JP5579313B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5579313B2
JP5579313B2 JP2013171175A JP2013171175A JP5579313B2 JP 5579313 B2 JP5579313 B2 JP 5579313B2 JP 2013171175 A JP2013171175 A JP 2013171175A JP 2013171175 A JP2013171175 A JP 2013171175A JP 5579313 B2 JP5579313 B2 JP 5579313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
channel mosfet
metal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013171175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013258424A (ja
Inventor
敏幸 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013171175A priority Critical patent/JP5579313B2/ja
Publication of JP2013258424A publication Critical patent/JP2013258424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579313B2 publication Critical patent/JP5579313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
近年、LSIの微細化の進展にともない、各MOSFET(Metal−Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を構成するポリシリコンゲート電極の空乏化による駆動電流の劣化と、ゲート絶縁膜の薄膜化によるゲートリーク電流が問題となっている。そこで、金属ゲート電極を用いることにより電極の空乏化を回避する技術、およびゲート絶縁膜に高誘電率材料を用いて物理膜厚を厚くすることでゲートリーク電流を低減する技術が検討されている。
金属ゲート電極と高誘電率絶縁膜を用いたMOSFETの一つとして、半導体基板上にSiO2等の界面絶縁膜、高誘電率絶縁膜、金属ゲート電極、ポリシリコンゲート電極を積層した構造がある。かかる構造を有するMOSFETにおいては、閾値電圧の調整が重要である。NチャネルMOSFETでは、界面絶縁膜と高誘電率絶縁膜との間に、金属ゲート電極と異なる微量の金属を局在させることにより、仕事関数を制御して閾値電圧を低減することが可能である。
特許文献1には、SiO等の下地絶縁膜の上に、ハフニウムシリケート絶縁膜を形成した後、フォトリソグラフィと金属エッチングプロセスによって金属材料をパターニングすることにより、NチャネルMOSFETのハフニウムシリケート絶縁膜上にのみ金属タンタル膜を形成する技術が開示されている。
また、特許文献2には、SiOからなるゲート絶縁膜を有するMOSFETにおいて、SiOゲート絶縁膜の表面からLa等の金属元素を熱拡散させる技術が開示されている。これにより、SiOゲート絶縁膜の表面で金属元素濃度が最も高く、ゲート絶縁膜の深さが深くなるにつれ金属元素濃度は低下し、ゲート絶縁膜の表面から一定の深さで金属元素濃度が概ねゼロとなるゲート絶縁膜構造が製造される。
特開2008−53283号公報 WO2004/008544
ここで、図8、図9を用いて、フォトリソグラフィと金属エッチングプロセスによる金属材料のパターニング法により、NチャネルMOSFETの界面絶縁膜であるシリコン酸化膜116と高誘電率絶縁膜であるHfO膜118の間にのみ、Laを局在させた半導体装置の製造方法の一例を説明する。
まず、図8(a)に示すように、半導体基板110上に、シリコン酸化膜116、HfO膜118を形成する。次に、スパッタリング法等を用い、HfO膜118上全面に、La膜120を堆積する。半導体基板110には、予めNチャネルMOSFET形成領域であるPウエル112、PチャネルMOSFET形成領域であるNウエル113、及び素子分離用絶縁膜111が形成されている。
続いて、図8(b)に示すように、Pウエル112に形成されたLa膜120のみを覆うようにレジストマスク122を形成する。そして、レジストマスク122をマスクとして、PチャネルMOSFET形成領域において露出しているLa膜120を希塩酸でウエットエッチング(図8(c))した後、H/Nプラズマアッシングにより、レジストマスク122を除去する。これにより、図9(a)に示すように、NチャネルMOSFET形成領域のみLa膜120が形成され、PチャネルMOSFET形成領域においてはHfO膜118が露出される。
次に、図9(b)に示すように、金属ゲート電極124、ポリシリコン電極126を形成する。さらに、図9(c)のように、ゲート電極加工がなされる。その後、ソース/ドレイン領域形成のための不純物注入、サイドウォール形成、熱処理等が行われ、NチャネルおよびPチャネルMOSFETが形成される(図示せず)。NチャネルMOSFETにおいては、熱処理により、LaがHfO膜118中、およびHfO膜118とシリコン酸化膜116との界面に拡散する。
この半導体装置の製造方法の場合、PチャネルMOSFET形成領域に形成されたHfO膜118上にLa膜120を一度形成した後、PチャネルMOSFET形成領に位置するLa膜120をウエットエッチングにより取り除くという処理が行われている。かかる場合、図8(c)に示すように、PチャネルMOSFET形成領域に形成されたHfO膜118上のLa膜120が、ウエットエッチングにより十分に除去されず、例えば1E14atoms/cm程度のLa121がHfO膜118の表面に残留してしまう。そして、La121が残留した状態で、その上に金属ゲート電極124、及び、ポリシリコン電極126を形成すると、PチャネルMOSFETの閾値電圧が上昇するという問題が生じる。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1導電型チャネルMOSFETと第2導電型チャネルMOSFETを備える半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板の第1導電型チャネルMOSFET形成領域および第2導電型チャネルMOSFET形成領域にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1導電型チャネルMOSFET形成領域に形成された前記ゲート絶縁膜の上に開口部を有し、かつ、前記第2導電型チャネルMOSFET形成領域に形成された前記ゲート絶縁膜を覆うマスクを形成する工程と、前記第1導電型チャネルMOSFET形成領域に位置する前記ゲート絶縁膜上、および第2導電型チャネルMOSFET形成領域に形成された前記マスク上に第1の金属層を形成する工程と、 前記第1導電型チャネルMOSFET形成領域に形成された前記ゲート絶縁膜中に、前記第1の金属層を形成する金属を熱処理により拡散させる工程と、を含む、ことを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、半導体基板上に第1導電型チャネルMOSFETと第2導電型チャネルMOSFETを備える半導体装置であって、前記第1導電型チャネルMOSFETは、前記半導体基板の上に第1の金属を含有する第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の上に設けられた第2の金属からなる金属ゲート電極と、を備え、前記第1のゲート絶縁膜中における前記第1の金属の濃度は、前記第1のゲート絶縁膜と前記第2の金属からなる金属ゲート電極との界面から前記半導体基板に向かって減少し、かつ前記第1のゲート絶縁膜中に極大値を持つプロファイルを有し、前記第2導電型チャネルMOSFETは、前記半導体基板の上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に設けられた第2の金属からなる金属ゲート電極と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、第1導電型チャネルMOSFETのゲート絶縁膜上に金属膜が位置し、かつ第2導電型チャネルMOSFETのゲート絶縁膜と金属膜の間にマスクが位置する状態で、第1の金属層を形成する金属をゲート絶縁膜に対して熱拡散させる。このため、第2導電型チャネルMOSFETのゲート絶縁膜上に第1の金属層を形成する金属が残留しない。
本発明によれば、半導体基板上に第1導電型チャネルMOSFETと第2導電型チャネルMOSFETを備える半導体装置において、第2導電型チャネルMOSFETのゲート絶縁膜上に第1の金属層を形成する金属が残留しない。このため、第2導電型MOSFETの閾値電圧の上昇を防ぎつつ、第1導電型チャネルMOSFETの閾値電圧の制御を確実に行うことができる。
本発明の実施形態の半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1(a)は、本実施形態における半導体装置1を示す断面図である。半導体装置1は、シリコンなどの半導体基板10上に、NチャネルMOSFET(第1導電型チャネルMOSFET)とPチャネルMOSFET(第2導電型チャネルMOSFET)を備える。NチャネルMOSFETはPウエル14に形成されており、PチャネルMOSFETはNウエル15に形成されている。NチャネルMOSFETとPチャネルMOSFETは、素子分離用絶縁膜12によって分離されている。
NチャネルMOSFETは、半導体基板10上に設けられたLaを含有するゲート絶縁膜25(第1のゲート絶縁膜)と、金属ゲート電極28を有する。金属ゲート電極28を形成する金属は、TiN、W、TaN、TaSiN、Ru、TiAl、Alからなる群から選択される少なくとも一つである。ゲート絶縁膜25は、界面絶縁膜16と、界面絶縁膜16よりも誘電率の高い高誘電率膜26と、からなる。界面絶縁膜16としては、例えばシリコン酸窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等を用いることができる。高誘電率膜26としては、例えばHfO又はZrO等を用いることができる。なお、NチャネルMOSFETのゲート電極63は、金属ゲート電極28と、シリコン電極52と、シリサイド層62と、が積層した膜から構成されている。
図1(b)は、ゲート絶縁膜25中のLa濃度プロファイルを示す図である。ゲート絶縁膜25中におけるLaの濃度は、ゲート絶縁膜25と金属ゲート電極28との界面から、半導体基板10に向かって減少し、かつゲート絶縁膜25中に極大値を持つプロファイルを有する。より詳細には、Laの濃度は、高誘電率膜26と金属ゲート電極28との界面から界面絶縁膜16に向かって減少し、高誘電率膜26と界面絶縁膜16との界面において上昇して極大値を形成するプロファイルを有する。
Laは、NチャネルMOSFETの閾値電圧制御用金属として用いられる。NチャネルMOSFETにおいては、高誘電率膜26と界面絶縁膜16との界面に存在するLaにより、閾値電圧の制御が可能である。なお閾値電圧制御用金属は、La、Dy、La、Dyからなる群から選択される少なくとも一つを用いることができる。
PチャネルMOSFETは、半導体基板10上に設けられたゲート絶縁膜27(第2のゲート絶縁膜)と、金属ゲート電極28を有する。ゲート絶縁膜27は、界面絶縁膜16と、界面絶縁膜16よりも誘電率の高い高誘電率膜18と、からなる。界面絶縁膜16としては、例えばシリコン酸窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等を用いることができる。高誘電率膜18としては、例えばHfO又はZrO等を用いることができる。高誘電率膜18は、その内部および上下の界面において、Laを含まない。なお、PチャネルMOSFETのゲート電極67は、金属ゲート電極28と、シリコン電極58と、シリサイド層66と、が積層した膜から構成されている。
なおNチャネルMOSFETは、さらにExtension領域40、Deep SD領域50、及びシリサイド層60を有している。またPチャネルMOSFETは、さらにExtension領域44、Deep SD領域56、及びシリサイド層64を有している。NチャネルMOSFET及びPチャネルMOSFET上には層間膜70が形成されている。層間膜70には、NチャネルMOSFET及びPチャネルMOSFETに接続するコンタクト72が埋め込まれている。
次に、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について図2〜7を参照して説明する。まず、図2(a)に示すように、半導体基板10上に素子分離用絶縁膜12を形成する。素子分離用絶縁膜12は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により形成される。その後、NチャネルMOSFET形成領域にPウエル14を形成し、かつPチャネルMOSFET形成領域にNウエル15を形成する。
そして図2(b)に示すように、NチャネルMOSFET形成領域およびPチャネルMOSFET形成領域に、界面絶縁膜16として1.0nmのシリコン酸窒化膜を形成する。界面絶縁膜16は、例えば硫酸/過酸化水素水混合液、オゾン水、塩酸/オゾン水、熱酸化後によりシリコン酸化膜を形成し、つづいて、プラズマ窒化を行うことにより形成される。
その後、図2(c)に示すように、界面絶縁膜16上に高誘電率膜18を形成する。高誘電率膜18は、HfO及びZrOから選ばれる絶縁膜である。本実施形態では、HfO膜を用いた。高誘電率膜18の膜厚は、1.0nm以上、5.0nm以下である。高誘電率膜18の形成方法は、CVD法、ALCVD法、スパッタ法から選択される方法である。
そして、図2(d)に示すように、NチャネルMOSFET形成領域およびPチャネルMOSFET形成領域における高誘電率膜18上の全面に、シリコン酸化膜20を形成する。シリコン酸化膜20の膜厚は、2nm以上10nm以下である。シリコン酸化膜20の形成方法は、例えばCVD法、スパッタ法等が使用できる。シリコン酸化膜20は、後で述べるように、LaをNチャネルMOSFETの高誘電率膜中に選択的に拡散する際のハードマスクとして用いられる。La拡散のハードマスクとしての使用を考えると、シリコン酸化膜以外にアモルファスカーボン又はシリコン窒化膜等を用いてもよい。
次に図3(a)に示すように、シリコン酸化膜20の全面を覆うように、レジストを形成した後、NチャネルMOSFET形成領域におけるレジストを開口して、NチャネルMOSFET形成領域のシリコン酸化膜20を露出する。これによって、レジストマスク22を形成する。
続いて図3(b)に示すように、NチャネルMOSFET形成領域のシリコン酸化膜20を除去する。これにより、NチャネルMOSFET形成領域に、シリコン酸化膜20の開口部を形成する。なお、この開口部の縁は、素子分離用絶縁膜12の上に位置するのが好ましい。シリコン酸化膜20の除去には、希HFによるWetエッチングもしくはDryエッチングを用いることができる。さらに、硫酸−過酸化水素水系溶液を用いてウエット処理により、レジストマスク22を除去する。レジストマスク22の除去には、硫酸−過酸化水素水系溶液以外に、酸素プラズマアッシング、H/Nアッシング等を用いてもよい。
次いで図3(c)に示すように、全面にLa膜24をスパッタ法により形成する。膜厚は、0.1nm以上、2.0nm以下の範囲である。La膜24の代わりに、Dy膜、La膜、Dy膜を使用することも可能である。
その後、図3(d)に示すように、熱処理により、シリコン酸化膜20をハードマスクとして、NチャネルMOSFETの高誘電率膜18中にLaを拡散させる。これにより、NチャネルMOSFETにLaを含有する高誘電率膜26が形成される。熱処理温度は、900℃以上1100℃以下である。また、熱処理時間は、10msec以上30sec以内である。これにより、図1(b)に示すように、Laの濃度は、Laを含有する高誘電率膜26と金属ゲート電極28との界面から界面絶縁膜16に向かって減少するプロファイルとなる。Laはシリコン酸窒化膜である界面絶縁膜16中での拡散速度が遅いため、高誘電率膜26と界面絶縁膜16との界面において局在的に上昇するプロファイルとなる。このとき、シリコン酸化膜20には、1E13atoms/cm以下のLaのみが、シリコン酸化膜20とLa膜24との界面において反応する。そしてPチャネルMOSFET形成領域の高誘電率膜18中にはLaは拡散しない。
次に、図4(a)に示すように、余剰のLa膜24を除去する。La膜24の除去には、例えば希塩酸を使用する。その後、図4(b)に示すように希釈HFにより、PチャネルMOSFET形成領域のシリコン酸化膜20を除去する。
そして、図4(c)に示すように、第1の金属とは異なる第2の金属からなる金属ゲート電極28を形成する。金属ゲート電極28はTiN、W、TaN、TaSiN、Ru、TiAl、Alから選ばれる少なくとも1つの金属である。また、金属ゲート電極28の膜厚は、1.0nm以上、20.0nm以下である。続いて、アモルファスシリコンからなるシリコン電極30を形成する。シリコン電極30の膜厚は、10nm以上、100nm以下である。シリコン電極30として、アモルファスシリコン以外に、ポリシリコンを用いてもよい。その後、シリコン電極30の上にハードマスク32を成膜する。ハードマスク32は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜から選ばれる膜である。
さらに、図4(d)に示すように、ハードマスク32の上にレジストマスク34を形成する。次に、Dryエッチング及びWet処理により、図5(a)に示すように、ゲート絶縁膜およびゲート電極をゲート形状に加工する。その後、図5(b)に示すように、レジストマスク34及びハードマスク32を除去する。
そして図5(c)に示すように、シリコン窒化膜をALCVD法により形成し、オフセットスペーサー36を形成する。オフセットスペーサー36用の膜は、シリコン酸化膜もしくは、シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層構造でもよい。
その後、図5(d)に示すように、レジストマスク38によりPチャネルMOSFET形成領域をマスクした状態で、NチャネルMOSFET形成領域に、Extension領域40をイオン注入により形成する。注入条件は、As 2keV 8E14atoms/cm 0度、BF 50keV 3E13atoms/cm 30度である。
続いて図6(a)に示すように、PチャネルMOSFET領域に、同様にレジストマスク42にてNチャネルMOSFET形成領域をマスクした状態で、Extension領域44をイオン注入により形成する。注入条件は、BF 3keV 8E14atoms/cm 0度、As 50keV 3E13atoms/cm 30度である。
続いて、シリコン窒化膜もしくはシリコン酸化膜を成膜し、その後ドライエッチングを行うことにより、図6(b)に示すように、サイドウォールスペーサー46を形成する。
その後図6(c)に示すように、レジストマスク48によりPチャネルMOSFET形成領域をマスクした状態で、NチャネルMOSFET形成領域に、Deep SD領域50をイオン注入により形成する。注入条件は、As 20keV 3E15atoms/cm 0度、P 20keV 5E13atoms/cm 0度である。この時、シリコン電極にもイオン注入が行われ、N型のシリコン電極52が形成される。
その後、図6(d)に示すようにレジストマスク48を除去する。続いて、PチャネルMOSFET領域に、同様にレジストマスク54にてNチャネルMOSFET形成領域をマスクした状態で、Deep SD領域56をイオン注入により形成する。注入条件は、B 7keV 5.0E13atoms/cm 0度、BF2 9keV 2E15atoms/cm 0度である。この時、シリコン電極にもイオン注入が行われ、P型のシリコン電極58が形成される。
そして、レジストマスク54を除去した後、熱処理を行い、Extension、Deep SD領域を活性化させる。熱処理条件は、1050℃、0秒である。
その後、図7(a)に示すように、シリサイド膜60、62、64、66を形成する。シリサイド膜60、62、64、66の形成方法は、次の通りである。まず、NiPt合金膜などの金属膜をスパッタ法により、膜厚8nm程度形成する。NiPt合金膜中のPt含有量は約5%である。続いて、温度375℃で熱処理して、1次シリサイド層を形成する。そして、未反応のNiPt膜を王水により除去し、1次シリサイド層の表面を露出させる。次に温度500℃で、熱処理することにより、2次シリサイド膜を形成する。これにより、例えばNiPtSiからなるシリサイド膜60、62、64、66が形成される。シリサイド膜60、62、64、66としては、NiPtSi以外に、NiSi、PtSiを用いてもよい。
次に、図7(b)に示すように、コンタクトエッチングストッパー膜68を成膜する。コンタクトエッチングストッパー膜68の膜種は、シリコン窒化膜。膜厚は、10nm以上、100nm以下である。さらに、図7(c)に示すように、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜70を成膜した後、図7(d)に示すようにコンタクト72を形成する。
次に、本実施形態の作用効果を説明する。上記の実施形態における半導体装置の製造方法においては、図3(d)に示すように、PチャネルMOSFETの高誘電率膜18がシリコン酸化膜20からなるハードマスクで覆われた状態で、Laを熱拡散させている。このとき、PチャネルMOSFET形成領域のシリコン酸化膜20には、1E13atoms/cm以下のLaのみが、シリコン酸化膜20とLa膜24との界面において反応するため、PチャネルMOSFET形成領域の高誘電率膜18中にはLaは拡散しない。よって、余剰La、およびシリコン酸化膜20を除去した後、PチャネルMOSFETのゲート絶縁膜上にLaが残留しない。したがって、PチャネルMOSFETの閾値電圧の上昇を防ぎつつ、NチャネルMOSFETの閾値電圧の制御を確実に行うことができる。
また、図3(b)において、レジストマスク22の除去には、硫酸−過酸化水素水系溶液を用いていることができる。これは、レジストマスク22の下地がシリコン酸化膜20であるためである。このようにH/Nプラズマを用いることなくレジストマスク22を除去することができるため、高誘電率膜やシリコン酸窒化膜が窒化されることがない。よって、MOSFETの閾値電圧が変動することはない。このことは、レジストマスク22のパターニングずれが発生した際、レジストマスク22を剥がして再プロセスを行う場合において、優れた効果を奏する。
これに対し、図8に示した製造方法では、図8(b)の工程において、パターニングずれ等の発生により、レジスト122を剥がして再プロセスを行う際、H/N等の非酸化雰囲気でのアッシングを行う必要がある。この時、H/Nプラズマにより、HfO膜118とシリコン酸化膜116が窒化され、所望の閾値電圧が変動するという問題が生じる。
なお本発明による半導体装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態ではNチャネルMOSFETの高誘電率膜18中にLaを拡散させ、PチャネルMOSFETの高誘電率膜18中にはLaを拡散させない実施形態を例示した。しかし、PチャネルMOSFETの高誘電率膜18中にAlを拡散させ、NチャネルMOSFETの高誘電率膜18中にはAlを拡散させない構成についても本発明は有効である。この場合には、NチャネルMOSFET形成領域の高誘電率膜18をシリコン酸化膜からなるハードマスクで覆い、全面にAl膜またはAl膜を形成した後、熱処理により、PチャネルMOSFETの高誘電率膜18中にAlを拡散させればよい。これにより、NチャネルMOSFETの閾値電圧の上昇を防ぎつつ、PチャネルMOSFETの閾値電圧の制御を確実に行うことができることは言うまでもない。
1 半導体装置
10 半導体基板
12 素子分離用絶縁膜(STI)
14 Pウエル
15 Nウエル
16 界面絶縁膜
18 高誘電率膜
20 シリコン酸化膜(ハードマスク)
22 レジストマスク
24 La膜
25 ゲート絶縁膜
26 高誘電率膜
27 ゲート絶縁膜
28 金属ゲート電極
30 シリコン電極
32 ハードマスク
34 レジストマスク
36 オフセットスペーサー
38 レジストマスク
40 NMOSFETのエクステンション領域
42 レジストマスク
44 PMOSFETのエクステンション領域
46 サイドウォールスペーサー
48 レジストマスク
50 NMOFFETのDeep SD領域
52 シリコン電極
54 レジストマスク
56 PMOSFETのDeep SD領域
58 シリコン電極
60 シリサイド層
62 シリサイド層
63 ゲート電極
64 シリサイド層
66 シリサイド層
67 ゲート電極
68 コンタクトエッチングストッパー膜
70 層間膜
72 コンタクト

Claims (4)

  1. 半導体基板上に第1導電型チャネルMOSFETと第2導電型チャネルMOSFETを備える半導体装置であって、
    前記第1導電型チャネルMOSFETは、
    前記半導体基板の上に第1の金属を含有する第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜の上に設けられた第2の金属からなる金属ゲート電極と、を備え、
    前記第1のゲート絶縁膜中における前記第1の金属の濃度は、前記第1のゲート絶縁膜と前記第2の金属からなる金属ゲート電極との界面から前記半導体基板に向かって減少し、かつ前記第1のゲート絶縁膜中に極大値を持つプロファイルを有し、
    前記第2導電型チャネルMOSFETは、
    前記半導体基板の上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上に設けられた第2の金属からなる金属ゲート電極と、を備え、
    前記第2の金属は、TaSiN、Ru、TiAl、及びAlからなる群から選択される少なくとも一つであり、
    前記第1導電型チャネルMOSFETにおける前記第1のゲート絶縁膜は、
    前記半導体基板上に設けられた第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に設けられ前記第1の絶縁膜よりも誘電率の高い第2の絶縁膜と、からなり、
    前記第1の金属の濃度は、前記第2の絶縁膜中において、前記第2の絶縁膜と前記金属ゲート電極との界面から前記第1の絶縁膜に向かって減少し、前記第2の絶縁膜と前記第1の絶縁膜との界面において上昇して極大値を形成するプロファイルを有する、半導体装置。
  2. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第2導電型チャネルMOSFETにおける前記第2のゲート絶縁膜は、
    前記半導体基板上に設けられた第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に設けられ前記第1の絶縁膜よりも誘電率の高い第2の絶縁膜と、からなり、かつ前記第1の金属を含まないことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記第1導電型チャネルMOSFETはNチャネルMOSFETであり、
    前記第2導電型チャネルMOSFETはPチャネルMOSFETであり、
    前記第1の金属は、La、Dy、La、及びDyからなる群から選択される少なくとも一つである半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記第1および第2のゲート絶縁膜は、HfOまたはZrOである半導体装置。
JP2013171175A 2013-08-21 2013-08-21 半導体装置 Expired - Fee Related JP5579313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171175A JP5579313B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171175A JP5579313B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009150113A Division JP5372617B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013258424A JP2013258424A (ja) 2013-12-26
JP5579313B2 true JP5579313B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=49954549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171175A Expired - Fee Related JP5579313B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5579313B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569466B2 (en) * 2005-12-16 2009-08-04 International Business Machines Corporation Dual metal gate self-aligned integration
JP4282691B2 (ja) * 2006-06-07 2009-06-24 株式会社東芝 半導体装置
EP1914800A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-23 Interuniversitair Microelektronica Centrum Method of manufacturing a semiconductor device with multiple dielectrics
US20080237604A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Husam Niman Alshareef Plasma nitrided gate oxide, high-k metal gate based cmos device
JP5178152B2 (ja) * 2007-11-05 2013-04-10 株式会社東芝 相補型半導体装置及びその製造方法
JP5127694B2 (ja) * 2008-12-26 2013-01-23 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR101589440B1 (ko) * 2009-02-09 2016-01-29 삼성전자주식회사 듀얼 게이트 반도체 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013258424A (ja) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372617B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10199479B2 (en) Methods of forming a gate cap layer above a replacement gate structure
EP3327753A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US9614051B2 (en) Semiconductor devices and fabrication method thereof
TWI450334B (zh) 選擇性移除層體之方法
JP2007243003A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007335834A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8390050B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008518487A (ja) 高誘電率ゲート誘電体層及びシリサイドゲート電極を有する半導体デバイスの製造方法
WO2011036841A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005217275A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI818928B (zh) 一種製作半導體元件的方法
CN111211055B (zh) 半导体结构及其形成方法
JP2008227165A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009043938A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20100133622A1 (en) Semiconductor device including MOSFET with controlled threshold voltage, and manufacturing method of the same
JP5358286B2 (ja) 半導体装置
JP2006013270A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5579313B2 (ja) 半導体装置
JP2005294799A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010123669A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5194732B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4145272B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080258244A1 (en) Semiconductor device
KR20050001430A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees