JP5573926B2 - 標本化レート変換装置 - Google Patents

標本化レート変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5573926B2
JP5573926B2 JP2012256368A JP2012256368A JP5573926B2 JP 5573926 B2 JP5573926 B2 JP 5573926B2 JP 2012256368 A JP2012256368 A JP 2012256368A JP 2012256368 A JP2012256368 A JP 2012256368A JP 5573926 B2 JP5573926 B2 JP 5573926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
position coordinate
sampling rate
coordinate difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012256368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014103639A (ja
Inventor
雄一郎 小池
恭裕 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2012256368A priority Critical patent/JP5573926B2/ja
Priority to PCT/JP2013/063007 priority patent/WO2014080649A1/ja
Priority to EP13856624.5A priority patent/EP2924879B1/en
Priority to US14/439,836 priority patent/US10397579B2/en
Priority to BR112015011570-5A priority patent/BR112015011570B1/pt
Publication of JP2014103639A publication Critical patent/JP2014103639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573926B2 publication Critical patent/JP5573926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/06Non-recursive filters
    • H03H17/0621Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/06Non-recursive filters
    • H03H17/0621Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing
    • H03H17/0635Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing characterized by the ratio between the input-sampling and output-delivery frequencies
    • H03H17/0642Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing characterized by the ratio between the input-sampling and output-delivery frequencies the ratio being arbitrary or irrational
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/167Position within a video image, e.g. region of interest [ROI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements

Description

本発明は、デジタル画像のサイズ変換装置やデジタルオーディオなどに用いられる標本化レート変換装置に関する。
入力標本化レートで標本化された入力デジタル信号を、出力標本化レートで標本化された出力デジタル信号に変換するために標本化レート変換装置が用いられる。従来の標本化レート変換装置は、まず入力標本化レートR1と出力標本化レートR2の比をR1:R2=A・M:A・N=M:N(ここで、Aは定数、MとNは互いに素な正整数)として、入力標本化レートR1を出力標本化レートR2との最小公倍数の標本化レートR3=R1・N=R2・Mに変換する(アップサンプル)。次に、この入力デジタル信号のN倍の標本値の並びから出力標本化レートR2に一致する標本を取り出す(ダウンサンプル)ことにより、出力デジタル信号を得る。
図10は、従来の標本化レート変換方法を説明するための図である。図中の丸は標本化レートR3のデジタル信号を示す。そのうち、斜線が書き込まれた丸は入力標本化レートR1の入力デジタル信号、太線の丸は出力標本化レートR2の出力デジタル信号、細線の白丸は入出力デジタル信号以外を示す。
これらの標本化レートR3のデジタル信号は入力デジタル信号から算出される(アップサンプル)。その際に、出力標本化レートR2の1/2以上の周波数成分を遮断する特性を有するFIR−LPF(Finite Impulse Response Low Pass Filter)を用いた補間値算出が行われる。そして、標本化レートR3のデジタル信号の中から出力標本化レートR2の出力デジタル信号を取り出す(ダウンサンプル)。
ここで、標本化レートを小さくする場合をダウンサンプルと呼ぶ。ダウンサンプルの場合には、入力の高域成分を遮断して標本化レートの低下による折返しノイズを抑圧するためにFIR−LPFを用いる。一方、標本化レートを大きくする場合をアップサンプルと呼ぶ。アップサンプルの場合には入力の高域成分を遮断する必要はないが、入力デジタル信号とは異なる位置の補間値を算出するためにFIR−LPFを用いる。
図11は、FIR−LPFのインパルス応答を示す図である。フィルタのインパルス応答は、所定のフィルタ特性を逆フーリエ変換した時間関数で表わされる。インパルス入力が時間0に入力された場合、インパルス応答波形は時間0の前後に存在する。補間値算出では、インパルス応答波形の存在範囲にある入力デジタル信号を用いて時間0の出力デジタル信号を算出する。一般的にはインパルス応答波形は長く続くが、実用的なものにするため、インパルス応答波形を一定程度の有限長に打ち切って信号処理を行う。
なお、実際の装置ではインパルス応答の始まる時間(負の時間)を0又は正数にする。具体的には、インパルス応答の開始時間−Tを0に変換し、元の時間0をTにして標本化レート変換を行う。デジタル信号処理では、メモリ(シフトレジスタ)を用いれば、このような時間シフト処理が可能である。
特開平8−84048号公報
従来は、標本化レートR1,R2の両サンプルが存在する高い標本化レートR3で標本化したものを生成し、そこから標本化レートR2のサンプル列を取り出していた。例えば、R1=15MHz、R2=16MHzとすると、両サンプルが存在する標本化レートR3はR3=15×16MHz=240MHzとなる。このような非常に高い標本化レートR3を用いた装置は、安価な半導体技術での実現が困難であった。さらに、3つの標本化レートR1,R2,R3に対応した3つの動作クロック周波数が存在するデジタル回路の設計は複雑で困難である。また、任意の入出力標本化レート(即ち、MとNが任意)に対応できる汎用的な標本化レート変換装置が望まれている。
高い標本化レートR3の使用を避けるため、2つの標本化レートR1、R2で動作するFIR演算部を複数並列に実装することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、FIR演算部を複数並列に実装すると、回路規模が非常に大きくなるという問題がある。
また、近年のネットワークによるビデオやオーディオのサービスの普及により、ネットワーク品質変化などに動的に追従するような、複数の標本化レートへの並列変換が求められている。具体的には、ビデオでは標本化レートの変換として画像サイズの変換を行う。MPEG(Moving Picture Experts Group)などの圧縮符号化において標本化レートは画素数にほぼ比例する。例えば水平と垂直でそれぞれ1/√2(実際には有理数比とするため7/10とする)、1/2、1/2√2、1/4、・・・の複数の変換を用意する。これにより、標本化レートを原画で1として、1/2のもの、1/4のもの、1/8のもの、・・・と広範囲に用意できる。このため、ネットワークの品質変動(使用できる標本化レートの変動)が生じても、サービスを停止せずに継続することができる。
しかし、1つの入力から複数の異なる標本化レートの出力を効率的に得る方法は知られていないため、従来の装置を複数用いることになる。従って、回路規模の非常に大きな並列FIR演算器が複数必要となり、回路規模が更に大きくなり、コストも増大するという問題がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は複数の標本化レートへの並列変換が可能であり、回路規模が小さく安価で汎用的な標本化レート変換装置を得るものである。
本発明に係る標本化レート変換装置は、入力標本化レートで標本化された入力デジタル信号を、互いに異なる出力標本化レートで標本化されたa個の出力デジタル信号Yki、(i=1,2,・・・,a)にそれぞれ変換する標本化レート変換装置であって、前記複数の出力デジタル信号Ykiの位置座標Tkiにそれぞれ近接する入力デジタル信号の位置座標と位置座標Tkiとの位置座標差Dkiをそれぞれ算出する位置座標差算出部と、前記出力標本化レートの1/2以上の周波数成分を遮断する特性を有するFIR−LPF(Finite Impulse Response Low Pass Filter)の位置座標zに対するFIR係数F(z)を保存し、前記位置座標差Dkiが入力されると、前記出力デジタル信号Ykiの位置座標Tkiの周辺近傍に存在する一定個数p個の入力デジタル信号Xki(q)の位置座標をZki(q)、(q=1,2,・・・,p)として位置座標差(Tki−Zki(q))に対応するFIR係数F(Tki−Zki(q))を出力するFIR係数メモリと、Yki=F(Tki−Zki(1))*Xki(1)+F(Tki−Zki(2))*Xki(2)+…+F(Tki−Zki(p))*Xki(p)を演算して前記複数の出力デジタル信号Ykiを求めるFIR演算器と、異なる2つ以上の前記出力デジタル信号にそれぞれ対応する前記位置座標差が同時に算出された場合に、それぞれの位置座標差に対応する前記FIR係数の群と前記入力デジタル信号の群を予め定めた順番に従って前記FIR演算器に供給する制御部とを備えることを特徴とする。
本発明により、複数の標本化レートへの並列変換が可能であり、回路規模が小さく安価で汎用的な標本化レート変換装置を得る。
本発明の実施の形態1に係る標本化レート変換装置を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る位置座標差算出部を示すブロック図である。 FIR−LPF補間演算の原理を簡単に説明するための図である。 入出力デジタル信号の位置を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る標本化レート変換装置を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る位置座標差算出部を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る標本化レート変換装置を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4に係る位置座標差算出部を示すブロック図である。 123.3MHzの処理クロックから74MHzの入力クロックを生成する様子を示す図である。 従来の標本化レート変換方法を説明するための図である。 FIR−LPFのインパルス応答を示す図である。
本発明の実施の形態に係る標本化レート変換装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る標本化レート変換装置を示すブロック図である。この装置は、入力標本化レートで標本化された入力デジタル信号を、互いに異なる出力標本化レートで標本化された複数(a個)の出力デジタル信号Yki、(i=1,2,・・・,a)にそれぞれ変換する。本実施の形態では3つの出力デジタル信号Yk1〜Yk3への変換を行う(即ちa=3)。
分周器1が、処理クロックを1/2分周して入力クロックを生成する。入力クロックの周波数は処理クロックの周波数の1/2である。シフトレジスタ2は、入力クロックに同期して入力デジタル信号を順に入力し、所定数(p個)の入力デジタル信号の群を保存して並列出力する。複数のレジスタ3a〜3cは、シフトレジスタ2から並列に入力される入力デジタル信号群を一次保存する。並列FIR演算器4が、レジスタ3a〜3cの1つから供給された入力デジタル信号群IN1,IN2,IN3を出力デジタル信号に変換する。
位置座標差算出部5a〜5cは、k番目の出力デジタル信号Yki、(i=1,2,3)の位置座標Tkiにそれぞれ近接する入力デジタル信号の位置座標と位置座標Tkiとの位置座標差Dkiをそれぞれ算出する。ここで、「位置座標Tkiに近接する入力デジタル信号」とは、(1)位置座標Tkiとの位置座標差が0又は正数で最も近い入力デジタル信号、(2)位置座標Tkiとの位置座標差が0又は負数で最も近い入力デジタル信号、(3)位置座標Tkiとの位置座標差を絶対値評価して最も近い入力デジタル信号の何れかである。何れの基準を採用するかによって、対象となる入力デジタル信号が1入力サンプル周期ずれる場合がある。
図2は本発明の実施の形態1に係る位置座標差算出部を示すブロック図である。位置座標差算出部5aは、入力積算器6と、出力積算器7と、それらを制御する積算値比較器8と、ID生成部9とを有する。位置座標差算出部5b,5cの構成も同様である。
C1を定数、M1とN1を互いに素な正整数として、入力デジタル信号の標本化周期をC1・M1とし、出力デジタル信号の標本化周期をC1・N1とする。入力積算器6はM1を積算して積算値Sm1を出力する。出力積算器7はN1を積算して積算値Sn1を出力する。積算値比較器8は、Sm1≦Sn1の場合に入力積算器6にM1を積算させる。Sn1≦Sm1の場合に出力積算器7にN1を積算させ、出力積算器7にN1を積算させた際のSn1−Sm1を位置座標差Dk1として出力する。その際に、ID生成部9はID1を出力する。
また、Sn1≦Sm1の場合に算出指示信号1を出力し、その算出指示信号1はレジスタ10に維持記憶されて制御部11とレジスタ3aに送られる。レジスタ3aは、算出指示信号1を受けた際の入力デジタル信号群を保存する。その後に、制御部11は、算出指示信号1を受け付けた後に、クリア信号をレジスタ10に返して算出指示信号1をクリアする。算出指示信号は処理クロックの数クロックの間同じ状態を維持するので、その間に各位置座標差算出部5a〜5cからの算出指示信号に対応した算出を行うこともできる。
Sm1、Sn1が大きくなると、位置座標差算出部5a内のSm1、Sn1を保持するレジスタ、加減算器、大小判定器などのビット数が大きくなる。これを防ぐために、初期値検出リセット部12は、Sm1とSn1の差が初期値に一致した場合にSm1とSn1を初期値にリセットする。なお、外部からリセット信号が入力された場合にもSm1とSn1は初期値にリセットされる。
3つの位置座標差算出部5a〜5cによる入力標本化レートから出力標本化レートへの変換比率は、1/√2、1/2、1/2√2に近い有理数比である7/10、1/2、7/20である。入出力周期比は、√2、2、2√2に近似した値とするため、互いに素な正整数で表わしてM1=7、N1=10、M2=1、N2=2、M3=7、N3=20とする。
FIR係数メモリ13a〜13cは、出力標本化レートの1/2以上の周波数成分を遮断する特性を有するFIR−LPF(Finite Impulse Response Low Pass Filter)に入力されるインパルス入力の位置座標をz=0とした場合におけるFIR−LPFのFIR係数F(z)を保存しているRAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory)である。そして、位置座標差算出部5a〜5cから位置座標差Dki=Sni−Smi、(i=1,2,3)が入力されると、FIR係数メモリ13a〜13cは、出力デジタル信号Ykiの位置座標Tkiの周辺近傍に存在する一定個数(p個)の入力デジタル信号Xki(q)の位置座標をZki(q)、(q=1,2,・・・,p)として位置座標差(Tki−Zki(q))に対応するFIR係数F(Tki−Zki(q))を出力する。
このためにFIR係数メモリ13a〜13cは位置座標差Dkiの種類ごとにFIR係数のセットを保存しており、入力した位置座標差Dkiに応じてFIR係数のセットを選択して出力する。入力周期Miと出力周期Niの最小公倍数Mi・Niの期間に出力周期NiはMi個あるため、位置座標差DkiはMi種類あり、FIR係数のセットはMi組必要となる。なお、FIR係数メモリ13a〜13cは個別の素子ではなく、一般に1つのRAMをアドレスで区別して用いる。
並列FIR演算器4は、シフトレジスタ2から入力デジタル信号を供給され、FIR係数メモリ13a〜13cからFIR係数を供給されると、Yki=F(Tki−Zki(1))*Xki(1)+F(Tki−Zki(2))*Xki(2)+…+F(Tki−Zki(p))*Xki(p)を演算して出力デジタル信号Ykiを求める(FIR−LPF補間演算)。例えば、並列FIR演算器4は、8個の入力デジタル信号を用いて並列積和演算を行って1個の出力デジタル信号を求める8−Tap並列FIR演算器である。
ただし、算出指示信号が発生した際に、出力デジタル信号の算出に必要な入力デジタル信号群とFIR係数群と識別コードIDは一旦レジスタに記憶される。即ち、FIR係数メモリ13a〜13cから出力されたFIR係数と識別コードID1〜ID3はそれぞれ一旦FIR係数出力レジスタ14a〜14cに記憶され、レジスタ3a〜3cは算出指示信号を受けた際の入力デジタル信号群を保存する。制御部11がそれらを順に読み出して並列FIR演算器4に供給する。
制御部11は並列直列変換器(Priority-Encoder)であり、異なる2つ以上の出力デジタル信号にそれぞれ対応する位置座標差が同時に算出された場合に、それぞれの位置座標差に対応するFIR係数の群と入力デジタル信号の群を予め定めた順番に従って並列FIR演算器4に供給する。ここでは、3つの位置座標差算出部5a〜5cで位置座標差が同時に算出された場合、位置座標差算出部5aの信号を最初に、位置座標差算出部5bを2番目に、位置座標差算出部5cを3番目に処理する。
並列FIR演算器4が求めた出力デジタル信号は、セレクタ15によりIDに対応した出力メモリ16a〜16cに一旦記憶され、出力クロックに同期して出力される。
図3は、FIR−LPF補間演算の原理を簡単に説明するための図である。図中で、斜線が書き込まれた丸は入力デジタル信号、太線の丸は出力デジタル信号を示す。入力周期Mが4、出力周期Nが5である。入力デジタル信号には存在しない位置Tkに存在する出力デジタル信号Ykを、その周辺の入力デジタル信号Xk(q)から補間算出する。一般的には、フィルタのインパルス応答波形は長く続くが、実用的なものにするため、インパルス応答波形を一定程度の有限長に打切って信号処理を行う。画像信号の場合には、出力デジタル信号Ykの周辺の入力デジタル信号を30個程度(前後15個づつ)用いる。オーディオの場合は高精度が求められ、周辺の入力デジタル信号を50〜100個程度用いる。用いる入力デジタル信号が多いほど補間演算の精度が向上する。ここでは、7個の入力デジタル信号から出力デジタル信号を算出する7−Tap FIR−LPFを用いる。Ykの近接入力デジタル信号はXk(4)であるため、Yk近傍の7個の入力デジタル信号Xk(1)〜Xk(7)を用いてYkを算出する。また、Yk+1の近接入力デジタル信号はXk(5)であるため(位置が一致している)、Yk+1近傍の入力デジタル信号Xk(2)〜Xk(8)を用いてYk+1を算出する。なお、Xk(2)〜Xk(8)をXk+1(1)〜Xk+1(7)と表わすこともできる。
図4は、入出力デジタル信号の位置を示す図である。丸印は入出力デジタル信号の位置を示し、最初の位置を入出力とも0としている。入力デジタル信号の位置は、単位を1として周期M1〜M7=7ずつ移動する。出力デジタル信号Yk1の位置は周期N1=10ずつ移動する。出力デジタル信号Yk2の位置は周期N2=14ずつ移動する。出力デジタル信号Yk3の位置は周期N3=20ずつ移動する。
本実施の形態における積算値の推移を表1に示す。M1=7、N1=10、M2=1、N2=2、M3=7、N3=20である。表中の「Mod7位相差」とは、Modulo(Sni−Smi,7)のことであり、Sni−Smiを7で除算した余り(0〜6)である。
Figure 0005573926
入力周期M1〜M3の積算は、処理クロックの毎クロックではなく、2クロックに1回の割合である。例えば入力デジタル信号の標本化レートを74MHz(インターレースHDビデオの周波数)とすると、入力周期Mの積算を2回に1回とすることは、実質的には処理クロックの周波数を74MHz×2=148MHzとすることになる。3つの出力デジタル信号の標本化レートはそれぞれ約F1=52MHz、F2=37MHz、F3=26MHzであり、それら全てを処理するためには処理クロックをF0MHzとして、F0≧F1+F2+F3=115MHzでなければならない。処理クロックを入力デジタル信号のクロックの2倍の148MHzとすれば、148MHz>115MHzであり、処理条件を満たす。
制御部の動作状態を表2に示す。
Figure 0005573926
複数の算出指示信号が同時に入力された場合、処理される入力デジタル信号群の優先順位はIN1>IN2>IN3である。そして、処理された算出指示信号に対してクリア信号が出力される。例えば状態3(算出指示信号1,2が1)の場合、IN1が選択されて出力され、クリア信号1も出力される。そして、IN1が処理され、クリア信号1で算出指示信号1がクリアされると、状態2(算出指示信号2のみが1)に移行する。
以上説明した通り、本実施の形態では、出力デジタル信号の位置座標に近接する入力デジタル信号の位置座標を特定する。この位置座標と入力標本化レートにより、FIR−LPFで用いるべき一定個数の入力デジタル信号の位置座標を求めることができる。それらの入力デジタル信号に適用するFIR係数をメモリから読み出して、FIR−LPF補間演算を行うことにより出力デジタル信号を算出することができる。
このような処理を行うため、本実施の形態では原理的に入出力標本化レートとは無関係な任意のクロック周波数で動作できる。従って、任意の入出力標本化レート(即ち、MとNが任意)に対応できるため汎用的である。また、従来は入力標本化レートと出力標本化レートの最小公倍数の標本化レートを使用していたが、本実施の形態ではそのような高い標本化レートの使用を避けることができる。
また、従来の装置は3つのクロック周波数で動作していたが、本実施の形態の装置は1つのクロック周波数で動作できる。このため、本実施の形態に係る標本化レート変換装置は安価な半導体技術で実現することができる。
また、従来技術として、高い標本化レートの使用を避けるため、FIR演算部を複数並列に実装したものが提案されていたが、回路規模が非常に大きくなるという問題があった。これに対して、本実施の形態ではそのような構成は必要ないため、回路規模を小さくすることができる。
また、本実施の形態では、制御部11は、異なる2つ以上の出力デジタル信号にそれぞれ対応する位置座標差が同時に算出された場合に、それぞれの位置座標差に対応するFIR係数の群と入力デジタル信号の群を予め定めた順番に従って並列FIR演算器4に供給する。これにより、複数の標本化レートへの並列変換が可能である。そして、制御部11が複数の位置座標差算出部5a〜5cからの算出指示を並列直列変換することで、並列FIR演算器4を時分割動作させる。これにより、回路規模の非常に大きな並列FIR演算器を1つだけ設けて共用することができるため、回路規模の増大を防ぎ、コストを削減することができる。
また、本実施の形態では、SmiとSniの大小関係を判定してSmiとSniが略一致した状態を持続するようにSmiにMiを積算し、SniにNiを積算して入出力デジタル信号の位置関係を算出する。これにより、出力デジタル信号の位置座標に近接する入力デジタル信号の位置座標を簡単に特定することができる。
また、本実施の形態では、複数の位置座標差算出部の入力周期指数Mを共通にする必要が無い。即ち、出力周期指数N1〜Naの値に対してそれぞれ互いに素となるように入力周期指数M1〜Maの値をとり得る。例えば、入力デジタル信号の標本化レートをFin、出力デジタル信号の標本化レートをF1、F2、F3とすると、Fin:F1=10:7、Fin:F2=2:1、Fin:F3=20:7となる。この関係から、C1=74M/10=7.4M、C2=74M/2=37M、C3=74M/20=3.7Mとなる。このとき正確な各出力標本化レートは、F1=7.4M×7=51.8MHz、F2=37M×1=37MHz、F3=3.7M×7=25.9MHzとなる。
また、入出力積算器の動作は、各入出力周期の対の最小公倍数ごとに同じ動作の繰り返しとなる。そこで、位置座標差算出部5a〜5cは、SmiとSniがMiとNiの最小公倍数となるごとにSmiとSniを初期値にリセットする。これにより、入出力積算器の構成ビット数を低減することができる。位置座標差算出部5a〜5cは、入力デジタル信号やシフトレジスタを共用するが、リセットを個別に行うことができる。上記の例では、周期比M1:N1=7:10の最小公倍数は70、M2:N2=1:2の最小公倍数は2、M3:N3=7:20の最小公倍数は140である。3種の各周期積算器について、最初のリセット時の座標0の後は、それぞれ個別に積算値が最小公倍数に達する毎にリセットを行う。このリセットにより、入出力デジタル信号の位置関係が最初のリセット時と同じ位置関係(入出力の位置座標が一致)となることを意味する。なお、SmiとSniの差分値が初期値になった時にリセットを行ってもよい。
また、シフトレジスタは入力クロックに同期して入力デジタル信号をサンプリングし、位置座標差算出部5a〜5cは入力クロックに同期して算出を行う。この入力クロックは、処理クロックを1/2分周したものである。この理由は、処理クロックをF0とし、複数の出力デジタル信号の出力標本化レートをそれぞれF1、F2、・・・Faとして、1組のFIR演算器で複数の出力デジタル信号を算出するためには、F0≧F1+F2+・・・Faとする必要があるからである。HD(ハイビジョン)画像の入力デジタル信号の標本化レートを約74MHzとすると、F1は約52MHz、F2は37MHz、F3は26MHzとなり、条件はF0≧(52+37+26)=115MHzとなる。従って、処理クロックの周波数が74×2=148MHzであれば、条件を満たす。このとき、入力デジタル信号は処理クロックの2サイクルごとに1回入力される。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2に係る標本化レート変換装置を示すブロック図である。図6は、本発明の実施の形態2に係る位置座標差算出部を示すブロック図である。複数の出力デジタル信号の演算において1つの入力積算器を共有する点が実施の形態1とは異なる。
位置座標差算出部5は、1つの入力積算器6と、3つの出力積算器7a〜7cと、それらを制御する3つの積算値比較器8a〜8cと、3つのID生成部9a〜9cとを有する。
Ciを定数、MとNi、(i=1,2,3)を互いに素な正整数として、入力デジタル信号の標本化周期をCi・Mとし、複数の出力デジタル信号の標本化周期をCi・Niとする。入力積算器6は入力クロックに同期してMを積算して積算値Smを出力する。出力積算器7a〜7cはNiを積算して積算値Sniをそれぞれ出力する。Sni≦Smの場合に出力積算器7にNiを積算させ、出力積算器7にNiを積算させた際のSni−Smを位置座標差Dkiとして出力する。その際に、ID生成部9はIDiを出力する。また、Sni≦Smの場合に算出指示信号1〜3を出力し、その算出指示信号1〜3はレジスタ10a〜10cにそれぞれ維持記憶されて制御部11とレジスタ3a〜3cに送られる。その他の構成は実施の形態1と同様である。
位置座標差算出部5による入力標本化レートから出力標本化レートへの変換比率は、1/√2、1/2、1/2√2に近い有理数比である14/20、10/20、7/20である。入出力周期比は、√2、2、2√2に近似した値とするため、互いに素な正整数で表わしてM=7、N1=10、N2=14、N3=20とする。この場合の積算値の推移を表3に示す。
Figure 0005573926
入力積算器を1つとした本実施の形態でも実施の形態1と同様に積算値が推移する。従って、実施の形態1と同様の効果を得つつ、回路規模を更に小さくすることができる。
実施の形態3.
図7は、本発明の実施の形態3に係る標本化レート変換装置を示すブロック図である。本実施の形態では、実施の形態1,2のように入力デジタル信号群を直接レジスタに記憶させるのではなく、カウンタ17のカウント値をレジスタ18a〜18cに記憶させる。カウンタ17はシフトレジスタ2に同期してカウントする。このカウント値はシフトレジスタ2の動作状態を示す。
FIR係数についても、FIR係数を直接レジスタに記憶するのではなく、3つの出力デジタル信号にそれぞれ対応するID(2ビット)と位相差Dkiをレジスタ19a〜19cに記憶させる。
制御部11の並列・直列変換器20は、異なる2つ以上の出力デジタル信号にそれぞれ対応する位置座標差が同時に算出された場合に、それぞれの位置座標差と、それぞれの位置座標差が算出された際のカウンタ17の値である第1のカウント値とを予め定めた順番に従ってFIR算出パラメータFIFO21に保存させる。
データセレクタ22は、現在のカウンタ17の値である第2のカウント値とレジスタ18a〜18cに記憶された第1のカウント値との差分値に基づいてシフトレジスタ2から第1のカウント値に対応する入力信号の群を読み出して、並列FIR演算器4に供給する。例えばカウント値150がレジスタ18a〜18cに記憶されていて、算出時のカウント値が152となっていれば、シフトレジスタ2から152−150=2サンプル過去に遡って入力デジタル信号群を選択する。そして、IDと位相差に基づいて適切なFIR係数をFIR係数メモリ13から読み出す。
並列同時発生の出力デジタル信号算出時に、FIR算出パラメータ(IDコードと位置座標差)のうちIDコードによりFIRの種類(算出すべき出力デジタル信号)が分かり、位置座標差(Modulo(M)で表わされるSn1−Sm、Sn2−Sm、Sn3−Smの各値)からFIR係数のどの位置差(位相)の係数群を用いればよいかが分かる。
本実施の形態の場合の積算値の推移を表4に示す。入力デジタル信号の標本化レートは74MHzである。3つの出力デジタル信号の標本化レートを約1/√2のステップ(実際は7/10)で変換する。3つの出力デジタル信号の標本化レートF1、F2、F3をそれぞれ52MHz、37MHz、26MHzとする。この場合、F1+F2+F3=115MHzであるため、処理クロックF0をF0=Fin×5/3≒123MHz(>115MHz)とする。
Figure 0005573926
表3の積算値の推移と比較すると、入出力デジタル信号の標本化レートは同じであるが、処理クロックの周波数が148MHzから123MHzに低下したため、出力デジタル信号を算出しないサイクルが少なくなっていることが分かる。
本実施の形態の効果を実施の形態1,2と比較して説明する。実施の形態1,2ではレジスタ3a〜3cとFIR係数メモリ13a〜13cの容量がかなり大きくなる。例えば画素ビット数Pi×ビットが10、pが30(出力デジタル信号の演算にその近傍の30個の入力デジタル信号を用いる)、並列個数aが3の場合、実施の形態1では入力デジタル信号の保存にPi×ビット×p×a=10×30×3=900ビットの容量が必要である。一方、本実施の形態では、HD画像の水平方向の変換で画素数が1920の場合、カウント値は11ビットであるため、レジスタ18a〜18cの容量11×3=33ビットで済む。従って、容量を約1/27にすることができる。
FIR係数レジスタについても、実施の形態1ではFIR係数を12ビット精度として12×p×a=12×30×3=1080ビットと識別IDを2ビットとして2×3=6ビットとの計1086ビット必要である。一方、本実施の形態では位置差の種類数Mと並列個数aの積=7×3=21ビットと識別IDの6ビットとの計28ビットで済む。従って、本実施の形態によりメモリ容量を大幅に低減することができる。
ただし、算出時に入力デジタル信号がシフトレジスタ2からシフトアウト(無くなる)しないように、過去の分の入力デジタル信号も保存するためにシフトレジスタ2を並列個数だけ拡張する必要がある。例えば並列個数が3個ならシフトレジスタ2を3サンプル分だけ拡張する。一般化すると、並列個数がa個の場合にはFIR演算がaクロック遅れることがあるので、シフトレジスタ2の容量をp+a個の入力デジタル信号分とする。3組並列なら3サンプル拡張すればよい。シフトレジスタ2の容量は、実施の形態1では30画素分の300ビットであるが、本実施の形態では33画素分の330ビットに増加する。
なお、例えばHD水平標本化レート変換において並列個数が8個の場合でも本実施の形態と同様の構成となる。M、N1〜N8の9個の既約整数組において、Mが6ビットで表わせるものとし、30−Tapの12ビット精度FIR係数とすると、各組について、1920までの値を記憶するためシフトカウンタは11ビット、位置差データは6ビット、IDは3ビットであり、計20ビットとなる。これを8組分保存するためのメモリ量は、20ビット×8=160ビットとなる。一方、実施の形態1をそのまま適用すると、シフトレジスタが10×30×8=2400ビット、FIR係数出力レジスタが12×30×8+3×8=2880+24=2904ビットとなる。従って、本実施の形態の方がメモリ容量を大幅に低減することができる。
実施の形態4.
図8は、本発明の実施の形態4に係る位置座標差算出部を示すブロック図である。位置座標差算出部5は実施の形態2の構成(不図示)に加えて比較減算器23を更に有する。EをM以上又はN1〜N3以上の正整数として、比較減算器23はSmと全てのSn1〜Sn3がE以上である場合に入力積算器6及び出力積算器7に同時にLoadクロックを供給し、SmとSn1〜Sn3から同時にEを減算する。
本実施の形態における積算値SmとSn1〜Sn3の推移を表5に示す。入力デジタル信号の標本化レートは74MHzである(123.3MHzを5クロック周期で3クロック有効とする123.3MHz×3/5=74MHz)。また、処理クロックの周波数は123.3MHz、出力デジタル信号の標本化レートは52MHz、37MHz、26MHzである。
Figure 0005573926
入出力動作は表3と同じであるが、E減算信号の列が追加されている。E減算信号が1のとき、次の処理クロックにおいて各積算値から同時にE=32を減算する。この減算と周期積算は同時に実行されるため、例えばクロック番号9から10にかけてのSmの推移では、35から32を減算し7を積算するため、積算値は35−32+7=10となる。
HD画像においてM=7としたとき、実施の形態2では積算値Smは最大で1920×7=13440となる。この数値までの積算と制御を行うためには入出力積算器とその制御部分を14ビットで構成する必要がある。そこで、本実施の形態では、Smと全てのSn1〜Sn3がE以上である場合にSmとSn1〜Sn3から同時にEを減算する。これにより、入出力積算器とその制御部分を、Eを表わすビット数+1ビット程度で実現可能となる。
例えば、M=7、N1〜N3=10、14、20のとき、E=25とすればEは5ビットで表わせるから、各積算器とその制御部分の構成は6ビットで構成できる。さらには、E=32とすれば、各積算値とEとの比較は6ビット目が1か0かの判定で済み、Eの減算も6ビット目の1を0にするだけで済む。従って、Eを2のべき乗の数値とすることが好ましい。
画像の場合には空間的に区切りが有るため、各水平画素の最初で積算値を0として処理すれば、M=7の場合は14ビットの回路構成となる。しかし、オーディオの場合には区切りが無い。このため、一旦標本化レート変換が開始すると、例えば48kHzの標本化レートを44.1kHzの標本化レートに変換するような場合には、周期比=147:160であり、24時間後には48000×3600×24×147≒2の39.1乗となる。従って、入出力積算器とその制御部分として40ビット精度の回路構成が必要となる。
なお、実施の形態1と同様に実施の形態2においてMとNi、(i=1,2,・・・,a)の最小公倍数の周期でリセットを行っても、ビット数を低減できる。しかし、a+1個の正整数の最小公倍数は比較的大きな値となるため、本実施の形態の方が実用的である。
図9は、123.3MHzの処理クロックから74MHzの入力クロックを生成する様子を示す図である。入力クロックは一様なクロックではなく、処理クロックを5サイクルごとに区切って5サイクル中3サイクルを用いたものである。この様子も表3の“M積算”に示されている。このように、処理クロックを分周して、処理クロックの周波数のA1/A2(A1とA2は正整数)倍の周波数を持つ入力クロックを生成する。この場合、処理クロックのA1サイクルのうちA2サイクルだけ入力デジタル信号をシフトレジスタに転送する。これにより入力クロックの周波数を制御できるため、実装条件に応じて同期動作する回路を実現できる。
1 分周器、2 シフトレジスタ、4 並列FIR演算器(FIR演算器)、5,5a,5b,5c 位置座標差算出部、6 入力積算器、7 出力積算器、8 積算値比較器、11 制御部、13,13a,13b,13c FIR係数メモリ、17 カウンタ、21 FIR算出パラメータFIFO(メモリ)、22 データセレクタ、
23 比較減算器

Claims (7)

  1. 入力標本化レートで標本化された入力デジタル信号を、互いに異なる出力標本化レートで標本化されたa個の出力デジタル信号Yki、(i=1,2,・・・,a)にそれぞれ変換する標本化レート変換装置であって、
    前記複数の出力デジタル信号Ykiの位置座標Tkiにそれぞれ近接する入力デジタル信号の位置座標と位置座標Tkiとの位置座標差Dkiをそれぞれ算出する位置座標差算出部と、
    前記出力標本化レートの1/2以上の周波数成分を遮断する特性を有するFIR−LPF(Finite Impulse Response Low Pass Filter)の位置座標zに対するFIR係数F(z)を保存し、前記位置座標差Dkiが入力されると、前記出力デジタル信号Ykiの位置座標Tkiの周辺近傍に存在する一定個数p個の入力デジタル信号Xki(q)の位置座標をZki(q)、(q=1,2,・・・,p)として位置座標差(Tki−Zki(q))に対応するFIR係数F(Tki−Zki(q))を出力するFIR係数メモリと、
    Yki=F(Tki−Zki(1))*Xki(1)+F(Tki−Zki(2))*Xki(2)+…+F(Tki−Zki(p))*Xki(p)を演算して前記複数の出力デジタル信号Ykiを求めるFIR演算器と、
    異なる2つ以上の前記出力デジタル信号にそれぞれ対応する前記位置座標差が同時に算出された場合に、それぞれの位置座標差に対応する前記FIR係数の群と前記入力デジタル信号の群を予め定めた順番に従って前記FIR演算器に供給する制御部とを備えることを特徴とする標本化レート変換装置。
  2. Ci、(i=1,2,・・・,a)を定数、MiとNiを互いに素な正整数として、前記入力デジタル信号の標本化周期をCi・Miとし、前記複数の出力デジタル信号の標本化周期をCi・Niとし、
    前記位置座標差算出部は、
    Miを積算して積算値Smiをそれぞれ出力するa個の入力積算器と、
    Niを積算して積算値Sniをそれぞれ出力するa個の出力積算器と、
    Smi−Sniが所定値以下の場合に前記入力積算器にMiを積算させ、Sni−Smiが所定値以下の場合に前記出力積算器にNiを積算させ、前記出力積算器にNiを積算させた際のSni−Smiを前記位置座標差Dkiとしてそれぞれ出力するa個の積算値比較器とを有することを特徴とする請求項1に記載の標本化レート変換装置。
  3. 前記位置座標差算出部は、SmiとSniがMiとNiの最小公倍数となるごとにSmiとSniを初期値にリセットすることを特徴とする請求項2に記載の標本化レート変換装置。
  4. Ciを定数、MとNi、(i=1,2,・・・,a)を互いに素な正整数として、前記入力デジタル信号の標本化周期をCi・Mとし、前記複数の出力デジタル信号の標本化周期をCi・Niとし、
    前記位置座標差算出部は、
    Mを積算して積算値Smを出力する入力積算器と、
    Niを積算して積算値Sniをそれぞれ出力するa個の出力積算器と、
    Sni−Smが所定値以下の場合に前記出力積算器にNiを積算させ、前記出力積算器にNiを積算させた際のSni−Smを前記位置座標差Dkiとしてそれぞれ出力するa個の積算値比較器とを有することを特徴とする請求項1に記載の標本化レート変換装置。
  5. 前記入力デジタル信号を順に記憶するシフトレジスタと、
    前記シフトレジスタに同期したカウンタとを更に備え、
    前記制御部は、
    異なる2つ以上の前記出力デジタル信号にそれぞれ対応する前記位置座標差が同時に算出された場合に、それぞれの位置座標差と、それぞれの位置座標差が算出された際の前記カウンタの値である第1のカウント値とを予め定めた順番に従って保存するメモリと、
    現在の前記カウンタの値である第2のカウント値と前記第1のカウント値との差分値に基づいて前記シフトレジスタから前記第1のカウント値に対応する前記入力信号の群を読み出して、前記FIR演算器に供給するデータセレクタとを有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の標本化レート変換装置。
  6. 前記位置座標差算出部は、EをM以上又はNi以上の正整数として、Smと全てのSniがE以上である場合にSmとSniから同時にEを減算する比較減算器を更に有することを特徴とする請求項4に記載の標本化レート変換装置。
  7. 周波数F0の処理クロックを分周して入力クロックを生成する分周器を更に備え、
    前記位置座標差算出部は前記入力クロックに同期して算出を行い、
    前記複数の出力デジタル信号の出力標本化レートをそれぞれF1、F2、・・・Faとして、F0≧F1+F2+・・・Faとなることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の標本化レート変換装置。
JP2012256368A 2012-11-22 2012-11-22 標本化レート変換装置 Active JP5573926B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256368A JP5573926B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 標本化レート変換装置
PCT/JP2013/063007 WO2014080649A1 (ja) 2012-11-22 2013-05-09 標本化レート変換装置
EP13856624.5A EP2924879B1 (en) 2012-11-22 2013-05-09 Sampling rate conversion device
US14/439,836 US10397579B2 (en) 2012-11-22 2013-05-09 Sampling rate converter
BR112015011570-5A BR112015011570B1 (pt) 2012-11-22 2013-05-09 Conversor de taxa de amostragem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256368A JP5573926B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 標本化レート変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014103639A JP2014103639A (ja) 2014-06-05
JP5573926B2 true JP5573926B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=50775842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256368A Active JP5573926B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 標本化レート変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10397579B2 (ja)
EP (1) EP2924879B1 (ja)
JP (1) JP5573926B2 (ja)
BR (1) BR112015011570B1 (ja)
WO (1) WO2014080649A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE14358T1 (de) 1980-11-26 1985-08-15 Studer Willi Ag Verfahren und schaltungsanordnung zur umsetzung der abtastfrequenz einer abtastfolge unter umgehung der konversion in ein kontinuierliches signal.
JP2600236B2 (ja) 1987-12-29 1997-04-16 ソニー株式会社 サンプリング周波数変換回路
JPH0472905A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Hitachi Ltd 標本化周波数変換器
JPH04235407A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログ/ディジタル変換方式
JPH0865105A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Hitachi Denshi Ltd サンプリング周波数変換装置
JP3322030B2 (ja) 1994-09-13 2002-09-09 ソニー株式会社 サンプリングレート変換装置
US5719571A (en) 1995-09-22 1998-02-17 Sony Corporation Sampling rate converting method and apparatus
JPH09148885A (ja) * 1995-09-22 1997-06-06 Sony Corp レート変換装置
FR2826816B1 (fr) 2001-06-29 2003-09-26 St Microelectronics Sa Dispositif de conversion d'une sequence d'echantillons numeriques
JP5575149B2 (ja) * 2009-11-30 2014-08-20 三菱電機株式会社 分波装置、合波装置および中継装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2924879A4 (en) 2016-08-24
EP2924879A1 (en) 2015-09-30
EP2924879B1 (en) 2017-08-30
US10397579B2 (en) 2019-08-27
JP2014103639A (ja) 2014-06-05
WO2014080649A1 (ja) 2014-05-30
US20150304660A1 (en) 2015-10-22
BR112015011570B1 (pt) 2021-11-23
BR112015011570A2 (pt) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101816661B1 (ko) 비디오 스케일러들에서의 링잉 억제
KR20060082803A (ko) 샘플 속도 변환기
KR101181979B1 (ko) 부분지연발생기를 이용한 디지털 리샘플링 장치
CN109976660B (zh) 基于线性插值的任意信号采样率重构方法和数据采样系统
JP2008022375A (ja) 画像処理装置
JP2009004848A (ja) ミキシング装置
CN106972840B (zh) 一种采样率转换方法与装置
JP5573901B2 (ja) 標本化レート変換装置
JP5573926B2 (ja) 標本化レート変換装置
JPH08181950A (ja) ディジタルリサンプリングシステムのためのフィルタ選択装置およびフィルタアドレス値発生方法
CN109640084B (zh) 视频流降噪方法、装置及存储介质
JP2010067251A (ja) 許容誤差内の整数除算回路
JP2003116103A (ja) ディジタル映像処理装置及び方法
JP2010033406A (ja) 画像処理装置、画像機器、画像処理方法
US10224062B1 (en) Sample rate conversion with pitch-based interpolation filters
US8781259B2 (en) Re-sampling method and apparatus
US20150127696A1 (en) Multi-stage filter processing device and method
JP2001128061A (ja) 映像サイズ変換処理方法および映像サイズ変換処理装置
JP2012080255A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JPH11155099A (ja) 電子ズーム処理装置
US10559066B2 (en) Image processing device and image processing method
EP2884660B1 (en) Signal generating device
JP2018061146A (ja) 3dルックアップテーブル回路
JP2005175913A (ja) 画像処理装置
CN117389128A (zh) 一种数字时钟自动校准方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5573926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350