JP5587848B2 - 半導体積層構造の製造方法 - Google Patents

半導体積層構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5587848B2
JP5587848B2 JP2011223847A JP2011223847A JP5587848B2 JP 5587848 B2 JP5587848 B2 JP 5587848B2 JP 2011223847 A JP2011223847 A JP 2011223847A JP 2011223847 A JP2011223847 A JP 2011223847A JP 5587848 B2 JP5587848 B2 JP 5587848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
semiconductor layer
substrate
nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011223847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013084781A (ja
Inventor
則之 渡邉
直輝 重川
春喜 横山
康之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2011223847A priority Critical patent/JP5587848B2/ja
Publication of JP2013084781A publication Critical patent/JP2013084781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587848B2 publication Critical patent/JP5587848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、窒化物半導体層を積層した半導体積層構造の製造方法に関するものである。
窒化物半導体は、ワイドギャップ,高い絶縁破壊電解,高い飽和電子速度,および熱的安定性を有し、耐高温・高出力・高周波トランジスタや、様々な波長域の受光素子,発光素子などの電子素子への応用が期待され開発が進められている。このような窒化物半導体を用いた素子は、通常、極性面方向である+c面((0001)面)方向に結晶成長することで形成される窒化物半導体層を積層して構成されている。
例えば、c軸方向にエピタキシャル成長させたAlGaN/GaNからなる電界効果型トランジスタ(FET)がある。このトランジスタでは、通常、AlGaNとGaNとの界面に発生する分極電界により、ヘテロ界面に誘起する高濃度の2次元電子ガスをチャネルとして用いている。この2次元キャリアガスにより、例えば高電子移動度トランジスタが実現されている。
また、AlGaN/GaN/AlGaNによる量子井戸構造(非特許文献1参照),および窒化物半導体を用いた発光ダイオード(非特許文献2参照)などの素子も提案されている。
T.Deguchi et al. , "Quantum-Confined Stark Effect in an AlGaN/GaN/AlGaN Single QuantumWell Structure", Jpn. J. Appl. Phys. , vol.38, pp. L 914-L 916, 1999. P. Waltereit et al. , "Nitride semiconductors free of electrostatic fields for efficient white light-emitting diodes", NATURE, vol.406, pp.865-868, 2000. ロバート・アーミテイジ 他、「MOVPE法によるサファイア基板上へのm面GaNの成長」、松下電工技報、vol. 56、 no. 3、81−85頁、2008年。
ところで、分極電界により誘起される2次元キャリアガスをチャネルとしているため、通常ノーマリーオンで動作するものとなる。ここで、窒化物半導体の特性を生かした電力応用を考えた場合、回路の信頼性向上のためにノーマリーオフ動作することが求められる。ところが、上述した特徴を有しているため、窒化物半導体を利用したトランジスタをノーマリーオフ動作させるためには、例えば、リセスゲート構造にするなどの複雑な製造プロセスが必要となる。
また、窒化物半導体を、発光ダイオード(LED)などの発光素子に利用する場合、分極の存在による発光効率の低下という問題も生じる。
上述した窒化物半導体の分極効果を回避するために、例えば、m面をはじめとする非極性面および半極性面へ結晶成長した窒化物半導体を利用する技術が提案されている(非特許文献3参照)。しかしながら、これらの非極性面、半極性面への窒化物半導体の結晶成長は容易ではなく、未だ研究室レベルを脱していないのが実情である。
一方、C面の成長は容易であるが、分極が発生するため、これを回避するためには、隣接する層の分極の方向が異なるように各層を形成する必要がある。しかしながら、有機金属気相成長法などの一般的な結晶成長技術によるC面の成長では、窒化物半導体の層は、+c軸方向にしか結晶成長せず、成長している表面はすべてIII族極性面となる。このため、製造が容易なC面の成長では、分極の発生を回避することができない。
以上に説明したように、窒化物半導体の分極効果を抑制するなどの分極効果の状態を制御した状態で、窒化物半導体の層を積層することが容易ではないという問題があった。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、一般的な結晶成長方法による窒化物半導体層の積層で、分極効果が制御できるようにすることを目的とする。
本発明に係る半導体積層構造の製造方法は、基板の上に六方晶系の窒化ホウ素からなる分離層を形成する工程と、分離層の上にアルミニウムを含む窒化物半導体からなる第1半導体層を+c軸方向に結晶成長する工程と、c軸方向に結晶成長された窒化物半導体から構成されて主表面がIII族極性面とされた第2半導体層の主表面に、第1半導体層のIII族極性面を貼り合わせる工程と、第1半導体層と基板とを分離層で分離する工程とを少なくとも備える。例えば、第1半導体層のIII族極性面と第2半導体層のIII族極性面とは、各々のIII族極性面に大気中でプラズマを照射してこれらの表面を活性化し、この状態で各々のIII族極性面を当接させて熱処理を加えることで貼り合わせる。
上記半導体積層構造の製造方法において、基板の上に六方晶系の窒化ホウ素からなる分離層を形成する工程と、分離層の上にアルミニウムを含む窒化物半導体からなる第3半導体層を+c軸方向に結晶成長する工程と、第3半導体層と基板とを分離層で分離する工程と、第2半導体層の主表面に貼り合わされた第1半導体層のN極性面に、第3半導体層の基板より剥離した側のN極性面を貼り合わせる工程とを備えるようにしてもよい。例えば、前記第1半導体層のN極性面と前記第2半導体層のN極性面とは、各々のN極性面に大気中でプラズマを照射してこれらの表面を活性化し、この状態で各々のN極性面を当接させて熱処理を加えることで貼り合わせる。なお、結晶成長は、有機金属気相成長法により行えばよい。
以上説明したことにより、本発明によれば、一般的な結晶成長方法による窒化物半導体層の積層で、分極効果が制御できるようになるという優れた効果が得られる。
図1Aは、本発明の実施の形態における半導体積層構造の製造方法を説明するための各工程における状態を示す断面図である。 図1Bは、本発明の実施の形態における半導体積層構造の製造方法を説明するための各工程における状態を示す断面図である。 図1Cは、本発明の実施の形態における半導体積層構造の製造方法を説明するための各工程における状態を示す断面図である。 図1Dは、本発明の実施の形態における半導体積層構造の製造方法を説明するための各工程における状態を示す断面図である。 図2は、サファイア基板の上に窒化ホウ素層およびAlGaN層を介して形成したGaNの層の表面状態を金属顕微鏡で観察した結果を示す写真である。 図3は、サファイア基板の上に窒化ホウ素層およびAlGaN層を介して形成したGaNのX線回折分析の結果を示す特性図である。 図4は、剥離基板の上に剥離・転写されたGaN層およびAlGaN層のX線回折分析の結果を示す特性図である。 図5は、剥離基板の上に剥離・転写されたGaN層のラマン散乱スペクトルを示す特性図である。 図6は、剥離基板の上に剥離・転写されたGaN層およびAlGaN層のカソードルミネッセンススペクトルを示す特性図である。 図7Aは、本発明の実施の形態における半導体積層構造の製造方法を説明するための各工程における状態を示す断面図である。 図7Bは、本発明の実施の形態における半導体積層構造の製造方法を説明するための各工程における状態を示す断面図である。 図7Cは、本発明の実施の形態における半導体積層構造の製造方法を説明するための各工程における状態を示す断面図である。 図7Dは、本発明の実施の形態における半導体積層構造の製造方法を説明するための各工程における状態を示す断面図である。 図7Eは、本発明の実施の形態における半導体積層構造の製造方法を説明するための各工程における状態を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1A〜図1Dは、本発明の実施の形態における半導体積層構造の製造方法を説明するための各工程における状態を示す断面図である。
まず、図1Aに示すように、基板101の上に六方晶系の窒化ホウ素からなる分離層102を形成する。例えば、サファイア(コランダム:Al23)からなる基板101の上に、よく知られた有機金属気相成長法により、トリエチルボロンおよびアンモニアをソースガスとして窒化ホウ素を堆積させればよい。このとき、基板温度条件は1080℃とすればよい。なお、分離層102の形成前に、基板101の表面を、有機金属気相成長装置の反応炉内の圧力を39999.6Pa(300Torr)とした水素ガス雰囲気で、基板温度を1080℃に加熱することによるサーマルクリーニングを行っておくとよい。
次に、図1Bに示すように、分離層102の上に、アルミニウムを含む窒化物半導体からなる第1半導体層103を結晶成長する。例えば、有機金属気相成長法により、トリメチルガリウム、トリメチルアルミニウム、およびアンモニアをソースガスとしてAlGaNを結晶成長することで、第1半導体層103が形成できる。この有機金属気相成長法によれば、窒化物半導体の第1半導体層103は、+c軸方向に結晶成長し、成長している表面がIII族極性面103aとなる。なお、窒化物半導体の(0001)面である+c面がIII族極性面であり、これに対向する−c面がN極性面である。
次に、図1Cに示すように、c軸方向に結晶成長された窒化物半導体から構成されて主表面がIII族極性面104aとされた第2半導体層104の主表面に、第1半導体層103のIII族極性面103aを貼り合わせる。例えば、第1半導体層103のIII族極性面103a、および第2半導体層104のIII族極性面104aに大気中でプラズマを照射してこれらの表面を活性化し、この状態で各々のIII族極性面を当接させ、所定の熱処理を加えることで貼り合わせることができる。なお、第2半導体層104は、例えば、サファイアなどの結晶基板(不図示)の上に、結晶成長することで形成されたものである。また、第2半導体層104は、アルミニウムを含んでいる必要はない。例えば、第2半導体層104は、GaN層であってもよい。
次に、図1Dに示すように、第1半導体層103と基板101とを、分離層102で分離する。六方晶系の窒化ホウ素は、グラファイトと同様に、六角形の頂点にホウ素と窒素とが交互に配置されて構成された六角網面の層が積層された構造を有し、各層間は、弱いファンデルワールス力で結合されている。このため、六方晶系の窒化ホウ素は、機械加工が容易であり、分離層102で分離が可能である。例えば、第2半導体層104が形成されている結晶基板(不図示)を基板101側より引き離すことで、第1半導体層103と基板101とが、分離層102で容易に分離する。
このように分離層102で分離することで、第1半導体層103と第2半導体層104とが積層した半導体積層構造が得られる。この半導体積層構造においては、第1半導体層103のIII族極性面103aと、第2半導体層104のIII族極性面104aとが向き合った状態で積層されるので、窒化物半導体における分極効果を打ち消すことが可能となる。また、この半導体積層構造を構成する各窒化物半導体の層は、+c面方向へ結晶成長したものであり、よく用いられている有機金属気相成長法などにより容易に形成することができる。
次に、分離層として用いた六方晶系の窒化ホウ素について説明する。六方晶系の窒化ホウ素は、よく知られているように、グラファイトと同様の結晶構造を有している。発明者らの鋭意研究の結果、六方晶系の窒化ホウ素の層の上には、GaNは層として結晶成長させることができないが、Alを含む窒化物半導体であれば、層(膜)として結晶成長させることができることを見いだした。
六方晶系の窒化ホウ素は、例えばサファイア基板の上に結晶成長させることができ、このように形成した窒化ホウ素層の上に、AlGaNの層であれば形成できるので、窒化ホウ素層の上に、AlGaN層を形成すれば、この上にGaN層が形成できる。このようにして、窒化ホウ素層の上にAlGaN層を介して形成したGaNの層は、図2の写真に示すように、極めて平坦な表面状態で形成できる。なお、図2は、光学顕微鏡による観察結果である。
また、この状態をX線回折分析すると、図3に示すように、GaN層の(0002)からの回折、およびAlGaN層の(0002)からの回折が、各々明瞭に観察された。GaN層のc軸格子定数は、0.5187nmであり、無歪みのGaNのc軸格子定数0.51855nmに近く、形成されたGaN層のc軸格子歪みは、+0.0289%と求められた。また、AlGaN層のc軸格子定数は、0.5154nmであり、Al0.16Ga0.84Nの組成となっていることがわかった。なお、AlGaNに限らず、AlNも六方晶系の窒化ホウ素の上に結晶成長できることがわかっている。発明者らの検討により、AlxGa1-xN(0.1≦x≦1)であれば、六方晶系の窒化ホウ素の層の上に結晶成長できることが判明している。
以上のことより、サファイア基板の上に、六方晶系の窒化ホウ素の層を形成し、この上にAlGaNなどのAlを含む窒化物半導体の層を介することで、結晶性のよいGaN層が結晶成長できることがわかる。
上述したように、窒化ホウ素層およびAlGaN層を介してサファイア基板の上に形成したGaN層は、窒化ホウ素層の部分で、サファイア基板より容易に分離できる。例えば、剥離用基板を用意し、この剥離用基板に導電性両面粘着テープを用いてGaN層を貼り付ける。この状態では、サファイア基板、AlGaN層、GaN層、および剥離基板の順に積層された状態となっている。この状態より、サファイア基板の側より剥離基板を離間させると、AlGaN層,GaN層からなる積層構造が、窒化ホウ素層の部分でサファイア基板より分離する。
前述したように、六方晶系の窒化ホウ素は、積層されている六角網面の各層間は、弱いファンデルワールス力で結合されており、この層間の結合力は、粘着テープの粘着力より弱い。このため、上述したようにすることで、上記積層構造は、窒化ホウ素層の部分でサファイア基板より容易に分離させることができる。
このように分離して剥離基板の上に転写されたGaN層およびAlGaN層をX線回折分析すると、図4に示すように、転写前のX線回折同様に、GaN層の(0002)からの回折およびAlGaN層の(0002)からの回折が、各々明瞭に観測された。転写されたGaN層のc軸格子定数は、0.51855nmであり、無歪みのGaNのc軸格子定数0.51855nmに近く、転写することにより、GaN層は無歪みとなっていることがわかった。
次に、剥離基板の上に転写されたGaN層のラマン散乱スペクトルを図5に示す。GaN層のE2モードが567cm-1に明瞭に観測され、また、GaN層のA1モードが733cm-1に明瞭に観測された。この結果は、無歪みのGaNのE2モード567cm-1、A1モード733cm-1とほぼ一致している。これらのことより、GaN層は、転写により無歪みとなることがわかった。
次に、分離して剥離基板の上に転写されたGaN層およびAlGaN層のカソードルミネッセンススペクトルを図6に示す。カソードルミネッセンスの測定は、室温(23℃程度)で、加速電圧は10kVである。AlGaN層からの発光が、332nmに明瞭に観測され、またGaN層からの発光も、363nm付近に観測される。
以上に説明したことから明らかなように、六方晶系の窒化ホウ素層およびこの上に結晶成長させることが可能なAlを含む窒化物半導体の層を利用することで形成したGaN層は、高品質な結晶性を保持した状態で、成長基板より分離させることができることがわかる。
なお、分離のために用いた剥離基板は、サファイア基板を用いてもよく、また、ガラスなどの透明な絶縁性基板、シリコン、シリコンカーバイト、GaN、AlNなどの半導体基板、銅、銀などの高い熱伝導率を有する金属、プラスチック、紙などの折り曲げ可能な基板であってもよいことはいうまでもない。
また、上述では、導電性両面粘着テープにより剥離基板に貼り付けるようにしたが、これに限るものではなく、金属シート、低温はんだ、また、導電性接着材を用いて剥離基板に貼り付けるようにしてもよい。例えば、金属シートや低温はんだを用いる場合、これら材料の融点近傍まで加熱することで、剥離基板に融着させることができる。
ところで、前述した実施の形態の説明では、第1半導体層103と第2半導体層104とを貼り合わせる場合について説明したが、これに限るものではない。次に示すように、新たに、第3半導体層を、第1半導体層103に、互いのN極性面で貼り合わせるようにしてもよい。
まず、図7Aに示すように、基板701の上に六方晶系の窒化ホウ素からなる分離層702を形成する。分離層702の形成は、前述した分離層102の形成と同様である。
次に、分離層702の上に、アルミニウムを含む窒化物半導体からなる第3半導体層703を結晶成長する。例えば、有機金属気相成長法により、トリメチルガリウム、トリメチルアルミニウム、およびアンモニアをソースガスとしてAlGaNを結晶成長することで、第3半導体層703が形成できる。この有機金属気相成長法によれば、窒化物半導体の第3半導体層703は、+c軸方向に結晶成長し、成長している表面がIII族極性面703aとなる。第3半導体層703についても、前述した第1半導体層103の形成と同様である。なお、第3半導体層703は、AlGaNに限らず、他のアルミニウムを含む窒化物半導体から構成してもよい。
次に、図7Cに示すように、第3半導体層703と基板701とを、分離層702で分離する。前述したように、六方晶系の窒化ホウ素は、機械加工が容易であり、分離層702で分離が可能である。例えば、剥離用の基板(不図示)を第3半導体層703のIII族極性面703aに貼り付け、剥離用の基板を基板701側より引き離すことで、第3半導体層703と基板701とが、分離層702で容易に分離する。
次に、上述したように第3半導体層703と基板701とを分離し、第3半導体層703に残る分離層702を除去した後、図7Dに示すように、第3半導体層703のN極性面703bを、前述したように作製した第2半導体層104に貼り合わされている第1半導体層103のN極性面103bに貼り合わせる。例えば、各々のN極性面に大気中でプラズマを照射してこれらの表面を活性化し、この状態で各々のN極性面を当接させ、所定の熱処理を加えることで貼り合わせることができる。この貼り合わせは、第3半導体層703が、前述した剥離用の基板(不図示)に貼り合わされている状態で行えばよい。
以上のように第3半導体層703を第1半導体層103に貼り合わせることで、第2半導体層104,第1半導体層103,および第3半導体層703の積層構造は、III族極性面とN極性面とを交互に積層した状態となる。
また、さらに、第3半導体層703のIII族極性面703aに、アルミニウムを含む窒化物半導体からなる第4半導体層704のIII族極性面704aを貼り合わせてもよい。この場合も、基板の上に六方晶系の窒化ホウ素からなる分離層を形成し、この上に第4半導体層704を結晶成長すればよい。また、例えば、前述した剥離用の基板を第3半導体層703より除去した後、第4半導体層704を貼り合わせる。このように貼り合わせれば、互いのIII族極性面で貼り合わされる。この後、第4半導体層704と基板とを分離層で分離すればよい。
以上に説明したように、本発明によれば、III族極性面とN極性面とを交互に積層した半導体積層構造が、一般的な結晶成長方法により形成した窒化物半導体層により容易に製造できる。このため、目的とするデバイスに応じて所望とする分極面を使い分けて積層構造が形成できる。また、このようにIII族極性面とN極性面とを交互に積層することで、分極効果を打ち消すなど分極効果が制御できるようになる。例えば、各層の層厚,組成,組成比などにより、積層構造全体で分極がない状態とし、また、ある程度の分極が発生している状態とすることもできる。これらにより、例えば、異なる窒化物半導体層を積層したヘテロ接合界面に発生する2次元電子ガス濃度や、窒化物半導体層内に発生する内部電界の大きさを制御することが可能となる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。例えば、III族極性面とN極性面とを交互に積層する各層は、n型もしくはp型としてもよい。また、III族極性面の貼り合わせで形成した窒化物半導体層のN極性面の上に、新たに窒化物半導体を結晶成長(エピタキシャル成長)させるようにしてもよい。
101…基板、102…分離層、103…第1半導体層、103a…III族極性面、104…第2半導体層、104a…III族極性面。

Claims (5)

  1. 基板の上に六方晶系の窒化ホウ素からなる分離層を形成する工程と、
    前記分離層の上にアルミニウムを含む窒化物半導体からなる第1半導体層を+c軸方向に結晶成長する工程と、
    c軸方向に結晶成長された窒化物半導体から構成されて主表面がIII族極性面とされた第2半導体層の主表面に、前記第1半導体層のIII族極性面を貼り合わせる工程と、
    前記第1半導体層と前記基板とを前記分離層で分離する工程と
    を少なくとも備えることを特徴とする半導体積層構造の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体積層構造の製造方法において、
    基板の上に六方晶系の窒化ホウ素からなる分離層を形成する工程と、
    前記分離層の上にアルミニウムを含む窒化物半導体からなる第3半導体層を+c軸方向に結晶成長する工程と、
    前記第3半導体層と前記基板とを前記分離層で分離する工程と、
    前記第2半導体層の主表面に貼り合わされた前記第1半導体層のN極性面に、前記第3半導体層の前記基板より剥離した側のN極性面を貼り合わせる工程と
    を少なくとも備えることと特徴とする半導体積層構造の製造方法。
  3. 基板の上に六方晶系の窒化ホウ素からなる分離層を形成する工程と、
    前記分離層の上にアルミニウムを含む窒化物半導体からなる第1半導体層を+c軸方向に結晶成長する工程と、
    c軸方向に結晶成長された窒化物半導体から構成されて主表面がIII族極性面とされた第2半導体層の主表面と、前記第1半導体層のIII族極性面とを、各々のIII族極性面に大気中でプラズマを照射してこれらの表面を活性化し、この状態で各々のIII族極性面を当接させて熱処理を加えることで貼り合わせる工程と、
    前記第1半導体層と前記基板とを前記分離層で分離する工程と
    を少なくとも備える
    ことを特徴とする半導体積層構造の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体積層構造の製造方法において、
    基板の上に六方晶系の窒化ホウ素からなる分離層を形成する工程と、
    前記分離層の上にアルミニウムを含む窒化物半導体からなる第3半導体層を+c軸方向に結晶成長する工程と、
    前記第3半導体層と前記基板とを前記分離層で分離する工程と、
    前記第2半導体層の主表面に貼り合わされた前記第1半導体層のN極性面と、前記第3半導体層の前記基板より剥離した側のN極性面とを、各々のN極性面に大気中でプラズマを照射してこれらの表面を活性化し、この状態で各々のN極性面を当接させ、所定の熱処理を加えることで貼り合わせる工程と
    を少なくとも備えることと特徴とする半導体積層構造の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体積層構造の製造方法において、
    前記結晶成長は、有機金属気相成長法により行うことを特徴とする半導体積層構造の製造方法。
JP2011223847A 2011-10-11 2011-10-11 半導体積層構造の製造方法 Expired - Fee Related JP5587848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011223847A JP5587848B2 (ja) 2011-10-11 2011-10-11 半導体積層構造の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011223847A JP5587848B2 (ja) 2011-10-11 2011-10-11 半導体積層構造の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013084781A JP2013084781A (ja) 2013-05-09
JP5587848B2 true JP5587848B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=48529673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011223847A Expired - Fee Related JP5587848B2 (ja) 2011-10-11 2011-10-11 半導体積層構造の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5587848B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114694A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 信越化学工業株式会社 化合物半導体積層基板及びその製造方法、並びに半導体素子
JP6711975B2 (ja) * 2016-05-27 2020-06-17 国立大学法人東北大学 窒化物半導体自立基板作製方法
KR102481927B1 (ko) * 2017-02-16 2022-12-28 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화합물 반도체 적층 기판, 그 제조 방법, 및 반도체 소자
JP6978241B2 (ja) * 2017-07-21 2021-12-08 株式会社サイオクス GaN基板
JP7100309B2 (ja) * 2017-10-12 2022-07-13 国立大学法人三重大学 窒化物半導体基板、窒化物半導体基板の製造方法、窒化物半導体基板の製造装置及び窒化物半導体デバイス
JP6951236B2 (ja) * 2017-12-25 2021-10-20 株式会社サイオクス GaN基板およびその製造方法
JP7428573B2 (ja) * 2020-04-06 2024-02-06 株式会社東芝 発電素子、発電モジュール、発電装置、及び、発電システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1667223B1 (en) * 2004-11-09 2009-01-07 S.O.I. Tec Silicon on Insulator Technologies S.A. Method for manufacturing compound material wafers
JP2006344618A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp 機能性膜含有構造体、及び、機能性膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013084781A (ja) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587848B2 (ja) 半導体積層構造の製造方法
EP2755227B1 (en) Nitride semiconductor structure and method of preparing same
US9574287B2 (en) Gallium nitride material and device deposition on graphene terminated wafer and method of forming the same
JP4913375B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR20190117706A (ko) 수직으로 적층된 다색 발광 다이오드(led) 디스플레이를 위한 방법들 및 장치들
JP4907476B2 (ja) 窒化物半導体単結晶
US20110012167A1 (en) Light emitting element
CN102839417A (zh) 一种在蓝宝石衬底上生长自剥离氮化镓薄膜的方法
O’Reilly et al. Room-temperature ultraviolet luminescence from γ-CuCl grown on near lattice-matched silicon
JP5596653B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2007073873A (ja) 半導体素子
JP2010177353A (ja) 窒化ガリウム系半導体電子デバイスを作製する方法
JP5469145B2 (ja) タンデム太陽電池セルおよびその製造方法
JP5286396B2 (ja) 半導体素子
JPH08250802A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2007123938A (ja) 酸化亜鉛系化合物半導体素子
JP2008085123A (ja) 化合物半導体デバイス用基板およびそれを用いた化合物半導体デバイス
JP2007096200A (ja) 化合物半導体素子
JP5596652B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP4890818B2 (ja) 半導体層形成方法および発光ダイオード
JP6205497B2 (ja) 窒化物半導体の製造方法
WO2010023777A1 (ja) 発光素子
KR20100053074A (ko) 비극성 또는 반극성 질화물 반도체 기판 및 제조방법
JP2008177294A (ja) 基板の表面処理方法、基板、窒化ガリウム系化合物半導体の成長方法
JPH1041547A (ja) 窒化化合物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5587848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees