JP5577535B2 - 抗微生物フィルター - Google Patents

抗微生物フィルター Download PDF

Info

Publication number
JP5577535B2
JP5577535B2 JP2013072238A JP2013072238A JP5577535B2 JP 5577535 B2 JP5577535 B2 JP 5577535B2 JP 2013072238 A JP2013072238 A JP 2013072238A JP 2013072238 A JP2013072238 A JP 2013072238A JP 5577535 B2 JP5577535 B2 JP 5577535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
porous
silver
filter
filter according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013072238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013215724A (ja
Inventor
ハイデンリッヒ エリック
クラウス ウィックスワット ウィルフリッド
モリス リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pall Corp
Original Assignee
Pall Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pall Corp filed Critical Pall Corp
Publication of JP2013215724A publication Critical patent/JP2013215724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5577535B2 publication Critical patent/JP5577535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • B01D67/00793Dispersing a component, e.g. as particles or powder, in another component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0027Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with additional separating or treating functions
    • B01D46/0028Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with additional separating or treating functions provided with antibacterial or antifungal means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/54Particle separators, e.g. dust precipitators, using ultra-fine filter sheets or diaphragms
    • B01D46/543Particle separators, e.g. dust precipitators, using ultra-fine filter sheets or diaphragms using membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/148Organic/inorganic mixed matrix membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0442Antimicrobial, antibacterial, antifungal additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0622Melt-blown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/065More than one layer present in the filtering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/48Antimicrobial properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • C02F1/505Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment by oligodynamic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling

Description

発明の背景
[0001]細菌などの微生物は、種々の流体を汚染し得る。膜を使用して流体を濾過し、細菌を除去して(例えば、飲用水を提供する)ことができるが、膜の表面上に蓄積した細菌は急速に増殖し、バイオフィルムを形成して、膜の汚損及び閉塞をもたらす。
[0002]微生物汚染流体を処理するための従来の膜は、このような膜の製造に関連する費用を含めた種々の欠陥に悩まされてきた。
[0003]本発明は、従来技術の欠点の少なくともいくつかを改善する。本発明のこれらの及び他の利点は、以下に示す説明から明らかになるであろう。
[0004]本発明の実施形態は、媒体のバルク中に銀粒子を含む第1の多孔性媒体が、粒子捕捉細孔構造を有する第2の多孔性媒体上に配置されている、少なくとも2つの層を含む抗微生物多孔性フィルターを提供する。第2の多孔性媒体は、第1の多孔性媒体から浸出した粒子を捕捉する。多孔性媒体は、膜及び/又は繊維状媒体を含むことができる。例えば、抗微生物多孔性フィルターは、少なくとも2つの多孔性膜、少なくとも2つの多孔性繊維状媒体、又は少なくとも1つの多孔性膜及び少なくとも1つの多孔性繊維状媒体を含むことができる。いくつかの実施形態では、第1の多孔性媒体は多孔性繊維状媒体を含み、好ましくは、繊維状媒体は不織繊維状媒体を含む。
[0005]本発明の別の実施形態は、膜のバルク中に銀粒子を含む第1の多孔性膜が、粒子捕捉細孔構造を有する第2の多孔性膜上に配置されている、少なくとも2つの層を含む抗微生物フィルターを提供する。第2の多孔性膜は、第1の多孔性膜から浸出した粒子を捕捉する。
[0006]好ましくは、フィルターが少なくとも1つの膜を含む実施形態では、膜の少なくとも1つはポリスルホンを含み、より好ましくは、第1及び第2の膜はポリエーテルスルホンを含む。
[0007]本発明による抗微生物フィルターによると、少なくとも1つの膜は、非対称膜を含む又は等尺性膜を含むことができる。
[0008]本発明の別の実施形態では、流体を処理する方法、より好ましくは、流体を濾過する方法は、流体を抗微生物フィルターの実施形態に通過させるステップを含む。
発明の詳細な説明
[0009]本発明の実施形態によると、(a)上流表面及び下流表面及び上流表面と下流表面との間のバルクを有する第1の多孔性媒体であって、該バルク中に、銀を含む約0.2μm〜約20μmの範囲の平均直径を有する粒子を含む第1の多孔性媒体と、(b)第1の層中の粒子の平均直径未満の平均流量細孔(MFP)径を有する、上流表面及び下流表面及び上流表面と下流表面との間のバルクを有する第2の多孔性媒体とを含み、第1の多孔性媒体の下流表面が第2の多孔性媒体の上流表面と接触する抗微生物フィルターが提供される。典型的には、第2の多孔性媒体は膜を含む。
[0010]本発明の別の実施形態によると、(a)上流表面及び下流表面及び上流表面と下流表面との間のバルクを有する第1の微多孔性スルホン膜であって、該バルク中に、銀を含む約0.2μm〜約20μmの範囲の平均直径を有する粒子を含む第1の微多孔性スルホン膜と、(b)第1の膜中の粒子の平均直径未満の平均流量細孔(MFP)径を有する、上流表面及び下流表面及び上流表面と下流表面との間のバルクを有する第2の微多孔性膜とを含み、第1の膜の下流表面が第2の膜の上流表面と接触する抗微生物フィルターが提供される。
[0011]本発明のさらに別の実施形態によると、(a)上流表面及び下流表面及び上流表面と下流表面との間のバルクを有する繊維状多孔性媒体であって、該バルク中に、銀を含む約0.2μm〜約20μmの範囲の平均直径を有する粒子を含む繊維状多孔性媒体と、(b)繊維状媒体中の粒子の平均直径未満の平均流量細孔(MFP)径を有する、上流表面及び下流表面及び上流表面と下流表面との間のバルクを有する多孔性膜とを含み、繊維状媒体の下流表面が多孔性膜の上流表面と接触する抗微生物フィルターが提供される。好ましい実施形態では、繊維状多孔性媒体は不織繊維状多孔性媒体を含む。
[0012]典型的には、少なくとも1つの膜はスルホン膜を含み、より典型的には、フィルターが少なくとも第1及び第2の膜を含む実施形態では、第1及び第2の膜の各々はスルホン膜を含み、好ましくは、第1及び第2のスルホン膜の各々はポリスルホン膜を含む。さらにより好ましい実施形態では、第1及び第2のスルホン膜の各々はポリエーテルスルホン膜を含む。
[0013]望ましくは、フィルターは一体型(integral)多層フィルターである、すなわち、膜或いは繊維状媒体及び膜は、フィルターが通常の使用条件下で離層又は分離しない単一構造としてふるまうように結合されている。
[0014]本発明の実施形態による多孔性繊維状媒体及び/若しくは多孔性膜を含むフィルターは、例えば、滅菌濾過用途、医薬品産業用流体の濾過、医療用流体の濾過(家庭用及び/若しくは患者用、例えば、静脈注射用途を含む)、電子産業用流体の濾過、食品及び飲料産業用流体の濾過、浄化、抗体及び/若しくはタンパク質含有流体の濾過、並びに/又は細胞培養流体の濾過を含む種々の用途に使用することができる。或いは、又はさらに、本発明の実施形態によるフィルターは、空気及び/若しくはガスを濾過するために使用することができる、並びに/又は通気用途(例えば、空気及び/若しくはガスが通過するのを可能にするが、液体が通過するのは可能にしない)に使用することができる。本発明の実施形態によるフィルターは、例えば、眼科手術用製品などの手術用装置及び製品を含む種々の装置に使用することができる。本発明の実施形態によるフィルターはまた、例えば、病院、公共区域、ホテル及び家庭で任意の給水装置と共に使用するのに適している。易感染性の可能性のある人に分配される水の汚染が、例えば、衰弱させる及び費用のかかる感染症、死亡さえもたらし得るので、これは特に望ましくなり得る。
[0015]本発明の実施形態によると、「抗微生物」は、微生物を死滅させること(「殺微生物(microcidal)」)並びに微生物の増殖及び/又は複製を阻害すること(「静微生物(microbiostatic)」)を包含する。用語「微生物」には、細菌、ウイルス、真菌及び原虫が含まれる。
[0016]好都合には、繊維状媒体及び/又は膜を含むフィルターを特定の用途に適合させることができ、例えば、繊維状媒体及び/又は膜中の銀の量を調節することができる。例えば、汚染が低レベルである流体を処理する膜には、使用する銀をより少なくすることができる。或いは、又はさらに、銀を膜全体の厚さの全体にわたって分散させる必要がないので、従来の膜と対照的に、使用する銀の総量をより少なくすることができる。本発明によると、銀は単一の膜又は繊維状層中に提供される。
[0017]繊維状多孔性媒体(例えば、織布若しくは不織布などの織物;又は湿式媒体)又は多孔性膜は、任意の適当な材料から作ることができ、好ましくは、繊維状媒体又は膜は高分子媒体を含む。種々のポリマーが適当であり、適当な繊維状多孔性媒体及び多孔性膜は、当業者に既知の方法により調製することができる。
[0018]元素状銀、銀ゼオライト及び銀/亜鉛ゼオライトを含む種々の形態の銀を使用することができる。
[0019]種々の粒径が本発明に使用するのに適している。典型的には、粒子は、約30マイクロメートル(μm)以下の平均直径を有する。好ましい実施形態では、第1の膜層又は繊維状媒体中の銀を含む粒子は、約0.3μm〜約20μmの範囲、より好ましくは、約0.3μm〜約10μmの範囲の平均直径を有し、さらにより好ましくは、第1の膜層又は繊維状媒体中の銀を含む粒子は、約0.5μm〜約3μmの範囲の平均直径を有する。
[0020]粒子は、銀のほかにポリビニルピロリドン(PVP)を含むことができる(例えば、ここでは、銀はPVPと錯体を作る)。いかなる特定の機構にも拘束されることを望むものではないが、いくつかの実施形態では、PVPが銀と錯体を作り、膜層若しくは繊維状媒体中により良く懸濁する、及び/又はPVPが銀の大きな凝集の形成を防ぐと考えられている。
[0021]種々の銀濃度が本発明に使用するのに適しており、上記のように、膜中の銀の量を用途に適合させることができる。例として、銀粒子(例えば、元素状銀、銀ゼオライト又は銀/亜鉛ゼオライト)を含む膜層がポリスルホン膜(好ましくは、ポリエーテルスルホン膜)を含むいくつかの実施形態では、銀濃度は少なくとも約0.3% m (銀、例えば、元素状Ag、Agゼオライト又はAg/亜鉛ゼオライト)/m ポリスルホン又はポリエーテルスルホンであり、より典型的には、銀濃度は少なくとも約0.8% m (元素状Ag、Agゼオライト又はAg/亜鉛ゼオライト)/m ポリスルホン又はポリエーテルスルホンである。いくつかの実施形態では、銀濃度は約0.5% m (元素状Ag、Agゼオライト又はAg/亜鉛ゼオライト)/m ポリスルホン又はポリエーテルスルホン〜約1% m(元素状Ag又はAg/亜鉛ゼオライト)/m ポリスルホン又はポリエーテルスルホンの範囲にある。同様に、銀粒子(例えば、元素状銀、銀ゼオライト又は銀/亜鉛ゼオライト)を含む繊維状媒体が高分子繊維状媒体(例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル;又はポリプロピレンなどのポリオレフィン)を含むいくつかの実施形態では、銀濃度は少なくとも約0.3%m (銀、例えば、元素状Ag、Agゼオライト又はAg/亜鉛ゼオライト)/m ポリマー(例えば、PBT、PET又はポリプロピレン)であり、より典型的には、銀濃度は少なくとも約0.8% m (元素状Ag、Agゼオライト又はAg/亜鉛ゼオライト)/m ポリマーである。いくつかの実施形態では、銀濃度は約0.5% m (元素状Ag、Agゼオライト又はAg/亜鉛ゼオライト)/m ポリマー〜約1% m (元素状Ag又はAg/亜鉛ゼオライト)/m ポリマーの範囲にある。
[0022]多孔性媒体(例えば、繊維状媒体又は膜)は、第1の多孔性繊維状媒体/膜の下流表面が第2の多孔性媒体の上流表面と接触するように互いに配置される。第1の多孔性繊維状媒体/膜の下流表面は、好ましくは第2の多孔性媒体の上流表面に結合している。
[0023]好ましくは、膜を含むフィルターの実施形態では、フィルターは、相転換法により調製された、一方が他方の上に注型された少なくとも2つの膜を含む。膜及び繊維状媒体を含むいくつかの実施形態では、膜は繊維状媒体の上に注型され、膜は相転換法により調製される。典型的には、相転換法は、ポリマー溶液を薄膜に注型又は押し出し成形するステップと、以下:(a)溶媒及び非溶媒の蒸発、(b)露出面上で吸収する水蒸気などの非溶媒蒸気への暴露、(c)非溶媒液体(例えば、水及び/又は別の非溶媒を含む相浸漬槽)中でのクエンチ、及び(d)ポリマーの溶解度が突然大幅に減少するようにホットフィルムを熱的にクエンチすることの1つ又は複数によりポリマーを沈殿させるステップとを含む。相転換は、湿式法(浸漬沈殿)、蒸気誘導相分離(VIPS)、熱誘導相分離(TIPS)、クエンチング、乾式−湿式注型、及び溶媒蒸発(乾式注型)により誘導することができる。乾式相転換は、浸漬凝固がないことにより湿式又は乾式−湿式手順とは異なる。これらの技術では、最初のうちは均一なポリマー溶液が、異なる外部効果により熱力学的に不安定になり、ポリマー希薄相及びポリマー濃化相への相分離を誘導する。ポリマー濃化相は、膜のマトリックスを形成し、溶媒及び非溶媒の濃度が増加したポリマー希薄相は細孔を形成する。
[0024]好ましくは、第1の溶液を担体上の層に広げ、第2の溶液を第1の溶液上の層に広げ、膜はクエンチ後に後で担体から分離することができる。フィルターが3つ以上の膜を含む、例えば、銀を含む膜が他の膜の間に配置されているいくつかの実施形態では、溶液を所望の順序で互いの上に広げることができる。
[0025]膜は手動で(例えば、手で注型表面上に注ぎ、注型し、又は広げ、クエンチ液を表面上に塗布する)、又は自動で(例えば、移動床上に注ぐ又は注型する)ことができる。適当な担体の例としては、例えば、ポリエチレン加工紙又はポリエステル(MYLARなど)が挙げられる。
[0026]二重注型(dual casting)技術を含む種々の注型技術が当技術分野で知られており、適している。当技術分野で既知の種々の装置を注型に使用することができる。適当な装置には、例えば、薄層展着ナイフ、ドクターブレード又は散布/加圧システムを含む機械的薄層展着器(mechanical spreader)が含まれる。薄層展着器の1つの例は、注型配合物(ポリマーを含む溶液)を狭い溝を通して圧力下で導入及び押し出すことができる注型チャンバーを含む、押出ダイ又はスロット塗工機である。例として、ポリマーを含む第1及び第2の溶液は、約120μm〜約500μmの範囲、より典型的には約180μm〜約400μmの範囲のナイフギャップを有するドクターブレードによって別々に注型することができる。ナイフギャップは、第1及び第2の溶液で異なっていてもよい。
[0027]種々のエアギャップが本発明に使用するのに適しており、エアギャップは同一のナイフ/ドクターブレードについて同一であっても異なっていてもよい。典型的には、エアギャップは約3インチ〜約80インチの範囲にある。
[0028]当技術分野で知られているように、種々の注型速度が適当である。典型的には、注型速度は、例えば、少なくとも約3インチのナイフエアギャップで、少なくとも約2フィート/分(fpm)である。
[0029]種々のポリマー及びポリマー溶液が本発明に使用するのに適しており、当技術分野で知られている。適当なポリマー溶液は、例えば、ポリ芳香族(polyaromatic);スルホン(例えば、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルスルホン、ビスフェノールAポリスルホン、ポリアリールスルホン及びポリフェニルスルホンなどの芳香族ポリスルホンを含むポリスルホン)、ポリアミド、ポリイミド、ポリハロゲン化ビニリデン(ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を含む)、ポリオレフィン、例えば、ポリプロピレン及びポリメチルペンテン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル(ポリアルキルアクリロニトリルを含む)、セルロース系ポリマー(酢酸セルロース及び硝酸セルロースなど)、フルオロポリマー、及びポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などのポリマーを含むことができる。ポリマー溶液は、ポリマー、例えば、疎水性ポリマー(例えば、スルホンポリマー)及び親水性ポリマー(例えば、ポリビニルピロリドン)の混合物を含むことができる。多孔性繊維状媒体のための好ましいポリマーには、合成高分子材料、例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン6T、ナイロン612、ナイロン11、及びナイロン6共重合体が含まれる。
[0030]典型的なポリマー溶液は、1種又は複数のポリマーのほかに、少なくとも1種の溶媒を含み、少なくとも1種の非溶媒をさらに含んでもよい。適当な溶媒には、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF);N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC);N−メチルピロリドン(NMP);テトラメチル尿素;ジオキサン;コハク酸ジエチル;ジメチルスルホキシド;クロロホルム;及びテトラクロロエタン;及びこれらの混合物が含まれる。適当な非溶媒には、例えば、水;種々のポリエチレングリコール(PEG;例えば、PEG−400、PEG−1000);ポリプロピレングリコール、種々のアルコール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)、アミルアルコール、ヘキサノール、ヘプタノール及びオクタノール;アルカン、例えば、ヘキサン、プロパン、ニトロプロパン、ヘプタン及びオクタン;並びにケトン、エーテル及びエステル、例えば、アセトン、ブチルエーテル、酢酸エチル及び酢酸アミル;並びに種々の塩、例えば、塩化カルシウム、塩化マグネシウム及び塩化リチウム;並びにこれらの混合物が含まれる。
[0031]ポリマーを含む溶液は、必要に応じて、例えば、1種若しくは複数の重合開始剤(例えば、過酸化物、過硫酸アンモニウム、脂肪族アゾ化合物(例えば、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド(V50))の任意の1種又は複数種及びこれらの組み合わせ)、並びに/又は微量成分、例えば、界面活性剤及び/若しくは離型剤をさらに含むことができる。
[0032]溶液の適当な成分及び膜を調製する方法は、当技術分野で知られている。ポリマーを含む例示的溶液、並びに例示的溶媒及び非溶媒、並びに膜を調製する方法には、例えば、米国特許第4340579号;第4629563号;第4900449号;第4964990号;第5444097号;第5846422号;第5906742号;第5928774号;第6045899号;第6146747号;及び第7208200号に開示されているものが含まれる。
[0033]本発明によると、膜の層は、粘度、添加剤及び処理を変化させて同一のポリマー及び溶媒から形成することができ、或いは異なるポリマーを異なる層に使用することができる。
[0034]多孔性繊維状媒体及び膜は、任意の適当な細孔構造、例えば、細孔径(例えば、泡立ち点により、若しくは例えば、米国特許第4340479号に記載されているKにより証明される、又は毛管凝縮フローポロメトリー(capillary condensation flow porometry)により証明される)、平均流量細孔(MFP)径(例えば、ポロメーター、例えば、Porvair Porometer(Porvair plc、Norfolk、UK)、又は商標POROLUX(Porometer.com;Belgium)で市販されているポロメーターを使用して特性決定した場合)、細孔レーティング(pore rating)、細孔直径(例えば、米国特許第4925572号に記載されている修正OSU F2試験を使用して特性決定した場合)、或いは流体を多孔性媒体に通過させる場合に対象となる1種若しくは複数の材料の通過を減少させる又は可能にする除去レーティング(removal rating)を有することができる。使用する細孔構造は、利用する粒子の大きさ、処理する流体の組成、及び処理流体の所望の流出物濃度による。
[0035]典型的には、少なくとも1つの膜は、約0.1μm〜約1μmの範囲のMFP径を有する。しかしながら、より大きい及びより小さい細孔構造も本発明の実施形態に包含される。
[0036]典型的には、少なくとも1つの繊維状媒体は、約0.5μm〜約100μmの範囲、好ましくは約0.5μm〜約10μmの範囲の平均細孔径を有する。しかしながら、より大きい及びより小さい細孔構造も本発明の実施形態に包含される。
[0037]典型的には、少なくとも1つの繊維状媒体は、約1g/M〜約1000g/Mの範囲、より典型的には、約10g/M〜約100g/Mの範囲の坪量を有する。
[0038]いくつかの実施形態では、少なくとも1つの膜(例えば、銀粒子を含む繊維状媒体又は膜の下流)は、滅菌等級細孔構造、例えば、約0.2μm以下のMFP径を有する。しかしながら、より大きい及びより小さい細孔構造も本発明の実施形態に包含される。例えば、いくつかの他の実施形態では、少なくとも1つの膜(例えば、銀粒子を含む多孔性媒体の下流)は、約0.45μm又は約0.8μmのMFP径を有する。
[0039]本発明の実施形態は、少なくとも1つの非対称膜、少なくとも1つの等尺性膜、同一型の細孔構造の2つ以上の膜、又は非対称膜と等尺性膜の両方の組み合わせを含むことができる。
[0040]等尺性膜は、膜のバルクを通して実質的に同一の細孔構造(例えば、平均細孔径)を特徴とする分布を有する細孔構造を有する。例えば、平均細孔径に関して、等尺性膜は、膜を通して実質的に同一の平均細孔径を特徴とする細孔径分布を有する。
[0041]非対称膜は、膜のバルクを通して異なる細孔構造(例えば、平均細孔径)を有する。例えば、平均細孔径は、ある部分又は表面から別の部分又は表面で大きさが減少する(例えば、平均細孔径は、上流部分又は表面から下流部分又は表面までで減少する)。しかしながら、他の型の非対称性、例えば、細孔径が非対称膜の厚さ内のある位置で最小細孔径を経るものも本発明の実施形態に包含される。非対称膜は、任意の適当な細孔径勾配又は比を有することができる。この非対称性は、例えば、膜のある主な表面上の平均細孔径を膜の他の主な表面の平均細孔径と比較することにより測定することができる。
[0042]繊維状媒体及び/又は膜は任意の適当な厚さを有することができる。いくつかの実施形態では、銀を含む膜の厚さは、銀を含まない1つ又は複数の膜の各々の厚さよりも薄い。例えば、銀を含む第1の膜及び銀を含まない第2の膜を含むいくつかの実施形態では、第1の膜の厚さは、第2の膜の厚さの約50%以下又は第2の膜の厚さの約40%以下である。典型的には、銀を含む膜は約1〜約3.5ミルの範囲の厚さを有し、銀を含まない膜は約2.5〜約5.5ミルの範囲の厚さを有する。
[0043]典型的には、繊維状媒体は、約2〜約15μmの範囲の厚さを有するが、厚さはこの範囲より薄くても厚くてもよい。
[0044]膜及び繊維状媒体は、任意の所望の臨界濡れ表面張力(CWST、例えば、米国特許第4925572号に定義されている)を有することができる。CWSTは、当技術分野で知られている、例えば、米国特許第5152905号、第5443743号、第5472621号及び第6074869号にさらに開示されているように選択することができる。液体が膜及び/又は繊維状媒体を通過する用途には、膜及び繊維状媒体は典型的には親水性であり、72ダイン/cm(72×10−5N/cm)以上、より典型的には約85ダイン/cm(約85×10−5N/cm)以上のCWSTを有する。しかしながら、液体が膜又は繊維状媒体を通過しないいくつかの他の用途には(例えば、通気用途には)、膜及び/又は繊維状媒体は、疎水性であってよく、72ダイン/cm(72×10−5N/cm)未満のCWSTを有する。
[0045]膜及び繊維状媒体の表面特性を、湿式若しくは乾式酸化、表面上へのポリマーのコーティング若しくは沈着、又はグラフト反応により修飾することができる(例えば、CWSTに影響を及ぼすため、表面電荷、例えば、正若しくは負電荷を含ませるため、及び/又は表面の極性若しくは親水性を変えるため)。修飾には、例えば、放射線照射、極性又は荷電モノマー、荷電ポリマーによる表面のコーティング及び/又は硬化、並びに表面上に官能基を取り付けるための化学修飾の実施が含まれる。グラフト反応は、エネルギー源、例えば、ガスプラズマ、蒸気プラズマ、コロナ放電、熱、バンデグラーフ発生装置、紫外線、電子ビームへ、若しくは種々の他の形の放射線への暴露により、又はプラズマ処理を使用した表面エッチング若しくは沈着により達成することができる。
[0046]代表的な膜は、米国特許第4702840号及び第4900449号に開示されている。米国特許第4906374号;第4886836号;第4964989号;第5019260号;第4340479号;第4855163号;第4744132号;第4707266号;第4203848号;第4618533号;第6039872号;第6780327号;第6783937号;及び第7189322号に開示されているものを含む他の膜も適当であり得る。
[0047]代表的な繊維状媒体(メルトブローン不織媒体を含む)は、米国特許第4880548号;第4925572号;第5152905号及び第6074869号に開示されている。
[0048]本発明の実施形態によるフィルターは、異なる構造及び/又は機能、例えば、前濾過、担体、排水、間隔及び緩衝の少なくとも1つを有することができる追加の要素、層又は構成成分を含むことができる。例として、フィルターの実施形態はまた、少なくとも1つの追加の要素、例えば、メッシュ及び/又はスクリーンを含むことができる。
[0049]本発明の実施形態によると、フィルターは、平面状、ひだ状及び中空円筒状を含む種々の形状を有することができる。
[0050]例えば、点滴瓶、点滴チップ、及びシリンジフィルター、カプセルフィルター、及びカートリッジを含む、(フィルターの実施形態を含む)種々の装置の実施形態が本発明に包含される。
[0051]本発明によるフィルターの実施形態は、典型的には、フィルター装置を提供するように、少なくとも1個の入口及び少なくとも1個の出口を含み、入口と出口との間に少なくとも1個の流体流路を規定するハウジング中に配置され、フィルターは流体流路を横切る。好ましくは、フィルター装置は滅菌可能である。適当な形状の並びに少なくとも1個の入口及び少なくとも1個の出口を設ける任意のハウジングを使用してもよい。
[0052]以下の実施例は本発明をさらに説明するが、当然、多少なりともその範囲を限定するものと解釈すべきではない。
[0053]以下の実施例で、2つ及び3つの膜を含むフィルターは、銀粒子を含む及び含まない注型溶液を使用して、相転換により調製される。
[0054]実施例3に記載する非対称膜を除いて、各溶液は、約65%のポリエチレングリコール(E400);約1%のグリセリン;約11%のポリエーテルスルホン;約10%のDMF;約8%のNMP;約3%のDI水;約0.01%のリン酸;約0.9%のポリビニルピロリドンを含む。銀粒子を含む溶液は、約0.9%の直径約1〜3μmの元素状銀粒子を含む。
[0055]実施例3に記載する非対称膜に関して、溶液は、約59%のポリエチレングリコール(E400);約1%のグリセリン;約13%のポリエーテルスルホン;約14%のDMF;約10%のNMP;約3%のRO水;約0.6%のポリビニルピロリドン及び約1%の直径約1〜3μmの元素状銀粒子を含む。
[0056]二膜フィルターを調製するために、銀を含まない溶液を、銀を含む溶液に落とす。三膜フィルターを調製するために、銀を含まない溶液を最初に落とし、引き続いて、銀を含む溶液を落とし、引き続いて銀を含まない溶液を落とす。
[0057]二膜フィルターの調製において、銀粒子含有溶液(第1の溶液)を、10ミルのナイフギャップを有する第1ナイフを使用して約29℃の温度を有するプレートに落とす。銀粒子を含まない溶液(第2の溶液)を、第1ナイフから約0.5インチ〜約1.5インチに位置する22ミルのナイフギャップを有する第2ナイフを使用して第1の溶液に連続的に落とす。
[0058]三膜フィルターの調製において、銀を含まない溶液(第1の溶液)を、10ミルのナイフギャップを有する第1ナイフを使用して約29℃の温度を有するプレートに落とす。銀粒子含有溶液(第2の溶液)を、第1ナイフから約0.5インチ〜約1.5インチに位置する14ミルのナイフギャップを有する第2ナイフを使用して第1の溶液に連続的に落とす。別の銀を含まない溶液(第3溶液、第1の溶液と同一)を、第2ナイフから約0.5〜約1.5インチに位置する22ミルのナイフギャップを有する第3ナイフを使用して第2の溶液に連続的に落とす。
[0059]ナイフを1秒当たり約1インチの速度でプレートに沿って押して注型する。いったん膜を注型したら、プレートを、膜が形成するまで5ft/秒の気流速度を10分間提供するファンを備える71%の相対湿度を有する温度を26.7℃に維持したチャンバーに移す。
[0060]膜の水泡立ち点測定値は、等方性膜が0.2μm MFP径を有し、非対称膜が0.8 0.2μm MFP径を有することを示している。
[0061]膜のエスケリチア・コリ(Escherichia coli)E.coli)に対する抗微生物活性を試験する。エスケリチア・コリATCC 11229を試験生物とし、0.1mlの接種量で使用する。膜試料を滅菌した真空漏斗に入れ、滅菌洗浄溶液で濡らし、適当な量の試験溶液を加え、真空を適用する。試料を増殖培地に蒔き、コロニーを数える。
[0062]SEM分析は、下流膜の下流側に銀粒子が存在しないことを示している。
実施例1
[0063]この実施例は、本発明の実施形態による第1の膜中に銀を含む二膜フィルターが細菌増殖を防ぐことを示している。
[0064]上流の膜が銀を含み、両方の膜が等方性膜である二膜フィルターを、上記のように調製する。銀を含む膜(及び未処置対照)は、ほとんど又は全く細菌増殖を示さず、処置対照は顕著な細菌増殖を示す。
実施例2
[0065]この実施例は、本発明の実施形態による中間膜中に銀を含む三膜フィルターが細菌増殖を防ぐことを示している。
[0066]中間膜が銀を含み、3つの膜全てが等方性膜である三膜フィルターを、上記のように調製する。銀を含む膜(及び未処置対照)は、ほとんど又は全く細菌増殖を示さず、処置対照は顕著な細菌増殖を示す。
実施例3
[0067]この実施例は、本発明の実施形態による第1の膜(銀を含む)が非対称膜である二膜フィルターが細菌増殖を防ぐことを示している。
[0068]上流の膜が銀を含み、非対称膜であり、下流の膜が等方性膜である二膜フィルターを、上記のように調製する。銀を含む膜(及び未処置対照)は、ほとんど又は全く細菌増殖を示さず、処置対照は顕著な細菌増殖を示す。
[0069]本明細書に引用されている刊行物、特許出願及び特許を含む全ての参考文献は、これによって、あたかも各々の参考文献が参照により組み込まれるよう個別的且つ具体的に示され、本明細書に全体が示されているのと同程度に参照により組み込まれている。
[0070]本発明を記載する文脈で(特に、以下の特許請求の範囲の文脈で)、用語「a」及び「an」及び「the」並びに同様の指示対象の使用は、本明細書で特に指示のない限り又は文脈上明らかに矛盾しない限り、単数形及び複数形の両方を含むと解釈すべきである。用語「含む(comprising)」、「有する」、「含む(including)」及び「含有する」は、特記しない限り、開放型(open−ended)用語(すなわち、「〜を含むがこれに限定されない」を意味する)として解釈すべきである。本明細書中の値の範囲の列挙は、本明細書で特に指示のない限りその範囲に入る各々の別々の値に個々に言及する簡略な方法として役立つことを単に意図されており、各々の別々の値は、あたかも本明細書中に個々に列挙されているかのように本明細書中に組み込まれている。本明細書に記載する全ての方法は、本明細書で特に指示のない限り又は文脈上明らかに矛盾しない限り、任意の適当な順序で行うことができる。本明細書で提供する任意の及び全ての実施例、又は代表的な言い回し(例えば、「など」)の使用は、本発明をより良く説明することを単に意図されており、特に請求しない限り、本発明の範囲を限定しない。本明細書中のいかなる言い回しも、任意の請求されていない要素を本発明の実施に不可欠なものとして示すものと解釈すべきでない。
[0071]本発明を実施するために本発明者らが知っている最良の形態を含む本発明の好ましい実施形態を本明細書に記載する。これらの好ましい実施形態の変形は前記記載を読めば当業者に明らかになり得る。本発明者らは、当業者がこのような変形を適切に使用すると期待し、本発明者らは、本発明が本明細書に具体的に記載されているのと別の方法で実施されることを意図している。したがって、本発明は、準拠法により認められているように、ここに添付されている特許請求の範囲中に列挙されている主題の全ての修正及び同等物を含む。さらに、その全ての可能な変形中の上記要素の任意の組み合わせは、本明細書で特に指示のない限り又は文脈上明らかに矛盾しない限り、本発明に包含される。

Claims (15)

  1. (a)上流表面及び下流表面及び前記上流表面と前記下流表面との間のバルクを有し、且つ1〜3.5ミルの範囲の厚さを有する第1の多孔性であって、前記バルク中に、銀を含む0.2μm〜20μmの範囲の平均直径を有する粒子を含む第1の多孔性と、
    (b)前記第1の多孔性膜中の前記粒子の平均直径未満の平均流量細孔(MFP)径を有する、上流表面及び下流表面及び前記上流表面と前記下流表面との間のバルクを有する第2の多孔性とを含み、
    前記第1の多孔性の前記下流表面が前記第2の多孔性の前記上流表面と接触し結合して一体型(integral)多層フィルターを形成している、抗微生物多孔性フィルター。
  2. (a)前記第1の多孔性が第1の微多孔性スルホン膜を含み、
    (b)前記第2の多孔性が第2の微多孔性膜を含む、請求項1に記載の抗微生物フィルター。
  3. 前記第1の膜が前記第2の膜の厚さの50%以下の厚さを有する、請求項1又は2に記載の抗微生物フィルター。
  4. 前記粒子がポリビニルピロリドンをさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のフィルター。
  5. 前記第1の膜の上流に第3の膜をさらに含む、請求項〜4のいずれか一項に記載のフィルター。
  6. 少なくとも前記第1の微多孔性スルホン膜がポリエーテルスルホン膜を含む、請求項2〜5のいずれか一項に記載のフィルター。
  7. 前記第2の多孔性が微多孔性スルホン膜を含む、請求項1に記載のフィルター。
  8. 前記ポリエーテルスルホン膜が少なくとも0.3% m 銀/m ポリエーテルスルホンの銀濃度を含む、請求項に記載のフィルター。
  9. 前記粒子が0.5〜3μmの範囲の平均直径を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のフィルター。
  10. 少なくとも1つの多孔性膜が非対称膜を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載のフィルター。
  11. 少なくとも1つの多孔性膜が等方性膜を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載のフィルター。
  12. 前記第1及び第2の多孔性膜の各々が等方性膜を含む、請求項〜11のいずれか一項に記載のフィルター。
  13. 前記第1の多孔性膜が非対称膜を含み、前記第2の多孔性膜が等方性膜を含む、請求項〜12のいずれか一項に記載のフィルター。
  14. 前記第1の多孔性膜及び/又は前記第2の多孔性膜が0.1〜0.5μmの範囲の平均細孔径を有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載のフィルター。
  15. 流体を請求項1〜1のいずれか一項に記載のフィルターに通過させるステップを含む、流体を処理する方法。
JP2013072238A 2012-04-04 2013-03-29 抗微生物フィルター Active JP5577535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/438,897 US20130264277A1 (en) 2012-04-04 2012-04-04 Antimicrobial filter
US13/438,897 2012-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013215724A JP2013215724A (ja) 2013-10-24
JP5577535B2 true JP5577535B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=47912970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072238A Active JP5577535B2 (ja) 2012-04-04 2013-03-29 抗微生物フィルター

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20130264277A1 (ja)
EP (1) EP2674207B1 (ja)
JP (1) JP5577535B2 (ja)
KR (1) KR101460087B1 (ja)
CN (1) CN103357269A (ja)
AU (1) AU2013202115B2 (ja)
BR (1) BR102013006105A2 (ja)
CA (1) CA2810596C (ja)
ES (1) ES2735306T3 (ja)
TW (1) TWI516305B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104209014B (zh) * 2013-06-04 2017-02-01 中国石油天然气股份有限公司 一种抗生物污染多孔膜及其制备方法
EP3277233A1 (fr) * 2015-03-31 2018-02-07 Laboratoires THEA Dispositif de distribution de liquide hors d'un flacon de conditionnement sterile a membrane bi-fonctionnelle
CN107774141A (zh) * 2016-08-30 2018-03-09 邻得膜科技(北京)有限公司 纳米银核微孔过滤膜、过滤装置及过滤膜的制备方法
CN108524984A (zh) * 2017-03-02 2018-09-14 舒华乐有限公司 用于杀灭流体中的细菌和病毒的过滤体
US11596889B2 (en) * 2019-10-23 2023-03-07 Pall Corporation Air filter and method of use
CN110844967A (zh) * 2019-12-25 2020-02-28 吉林大学 一种灭菌净水装置
US20220096878A1 (en) * 2020-09-30 2022-03-31 Progress Luv2Pak International Ltd. Air filter
CN113028430B (zh) * 2021-02-27 2024-03-19 南京博森科技有限公司 一种可高效消毒的生物安全实验环境控制系统及其控制方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3353682A (en) * 1966-02-28 1967-11-21 Pall Corp Fluid-permeable fibrous multilayer materials and process of making the same
US4203848A (en) 1977-05-25 1980-05-20 Millipore Corporation Processes of making a porous membrane material from polyvinylidene fluoride, and products
AU529368B2 (en) 1978-05-15 1983-06-02 Pall Corporation Preparing polyamide membrane filter media and product
DE2852273C3 (de) 1978-12-02 1986-07-31 Vereinigte Aluminium-Werke AG, 1000 Berlin und 5300 Bonn Schwerentflammbare, Aluminiumtrihydroxid enthaltende Harzmasse auf der Basis polymerer Stoffe
US4629563B1 (en) 1980-03-14 1997-06-03 Memtec North America Asymmetric membranes
US4707266A (en) 1982-02-05 1987-11-17 Pall Corporation Polyamide membrane with controlled surface properties
US4702840A (en) 1982-02-05 1987-10-27 Pall Corporation Charge modified polyamide membrane
US4618533A (en) 1984-11-30 1986-10-21 Millipore Corporation Porous membrane having hydrophilic surface and process
US4774132A (en) 1986-05-01 1988-09-27 Pall Corporation Polyvinylidene difluoride structure
US4744132A (en) 1986-11-10 1988-05-17 Unit Rig & Equipment Company Lock ring assembly and disassembly method
US4964989A (en) 1986-12-23 1990-10-23 Pall Corporation Membranes with low protein adsorbability
US4906374A (en) 1986-12-23 1990-03-06 Pall Corporation Filtration media with low protein adsorbability
US5019260A (en) 1986-12-23 1991-05-28 Pall Corporation Filtration media with low protein adsorbability
US4900449A (en) 1987-05-20 1990-02-13 Gelman Sciences Filtration membranes and method of making the same
US4964990A (en) 1987-05-20 1990-10-23 Gelman Sciences, Inc. Filtration membranes and method of making the same
US4886836A (en) 1987-06-03 1989-12-12 Pall Corporation Activated medium with low non-specific protein adsorption
US4925572A (en) 1987-10-20 1990-05-15 Pall Corporation Device and method for depletion of the leukocyte content of blood and blood components
US4880548A (en) 1988-02-17 1989-11-14 Pall Corporation Device and method for separating leucocytes from platelet concentrate
DE3818860A1 (de) * 1988-06-03 1989-12-07 Seitz Filter Werke Filterelement
US4970034A (en) * 1988-09-23 1990-11-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Process for preparing isotropic microporous polysulfone membranes
US5152905A (en) 1989-09-12 1992-10-06 Pall Corporation Method for processing blood for human transfusion
US5443743A (en) 1991-09-11 1995-08-22 Pall Corporation Gas plasma treated porous medium and method of separation using same
JPH05115760A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 抗菌性親水化多孔質膜及びその製法
CA2083075A1 (en) 1992-06-10 1993-12-11 Vlado I. Matkovich System for treating transition zone material
US5444097A (en) 1992-07-07 1995-08-22 Millipore Corporation Porous polymeric structures and a method of making such structures by means of heat-induced phase separation
AU692845B2 (en) 1994-03-04 1998-06-18 Memtec America Corporation Large pore synthetic polymer membranes
EP0772484B1 (en) 1994-07-28 2008-02-27 Pall Corporation Fibrous web and process of preparing same
US5906742A (en) 1995-07-05 1999-05-25 Usf Filtration And Separations Group Inc. Microfiltration membranes having high pore density and mixed isotropic and anisotropic structure
US5885456A (en) * 1996-08-09 1999-03-23 Millipore Corporation Polysulfone copolymer membranes and process
US6045899A (en) 1996-12-12 2000-04-04 Usf Filtration & Separations Group, Inc. Highly assymetric, hydrophilic, microfiltration membranes having large pore diameters
US6146747A (en) 1997-01-22 2000-11-14 Usf Filtration And Separations Group Inc. Highly porous polyvinylidene difluoride membranes
US5958989A (en) 1997-07-08 1999-09-28 Usf Filtration And Separations Group, Inc. Highly asymmetric ultrafiltration membranes
US6039872A (en) 1997-10-27 2000-03-21 Pall Corporation Hydrophilic membrane
JP3947946B2 (ja) * 1998-02-23 2007-07-25 東洋紡績株式会社 濾材
US6056903A (en) * 1999-02-08 2000-05-02 Osmonics, Inc. Preparation of polyethersulfone membranes
US6783937B1 (en) 1999-02-25 2004-08-31 Pall Corporation Negatively charged membrane
US6780327B1 (en) 1999-02-25 2004-08-24 Pall Corporation Positively charged membrane
US6849185B1 (en) 1999-05-14 2005-02-01 Pall Corp Charged membrane
US7229665B2 (en) 2001-05-22 2007-06-12 Millipore Corporation Process of forming multilayered structures
GB0215023D0 (en) * 2002-06-28 2002-08-07 Bristol Myers Squibb Co Wound dressing
EP1545739B1 (en) * 2002-09-03 2012-03-07 Whatman Limited Porous composite membrane and method for making the same
CN100335156C (zh) * 2005-03-08 2007-09-05 中国人民解放军军事医学科学院卫生装备研究所 纳米抗菌材料-聚砜复合微孔滤膜的制备方法
DE102005056537A1 (de) * 2005-11-11 2007-05-16 Bluecher Gmbh Adsorptionsfiltermaterial mit biologischer und chemischer Schutzfunktion und seine Verwendung
EP1953286A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-06 Nisshinbo Industries, Inc. Fabric and mask
JP5701475B2 (ja) * 2007-07-12 2015-04-15 日東電工株式会社 複合半透膜
WO2009039467A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 The Regents Of The University Of California Nanocomposite membranes and methods of making and using same
US8007573B2 (en) * 2007-09-28 2011-08-30 General Electric Company Filter and associated method
US20110024355A1 (en) * 2007-10-10 2011-02-03 Polymers Crc Ltd. Antimicrobial membranes
JP2011156519A (ja) 2010-02-04 2011-08-18 Sekisui Chem Co Ltd 高分子水処理膜、水処理方法及び高分子水処理膜のメンテナンス方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI516305B (zh) 2016-01-11
KR101460087B1 (ko) 2014-11-10
CN103357269A (zh) 2013-10-23
TW201404457A (zh) 2014-02-01
ES2735306T3 (es) 2019-12-17
KR20130112749A (ko) 2013-10-14
AU2013202115B2 (en) 2014-07-10
EP2674207A1 (en) 2013-12-18
AU2013202115A1 (en) 2013-10-24
EP2674207B1 (en) 2019-05-15
JP2013215724A (ja) 2013-10-24
CA2810596A1 (en) 2013-10-04
US20130264277A1 (en) 2013-10-10
CA2810596C (en) 2015-09-15
BR102013006105A2 (pt) 2015-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577535B2 (ja) 抗微生物フィルター
JP5909765B2 (ja) 高スループットの膜
KR101656328B1 (ko) 조면을 갖는 고 처리율 막
JP6069667B2 (ja) 高空隙容積を有する複合多孔質ポリマー膜
TWI501806B (zh) 多孔聚合薄膜、處理流體的方法與製造不對稱多孔聚合薄膜的方法
KR101515056B1 (ko) 다중 크기 섬유를 갖는 막
US9808770B2 (en) High throughput membrane with channels
JP2015110213A (ja) 表面チャンネルを有する膜

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5577535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350