JP5578267B1 - 原因特定装置、画像形成装置、および、プログラム - Google Patents

原因特定装置、画像形成装置、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5578267B1
JP5578267B1 JP2013212882A JP2013212882A JP5578267B1 JP 5578267 B1 JP5578267 B1 JP 5578267B1 JP 2013212882 A JP2013212882 A JP 2013212882A JP 2013212882 A JP2013212882 A JP 2013212882A JP 5578267 B1 JP5578267 B1 JP 5578267B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
image
cause
image forming
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013212882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015074189A (ja
Inventor
研二 森
淳 小谷津
伸介 杉
登志郎 郡山
好樹 松崎
伸司 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013212882A priority Critical patent/JP5578267B1/ja
Priority to US14/310,638 priority patent/US9264560B2/en
Priority to CN201410383768.1A priority patent/CN104570644B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5578267B1 publication Critical patent/JP5578267B1/ja
Publication of JP2015074189A publication Critical patent/JP2015074189A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6041Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling uniformity of color across image area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6038Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling interaction among colorants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】画像の質を低下させる原因を作業者が解消するにあたり必要となる工数の低減を図る。
【解決手段】色管理チャートが、画像形成装置にて出力される(ステップ101)。その後、測色により得られた測色データに基づき、滑らかなグラデーションとなっているか否かを判断する(ステップ104)。そして、滑らかなグラデーションではないと判断された場合は、ステップ105の処理に進む。ステップ105の処理では、色変換プロファイルをオフとしたうえで、再度、色管理チャートの出力を行う。次いで、色管理チャート上の各パッチの測色指示がなされ(ステップ106)、その後、滑らかなグラデーションであるか否かが再び判断される(ステップ107)。そして、ステップ107にて、滑らかなグラデーションであると判断された場合、色変換プロファイルに原因があると判断する。
【選択図】図2

Description

本発明は、原因特定装置、画像形成装置、および、プログラムに関する。
特許文献1には、出力装置から出力されたカラーチャートの測定値の基準値に対する誤差とその他の出力装置から出力されたカラーチャートの測定値の基準値に対する誤差の平均値との差を算出し、その差が管理基準値未満であるか否かを判断する処理が開示されている。
特開2005−277762号公報
本発明の目的は、画像の質を低下させる原因を作業者が解消するにあたり必要となる工数の低減を図ることにある。
請求項1に記載の発明は、複数種類の処理が行われ記録材上に形成された画像に不具合が検出された場合に、該処理に含まれる一部の処理の処理条件を変更し又は一部の処理わないようにし、かつ残りの処理の処理条件は変更せず、画像形成がなされる際の処理内容を変更する変更手段と、前記処理内容の変更後に行われた画像形成によって記録材上に形成された画像から得た情報に基づき、前記不具合の原因となる処理を特定する特定手段と、を含む原因特定装置である。
請求項2に記載の発明は、前記変更手段は、前記不具合が検出された場合、前記画像の元となる画像データに対して施される画像処理に含まれる一部の画像処理の処理条件を変更し又は一部の画像処理が行われないようにすることを特徴とする請求項1に記載の原因特定装置である。
請求項3に記載の発明は、前記変更手段は、前記不具合が検出された場合、記録材上への画像形成を行う画像形成部を構成している機構のうちの一部の機構の動作条件を変更し又は当該一部の機構の動作を停止させることを特徴とする請求項1に記載の原因特定装置である。
請求項4に記載の発明は、前記変更手段は、前記不具合が検出された場合、画像形成の際に行われる前記処理に含まれる第1の処理および第2の処理のうちの当該第1の処理の処理条件を変更し又は当該第1の処理が行われないようにする、処理内容の第1の変更、および、当該第2の処理の処理条件を変更し又は当該第2の処理が行われないようにする、処理内容の第2の変更を行い、前記特定手段は、前記第1の変更が行われた後に行われた画像形成によって記録材上に形成された画像に不具合が検出されず、且つ、前記第2の変更が行われた後に行われた画像形成によって記録材上に形成された画像に不具合が検出されない場合、前記第1の処理および前記第2の処理の両者に前記原因があると判断することを特徴とする請求項1に記載の原因特定装置である。
請求項5に記載の発明は、画像処理を含む複数種類の処理を行って記録材上への画像形成を行う画像形成手段と、前記画像形成手段によって記録材上に形成された画像に不具合が検出された場合に、前記複数種類の処理のうちの一つの種類の処理に含まれる一部の処理の処理条件を変更し又は一部の処理が行われないようにし、かつ残りの処理の処理条件は変更せず、当該画像形成手段による画像形成が行われる際の処理内容を変更する変更手段と、前記処理内容の変更が行われた後に前記画像形成手段により行われた画像形成によって記録材上に形成された画像から得られた情報に基づき、前記不具合の原因となる処理を特定する特定手段と、を含む画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、複数種類の処理が行われて記録材上に形成された画像に不具合が検出された場合に、一つの種類の処理に含まれる一部の処理の処理条件を変更し又は一部の処理が行われないようにし、かつ残りの処理の処理条件は変更せず、画像形成がなされる際の処理内容を変更する変更機能と、前記処理内容の変更が行われた後に行われた画像形成によって記録材上に形成された画像から得られた情報に基づき、前記不具合の原因となる処理を特定する特定機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムである。
請求項1の発明によれば、画像の質を低下させる原因を作業者が解消するにあたり必要となる工数の低減を図ることが可能になる。
請求項2の発明によれば、画像データに対して施される複数の画像処理に含まれる一部の画像処理に、画像の質を低下させる原因が存在するか否かを判別できるようになる。
請求項3の発明によれば、記録材上への画像の形成を行う画像形成部を構成している複数の機構のうちの一部の機構に、画像の質を低下させる原因が存在するか否かを判別できるようになる。
請求項4の発明によれば、複数の処理に起因して画像の質の低下が起きる場合の原因を特定できるようになる。
請求項5の発明によれば、画像の質を低下させる原因を作業者が解消するにあたり必要となる工数の低減を図ることが可能になる。
請求項6の発明によれば、画像の質を低下させる原因を作業者が解消するにあたり必要となる工数の低減を図ることが可能になる。
本実施の形態が適用される画像形成システムの構成を示した図である。 画像の品質の評価がなされる際に実施される処理の流れを示したフローチャートである。 測色データを示した図である。 画像の品質評価時に実施される処理の他の一例を示したフローチャートである。 測色データおよび目標値を示した図である。 画像の品質評価時に実施される処理の他の一例を示したフローチャートである。 色管理チャートの読み取り結果をFFT解析することにより得られたFFT解析結果を示した図である。 画像の品質評価時に実施される処理の他の一例を示したフローチャートである。 滑らかなグラデーションではないと判断された場合の、色管理チャートの測色データを示した図である。 ステップ407にて実施される原因の特定処理の詳細を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成システム1の構成を示した図である。
図1に示すように、本実施形態における画像形成システム1には、電子写真方式によって記録材の一例としての用紙に対しカラーの画像を形成する画像形成装置100が設けられている。
また、不図示のPC(Personal Computer)などから送信されてきた画像データに対して予め定められた画像処理を施した後に、この画像データを画像形成装置100に出力する画像処理装置200が設けられている。さらに、本実施形態では、PCなどにより構成され、画像形成装置100および画像処理装置200を管理する管理装置300が設けられている。また、通信回線(公衆通信回線)10を介して管理装置300に接続されるレポート表示部400が設けられている。
なお、管理装置300については、画像形成装置100および画像処理装置200の傍に設けてもよいし、画像形成装置100および画像処理装置200から離れた遠隔地に設け、通信回線10を介して、画像形成装置100および画像処理装置200と管理装置300とを接続するようにしてもよい。
また、管理装置300は、画像形成装置100内に組み込み、画像形成装置100が有する複数の機能部のうちの一つの機能部として機能させるようにしてもよい。また、画像処理装置200についても、画像形成装置100内に組み込み、画像形成装置100が有する複数の機能部のうちの一つの機能部として機能させるようにしてもよい。
画像形成装置100には、記録材である用紙に対して電子写真方式を用いて画像を形成する画像形成部110が設けられている。電子写真方式では、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、中間転写体などを用いて用紙への画像の形成を行う。
また、画像形成装置100は、予め設定された設定値を記録する設定値記憶部120を備える。この設定値記憶部120には、現像電位や、画質調整に用いられるハードキャリブレーションLUT(Look Up Table)(詳細は後述)など、画像形成に用いられる各種の設定値が記憶される。なお、ハードキャリブレーションLUTは、画像形成部110の中間転写体上に作成されたパッチ状の画像を読み取ることにより得られた読み取りデータに基づき生成される。
画像処理装置200は、ハードディスク装置などにより構成される記憶部(不図示)を備えている。そして、この記憶部には、画質調整に用いられる固定LUT、ソフトキャリブレーションLUTが格納され、さらに、画像データを異なる色空間の画像データに変換する際に用いられる色変換プロファイルが格納されている。なお、固定LUTは、工場出荷等のときに記憶部に記憶され更新が予定されていないLUTである。また、ソフトキャリブレーションLUTは、後述する色管理チャート、もしくは専用の補正用チャートの読み取り結果に応じて更新される更新型のLUTである。
ここで、画像処理装置200では、入力されてきた画像データに対して、固定LUT、ソフトキャリブレーションLUT、色変換プロファイルが用いられて画像処理が行われ、この画像処理が行われた後の画像データが画像形成装置100へ出力される。
管理装置300は、情報記憶部310、診断部320、指示部330、および、レポート作成部340を備える。
情報記憶部310は、画像処理装置200から送信されてきたソフトキャリブレーションLUT、色変換プロファイルなどを記憶する。また、色管理チャート(詳細は後述)の読み取りデータ(測色データ)を記憶する。診断部320は、情報記憶部310に記憶された情報に基づき、予め定められた診断処理(画質不具合の原因の特定処理)を行う。なお、診断処理の詳細については後述する。
また、指示部330は、画像処理装置200、画像形成装置100への指示を行う。レポート作成部340は、診断部320から出力された診断結果に基づき、レポートを作成し、このレポートをレポート表示部400へ送信する。そして、レポート表示部400では、レポート作成部340が作成したレポートの内容が表示される。
なお、管理装置300が有する上記各機能部は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。具体的には、ROMやハードディスク装置などの記憶装置に、オペレーティングシステム、オペレーティングシステムと協働して各構成部の特定の機能を実行するアプリケーションソフト等のプログラムが記憶されている。そして、CPUが、これらのプログラムをROM等から主記憶装置であるRAMに読み込み、実行することで、診断部320、指示部330、および、レポート作成部340の各機能部が実現される。また、記憶装置によって、情報記憶部310が実現される。
なお、CPUによって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で提供し得る。また、通信回線10を用いて管理装置300にダウンロードさせてもよい。
ところで、本実施形態では、画像形成装置100により用紙上に形成される画像の品質を維持するため、予め定められたタイミングで、色管理チャートが画像形成装置100にて出力される。そして、この色管理チャートの読み取りを行うとともに、読み取り結果と予め定められた目標値とに基づき、画像の品質を評価する。さらに、本実施形態の画像形成システム1では、画像の品質が予め定められた品質に達していない場合(画像に不具合が検出された場合)に、画像の品質を低下させる原因の特定を行う。
なお、色管理チャートの元となる画像データ(以下、「チャート用画像データ」と称することがある)は、画像処理装置200にて画像処理が施されたうえで、画像形成装置100に供給される。
付言すると、チャート用画像データは、管理装置300の指示部330から画像処理装置200に供給され、そして、画像処理装置200では、固定LUT、ソフトキャリブレーションLUT、色変換プロファイルが用いられ、このチャート用画像データに対して画像処理が施される。そして、画像処理が施された後のチャート用画像データが、画像形成装置100に出力され、画像処理が施された後のチャート用画像データに基づき、色管理チャートが用紙上に形成される。
図2は、画像の品質の評価がなされる際に実施される処理の流れを示したフローチャートである。
この処理では、まず、画像濃度が互いに異なる複数のパッチ(矩形状の画像)が形成された色管理チャート(図1参照)が、画像形成装置100にて出力される(ステップ101)。次いで、画像形成装置100などに設けられたモニタなどのUI(User Interface)(不図示)を通じて、ユーザに対して、色管理チャート上の各パッチの測色指示がなされる(ステップ102)。なお、画像形成装置100内に、画像読み取り部を設けておき、この画像読み取り部を用いることで、色管理チャート上のパッチを自動的に読み取るようにしてもよい。
次いで、管理装置300の診断部320が、ユーザによる測色により得られた測色データに基づき、グラデーションについての評価を行い(ステップ103)、滑らかなグラデーションとなっているか否かを判断する(ステップ104)。具体的には、例えば、各パッチ間における画像濃度の変化量を確認し、変化量が予め定められた範囲内にあるか否かを判断する。
詳細に説明すると、本実施形態では、色管理チャートを用紙上に形成する際、例えば、複数のパッチを並べて設けるとともに、各パッチの並び方向下流側に向かうに従い、各パッチの画像濃度を次第に変化させ、色管理チャート上に、グラデーション状の画像を形成する。そして、ステップ103、ステップ104の処理では、例えば、互いに隣接するパッチ間における画像濃度の変化量を確認し、変化量が予め定められた範囲内にあるか否かを判断する。
そして、ステップ104にて、滑らかなグラデーションであると判断された場合は、処理を終了する。一方で、滑らかなグラデーションではないと判断された場合は、ステップ105の処理に進む。ここで、図3(測色データを示した図)は、滑らかなグラデーションではないと判断された場合の、色管理チャートの測色データを示しており、滑らかなグラデーションではないと判断された場合は、同図の符号3Aに示すように、測色データにおける出力値(測定値)が急激に変化する(トーンジャンプが発生する)。
ステップ105以降の処理について説明する。
ステップ105の処理では、色変換プロファイルをオフとしたうえで(色変換プロファイルが用いられての色変換が行われない設定としたうえで)、再度、色管理チャートの出力を行う。なお、色変換プロファイルのオフは、色変換プロファイルをオフする旨の指示信号が、原因特定装置の一例としての管理装置300の指示部330から画像処理装置200へ送信され、画像処理装置200が、色変換プロファイルをオフとする設定を行うことで実現される。
次いで、上記のステップ102と同様、UIを通じて、ユーザに対して、色管理チャート上の各パッチの測色指示がなされる(ステップ106)。その後、滑らかなグラデーションであるか否かが再び判断される(ステップ107)。
そして、ステップ107にて、滑らかなグラデーションであると判断された場合、診断部320が、色変換プロファイルに原因があると判断し、次いで、指示部330によって、色変換プロファイルの再作成指示が出力される(ステップ108)。付言すると、ステップ108では、特定手段として機能する診断部320によって、色変換プロファイルがトーンジャンプの原因であると特定され、そしてこの場合、指示部330によって、色変換プロファイルの再作成指示が出力される。
これにより、色変換プロファイルの再作成が行われるようになる。一方、ステップ107にて、滑らかなグラデーションではないと判断された場合、診断部320は、色変換プロファイルが原因でないと判断し、この場合、指示部330から、階調不具合の警告が出力される(ステップ109)。なお、ステップ109の処理が行われた場合、本実施形態では、図8にて示す処理(後述)が引き続いて行われるようになる。
他の処理例を説明する。
図4は、画像の品質評価時に実施される処理の他の一例を示したフローチャートである。
この処理でも、上記と同様、まず、画像濃度が互いに異なり且つパッチの並び方向下流側に向かいに進むに従い一定の割合で画像濃度が変化する複数のパッチが形成された色管理チャートが、画像形成装置100にて出力される(ステップ201)。
次いで、上記と同様、UIを通じて、ユーザに対して、色管理チャート上の各パッチの測色指示がなされ(ステップ202)、測色データ(測色値)が得られる。その後、診断部320にて、目標値からの色差が算出される(ステップ203)。詳細には、図5(測色データおよび目標値を示した図)に示すように、予め定められた目標値と、測色データ(測定値)との差を求める。
次いで、本実施形態では、診断部320にて、ステップ203にて算出した色差が、予め定められた規定範囲内にあるか否かが判断される(ステップ204)。そして、色差がこの規定範囲内にあった場合には、特に不具合がないため処理を終了する。一方で、色差がこの規定範囲内になかった場合は、画像処理装置200内に格納されているソフトキャリブレーションLUTが、管理装置300に転送される(ステップ205)。
そして、管理装置300では、診断部320によって、ソフトキャリブレーションLUTが新たなソフトキャリブレーションLUTに更新される(ステップ206)。なお、この更新は、測色データと目標値との上記色差が小さくなるように行われる。そして、ソフトキャリブレーションLUTの更新が行われると、指示部330を介して、更新後のソフトキャリブレーションLUTが画像処理装置200に送信され、画像処理装置200には、新たなソフトキャリブレーションLUTが格納される。
次いで、本実施形態では、新たなソフトキャリブレーションLUTが用いられたうえで、色管理チャートが再び出力される(ステップ207)。付言すると、1回目の色管理チャート(ステップ201にて出力された色管理チャート)が出力された際の処理条件とは異なる処理条件の下で、色管理チャートが再び出力される。
次いで、上記と同様、ユーザに対して、色管理チャート上の各パッチの測色指示が再びなされる(ステップ208)。次いで、ステップ203と同様に、目標値からの色差が算出される(ステップ209)。その後、上記ステップ204と同様、ステップ209にて算出した色差が、予め定められた規定範囲内にあるか否かが判断される(ステップ210)。そして、ステップ210にて、色差がこの規定範囲内にあると判断された場合は、処理を終了する。
一方、ステップ210にて、ステップ209にて算出した色差が、予め定められた規定範囲外にあると判断された場合は、規定範囲外にある旨の判断結果が、指示部330から画像形成装置100等に送信され、そして、画像形成装置100等に設けられたUI等を通じて、エラー表示が行われる(ステップ211)。
また、この場合、指示部330から画像処理装置200に対して、更新前のソフトキャリブレーションLUT(ステップ206における更新が行われる前のソフトキャリブレーションLUT)が送信され、画像処理装置200では、更新したソフトキャリブレーションLUTを、更新前のソフトキャリブレーションLUT(元のソフトキャリブレーションLUT)に戻す処理が行われる(ステップ212)。
ここで、ソフトキャリブレーションLUTの更新は、上記のとおり、目標値と測色データとの色差が小さくなるように行われる。このため、ソフトキャリブレーションLUTを更新後も、色差が規定範囲外にある場合(ステップ210にてNoと判断された場合)、ソフトキャリブレーションLUTに原因があるとは考えにくくなり、他の要因が原因である可能性が高くなる。例えば、画像形成部110における突発的な色変動や、色管理チャートの測色ミスなどが原因である可能性が高くなる。
このため、本実施形態では、更新後のソフトキャリブレーションLUTを用いても、依然として、色差が規定範囲を外れる場合には、ソフトキャリブレーションLUTを原因とせず、エラー表示を行い、また、更新したソフトキャリブレーションLUTを、更新前のソフトキャリブレーションLUTに戻す。
他の処理例をさらに説明する。
図6は、画像の品質評価時に実施される処理の他の一例を示したフローチャートである。
この処理でも、上記と同様、まず、複数のパッチが形成された色管理チャートが、画像形成装置100にて出力される(ステップ301)。次いで、上記と同様、UIを通じて、ユーザに対して、色管理チャート上の各パッチの測色指示がなされ(ステップ302)、測色データ(測色値)が取得される。
その後、この処理では、診断部320にて、バンディングについての評価が行われ(ステップ303)、バンディングが発生している場合には、発生しているバンディングのレベルが予め定められた基準を達成しているか否かを判断する(ステップ304)。そして、バンディングのレベルが予め定められた基準を達成していると判断された場合は、処理を終了する。なお、バンディングとは、画像上に一定の周期で現れるムラ(濃度ムラ)のことを指す。
一方で、ステップ304にて、バンディングのレベルが予め定められた基準を達成していないと判断された場合は、ステップ305の処理に進む。ここで、図7(A)は、色管理チャートの読み取り結果(測色結果)をFFT解析することにより得られたFFT解析結果を示しており、本実施形態では、バンディングのレベルが予め定められた基準を達成しているか否かの判断を、このFFT解析結果に基づき行う。
具体的には、図7(A)に示すように、FFT解析結果により得られた出力値の一部が予め定められ閾値を超えている場合には、バンディングのレベルが予め定められた基準を達成していないと判断し、FFT解析結果により得られた出力値がこの閾値を超えていない場合には、バンディングのレベルが予め定められた基準を達成していると判断する。
ステップ305以降の処理について説明する。
ステップ305の処理では、帯電装置により感光体ドラムに対して印加される電圧のうちの、AC成分(交流成分)の電圧の周波数を変更する処理を行う。付言すると、ステップ305では、まず、変更手段として機能する指示部330によって、画像形成装置100に対し、AC成分の電圧の周波数の変更指示がなされる。これに応じ、画像形成装置100は、AC成分の電圧の周波数を変更する。
そして本実施形態では、このステップ305の処理の後、色管理チャートが再び出力され(ステップ306)、次いで、UIを通じて、ユーザに対して、色管理チャート上の各パッチの測色指示がなされる(ステップ307)。その後、再び、バンディングについての評価を行う(ステップ308)。具体的には、上記にて説明したFFT解析を行う。
次いで、本実施形態では、診断部320が、FFT解析結果に基づき、画像形成装置100に設置された露光装置に、バンディングの原因があるか否かを判断する(ステップ309)。より具体的に説明すると、本実施形態では、画像形成装置100内に、帯電装置により表面が一様に帯電された感光体ドラムに対し、回転するポリゴンミラーを用いて光を照射して露光を行う露光装置が設けられているが、この露光装置に、バンディングの原因があるか否かを判断する。
ここで、図7(A)、(B)を参照して詳細に説明すると、露光装置に原因がなく帯電装置に原因がある場合、上記のように、AC成分の電圧の周波数を変更すると、この変更に応じて、FFT解析結果により得られた出力値のピークの位置(図中左右方向における位置)が変化するようになる。かかる場合、帯電装置にバンディングの原因があり、露光装置にはバンディングの原因がないと判断する。一方で、AC成分の電圧の周波数の変更を行っても、出力値のピークの位置が変化しない場合には、露光装置に原因があると判断する。
ここで、露光装置が露光を行う際の露光周期とAC成分の電圧の周波数とが近い場合があり、この場合、露光装置が原因となって生じる上記ピークの位置と、帯電装置が原因となって生じる上記ピークの位置とが重なり、1つのピークが現れる形となる。かかる場合、バンディングの原因が露光装置および帯電装置の何れにあるかの判別が難しくなる。本実施形態のように、AC成分の電圧の周波数を変更する処理を行えば、このような状況下でも、バンディングの原因が特定されるようになる。
なお、図6、図7にて示した処理では、AC成分の電圧の周波数を変更する場合を一例に説明したが、AC成分の電圧の振幅(大きさ)を変更するようにしてもよい。この場合、ピークの出力値が変動しない場合には、露光装置に原因があると判断でき、ピークの出力値が変動する場合には、帯電装置に原因があると判断できる。また、図6、図7にて示した処理では、画像形成部110を構成している複数の機構のうちの一部の機構(帯電装置)の動作条件を変更することで画質不具合の原因を特定する場合を一例に説明したが、動作条件の変更のみならず、一部の機構の動作を停止させても画質不具合の原因は特定できるようになる。
次に、ステップ310以降の処理について説明する。
ステップ309にて、露光装置に原因があると判断された場合は、ステップ310の処理が実行される。このステップ310では、エンジニアに対し、露光装置の交換指示がなされる。詳細に説明すると、レポート作成部340およびレポート表示部400が用いられて、エンジニアに対し、露光装置の交換指示がなされる。
一方で、ステップ309にて、露光装置に原因があると判断されなかった場合は、ステップ311の処理が実行される。このステップ311では、エンジニアに対し感光体ユニットの交換指示がなされる。ここで、感光体ユニットには、帯電装置も組み込まれており、感光体ユニットが交換されると帯電装置も交換されるようになる。
他の処理例をさらに説明する。
図8は、画像の品質評価時に実施される処理の他の一例を示したフローチャートである。
この処理でも、上記と同様、まず、複数のパッチが形成された色管理チャートが、画像形成装置100にて出力される(ステップ401)。なお、本実施形態では、色変換プロファイルをオフとしたうえで(色変換プロファイルが用いられての画像処理が行われない設定としたうえで)、色管理チャートの出力を行う。
これにより、単色の色管理チャートがより確実に生成されるようになる。ここで、例えば、1色(単色、例えばサイアン100%)での色管理チャートの出力を行おうとした場合であっても、色変換プロファイルがオン状態にあると、色変換後の画像データに2色以上の色の色成分が含まれてしまい、1色(単色)の色管理チャートが生成されなくなることがある。本実施形態のように、色変換プロファイルをオフとした場合、単色の色管理チャートがより確実に生成されるようになる。
その後、この処理では、上記と同様、UIを通じて、ユーザに対して、色管理チャート上の各パッチの測色指示がなされ(ステップ402)、測色データ(測色値)が取得される。次いで、上記と同様、ステップ402にて取得された測色データに基づき、グラデーションについての評価を行い(ステップ403)、滑らかなグラデーションとなっているか否かを判断する(ステップ404)。
そして、ステップ404にて、滑らかなグラデーションであると判断された場合は、処理を終了する。一方で、滑らかなグラデーションではないと判断された場合は、ステップ405の処理に進む。ここで、図9は、滑らかなグラデーションではないと判断された場合の、色管理チャートの測色データを示しており、滑らかなグラデーションではないと判断された場合は、上記と同様に、また、同図の符号9Aに示すように、測色データにおける出力値が急激に変化する(トーンジャンプが発生する)。
ここで、ステップ405では、色管理チャートを2枚出力する。詳細には、ソフトキャリブレーションLUTをオフ、ハードキャリブレーションLUTをオンとした状態で、色管理チャートを1枚出力する(以下、この1枚目の色管理チャートを、「第1の色管理チャート」と称することがある)。付言すると、ソフトキャリブレーションLUTが用いられて行われる第1の画像処理およびハードキャリブレーションLUTが用いられて行われる第2の画像処理のうちの第1の画像処理をオフとする、処理内容の変更を行ったうえで、第1の色管理チャートを出力する。
また、ソフトキャリブレーションLUTをオン、ハードキャリブレーションLUTをオフとした状態で、色管理チャートを1枚出力する(以下、この2枚目の色管理チャートを、「第2の色管理チャート」と称することがある)。付言すると、ソフトキャリブレーションLUTが用いられて行われる第1の画像処理およびハードキャリブレーションLUTが用いられて行われる第2の画像処理のうちの第2の画像処理をオフとする、処理内容の変更を行ったうえで、第2の色管理チャートを出力する。
その後、ユーザに対して、色管理チャート上の各パッチの測色指示がなされ(ステップ406)、これにより、第1の色管理チャートを測色することにより得られた測色値(以下、「第1測色データ」と称することがある)、および、第2の色管理チャートを測色することにより得られた測色値(以下、「第2測色データ」と称することがある)が取得されるようになる。
次いで、第1測色データおよび第2測色データを用い、滑らかなグラデーションにならなかった原因の特定を行う(ステップ407)。具体的には、ステップ407では、ソフトキャリブレーションLUTおよびハードキャリブレーションLUTの何れのLUTが原因であるか、あるいは、ソフトキャリブレーションLUTとハードキャリブレーションLUTの両者が原因であるかを判断する。
図10は、ステップ407にて実施される原因の特定処理の詳細を説明するための図である。
ここで、本実施形態では、上記にて説明したように、ソフトキャリブレーションLUTがオフ、ハードキャリブレーションLUTがオンされた状態で出力された第1の色管理チャートの測色が行われ、第1測色データが取得される。また、ソフトキャリブレーションLUTがオン、ハードキャリブレーションLUTがオフされた状態で出力された第2の色管理チャートの測色が行われ、第2測色データが取得される。
そして、ステップ407では、さらに、診断部320によって、第1測色データの解析が行われ、第1測色データ(第1の色管理チャート)におけるトーンジャンプの有無が判断される。また、第2測色データの解析が行われ、第2測色データ(第2の色管理チャート)におけるトーンジャンプの有無が判断される。
そして、本実施形態では、図10の「結果1」で示すように、第1の色管理チャート(ハードキャリブレーションLUTがオンの状態で出力された色管理チャート)にてトーンジャンプが発生していないと判断され、第2の色管理チャート(ソフトキャリブレーションLUTがオンの状態で出力された色管理チャート)にてトーンジャンプが発生していると判断された場合、ソフトキャリブレーションLUTに、トーンジャンプの原因があると判断する。
また、図10の「結果2」で示すように、第1の色管理チャートにてトーンジャンプが発生していると判断され、第2の色管理チャートにてトーンジャンプが発生していないと判断された場合は、ハードキャリブレーションLUTに、トーンジャンプの原因があると判断する。
さらに、図10の「結果3」で示すように、第1の色管理チャートにてトーンジャンプが発生していないと判断され、また、第2の色管理チャートでもトーンジャンプが発生していないと判断された場合は、ソフトキャリブレーションLUTおよびハードキャリブレーションLUTの両者に原因があると判断する。
ここで、ソフトキャリブレーションLUTおよびハードキャリブレーションLUTの各々を単独でオンした場合には、程度の小さいトーンジャンプ(不具合として検出されるレベルには達しないトーンジャンプ)しか発生せず、ソフトキャリブレーションLUTおよびハードキャリブレーションLUTの両者をオンした場合にはじめて、不具合として検出されるレベルのトーンジャンプが発生することがある。
付言すると、ソフトキャリブレーションLUTに起因して生じる、程度の小さいトーンジャンプと、ハードキャリブレーションLUTに起因して生じる、程度の小さいトーンジャンプとが足し合わされて(干渉して)、不具合として検出されるレベルのトーンジャンプが発生することがある。図8〜図10において説明した処理では、このように足し合われて生じるトーンジャンプの原因も把握されるようになる。
図8に戻り、ステップ408以降の処理について説明する。
ステップ408の処理では、診断部320によって、滑らかなグラデーションとならなかった原因が、ソフトキャリブレーションLUTのみにあるかが判断される。そして、ソフトキャリブレーションLUTのみに原因があると判断された場合(上記ステップ407にて「結果1」と判断された場合)、ソフトキャリブレーションLUTの再作成指示がなされ(ステップ409)、処理が終了する。これにより、ソフトキャリブレーションLUTが新たなソフトキャリブレーションLUTに更新されるようになる。
一方で、ステップ408にて、滑らかなグラデーションとならなかった原因が、ソフトキャリブレーションLUTのみにある、と判断されなかった場合は、滑らかなグラデーションとならなかった原因が、ハードキャリブレーションLUTのみにあるか否かを判断する(ステップ410)。そして、ステップ410にて、ハードキャリブレーションLUTのみに原因があると判断された場合(上記ステップ407にて「結果2」と判断された場合)は、画像形成部110にて異常が発生している旨のエラー表示を、画像形成装置100などに設けられているUIを通じて行ったうえで(ステップ411)、処理を終了する。
一方で、ステップ410にて、ハードキャリブレーションLUTのみに原因がある、と判断されなかった場合は、即ち、ソフトキャリブレーションLUTおよびハードキャリブレーションLUTの両者に原因がある場合(上記ステップ407にて「結果3」と判断された場合)は、指示部330から、ソフトキャリブレーションLUTの再作成指示が出力される(ステップ412)。その後、ステップ401〜ステップ412までの一連の処理を行った日時(足し合わせの上記トーンジャンプが発生した日時)を情報記憶部310に記憶し(ステップ413)、処理を終了する。
なお、ソフトキャリブレーションLUTおよびハードキャリブレーションLUTの両者に原因があるにも関わらず、ソフトキャリブレーションLUTの再作成のみを行う理由(ステップ412の処理のみを行いハードキャリブレーションLUTの再作成を行わない理由)は、ソフトキャリブレーションLUTの再作成はソフトウェア上の処理で行える一方で、ハードキャリブレーションLUTの再作成はハードウェアの調整等も必要になり、ソフトキャリブレーションLUTの再作成のみの場合は処理を簡易に行えるためである。
付言すると、ハードキャリブレーションLUTがトーンジャンプの原因となっている場合は、ハードウェアの一部の故障を伴っていることがあり、ハードキャリブレーションLUTを単に再取得しただけでは、依然として、トーンジャンプの原因が残ってしまうことがありうる。このため、本実施形態では、上記のとおり、ソフトキャリブレーションLUTおよびハードキャリブレーションLUTの両者に原因がある場合は、ソフトキャリブレーションLUTの再作成のみを行う。なお、ステップ411にて、ハードキャリブレーションLUTの再作成を行わずにエラー表示のみを行うのも、同様の理由による。
なお、図8〜10にて示した例では、画質の不具合の原因(トーンジャンプの原因)を探すにあたり、ソフトキャリブレーションLUTおよびハードキャリブレーションLUTのオン/オフを行った。付言すると、複数の処理に含まれる1つの処理と他の1つの処理のそれぞれをオン或いはオフとした。ところで、このようなオン/オフに限られず、各々の処理の処理条件を、処理毎に異ならせることでも、足し合わせにより生じる上記のような不具合の原因を特定できる。
例えば、図7にて示した例においても、足し合わせによって、許容されるレベルを超える画質の不具合(バンディング)が起こりえる。具体的には、帯電装置による帯電処理のみによって生じる画質の不具合(バンディング)、および、露光装置による露光処理のみによって生じる画質の不具合(バンディング)の各々では、バンディングのレベルが小さいにも関わらず、両者が足し合わされることで、レベルの大きいバンディングが生じうる。
かかる場合、例えば、帯電処理時に印加する電圧を小さくした場合にバンディングのレベルが小さくなり(バンディングが非検出となり)、また、露光処理時の露光エネルギーを小さくした場合に、バンディングのレベルが小さくなった場合(バンディングが非検出となった場合)には、帯電処理および露光処理の両者に、バンディングの原因があると判断できるようになる。
以上、本実施形態の処理を説明した。本実施形態では、上記のように、画像形成にあたり行われる複数の処理に含まれる一部の処理の処理条件を変更したり、一部の処理が行われないようにしたりすることで、画像形成装置100によって形成される画像に生じる不具合の原因を特定した。
具体的には、色変換プロファイルをオフし色変換が行われないようにしたり、帯電時に印加されるAC成分の電圧の周波数を変更したり、ソフトキャリブレーションLUTおよびハードキャリブレーションLUTのオン/オフを行ったりすることで、不具合の原因を特定した。ところで、色変換プロファイルのオフなどの上記にて説明した具体的な処理は、あくまでも一例であり、上記にて説明した処理以外の処理についても、オン/オフしたり処理条件を異ならせたりすることで、不具合を生じさせる原因の特定が可能になる。
また、一部の処理の処理条件を変更したり、一部の処理が行われないようにしたりする上記にて説明した処理は、シュミレーションして実施する場合もある。付言すると、一部の処理を切ったり(オフしたり)、一部の処理の処理内容を変更したりする上記処理は、実際に行わずに、シュミレーションして実施する場合もある。
100…画像形成装置、110…画像形成部、300…管理装置、320…診断部、330…指示部

Claims (6)

  1. 複数種類の処理が行われ記録材上に形成された画像に不具合が検出された場合に、該処理に含まれる一部の処理の処理条件を変更し又は一部の処理わないようにし、かつ残りの処理の処理条件は変更せず、画像形成がなされる際の処理内容を変更する変更手段と、
    前記処理内容の変更後に行われた画像形成によって記録材上に形成された画像から得た情報に基づき、前記不具合の原因となる処理を特定する特定手段と、
    を含む原因特定装置。
  2. 前記変更手段は、前記不具合が検出された場合、前記画像の元となる画像データに対して施される画像処理に含まれる一部の画像処理の処理条件を変更し又は一部の画像処理が行われないようにすることを特徴とする請求項1に記載の原因特定装置。
  3. 前記変更手段は、前記不具合が検出された場合、記録材上への画像形成を行う画像形成部を構成している機構のうちの一部の機構の動作条件を変更し又は当該一部の機構の動作を停止させることを特徴とする請求項1に記載の原因特定装置。
  4. 前記変更手段は、前記不具合が検出された場合、画像形成の際に行われる前記処理に含まれる第1の処理および第2の処理のうちの当該第1の処理の処理条件を変更し又は当該第1の処理が行われないようにする、処理内容の第1の変更、および、当該第2の処理の処理条件を変更し又は当該第2の処理が行われないようにする、処理内容の第2の変更を行い、
    前記特定手段は、前記第1の変更が行われた後に行われた画像形成によって記録材上に形成された画像に不具合が検出されず、且つ、前記第2の変更が行われた後に行われた画像形成によって記録材上に形成された画像に不具合が検出されない場合、前記第1の処理および前記第2の処理の両者に前記原因があると判断することを特徴とする請求項1に記載の原因特定装置。
  5. 画像処理を含む複数種類の処理を行って記録材上への画像形成を行う画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって記録材上に形成された画像に不具合が検出された場合に、前記複数種類の処理のうちの一つの種類の処理に含まれる一部の処理の処理条件を変更し又は一部の処理が行われないようにし、かつ残りの処理の処理条件は変更せず、当該画像形成手段による画像形成が行われる際の処理内容を変更する変更手段と、
    前記処理内容の変更が行われた後に前記画像形成手段により行われた画像形成によって記録材上に形成された画像から得られた情報に基づき、前記不具合の原因となる処理を特定する特定手段と、
    を含む画像形成装置。
  6. 複数種類の処理が行われて記録材上に形成された画像に不具合が検出された場合に、一つの種類の処理に含まれる一部の処理の処理条件を変更し又は一部の処理が行われないようにし、かつ残りの処理の処理条件は変更せず、画像形成がなされる際の処理内容を変更する変更機能と、
    前記処理内容の変更が行われた後に行われた画像形成によって記録材上に形成された画像から得られた情報に基づき、前記不具合の原因となる処理を特定する特定機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2013212882A 2013-10-10 2013-10-10 原因特定装置、画像形成装置、および、プログラム Expired - Fee Related JP5578267B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212882A JP5578267B1 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 原因特定装置、画像形成装置、および、プログラム
US14/310,638 US9264560B2 (en) 2013-10-10 2014-06-20 Cause identifying device, image forming device, and non-transitory computer-readable medium
CN201410383768.1A CN104570644B (zh) 2013-10-10 2014-08-06 原因识别装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212882A JP5578267B1 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 原因特定装置、画像形成装置、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5578267B1 true JP5578267B1 (ja) 2014-08-27
JP2015074189A JP2015074189A (ja) 2015-04-20

Family

ID=51579090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212882A Expired - Fee Related JP5578267B1 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 原因特定装置、画像形成装置、および、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9264560B2 (ja)
JP (1) JP5578267B1 (ja)
CN (1) CN104570644B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183673A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2006078584A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2006115367A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 画像処理解析装置
JP2008236129A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置のテスト方法及び画像処理装置
JP2009157477A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Fuji Xerox Co Ltd 不具合検出装置および画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100381941C (zh) * 1995-02-22 2008-04-16 佳能株式会社 图象形成设备、图象形成系统以及向图象形成装置输出图象信息的设备
JP3135205B2 (ja) * 1995-11-01 2001-02-13 シャープ株式会社 画像形成装置のメンテナンスシステム
JPH11112791A (ja) * 1997-04-10 1999-04-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005277762A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 色管理システム
JP2013107314A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Canon Inc 検査装置、検査方法、検査システム、コンピュータプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183673A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2006078584A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2006115367A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 画像処理解析装置
JP2008236129A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置のテスト方法及び画像処理装置
JP2009157477A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Fuji Xerox Co Ltd 不具合検出装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015074189A (ja) 2015-04-20
CN104570644B (zh) 2018-05-08
US9264560B2 (en) 2016-02-16
US20150103382A1 (en) 2015-04-16
CN104570644A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10194053B2 (en) Image forming apparatus and density correction method in image forming apparatus based on correction characteristics
US11818304B2 (en) Image forming apparatus determining information related to a density of an image to be formed based on a determination condition
JP2012022232A (ja) 画質異常検査装置、画質異常検査システム及びプログラム
US8233669B2 (en) System and method to detect changes in image quality
JP5344597B2 (ja) 画像形成装置
JP5743528B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5578267B1 (ja) 原因特定装置、画像形成装置、および、プログラム
CN109521661A (zh) 图像形成装置
JP6049291B2 (ja) 画像形成装置
US11977349B2 (en) Image forming apparatus
JP6183135B2 (ja) 検査装置、画像形成装置、検査方法およびプログラム
US20150154477A1 (en) Image forming apparatus, method for calibrating print density, and computer-readable recording medium
US9020376B2 (en) Image forming apparatus capable of providing stable image quality
JP7102978B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
US11290600B2 (en) Diagnosing status of image forming apparatus
JP2018004829A (ja) 画像形成装置,導電部材寿命判定方法および導電部材寿命判定プログラム
JP2002344759A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5549774B1 (ja) 画像情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム
US20210064946A1 (en) Image forming apparatus for diagnosis consumable device and method for image forming thereof
JP6428357B2 (ja) 診断装置、補正装置および出力装置
JP6772017B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置およびプログラム
JP6682983B2 (ja) 色補正装置及び色補正方法並びに色補正プログラム
JP2012163724A (ja) 画像形成装置
JP2020152030A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
KR20200109996A (ko) 비화상 영역에서의 백그라운드 발생을 감지

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees