JP5582789B2 - 廃油中のリン酸エステル除去装置及びpcbを含有する廃油の処理システム - Google Patents

廃油中のリン酸エステル除去装置及びpcbを含有する廃油の処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5582789B2
JP5582789B2 JP2010006196A JP2010006196A JP5582789B2 JP 5582789 B2 JP5582789 B2 JP 5582789B2 JP 2010006196 A JP2010006196 A JP 2010006196A JP 2010006196 A JP2010006196 A JP 2010006196A JP 5582789 B2 JP5582789 B2 JP 5582789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste oil
phosphate ester
oil
tank
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010006196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011144258A (ja
Inventor
千幸人 塚原
晋作 土橋
昭宏 野▲崎▼
潔 龍原
克彦 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010006196A priority Critical patent/JP5582789B2/ja
Publication of JP2011144258A publication Critical patent/JP2011144258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582789B2 publication Critical patent/JP5582789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、廃油中のリン酸エステル除去装置及びポリ塩化ビフェニル(PCB)を含有する廃油の処理システムに関する。
従来、潤滑油には、耐摩耗性向上のため、有機金属系添加剤、リン系化合物などを添加することが知られている。有機金属系添加剤として、摩耗防止と酸化防止に有効なZnDTP(亜鉛−ジチオホスフェート)が多用されている。代表的なリン系化合物として、TCP(トリクレジルホスフェート)などが知られている(特許文献1)。このトリクレジルホスフェートは、金属表面に吸着し、分解してリン酸塩の被膜を形成し、摩耗防止を図っている。
ところで、その使用の後は、廃油としてドラム缶などで保管されている。
このトリクレジルホスフェートは難燃性であるので、トリクレジルホスフェートが含まれた潤滑油は、燃焼処理することができずに、そのまま長期保管されている場合があるが、リン酸エステルを効率的に除去することができれば、燃焼処理することができるものの、いまだ効率的な除去法が確立されていない。
また、PCB(Polychlorinated biphenyl, ポリ塩化ビフェニル:ビフェニルの塩素化異性体の総称)は、熱媒体に用いて絶縁油として使用されていたものが、厳重に保管されているが、PCB処理設備が各地において稼動されてきており、現在完全無害化への処理が進められている(PCB処理設備として、日本環境安全事業株式会社(JESCO)が設立され、国の監督のもと、全国数ヶ所にPCB廃棄物処理施設を設置し、処理事業が行われている(非特許文献1)。
近年では、このような絶縁油などに使用されているPCBを処理する技術が種々提案されている((財)産業廃棄物処理事業振興財団におけるPCB処理技術の評価方法及び評価済み技術について:非特許文献2)。
本出願人は、先にPCB処理技術として水熱酸化分解処理装置を提案し、無害化に向けてPCB処理を行っている(特許文献2又は3)。
特開平9−157681号公報 特開平9−79531号公報 特開2003−285041号公報
http://www.jesconet.co.jp/business/contents/characteristics/index.html http://www.jesconet.co.jp/business/pcb_technology/pdf/PCB_shori.pdf
ところで、前述したような潤滑油と絶縁油とを混合して廃油として保管している場合があると、リン酸エステルは難燃性や吸湿性を有するので、PCB燃焼処理方法や、金属Naを用いた脱塩素化分解処理方法では、PCB単独では無害化処理することができるものの、水分が含まれるリン酸エステル処理を含むPCB廃油の処理はできない、という問題がある。
また、水熱酸化分解装置においてもPCBの分解処理はできるものの、リン酸エステルが混入している場合には、水熱処理過程でアパタイト(Ca5(PO43(F,Cl,OH))を生成するので、処理設備の健全性の観点から、前処理としてリン酸エステルの効率的な除去方法の確立が望まれている。
本発明は、前記問題に鑑み、水熱酸化分解装置で廃油を分解処理する際に、事前にリン酸エステルを除去することができる廃油中のリン酸エステル除去装置及びポリ塩化ビフェニル(PCB)を含有する廃油の処理システムを提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、リン酸エステルを含む廃油を所定量供給する供給タンクと、前記供給タンクから供給された廃油に酸化剤を供給させ、リン酸エステルの酸化反応を進行させる撹拌手段を備えた混合タンクと、前記混合タンクから反応液を取り出す送給ラインと、前記送給ラインに設けた第1切替弁により切替られ、酸化反応中は前記反応液を混合タンクに戻す循環ラインと、取り出した前記反応液中のリン(P)濃度を分析する分析部と、前記分析部の結果に基づき、酸化分解が終了したと判断した際、第1切替弁を切替え、反応液を供給し油層と水層とに分離する静置タンクと、前記静置タンクから油層を取り出し、第2切替弁により切替られ、前記油層中の固形分を除去するフィルタと、を具備することを特徴とする廃油中のリン酸エステル除去装置にある。
第2の発明は、第1の発明において、前記フィルタ通過後のリン酸エステルが除去処理された処理廃油を貯蔵する貯蔵タンクと、前記静置タンクで分離した水層を、第2切替弁により切替えて廃水ラインに取り出し、前記水層のリン酸を除去する廃水処理部とを具備することを特徴とする廃油中のリン酸エステル除去装置にある。
第3の発明は、第1又は2の発明において、前記酸化剤の添加量が10重量%以下であることを特徴とする廃油中のリン酸エステル除去装置にある。
第4の発明は、第2又は3の発明において、前記水が混合された廃油を乳化液とする乳化手段と、前記乳化手段を加温する加温部とを具備することを特徴とする廃油中のリン酸エステル除去装置にある。
第5の発明は、第4の発明において、前記加温部の加温温度は80〜100℃であることを特徴とする廃油中のリン酸エステル除去装置にある。
第6の発明は、第2乃至5のいずれか一つの発明において、 前記分析部で分析し、水中のリン酸濃度又は油中のリン酸エステルの濃度が、所定濃度となった場合に、前記反応液の送給を前記静置タンクへ切り替える操作を行う判定部を有することを特徴とする廃油中のリン酸エステル除去装置にある。
第7の発明は、第2乃至6のいずれか一つの発明において、前記廃水処理部が、Ca、Mg、Na、Alのいずれかを少なくとも含む固形吸着剤を充填した無機充填槽を有してなり、リン酸を金属塩で固定化することを特徴とする廃油中のリン酸エステル除去装置にある。
第8の発明は、第1乃至7のいずれか一つの発明において、前記廃油がポリ塩化ビフェニル(PCB)を含有することを特徴とする廃油中のリン酸エステル除去装置にある。
第9の発明は、第8の廃油中のリン酸エステル除去装置と、リン酸エステルが除去された廃油中のポリ塩化ビフェニル(PCB)を分解処理する水熱酸化分解装置とを具備することを特徴とするポリ塩化ビフェニル(PCB)を含有する廃油の処理システムにある。
本発明によれば、廃油中のリン酸エステルを金属鉄と接触させて、極圧反応を進行させて、リン酸を無機化させることにより効率的に処理することができ、その後の廃油処理が簡易となる。
また、水熱酸化分解装置で廃油中のPCBを分解する際には、予めリン酸エステルを除去するので、リン酸エステルのアパタイト化が生じることがないので、絶縁油や潤滑油の水熱分解反応が効率的に行うことができる。
図1は、実施例1に係る廃油中のリン酸エステル除去装置の概略図である。 図2は、実施例1に係る他の廃油中のリン酸エステル除去装置の概略図である。 図3は、実施例2に係る廃油中のリン酸エステル除去装置の概略図である。 図4は、実施例3に係る廃油中のリン酸エステル除去装置を備えた廃油の処理システムの概略図である。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
本発明による実施例1に係る廃油中のリン酸エステル除去装置について、図面を参照して説明する。図1は、実施例1に係る廃油中のリン酸エステル除去装置の概略図である。
図1に示すように、廃油中のリン酸エステル除去装置10Aは、リン酸エステル12を含む廃油13を保管する保管タンク11と、該保管タンク11からラインL1により送給されたリン酸エステル12を含む廃油13を所定量供給する供給タンク14と、前記供給タンク14からラインL2により送給された廃油13に酸化剤供給タンク15からの酸化剤16を混合する撹拌手段17を備えた混合タンク18と、前記廃油13に酸化剤16が混合された反応液19中のリン(P)又はリン酸(H3PO4)を分析する分析部22と、前記反応液19を混合タンク18に戻す循環ラインL4と、前記分析部22の結果に基づき反応液19を静置させ、油層23と水層24とに分離する静置タンク25と、前記油層23中の固形分を除去するフィルタ26と、前記フィルタ26通過後のリン酸エステル12が除去処理された処理廃油27を貯蔵する貯蔵タンク28と、前記水層24のリン酸を除去する廃水処理部29とを具備するものである。なお、図1中、符号V1、V2は切り替え弁、P1〜P3は送給ポンプ、ラインL4、L5〜L8は送給ライン、Wは水層を各々図示する。
酸化剤供給タンク15から供給する酸化剤16は、リン酸エステル12を酸化分解させるために、供給するものであり、廃油13に対して、10重量%程度添加するようにしている。
なお、リン酸エステル12の含有量が少ない場合には、添加量を下げるようにしている。
ここで、酸化剤16としては、例えば過酸化水素水(H22)、酸素(O2)を用いることができる。
過酸化水素を用いる場合には、希薄な過酸化水素水を用いることができる。
酸化剤16が供給された混合タンク18において、攪拌手段17により攪拌させることで、酸化反応を進行させて、リン酸としている。
なお、下記[化1]では、リン酸エステルとして、TCP(トリクレジルホスフェート)を例にしている。反応式に示すように、酸化分解によりTCP(トリクレジルホスフェート)が分解され、Pをリン酸(H3PO4)として無機化させている。
Figure 0005582789
反応液19はその水中におけるリン酸(H3PO4)、又は油中におけるリン(P)の割合を化学分析する分析部22により、酸化分解の状態を監視するようにしている。
酸化分解が進行しない間は、循環ラインL4を用いて、混合タンク18へ戻し、再度混合タンク18の攪拌手段17による酸化分解処理を繰り返すようにしている。
分析部22における分析結果は、判定部30に送られ、ここでリン酸(H3PO4)、又はリン(P)の割合が所定の濃度となった場合には、酸化分解が終了したと判断して、切替弁V1を切替、静置タンク25へラインL5を介して送給する。
ここで、所定の濃度としては、例えば潤滑油に10%以下のリン酸エステルが含まれている場合、反応液19の水中におけるリン酸(H3PO4)の割合を判断する場合には、リン酸が20%程度以上となった場合に、酸化分解が進行し、油層23から水層24へ移行が完了すると判断する。
これに対し、油中におけるリン(P)の割合を判断する場合には、10〜100ppm程度となった場合に、酸化分解が進行し、油層23から水層24へ移行が完了すると判断する。
この判断は、両方おこなってもよいし、いずれか一方であってもよい。
この静置タンク25で所定時間静置させて、油層23と水層24とに分離させる。
前記完了の判定は、水層24中のリン(P)の濃度を目標濃度と比較し、例えば、目標値が<100ppmであればそれ以下となっていることを、熱分解分析法とイオンクロマト分析法との組合せによる判定手法、ボンブ燃焼分解法と化学分析(吸光光度法など)との組合せによる判定手法等により分析し、判定を行うようにすればよい。
その後、油層23をラインL6及びラインL7によりフィルタ26へ送給し、ここで油中の固形分を除去する。その後、リン酸エステル12が除去された処理廃油27は貯蔵タンク28で貯蔵される。
ここで、フィルタ26としては、油層23中に微量に残存するリン酸エステルを効率的に除去させるために、金属フィルタ(例えば鉄系メッシュフィルタなど)を用いて、金属鉄(Fe)にリンを付着除去するようにしている。
その後、処理廃油27は、所定の廃油処理装置(燃焼処理、水熱分解処理など)により処理される。
本発明によれば、廃油中のリン酸エステルを加水分解により効率的に処理することができ、その後の廃油(潤滑油)が難燃性でなくなり、燃焼処理が可能となる。
また、油層23の処理が終了した後、切替弁V2を切り替えて、水層24をラインL8により廃水処理部29へ送給し、リン酸を固定処理する。
リン酸を固定処理する廃水処理部29には、例えばCa、Mg、Na、Alのいずれかを少なくとも含む固形吸着剤を充填した無機充填槽を有してなり、リン酸を金属塩で固定化(例えばアパタイト(Ca5(PO43(F,Cl,OH))を生成)するようにしている。その後pH調整槽においてpHを調整して後、外部へ排出する。
また、廃油を水熱酸化分解装置120で処理する場合においても、予めリン酸エステルを除去するので、水熱酸化分解処理の際において、リン酸エステルに起因するアパタイト化が生じることがないので、絶縁油や潤滑油の水熱分解反応を効率的に行うことができる。
図2は、実施例1に係る他の廃油中のリン酸エステル除去装置の概略図である。
図2に示すように、廃油中のリン酸エステル除去装置10Bは、混合タンク18の後流側に、過酸化水素水の水Wと廃油とを乳化させる乳化手段20を設けるようにしている。
ここで、乳化手段20としては、油と水とを微細混合状態となる手段であればいずれでもよいが、特にはラインミキサを用いるのが好ましい。
このラインミキサは、加水分解を効率的に処理するために微細な反応液19とすることができる。
なお、ラインミキサ以外の乳化手段20としては、流体に高いシェアーを与えることが出来る攪拌手段であればいずれでも良いが、例えば、回転ミル、羽回転型、超音波振動式などを例示することができる。
乳化手段20には、前記[化1]に示すような酸化分解を促進させるために、80〜100℃程度に加温するヒータなどの加温部21が必要に応じて設けられている。
本発明による実施例2に係る廃油中のリン酸エステル除去装置について、図面を参照して説明する。図3は、実施例2に係る廃油中のリン酸エステル除去装置の概略図である。
図3に示すように、廃油中のリン酸エステル除去装置10Cは、リン酸エステル12を含む廃油13を保管する保管タンク11と、該保管タンク11からラインL1により送給されたリン酸エステル12を含む廃油13を所定量供給する供給タンク14と、前記供給タンク14からラインL2により送給された廃油13に酸化剤16である酸素(O2)を混合する撹拌手段17を備えた混合タンク18と、前記廃油13に酸化剤16が混合された反応液19中のリン(P)又はリン酸(H3PO4)を分析する分析部22と、前記反応液19を混合タンク18に戻す循環ラインL4と、前記分析部22の結果に基づき反応液19中の固形分を除去するフィルタ26と、前記フィルタ26通過後のリン酸エステル12が除去処理された処理廃油27を貯蔵する貯蔵タンク28とを具備するものである。
酸化分解処理された廃油は、油中におけるリン(P)の割合を化学分析する分析部22により、加水分解の状態を監視するようにしている。
酸化分解が進行しない間は、循環ラインL4を用いて、混合タンク18へ戻し、再度混合タンク18で酸化分解処理を繰り返すようにしている。
分析部22における分析結果は、判定部30に送られ、ここでリン(P)の割合が所定の濃度となった場合には、酸化分解が終了したと判断して、切替弁V1を切替え、ラインL5に介装されたフィルタ26へ送給し、ここで油中の固形分(鉄粉など)を除去する。その後、リン酸エステル12が除去された処理廃油27は貯蔵タンク28で貯蔵される。
ここで、フィルタ26としては、反応液中に微量に残存するリン酸エステルを効率的に除去させるために、金属フィルタ(例えば鉄系メッシュフィルタなど)を用いて、金属(鉄)にリンを付着除去するようにしている。
その後、処理廃油27は、所定の廃油処理装置(燃焼処理、水熱分解処理など)により処理される。
本発明によれば、廃油中のリン酸エステルを酸化分解処理によって効率的に処理することができ、その後の廃油(潤滑油)が難燃性でなくなり、燃焼処理が可能となる。
また、廃油を水熱酸化分解装置で処理する場合においても、予めリン酸エステルを除去するので、水熱酸化分解処理の際において、リン酸エステルに起因するアパタイト化が生じることがないので、絶縁油や潤滑油の水熱分解反応が効率的に行うことができる。
本発明による実施例に係る廃油中のリン酸エステル除去装置を備えた廃油の処理システムについて、図面を参照して説明する。図3は、実施例3に係る廃油中のリン酸エステル除去装置を備えたポリ塩化ビフェニル(PCB)を含有する廃油の処理システムの概略図である。
図3に示すように、廃油中のリン酸エステル除去装置を備えた廃油の処理システム100は、実施例1又は実施例2に係る廃油中のリン酸エステル除去装置10A(10B、10C)と、PCBを水熱酸化分解処理する水熱酸化分解装置120とを具備するものである。
ここで、水熱酸化分解装置120の概略構成は、リン酸エステルが除去された処理廃油27、油(反応促進用)31、水酸化ナトリウム(NaOH)32、純水33及び酸素(O2 )34を投入する筒形状の一次反応塔101と、分解処理反応を完結させる二次反応塔107と、冷却器108および反応器の減圧弁109を備えている。また、減圧弁109の下流には、排水(H2O,NaCl)114と排気ガス(CO2)112とに分離する気液分離器110が配置されている。なお、上記二次反応器107は必要に応じて省略することもできる。
上記水熱酸化分解装置120において、加圧ポンプによる加圧により一次反応塔101内は、例えば26MPa程度まで昇圧される。また、熱交換器121は、H2Oを300℃程度に予熱する。また、一次反応塔101内には高圧酸素供給設備117からの酸素34が噴出しており、内部の反応熱により350℃〜400℃まで(好適には370℃まで)昇温する。この段階までに、一次反応塔101の内部では酸化分解反応を起こし、処理廃油27に含まれたPCBはCO2およびH2Oに分解されている。つぎに、冷却器108では、二次反応塔107からの流体を100℃程度までに冷却すると共に後段の減圧弁109にて大気圧まで減圧する。そして、気液分離装置110によりCO2および水蒸気と処理液とが分離され、CO2および水蒸気は、活性炭層111を通過して排気ガス112として煙突113から環境中に排出される。排水114は所定の基準となるように処理され、放出タンク115で一時保管される。なお、120a〜120dは保管タンク、121は熱交換器、122a〜122dはポンプを、123は混合器を各々図示する。
このように、本実施例によれば、廃油を水熱酸化分解装置120で処理する場合においても、予めリン酸エステルを廃油中のリン酸エステル除去装置10A(10B、10C)において除去するので、水熱酸化分解処理装置120における水熱分解処理の際において、リン酸エステルに起因するアパタイト化が生じることがなくなり、廃油(絶縁油や潤滑油)13の水熱分解反応を安定して行うことができる。
以上のように、本発明に係る廃油中のリン酸エステル除去装置によれば、廃油中のリン酸エステルを加水分解により効率的に処理することができ、その後の廃油処理が簡易となる。
10A〜10C 廃油中のリン酸エステル除去装置
12 リン酸エステル
13 廃油
16 酸化剤
18 混合タンク
19 反応液
20 乳化手段
21 加温部
22 分析部
23 油層
24 水層
25 静置タンク
26 フィルタ
27 処理廃油
29 廃水処理部
30 判定部

Claims (9)

  1. リン酸エステルを含む廃油を所定量供給する供給タンクと、
    前記供給タンクから供給された廃油に酸化剤を供給させ、リン酸エステルの酸化反応を進行させる撹拌手段を備えた混合タンクと、
    前記混合タンクから反応液を取り出す送給ラインと、
    前記送給ラインに設けた第1切替弁により切替られ、酸化反応中は前記反応液を混合タンクに戻す循環ラインと、
    取り出した前記反応液中のリン(P)濃度を分析する分析部と
    記分析部の結果に基づき、酸化分解が終了したと判断した際、第1切替弁を切替え、反応液を供給し油層と水層とに分離する静置タンクと、
    前記静置タンクから油層を取り出し、第2切替弁により切替られ、前記油層中の固形分を除去するフィルタと、を具備することを特徴とする廃油中のリン酸エステル除去装置。
  2. 請求項1において、
    前記フィルタ通過後のリン酸エステルが除去処理された処理廃油を貯蔵する貯蔵タンクと、
    前記静置タンクで分離した水層を、第2切替弁により切替えて廃水ラインに取り出し、前記水層のリン酸を除去する廃水処理部とを具備することを特徴とする廃油中のリン酸エステル除去装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記酸化剤の添加量が10重量%以下であることを特徴とする廃油中のリン酸エステル除去装置。
  4. 請求項2又は3において、
    前記水が混合された廃油を乳化液とする乳化手段と、
    前記乳化手段を加温する加温部とを具備することを特徴とする廃油中のリン酸エステル除去装置。
  5. 請求項4において、
    前記加温部の加温温度は80〜100℃であることを特徴とする廃油中のリン酸エステル除去装置。
  6. 請求項2乃至5のいずれか一つにおいて、
    前記分析部で分析し、水中のリン酸濃度又は油中のリン酸エステルの濃度が、所定濃度となった場合に、前記反応液の送給を前記静置タンクへ切り替える操作を行う判定部を有することを特徴とする廃油中のリン酸エステル除去装置。
  7. 請求項2乃至6のいずれか一つにおいて、
    前記廃水処理部が、Ca、Mg、Na、Alのいずれかを少なくとも含む固形吸着剤を充填した無機充填槽を有してなり、リン酸を金属塩で固定化することを特徴とする廃油中のリン酸エステル除去装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一つにおいて、
    前記廃油がポリ塩化ビフェニル(PCB)を含有することを特徴とする廃油中のリン酸エステル除去装置。
  9. 請求項8の廃油中のリン酸エステル除去装置と、
    リン酸エステルが除去された廃油中のポリ塩化ビフェニル(PCB)を分解処理する水熱酸化分解装置とを具備することを特徴とするポリ塩化ビフェニル(PCB)を含有する廃油の処理システム。
JP2010006196A 2010-01-14 2010-01-14 廃油中のリン酸エステル除去装置及びpcbを含有する廃油の処理システム Expired - Fee Related JP5582789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006196A JP5582789B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 廃油中のリン酸エステル除去装置及びpcbを含有する廃油の処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006196A JP5582789B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 廃油中のリン酸エステル除去装置及びpcbを含有する廃油の処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011144258A JP2011144258A (ja) 2011-07-28
JP5582789B2 true JP5582789B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44459402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006196A Expired - Fee Related JP5582789B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 廃油中のリン酸エステル除去装置及びpcbを含有する廃油の処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5582789B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5595250B2 (ja) * 2010-01-14 2014-09-24 三菱重工業株式会社 廃油中の芳香族リン酸エステル除去装置及びpcbを含有する廃油の処理システム
JP5473620B2 (ja) * 2010-01-14 2014-04-16 三菱重工業株式会社 廃油中のリン酸エステル除去装置及びpcbを含有する廃油の処理システム
JP6031204B1 (ja) * 2016-03-17 2016-11-24 株式会社神鋼環境ソリューション アルカリ性廃水処理方法、アルカリ性廃水処理装置、廃油処理方法、及び、廃油処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144000A (en) * 1977-05-20 1978-12-14 Nissin Electric Co Ltd Method of refining positive phosphoric ester oil for electric insulation
GB8811784D0 (en) * 1988-05-18 1988-06-22 Interox Chemicals Ltd Waste treatment
JPH0724485A (ja) * 1993-07-06 1995-01-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 水中の有機リン酸エステルの分解方法
JP5473620B2 (ja) * 2010-01-14 2014-04-16 三菱重工業株式会社 廃油中のリン酸エステル除去装置及びpcbを含有する廃油の処理システム
JP5138711B2 (ja) * 2010-01-14 2013-02-06 三菱重工業株式会社 廃油中のリン酸エステル除去装置及びpcbを含有する廃油の処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011144258A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473620B2 (ja) 廃油中のリン酸エステル除去装置及びpcbを含有する廃油の処理システム
US20170348743A1 (en) Apparatus for Treating Perfluoroalkyl Compounds
JP3829917B2 (ja) アセチレンの製造装置及びその製造方法
Fedorov et al. Activated sodium percarbonate-ozone (SPC/O3) hybrid hydrodynamic cavitation system for advanced oxidation processes (AOPs) of 1, 4-dioxane in water
JP5138711B2 (ja) 廃油中のリン酸エステル除去装置及びpcbを含有する廃油の処理システム
JP5582789B2 (ja) 廃油中のリン酸エステル除去装置及びpcbを含有する廃油の処理システム
JP2008049305A (ja) 揮発性有機塩素化合物分解システム及び揮発性有機塩素化合物の分解方法
JP5595250B2 (ja) 廃油中の芳香族リン酸エステル除去装置及びpcbを含有する廃油の処理システム
KR100848137B1 (ko) 초임계수산화기술을 이용한 폴리염화비페닐로 오염된변압기 폐절연유의 처리방법
ITMI20080995A1 (it) Metodo per la bonifica in situ di un'area contaminata da composti organici
JP5627430B2 (ja) 廃油中の芳香族リン酸エステル除去装置及びpcbを含有する廃油の処理システム
JP6031204B1 (ja) アルカリ性廃水処理方法、アルカリ性廃水処理装置、廃油処理方法、及び、廃油処理装置
KR20130002919A (ko) 폐가성소다의 처리방법
JP2000271429A (ja) 排ガス処理方法および処理装置
JP2003311231A (ja) 洗浄方法およびその装置
JP5324798B2 (ja) 汚染物質を含む処理残渣の処理方法、それに用いる容器
KR100675106B1 (ko) 폴리염화비페닐의 처리시스템
JP5377419B2 (ja) Pcb混入絶縁油の無害化処理方法
JP5377414B2 (ja) 油浄化装置及びpcb混入絶縁油の無害化処理設備
JP4852877B2 (ja) 亜硝酸塩系防食剤含有排水の処理方法
JP3949662B2 (ja) Pcb処理方法およびpcb処理装置
JP2000229274A (ja) 炭素系化合物の湿式燃焼処理装置及び処理方法
JP3342438B2 (ja) Pcb含有電気絶縁油の処理方法およびその処理装置
JP5156280B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル分解処理方法
JP2005152804A (ja) 超臨界水酸化処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5582789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees