JP5575219B2 - 押出成形用エラストマー組成物およびフィルム - Google Patents

押出成形用エラストマー組成物およびフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5575219B2
JP5575219B2 JP2012277974A JP2012277974A JP5575219B2 JP 5575219 B2 JP5575219 B2 JP 5575219B2 JP 2012277974 A JP2012277974 A JP 2012277974A JP 2012277974 A JP2012277974 A JP 2012277974A JP 5575219 B2 JP5575219 B2 JP 5575219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
polymer
weight
extrusion molding
elastomer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012277974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013053319A (ja
Inventor
憲昭 伊達
雄希 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP2012277974A priority Critical patent/JP5575219B2/ja
Publication of JP2013053319A publication Critical patent/JP2013053319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575219B2 publication Critical patent/JP5575219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、溶融延展性の優れたエラストマー組成物および該組成物からなるフィルムに関するものである。本発明の組成物は、特定の重合体等を特定の割合で含有し、耐熱性、伸び、モジュラスのバランスが優れるため、組成物を溶融延展させてフィルム状物および糸状物などの溶融延展物を生産性よく製造するのに適している。本発明のフィルムは耐熱性、伸び、モジュラスのバランスが優れるため各種用途に利用できる。
本発明と類似のエラストマー組成物はいくつか知られている。また、これらの組成物からなるフィルム等の成形物も開示されている。
特許第3219952号公報 特開平10−147673号公報 特開2001−131384号公報 特許第3700515号公報 再公表WO2006/057361 特開2007−106985号公報 特開2008−001808号公報 特開平08−231817号公報 特開平10−130452号公報 特開2004−331685号公報
しかし、上記公知発明に記載されている組成物は、溶融延展性が不良または不十分であるため、フィルム状物や糸状物などの生産性がよくないという問題を有する。
本発明は、耐熱性、伸びおよびモジュラスのバランスが優れたフィルム状物や糸状物などの溶融延展物を、生産性よく製造できるエラストマー組成物を提供することを目的とする。すなわち、耐熱性、伸びおよびモジュラスのバランスが優れ、かつ、溶融延展性の優れたエラストマー組成物および該組成物からなるフィルムを提供することを目的とする。溶融延展性の説明は後述する。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の押出成形用エラストマー組成物は、
(1)芳香族ビニル単量体単位を主要構成単位として含有する重合体ブロックAを2個以上、および共役ジエン単量体単位を主要構成単位として含有する重合体ブロックBを1個以上有するブロック共重合体またはその水素添加物であるブロック重合体Cを100重量部、
(2)軟化剤Dを50〜200重量部、
(3)エチレン単位を必須単量体単位として含有し、分子量分布が1〜3であり、融解温度が30℃以上110℃未満であるエチレン・α−オレフィン共重合体Eを10〜300重量部、
(4)プロピレン単位を必須単量体単位として含有し、分子量分布が1〜3であり、融解温度が110〜160℃であるプロピレン重合体Fを210〜1000重量部含有し、
(5)ブロック重合体C、軟化剤D、エチレン・α−オレフィン共重合体Eおよびプロピレン重合体Fの合計量100重量%を基準とするプロピレン重合体Fの含有割合が50重量%を超え80重量%以下であり、
下記の溶融延展性:
シリンダー温度230℃、オリフィス温度230℃、オリフィスの出口形状は直径1mmの円形に設定された溶融樹脂の押出試験装置から、温度23℃、湿度50%の室内に、1.82m/分で下方に排出される組成物の糸状溶融物を、60m/分の巻き取り速度で切断することなく巻き取ることができる、
を有する
ことを特徴とする(ただし、無機系充填剤を15〜80重量%含むものを除く)
請求項2に記載の発明の押出成形用エラストマー組成物は、請求項1に記載の押出成形用エラストマー組成物において、プロピレン重合体Fは、メタロセン触媒を使用して製造されたものであり、プロピレン重合体Fの全構成単量体単位を基準とするプロピレン単位の割合が50〜100重量%であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明の押出成形用エラストマー組成物は、請求項1または2に記載の押出成形用エラストマー組成物において、プロピレン重合体Fは、曲げ弾性率が250〜2000MPaであることを特徴とする。
請求項4に記載の発明の押出成形用エラストマー組成物は、請求項1〜3のいずれかに記載の押出成形用エラストマー組成物において、エチレン・α−オレフィン共重合体Eは、メタロセン触媒を使用して製造されたエチレン・オクテン共重合体であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明の押出成形用エラストマー組成物は、請求項1〜4のいずれかに記載の押出成形用エラストマー組成物において、エチレン・α−オレフィン共重合体Eは、曲げ弾性率が1〜200MPaであることを特徴とする。
請求項6に記載の発明の押出成形用エラストマー組成物は、請求項1〜5のいずれかに記載の押出成形用エラストマー組成物において、重合体ブロックAを構成する芳香族ビニル単量体はスチレンであることを特徴とする。
請求項7に記載の発明の押出成形用エラストマー組成物は、請求項6に記載の押出成形用エラストマー組成物において、ブロック重合体Cは、ブロック重合体Cの全構成単量体単位を基準とするスチレン単位の割合が20〜50重量%であることを特徴とする。
請求項8に記載の発明の押出成形用エラストマー組成物は、請求項1〜7のいずれかに記載の押出成形用エラストマー組成物において、軟化剤Dは、40℃における動粘度が50〜500cStであることを特徴とする。
請求項9に記載の発明の押出成形用エラストマー組成物は、請求項1〜8のいずれかに記載の架橋されていない押出成形用エラストマー組成物である。
請求項10に記載の発明の押出成形用エラストマー組成物は、請求項1〜9のいずれかに記載の押出成形用エラストマー組成物において、ビカット軟化温度が100〜150℃、伸び率が800〜1200%、300%モジュラスが8〜11MPaであることを特徴とする
本発明の組成物は、請求項1〜9のいずれかに記載の構成であることにより、耐熱性、伸びおよびモジュラスのバランスが優れたエラストマー組成物になった。また、本発明の組成物は、溶融延展性の優れたものになった。本発明の組成物を溶融延展させることにより、耐熱性および機械的特性の優れたフィルム状物および糸状物等の溶融延展物を生産性よく製造することができた。本発明の組成物を溶融延展させて得られるフィルム状物および糸状物は、良好な耐熱性、伸び、強度、弾性(変形後の回復力)、柔軟性を有するものである。
本明細書において、数値範囲が「下限数値〜上限数値」で示される場合、下限数値以上上限数値以下であることを意味する。
分子量および分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(以下、GPCともいう。)により測定された。分子量分布とは、重量平均分子量(以下、Mwともいう。)と数平均分子量(以下、Mnともいう。)の比(Mw/Mn)である。
まず、本発明の組成物の必須成分であるブロック重合体C、軟化剤D、エチレン・α−オレフィン共重合体Eおよびプロピレン重合体Fについて順に説明する。
ブロック重合体Cは、得られる組成物に柔軟性、耐熱性、強度、弾性(変形後の回復力)、モジュラス(変形のしにくさ)を付与する成分であり、特定の割合で配合されることにより組成物を溶融延展性の優れたものにする成分である。ブロック重合体Cが使用されない組成物は、エラストマーに欠くことのできない上記特性が損なわれたものとなる。すなわちブロック重合体Cは、組成物にエラストマーの基本性能を付与するために必須の成分である。
ブロック重合体Cは、芳香族ビニル単量体単位を主要構成単位として含有する重合体ブロックAを2個以上、および共役ジエン単量体単位を主要構成単位として含有する重合体ブロックBを1個以上有するブロック共重合体Yそのものであってもよく、該ブロック共重合体Yの水素添加物であってもよい。
重合体ブロックAは、芳香族ビニル単量体単位を主要構成単位として含有する。
芳香族ビニル単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、ビニルナフタレン等が挙げられる。これらの2種類以上が併用されてもよい。入手が容易であるスチレンは芳香族ビニル単量体として好ましいものである。
重合体ブロックAは、本発明の組成物が性能を損なわない範囲で芳香族ビニル単量体単位以外のビニル単量体単位を含有してもよい。重合体ブロックAを構成する全単量体単位のうち、芳香族ビニル単量体単位の割合は80重量%以上が好ましく、90重量%以上がより好ましく、95重量%以上がさらに好ましい。芳香族ビニル単量体単位の割合が少ないと、組成物の溶融延展性が損なわれる場合がある。
重合体ブロックBは、共役ジエン単量体単位を主要構成単位として含有する。
共役ジエン単量体としては、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチルー1,3−ブタジエン等が挙げられる。これらの2種類以上が併用されてもよい。ブタジエンおよびイソプレンは、得られる組成物が特に弾性の優れた(伸び率およびモジュラスが大きい)ものとなるため、共役ジエン単量体として好ましいものである。
重合体ブロックBは、本発明の組成物が性能を損なわない範囲で共役ジエン単量体単位以外のビニル単量体単位を含有してもよい。重合体ブロックBを構成する全単量体単位のうち、共役ジエン単量体単位の割合は70重量%以上が好ましく、80重量%以上がより好ましく、90重量%以上がさらに好ましい。共役ジエン単量体単位の割合が少ないと、組成物は伸び率およびモジュラスのバランスが崩れやすく、組成物の溶融延展性が損なわれる場合がある。
ブロック重合体Cは、上記重合体ブロックAを2個以上、上記重合体ブロックBを1個以上有するブロック重合体Yそのもの、または該ブロック共重合体Yが水素添加されたものである。重合体ブロックAを1個だけ有するブロック重合体は、得られる組成物の耐熱性を不十分なものとする。
ブロック重合体Yとして、重合体ブロックAを2個、重合体ブロックBを1個有するものは、組成物が耐熱性、伸び率およびモジュラスのバランスが良好となりやすいほか、入手しやすいため好ましいものである。
ブロック重合体Yは、構成重合体ブロックとして重合体ブロックAを10〜60重量%有するものが好ましく、20〜50重量%有するものがより好ましい。重合体ブロックAの割合が少なすぎると組成物が耐熱性の悪いものとなる場合があり、重合体ブロックAの割合が多すぎると組成物が柔軟性の悪いものとなる場合がある。
ブロック重合体Cは、ブロック重合体Yを公知の方法により水素添加し、重合体ブロックBが有する(共役ジエン単量体に由来する)不飽和結合を飽和結合に転化させたものであることが好ましい。水素添加された割合は80%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。水素添加がされていないか不十分であると得られる組成物が耐熱性の不十分なものとなる場合がある。
ブロック重合体Cは、全構成単量体単位を基準としてスチレン単位を20〜50重量%有するものが好ましい。スチレン単位の割合が少なすぎると組成物が耐熱性の悪いものとなる場合があり、スチレン単位の割合が多すぎると組成物が柔軟性または伸びの悪いものとなる場合がある。
ブロック重合体CのMnは5〜50万であることが好ましく、7〜30万であることがより好ましい。Mnが5万未満であると組成物が耐熱性の悪いものとなり、Mnが50万を超えると組成物が溶融延展性の悪いものとなる場合がある。
軟化剤Dは、得られる組成物に柔軟性および伸びを付与する成分であり、また、加熱溶融された組成物に流動性を付与する成分であり、特定の割合で配合されることにより組成物を溶融延展性の優れたものにする成分である。
軟化剤Dとしては、通常熱可塑性エラストマー組成物に添加されるオイル状の化合物が使用できる。軟化剤Dとしては、パラフィンオイル、ナフテンオイル、芳香族オイル等の鉱物油が挙げられるほか、常温(20℃)で液体である低重合度のビニル重合体(オレフィン重合体、ジエン化合物重合体、アクリル重合体等)も使用できる。パラフィンオイルは軟化剤Dとして好ましいものである。
軟化剤Dは、40℃における動粘度が50〜500cStであるものが好ましく、50〜300cStであるものがより好ましい。動粘度が50cSt未満であると組成物が耐熱性の悪いものとなる場合があり、500cStを超えると組成物が溶融延展性の悪いものとなる場合がある。
エチレン・α−オレフィン共重合体Eは、得られる組成物に柔軟性および伸びを付与する成分であり、特定の割合で配合されることにより組成物を溶融延展性の優れたものにする成分である。
エチレン・α−オレフィン共重合体Eは、エチレン単位を必須単量体単位として含有する。 エチレン・α−オレフィン共重合体Eは、エチレン単位の割合が50重量%を超え99重量%以下であるものが好ましく、55〜97重量%であるものがより好ましい。α−オレフィン単位の割合は1重量%以上であるものが好ましく、3重量%以上であるものがより好ましい。α−オレフィンとしては炭素数3〜12のα−オレフィンが好ましく、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1等が挙げられる。ブテン−1およびオクテン−1はより好ましく、オクテン−1は特に好ましいα−オレフィンである。
エチレン・α−オレフィン共重合体Eは、分子量分布(Mw/Mn)が1〜3である。分子量分布が3を超えると、得られる組成物が溶融延展性の悪いものとなる。メタロセン触媒を使用して製造されたエチレン・α−オレフィン共重合体Eは、分子量分布が小さくなりやすいため好ましい。
エチレン・α−オレフィン共重合体Eは、融解温度が30℃以上110℃未満のものであり、40〜105℃であるものが好ましい。このような融解温度の低いポリオレフィンが特定の割合で併用されることにより、組成物を溶融延展性の優れたものにすることができる。
エチレン・α−オレフィン共重合体Eは、曲げ弾性率が1〜200MPaであるものが好ましく、2〜150MPaであるものがより好ましく、3〜120MPaであるものがさらに好ましい。このような弾性率の小さいポリオレフィンが特定の割合で併用されることにより、組成物を溶融延展性の優れたものにすることができる。
エチレン・α−オレフィン共重合体Eは、ガラス転移温度が−70℃以上−35℃未満であるものが好ましい。このようなガラス転移温度の低いポリオレフィンが特定の割合で併用されることにより、組成物を溶融延展性の優れたものにすることができる。
プロピレン重合体Fは、得られる組成物に耐熱性、モジュラスを付与する成分であり、特定の割合で配合されることにより組成物を溶融延展性の優れたものにする成分である。
プロピレン重合体Fは、プロピレン単位を必須単量体単位として含有する。プロピレン重合体Fは、プロピレン単位の割合が40〜100重量%であるものが好ましく、50〜99重量%であるものがより好ましい。 プロピレン重合体Fは、全構成単位がプロピレン単位であるポリプロピレンであってもよく、プロピレン単位以外の構成単位としてエチレン単位、炭素数4〜12のα−オレフィン単位、その他のビニル単量体単位を有していてもよい。プロピレン単位以外の構成単位としてはエチレン単位が好ましい。
プロピレン重合体Fは、分子量分布(Mw/Mn)が1〜3である。分子量分布が3を超えると、得られる組成物が溶融延展性の悪いものとなる。メタロセン触媒を使用して製造されたプロピレン重合体Fは、分子量分布が小さくなりやすいため好ましい。
プロピレン重合体Fは、融解温度が110〜160℃のものであり、115〜150℃であるものが好ましく、120〜140℃であるものがより好ましい。このような融解温度の高いポリオレフィンが特定の割合で併用されることにより、組成物を溶融延展性の優れたものにすることができる。
プロピレン重合体Fは、曲げ弾性率が250〜2000MPaであるものが好ましく、300〜1500MPaであるものがより好ましく、400〜1200MPaであるものがさらに好ましい。このような弾性率の大きいポリオレフィンが特定の割合で併用されることにより、組成物を溶融延展性の優れたものにすることができる。
プロピレン重合体Fは、ガラス転移温度が−35〜0℃であるものが好ましい。このようなガラス転移温度のポリオレフィンが特定の割合で併用されることにより、組成物を溶融延展性の優れたものにすることができる。
本発明の組成物は、ブロック重合体Cを基準(100重量部)として、軟化剤Dを50〜200重量部(好ましくは70〜150重量部)、エチレン・α−オレフィン共重合体Eを10〜300重量部(好ましくは15〜100重量部、より好ましくは20〜80重量部、さらに好ましくは25〜70重量部)、プロピレン重合体Fを210〜1000重量部(好ましくは250〜800重量部、より好ましくは300〜700重量部、さらに好ましくは350〜600重量部)含有する。
軟化剤Dの割合が50〜200重量部を外れると、得られる組成物が溶融延展性の悪いものとなる。また、50重量部未満では組成物の溶融時の流動性が悪いものとなる。200重量部超では組成物の耐熱性が悪いものとなり、モジュラスが小さいため強度が小さくなるほか、組成物から得られるフィルムにしわが生じやすい。
エチレン・α−オレフィン共重合体Eの割合が10重量部未満であると、得られる組成物が溶融延展性の悪いものとなる。また、300重量部超では組成物のモジュラスが小さいため強度が小さくなるほか、組成物から得られるフィルムにしわが生じやすい。
プロピレン重合体Fの割合が210重量部未満であると、得られる組成物が溶融延展性の悪いものとなる。また、210重量部未満では組成物の耐熱性が悪いものとなり、モジュラスが小さいため強度が小さくなるほか、組成物から得られるフィルムにしわが生じやすい。1000重量部超では組成物のモジュラスが大きいため柔軟性が不足し、組成物から得られるフィルム等は風合いが悪いものとなる。
ブロック重合体Cが含まれないかまたは他の3成分との相対的割合が少なすぎる場合は、得られる組成物が溶融延展性の悪いものとなるほか、組成物がエラストマーとしての基本的性質(柔軟性、耐熱性、強度、弾性(変形後の回復力)、モジュラス(変形のしにくさ)を備えないものとなる。ブロック重合体Cが他の3成分との相対的割合が多すぎる場合は、得られる組成物が溶融延展性の悪いものとなる。
本発明の組成物は、ブロック重合体C、軟化剤D、エチレン・α−オレフィン共重合体Eおよびプロピレン重合体Fの合計量を基準(100重量%)とするプロピレン重合体Fの含有割合が50重量%を超え80重量%以下であることも必要である。該範囲を外れると、得られる組成物が溶融延展性の悪いものとなる。プロピレン重合体Fの含有割合が50重量%以下であると組成物が耐熱性の悪いものとなる。80重量%を超えると組成物のモジュラスが大きいため柔軟性が不足し、組成物から得られるフィルム等は風合いが悪いものとなる。プロピレン重合体Fの含有割合は55〜75重量%であることが好ましい。
本発明の組成物は、所定割合の上記成分ブロック重合体C、軟化剤D、エチレン・α−オレフィン共重合体Eおよびプロピレン重合体Fを、公知の手段により混合および/または混練させて得られる。
混合には、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、V型ブレンダー等を使用することができる。
混練には、押出機、ミキシングロール、ニーダー、バンバリーミキサー、ブラベンダープラストグラフ等を使用することができる。
例えば、粉末状又はペレット状の固体主原料(成分C、E、F)を混合機で攪拌、混合し、次いで液状主原料(成分D)を添加して攪拌、混合し、必要に応じてその他の原料を添加して攪拌、混合することによって配合粉を得る。得られた配合粉を押出機で混練するという方法は好ましい組成物の調製方法である。
本発明の組成物は、上記のとおり架橋剤は配合されていないものであり、架橋されていないものである。架橋剤が配合された組成物または架橋された組成物は、溶融延展性が悪い。架橋剤とは、上記の本発明成分の一部分または全体を架橋させる化合物である。架橋剤の例としては、有機過酸化物が挙げられる。架橋剤の働きにより組成物中の重合体成分が架橋すると溶融時の流動性が低下するため、溶融延展性が大幅に悪化してしまう。
本発明の組成物は、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤等、主成分の変質、分解等を抑制するための添加剤が配合されたものであることが好ましい。これらの添加剤が反応性基を有する場合は、組成物を実質的に架橋させない種類、割合において選択されることはもちろんである。
また、本発明の組成物は、性能(特に溶融延展性)を損なわない範囲で、その他の添加剤が配合されたものであってもよい。その他の添加剤としては、上記重合体C、E、F以外の熱可塑性樹脂、ゴム、充填剤、滑剤、難燃剤、ブロッキング防止剤等が挙げられる。
本発明の組成物は、ビカット軟化温度が100〜150℃、伸び率が800〜1200%、300%モジュラスが8〜11MPaであるものが好ましい。
ビカット軟化温度が100℃未満であると耐熱性が小さいため、組成物から得られるフィルムや糸状物等の溶融延展物を加工する際の条件が制限される。ビカット軟化温度の上限は特にないが、150℃を超えるような組成物は、溶融延展性が悪いものとなりやすい。
伸び率が800%未満であると組成物から得られるフィルムや糸状物等の溶融延展物は、柔軟性が小さいためエラストマーとしての利用対象が制限される。伸び率の上限は特にないが、1200%を超えるような組成物は、耐熱性やモジュラスが小さいものとなりやすい。
300%モジュラスが8MPa未満であると強度が小さくなるほか、組成物から得られるフィルムにしわが生じやすい。11MPaを超えると組成物の柔軟性が不足し、組成物から得られるフィルム等は風合いが悪いものとなる。
融解温度およびガラス転移温度の測定は、JIS K 7121に基づき、示差走査熱量測定(以下、DSCともいう。昇温速度10℃/分。)によりなされた。融解温度は融解ピーク温度(Tpm)であり、ガラス転移温度は中間点ガラス転移温度(Tmg)である。
伸び率および300%モジュラスの測定(引張試験)は、JIS K 6251に準じて行われた。試験片はダンベル3号形を使用し、試験室温度23℃、引張速度500mm/分で測定された。300%モジュラスとは、伸び率300%における弾性率である。
ビカット軟化点の測定は、東洋精機株式会社製HDT.TESTER 3M-2を使用して、試験片厚み2mm、荷重250g、昇温スピード50℃/時間、試験開始温度25℃でなされた。
溶融延展性について説明する。
押出機等から排出された溶融状態の組成物をフィルム状または糸状で巻き取る際に、巻き取りの負荷が小さく、巻き取り速度(単位時間当たりに安定して巻き取ることができる溶融延展物(フィルム状物または糸状物)の長さ)が大きいほど、溶融延展物の生産性がよいと言える。
本発明では、下記の条件で種々の巻き取り速度における溶融延展試験を行い、糸状物が切断することなく巻き取りができるか否かにより、溶融延展性の良否を評価した。
溶融延展試験に使用された装置、条件は以下のとおりである。該装置は、溶融された試料(組成物)を一定の吐出速度で下方に排出し、排出された糸状物を、巻き取りの設定速度を段階的に上げながら、巻き取りの可否を評価するものである。溶融された試料は、シリンダー内のピストンが20mm/分の速度で下降することによって排出される。
装置:(メーカー:株式会社東洋精機製作所、製品名:キャピログラフ、型番:1D/1C)
吐出口(オリフィス)形状:直径1mmの円形
吐出量:1.82m/分
溶融部分(シリンダー)直径:9.55mm
溶融部分(シリンダー)温度:230℃
吐出口(オリフィス)温度:230℃
巻き取り速度:20m/分、40m/分、60m/分、80m/分、100m/分(20m/分刻みで巻き取り速度アップ)
室内温度23℃、湿度:50%
表に記載された各巻き取り速度における評価
○:該速度で糸状物が切断することなく巻き取れた。
×:該速度で糸状物が切断し、巻き取ることができなかった。
本発明の組成物を使用してフィルムを製造する方法としては、Tダイが取り付けられた押出機にて押出成形する方法が推奨される。該方法により、幅や厚さの均一性が良好で、しわ、むらやピンホールなどの欠陥が少ないフィルムが得られる。
本発明の組成物からなるフィルムは、耐熱性、伸び、モジュラスのバランスが優れ、ガスバリア性も良好である。該フィルムはポリオレフィン、ポリウレタンなど他のプラスチックフィルムなどと複合化して使用することもできる。複合化の方法としては熱プレスやフレームラミネーションなどが挙げられる。
具体的な用途としては、自動車用ヘッドレストやアームレストの外装材が挙げられる。該外装材の使用例としては、火炎により加熱された発泡ポリウレタンフィルム(シート)に本発明のフィルムを接着(フレームラミネーション)された複合フィルムに、さらに表皮が接着されたものなどが挙げられる。該外装材で覆われた内部に発泡ウレタンを注入して成形する際に、本発明のフィルム層は液やガスの漏れを防止することができる。
使用した原料は以下のとおりである。
1.ブロック重合体Cおよび比較用重合体C’
・ブロック重合体C1:G1652(クレイトン製水添ブロック共重合体、スチレン単位含有割合:29%、Mn:8万)
・ブロック重合体C2:セプトン4033(株式会社クラレ製水添ブロック共重合体、スチレン単位含有割合:30%、Mn:10万)
・ブロック重合体C3:RP6924(クレイトン製水添ブロック共重合体、スチレン単位含有割合:22%、Mn:13万)
・ブロック重合体C4:セプトン4055(株式会社クラレ製水添ブロック共重合体、スチレン単位含有割合:30%、Mn:20万)
・ブロック重合体C5:セプトン4099(株式会社クラレ製水添ブロック共重合体、スチレン単位含有割合:30%、Mn:38万)
・比較用重合体C’1:セプトン1020(クレイトン製スチレンブタジエン ジブロック共重合体(スチレン重合体ブロック1個))
2.軟化剤D
・軟化剤D1:マーコールN172(エクソンモービル製パラフィンオイル、40℃における動粘度:32cSt)
・軟化剤D2:ケイドール(SONNEBORN製パラフィンオイル、40℃における動粘度:67cSt)
3.エチレン・α−オレフィン共重合体Eおよび比較用重合体E’
・共重合体E1:エンゲージ8180(デュポンダウエラストマーズ製エチレン・オクテン共重合体、メタロセン触媒による重合品、Mw/Mn=2.2、融解温度:49℃、曲げ弾性率:8.3MPa、ガラス転移温度:−58℃)
・共重合体E2:エンゲージ8200(デュポンダウエラストマーズ製エチレン・オクテン共重合体、メタロセン触媒による重合品、Mw/Mn=2.2、融解温度:62℃、曲げ弾性率:12.1MPa、ガラス転移温度:−51℃)
・共重合体E3:エンゲージ8540(デュポンダウエラストマーズ製エチレン・オクテン共重合体、メタロセン触媒による重合品、Mw/Mn=2.2、融解温度:103℃、曲げ弾性率:104MPa、ガラス転移温度:−39℃)
・比較用重合体E’1:LJ808(日本ポリエチレン株式会社製低密度ポリエチレン、メタロセン触媒は使用されていない重合品、Mw/Mn=9.0、融解温度:105℃、曲げ弾性率:110MPa、ガラス転移温度:−60℃)
4.プロピレン重合体Fおよび比較用重合体F’
・プロピレン重合体F1:ウィンテックWFX4T(日本ポリプロ株式会社製プロピレン共重合体、メタロセン触媒による重合品、Mw/Mn=2.4、融解温度:125℃、曲げ弾性率:700MPa、ガラス転移温度:−14℃)
・比較用重合体F’1:PL400A(サンアロマー株式会社製プロピレン重合体、メタロセン触媒は使用されていない重合品、Mw/Mn=4.9、融解温度:133℃、曲げ弾性率:1500MPa、ガラス転移温度:−19℃)
5.その他の添加剤
・酸化防止剤:イルガノックスB225(チバ・ジャパン製)
6.比較組成物用の添加剤
・架橋剤:パーヘキサ25B(日油製過酸化物)
上記の原料を混合、混練して組成物を調製し、各組成物について試験片を作成し、引張強度、伸び率、300%モジュラスおよびビカット軟化点の測定ならびに溶融延展性の評価を実施した。これらの結果を表1〜表4に示す。
原料の混合、混練は以下のように行った。
粉末状の固体主原料(成分C、E、F)をスーパーミキサー(カタワ製混合機)で攪拌、混合した。次いで液状主原料(成分D)を添加して攪拌、混合した。このとき発熱がみられた。最終的に60℃まで昇温し、液状原料が固体原料に十分吸収された状態にした。さらにその他の原料である酸化防止剤を添加して攪拌、混合することによって約6kgの配合粉を得た。
得られた配合粉をKZW32TW−60MG−NH(株式会社テクノベル製押出機)で混練して約5kgのペレット状組成物を回収した。
Figure 0005575219
Figure 0005575219
Figure 0005575219
Figure 0005575219
比較例1は、ブロック重合体Cに換えて、ジブロック共重合体である比較用重合体C’1が使用された組成物であり、耐熱性が悪い(ビカット軟化温度が低い)ものであった。
比較例2は、架橋剤が配合された組成物であり、溶融延展性が悪いものであった。
比較例11は、軟化剤Dの割合が少なすぎる組成物であり、溶融延展性が悪いものであった。
比較例12は、軟化剤Dの割合が多すぎる組成物であり、耐熱性が悪く、モジュラスが小さいため強度が小さくなるほか、組成物から得られるフィルムにしわが生じやすいものであった。
比較例21は、エチレン・α−オレフィン共重合体Eの割合が少なすぎる組成物であり、溶融延展性が悪いものであった。
比較例23は、エチレン・α−オレフィン共重合体Eの割合が多すぎる組成物であり、モジュラスが小さいため強度が小さくなるほか、組成物から得られるフィルムにしわが生じやすく、溶融延展性がやや悪いものであった。
比較例24は、エチレン・α−オレフィン共重合体Eに換えて、分子量分布の大きいエチレン重合体である比較用重合体E’1が使用された組成物であり、溶融延展性が悪いものであった。
比較例31は、プロピレン重合体Fの割合が少なすぎる組成物であり、耐熱性が悪く、溶融延展性がやや悪いものであった。
比較例33は、プロピレン重合体Fの割合が多すぎる組成物であり、モジュラスが大きいため柔軟性が不足し、組成物から得られるフィルム等は風合いが悪いものであった。
比較例34は、プロピレン重合体Fに換えて、分子量分布の大きいプロピレン重合体である比較用重合体F’1が使用された組成物であり、溶融延展性が悪いものであった。
比較例22および32は、ブロック重合体C、軟化剤D、エチレン・α−オレフィン共重合体Eおよびプロピレン重合体Fの合計量を基準とするプロピレン重合体Fの含有割合が少なすぎる組成物であり、溶融延展性がやや悪いものであった。比較例22はモジュラスが小さく、比較例32は耐熱性も悪いものであった。
実施例1の組成物を使用して、幅100mm、厚み0.5mmであるTダイが取り付けられた単軸押出機にて押出成形し、フィルム状物を製造した。フィルムの幅が変動したり、フィルムが途中で切断したりすることなく、生産性よくフィルムを得ることができた。巻き取り速度を30m/分で設定し、幅90mm、厚み約0.1mmのフィルムを得ることができた。
比較例31の組成物を使用して、幅100mm、厚み0.5mmであるTダイが取り付けられた単軸押出機にて押出成形し、フィルム状物を製造した。フィルムの幅は80mm以下と狭く変動のあるものであった。
(単軸押出機仕様)
メーカー:株式会社パーカーコーポレーション
スクリュー:直径25mm、フルフライトタイプ、圧縮比1:4
(Tダイ仕様)
フィッシュテイル型フィルム用ダイ
フィルム幅100mm
吐出方向は斜め下方向
耐熱性および機械的特性の優れたエラストマー組成物として、各種成形物の製造用途、特にフィルム状物の製造および糸状物の製造に有用である。本発明の組成物を使用することにより、耐熱性、柔軟性および機械的特性の優れたフィルム状物および糸状物などの溶融延展物を生産性よく製造することができる。本発明のフィルムは耐熱性、伸び、モジュラスのバランスが優れ、ガスバリア性にも優れるため各種用途に利用できるが、具体的な用途としては、自動車用ヘッドレストやアームレストの外装材が挙げられる。
本発明の態様として、以下のものが挙げられる。
〔1〕 芳香族ビニル単量体単位を主要構成単位として含有する重合体ブロックAを2個以上、および共役ジエン単量体単位を主要構成単位として含有する重合体ブロックBを1個以上有するブロック共重合体またはその水素添加物であるブロック重合体Cを100重量部、軟化剤Dを50〜200重量部、エチレン単位を必須単量体単位として含有し、分子量分布が1〜3であり、融解温度が30℃以上110℃未満であるエチレン・α−オレフィン共重合体Eを10〜300重量部、プロピレン単位を必須単量体単位として含有し、分子量分布が1〜3であり、融解温度が110〜160℃であるプロピレン重合体Fを210〜1000重量部含有し、ブロック重合体C、軟化剤D、エチレン・α−オレフィン共重合体Eおよびプロピレン重合体Fの合計量100重量%を基準とするプロピレン重合体Fの含有割合が50重量%を超え80重量%以下である、溶融延展物製造用エラストマー組成物。
〔2〕 プロピレン重合体Fは、メタロセン触媒を使用して製造されたものであり、プロピレン重合体Fの全構成単量体単位を基準とするプロピレン単位の割合が50〜100重量%である、前記〔1〕に記載の溶融延展物製造用エラストマー組成物。
〔3〕 プロピレン重合体Fは、曲げ弾性率が250〜2000MPaである前記〔1〕または〔2〕に記載の溶融延展物製造用エラストマー組成物。
〔4〕 エチレン・α−オレフィン共重合体Eは、メタロセン触媒を使用して製造されたエチレン・オクテン共重合体である前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の溶融延展物製造用エラストマー組成物。
〔5〕 エチレン・α−オレフィン共重合体Eは、曲げ弾性率が1〜200MPaである前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の溶融延展物製造用エラストマー組成物。
〔6〕 重合体ブロックAを構成する芳香族ビニル単量体はスチレンである前記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の溶融延展物製造用エラストマー組成物。
〔7〕 ブロック重合体Cは、ブロック重合体Cの全構成単量体単位を基準とするスチレン単位の割合が20〜50重量%である、請求項6に記載の溶融延展物製造用エラストマー組成物。
〔8〕 軟化剤Dは、40℃における動粘度が50〜500cStである前記〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の溶融延展物製造用エラストマー組成物。
〔9〕 前記〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の、架橋されていない溶融延展物製造用エラストマー組成物。
〔10〕 ビカット軟化温度が100〜150℃、伸び率が800〜1200%、300%モジュラスが8〜11MPaである前記〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の溶融延展物製造用エラストマー組成物。
〔11〕 シリンダー温度230℃、オリフィス温度230℃、オリフィスの出口形状は直径1mmの円形に設定された溶融樹脂の押出試験装置から、温度23℃、湿度50%の室内に、1.82m/分で下方に排出される組成物の糸状溶融物を、切断することなく巻き取ることができる巻き取り速度が60m/分以上である前記〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の溶融延展物製造用エラストマー組成物。
〔12〕 前記〔1〕〜〔11〕のいずれかに記載の溶融延展物製造用エラストマー組成物からなるフィルム。
〔13〕 前記〔1〕〜〔11〕のいずれかに記載の溶融延展物製造用エラストマー組成物を、Tダイが取り付けられた押出機により押出成形するフィルムの製造方法。

Claims (10)

  1. 芳香族ビニル単量体単位を主要構成単位として含有する重合体ブロックAを2個以上、および共役ジエン単量体単位を主要構成単位として含有する重合体ブロックBを1個以上有するブロック共重合体またはその水素添加物であるブロック重合体Cを100重量部、軟化剤Dを50〜200重量部、エチレン単位を必須単量体単位として含有し、分子量分布が1〜3であり、融解温度が30℃以上110℃未満であるエチレン・α−オレフィン共重合体Eを10〜300重量部、プロピレン単位を必須単量体単位として含有し、分子量分布が1〜3であり、融解温度が110〜160℃であるプロピレン重合体Fを210〜1000重量部含有し、ブロック重合体C、軟化剤D、エチレン・α−オレフィン共重合体Eおよびプロピレン重合体Fの合計量100重量%を基準とするプロピレン重合体Fの含有割合が50重量%を超え80重量%以下である、下記の溶融延展性:
    シリンダー温度230℃、オリフィス温度230℃、オリフィスの出口形状は直径1mmの円形に設定された溶融樹脂の押出試験装置から、温度23℃、湿度50%の室内に、1.82m/分で下方に排出される組成物の糸状溶融物を、60m/分の巻き取り速度で切断することなく巻き取ることができる、
    を有する押出成形用エラストマー組成物(ただし、無機系充填剤を15〜80重量%含むものを除く)
  2. プロピレン重合体Fは、メタロセン触媒を使用して製造されたものであり、プロピレン重合体Fの全構成単量体単位を基準とするプロピレン単位の割合が50〜100重量%である、請求項1に記載の押出成形用エラストマー組成物。
  3. プロピレン重合体Fは、曲げ弾性率が250〜2000MPaである請求項1または2に記載の押出成形用エラストマー組成物。
  4. エチレン・α−オレフィン共重合体Eは、メタロセン触媒を使用して製造されたエチレン・オクテン共重合体である請求項1〜3のいずれかに記載の押出成形用エラストマー組成物。
  5. エチレン・α−オレフィン共重合体Eは、曲げ弾性率が1〜200MPaである請求項1〜4のいずれかに記載の押出成形用エラストマー組成物。
  6. 重合体ブロックAを構成する芳香族ビニル単量体はスチレンである請求項1〜5のいずれかに記載の押出成形用エラストマー組成物。
  7. ブロック重合体Cは、ブロック重合体Cの全構成単量体単位を基準とするスチレン単位の割合が20〜50重量%である、請求項6に記載の押出成型用エラストマー組成物。
  8. 軟化剤Dは、40℃における動粘度が50〜500cStである請求項1〜7のいずれかに記載の押出成形用エラストマー組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の、架橋されていない押出成形用エラストマー組成物。
  10. ビカット軟化温度が100〜150℃、伸び率が800〜1200%、300%モジュラスが8〜11MPaである請求項1〜9のいずれかに記載の押出成型用エラストマー組成物。
JP2012277974A 2008-10-08 2012-12-20 押出成形用エラストマー組成物およびフィルム Active JP5575219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277974A JP5575219B2 (ja) 2008-10-08 2012-12-20 押出成形用エラストマー組成物およびフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261223 2008-10-08
JP2008261223 2008-10-08
JP2012277974A JP5575219B2 (ja) 2008-10-08 2012-12-20 押出成形用エラストマー組成物およびフィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009232969A Division JP5204074B2 (ja) 2008-10-08 2009-10-07 溶融延展物製造用エラストマー組成物からなるフィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013053319A JP2013053319A (ja) 2013-03-21
JP5575219B2 true JP5575219B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=42300656

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009232969A Expired - Fee Related JP5204074B2 (ja) 2008-10-08 2009-10-07 溶融延展物製造用エラストマー組成物からなるフィルムおよびその製造方法
JP2012277974A Active JP5575219B2 (ja) 2008-10-08 2012-12-20 押出成形用エラストマー組成物およびフィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009232969A Expired - Fee Related JP5204074B2 (ja) 2008-10-08 2009-10-07 溶融延展物製造用エラストマー組成物からなるフィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5204074B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148872A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Aron Kasei Co Ltd 酸変性重合体含有の溶融延展物製造用エラストマー組成物およびフィルム
WO2015060201A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 クラレプラスチックス株式会社 熱可塑性エラストマー組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2787844B2 (ja) * 1993-01-07 1998-08-20 住友ベークライト株式会社 水添ブロック共重合体エラストマー組成物
JP3512445B2 (ja) * 1993-09-29 2004-03-29 三井化学株式会社 シボ模様付熱可塑性エラストマーパウダースラッシュ成形体
JPH0796529A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性エラストマー回転成形体
JPH0925347A (ja) * 1995-05-11 1997-01-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリプロピレン系軟質フィルム・シート
JP3661273B2 (ja) * 1996-04-25 2005-06-15 Jsr株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3276586B2 (ja) * 1996-06-06 2002-04-22 三ツ星ベルト株式会社 粉末スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPH11172070A (ja) * 1997-09-10 1999-06-29 Asahi Chem Ind Co Ltd エラストマー組成物およびエアバッグカバー
JP4212716B2 (ja) * 1999-03-31 2009-01-21 旭化成ケミカルズ株式会社 耐傷付き性に優れるエラストマー組成物
JP2001131384A (ja) * 1999-08-25 2001-05-15 Sanko Co Ltd 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP2001279030A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp オレフィン系熱可塑性エラストマー及びそれからなる成形体
JP2004035732A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Mitsubishi Chem Mkv Co 粘着テープ用基材フィルム
JP2004323659A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sanko Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2004331685A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Mitsubishi Chemicals Corp スチレン系熱可塑性エラストマー組成物
KR100785839B1 (ko) * 2004-03-17 2007-12-13 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물 및 그것으로 이루어지는 성형체
KR101148292B1 (ko) * 2006-11-17 2012-05-21 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 프로필렌계 수지 조성물, 프로필렌계 수지 조성물의 제조 방법, 프로필렌계 중합체 조성물, 상기 프로필렌계 수지 조성물로 이루어지는 성형체 및 전선

Also Published As

Publication number Publication date
JP5204074B2 (ja) 2013-06-05
JP2010111863A (ja) 2010-05-20
JP2013053319A (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0845498B1 (en) Process for the preparation of a thermoplastic elastomeric resin composition
JP6014594B2 (ja) 架橋組成物、架橋組成物の製造方法、及び成形体
JP4153577B2 (ja) 耐油性に優れた熱可塑性エラストマー
WO2002102895A1 (fr) Procede de production d'une composition elastomere thermoplastique
JP2007169527A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、発泡体及びその製造方法
JP4050570B2 (ja) 難燃性熱可塑性エラストマー組成物
JP4625150B2 (ja) 難燃性熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその製造方法
JP5575219B2 (ja) 押出成形用エラストマー組成物およびフィルム
EP1483329A1 (en) Polymer compositions
JP2006194318A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物製パイプ
JP3503352B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP5204742B2 (ja) 制御分布ブロック重合体含有の溶融延展物製造用エラストマー組成物からなるフィルムおよびその製造方法ならびに複合成形体
JP2008226850A (ja) 難燃性熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその製造方法
US6410623B1 (en) Thermoplastic elastomer resin composition
JP2011148872A (ja) 酸変性重合体含有の溶融延展物製造用エラストマー組成物およびフィルム
JP3503339B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4909467B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP5711998B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4070472B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP2004331685A (ja) スチレン系熱可塑性エラストマー組成物
JP4909468B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2010272531A (ja) 難燃性熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその製造方法
JP2011184594A (ja) 架橋組成物、架橋組成物の製造方法、成形体
JP2004137479A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH07292211A (ja) 耐屈曲亀裂性に優れたホース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250