に送信するステップと、前記外部装置が、前記リスト情報に含まれる各前記見出しに関連するテキスト情報を含む関連コンテンツをコンテンツ格納手段から取得するステップと、前記外部装置が、前記関連コンテンツから前記見出しの肯定的評価及び/又は否定的評価を示すテキスト情報である評価基礎情報を抽出するステップと、前記外部装置が、前記評価基礎情報に基づいて、各前記見出しに対応する前記コンテンツに対する評価値を算出するステップと、前記外部装置が、各前記コンテンツの前記見出しと、前記リスト情報に含まれる他の前記見出しとの関連度を算出するステップと、前記外部装置が、前記評価値と前記関連度に基づいて、前記見出しの表示順序である推薦順を決定するステップと、前記外部装置が、前記推薦順を示すリスト付加情報を前記内部装置に送信するステップと、前記内部装置が、前記リスト付加情報に基づいて、前記リスト情報に含まれる前記見出しを並び替えるステップと、を有することを特徴とするコンテンツリスト管理方法。
このような構成を備えることにより、外部装置は、見出しの表示順序である推薦順を決定し、その推薦順を示すリスト付加情報を内部装置に送信することができる。推薦順は評価基値と関連度に基づいているから、肯定的評価が多い結果として評価値が高く、かつ、関連度が高いほど推薦順は高くなり、ユーザの嗜好に合う。
そして、内部装置はリスト付加情報に基づいてリスト情報に含まれる見出しを並び替えることができるから、並び替えた後のリスト情報を表示することができる。
このため、内部装置は、面白いコンテンツを優先的に情報家電機器の表示装置に表示することができる。
(2) (1)に記載の方法であって、前記リスト情報を前記外部装置に送信するステップに先立って、前記内部装置は、前記内部ネットワーク外の端末装置から、前記外部装置との通信経路とは別の通信経路を介して前記リスト情報の送信要求を受信したことに応じて前記リスト情報を前記外部装置に対して送信し、前記見出し情報を並び替えるステップにおいて並び替えた前記リスト情報を前記別の通信回路を介して前記内部ネットワーク外の前記端末装置に送信するステップをさらに含むことを特徴とするコンテンツリスト管理方法。
(3) 複数のコンテンツと前記コンテンツの見出しを格納している内部装置を含んで構成される内部ネットワークと接続可能な外部ネットワーク上の外部装置であって、前記内部装置から、複数の前記コンテンツの見出しを含むリスト情報を受信するリスト情報受信手段と、前記リスト情報に含まれる各前記見出しに関連するテキスト情報を含む関連コンテンツをコンテンツ格納手段から取得する関連コンテンツ取得手段と、前記関連コンテンツから前記見出しの肯定的評価及び/又は否定的評価を示すテキスト情報である評価基礎情報を抽出する評価基礎情報抽出手段と、前記評価基礎情報に基づいて、各前記見出しに対応する前記コンテンツに対する評価値を算出する評価値算出手段と、各前記コンテンツの前記見出しと、前記リスト情報に含まれる他の前記見出しとの関連度を算出する関連度算出手段と、前記評価値と前記関連度に基づいて、前記見出しの表示順序である推薦順を決定する推薦順決定手段と、前記推薦順を示すリスト付加情報を前記内部装置に送信するリスト付加情報送信手段と、を有することを特徴とする外部装置。
このような構成を備えることにより、ユーザの外出先においても、面白いコンテンツを優先的に情報家電機器の表示装置に表示することができる。
本発明よれば、面白いコンテンツを優先的に情報家電機器の表示装置に表示することができる表示制御方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
[システムの全体構成]
図1は、本発明の好適な実施形態の一例に係るコンテンツ送信システム1の全体構成を示す図である。まず、図1を参照すると、外部サーバ(Webサーバ)10は、外部ネットワーク(IPネットワークを含む)50を介して、ユーザ家屋60内に配置された内部サーバ(ホームサーバ)100に接続される。ユーザ家屋60内には端末としてのパソコン70A、テレビ装置70B及びオーディオ70C等のディスプレイ付情報家電(ホームデバイス)70が内部ネットワーク(例えば、DLNA(Digital Living Network Alliance、UPnP、ECHONET等))によって相互に接続され、この内部ネットワーク(家庭内ネットワーク;ホームネットワーク)は内部サーバ100に接続されている。なお、内部ネットワークと外部ネットワークはゲートウェイ90により接続されている。ゲートウェイ90と内部サーバ100から内部装置80が構成されている。
なお、当該端末としてのディスプレイ付情報家電70を相互に接続する内部ネットワークは有線でも無線でもよい。また、内部ネットワークはIPネットワークを含んで構成してもよい。
なお、本実施形態とは異なり、内部サーバ100を端末としてのディスプレイ付情報家電70が備えるようにしてもよい。
図示の例では、内部サーバ20は、外部ネットワーク(IPネットワークを含む)50を介して接続された外部サーバ(Webサーバ)10上のコンテンツを、内部ネットワークを介して接続された端末としてのディスプレイ付情報家電70に送信する。例えば、端末としてのディスプレイ付情報家電70の一つからコンテンツ要求があると、内部サーバ100はゲートウェイ90及び外部ネットワーク50を介して外部サーバ10にコンテンツ要求データを送信する。外部サーバ10は、コンテンツ要求データを受けると、当該コンテンツ要求データに応じた前記コンテンツと前記コンテンツのフォルダによる関連付けとを示すデータをゲートウェイ90を介して内部サーバ100に送信する。
そして、内部サーバ100は、コンテンツと、そのコンテンツのフォルダとの関連付けを示すデータに基づいて、後述するコンテンツツリー構造データ(コンテンツツリー構造データ)に変換し、コンテンツツリー構造データの各ノードにコンテンツを関連付けて内部ネットワークを介してディスプレイ付情報家電70に送信する。なお、図1に示す例においては、ディスプレイ付情報家電70に内蔵された内部サーバ100がコンテンツツリー構造を変換することになる。
[外部サーバのハードウェア構成]
ここで図2を参照して、図1に示す外部サーバ10のハードウェア構成の一例について説明する。外部サーバ10は、制御部1000を構成するCPU(Central Processing Unit)1010(マルチプロセッサ構成ではCPU1012等複数のCPUが追加されてもよい)、バスライン1005、通信I/F1040、メインメモリ1050、BIOS(Basic Input Output System)1060、USBポート1090、I/Oコントローラ1070、並びにキーボード及びマウス1100等の入力手段や表示装置1022を備える。
I/Oコントローラ1070には、テープドライブ1072、ハードディスク1074、光ディスクドライブ1076、半導体メモリ1078、等の記憶手段を接続することができる。BIOS1060は、外部サーバ(Webサーバ)10の起動時にCPU1010が実行するブートプログラムや、外部サーバ(Webサーバ)10のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
記憶部107を構成するハードディスク1074は、外部サーバ(Webサーバ)10がサーバとして機能するための各種プログラム及び本発明の機能を実行するプログラムを記憶しており、さらに必要に応じて各種データベースを構成可能である。
光ディスクドライブ1076としては、例えば、DVD−ROMドライブ、CD−ROMドライブ、DVD−RAMドライブ、CD−RAMドライブを使用することができる。この場合は各ドライブに対応した光ディスク1077を使用する。
光ディスク1077から光ディスクドライブ1076によりプログラム又はデータを読み取り、I/Oコントローラ1070を介してメインメモリ1050又はハードディスク1074に提供することもできる。また、同様にテープドライブ1072に対応したテープメディア1071を主としてバックアップのために使用することもできる。
外部サーバ10に提供されるプログラムは、ハードディスク1074、光ディスク1077、又はメモリーカード等の記録媒体に格納されて提供される。このプログラムは、I/Oコントローラ1070を介して、記録媒体から読み出され、又は通信I/F1040を介してダウンロードされることによって、外部サーバ10にインストールされ実行されてもよい。
前述のプログラムは、内部又は外部の記憶媒体に格納されてもよい。ここで、記憶部107を構成する記憶媒体としては、ハードディスク1074、光ディスク1077、又はメモリーカードの他に、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体を用いることができる。また、専用通信回線やインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク1074又は光ディスクライブラリー等の記憶装置を記録媒体として使用し、通信回線を介してプログラムを外部サーバ(Webサーバ)10に提供してもよい。
ここで、表示装置1022は、ユーザにデータの入力を受け付ける画面を表示したり、外部サーバ10による演算処理結果の画面を表示したりするものであり、ブラウン管表示装置(CRT)、液晶表示装置(LCD)等のディスプレイ装置を含む。
ここで、入力手段は、ユーザによる入力の受付を行うものであり、キーボード及びマウス1100等により構成してよい。また、通信I/F1040は、外部サーバ10を専用ネットワーク又は公共ネットワークを介して端末と接続できるようにするためのネットワーク・アダプタである。通信I/F1040は、モデム、ケーブル・モデム及びイーサネット(登録商標)・アダプタを含んでよい。
以上の例は、外部サーバ10のハードウェア構成について主に説明したが、コンピュータに、プログラムをインストールして、そのコンピュータを外部サーバ10として動作させることにより上記で説明した機能を実現することもできる。したがって、本発明において一実施形態として説明したWebサーバにより実現される機能は、上述の方法を当該コンピュータにより実行することにより、或いは、上述のプログラムを当該コンピュータに導入して実行することによっても実現可能である。
続いて、図3を参照して、図1に示す外部サーバ10及び内部サーバ100の機能構成の一例について説明する。外部サーバ10は、所定のURLを表す2次元バーコードを生成するための2次元バーコード生成部112、及び、画像データを生成する画像データ生成部111を有する。内部サーバ100は、コンテンツ要求データ受信部201、コンテンツ要求データ送信部202、ユーザID・パスワードデータ受信部203、ユーザID・パスワードデータ送信部204、コンテンツデータ・フォルダ関連付けデータ受信部205、コンテンツツリー構造データ変換部206、コンテンツツリー構造データ・コンテンツデータ送信部207を備えており、コンテンツツリー構造データ変換部を含むプロトコル変換部208を備えており、このプロトコル変換部208は、外部サーバ10と端末としてのディスプレイ付情報家電70との間のプロトコル変換を行う。
なお、ユーザID・パスワードデータ受信部203は、PC等の情報端末装置が接続され、ユーザ識別データとしてユーザID・パスワードデータを受信する。
図4に本発明の好適な実施形態の一例に係るコンテンツ送信処理の手順を示す。まず、内部サーバ100のコンテンツ要求データ受信部201は、内部ネットワーク上のディスプレイ付情報家電70から、コンテンツを要求するデータを受信する(ステップS101)。ここで、内部サーバ100のユーザID・パスワードデータ受信部203は、PC等から、あらかじめユーザ識別データとしてユーザID・パスワードデータを受信してもよい。この場合、以降、受信したユーザID・パスワードデータが内部サーバ100に設定される。
次に、内部サーバ100は、受信した当該コンテンツの要求データを、内部ネットワークのプロトコルから、外部ネットワークのプロトコルに変換して、外部ネットワーク50(図1)を介して外部サーバ10に送信する(ステップS102)。この際、内部サーバ100にユーザID・パスワードが設定されている場合には、ユーザID・パスワードデータ送信部204は、外部ネットワーク50を介して外部サーバ10に当該ユーザID・パスワードデータをさらに送信する。
外部サーバ10は、要求されたコンテンツと前記コンテンツのフォルダによる関連付けとを示すデータを内部サーバ100に外部ネットワーク50を介して送信する。さらに、外部サーバ10は、ユーザID・パスワードデータをさらに受信した場合、当該ユーザID・パスワードデータが登録されているか否かを判定し、登録済みである場合に、当該ユーザID・パスワードデータで特定されるユーザにカスタマイズされたコンテンツとリンク構造とを示すデータを送信する。
ここで、外部サーバ10は、必要に応じて、送信するコンテンツデータを所定の大きさで表示する画像データを生成し、さらに必要に応じて、所定のURLを表す2次元バーコード(QRコードでもよい)を生成して当該画像データに挿入する(ステップS103)。その後、外部サーバ10は、当該コンテンツデータ及び画像データを内部サーバ100に外部ネットワーク50を介して送信する。
次に、内部サーバ100は、コンテンツデータ・フォルダ関連付けデータ受信部205によって外部サーバ10からコンテンツと前記コンテンツのフォルダによる関連付けとを示すデータを受信する(ステップS104)。
次に、内部サーバ100のコンテンツツリー構造データ変換部206は、当該リンク構造を示すデータに基づいてコンテンツツリー構造データに変換する(ステップS105)。
次に、内部サーバ100は、当該コンテンツツリー構造のそれぞれのノードにコンテンツデータをそれぞれ関連付けた後(ステップS106)、コンテンツツリー構造データ・コンテンツデータ送信部207は、内部ネットワーク上の端末としてのディスプレイ付情報家電70に、コンテンツツリー構造データとコンテンツデータとを送信する(ステップS107)。ここで、コンテンツデータが上述の外部サーバ10が生成した画像データを含む場合には、当該内部サーバ100は、当該画像データをコンテンツデータとして送信する。
そして、内部サーバ100はさらにコンテンツ要求データがあるか否かを判定し(ステップS108)、コンテンツ要求データがあればステップS101に戻って処理を続行し、コンテンツ要求データがなければ、処理を終了する。
ところで、ユーザID・パスワードを内部サーバ100に設定する際には、図5に示す本発明の好適な実施形態の一例に係るユーザ識別データ設定処理が行われる。まず、内部サーバ100に接続されたPC等から、ユーザID・パスワードデータ受信部203が、ユーザ識別データとしてユーザID・パスワードを設定するデータを受信する(ステップS201)。
次に、内部サーバ100はこのユーザIDパスワードを図示しないメモリに記憶・保存する(ステップS202)。なお、このユーザID・パスワードは内部サーバ100に複数設定してもよく、その場合には、それ以降、端末としてのディスプレイ付情報家電70からコンテンツを要求するデータを受信する際に、当該複数のユーザID・パスワードの中から一を指定するデータをさらに受信してもよい。
続いて、前述のコンテンツ送信方法の一例に関して具体的に説明する。まず、図6を参照すると、図6は本発明の好適な実施形態の一例に係る内部ネットワークの一般的な定義を示す図であり、ここでは、内部サーバ100(プロキシ)は、外部ネットワーク50と内部ネットワーク上に存在する情報家電等とを接続するためのインターフェースであり、例えば、宅外とホームネットワークとの接続機能、放送サービス受信機能、ホームネットワーク管理機能、及びミドルウェア変換機能等を有している。一方、ホームネットワークには固有プロトコルドメインが定義され、ここでは、図示のPCプレーン、AVプレーン、白物プレーン、及び電話・FAX系が存在する。また、内部ネットワークは、電力線ネットワークやZigbee等の無線ネットワークにより実現してもよい。
図7を参照すると、本発明の好適な実施形態の一例に係る外部サーバ(Webサーバ)10は、ユーザDB及びコンテンツDBを備える。コンテンツデータは、例えば、JPEG、MPEG、又はMP3等に変換されて、内部サーバ100に送信される。この際、外部サーバ10は、内部サーバ100がコンテンツデータをフォルダ展開するために、フォルダ指定XMLを内部サーバ100に送信してもよい。
この場合、内部サーバ100は、WebサーバがコンテンツDBを参照して生成したXMLデータを受信し、このXMLデータに基づいて、コンテンツツリー構造データに変換することになる。
図8は、DBから直接フォルダ化するパターンを示す図であり、例えば、コンテンツDBの一つであるニュースDBには、ID、見出し、本文、写真、カテゴリ、及びUP日の欄が備えられており、フォルダ化に当たっては、例えば、DBからXMLを生成し、さらに、JPEGデータの生成を行って、フォルダに収納する。同様にして、動画DB、天気DBについてもフォルダへの収納が行われる。
図示の例では、トップ(トップフォルダ)には、ニュース、動画、及び天気のフォルダが生成され、ニュースホルダを開くと、さらに国内、海外、及び経済のフォルダが生成されている。そして、国内フォルダを開くと、種々のJPEGファイルが参照可能となる。端末、つまり、ディスプレイ付情報家電70において、ニュースから国内を選択し、さらに“アアア”JPEGファイルを選択すると、該当するファイルが開かれて画面上に表示されることになる。
このようにすることにより、端末、つまり、ディスプレイ付情報家電70は、Webページのイメージを表示させてWebブラウザで表示するようなページのイメージを確認することもできるし、フォルダを選択してより下位の階層のフォルダを表示させることもできる。
なお、HTMLドキュメントが他のHTMLドキュメントへのアンカータグを含む場合に、アンカータグが示すURLを表す2次元バーコード(QRコードでもよい)を生成して画像データに挿入して表示してもよい。
図9は、内部サーバ100の構成の一例を示す概略図である。図9に示すように、内部サーバ100は、制御部100aと受信コンテンツDB100bを有する。受信コンテンツDB100bは、上述のようにしてコンテンツツリー構造データに変換して収納したコンテンツを格納するための記憶装置である。
図10は、受信コンテンツDB100b内のテーブルの一例を示す図である。受信コンテンツDB100bには、図10(a)に示すIDテーブルと、図10(b)に示すコンテンツテーブルが格納されている。上述のツリー構造との関係では、最も末端のJPEGファイル(図8参照)が、受信コンテンツに該当する。
IDテーブルには、リスト情報と関連付け情報が格納されている。リスト情報は、コンテンツの見出しを示す情報である。リスト情報は、例えば、タイトル、アクセス、取得日時、Gコード等で構成される。タイトルは、コンテンツの題名であり、例えば、「北海道一人旅」である。アクセスは、コンテンツを取得するためのテレビチャンネルやURLである。取得日時は、当該コンテンツを受信した日時である。Gコードは、存在する場合に記録される。関連付け情報は、IDテーブルのリスト情報と受信コンテンツテーブルの受信コンテンツとを関連付けるための各コンテンツに固有の数値・英文文字列である。
図10(b)に示すように、受信コンテンツテーブルの受信コンテンツには、表示順が関連付けられている。受信コンテンツを受信した直後の表示順としては、各受信コンテンツを受信した日時が遅いほど、すなわち、新しい受信コンテンツほど、小さい数字が割り当てられる。後述のように、この表示順は、外部装置20から受信するリスト付加情報によって、変更させられるようになっている。
図11は、外部装置20のデバイス管理サーバ30の構成を示す概略図である。図11に示すように、デバイス管理サーバ30は、制御部30aとデバイスDB30bで構成される。
図12は、デバイスDB30bに格納されているデバイステーブルの一例を示す図である。図12に示すように、デバイステーブルには、ユーザIDとデバイスIDとが関連づけられて格納されている。これにより、制御部30aは、各ユーザごとにデバイス(ディスプレイ付情報家電)を管理することができる。

図13は、外部装置20のリスト管理サーバ40の構成を示す概略図である。図13に示すように、リスト管理サーバ40は、制御部40aとリスト管理DB40bで構成される。
図14は、リスト管理DB40bに格納されるリストテーブルの一例を示す図である。図14に示すように、リストテーブルは、ユーザID、デバイスID、リスト情報、リスト更新日、リスト送信日、関連情報URL、関連度及び推薦順位から構成されている。ユーザIDはユーザの識別情報であり、デバイスIDは各デバイスの識別情報である。そして、リスト情報はコンテンツの見出しを示す情報であり、例えば、タイトル、アクセス先、受信日時、Gコードを含む。
図15は、制御部40aの構成を示す概略部である。制御部40aは、リスト情報受信部41、対応コンテンツ抽出部42、評価判定部43及びリスト付加情報送信部44を含む。リスト情報受信部41は、内部サーバ100からゲートウェイ90及びIPネットワーク50を介してIDテーブル(図10(a)参照)の中のリスト情報を受信するための構成である。リスト情報受信部41は、リスト情報受信手段の一例である。対応コンテンツ抽出部42は、後述するように、リスト情報から抽出した検索語に関連するブログ等のコンテンツを後述のWEBページDBから週出するための構成である。対応コンテンツ抽出部42は、関連コンテンツ取得手段の一例である。評価判定部43は、抽出したコンテンツ内における検索語についての評価を判定するための構成である。評価判定部43は、評価基礎情報抽出手段の一例であり、関連度算出手段の一例であり、関連度算出手段の一例であり、さらに、推薦順決定手段の一例である。リスト付加情報送信部44は、内部サーバ100のリスト情報を並び替えるためのリスト付加情報を送信するための構成である。
図16は、対応コンテンツ抽出部42の構成の一例を示す概略図である。図16に示すように、対応コンテンツ抽出部42は、検索語抽出部42a、検索処理部42b、検索結果生成部42c、検索ログ記録部42d及びWEBページDB42eを含む。
図17は、検索語抽出部42aの説明図である。図17に示すように、検索語抽出部42aは、識別情報から例えば、「北海道一人旅」というテキストデータを抽出し、検索語とするための構成である。
図18は、検索処理部42bによって、上述の検索語を使用して実施された検索の検索結果を示す図である。図18に示すように、検索結果として、検索語を含むブログ等のコンテンツのアドレスが取得される。
図19は、評価判定部43(図15参照)による評価方法を示す図である。例えば、コンテンツとしてのブログは、図19(a)に示すとおりである。この場合、評価判定部43は、図19(b)に示すように、検索語である「北海道一人旅」についての肯定的評価を示す語(以下、「肯定評価語」と呼ぶ)と否定的評価を示す語(以下、「否定評価語」と呼ぶ)を特定する。肯定的評価を示す語はあらかじめ規定されており、例えば、「面白い」、「楽しい」、「価値があり」、「うれしい」、「気持ちいい」、「豪華」、「お得」等である。否定的評価を示す語もあらかじめ規定されており、例えば、「つまらない」、「退屈」、「無価値」、「腹立たしい」、「気持ち悪い」、「貧弱」、「割高」等である。図19(b)においては、「面白かった」と「お勧め」が肯定評価語として特定され、「残念」が否定的評価語として特定されている。図19(c)に示すように、評価判定部43は、検索語に対応する肯定評価語と否定評価語をブログのテキストから抽出する。そして、評価判定部43は、肯定評価語の数から否定評価語の数を減算し、例えば、図19(d)に示すように、「北海道一人旅」の評価値として「+1」を算出する。
さらに、評価判定部43は、関連度を算出する。関連度とは、特定の検索語がユーザの趣向とどれだけ関連するかを示す指標である。具体的には、関連度は、特定の検索語の形態素と、ユーザの内部サーバ100に格納されている各コンテンツのリスト情報のうち、テキスト情報から生成される検索語の形態素との重複の度合い示す。
図20は、関連度算出の一例を示す図である。ここで、基準となる検索語は、「北海道一人旅」であるとする。図20(a)に示すように、その形態素は、「北海道」、「一人」、「旅」であり、基準形態素と呼ぶ。基準となる検索語の形態素と基準形態素は、100%重複する。そして、「東北一人旅」の形態素は基準形態素と66%重複し、「金沢一人旅」の形態素も基準形態素と66%重複する。このように、リスト情報のリスト(図10(a)参照)のすべてのテキスト情報の形態素について、基準形態素との重複度合いを計算し、すべてのテキスト情報の数で割ることによって、関連度を算出する。本実施の形態では、図20(b)に示すように、77%である。
図21は、推薦順の決定方法の一例を示す図である。評価判定部43は、まず、評価値と関連度に基づいて、推薦基準値を算出する。推薦基準値は、図21(a)に示す式で算出され、関連度を10分の1にした数値に評価値を加えた値である。図21(b)に示すように、推薦基準値が大きいほど、推薦順は高くなる。すなわち、評価値が大きく、かつ、関連度も大きいほど、推薦順は高くなる。この推薦順を示す情報は、リスト付加情報の一例である。
以上が、本実施の形態のコンテンツ送信システム1の構成である。次に、主に図22を使用して、コンテンツ送信システム1の主な動作例を説明する。
図22は、コンテンツ送信システム1の主な動作例を示す概略フローチャートである。
まず、外部装置20が、内部サーバ100からリスト情報を受信する(図22のステップS1)。続いて、外部装置20が、対応コンテンツを抽出する(ステップS2)。続いて、外部装置20が、コンテンツから評価基礎情報を抽出する(ステップS3)。続いて、外部装置20が、評価値を算出する(ステップS4)。
続いて、外部装置20が、関連度を算出する(ステップS5)。続いて、外部装置20が、推薦基準値を算出する(ステップS6)。続いて、外部装置が20が、推薦順を決定する(ステップS8)。続いて、外部装置20が、推薦順を示すリスト付加情報を送信する(ステップS8)。続いて、内部サーバ100が、リスト付加情報に基づいて、リスト情報を並び替える(ステップS9)。続いて、内部サーバ100が、端末70の表示装置に並び替え後のリスト情報を表示する。
上述のような構成を備えることにより、外部装置20は、見出しの表示順序である推薦順を決定し、その推薦順を示すリスト付加情報を内部サーバ100に送信することができる。推薦順は評価基礎情報と関連度に基づいているから、肯定的な評価が多く、かつ、関連度が高いほど推薦順は高く、ユーザの嗜好に合うように決定される。
そして、内部サーバ100はリスト付加情報に基づいてリスト情報に示される見出しを並び替え、並び替えた後のリスト情報を表示することができる。
このため、内部サーバ100は、面白いコンテンツを優先的に情報家電機器の表示装置に表示することができる。
本発明よれば、面白いコンテンツを優先的に情報家電機器の表示装置に表示することができるコンテンツ管理方法を提供することができる。
[第2実施形態]
続いて、第2実施形態のコンテンツ送信システム1Aを説明する。コンテンツ送信システム1Aの構成は、第1実施形態のコンテンツ送信システム1と重複する部分が多いから、重複する部分は説明を省略し、相違する部分を中心に説明する。
図23は、コンテンツ送信システム1Aを示す概略図である。図23に示すように、ユーザ家屋60内においては、携帯音響機器(i−pod(登録商標)等)70Dがパソコン70Aと接続可能になっている。内部サーバ100Aは、携帯音響機器70Dについても、テレビ装置70B等と同様に外部装置20から受信したリスト付加情報に基づいて並び替えたリスト情報を表示させることができるようになっている。
また、ホテル61には、ゲートウェイ91が配置されている。ゲートウェイ91の構成はゲートウェイ90と同様である。ゲートウェイ91にはパソコン70E及び携帯電話機70Fが接続可能になっている。
図24は、内部サーバ100Aの制御部100aの主な構成を示す概略図である。図24に示すように、制御部100aは、リスト情報要求受信部101、リスト付加情報要求送信部102及び更新後リスト情報送信部103を含む。リスト情報要求受信部101は、ユーザ家屋60に住むユーザの外出先である例えば、ホテル61内のパソコン70Eから、リスト情報の要求を受信するための構成である。リスト付加情報要求送信部102は、内部サーバ100Aが、パソコン70Eからのリスト情報の要求を受信した場合に、外部装置20に対して、リスト情報を送信することによって、リスト付加情報の要求するための構成である。更新後リスト情報送信部103は、内部サーバ100Aが、外部装置20から受信したリスト付加情報を使用して並び替えた後のリスト情報をパソコン70Eに送信するための構成である。内部サーバ100Aとパソコン70Eとの通信経路は、内部サーバ100Aと外部装置20との通信経路とは別になっている。
続いて、コンテンツ送信システム1Aの主な動作例を説明する。
図25及び図26は、コンテンツ送信システム1Aの主な動作例を説明する概略フローチャートである。まず、内部サーバ100Aが、ホテル61内のパソコン70Eからリスト情報の要求を受信する(図25のステップS20)。続いて、内部サーバ100Aは、外部装置20にリスト情報を送信し、リスト付加情報を要求する(ステップS21)。ステップS22乃至ステップS30は、第1実施形態のステップS1乃至ステップS9と同様であるから、説明を省略する。
ステップS30に続いて、内部サーバ100Aが、並び替え後のリスト情報をパソコン70Eに送信する(ステップS31)。続いて、パソコン70Eは、リスト情報を受信し(ステップS32)、表示装置に表示する(ステップS33)。続いて、パソコン70Eは、内部サーバ100Aからユーザが選択したコンテンツを受信する(ステップS34)。
上述のように、ユーザ家屋60に住むユーザは、例えば、旅先のホテル61においても、IPネットワーク50を介してユーザ家屋60内の内部装置80にアクセスし、内部サーバ100Aに格納されたリスト情報を受信することができる。例えば、パソコン70Eがゲートウェイ90にアクセスすると、内部サーバ100Aがゲートウェイ90及びIPネットワーク50を介して外部装置20にアクセスしてリスト付加情報を要求し、受信したリスト付加情報を使用してリスト情報を並び替えるようになっている。そして、リスト情報を並び替えたのちに、そのリスト情報をパソコン70Eに送信するようになっている。ユーザは、パソコン70Eに表示されたリスト情報を閲覧し、所望のコンテンツの見出しを選択すると、内部サーバ100Aから対応するコンテンツを受信することができるようになっている。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施例に記載されたものに限定されるものではない。
第1実施形態に係るコンテンツ送信システムの構成を示す概略図である。 Webサーバの一例を示す機能ブロック図である。 内部サーバの構成の一例を示すブロック図である。 コンテンツ送信処理の一例を示す概略フローチャートである。 ユーザ識別データ設定処理の一例を示す概略フローチャートである。 一般的なホームネットワークの定義の説明図である。 コンテンツ送信システムのシステム構成の一例を示す図である。 データベース(DB)から直接フォルダ化するパターンを示す図である。 内部サーバの構成の一例を示す概略図である。 IDテーブル等の一例を示す図である。 デバイス管理サーバの構成の一例を示す概略図である。 デバイステーブルの一例を示す図である。 リスト管理サーバの構成の一例を示す概略図である。 リストテーブルの一例を示す図である。 リスト管理サーバの制御部の構成の一例を示す概略図である。 対応コンテンツ抽出部の構成の一例を示す概略図である。 検索語抽出部の説明図である。 検索結果の一例を示す図である。 評価値の決定方法の一例を示す図である。 関連度算出方法の一例を示す図である。 推薦順決定方法の一例を示す図である。 コンテンツ送信システムの動作例を示す概略フローチャートである。 第2実施形態に係るコンテンツ送信システムの構成を示す概略図である。 内部サーバの構成の一例を示すブロック図である。 コンテンツ送信システムの動作例を示す概略フローチャートである。 コンテンツ送信システムの動作例を示す概略フローチャートである。
符号の説明
1 コンテンツ送信システム
10 外部サーバ(Webサーバ)
20 外部装置
30 デバイス管理サーバ
40 リスト管理サーバ
41 RISUTO 情報受信部
42 対応コンテンツ抽出部
42a 検索語抽出部
42b 検索処理部
42c 検索結果生成部
42d 検索ログ記録部
43 評価判定部
44 リスト付加情報送信部
50 IPネットワーク
70A パソコン
70B テレビ装置
70C オーディオ装置
70D 形態音響装置
80 内部装置
90 ゲートウェイ
100 内部サーバ


Claims (3)

  1. 所定の内部ネットワーク上の内部端末と通信可能であって、複数のコンテンツと前記コンテンツの見出しを格納している内部装置が、前記内部ネットワークと接続可能な外部ネットワーク上の外部装置からの情報に基づいて、前記コンテンツの見出しの表示順序を制御するコンテンツリスト管理方法であって、
    前記内部装置が、前記内部端末から複数の前記コンテンツの見出しを含むリスト情報の送信要求を受信したことに応じて、前記リスト情報を前記外部装置に送信するステップと、
    前記外部装置が、前記リスト情報に含まれる各前記見出しに関連するテキスト情報を含む関連コンテンツをコンテンツ格納手段から取得するステップと、
    前記外部装置が、前記関連コンテンツから前記見出しの肯定的評価及び/又は否定的評価を示すテキスト情報である評価基礎情報を抽出するステップと、
    前記外部装置が、前記評価基礎情報に基づいて、各前記見出しに対応する前記コンテンツに対する評価値を算出するステップと、
    前記外部装置が、各前記コンテンツの前記見出しと、前記リスト情報に含まれる他の前記見出しとの関連度を算出するステップと、
    前記外部装置が、前記評価値と前記関連度に基づいて、前記見出しの表示順序である推薦順を決定するステップと、
    前記外部装置が、前記推薦順を示すリスト付加情報を前記内部装置に送信するステップと、
    前記内部装置が、前記リスト付加情報に基づいて、前記リスト情報に含まれる前記見出しを並び替えるステップと、
    を有することを特徴とするコンテンツリスト管理方法。
  2. 前記リスト情報を前記外部装置に送信するステップに先立って、前記内部装置は、前記内部ネットワーク外の端末装置から、前記外部装置との通信経路とは別の通信経路を介して前記リスト情報の送信要求を受信したことに応じて前記リスト情報を前記外部装置に対して送信し、前記見出し情報を並び替えるステップにおいて並び替えた前記リスト情報を前記別の通信回路を介して前記内部ネットワーク外の前記端末装置に送信するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツリスト管理方法。
  3. 複数のコンテンツと前記コンテンツの見出しを格納している内部装置を含んで構成される内部ネットワークと接続可能な外部ネットワーク上の外部装置であって、
    前記内部装置から、複数の前記コンテンツの見出しを含むリスト情報を受信するリスト情報受信手段と、
    前記リスト情報に含まれる各前記見出しに関連するテキスト情報を含む関連コンテンツをコンテンツ格納手段から取得する関連コンテンツ取得手段と、
    前記関連コンテンツから前記見出しの肯定的評価及び/又は否定的評価を示すテキスト情報である評価基礎情報を抽出する評価基礎情報抽出手段と、
    前記評価基礎情報に基づいて、各前記見出しに対応する前記コンテンツに対する評価値を算出する評価値算出手段と、
    各前記コンテンツの前記見出しと、前記リスト情報に含まれる他の前記見出しとの関連度を算出する関連度算出手段と、
    前記評価値と前記関連度に基づいて、前記見出しの表示順序である推薦順を決定する推薦順決定手段と、
    前記推薦順を示すリスト付加情報を前記内部装置に送信するリスト付加情報送信手段と、
    を有することを特徴とする外部装置。
JP2007105737A 2007-04-13 2007-04-13 情報家電機器のコンテンツリスト管理方法 Expired - Fee Related JP4823961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105737A JP4823961B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 情報家電機器のコンテンツリスト管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105737A JP4823961B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 情報家電機器のコンテンツリスト管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008262460A true JP2008262460A (ja) 2008-10-30
JP4823961B2 JP4823961B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39984877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007105737A Expired - Fee Related JP4823961B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 情報家電機器のコンテンツリスト管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823961B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2635037A1 (en) 2011-12-15 2013-09-04 Hitachi Ltd. Video distribution system, information providing device, and video information providing method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250076A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toshiba Corp 情報共有支援方法および情報共有システムおよび記録媒体
JP2002320282A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Kddi Corp コンテンツ情報を情報家電機器へ送信する家庭内サーバ
JP2005332087A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> おすすめ番組提供方法、おすすめ番組提供装置およびおすすめ番組提供プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250076A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toshiba Corp 情報共有支援方法および情報共有システムおよび記録媒体
JP2002320282A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Kddi Corp コンテンツ情報を情報家電機器へ送信する家庭内サーバ
JP2005332087A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> おすすめ番組提供方法、おすすめ番組提供装置およびおすすめ番組提供プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2635037A1 (en) 2011-12-15 2013-09-04 Hitachi Ltd. Video distribution system, information providing device, and video information providing method
US8744240B2 (en) 2011-12-15 2014-06-03 Hitachi, Ltd. Video distribution system, information providing device, and video information providing method for distributing video to a plurality of receiving terminals

Also Published As

Publication number Publication date
JP4823961B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8782170B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US7996538B2 (en) Information processing apparatus and content information processing method for transmitting content and event information to a client
US9003301B2 (en) Image management method and system using thumbnail in DLNA system
RU2448362C2 (ru) Отображение обнаруженных элементов универсального режима &#34;подключай и работай&#34; на местоположение smb
CN1692354B (zh) 信息管理系统、信息处理设备以及信息处理方法
EP1612685A1 (en) Content providing server, information processing device and method, and computer program
EP2290563A1 (en) Accessing content in a network
US7953748B2 (en) Information processing apparatus and information processing method, and computer program
CN104041060A (zh) 用于内容目录服务器呈现的设备和方法
CN102131110B (zh) 一种iptv内容发布系统和方法
JP2004348455A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR101173946B1 (ko) 홈 네트워크 시스템에서 어플리케이션 서비스 방법 및 어플리케이션 공유 방법
US7840529B2 (en) Contents list providing apparatus and contents list providing method
JP4808122B2 (ja) 内部ネットワーク上の内部端末に外部ネットワーク上の外部サーバからコンテンツを取得して送信する方法、内部サーバ、及び外部サーバ
KR101097372B1 (ko) 홈 네트워크 시스템에서 어플리케이션 서비스 방법 및 서버
JP2009021933A (ja) オーディオビジュアルデータのストリーミング配信のための装置、プログラム、記録媒体および方法
KR101356836B1 (ko) 브라우저 상에서 실행되는 서비스의 정보를 공유하는 방법, 장치 및 시스템
JP5588008B2 (ja) コンテンツ変換装置、コンテンツ変換方法、コンテンツ変換プログラムおよびコンテンツ配信システム
JP4823961B2 (ja) 情報家電機器のコンテンツリスト管理方法
JP2010102456A (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法およびユーザインタフェースプログラム
JP2007299152A (ja) コンテンツ管理装置及びコンテンツ管理方法
CN1963817A (zh) 用get_Data操作提供基于用户信息的搜索的方法
CN101189609A (zh) 便携式存储介质、主机设备和通过主机设备访问便携式存储介质的内容的方法
KR101236481B1 (ko) 홈 네트워크 시스템에서 컨텐츠 공유 방법
JP5510376B2 (ja) 情報通信システム、情報処理装置および情報通信方法ならびにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees