JP5580142B2 - 免疫測定法による尿中抗原の検出方法 - Google Patents

免疫測定法による尿中抗原の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5580142B2
JP5580142B2 JP2010187317A JP2010187317A JP5580142B2 JP 5580142 B2 JP5580142 B2 JP 5580142B2 JP 2010187317 A JP2010187317 A JP 2010187317A JP 2010187317 A JP2010187317 A JP 2010187317A JP 5580142 B2 JP5580142 B2 JP 5580142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urine
substance
immunoassay
derived
igy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010187317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012047481A (ja
Inventor
輝久 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP2010187317A priority Critical patent/JP5580142B2/ja
Publication of JP2012047481A publication Critical patent/JP2012047481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580142B2 publication Critical patent/JP5580142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、尿を被検体とした免疫測定法における非特異反応を抑制するための、鳥由来のIgYを含有してなる、尿を被検体とした免疫測定法における非特異反応抑制剤、及びそれを用いた免疫測定法に関する。
また、本発明は、尿を被検体としたイムノクロマトグラフ法における非特異反応を抑制するために鳥由来のIgYを含有してなる非特異反応抑制剤の存在下に免疫反応を行わせることができる、クロマトグラフ媒体、及びそのための展開液に関する。
抗原抗体反応を利用した免疫測定法は微量成分を特異的に検出あるいは精度よく測定できることから、臨床検査に広く利用されている。特に、容易にかつ高感度で検出できる標識物質を用いた免疫測定法として、凝集法(血球やラテックスを担体として用いた方法)、放射免疫測定法、酵素免疫測定法、螢光免疫測定法等が知られている。
不溶性担体、放射性物質、酵素、螢光物質等を抗体に結合した標識抗体を用いるこれらの免疫測定法では、標識抗体は、一般に、抗体を固相に結合した固相化抗体と組み合わせて固相法に使用される。固相法には「固相化抗体−抗原−標識抗体」複合物を作らせ測定するサンドイッチ法や、固相化抗原と検体中の遊離抗原が反応系内に添加された一定量の標識抗体に対して競合的に反応することを原理とする競合法等がある。固相には、ポリスチレンマイクロプレート、ポリスチレンビーズ、磁性粒子、ガラスビーズ等を用いることができるが、ニトロセルロース膜、セルロース濾紙等の多孔性物質を固相に用いたイムノクロマトグラフ法も知られている。
抗原抗体反応は、ある抗原決定基に対して誘導された抗体の抗原結合部位が、その抗原決定基と高い相補性をもつことにより生ずる、特異性の高い結合反応である。ところが、抗原抗体反応を利用した免疫測定においては、本来の目的とする特異的な抗原抗体反応以外の非特異反応が生じ、測定値の信頼性が損なわれてしまうことがしばしば認められている。このような現象が起こる原因の1つには、被検出物質(抗原)以外の成分であるにもかかわらず、免疫測定に用いる抗体に結合する成分が、試料中に存在するという事実がある。例えば、試料中に存在する非特異因子が、標識抗体及び固相化抗体と反応して「固相化抗体−非特異因子−標識抗体」複合物を生じ、試料中に被検出物質が存在しないにもかかわらず、被検出物質が存在することを示す測定結果が得られることとなる(偽陽性、疑陽性)。
このような非特異因子は、被検出物質と特異的に反応する抗体のみならず、被検出物質と反応しない抗体とも結合する物質である。具体的な非特異因子としては、試料がヒトから採取されたものであり、被検出物質に対する標識抗体又は固相化抗体がマウスで作製された場合には、ヒト抗マウスIgG抗体、ヒト抗マウスIgM抗体等が挙げられる。非特異因子の例としては、異好性抗体(異種動物の抗原と反応する抗体)、リウマトイド因子(抗IgG抗体)等が知られているが、成分が明らかとなっていない非特異因子も多く存在する。
試料中の非特異因子の存在は、微量成分を特異的かつ高感度に測定できるという免疫測定法の利点を損なうため、従来、非特異因子による非特異反応を抑制し正しい測定値を得るための様々な試みが行われてきた。
例えば、特許文献1には、マウスモノクローナル抗体を用いた免疫測定法において、非特異反応吸収剤としてマウス血清、マウス腹水等を用いる方法が記載されている。特許文献2では、免疫測定法に使用される標識抗体と同一の抗体を、抗体本来の特異的な結合活性を失活させて非特異反応吸収剤として用いる方法が記載されている。特許文献3では、例えばウサギ由来の抗体を用いた免疫測定法における非特異因子(例えば、ヒト抗ウサギIgG抗体)の吸収剤として、ウサギで作製した非特異因子に対する抗体を用いる方法が記載されている。特許文献4では、免疫測定法に用いる抗体の産生動物種とは異なるウシ科動物種の血液成分を非特異反応抑制剤として用いることが記載されており、特許文献5では、γ−グロブリンを折衝させる方法が記載されている。
また、特許文献6では、捕捉物質として断片化された抗体を用いる免疫反応測定において未重合のIgGを存在させることで非特異反応を抑制する方法が開示されている。特許文献7では、免疫反応測定において捕捉物質として用いられる抗体のFc部位に特異的結合能を有する抗体あるいはその断片をブロッキング剤として用い、捕捉物質として用いられる抗体のFc部位をブロックし非特異反応が抑制された免疫反応測定用抗体が開示されており、またそのブロック抗体としてリウマチ因子との干渉能を有さないIgGが断片化せずに効果を発揮することが記載されている。特許文献8では、捕捉物質としてIgMモノクローナル抗体を用いるヘテロジーニアス酵素免疫測定において免疫反応用緩衝液中に非特異的IgM抗体を共存させることで非特異反応を抑制するヘテロジーニアス酵素免疫測定法が開示されている。特許文献9では、非ヒト種の体液を含むサンプルを用いる免疫反応測定系においてマウスIgG、ロバIgGあるいはウサギIgGを含有するブロッキングバッファーを用いることで非特異反応を抑制できることが開示されている。
さらに、特許文献10では、ウサギに由来し被検出物質に特異的に結合しない免疫グロブリンを含んでなる、免疫測定法における非特異反応を抑制する方法が開示されている。
さらに、特許文献11では、免疫学的方法において、非特異反応を抑制する方法として試薬中に低分子のペプチドを導入することによって非特異反応を抑制することが報告されており、特許文献12では、非特異反応を抑制する為に、塩化ナトリウム及びエチレンジアミン四酢酸ナトリウムを導入することが報告され、さらに、特許文献13では、ホスホリルコリン基を有する重合体をある一定濃度抗体抗原反応中に存在させることにより非特異反応を抑制することが報告されている。
これらの従来技術での非特異抑制技術では、ペプチドなどを導入することにより感作粒子上の表面電荷を変化させることにより粒子の分散性を高め非特異反応を抑制することを目的としているものであり、また、塩化ナトリウムやエチレンジアミン四酢酸、ホスホリルコリン基を有する重合体を抗体抗原反応中に存在する方法も感作粒子の分散性を高め非特異反応を抑制するが抜本的に非特異反応を抑制する問題を解決するものではないと考えられる。
これらの非特異反応を抑制する方法は、血清や粘膜などを検体として使用した場合とするものが多く、尿のような粘性が低く比較的夾雑物が少ないとされるものを検体とする場合には非特異反応は少ないと考えられていた。
しかしながら、尿検体を用いるイムノクロマト法などの免疫測定においても非特異反応が起こる場合があり、尿中における微量の夾雑物が非特異反応を生起させ、検出の信頼性を著しく損なう結果となることがある。また、尿は粘性が低く検体の調製が容易であることから、イムノクロマト法などの免疫測定における検体として優れた特性を有しているが、微量成分の夾雑による非特異反応が有り、必ずしも信頼性の高い方法ではなかった。そこで、尿を被検体とする免疫測定に伴う非特異反応を簡便かつ効果的に抑制し、尿中の微量成分の正確な検出ならびに定量を実現するための、非特異反応抑制剤の開発が望まれていた。
特開昭61−65162号公報 特開平9−288108号公報 特開平11−287801号公報 特開2006−38823号公報 特開2010−60297号公報 特表平6−509420号公報 特開平7−27764号公報 特開平9−68531号公報 特表2008−527332号公報 特開2010−25866号公報 特開昭58−144748号公報 特開平8−105897号公報 特開2008−58334号公報
本発明は、尿を被検体とした免疫学的方法を用いたイムノクロマト法などの免疫測定における非特異反応を抑制し、かつ高感度の検出を可能にする高感度で信頼性の高い免疫測定法及びそのための免疫測定媒体を提供するものである。また、本発明は、尿を被検体とした免疫学的方法を用いたイムノクロマト法などの免疫測定における非特異反応抑制剤を提供するものである。
また、本発明は、尿を被検体とした肺炎球菌の断片を高感度でかつ高信頼性で検出できる免疫測定法及びそのための免疫測定媒体を提供するものである。
本発明者らは、尿を被検体とした、特に全尿を被検体とした免疫測定法を検討してきたが、尿中には被検出物質の濃度も低く、感度を上げると非特異反応も多くなり、その結果SN比の向上が難しくなっていた。特に、尿を被検体としたときの感度を上げた場合における非特異反応の抑制が大きな問題となっていた。そこで、本発明者らは、鋭意検討してきた結果、意外にも鳥由来のタンパク質であるIgYが、尿を被検体とした免疫測定法における非特異反応の抑制剤として極めて優れていることを見出した。
即ち、本発明は、尿を被検体とした免疫測定法における非特異反応を抑制するための、鳥由来のIgYを含有してなる、尿を被検体とした免疫測定法における非特異反応抑制剤に関する。
また、本発明は、尿を被検体とした免疫測定法における非特異反応を抑制するために、鳥由来のIgYを含有してなる非特異反応抑制剤の存在下に免疫反応を行わせることを特徴とする尿を被検体とした免疫測定法に関する。
さらに、本発明は、尿を被検体としたイムノクロマトグラフ法における非特異反応を抑制するために鳥由来のIgYを含有してなる非特異反応抑制剤の存在下に免疫反応を行わせることができる、クロマトグラフ媒体に関する。
また、本発明は、尿を被検体とした免疫測定法における非特異反応抑制剤として鳥由来のIgYを含有してなる、尿を被検体とするイムノクロマトグラフ法における展開液を提供するものである。
さらに、本発明は、尿中に排泄される病原体抗原、例えば、肺炎球菌由来の夾膜(ポリサッカライド)を高感度でかつ高信頼性で検出するための免疫測定法及びそのための免疫測定媒体、例えばクロマトグラフ媒体に関する。
本発明をより詳細に説明すれば、以下のとおりとなる。
(1)鳥由来のIgYを含有してなる、尿を被検体とした免疫測定法における非特異反応抑制剤。
(2)鳥由来のIgYの濃度が、0.01〜1μg/μLである前記(1)に記載の非特異反応抑制剤。
(3)免疫測定法が、尿中の抗原を検出するための方法である前記(1)又は(2)に記載の非特異反応抑制剤。
(4)抗原が、尿中の病原体抗原である前記(3)に記載の非特異反応抑制剤。
(5)免疫測定法が、イムノクロマトグラフ法である前記(1)から(4)のいずれかに記載の非特異反応抑制剤。
(6)尿を被検体とし尿中の被検出物質を特異的に検出するための免疫測定法において、非特異反応を抑制するために鳥由来のIgYを含有してなる非特異反応抑制剤の存在下に免疫反応を行わせることを特徴とする尿を被検体とした免疫測定法。
(7)免疫測定法が、尿中の被検出物質と特異的に結合する第一試薬、並びに尿中の被検出物質と特異的に結合する第二試薬及び標識物質からなる標識試薬を用いて尿中の被検出物質を特異的に検出する免疫測定法である前記(6)に記載の免疫測定法。
(8)免疫測定法が、イムノクロマトグラフ法である前記(6)又は(7)に記載の免疫測定法。
(9)非特異反応抑制剤が、イムノクロマトグラフ法における展開液として供給される前記(8)に記載の免疫測定法。
(10)非特異反応抑制剤が、クロマトグラフ媒体に固定されている前記(8)に記載の免疫測定法。
(11)免疫反応が、さらに界面活性剤の存在下で行われる前記(6)〜(10)のいずれかに記載の免疫測定法。
(12)尿中の被検出物質が、尿中の抗原である前記(6)〜(11)のいずれかに記載の免疫測定法。
(13)抗原が、尿中の病原体抗原である前記(12)に記載の免疫測定法。
(14)前記(1)〜(5)のいずれかに記載の非特異反応抑制剤を含有してなる、尿を被検体とするイムノクロマトグラフ法における展開液。
(15)尿中の被検出物質と特異的に結合する第一試薬が固定化された判定部位を有する尿を被検体としたクロマトグラフ媒体において、移動相を構成する液体が非特異反応抑制剤として鳥由来のIgYを含有できる構成となっていることを特徴とする、尿を被検体としたイムノクロマトグラフ法のためのクロマトグラフ媒体。
(16)鳥由来のIgYを含有してなる非特異反応抑制剤が、クロマトグラフ媒体に固定されている前記(15)に記載のクロマトグラフ媒体。
(17)鳥由来のIgYを含有してなる非特異反応抑制剤が、イムノクロマトグラフ法における展開液として供給される前記(15)に記載のクロマトグラフ媒体。
(18)鳥由来のIgYの含有量が、1ストリップ当たり2〜200μgである、前記(15)〜(17)のいずれかに記載のクロマトグラフ媒体。
(19)移動相を構成する液体が、さらに界面活性剤を含有する前記(15)〜(18)のいずれかに記載のクロマトグラフ媒体。
(20)被検出物質と特異的に結合する第一試薬が、被検出物質の抗体である前記(15)〜(19)のいずれかに記載のクロマトグラフ媒体。
(21)被検出物質が、尿中の病原体抗原である前記(15)〜(20)のいずれかに記載のクロマトグラフ媒体。
(22)病原体抗原が、肺炎球菌由来の病原体抗原である前記(21)に記載のクロマトグラフ媒体。
本発明は、尿を被検体とした免疫測定法において、鳥由来のタンパク質であるIgYを存在させることにより尿中の夾雑物により非特異的反応を顕著に抑制させることを見出したものである。本発明の鳥由来のIgYは、抗原認識部位が異なっているIgYであっても、非特異的反応を顕著に抑制させることができることから、抗原認識部位にかかわらず、IgYのFc部分の存在により、非特異的反応を顕著に抑制させることができると考えられる。
尿は粘性が低く被検体の調製が容易であり、イムノクロマトグラフ法などの免疫測定法における被検体として優れているが、非特異的反応が多く、検出の信頼性において問題があった。しかし、本発明により尿を被検体として用いても非特異的反応を顕著に抑制させることができることから、尿を被検体として用いるイムノクロマトグラフ法などの免疫測定法を高感度で、高信頼性で、そしてより簡便な方法で尿を被検体とした免疫測定法を行うことが可能となる。
また、感染症患者の尿中に病原体抗原(例えば、病原体の夾膜多糖体抗原や内毒素抗原(lipopolysaccharide)など)が排出されることは約20年以上前から報告されてきている。例えば、肺炎球菌、レジオネラ、インフルエンザ桿菌、髄膜炎菌などの病原体抗原が排出されることが知られている。呼吸器感染症患者からの痰などの呼吸器系の検体からの検出では口腔内常在菌の混入による感染菌の特定の困難さから、特に呼吸器感染症患者における尿中抗原の検出は重要とされている。また、尿は採取が容易であるだけでなく、比較的大量に採取することもできる。
このようなことから、非特異的反応を顕著に抑制させることができる尿を被検体とした新規な免疫測定法を提供することができる本発明は、尿中の病原体抗原の検出を簡便で高感度で、高信頼性で行うことを可能とするものであり、尿中の病原体抗原を検出する優れた方法を提供するものである。
図1は、本発明のクロマトグラフ媒体を用いて、本発明の非特異反応抑制剤である鳥由来のIgYによる非特異的反応の抑制効果をグラフで示したものである。 図2は、本発明の非特異反応抑制剤である鳥由来のIgY、及び他のタンパク質による非特異的反応の抑制効果をグラフで比較して示したものである。 図3は、図2とは異なる抗体を用いて、本発明の非特異反応抑制剤である鳥由来のIgY、及び他のタンパク質による非特異的反応の抑制効果をグラフで比較して示したものである。 図4は、陽性検体を用いて、本発明の非特異反応抑制剤である鳥由来のIgY、及び他のタンパク質による非特異的反応の抑制効果をSN比としてグラフで比較して示したものである。
本発明の鳥由来のIgYとしては、鳥類の免疫グロブリンであるIgYであればよく、鳥類としてはニワトリが好ましい。また、IgYであれば、抗原認識部位はいずれであってもよく、モノクローナルIgYであっても、ポリクローナルIgYであってもよい。即ち、Fc部がIgYとなっていればいずれのIgYであってもよい。したがって、ニワトリのIgYであって、入手のしやすいIgYが好ましい。なお、本発明の鳥由来のIgYは、被検出物質に特異的に結合しないものでなければならないことは当然のことである。好ましい鳥由来のIgYとしては、例えば、ニワトリ抗ヒト血清アルブミンポリクローナルIgYや、ニワトリ抗ポリサッカライドポリクローナルIgYなどが挙げられる。
ニワトリのIgYは、公知の方法(例えば、特許第3597784号公報等)に従って調製することができる。例えば、抗原で免疫したニワトリから卵を採取し、この卵から卵黄を分離して粉末化した卵黄粉末を、エタノール等の溶媒を用いて脱脂して脱脂卵黄粉末とし、この脱脂卵黄粉末に緩衝液(例えば、リン酸緩衝液、トリス−塩酸緩衝液等)を加えて撹拌・抽出して上清を回収し、この上清を適宜脱塩、濃縮、粉末化することにより各抗原蛋白質に対するニワトリIgYを調製することができる。
本発明の非特異反応抑制剤は、鳥類の免疫グロブリンであるIgYを含有するものであり、イムノクロマトグラフ法においては、これをニトロセルロース膜、セルロース濾紙等の多孔性物質に含有させておいてもよい。この場合には、尿自体に展開液としての機能を果たさせることもできるし、別途展開液を調製することもできる。
本発明の非特異反応抑制剤を溶液として使用する場合には、鳥由来のIgYを0.01〜1μg/μL好ましくは0.02〜0.5μg/μL、さらに好ましくは0.02〜0.0.2μg/μLの濃度とするのが好ましい。また、多孔性物質に含有させるには、1検体の測定(1ストリップ)当たり、2〜200μg、好ましくは3〜200μg、より好ましくは3〜100μg、さらに好ましくは3〜50μgである。この場合の1検体の量としては、全尿で10〜300μL、好ましくは30〜200μL、さらに好ましくは40〜200μLが挙げられる。
本発明における被検体としての尿としては、ヒトの尿が好ましいが、これに限定されるものではない。尿は、初尿でも中間尿でもよい。被検出物質が病原体抗原である場合には、病原体抗原が比較的熱に強いことから、熱処理が施された尿であってもよい。また、尿は展開液などで希釈されたものであってもよいが、希釈されないものであってもよい。本明細書においては、希釈されず、加熱処理などで処理がされていない採取した尿を「全尿」ということにする。
本発明における免疫測定法としては、抗原抗体反応を利用する免疫測定法であれば、公知のいずれの免疫測定法でもよく、例えば、凝集法、放射免疫測定法、酵素免疫測定法、螢光免疫測定法等を挙げることができる。これらの測定法においては、固相に結合した固相化抗体又は固相化抗原を用いて、被検出物質及び標識抗体の分離が行われる。固相には、一般に、ポリスチレンマイクロプレート、ポリスチレンビーズ、磁性粒子、ガラスビーズ、ニトロセルロース膜、セルロース濾紙等を用いることができる。マイクロプレートを固相に用いた場合には個々のウェル内に反応溶液が満たされ、また、ビーズ、粒子等を固相に用いた場合には試験管、チューブ等の容器内に満たされた反応溶液中にそれらが分散されるので、免疫反応は比較的多量の溶液中で進行する。一方、ニトロセルロース膜、セルロース濾紙等の多孔性物質を固相に用いたイムノクロマトグラフ法では、わずかな展開液が多孔性物質中を移動していく環境下で免疫反応が進行するので、非特異因子と固相化抗体がより密に接触し、非特異反応が促進する可能性が考えられるが、本発明の非特異反応抑制剤は、このような免疫測定法においても優れた免疫抑制効果を奏するものである。
本発明において、免疫測定法に用いる抗体とは、被検出物質に特異的に結合する免疫グロブリンであればよく、当該抗体としては、被検出物質上の様々な抗原決定基を認識する、様々なクラスの免疫グロブリン分子が混在した状態のポリクローナル抗体であってもよく、単一の抗原決定基を認識する単一の分子種からなるモノクローナル抗体であってもよい。
本発明において、免疫測定法に用いる抗体が由来する動物種とは、抗体が被検出物質を動物に投与することにより作製されたものである場合には、被検出物質を投与され抗体を産生した動物の種をいう。抗体が、抗体を産生する動物から細胞を採取し、当該細胞により産生されたものである場合には、当該細胞が由来する動物種をいう。複数の細胞を融合した融合細胞により抗体を産生する場合には、融合前の各々の細胞が由来するそれぞれの動物種をいう。さらに、抗体を、分子生物学的手法により、異種の動物の免疫グロブリン遺伝子断片をつなげてキメラ抗体として作製する場合には、抗体が由来する動物種とは、免疫グロブリン遺伝子断片を取得したそれぞれの動物種をいう。
免疫測定法に用いる抗体が由来する動物種の具体例としては、マウス、ラット、モルモット、イヌ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、ウマ、ウシ及びヒト等を挙げることができるが、これらに限定されない。本発明における好ましい動物種としては抗原の種類によるが、抗原が病原体抗原である場合には、マウスやウサギが挙げられる。
本発明の非特異反応抑制剤は、被検出物質を含む被検体としての尿と接触させることにより、本来の目的とする抗原抗体反応以外の非特異反応を抑制することができる。本発明の非特異反応抑制剤と尿との接触はどのような方法で行われてもよいが、例えば、被検出物質を含む尿と被検出物質に対する抗体とを接触させる前に、あらかじめ尿に本発明の非特異反応抑制剤を添加して、非特異因子と反応させることによって、非特異反応を抑制してもよいし、被検出物質に対する抗体と非特異反応抑制剤を含む反応溶液中に、被検出物質を含む尿を添加して、非特異因子と非特異反応抑制剤を反応させることによって、非特異反応を抑制してもよい。
本発明の一態様として、例えば、イムノクロマトグラフ法による免疫測定に、本発明の非特異反応抑制剤を適用する場合には、多孔性物質からなるクロマトグラフ媒体上で移動相を構成する展開液に、予め本発明の非特異反応抑制剤を添加しておくことができる。展開液による展開は、被検出物質を含む尿と同時に行ってもよいし、尿をクロマトグラフ媒体に先行して滴下した後、被検出物質が固相化抗体の結合した反応部位に到達可能となるように、適量の展開液を後から展開してもよい。本発明の他の態様としては、クロマトグラフ媒体における移動相の展開経路上、すなわちクロマトグラフ媒体の展開液が適用される端部又は当該端部と反応部位との間の領域に、本発明の非特異反応抑制剤を乾燥・保持しておき、移動相を構成する尿及び/又は展開液により溶解して、尿と接触させることもできる。
この接触時における、本発明の非特異反応抑制剤の濃度としては、非特異反応抑制剤と被検体としての尿との混合比率や接触時間等の条件、あるいは尿の個体差により異なり一概に言うことはできないが、通常は、鳥由来のIgYとして尿10μL当たり0.1〜100μgの範囲にあることが好ましく、0.5〜20μgの範囲があることが特に好ましい。また、被検出物質に特異的に結合する抗体に対しての混合比は特に制限されるものではないが、通常、40:1〜1:40の範囲にあることが好ましい。
本発明の非特異反応抑制剤が適用できる免疫測定法において、検出できる被検出物質としては、尿中に存在する抗原となる物質であって、それに特異的に結合する抗体が存在する抗原であれば特に限定されず、蛋白質、ペプチド、多糖類、複合糖質などを例示することができる。尿中に存在し得る病原体抗原(例えば、病原体の夾膜多糖体抗原や内毒素抗原(lipopolysaccharide)など)が好ましい。特に、尿中に微量に含まれる抗原が好適である。なぜなら、抗原の含まれる濃度が微量である程、相対的に非特異的反応の影響が大きくなるので、本発明の非特異反応抑制剤が有用となるからである。
具体的な被検出物質としては、例えば、尿中に存在し得る病原体抗原(例えば、病原体の夾膜多糖体抗原や内毒素抗原(lipopolysaccharide)など)を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
本発明は、尿を被検体とするものであり、被検体の採取の容易性から、取り扱いが容易とされているイムノクロマトグラフ法において特に有用である。したがって、以下では、特にイムノクロマトグラフ法について詳細に説明する。
クロマトグラフ媒体
本発明のイムノクロマトグラフ法において用いるクロマトグラフ媒体は、毛管現象を示す微細多孔性物質からなる不活性のものであって、使用される検出試薬、固定化試薬、被検出物質などと反応しないものであり、短時間での判定で十分な感度が得られる展開速度を有していれば、特にその素材が限定されるものではない。
本発明において、クロマトグラフ媒体としては、シリカ、チタニア、ジルコニア、セリア、アルミナ等のセラミック微粒子又は有機高分子の微粒子、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ナイロン、ニトロセルロース又は酢酸セルロース等のセルロース誘導体等で構成される繊維状又は不織繊維状マトリクス、膜、濾紙、ガラス繊維濾紙、布、綿等が挙げられる。微粒子はそれ自体が多孔性でなくとも、充填された状態では微粒子間に空隙が生じクロマトグラフ媒体として機能する。好ましくはセルロース誘導体やナイロンの膜、濾紙、ガラス繊維濾紙等であり、より好ましくはニトロセルロース膜、混合ニトロセルロースエステル(ニトロセルロースと酢酸セルロースの混合物)膜、ナイロン膜、濾紙である。
本発明の実施に供されるクロマトグラフ媒体の形態及び大きさは特に制限されるものではなく、実際の操作の点及び反応結果の観察の点において適切であればよい。操作をより簡便にするためには、反応部位が表面に形成されているクロマトグラフ媒体の裏面に、プラスチックなどよりなる支持体を設けることが好ましい。この支持体の性状は特に制限されるものではないが、目視判定によって測定結果の観察を行う場合には、支持体は、標識物質によりもたらされる色彩と類似しない色彩を有するものであることが好ましく、通常、無色又は白色であることが好ましい。
判定部位
本発明において用いるクロマトグラフ媒体上には、尿中の被検出物質と特異的に結合する第一試薬、例えば抗体が任意の位置に固定化された判定部位が形成される。抗体などの第一試薬をクロマトグラフ媒体に固定化する方法としては、第一試薬をクロマトグラフ媒体に物理的又は化学的手段により直接固定化する方法と、第一試薬をラテックス粒子などの微粒子に物理的又は化学的に結合し、この微粒子をクロマトグラフ媒体に捕捉して固定化する間接固定化方法がある。
直接的に固定化する方法としては、物理吸着を利用しても良いし、共有結合によってもよい。一般にクロマトグラフ媒体がニトロセルロース膜又は混合ニトロセルロースエステル膜の場合、物理吸着を行うことができる。共有結合ではクロマトグラフ媒体の活性化には一般的に臭化シアン、グルタルアルデヒド、カルボジイミド等が用いられるが、いずれの方法も用いることができる。間接的に固定化する方法としては、不溶性微粒子に第一試薬を結合した後に、クロマトグラフ媒体に固定化する方法がある。不溶性微粒子の粒径はクロマトグラフ媒体に捕捉されるが移動することのできないサイズのものを選択することができ、好ましくは平均粒径10μm程度以下の微粒子である。これらの粒子としては抗原抗体反応に使用されるものが種々知られており、例えば、ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、ポリグリシジルメタクリレート、アクロレイン−エチレングリコールジメタクリレート共重合体などの乳化重合法によって得られる有機高分子ラテックス粒子などの有機高分子物質の微粒子、ゼラチン、ベントナイト、アガロース、架橋デキストランなどの微粒子、シリカ、シリカ−アルミナ、アルミナなどの無機酸化物や無機酸化物にシランカップリング処理などで官能基を導入した無機粒子等が挙げられる。
本発明においては、感度調整の容易さ等から直接固定化の方が好ましい。また、クロマトグラフ媒体への第一試薬の固定化には、いろいろな方法が使用できる。例えば、マイクロシリンジ、調節ポンプ付きペン、インキ噴射印刷等、種々の技術が使用可能である。判定部位の形態としては特に限定されないが、円形のスポット、クロマトグラフ媒体の展開方向に垂直にのびるライン、数字、文字や+、−などの記号等として固定化することもできる。
第一試薬を固定化した後、非特異的な吸着により分析の精度が低下することを防止するため、必要に応じて、クロマトグラフ媒体に、公知の方法でブロッキング処理を行うことができる。一般にブロッキング処理はウシ血清アルブミン、スキムミルク、カゼイン、ゼラチン等の蛋白質が好適に用いられる。かかるブロッキング処理後に、必要に応じて、ツイーン20、トリトンX−100、SDS等の界面活性剤を1つ又は2つ以上組み合わせて洗浄してもよい。
その他、クロマトグラフ媒体には、必要に応じて、被検出物質を含む尿を添加するための尿添加部位(サンプルパッド等)、尿中の不溶物質を除去する部位、展開液を添加するための展開液添加部位、判定部位に捕獲されなかった被検出物質や展開液を吸い取る吸収部位(吸収パッド等)、測定が正常に行われたことを示す対照部位等を組み入れてもよい。これらの部位の部材は、毛管現象により試料液や展開液が移動できれば特に限定されず、一般的には、ニトロセルロース膜、濾紙、ガラス繊維濾紙等の複数の多孔性物質からその目的に応じたものを選択して用い、第一試薬が固定化されたクロマトグラフ媒体と毛管で繋がるように配置することができる。
標識試薬
本発明における標識試薬は、尿中の被検出物質と特異的に結合する第二試薬及び標識物質からなっており、一般的には第二試薬が吸着や化学結合などにより標識物質に結合している。
標識物質
本発明で用いられる検出試薬は、尿中の被検出物質と特異的に結合する第二試薬、例えば抗体であり、標識物質により標識化される。イムノクロマトグラフ法における検出試薬の標識には、一般に酵素等も使用されるが、尿中の被検出物質の存在を目視で判定するのに適していることから、本発明の標識物質としては不溶性担体を用いるのが好ましい。本発明においては、第二試薬を不溶性担体に感作することにより標識化した第二試薬を標識試薬として調製する。
本発明で用いられる標識物質としての不溶性担体としては、金、銀、白金のようなコロイド状金属粒子、酸化鉄のようなコロイド状金属酸化物粒子、硫黄などのコロイド状非金属粒子及び合成高分子よりなるラテックス粒子、その他を用いることができる。
不溶性担体は、被検出物質の存在を視覚的に判定するのに適した標識物質であり、目視による判定を容易にするためには有色であることが好ましい。コロイド状金属粒子及びコロイド状金属酸化物粒子は、それ自体が粒径に応じた特定の自然色を呈するものであり、その色彩を標識として利用することができる。合成高分子よりなるラテックス粒子は自然の状態で白色であるため、そのままでは標識物質として使用することはできないが、例えば油溶性染料によって、特に水系媒体中のラテックス粒子を、油溶性染料の油性有機溶剤による溶液のエマルジョンによって染色することにより、所望の色彩を所望の濃さで有するものとすることができる。このようなラテックス粒子としては、種々のモノマーを重合又は共重合させることによって得ることができる。ここにモノマーとしては、例えばスチレン、クロルスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエンなどの重合性不飽和芳香族類、例えば(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸などの重合性不飽和カルボン酸類、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、エチレングリコール−ジ−(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸トリブロモフェニルなどの重合性不飽和カルボン酸エステル類、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクロレイン、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール−(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、ブタジエン、イソプレン、酢酸ビニル、ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニルなどの不飽和カルボン酸アミド類、重合性不飽和ニトリル類、ハロゲン化ビニル類、共役ジエン類などを挙げることができる。これらのモノマーは、標識物質として要求される表面特性、比重などによって適宜選択され、1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、標識物質として特に好ましい標識物質としては、コロイド状金属粒子及びコロイド状金属酸化物粒子、例えば、コロイド状金粒子、コロイド状銀粒子、コロイド状白金粒子、コロイド状酸化鉄粒子、コロイド状水酸化アルミニウム粒子などが挙げられる。特に、コロイド状金粒子とコロイド状銀粒子が適当な粒径において、コロイド状金粒子は赤色、コロイド状銀粒子は黄色を示す点で好ましい。これらのコロイド状金属粒子の平均粒径は1〜500nm、特に強い色調が得られる10nm〜150nm、より好ましくは20〜100nmの範囲内であることがさらに好ましい。
これらの不溶性担体に関しては、ラテックス粒子又はコロイド状金属粒子のいずれにおいても、その表面が負に荷電していることが知られている(例えば、特開平5−133956号公報参照)。例えば、コロイド状金属粒子では、その製造過程で添加される還元剤由来のアニオンがその表面に吸着しており、相互の凝集が妨げられて分散した状態を保っている。そして、この状態のコロイド状金属粒子に、表面電荷を中和しない程度の低濃度の界面活性剤を添加すると、粒子が鎖状に数個程度凝集することが知られている(特開2006−58781号公報)。このように、本発明のイムノクロマトグラフ法においても、移動相を構成する展開液に界面活性剤を添加すると、クロマトグラフ媒体上の判定部位に捕捉された不溶性担体が数個程度凝集することにより、反応部位で観察される陽性シグナルの増幅が見られると推測される。特に、コロイド状金属粒子においては、凝集によって反応部位に蓄積する粒子の数が増加することにより、目視判定されるシグナル量が増加するのみならず、粒子の光吸収スペクトル特性が変化することにより、判定部位においてより明瞭な陽性シグナルを得ることが可能となると推測される。このような利点を有することから、コロイド状貴金属粒子、特にコロイド状金粒子は、本発明の標識物質として好ましいものである。
コロイド状金属粒子として、例えばコロイド状金粒子を用いる場合には、市販のものを用いてもよい。あるいは、常法、例えば塩化金酸をクエン酸ナトリウムで還元する方法によりコロイド状金粒子を調製することができる。
本発明で用いられる第二試薬をコロイド状金属粒子に感作する方法としては、物理吸着や化学結合などの公知の方法が使用できる。例えば、コロイド状金粒子に第二試薬として抗体を感作した標識試薬は、金粒子がコロイド状に分散した溶液に抗体を加えて物理吸着させた後、牛血清アルブミン溶液を添加して抗体が未結合である粒子表面をブロッキングすることにより調製することができる。
本発明のイムノクロマトグラフ法の実施において、標識物質により標識化した第二試薬は、移動相を構成する展開液に分散して適用することもできるし、固定相を構成するクロマトグラフ媒体における移動相の展開移動経路上、すなわちクロマトグラフ媒体の移動相が適用される端部又は当該端部と判定部位との間の領域に固定化して存在させて適用することもできる。クロマトグラフ媒体上に存在させる場合、標識試薬が展開液に速やかに溶解して毛管作用によって自由に移動できるように、標識試薬を支持させるのが好ましい。支持させる部位には、標識試薬の再溶解性を良好にするため、サッカロース、マルトース、ラクトース等の糖類、マンニトール等の糖アルコールを添加して塗布したり、これらの物質を予めコーティングしたりしておくこともできる。標識試薬を塗布・乾燥等によりクロマトグラフ媒体上に存在させる場合には、クロマトグラフ媒体に直接、塗布・乾燥等することもできるし、別の多孔性物質、例えばセルロース濾紙、ガラス繊維濾紙、ナイロン不織布に塗布・乾燥等して標識試薬の保持部材(コンジュゲートパッド)を形成した後、クロマトグラフ媒体と毛管で繋がるように配置させることもできる。
第一試薬及び第二試薬
第一試薬及び第二試薬は同じであっても、異なっていてもよいが、同じ有る方が簡便で好ましい。これらの第一試薬及び第二試薬としては、尿中の被検出物質と特異的に結合することができる試薬であれば特に制限はされないが、被検出物質が抗原である場合には、それに特異的に結合することができる抗体が好ましい。抗体はモノクローナル抗体であってもポリクローナル抗体であってもよいが、特別な場合を除きポリクローナル抗体が簡便性の点からも好ましい。このような抗体は、被検出物質である抗原で動物を感作することによる公知の方法で製造することができる。
尿中の被検出物質として、尿中の病原体抗原、特に病原体の夾膜多糖体抗原とする場合には、ウサギ由来のポリクローナル抗体が好ましい。
展開液
本発明で用いられる展開液は、イムノクロマトグラフ法において移動相を構成する液体であり、固定相であるクロマトグラフ媒体上を、尿中の被検出物質を含む尿及び標識試薬と共に移動する。
本発明で用いられる展開液は、通常、水を溶媒とし、上記の酸素原子含有極性基を有するビニル系水溶性ポリマー及び非イオン性界面活性剤に加え、緩衝剤を含有することが好ましい。緩衝剤の好ましい例としては、リン酸塩、トリスヒドロキシメチルアミノメタン、グッドの緩衝剤等を挙げることができる。また、さらに他の成分として、ウシ血清アルブミン(BSA)等のタンパク質成分(含有量は通常0.01重量%〜10重量%)を任意で含んでいてもよい。
また、本発明は被検体として粘性の低い尿を使用することから、被検体の尿を展開液として使用することもできる。
界面活性剤
本発明の方法においては、界面活性剤を添加することが好ましい。界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤が好ましく、特にHLB値が10〜18、好ましくはHLB値が13〜18のポリオキシエチレン系界面活性剤がより好ましい。ポリオキシエチレン系界面活性剤の好ましい例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(商品名「Tween」シリーズ)、ポリオキシエチレンp−t−オクチルフェニルエーテル(商品名「Triton」シリーズ)、ポリオキシエチレン脂肪族エーテル(商品名「Brij」シリーズ)、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレン−アルキルエーテル(商品名「ノニオンMN」)等を挙げることができ、より具体的には、「Tween」シリーズでは、特にTween20(商品名)、Tween40(商品名)、Tween60(商品名)、Tween80(商品名);「Triton」シリーズでは、特にTriton X−100(商品名)、Nonidet P−40(商品名)、TritonX−114(商品名)、NP−40(商品名);「Brij」シリーズでは、Brij58(商品名)、Brij35(商品名);「ノニオンMN」では、アルキル基の炭素数=14、オキシプロピレンのモル比/オキシエチレンのモル比=1.1のMN−811等を挙げることができる。これらのなかでは、Brij35、Brij58、MN−811、Tween80などが好ましい。
界面活性剤は、単独でも2種以上を混合して用いることもできる。上記した界面活性剤の含有量は、特に限定されないが、組成物全体の質量に対し0.01〜10質量%の範囲であり、好ましくは0.05〜5質量%、より好ましくは0.1〜2質量%の範囲が挙げられる。
本発明の一態様としては、展開液に予め界面活性剤を添加した後、クロマトグラフ媒体上で移動層を構成する液体として展開液をクロマトグラフ媒体上で展開させることができる。本発明の他の態様としては、界面活性剤を、固定相を構成するクロマトグラフ媒体における移動相の展開移動経路上、すなわちクロマトグラフ媒体の移動相が適用される端部又は当該端部と判定部位との間の領域に存在させておき、尿などの展開液により移動層が形成された際に溶解させて混合させることもできる。さらに、本発明の他の態様としては、被検出物質を含む尿中に界面活性剤を添加し、これを展開させて、移動層を構成する液体として展開液をクロマトグラフ媒体上で展開させることもできる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
イムノクロマト試薬の作製
(1)判定部位の作製
ニトロセルロースからなる膜の判定ライン領域に、抗体塗布機(BioDot社)を用いて抗肺炎球菌ウサギポリクローナル抗体(Polyclonal Rabbit anti Streptcoccus pneumoniae antibody)を塗布した。抗体は、予め10mM炭酸ナトリウム水溶液(pH7.5)に希釈し、4mg/mLとした。本試験では、4mg/mLの抗体溶液95μL、20%シュクロース溶液75μL、イソプロパノール(Wako)15μL、10mM炭酸ナトリウム水溶液(pH7.5)115μLをそれぞれ混合し、合計300μLの抗体溶液を作製した。作製した抗体溶液中の抗体濃度はおよそ1.3mg/mLとし、これを1cmあたりおよそ1.116μLの割合で塗布し、42℃で1時間乾燥した。
なお、コントロール用ライン領域にはマウスIgGに対するヤギ由来の抗血清を用いた。抗体は、予め10mM炭酸ナトリウム水溶液(pH7.5)に希釈し、2.25mg/mLとした。2.25mg/mLの抗体溶液60μL、イソプロパノール(Wako)15μL、10mM炭酸ナトリウム水溶液(pH7.5)225μLをそれぞれ混合し、合計300μLの抗体溶液を作製した。作製した抗体濃度は0.45mg/mLとし、これを1cmあたり0.744μLの割合で塗布した。
(2)コンジュゲートパッドの作製
コンジュゲートパッドは、以下のように作製した。およそ60ppmの金コロイド溶液500μLに対して、50mM HEPES(pH9.0)100μLを加えた後、混和し、5mM HEPESで15mg/mLに調製しておいた前記(1)に記載した判定部位の作製に用いられる抗体と同じ抗体(抗肺炎球菌ウサギポリクローナル)の溶液100μLを添加し、すぐに混和した。室温で10分間放置した後、CE510(JSR社)を100μL、及び50mM KHPO(pH7.5)に溶解した1%(w/v)PEG(分子量20,000)溶液を100μLずつそれぞれ添加し、混和した。室温で10分間放置したのち、遠心分離機(クボタ)を用いて8,000×g、4℃の条件で10分間遠心分離した。上澄み液を除去し、1%(w/v)ウシ血清アルブミン(BSA)、0.05%(w/v)PEG(分子量20,000)、0.1%(w/v)NaN、150mM NaCl、20mM Tris−HCl、pH8.2からなる金コロイド保存液を加えた。超音波破砕機を用いて金コロイド粒子をよく分散させた後、8,000×g、4℃の条件で10分間遠心分離した。上澄み液を除去し、金コロイド保存液を加えて超音波破砕機にてよく分散させた。UV測定器(島津)を用いて溶液のOD値を測定し、OD値がほぼ9になるように調製した。これを抗体感作金コロイド溶液(標識試薬溶液)とした。この抗体感作金コロイド溶液321μLに対して純水あるいは超純水を426μL、及び25%(w/v)トレハロース溶液を106.6μLそれぞれ加えて、よく混和した。本試験では、この溶液853.6μLを、縦16mm、横10cmのガラス繊維パッド(ミリポア社)に添加し、均一に馴染ませた。真空乾燥機を用いて十分に乾燥させ、コンジュゲートパッドを得た。
(3)サンプルパッドの作製
サンプルパッドは、以下のように作成した。1M Tris−HCl150μL、10%Brij35 150μL、0.5M EDTA 10μL、及び純水あるいは超純水690μLをそれぞれ加えて、よく混和した。この溶液1000μLを、縦20mm、横10cmのガラス繊維パッド(ミリポア社)に添加し、均一に馴染ませた。真空乾燥機を用いて十分に乾燥させ、サンプルパッドを得た。
(4)クロマトグラフ媒体の作製
前記(1)で作製した判定部位及びコントロール用ライン領域を有するクロマトグラフ媒体上に、前記(2)及び(3)で作製したコンジュゲートパッド及びサンプルパッドを設置し、展開された水溶液を吸収する吸収パッドをコントロールライン下流に設置して、本発明のクロマトグラフ媒体を製造した。
尿を被検体としたイムノクロマト試薬でのIgYの非特異抑制評価
尿を被検体として鳥由来のIgYの導入濃度を変化させ非特異抑制効果を評価した。
(1)イムノクロマトグラフ法のためのクロマトグラフ媒体の作製
抗体として、抗肺炎球菌ウサギポリクローナル抗体(Polyclonal Rabbit anti Streptcoccus pneumoniae antibody)を用い、鳥由来のIgYを0、2、3、7、10、及び20μg/1ストリップ(strip)それぞれ導入して、真空乾燥機を用いて十分に乾燥させて、実施例1と同様にしてサンプルパッドを得た。
得られたサンプルパッドを用いて、実施例1と同様にして、鳥由来のIgYを0、2、3、7、10、及び20μg/1ストリップ(strip)それぞれ有する本発明のクロマトグラフ媒体を製造した。
(2)非特異抑制効果の評価
被検体として、尿のみ、及び尿に肺炎球菌(Streptcoccus pneumoniae)の夾膜抗原を精製したものを11.5ng/mLの濃度になるように添加した尿サンプルを用いた。被検体量は150μLとして、これを前記(1)で製造した本発明のクロマトグラフ媒体のサンプルパッドの上に滴下した。被検体150μLを導入後、15分後に判定部位における発色強度をイムノクロマトリーダー(浜松ホトニクス社)で測定した。
結果を図1のグラフに示す。図1の縦軸は判定部位における発色強度を示し、横軸は鳥由来のIgYの添加量(μg/ストリップ)を示す。各棒グラフの左側は、被検体として尿のみを使用した場合を示し、右側は、尿に肺炎球菌夾膜抗原を添加した尿サンプルの場合を示す。
(3)評価結果
この結果、鳥由来のIgYを存在させることにより非特異的反応が顕著に抑制されることがわかった。即ち、抗原を含有していない尿のみのサンプル(陰性のサンプル)であっても、鳥由来のIgYが存在していない場合には、250程度の発色強度が観察され、これは目視でも十分に確認できる発色強度(発色強度が10以上)であり、強い非特異反応があることがわかる。しかし、鳥由来のIgYの2μg/ストリップの添加により、発色強度は100以下に顕著に減少し、3μg/ストリップの添加により、10程度に極端な減少を示した。3μg/ストリップの添加では、目視可能ラインのギリギリであったが、7μg/ストリップの添加では、完全に目視できない程度にすることができた。
これらの結果、鳥由来のIgYは本イムノクロマト試薬において1ストリップあたりに3μg、好ましくは7μg以上を抗体抗原反応中に導入することにより非特異反応を目視できない程度に抑制することができることがわかった。
また、尿に肺炎球菌夾膜抗原を添加した尿サンプル(陽性のサンプル)においても同様の傾向が見られるが、鳥由来のIgYが3μg/ストリップ以上添加された場合には、発色強度は殆ど変化せず、安定した発色強度が保たれた。そして、発色強度の絶対値は鳥由来のIgYの添加により減少するが、SN比は大幅に改善され、例えば、鳥由来のIgY無添加の場合には、約1.4(340/250)であったものが、鳥由来のIgYが3μg/ストリップの場合には約10(100/10)と大幅な改善が見られることがわかった。このように、鳥由来のIgYの添加により、被検体としての尿における特異性を高め検出感度を飛躍的に向上させる効果が得られることがわかった。
各種のタンパク質による尿を被検体とした場合の非特異抑制効果1
尿を被検体として各種のタンパク質を添加した場合の非特異的反応の抑制効果を判定部位とコントロール用ライン領域を有するクロマトグラフ媒体に吸収パッドのみを設置したクロマトグラフ媒体(以下「ハーフストリップ」という)で評価した。
被検体として界面活性剤Brij35を0.5%の濃度で添加した尿を用いた。
被検体40μLに対して、抗肺炎球菌ウサギポリクローナル抗体(Polyclonal Rabit anti Streptcoccus pneumoniae antibody)を感作させた金コロイド(標識試薬)を5μL導入し、これにさらに、鳥類由来のタンパク質であるIgY(これをIgY1という)、比較対象としてマウス由来のタンパク質であるIgG、兎由来のタンパク質であるIgG、牛血清アルブミン(BSA)、及び抗原認識部位の違う鳥由来のIgY(これをIgY2という)を、それぞれ2μg添加して試料を作製した。対照としてこれらのタンパク質を添加しない尿のみのものを使用した。
これらの試料に、判定ラインに前記の感作抗体と同じ抗体を塗布したハーフストリップの先端を浸漬させ、15分後に判定ラインの発色強度をイムノクロマトリーダー(浜松ホトニクス社)で測定した。
この結果を図2に示す。図2の縦軸は判定部位における発色強度を示し、横軸は各種のタンパク質の場合を示す。最も左側の棒グラフは対照の無添加の場合を示す。
この結果、IgY以外のマウスIgG、ウサギIgG、及びBSAなどのタンパク質では、尿における非特異的反応を抑制することができないことがわかった。さらに、驚くべきことに、鳥由来のIgYはその他のタンパク質と比較して特異的に非特異的反応を抑制できるだけでなく、その抗原認識部位が異なっていてもIgYであれば、同様な非特異的反応の抑制効果が有ることがわかった。
各種のタンパク質による尿を被検体とした場合の非特異抑制効果2
尿を被検体として各種のタンパク質を添加した場合の非特異的反応の抑制効果をハーフストリップで評価した。
被検体として界面活性剤Brij35を0.5%の濃度で添加した尿を用いた。
被検体40μLに対して、抗ブタTタンパクウサギモノクローナル抗体(Polyclonal Rabit anti Pig Troponin antibody)を感作させた金コロイド(標識試薬)を5μL導入し、これにさらに、鳥類由来のタンパク質であるIgY(これをIgY1という)、比較対象としてマウス由来のタンパク質であるIgG、兎由来のタンパク質であるIgG、牛血清アルブミン(BSA)、及び抗原認識部位の違う鳥由来のIgY(これをIgY2という)を、それぞれ2μg添加して試料を作製した。対照としてこれらのタンパク質を添加しない尿のみのものを使用した。
これらの試料に、判定ラインに前記の感作抗体と同じ抗体を塗布したハーフストリップの先端を浸漬させ、15分後に判定ラインの発色強度をイムノクロマトリーダー(浜松ホトニクス社)で測定した。
この結果を図3に示す。図3の縦軸は判定部位における発色強度を示し、横軸は各種のタンパク質の場合を示す。最も左側の棒グラフは対照の無添加の場合を示す。
この結果、検出用の抗体が異なっても、前記の実施例3と同様な結果が得られることがわかった。即ち、本発明の鳥由来のIgYの添加により、被検体が尿であれば、非特異的反応を特異的に抑制できる効果が得られることがわかった。
尿を被検体とした夾膜抗原検出系でのSN比評価
尿を被検体として各種タンパク質を導入し、非特異的反応の抑制効果をハーフストリップにおけるSN比で評価した。
被検体として、界面活性剤Brij35を0.5%の濃度で、かつ肺炎球菌(Streptcoccus pneumoniae)の夾膜抗原を精製したものを115ng/mLの濃度となるように添加した尿を用いた。
被検体40μLに対して、抗肺炎球菌ウサギポリクローナル抗体(Polyclonal Rabit anti Streptcoccus pneumoniae antibody)を感作させた金コロイド(標識試薬)を5μL導入し、これにさらに、鳥類由来のタンパク質であるIgY(これをIgY1という)、比較対象としてマウス由来のタンパク質であるIgG、兎由来のタンパク質であるIgG、牛血清アルブミン(BSA)、及び抗原認識部位の違う鳥由来のIgY(これをIgY2という)を、それぞれ2μg添加して試料を作製した。対照としてこれらのタンパク質を添加しない尿のみのものを使用した。
これらの試料に、判定ラインに前記の感作抗体と同じ抗体を塗布したハーフストリップの先端を浸漬させ、15分後に判定ラインの発色強度をイムノクロマトリーダー(浜松ホトニクス社)で測定し、測定値から以下の計算式でS/N(SN比)を算出した。
S/N=抗原入り被検体での測定値/抗原無し被検体での測定値
この結果を図4に示す。図4の縦軸は判定部位における発色強度に基づいたSN比の値を示し、横軸は各種のタンパク質の場合を示す。最も左側の棒グラフは対照の無添加の場合を示す。
この結果、IgY以外のマウスIgG、ウサギIgG、及びBSAなどのタンパク質では、尿における非特異的反応を抑制することができず、SN比は極めて低いことがわかった。さらに、驚くべきことに、鳥由来のIgYはその他のタンパク質と比較して特異的に非特異的反応を抑制でき、SN比を20倍〜50倍まで増加させることができるという顕著な効果があることが示されただけでなく、その抗原認識部位が異なっていてもIgYであれば、同様な非特異的反応の抑制効果が有り、SN比が大幅に改善できることがわかった。
本発明は、尿を被検体とする免疫測定法、特にイムノクロマトグラフ法における非特異的反応を顕著に抑制させるものであり、採取が容易で、常在菌の少ない尿による簡便で高感度、高信頼性の測定手段を提供するものであり、産業上有用であり、産業上の利用可能性を有している。

Claims (22)

  1. 鳥由来のIgYを含有してなる、尿を被検体とした免疫測定法における非特異反応抑制剤。
  2. 鳥由来のIgYの濃度が、0.01〜1μg/μLである請求項1に記載の非特異反応抑制剤。
  3. 免疫測定法が、尿中の抗原を検出するための方法である請求項1又は2に記載の非特異反応抑制剤。
  4. 抗原が、尿中の病原体抗原である請求項3に記載の非特異反応抑制剤。
  5. 免疫測定法が、イムノクロマトグラフ法である請求項1〜4のいずれかに記載の非特異反応抑制剤。
  6. 尿を被検体とし尿中の被検出物質を特異的に検出するための免疫測定法において、非特異反応を抑制するために鳥由来のIgYを含有してなる非特異反応抑制剤の存在下に免疫反応を行わせることを特徴とする尿を被検体とした免疫測定法。
  7. 免疫測定法が、尿中の被検出物質と特異的に結合する第一試薬、並びに尿中の被検出物質と特異的に結合する第二試薬及び標識物質からなる標識試薬を用いて尿中の被検出物質を特異的に検出する免疫測定法である請求項6に記載の免疫測定法。
  8. 免疫測定法が、イムノクロマトグラフ法である請求項6又は7に記載の免疫測定法。
  9. 非特異反応抑制剤が、イムノクロマトグラフ法における展開液として供給される請求項8に記載の免疫測定法。
  10. 非特異反応抑制剤が、クロマトグラフ媒体に固定されている請求項8に記載の免疫測定法。
  11. 免疫反応が、さらに界面活性剤の存在下で行われる請求項6〜10のいずれかに記載の免疫測定法。
  12. 尿中の被検出物質が、尿中の抗原である請求項6〜11のいずれかに記載の免疫測定法。
  13. 抗原が、尿中の病原体抗原である請求項12に記載の免疫測定法。
  14. 請求項1〜5のいずれかに記載の非特異反応抑制剤を含有してなる、尿を被検体とするイムノクロマトグラフ法における展開液。
  15. 尿中の被検出物質と特異的に結合する第一試薬が固定化された判定部位を有する尿を被検体としたクロマトグラフ媒体において、移動相を構成する液体が非特異反応抑制剤として鳥由来のIgYを含有する構成となっていることを特徴とする、尿を被検体としたイムノクロマトグラフ法のためのクロマトグラフ媒体。
  16. 鳥由来のIgYを含有してなる非特異反応抑制剤が、クロマトグラフ媒体に固定されている請求項15に記載のクロマトグラフ媒体。
  17. 鳥由来のIgYを含有してなる非特異反応抑制剤が、イムノクロマトグラフ法における展開液として供給される請求項15に記載のクロマトグラフ媒体。
  18. 鳥由来のIgYの含有量が、1ストリップ当たり2〜200μgである、請求項15〜17のいずれかに記載のクロマトグラフ媒体。
  19. 移動相を構成する液体が、さらに界面活性剤を含有する請求項15〜18のいずれかに記載のクロマトグラフ媒体。
  20. 被検出物質と特異的に結合する第一試薬が、被検出物質の抗体である請求項15〜19のいずれかに記載のクロマトグラフ媒体。
  21. 被検出物質が、尿中の病原体抗原である請求項15〜20のいずれかに記載のクロマトグラフ媒体。
  22. 病原体抗原が、肺炎球菌由来の病原体抗原である請求項21に記載のクロマトグラフ媒体。
JP2010187317A 2010-08-24 2010-08-24 免疫測定法による尿中抗原の検出方法 Active JP5580142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187317A JP5580142B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 免疫測定法による尿中抗原の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187317A JP5580142B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 免疫測定法による尿中抗原の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012047481A JP2012047481A (ja) 2012-03-08
JP5580142B2 true JP5580142B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=45902552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010187317A Active JP5580142B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 免疫測定法による尿中抗原の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5580142B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6325895B2 (ja) * 2014-05-22 2018-05-16 日本ハム株式会社 非特異反応抑制剤および免疫学的検査方法
JP6729995B2 (ja) * 2014-10-09 2020-07-29 デンカ株式会社 免疫分析方法及び試薬
US20190094215A1 (en) * 2016-03-31 2019-03-28 Sekisui Medical Co., Ltd. Oncofetal fibronectin detection method using simple immunoassay
CN109900887A (zh) * 2019-04-03 2019-06-18 深圳市安帝宝科技有限公司 一种尿液样本的前处理液
CN112730839B (zh) * 2021-01-20 2024-01-30 宁波海尔施智造有限公司 一种磁微粒化学发光法测定细胞角蛋白19片段含量的试剂盒

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512419A (en) * 1978-07-13 1980-01-29 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd Immunological measurement and reagent therefor
WO2007103538A2 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 University Of Vermont And State Agricultural College Methods of multiple antibody labeling and uses thereof
JP5714791B2 (ja) * 2008-07-23 2015-05-07 田中貴金属工業株式会社 非特異反応抑制剤
JP2010060297A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Arkray Inc 免疫分析方法およびそれに用いる検体分析用具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012047481A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270751B2 (ja) 全血用クロマトグラフィーデバイス内のポリカチオンの中和
JP4628110B2 (ja) イムノクロマトグラフ法用試験具
JP6143818B2 (ja) マイコプラズマ・ニューモニエ検出用免疫クロマト分析装置
JP5340575B2 (ja) イムノクロマトグラフィー用試験具
KR102142901B1 (ko) 면역 크로마토그래피 시험편
JP5580142B2 (ja) 免疫測定法による尿中抗原の検出方法
JP5798720B2 (ja) ヒトc反応性タンパク質(crp)測定用イムノクロマト試薬
EP2506013B1 (en) Highly sensitive immunochromatography method
JP6061843B2 (ja) 検体不添加サンプルを操作不適サンプルと判定できるイムノクロマトグラフィーに基づく検出方法及びこれに用いるテストストリップ
JP7451431B2 (ja) 側方流動アッセイのシグナルを増幅させるシステム、装置および方法
JP6348240B2 (ja) イムノクロマトグラフィーを利用した検出方法
JP2002202310A (ja) 物質の検出試薬及び検出方法
JP6399632B2 (ja) 赤血球含有サンプル中の対象物を検出するためのイムノクロマトグラフィー用テストストリップ、および該テストストリップを使用するイムノクロマトグラフィー
JP2022505934A (ja) 差異的アイソタイプ検出のためのラテラルフローアッセイ
CN111886498A (zh) 试剂盒、测定试剂盒及测定方法
JP5414667B2 (ja) 特異的免疫グロブリンクラスg抗体の検出方法
JP7216949B1 (ja) 等電点9.5以上のタンパク質の免疫測定方法及びそれに用いる検体希釈液、並びにイムノクロマトグラフィーキット
JP6754618B2 (ja) イムノクロマトグラフィー試験装置
JP7153545B2 (ja) イムノクロマトグラフィー試験片、並びに、それを用いる被験物質測定方法及びイムノクロマトグラフィー試験キット
JP2008197038A (ja) イムノクロマトグラフィー法
JP2002122599A (ja) 免疫測定法
JP6470147B2 (ja) 免疫学的検出方法
JP2022046827A (ja) イムノクロマト用試験片及びイムノクロマト検出キット
KR101311736B1 (ko) 샌드위치 면역분석 바이오칩 및 이를 사용한 면역분석법
JP2005010001A (ja) 免疫測定法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250