JP5586727B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5586727B2
JP5586727B2 JP2013059579A JP2013059579A JP5586727B2 JP 5586727 B2 JP5586727 B2 JP 5586727B2 JP 2013059579 A JP2013059579 A JP 2013059579A JP 2013059579 A JP2013059579 A JP 2013059579A JP 5586727 B2 JP5586727 B2 JP 5586727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
light source
light
unit
source unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013059579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013118203A (ja
Inventor
理和 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013059579A priority Critical patent/JP5586727B2/ja
Publication of JP2013118203A publication Critical patent/JP2013118203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586727B2 publication Critical patent/JP5586727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、照明装置に関するものである。本発明は、特に、誘導灯等の表示灯に関するものである。
従来は光源として冷陰極ランプを用いた誘導灯が主であり、ランプに対する熱の影響を考慮して、ランプ保持部材を樹脂で形成し、外部からの熱の影響をランプに与えない構成にすることが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−170411号公報 特開2005−38771号公報 実開昭62−88315号公報
最近では、水銀レス、低消費電力といった環境に配慮した光源としてLEDを使用することが増えてきているが、発熱が大きく、熱の影響を受けやすいため、放熱が課題となっている。しかしながら、従来の誘導灯では外部からの遮熱を主目的とした構成をとっているため、光源にLEDを採用した場合、外部に効率的に放熱することが困難である。
本発明は、照明装置において、点灯ユニットに接続されたケーブルを、光源部に設けられたコネクタに、表示部の出射面に対して直交する方向から接続することを目的とする。
本発明の一の態様に係る照明装置は、
ケーブルが接続された点灯ユニットが収納され、下面に開口部を有する本体と、
光源を有する光源部と、
前記光源から放射される光が出射する出射面を有する表示部と、
前記光源部に設けられ、前記表示部の出射面に対して直交する方向から前記ケーブルが接続されるコネクタと、
前記表示部が挿通する挿通口を有し、この挿通口の周縁に少なくとも前記表示部の一部が係止して前記表示部が支持されるとともに、前記本体の開口部を覆うように取付けられる本体カバーとを具備する。
本発明の一の態様によれば、照明装置において、点灯ユニットに接続されたケーブルを、光源部に設けられたコネクタに、表示部の出射面に対して直交する方向から接続することができる。
本発明の実施の形態1に係る誘導灯の上面図、左側面図、正面図、右側面図、底面図である。 本発明の実施の形態1に係る誘導灯の分解斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る誘導灯の分解斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る誘導灯の分解斜視図である。 本発明の実施の形態1における図1のA−A断面図である。 本発明の実施の形態1に係る誘導灯の本体カバーの斜視図、分解斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る誘導灯の光源部の斜視図、正面図、左側面図、底面図、背面図である。 本発明の実施の形態1に係る誘導灯の光源部の分解斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る誘導灯の分解斜視図である。 本発明の実施の形態2における図1のA−A断面図である。 本発明の実施の形態3に係る誘導灯の光源部の斜視図、背面図、左側面図、底面図、正面図である。 本発明の実施の形態3に係る誘導灯の光源部の分解斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。
実施の形態1.
図1(a)は本実施の形態に係る誘導灯10の上面図、図1(b)は誘導灯10の左側面図、図1(c)は誘導灯10の正面図、図1(d)は誘導灯10の右側面図、図1(e)は誘導灯10の底面図である。
誘導灯10は、主に、本体11、本体カバー12、表示部13で構成されている。誘導灯10は、天井に本体11が埋め込まれる表示灯の具体例の1つである。誘導灯10の詳細な構成については後述する。
図2(a)、図2(b)、図3、図4は誘導灯10の分解斜視図である。
図2(a)は、本体11から本体カバー12及び表示部13を取り外した状態の誘導灯10を斜め前上方から見た図である。図2(b)は、同じ状態の誘導灯10を斜め後ろ上方から見た図である。
光源部14が取り付けられた表示部13は、本体カバー12に乗っかる形で保持される。本体カバー12及び表示部13はバネ15により本体11に取り付けられる。本体カバー12は光源部14の熱を本体11の外側に放熱する。このように、本実施の形態に係る誘導灯10は、光源部14の熱を器具下面の本体カバー12を介して放熱することを特徴とする。
図3は、図2(a)の状態で、さらに表示部13から光源部14を取り外した状態の誘導灯10を斜め前上方から見た図である。なお、図3において本体11は省略している。
図4は、図3の状態で、さらに本体カバー12と表示部13とを分離した状態の誘導灯10を斜め前下方から見た図である。
図5は図1のA−A断面図である。なお、図5において本体11及び表示部13の一部は省略している。
本体カバー12に取り付けられた放熱板16,17(熱伝導部材の例)は表示部13に取り付けられた光源部14に接触する位置に配設される。このように、本実施の形態に係る誘導灯10は、光源部14と本体カバー12とが熱伝導部材で接続されたことを特徴とする。
以下、本体11について説明する。
天井に取り付けられる本体11は板金で箱状に形成されており、取付穴18(被取付部)、電源挿入孔19、リブ20、バネ取付部21、凸部22を具備する(図1、図2、図4参照)。本体11の内側には電源端子台23(電源接続部)、蓄電池24、点灯ユニット25、点検スイッチ部26が取り付けられる(図4参照)。
図示していないが、本体11を取り付ける天井には埋込穴が設けられ、天井裏には本体11を固定するためのボルトが取り付けられている。また、天井裏には電源線やアース線が設置されている。本体11を天井に取り付ける際には、本体11を埋込穴に埋め込むとともに、取付穴18にボルトを差し込み、ナット等で締め付けて固定する。また、電源挿入孔19から電源線やアース線を本体11の内側に引き込み、電源端子台23に接続する。なお、電源線やアース線を保護するため、電源挿入孔19には保護ブッシュが取り付けられている。
図示していないが、表示部13には落下防止ひもが取り付けられる。本体11に本体カバー12及び表示部13を取り付ける際には、リブ20に落下防止ひもを引っ掛けてから、バネ取付部21にバネ15を取り付ける。
凸部22は、本体11の内側に取り付けられた蓄電池24や点灯ユニット25等の出っ張り部分と本体11の周壁との接触を避けるために設けられている。蓄電池24は、電源端子台23及び点灯ユニット25を介して商用電源により充電を行う。点灯ユニット25は、通常時には電源端子台23を介して商用電源により給電されて光源部14のLED27(光源の例)を点灯させ、非常時(商用電源の停電時)には蓄電池24により給電されて光源部14のLED27を点灯させる。また、点灯ユニット25は、マイクロコンピュータ等の制御部を具備する。点灯ユニット25は、制御部によりLED27や蓄電池24の状態をモニタリングする。点検スイッチ部26は、モニタランプ(例えばLED)、点検スイッチ、リモコン信号受光部を具備する。点検スイッチ部26は、点灯ユニット25の制御部によりモニタリングされているLED27や蓄電池24の状態をモニタランプで表示する(例えば、LED27や蓄電池24が正常動作中であれば、それぞれに対応するモニタランプを点灯させ、LED27や蓄電池24が寿命末期であれば、それぞれに対応するモニタランプを点滅させる)。点灯ユニット25の制御部は、蓄電池24を自動的に点検する機能を有している。例えば、点検スイッチ部26の点検スイッチを長押しすると、点灯ユニット25の制御部は、強制的又は擬似的に商用電源を遮断して、蓄電池24の電力で所定時間LED27を点灯し、そのときに蓄電池24の電圧が規定電圧以上であれば蓄電池24が正常な状態であると判断する。一方、そのときに蓄電池24の電圧が規定電圧未満となった場合(または、所定時間が経過するまでに蓄電池24の電圧が規定電圧未満となった場合)、蓄電池24が異常な状態であると判断する。この判断結果はモニタランプで表示する。なお、点検スイッチ部26は、蓄電池24の充電開始から所定時間(例えば24時間)が経過しなければ、上記点検を行わない。これは、蓄電池24が十分に充電されていないときに蓄電池24の点検を行っても、正確な点検結果が得られないからである。点検スイッチ部26は、リモコン信号受光部によりリモートコントローラから各種信号を受信する機能を有している。例えば、点検スイッチ部26のリモコン信号受光部は、蓄電池24を自動的に点検するための点検開始信号を受信する。この機能により、点検スイッチ部26の点検スイッチを押さなくても蓄電池24を自動的に点検することができる。リモコン信号受光部は、点検開始信号のほか、蓄電池24を自動的に点検することができるかを確認する確認信号等の特定機能信号を受信してもよい。
なお、本体11は箱状以外の形状(例えば筒状)に形成されていてもよい。また、本体11は放熱孔を備えていてもよい。本体11の周壁には、本体11の内側に取り付けられた蓄電池24や点灯ユニット25等の出っ張り部分との接触を避けるために凸部22が設けられているが、例えば、その部分を開口して放熱孔としてもよい。この場合、蓄電池24や点灯ユニット25等の出っ張り部分は放熱孔から本体11の外側に突き出ることになるため、凸部22がある場合と同様に本体11の周壁との接触を避けることができる。
本実施の形態の変形例として、本体11を天井ではなく、壁あるいは床に取り付けるようにしてもよい。即ち、本体11を、壁あるいは床に設けられた埋込穴に埋め込むようにしてもよい。この場合、誘導灯10は、各図に示したものを左右いずれかに90度回転あるいは上下反転したものとなり、本体カバー12及び表示部13が本体11の下側ではなく、本体11の左右いずれか片側あるいは上側に取り付けられることになる。
LED27が実装された2つの基板28,29をアルミニウム合金(例えばA1050、A5052、A6063)製のランプホルダ30に取り付けて構成されている光源部14は、表示部13の一部とともに本体11の内側に収納される(図2〜図5参照)。光源部14の詳細については後述する。
図6(a)及び図6(b)は本体カバー12の斜視図であり、図6(c)は本体カバー12の分解斜視図である。なお、図6(a)及び図6(c)は、本体カバー12を斜め後ろ上方から見た図である。図6(b)は、本体カバー12を斜め前上方から見た図である。
以下、本体カバー12について説明する。
本体カバー12は本体11とほぼ同じ大きさであり、本体11の下側に取り付けられる(図1、図2参照)。本体カバー12には補強金具31(補強板)がスポット溶接されており、補強金具31にはバネ15、放熱板16,17が取り付けられている(図2〜図6参照)。前述したように、本体11に本体カバー12を取り付ける際には、本体11のバネ取付部21にバネ15を取り付ける。放熱板16は、ネジ32で補強金具31の前面側に固定されており、光源部14と補強金具31とを熱接続する(図2、図3、図5、図6参照)。放熱板17は、誘導灯10の製品寸法誤差を補正できるように(即ち、光源部14との接触具合を調整可能なように)ツマミネジ33で補強金具31の後面側に取り付けられ、光源部14と補強金具31とを熱接続する(図2〜図6参照)。放熱板16,17はアルミニウム合金(例えばA1050、A5052、A6063)製であり、高い熱伝導性を有する。本体カバー12及び補強金具31も、例えばSPCC(冷間圧延鋼板)により形成されており、熱伝導性を有する。熱放射性を高めるため、本体カバー12及び補強金具31には白色塗装が施されている。白色塗装することには、さらに、本体カバー12や補強金具31の意匠性が向上するというメリットもある。
上記のように、本実施の形態に係る誘導灯10は、本体カバー12に補強板が取り付けられていることを特徴とする。また、本体カバー12に取り付けられた補強板と光源部14とが熱伝導部材で接続されたことを特徴とする。さらに、本体カバー12が白色に塗装された金属であることを特徴とする。
以下、表示部13について説明する。
表示部13は導光板34,35、表示板36,37、表示板ケース38を具備する(図1〜図5参照)。
導光板34,35は、PMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)、PC(ポリカーボネート樹脂)等の透明樹脂で形成されている。図示していないが、導光板34,35の裏面には、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等、シート状の反射部材が配設されており、光源部14のLED27から照射される光を反射部材により表示板36,37の方向に反射させる。また、導光板34,35の表面には、拡散シートやプリズムシート等により構成された集光シートが配設されている。表示板36,37は、PMMA、PC等の透明樹脂もしくは白色半透明樹脂で形成されている。表示板36,37の表面には、任意の表示内容が印刷されている。本実施の形態では、非常時に避難者を誘導するための図柄が表示されている(図1〜図4参照)。表示板ケース38は、上側から導光板34,35及び表示板36,37を嵌め込むことができ、さらに、上部に光源部14を保持できる構造を有している(図3〜図5参照)。また、表示板ケース38は、ひも取付穴39を具備する(図2〜図4参照)。ひも取付穴39には、落下防止ひもが取り付けられる。
上記のように、本実施の形態に係る誘導灯10は、表示部13に複数の表示面を設けたことを特徴とする。また、表示部13が誘導表示をすることを特徴とする。
図7(a)及び図7(b)は光源部14の斜視図、図7(c)は光源部14の正面図、図7(d)は光源部14の左側面図、図7(e)は光源部14の底面図、図7(f)は光源部14の背面図である。図8は光源部14の分解斜視図である。なお、図7(a)は、光源部14を斜め前上方から見た図である。図7(b)は、光源部14を斜め後ろ上方から見た図である。図7(f)は、上下反転した状態の光源部14を後ろから見た図である。図8は、同じ状態の光源部14を斜め前上方から見た図である。
以下、光源部14について説明する。
光源部14は、1対の基板28,29(LEDアレイ)、ランプホルダ30を具備する(図5、図7、図8参照)。基板28,29のそれぞれには、2つ以上のLED27が実装されている。基板28,29には、コネクタ40,41が取り付けられており、本体11の点灯ユニット25とケーブルで接続される。基板28,29に実装されたLED27は、コネクタ40,41を介して点灯ユニット25により点灯制御される。基板28,29は、ランプホルダ30に対向配置される。基板28,29の下には、熱伝導シート42、絶縁板43が配置され、基板28,29とともにネジ44でランプホルダ30に固定される。
上記のように、本実施の形態に係る誘導灯10は、光源がLED27であることを特徴とする。また、少なくとも2つのLED27を基板28(又は基板29)に実装したことを特徴とする。さらに、光源部14が少なくとも2つの基板28,29を使用したことを特徴とする。本実施の形態に係る誘導灯10は、光源部14に使用されるLEDアレイが同じ形状であることを特徴とする。また、光源部14は2つの同じ形状のLEDアレイを使用し、それらを対向させて配置したことを特徴とする。
以上説明したように、本実施の形態に係る誘導灯10は、本体11、本体カバー12、表示部13、光源部14、放熱部を備える。表示部13には、導光板34,35、表示板36,37が取り付けられる。放熱部は、主に、放熱板16,17で構成されている。
本体11は開口面を有する。本体11は開口面が露出するように天井(又は壁や床)に埋め込まれる。例えば図4において、本体11の下面は開口面に相当する。本体カバー12は本体11の開口面を覆うように本体11に取り付けられる。本体カバー12の一部には開口部45が設けられている。導光板34,35は入射面と出射面とを有する。入射面は光を入射する。出射面は入射面から入射した光を出射する。例えば図5において、導光板34の上面は入射面に相当し、導光板34の表面(表示板36と対向する面)は出射面に相当する。同様に、例えば図5において、導光板35の上面は入射面に相当し、導光板35の表面(表示板37と対向する面)は出射面に相当する。表示部13は、導光板34,35の入射面が本体11の内側に位置し、導光板34,35の出射面が本体11の外側に位置するように、本体カバー12の開口部45から突出させて本体11に取り付けられる。光源部14は、導光板34,35の入射面に対向するように本体11の内側に取り付けられ、導光板34,35を介して光を本体11の外側に照射する。表示板36,37は、導光板34,35の出射面に設置され、導光板34,35の出射面から出射される光によって文字と図柄との少なくともいずれかを表示する。即ち、表示板36,37は、光源部14が導光板34,35を介して本体11の外側に照射しようとする光を利用して文字や図柄を表示する。放熱部は、光源部14に接触し、光源部14から発生する熱を本体カバー12に伝導して本体11の外側に放熱する。
本実施の形態によれば、上記のような構成を採用したことにより、誘導灯10において、外部に効率的に放熱することができるため、光源寿命の改善、光出力の効率化といった効果を奏する。なお、本実施の形態は、上記のような構成を採用したものであれば、誘導灯10以外の照明装置についても適用可能である。また、本実施の形態では、誘導灯10が表示板36,37を備えているが、表示板36,37がない照明装置にも本実施の形態を適用することができる。
例えば図5に示したように、放熱部は、放熱板16,17のほか、補強金具31(補強部材の例)を有する。補強金具31は開口部45の周囲に沿って本体カバー12の内側に配設されている。放熱板16,17の一方の端部は補強金具31に固定され、放熱板16,17の他方の端部は光源部14に圧接される。放熱板16,17は、光源部14から発生する熱を補強金具31に伝導する。補強金具31は、放熱板16,17から伝導された熱を本体カバー12を介して本体11の外側に放熱する。
このように、本実施の形態では、光源部14から発せられる熱は放熱板16,17を介し、本体カバー12から放熱される。実験の結果、放熱板16,17がなく、本体11の内側に光源部14を配置したのみの状態では、光源部14の温度は85℃となった。一方、放熱板16,17を設置した状態では、本体カバー12からの放熱によって、光源部14の温度は60℃であった。このように、光源部14の温度が下がることにより、周囲に配置された各部品に対する熱的影響が減少する。また、LED27の寿命は温度に依存する傾向があるため、光源部14の温度が下がることにより、LED27の寿命の改善が図れる。また、LED27の光出力は温度が上がると低下する傾向があるため、光源部14の温度が下がることにより、LED27の光出力の効率化が図れる。
例えば図5に示したように、導光板34(第1導光板の例)の出射面と導光板35(第2導光板)の出射面とは、互いに略反対方向を向いている。光源部14は、LED27が実装された2つの基板28,29、2つの基板28,29を保持するランプホルダ30(保持部材の例)を有する。基板28(第1基板の例)は、LED27が実装された面が導光板34の入射面に対向するように、本体11の内側に取り付けられる。そして、基板28に実装されたLED27は導光板34を介して光を本体11の外側に照射する。また、基板29(第2基板)は、LED27が実装された面が導光板35の入射面に対向するように、本体11の内側に取り付けられる。そして、基板29に実装されたLED27は、導光板35を介して光を本体11の外側に照射する。放熱部は、ランプホルダ30に接触し、光源部14から発生する熱をランプホルダ30から本体カバー12に伝導して本体11の外側に放熱する。
2つの基板28,29は、いずれも同じ形状を有しており、ランプホルダ30に対称に配置される。
このように、本実施の形態では、LED27を複数個実装した基板28,29を対向配置しているため、複数の表示板36,37を有する表示灯を製作する場合、1つの表示板36を有する表示灯と同じ基板を使用しながら、表示部13の厚みを抑えることが可能となる(新規に基板を製作することも可能であるが、コストが掛かる、あるいは、部品の在庫管理が必要となる等のデメリットがある)。
また、本実施の形態によれば、本体カバー12が白色に塗装されているため、放射率が向上し、放熱効果の増大及び意匠性の向上が可能となる。
実施の形態2.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
実施の形態1では、表示部13は本体カバー12に保持されており、本体カバー12と一体になってバネ15により本体11に取り付けられていたが、本実施の形態では、表示部13は本体11に直接取り付けられる。なお、実施の形態1と同様に、本体カバー12はバネ15により本体11に取り付けられる。
図9は誘導灯10の分解斜視図である。図9は、本体11から本体カバー12を取り外した状態の誘導灯10を斜め前下方から見た図である。
光源部14が取り付けられた表示部13は、表示板ケース38の左右に突起した部分を本体11に設けられたケース取付部46に係合することにより本体11に取り付けられる。
図10は図1のA−A断面図である。なお、図10において本体11及び表示部13の一部は省略している。
本体カバー12に取り付けられた放熱板16,17には、弾性変形部47,48が設けられている。表示部13が取り付けられた本体11に、さらに本体カバー12を取り付けると、放熱板16,17の弾性変形部48,49が弾性変形して、表示部13に取り付けられた光源部14に接触する。これにより、放熱板16,17は、実施の形態1と同様に、光源部14と補強金具31とを熱接続する。したがって、本実施の形態においても、光源部14から発生する熱は放熱板16,17から補強金具31に伝導され、さらに補強金具31から本体カバー12に伝導されて本体11の外側に放熱される。そのため、実施の形態1と同様の効果を奏する。
実施の形態3.
本実施の形態について、主に実施の形態1及び2との差異を説明する。
実施の形態1及び2では、誘導灯10の表示部13の両面に導光板34,35及び表示板36,37を配置していたが、本実施の形態では、表示部13の片面のみに導光板34及び表示板36を配置する。本実施の形態では、放熱板17は使用せず、片側の放熱板16のみを使用するものとするが、実施の形態1と同様に放熱板16,17の両方を使用する構成をとってもよい。
図11(a)及び図11(b)は光源部14の斜視図、図11(c)は光源部14の背面図、図11(d)は光源部14の左側面図、図11(e)は光源部14の底面図、図11(f)は光源部14の正面図である。図12は光源部14の分解斜視図である。なお、図11(a)は、光源部14を斜め前上方から見た図である。図11(b)は、上下反転した状態の光源部14を斜め後ろ上方から見た図である。図12は、同じ状態の光源部14を斜め後ろ上方から見た図である。
以下、光源部14について説明する。
光源部14は、基板28(LEDアレイ)、ランプホルダ30を具備する(図11、図12参照)。基板28には、2つ以上のLED27が実装されている。基板28には、コネクタ40が取り付けられており、本体11の点灯ユニット25とケーブルで接続される。基板28に実装されたLED27は、コネクタ40を介して点灯ユニット25により点灯制御される。基板28の下には、熱伝導シート42、絶縁板43が配置され、基板28とともにネジ44でランプホルダ30に固定される。
本実施の形態においても、実施の形態1及び2と同様の効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態における照明装置の特徴を再言する。
本発明の実施の形態における照明装置は、
開口面が露出するように天井と壁と床とのいずれかに埋め込まれる本体と、
一部に開口部が設けられ、前記本体の開口面を覆う本体カバーと、
光を入射する入射面と前記入射面から入射した光を出射する出射面とを有する導光板と、
前記導光板が取り付けられ、前記導光板の入射面が前記本体の内側に位置し、前記導光板の出射面が前記本体の外側に位置するように、前記本体カバーの開口部から突出させて前記本体カバー又は前記本体に取り付けられる表示部と、
前記導光板の入射面に対向するように前記本体の内側に取り付けられ、前記導光板を介して光を前記本体の外側に照射する光源部と、
前記光源部に接触し、前記光源部から発生する熱を前記本体カバーに伝導して前記本体の外側に放熱する放熱部とを備える。
前記放熱部は、前記開口部の周囲に沿って前記本体カバーの内側に配設された補強部材と、一方の端部が前記補強部材に固定され、他方の端部が前記光源部に圧接された放熱板とを有し、
前記放熱板は、前記光源部から発生する熱を前記補強部材に伝導し、
前記補強部材は、前記放熱板から伝導された熱を前記本体カバーを介して前記本体の外側に放熱する。
前記照明装置は、前記導光板を2つ備え、当該2つの導光板の一方である第1導光板の出射面と当該2つの導光板の他方である第2導光板の出射面とは、互いに略反対方向を向いており、
前記光源部は、LEDが実装された2つの基板と、前記2つの基板を保持する保持部材とを有し、
前記2つの基板の一方である第1基板は、LEDが実装された面が前記第1導光板の入射面に対向するように、前記本体の内側に取り付けられ、
前記第1基板に実装されたLEDは、前記第1導光板を介して光を前記本体の外側に照射し、
前記2つの基板の他方である第2基板は、LEDが実装された面が前記第2導光板の入射面に対向するように、前記本体の内側に取り付けられ、
前記第2基板に実装されたLEDは、前記第2導光板を介して光を前記本体の外側に照射し、
前記放熱部は、前記保持部材に接触し、前記光源部から発生する熱を前記保持部材から前記本体カバーに伝導して前記本体の外側に放熱する。
前記第1基板と前記第2基板とは、いずれも同じ形状を有し、前記保持部材に対称に配置される。
前記表示部には、さらに、前記導光板の出射面に設置され、前記導光板の出射面から出射される光によって文字と図柄との少なくともいずれかを表示する表示板が取り付けられる。
10 誘導灯、11 本体、12 本体カバー、13 表示部、14 光源部、15 バネ、16,17 放熱板、18 取付穴、19 電源挿入孔、20 リブ、21 バネ取付部、22 凸部、23 電源端子台、24 蓄電池、25 点灯ユニット、26 点検スイッチ部、27 LED、28,29 基板、30 ランプホルダ、31 補強金具、32 ネジ、33 ツマミネジ、34,35 導光板、36,37 表示板、38 表示板ケース、39 ひも取付穴、40,41 コネクタ、42 熱伝導シート、43 絶縁板、44 ネジ、45 開口部、46 ケース取付部、47,48 弾性変形部。

Claims (3)

  1. ケーブルが接続された点灯ユニットが収納され、下面に開口部を有する本体と、
    光源が実装された第1基板及び第2基板を有する光源部と、
    前記光源から放射される光を入射面で入射して出射面から出射する第1導光板及び第2導光板を有し、当該第1導光板及び当該第2導光板の出射面が互いに略反対方向を向いている表示部と、
    前記光源部の第1基板及び第2基板それぞれの長手方向の片側の端部に設けられ、前記表示部の第1導光板及び第2導光板それぞれの出射面に対して直交する方向から前記ケーブルが接続されるコネクタと、
    前記表示部が挿通する長方形状の挿通口と、この挿通口の長手方向の両端側に設けられるバネとを有し、前記挿通口の周縁に少なくとも前記表示部の一部が係止して前記表示部が支持されるとともに、前記本体の開口部を覆うように前記バネが前記本体に係合して取付けられる本体カバーと
    を具備し、
    前記光源部の第1基板の光源が実装された面が前記表示部の第1導光板の入射面に対向し、前記光源部の第2基板の光源が実装された面が前記表示部の第2導光板の入射面に対向し、前記光源部の第1基板の前記コネクタが設置された端部と前記光源部の第2基板の前記コネクタが設置された端部とが互いに長手方向の逆側に位置するように、前記光源部が前記表示部に取り付けられることを特徴とする照明装置。
  2. 前記本体カバーは、さらに、前記挿通口の短手方向の両端縁の少なくとも一部に沿って立設する補強部材を有することを特徴とする請求項1の照明装置。
  3. 前記補強部材は、前記挿通口の短手方向の両端縁の少なくとも一部に沿って立設する第1部分に加えて、前記挿通口の長手方向の両端縁に沿って立設する第2部分を有し、
    前記バネは、前記補強部材の第2部分に取り付けられることを特徴とする請求項2の照明装置。
JP2013059579A 2013-03-22 2013-03-22 照明装置 Active JP5586727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059579A JP5586727B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059579A JP5586727B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009009442A Division JP5305939B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 照明装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014148729A Division JP5805277B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013118203A JP2013118203A (ja) 2013-06-13
JP5586727B2 true JP5586727B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=48712592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013059579A Active JP5586727B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5586727B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6298252B2 (ja) * 2013-07-31 2018-03-20 コイズミ照明株式会社 照明器具
JP5805277B2 (ja) * 2014-07-22 2015-11-04 三菱電機株式会社 照明装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128302U (ja) * 1979-03-07 1980-09-10
JP3533671B2 (ja) * 1993-04-27 2004-05-31 松下電工株式会社 照明器具
JPH07234649A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置および誘導灯装置
JPH11250719A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toshiba Tec Corp 照明器具
JP2002170411A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Lighting & Technology Corp 表示装置および誘導灯
JP4143920B2 (ja) * 2003-07-17 2008-09-03 三菱電機株式会社 面光源装置およびこれを用いた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013118203A (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120124873A1 (en) Emergency-light indicator
US20170122510A1 (en) Lighting device, fixture body for lighting device, and light-emitting unit
JP5305939B2 (ja) 照明装置
JP5805277B2 (ja) 照明装置
JP5586727B2 (ja) 照明装置
KR20110007536A (ko) 패널형 엘이디 조명장치
JP2011187220A (ja) 照明装置
JP6928916B2 (ja) 発光装置及び非常用照明器具
JP5968511B2 (ja) 照明装置
JP2013045688A (ja) 車両用灯具のカプラ固定構造
JP5595547B2 (ja) 照明装置
JP2016091947A (ja) 照明器具
JP6621005B2 (ja) 光源ユニット及びそれを用いた照明器具
JP7121574B2 (ja) 灯具
JP2017201614A (ja) 電源装置、照明器具
JP5315950B2 (ja) 照明器具及び誘導灯
JP6920654B2 (ja) 誘導灯器具
JP6799811B2 (ja) 照明器具
JP2009015202A (ja) 表示装置及び誘導灯
JP6555611B2 (ja) 照明器具
JP6384783B2 (ja) 照明器具
JP6551831B2 (ja) 照明器具
JP7291904B2 (ja) 照明装置及び照明器具
JP7507444B2 (ja) 照明装置及び照明器具
JP6793336B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5586727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250